地域福祉の本 TOPページへ 

〈2008年4月末刊行〉

この街で 仲間とともに
  障害者自立支援法をこえて

      いぶきが大切にしたいこと 2

■社会福祉法人いぶき福祉会 編著 ISBN978-4-916112-18-7 C0036

 ★A5判並製・208頁 定価2100円
 
 02年『障害者福祉が変わる! 考えよう支援費制度――いぶきが大切にしたいこと』を発刊してから、障害者福祉の制度・現場はめまぐるしく変化してきました。「どんな重い障害をもった人にも働く場・集いの場を」を理念として活動している「いぶき」は、そんななかでもかわることなく、地域に根ざした活動を目指して続けられています。
 しかし障害者自立支援法への移行は、障害者にとっても施設経営者・施設職員にとっても厳しい現状をつきつけられています。
 このたび、「いぶき」が培ってきた精神とさまざまな現場での取り組みをふまえ、再度、障害者福祉制度の問題・課題の提起とその解決法を提案します。

〈もくじより〉
  刊行にあたって……横山文夫
[第1章] いぶきの仲間たち――いぶきの実践を振り返る
  1 施設に通うことで得られるもの……山口泰代
  2 ともに考え、つくりあげていくこと――中川さんの事例を通じて……原 哲 治・永田和樹
  3 仲間とともに暮らす――ホームでの生活を通して……河合真紀
 〈解 説〉「いぶきにきてくれてありがとう」といえる実践を目指して……別府 哲

[第2章] 「いぶき」の歩んできた道……林 守男
        ――権利としての障害者福祉を形あるものに 
  1 いぶき前史――黎明期
  2 願いを形に、作業所つくり運動の時代――萌芽期
  3 法人認可運動の時代――形成期
  4 作業所拡大運動の時代――成長期
  5 事業拡充の時代――充実期
  6 障害者自立支援法の時代――混迷期

[第3章] 障害者自立支援法の本質と問題点……林 守男
             ――「 権利としての障害者福祉」の視点から
  1 「 障害者自立支援法」が成立した背景
  2 公的責任の後退と社会保障の市場化
  3 自立の意味するもの
  4 混乱の素因となった契約制度と応益負担制度
  5 福祉の人材が枯渇する
  6 福祉実践の崩壊
  7 今後の運動提起

[第4章] 福祉のプロってなんだろう?
        ――福祉職を考える
  1 仲間の笑顔を楽しみに――新人職員から見たいぶきの現場……上野由恵
  2 社会福祉法人の事務の専門性とは……和田善行
  3 現場責任者の立場から福祉施設職員のあり方を考える……纐纈栄司

[第5章] いぶきとともに歩む人
  【座談会】みんなのいぶき――保護者の目を通して……柴田健吾
  【インタビュー】仲間も職員も輝いている――いぶきのサポーターから……飯 島健二
  【いぶき福祉会後援会】後援会会員はかけがえのない財産……森山 寿

[第6章] いぶきのこれからを支える四つの柱……北川雄史
  1 前向きに考える――デイサービスの果たした役割
  2 情勢と向き合うゆるがない視点とスキル
  3 どのように対応していくか――四つの柱
  4 一〇年後のいぶきを考える

■仲間たちの声
 [構成詩] この町に住みたい―「いぶき」とともに
TOPページへ

【07年7月下旬発売!】

● 住みなれたまちで 家で終わりたい

     在宅ターミナルケアのある暮らし

 続・高齢者グループリビング[COCO湘南台]

 西條節子著 
定価2310円(本体2200円) A5判・並製230ページ
ISBN 978-4-916112-16-3 C0036
  「自立と共生」を合い言葉に、子どもに頼らず、誰にも干渉されず・強制されず、開かれた地域で気の合う高年男女で暮らす、それが高齢者グループリビング。
 全国初のNPO法人による運営の高齢者グループリビングCOCO湘南台が開設されて8年目。この間、数人の生活者が入れ替わり、大事な友を在宅ターミナルケアで送りました。
 「住みなれた地域で、家で終わりたい」という本人の意志を尊重した看とりと送りはいかにして進められたのか。COCO湘南台の生活者であり、コーディネーターでもある著者があつく語ります。

【も く じ】

  まえがき――グループリビングに暮らして八年
第1部 COCO湘南台と病気の発見
 [第1章] 高齢者グループリビングCOCO湘南台とは
 [第2章] 小池八重さんの病と決断
 [第3章] 八重さんの日々

第2部 尊厳あるターミナルケアに向けて
 [第1章] 八重さんの笑顔が見たい 
 [第2章] 姉と妹、それぞれの気持ち
 [第3章] 節子さん、何でも聞いて
 [第4章] さまざまな自己決定
 [第5章] 遺 言 
 [第6章] 旅立ち

第3部 自己決定と合意形成――自立と共生のグループリビング
 [第1章] ターミナルケアを支えるもの
 [第2章] 死への準備
 [第3章]グループリビングで暮らすということ――自立と共生とは
 [第4章] グループリビングでの日々
 [第5章] これからのグループリビングの役割
 [付 録]こんなこと聞きたい
TOPページへ

************************************

【書評】萬羽敏郎(萬羽設計室)

◆読書…どの属性でどの属性を読むか

 一人の人間に様々な属性があるように一冊の本にも様々な属性がある。読む人によって、同じ行間に異なる風景を発見できるのはそのためであろう。本書には、一女性の個人史、高齢社会の見取り図、ターミナルケアの記録、家族の定義、共に暮らすことの意味、生活の質(QOL)の定義、ペットの効用、住まい方に対する質問を通してみた日本社会、安心から考える人間の幸せ、日本の人権や住宅政策の今日的課題など多様なテーマが織り込まれている。

◆完成した終の棲家

 3部からなる本書のほとんどは、癌を告知され、余命を自覚しながら死に臨む友人と著者との心の交流の記録である。COCO湘南台のコーディネーターであり住民でもある著者は、非血縁関係の共同生活を営む他の9人との距離をソフトに調整してきた人間通であり、地域資源をネットワーク化して活用してきた人生の達人だが、その才能は在宅でのターミナルケアにおいても十分に発揮されている。ターミナルケアの質は「どこ」で「だれ」とともに過ごすかによって左右される。「自宅」で「心の通う人」とその時を過ごす条件を整えられたことで、著者はCOCO湘南台を「終の棲家」として完成させることに成功したのではないだろうか。社会福祉が施設から地域へ在宅へとシフトする流れは、現在では普通になった病院での死を、ふたたび在宅に戻すことにもつながるだろう。その意味で本書に語られた著者の体験は、高齢者の予防医学的ライフスタイルのモデルであると同時に、日本でこれから急増する後期高齢期者にとって、人生の成就を考えるおおきな手がかりを与えているように思われる。

◆生活の質=住まい+地域+人間関係

 もうひとつ、著者が問いかけているのは、生活の質(QOL)とはなにかという普遍的なテーマである。例えば、ハード面のバリアフリーは住まいのなかだけで完結しても意味をなさない。生活圏内の各部分が同様でなければ、自立した生活の質の保障は不可能だからである。同様に、社会のバリアをなくすための様々なソフト面でのサポートも不可欠である。そして、そのソフトを担うのは、顔見知りの人間関係と生活圏のコミュニティであり、仲間と共有した同じテーマに基づく活動体験である。その点でも、著者の西條氏は地元高校の教員時代から市会議員時代を通して、わがまち藤沢市を半生かけて耕した「プロの市民」だといえるだろう。公共や民間の提供する大型の高齢者住宅はとかく「施設」の容貌をみせ、住まいの内部で機能が完結し、人材も内部で自給されて地域社会との交流が少ないことが多い。それに対して、10世帯10名の住まいであるグループリビングCOCO湘南台は、生活を支える食事、清掃、医療、介護支援などのすべてを居住者自らの意志で選び、あるいは創りだした地域のネットワークから供給しており、地域と共生するライフスタイルが成熟している。しかも、8年間の間に、後続の「COCOありま」「COCOたかくら」が完成して、グループリビング間のネットワークも生まれた。Cooperative+Communityを略した「COCO」の名前そのままの生活が実現しているといえよう。

◆可能性としての…もうひとつの「CO」

 COCO湘南台は、同じグループリビングでも受け身な住生活になりがちな公共住宅タイプとは一線を画している。建物は公的助成によってつくられたが、同時に、市民が時間やお金を熱い志とともに地域に投資することによって得られた「共助の果実」であることに大きな理由がありそうである。中所得者=共有住宅=能動的住生活、低所得者=公共住宅=受動的住生活、という構図をイメージすると、所得格差が生活の主体性にも格差となって現れている日本の住宅政策の貧しさが感じられるが、このギャップを「市民発の手法」で解消し、より多くの市民層がこのライフスタイルを享受できるしくみづくりが今後の課題であろう。市場原理が奪ったセーフティネットの機能を補う手段として、やはり市場原理に乗った個人投資に資金が向けられていることの矛盾を考えたとき、顔見知りの地域の中に「市民が資金を再投資する」、もうひとつのセーフティネットのつくり方のヒントがCOCO湘南台に示されているように思われる。共生の住まいを中心に地域にはりめぐらされた様々なネットワークが、同じ地域資源を幾重にも共有しあうことでつくられていることに着目するなら、著者はこのことばを使ってはいないが、Commons(みんなでシェアする共有財産)の「CO」も、ふたつのCOに加えてよいのではないだろうか。「居住格差のないコミュニティ」への道が、そこに見いだせるように思われるのである。

TOPページへ

★02年8月刊行

 品切れ・重版未定です。汚損本があります。定価の半値・送料実費にて送らせていただきます。ご希望の方はメールにてお問い合わせください。
 ●支援費制度で何がおこるのか!?

 障害者福祉がかわる

 考えよう! 支援費制度
  *いぶきが大切にしたいこと*
(岐阜市)社会福祉法人 いぶき福祉会編著

★定価1680円(本体1600円)
★A5判・並製176ページ  ISBN 4-916112-11-3 C0036 

 「どんな重い障害をもった人にも働く場・集いの場を」――。20年近い「いぶき」の活動方針が支援費制度導入でどうなるのか!? 措置制度から支援費制度(契約制度)へ、障害者福祉も大きく転換します。
 危機感をもった職員と関係者が、支援費制度とはどんな制度か、制度がはじまると現在のサービス利用者にどのような影響が生じ、本人・家族、施設、地域にどのような問題が出てくるのかを現場にそくして検証。地域福祉を考える好著。 
 【もくじより】
〈プロローグ〉おれ、いぶきでずーっと働くんや
                   ……河合真紀(いぶき福祉会職員)
[第1章] 仲間たちの生活はどうなるの? 
 1 「いぶき」の現状と課題      ……纐纈栄司(いぶき福祉会職員)
 2 「第二いぶき」 の仲間たち     ……森 洋 三(いぶき福祉会職員)
[第2章] 施設職員の仕事ってなんでしょう 河 合真紀(いぶき福祉会職員)
[第3章] 親たちの願い 
 1 一人ひとりに目を向けた、あたたかい制度に
                               ……野々村照美(いぶき保護者)
 2 「成長を喜べる」周囲があってこその障害者福祉
       ……竹内章郎(いぶき保護者・いぶき福祉会理事/岐阜大学)
[第4章] 支援費制度とは――しくみと問題点
                  ……林 守 男(いぶき施設長/理事)
[第5章] 支援費制度の背景にあるもの
       ――経済のグローバル化と社会福祉基礎構造改革
                            ……林 守 男(いぶき施設長/理事)
[第6章] 施設経営をどうしてゆくのか
              ……横山文夫(いぶき福祉会理事長/弁護士)
[第7章] すべての障害者に働く場を――いぶきの理念とあゆみ
                   ……横幕嘉行(いぶき福祉会職員)
[第8章] いぶきが大切にしたいこと――夢よもっとひろがれ
                ……北川雄史(第二いぶき施設長/理事)
〈エピローグ〉つなぎあい、結びあおう、そのために 
                    
……別 府  哲(いぶき福祉会理事/岐阜大学) 
TOPページへ

2000年8月刊行

●日本初のNPO法人運営のグループハウス! 自立と共生の元気な暮らし!
10人10色の虹のマーチ
 高齢者グループリビング[COCO湘南台]


 西條節子著

定価2100円(本体2000円)
A5判・並製256ページ 
ISBN4―916112―09−01 C0036

【内容紹介】
 徹底的に「暮らし方」にこだわる、みんなと共生する、そこからの発想がグループでの暮らし、「グループリビング」です。
 気の合う高年男女10人が同じ屋根の下で生活し、生活プランを立てながら食をともにし、話しあったり、勉強したり、趣味をもったり、地域に出ていったり、と意義のある元気な時間を送っていこう、いっしょに助けあって元気に暮らしを続けましょう!
 地域の保健医療、食事づくり・家政などのサポートシステムが生活者を支援してくれるので、からだも心も元気で安心。
 ――そんな夢のようなことができるの? ハイ、できたのです。COCO湘南台では、そんな暮らし方をはじめて1年がたちました。
 用地もお金もないけれど、夢を実現するために集まった仲間たち。
 高齢者グループリビング研究会立ち上げから、支援サポートシステムつくり・建物完成まで3年余り。地域でできるだけ自立して暮らすためにどうすればよいか。その徹底した討論と開設されるまでの軌跡、COCO湘南台での虹色の生活行進曲をお送りします。

著者紹介*さいじょう・せつこ
 現在COCO湘南台の生活者でありコーディネーター&特定非営利活動法人COCO湘南理事長。
 1928年長崎県生まれ。神奈川県立藤沢高校教諭をへて藤沢市議会議員6期24年を務める。知的障害(児)者の親たちとともに藤沢に福祉の輪を広げ、社会福祉法人藤沢育成会へ成長。
 現在も地元の仲間たちと地域のために全力投球中!
【もくじへ】

TOPページへ


介 護 

 生命やすらぐ日々を
  [潤生園の現場から]

時田 純(小田原福祉会潤生園園長)著

品切れ・重版未定です。申し訳ございませんが、図書館でご覧ください。

 
本体2000円 ISBN4−916112−04−0 C0036
A5判・並製260ページ 

介護食」を生み出した小田原・潤生園の20年にわたる介護の実践と経験、そしてそれを支える高齢者介護の思想を、あるべき高齢者福祉の姿とともに語ります。〈1998年刊〉

【目次より】
■ひと──介護を必要とする人たち
 〈コラム〉ボケさんは仏さま 翁久次郎
  重度のボケさんの心のケア/痴呆性老人の心/人間としての尊厳をどう支えるか/寝たきりの最大要因はボケ/調査にみる重度痴呆性老人の余命/離床の可能性を求めて

■ひと──介護を支える人たち
 〈コラム〉同苦するこころ
  豊かな人間愛の広がりを期待/ボケ老人を抱えることは恥ではな/家族はチーム医療の重要なスタッフ/排泄を介助させて頂けるのは信頼の証し/「福祉人材確保法」の制定を

■ひと──いのちを支える食事ケア
 〈コラム〉敬老精神 「朝日新聞」『今日の問題』
  食はいのち/終末期における食事ケアはどうあるべきか/介護食/
 〈コラム〉介護食≠ノついて 篠原 恒樹

■ひと──いのちを支える医療
 〈コラム〉行政の福祉化
  高齢者に望ましい医療・福祉はどうあるべきか/特養ホームから見た期待する病院の看護とは/特養ホームの医療は看護が主体/ターミナルケアは新たな生への期待に/施設における高齢者のターミナルケアを考える

■ひと──人を支える施設福祉
 〈コラム〉高福祉と女性
  人間性の回復が運営の基本/痴呆性老人の心に添って―施設における介護の基本/痴呆性老人介護施設の機能のあり方/中間施設と「老人介護施設像」/望ましい老人介護施設とは/公的介護保険の導入と社会福祉法人

■ひと──人を支える在宅福祉
 〈コラム〉人間の生き方
  地域福祉の確立と福祉施設の役割/在宅福祉の究極の目標とは/二四時間・三六五日型在宅サービスの構築/ホームヘルプサービス成功への道/市民と共に目指す福祉コミュニティ/民間社会福祉事業の将来像を考える

 
   TOPページへ