女性問題の本 TOPページへ

【2009年6月刊行】

ジョアンナに乾杯 4

  比企俊太郎定価1650円(本体1500円+税)

★四六判・上製224頁
  ISBN978-4-916112-20-0 C0095

 シリーズ連作第4弾。柔道に邁進する一二三ちゃんの中学・高校生時代を追いかけます。体の変化、ちょっぴり辛い失恋、自分でも知らないうちにさまざまなジェンダー問題でぶちあたっても元気溌剌な一二三です。そんな娘を前にして「二人の父」の行く末は? ドメスティックバイオレンス、性同一性障害に悩む男性、などなど本作からまた新たなジェンダーの世界が見えてきます。

 

 

 

 

【2008年6月刊行】
スポーツとジェンダーとの交点を描く文学のフロンティア!

ジョアンナに乾杯 3

 比企俊太郎定価1620円
★四六判・上製208頁
 ISBN978-4-916112-15-6 C0095
 定価1650円
(本体1500円+税)

 兆二が病死し、三人の男たちの共同子育ては二人の手に任されることに。小学校にあがった一二三(ひふみ)はありあまる元気さを柔道に向けるが、そこには、スポーツ界のジェンダー問題もかいま見えてくる。そして養護施設から「弟」を迎え、龍三・慎一たちの生活は新たな局面を迎える。
 ジェンダーにとらわれない子育てをしようと奮闘する男たちの物語の第3弾!

このページのトップへ TOPページへ

【06年10月刊行】
*子育てのジェンダーバイアスに挑戦する男たち!

ジョアンナに乾杯 2

  比企俊太郎
 
定価1650円(本体1500+税)
★四六判・上製208頁
 ISBN4-916112-15-6 C0095

 三人の男たちが始めた育児=「共育ち」は保育園時代に突入した。そこでの出来事から男たちは、そして読者は、女性の働き方や保育行政のあり方をはじめ、さまざまな問題を考えさせられていく。保育園の日々を通して強固に培われていった四人の絆は、やがて卒園を前にして試練のときを迎える……。
 ジェンダーにとらわれない子育てのなかで奮闘する男たち三人の人生と社会を描く好評『ジョアンナに乾杯』の第2弾!
〈推薦の言葉〉
 「男も女も」「仕事も家庭も」、男女共同参画社会を叶えるための人々の生き方を、とりどりの登場人物を通して描く。ジェンダー論を学ぶものには必読の物語!(帝塚山学院大学教授・飯田貴子さん)
 あなたは気づくでしょう、子どもに必要なのは単なる血のつながりではなく、心の通い合う魂のつながりなのだと。親がいないことが可愛そうなのではなく、愛情を感じることなく育つことが不幸なのだと。子どもとともに育ち、新たに歩み始める三人の男たちに乾杯!(育時連会員・大越将良さん) 

【05年2月刊行】
*子育てのジェンダーバイアスに挑戦する男たち!

ジョアンナに乾杯
  比企俊太郎
 
定価1430円(本体1300
円+税)
  四六判・上製192頁 ISBN4-916112-13-X C0095
 裏社会を生きてきた龍三、アルコール浸りの産婦人科医慎一、夜の商売の店長兆二、三人の男たちの子育てが始まった。それはそれぞれの人生に深く関わり共育てとなっていく。社会に潜む、ジェンダーバイアスの不合理を衝き、子育てにおいて男女に優劣などないことを明らかにしていく、男たちの子育てと人生の物語。
 このページのトップへ 
TOPページへ

【06年2月刊行】
藤沢発
オープンカレッジから生まれた女たち

*女性学から実践へ*

 湘南VIRAGO 編著 
              

定価2310円(本体2100円+税)

 A5判・並製 168ページ ISBN4-916112-14-8 C0036 

 男女共同参画先進地・神奈川県藤沢市では男女共同参画基本法施行以前の97年、一般市民の女性のための成人講座を短大で1年間、学生とともに授業を受けられるという、新しい試みの開催方法をとった。それが「オープンカレッジ・女性学」。
 1年を通じて行われる授業では、ジェンダーとは何か、月経・妊娠・出産・中絶など性をめぐる事柄、生殖技術の問題、就職と仕事、結婚、DV、性暴力、売買春、男性学、と女性が生きる際に関わってくる事柄をジェンダーの視点から考えるという広い範囲を扱って、女性学の視点が生活全般に求められていることを提示していった。それを学んだ女性たちは何を考えたのか? そしてここを巣立った女性たちは、地域にどんな活動の場を求めて散っていったのか。動き出した女性たちの実践記録。→もくじへ

このページのトップへ TOPページへ

【03年10月刊行】

2014年9月初旬2刷出来 年表増補版
0歳からのジェンダー・フリー
 
男女共同参画◎山梨からの発信
山梨県立女子短大ジェンダー研究プロジェクト&私らしく、あなたらしく*やまなし 編著
★A5判・並製 248ページ 
★定価2530円(本体2300円+税)
★ISBN978-4-916112-12-5 C0036
 
「女の子だから可愛いピンクの服を」 「元気に泣くのは男の子」――、生まれたばかりの赤ちゃんにも、すでにジェンダーのシャワーは降りそそいでいます。
 文部科学省委嘱事業「0歳からのジェンダー教育推進事業」参画をきっかけに、そんなジェンダーバイアスをもっている自分に気づき、「 私らしく、あなたらしく」子育てする楽しさと喜びを発見! 保育士・幼稚園教諭・子育て支援スタッフ・行政職員ら市民と地域の大学の研究者が車の両輪となって協働し、理論と実践でパワーアップした事業がもたらしたものは? 人口88万山梨県の、男女共同参画社会づくりを支える市民活動の隠れた秘密が満載の実践記録!

も く じ】
第1章 ジェンダーフリーがやってきた――0歳からのジェンダー教育推進事業に参加して

 1 自分探しの旅の始まり――子育て支援センター〈ちびっこはうす〉からの発信……宮沢由佳
   「わたし」との出会い―インタビューを通して……松本惠子
 2 幼稚園とジェンダー・フリー――進徳幼稚園の取り組み@……桜井京子
 3 生きる力はジェンダー・フリーにもつながっているようだ――進徳幼稚園の取り組みA……須田聡子  
 4 ジェンダー視点で保育をチェック――チャイルドルームまみいの実践……乙黒いく子
*父が語るジェンダーフリー
  「?」から「おもしろい」、そして「難しい」へ……藤巻英貴
  我が家の家事の三本柱 平等・分担・分業……佐野貴史
 5 「看板」のある事業に参画して――石和町「みんなでいっしょにやるじゃんけ」その1……内藤文子
〈解 説〉ジェンダー・フリーで育てよう! 私らしく、あなたらしく
      
――市民参加で「0歳からのジェンダー教育推進事業」  ……池田政子

第2章 地域へ飛び出した人たち――人づくりとネットワーク

 1 うた・手話・体操でひろめるジェンダー・フリー
     ――石和町「みんないっしょにやるじゃんけ」その2……内藤文子
 2 事業参加から地域へのアプローチ……乙黒いく子
 3 大型紙芝居で身近な暮らしからジェンダー・フリー――グループWingやまなし
  地域の人たちと学びながら/田中陽子   ウイングが啓いた学校の扉/淺川早苗  ヌエック参加がもたらしたこと/手塚茂子  自分をさがして/佐藤 薫  自分に向き合いながら楽しく活動!/乙黒 恵  村議活動を支える学習の場/新田治江  学びと気づきが気づくジェンダーフリー/山本正子  紙芝居で自己表現/小林沙都紀  ひと味違う紙芝居を携えて/篠原みよ子 

〈市民との協働〉
 「市民にひらかれた大学」をめざして
   ――「男女共同参画アドバイザー養成講座」から「グループWingやまなし」の誕生へ……吉川豊子

 〈解 説〉男女共同参画アドバイザー養成講座……池田政子 

第3章 ジェンダー・フリー教育研究の取り組み――地域ネットワークの中核・山梨県立女子短期大学  

 ジェンダー・フリー研究の序奏
   ――山梨県立女子短期大学ジェンダー・フリー教育プログラム研究会の発足と活動……阿部真美子
  *遊べるポスター『ジェンダーフリー国』制作
   赤の文化――服の色は何色?……勝亦舞帆
     遊べるポスター『ジェンダーフリー国』制作をとおして……沢登芙美子
  *保育場面のビデオ撮影
   私が出会った事例から……高野牧子


 0才からのジェンダー教育推進事業……池田政子
 地域の公立大学として……池田政子 
★エッセイ
 一人ひとりの「らしさ」をめぐって……出口泰靖
「ジェンダー」にかかわる経験をふりかえって……坂本玲子
 ジェンダー・フリー教育プログラムが役だったいくつかのこと……池田充裕
 ふたつの覚悟――地域の人たちとふれあうなかで……伊藤ゆかり

〈解 説〉ジェンダー再生産と保育の場 ……阿部真美子

 【資料】世界・国・山梨県の女性政策と県短の動き

このページのトップへ TOPページへ

2001年2月刊行 口コミで大評判!
◎何をしたらいいの? がわかる!
  女性政策担当者と市民参画をめざす市民の必読書!

埼玉県・よしかわ発

男女共同参画物語

よしかわ女/男(ひとひと)たちのあゆみを記録する会 編著

★定価2530円(本体2300円+税)
★A5判・並製224ページ 
★ISBN4-916112-10-5 C0036

 「女性政策、何それ?」――人口5万6千人の小さな自治体で、女性政策の取り組みがスタートした8年前、市民だけでなく担当の行政職員でさえもこう思ったのでした。
 女も男も行政職員も入り乱れて「わたしの町を好きになりたい」「町をよくしたい」という思いを抱えながら続けた勉強会からは、「これって女性問題だったのね」「ジェンダーって何?」……といった声が飛び出していきます。そうしてひとりひとりの問題意識や疑問を解きほぐし、共有しながら、自分たちの町の自分たちの女性行動計画を作り上げていきました。
 市民はどんな思いで、そしてどうやって女性政策にかかわっていったのか、担当職員はどうやって市民とのパートナーシップを育み、政策を推進していったのか――。
 「女性政策、何それ?」を乗り越えた、小規模自治体の男女共同参画への道程を市民・行政職員総勢三十余名の手記と資料でつぶさに物語っていきます。

【目次より】
はじめに   浅野富美枝(吉川町女性行動計画策定委員長・宮城女子学院大学教員)

第1章 市民と行政のパートナーシップ

 市民とつくりあげた行動計画 *山崎純子(初代・女性政策担当職員)
  *女性政策の出会いから政治参画へ             田口初江
  *協議会への応募が私を変えた                   中田真矢子
 行動計画はこうしてつくられた                  浅野富美枝

第2章 行動計画の三つの柱――教育・実践・庁内改革

 「絵に描いた餅」にしないために
   ――よしかわパートナーシップアクション22の実現を目指して
                             中村詠子(二代目・女性政策担当職員)
〈教育〉男女平等教育推進委員として活動して          多久和俊明
〈実践〉「楽しみながら」が秘訣 男女共生推進市民会議    中村苑子
    家庭内の事件を寸劇に                   後藤春嘉子
    男女共生は「個」の時代                   森本泰弘
 *座談会*自分が変わる――男女共生推進市民会議メンバー
      梅澤純子/康成日/小林里子/福田重男/船越谷和子/山本モト子
  *第一期男女共生推進市民会議で活動して      澤山義雄/山本勝人
〈庁内改革〉
    庁内からの意識改革――やっぱり行政が変わらなくっちゃ 
                    中村詠子(二代目・女性政策担当職員)

第3章 よしかわを動かす女/男たち

 私たちの町を知りたい・よくしたいの思いを胸に
    ――「吉川を考える女性の会」の活動から    浅川文江
 市民参加で高齢者福祉プランを
   ――母親大会で培った活動の力          石倉尚美 
 「黒一点」の男が変わる                   渡辺秀雄
 私たちのおあしすをつくるために             長嶋須美子
 子どもたちと向きあえる教育を                 大澤加奈子
 「パートナーシップアクション22」と障害児へのまなざし    渋木はる子
 変わり始めたPTA                                 康 憲子
  *障害児のわが子が学童に                 島田芳江
  *在宅介護が救われる社会へ        菊名美津子

第4章 行政の扉はこうして開かれた

 女性政策担当窓口設置当時のこと         染谷宗壱(吉川市職員)
 「共生」を大事にした町長の姿勢        岡田忠篤(吉川市職員)
 初の女性政策窓口担当となって        永野定子(女性政策兼任時代の担当職員)
 町はじめての女性議員として          小山順子(吉川初の女性議員)
 一人担当のプレッシャー             山崎祐子(三代目・女性政策担当職員)
 議会から問い続けた女性問題         宮本廣枝(吉川市で二人目の女性議員)

解 説 推進の力はどこに              浅野富美枝
     よしかわのこれまで、そしてこれから


このページのトップへ TOPページへ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〈すいません、品切れです。図書館にてご覧下さい〉

子どもが性と
であうとき

浅野富美枝著
 
定価1760円(本体1600円+税)
 ISBN4−916112−06−7 C0036

四六判・並製224ページ

うして援助交際がいけないの? あなたは子どもにこう聞かれたら、何と答えるでしょうか。私たちは本来の性の姿を語れる自分・社会をもてず、さまざまな性情報に翻弄されています。本書は、子どもをめぐる性状況はどうなっているのか、性とはなにか、性をめぐる状況はどうなっているのか、そしてどうしたら人間らしい性を享受することができ、子どもと対等に性が語りあえるようになれるか、ともに考え取り組んでいきます。〈1999年4月刊〉

【目次より】
 子どもの性を直視するのがこわいですか?――序にかえて
第T章  子どもをとりまく性の日常
 テレクラをとおして性とであう
 〈援助交際〉をするココロのうちは……
 悲しむのは、あ・な・た
第U章 お金と暴力にまみれた性――バイシュン・レイプ・ポルノ
 バイシュンてなに?
 ポルノと子どもの危険な関係
 ポルノ規制は自由と人権を奪うか?
第V章 男はどうして子どもを性の対象にするのか?
 チカンは犯罪
 性をめぐる問題の所在は?
 〈男らしさ/女らしさ〉では幸せになれない
    ――ジェンダーフリーの性教育
第W章 生きる力をつちかおう
 〈自分探し〉から〈生きる力〉へ
 おそれずに事実を語ろう――生きることに直結した知識を

このページのトップへ TOPページへ

 

女性のための老後の幸せ・安心ガイド2
  
女たちのめざす老後
 
はざま世代からのメッセージ

 
藍の会/石川松子・木元美代子・増本敏子 編著

 定価1980円(本体1800円+税)
 ISBN4−916112−07−5 C0036
 四六判・並製272ページ

 六〇歳前後の高齢の入り口に立つ世代は、自分の親は介護したが自分の介護を子に望まない、あるいは望めない[はざま世代]。
 高齢期を生きることがどういうことなのかを介護を通して学んだ私たちは、ついこの間までの親のイメージがくずれされるとき、「老いる」ことの残酷さを知るのです。そしてそのような親の姿を見て、自分の老後を真剣に考え始めます。
 20人の女たちが語る介護の体験と自立に向けた老後へのメッセージ。〈1999年6月刊〉

【もくじより】
■第一章 高齢への入り口
 家庭から解放される自由/大塚昌子
 定年待望/松里房子
 「夫は私がいなければ」からの脱皮/木元美代子
 私の人生と生きがい/石井暁子
 自分の意志で生きる喜びを選びたい/西條節子
●コーヒーブレイク●ハッピーバースディと年金支給/竹内博子  六〇歳からはデクレッシェンド/三井由紀子  夫の暴力/五十嵐美那子

■第二章 高齢者の生活――家族・地域・仲間
 一人暮らしの老中生活から/市吉澄枝
 地域のつながりのなかで暮らしたい―助けあいの会発足/木元美代子
 自立と共生の元気な暮らし、グループリビング/西條節子
 いつまでも安心して住める住居を/伊藤佳江
 地縁に支えられた母と父の二人三脚/石川松子
 父母の老後から考える私の老後/増本敏子
 地域に貢献した両親の生き方/松里房子
 嫁と姑の同居のなかでの自立/竹内博子
[コラム]あの世のやすらぎの園、共同墓所/石井暁子
●コーヒーブレイク●高齢者に朗報「成年後見制度」/増本敏子  元気なうちにバリアフリーに/三井由紀子  もっとおしゃれを/木元美代子

■第三章 介護するとき・されるとき
 介助を通して心に寄り添う/前川良子
 孤 老――孤独に耐えるためには/松本節子
 まろやかな家族の営みが生んだ心に通じた介護/田辺恵美子
 在宅介護での母の悲しみ/久保文子
 老人呼び寄せ奮闘記/石川松子
 遠方老親四人の同時進行看護/松里房子
 私と両親とのかかわり/帆足卓也
[コラム]検査室の窓から/西原喜久江
●コーヒーブレイク●介護保険/五十嵐美那子  ナイトケアセンターの創設を/石川松子  症状が現れにくいお年寄り/西原喜久江  近住用住宅を公的に/石川松子  寝たきりの予防を/西原喜久江

■第四章 つれあいたちの老後観
 「老い」は追い追いかんがえること、かな/ 五十嵐功
 第三の人生?/石川一徳
 これからの私の人生/木元錦哉
 「老い」と「元気」の共生/ 増本一彦
 「老後」はスタートしたけれど/松里繁義
 私の老後/大塚倫治
 生い発ち(おいたち)/石井修義
 人生は旅路、家はやどかり/竹内 功
●インタビュー●男性が考える老後とは インタビュアー 三井由紀子
 1 仕事ばかりしていると妻に捨てられると感じている。老後と妻とともに生きたい
 2 同じ価値観を共有できるパートナーと生活したい
 3 同居がこんなに大変とは思わなかった

■第五章 何はともあれ健康が大事
 「健康」と「老化」/大塚倫治・大塚昌子
 内臓や各器官はどうなるの? /大塚倫治・大塚昌子
 気になる病気・女性に多い症状/大塚倫治・大塚昌子
 歯の健康は、からだの健康/大塚倫治
 中高年のおはだのトラブル/紫芝敬子
[コラム]食事が基本、三度の食事を大切に/木元美代子
●コーヒーブレイク●口の中の病気/大塚倫治  若いうちから骨粗しょう症の予防を/西原喜久江
●「老いについてのアンケート」(調査/大塚昌子 集計・分析/編集部)
■藍の会二〇年の歩み


このページのトップへ TOPページへ

女性のための 老後の幸せ・安心ガイド
   
――あなたを守る年金・税金・法律の知識
 
 市吉澄枝・伊藤佳江・粕谷晴江・増本敏子 著
 定価1980円(本体1800円+税)
  ISBN4−916112−02−4 C0036

 四六判・並製272ページ

老後の幸せのために、あなたの財産はあなたが管理して使ってください。そのためには、自分の預金通帳や年金・生命保険などがどうなっているか、これからどうやって管理するかを知っておく必要があります。この本は、あなたの財産を上手に管理し使っていくことを目的に、財産管理や活用、悪質商法から財産を守る予防策、相続でトラブルにならないための方法、そして生活の柱となる公的年金やそれを補う生命保険について、気鋭の弁護士・税理士がQ&Aでやさしく解説します。〈1997年刊〉

目次より】
第1章 まずは財産管理からはじめてみましょう
第2章 みんな知りたい年金の話
第3章 保険で賢くゆとり生活
第4章 こんなときどうする――決め手の知恵袋
第5章 こんな魔の手に注意して
第6章 あなたのための上手な相続
第7章 あなたが生かす遺言の知識
 
 

このページのトップへ TOPページへ