本日の一言 2010.7〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る  2010.1〜はこちら
●2010/12/31(金) 火曜日は著者のところにお邪魔して、打ち合わせ。「私、正月暇だから、この原稿直したの、くれれば見たいんだけど」「いやー、すいません、お正月は私はほかの仕事も入っていますし、時間的にそれは無理なんです」なんて、やりとりをし、とにかく原稿をいっしょに完成させましょう!とお約束。水曜日から自宅にいますが、休業直前に仕事をお願い!のヘルプの携帯あり、仕事があるうちがハナとばかりにお引き受けしました。が、これがとんでもなく難題もの…。私に正月はない…。インターネットなんていう便利のものができたので、年末まで原稿のやりとりができるし、原稿のことのやりとりもできる。いいのか悪いのかわかりませんが、便利な世の中になり、私もそれに乗っかって、原稿をメールでやりとりしたりをこの暮れの時間にやっています、よくないなー、と思いつつ。こうして今年も私の上を時間は乗り越えていくのです。今年もこれで終わり。来年こそ、来年こーーそ、新刊出します。本欄をご覧いただいた皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。また来年もよろしくお願いいたします。
●2010/12/27(月) 金曜日はなんか、ばたばたしていて書くのを忘れていました。日曜日と月曜日の午前中は昔からお世話になっている先生方の主宰の勉強会。基礎知識がまったくない私は末席で聞きながら、ときおりとんちんかんな質問をしつつ、福祉国家論の研究過程を拝見しています。その席で、まだお若い56歳の倫理学者・古茂田宏先生が亡くなられたと伺い、話をしているお相手とともにショックだねー、と悲しみを分かち合いました。私がはじめて編集者として、対談の収録現場に立ち会うためにごいっしょした、学会誌の編集委員担当の方が、古茂田先生でした。この収録、本当にどうにもならないくらい、大変で、もう時効ですが、元法政大学・哲学者の湯川和夫先生、歴史学者の江口朴郎先生、というトップ対談なのです。でも、江口先生はご病気のため、ぜんぜん言葉を発せず、テープが回る音だけがカラカラと響いた、というもう、脂汗たらたらの現場でした。どうにもならなくて、終わってから、古茂田先生と餃子とビールを飲みながら、「どうしよう…」と言われて、「そうですねー」と答えただけで、妙案もなく、再度、編集長を務めていた先生とチャレンジしたのですが、やっぱりだめ。そのあとどうしたか、それはまだ内緒かな。私自身、江口先生や湯川先生がそんな大先生だとはつゆ知らず、のこのこ江口先生のお宅に伺ったのですが、古茂田先生もまだ三十代になったばかりだったと思います。お互い若くて、私もぜんぜん仕事がこなせない対談で、ご迷惑をおかけした、という初めて仕事のとっても印象深い想い出です。古茂田先生、あのときのこと、覚えておられますか? 先生、江口先生のおうちをとっても気に入られて「こういううちに住みたいナー」とおっしゃったのをよく覚えています。あれからあまりゆっくりお話しできる機会がなかったですね。どうぞ安らかにお休みください。またお逢いしたとき、あのときの話をじっくりしましょうね。先生、さようなら。
このページのトップへ
●2010/12/23(木) 22日付け本欄にアイパッドがどう使われているのか、と書いたら、朝日新聞に同じ話が掲載されていました。やっぱり読書で使っている人は少ないようです。「けっきょく使い勝手がわからない」と手放している人もいるとか。ただ、はっきりしているのは、高齢者や弱視の人たちにはとても便利だということです。文字が自分サイズで大きくできるからです。ボイジャーという電子書籍用のソフトを日本で普及した最初(だと思う)の社長さんの本(新潮社の新刊)でも、障がい者にとって、電子書籍は大変な貢献度がある、と書かれています。書籍をテキストファイルにしておけば、パソコンで読み上げソフトを使って、目が見えない人でも自分の好きな本を読む(聞くことが読書ですね)ことができる、それをもっと考えて、出版者はテキストファイルを公開していってほしい、と訴えていました。堺市の図書館が電子書籍をインターネット経由で貸し出しできるようにする、とのことでした。遅かれ早かれそうなると思いましたが、けっこう早いですね。ただ、著作権が切れているものが大部分を占めるようなので、貸し出し件数はそんなに上がらないでしょう。これから、新刊本など、紙媒体も電子書籍も存在する著作権ありのものに関しては、図書館でもある程度の課金制度はやむを得ないのではないか、というのが私の考えです。ひとつのテキストファイルで何千人も同時に読めてしまうのですから、やはりそれは著者と出版者の利益を考えるとしょうがないところでしょう。
●2010/12/22(水) 昨日久しぶりに書店を除いて、店員さんに「福祉の本はどこですか」と聞いたら、「病気関係」の本棚に連れていかれました。手話の本もありましたから、福祉ではあるのですが。たぶん福祉の棚はないのですね。昨日の本欄に電出版の話を書きました。キンドルとかアイパッドとか、出てます。アイパッドは並んで買った人がいるほどでしたが、外を歩いていて使っている人を見たことがなかった。しかしここのところ何人か、電車で使っている人がいます。だいたい中年の男性です。若い人は価格が高いから買えないのかな。どんな物かとのぞき込みますが、みんな、本を読んでいる、というより、いろいろいじくっている、という状態。確かに画面は綺麗ですね。キーボードも出てきますから入力もできるのですが、あれは使いにくそうです。アイパッド用のケースも可愛いのがありました。どれくらいの人がどんなふうに使っているのか、まだ未知数なのかもしれません。女性が使っているのはまだ一回も見たことがないのは不思議です。
●2010/12/21(火) いま、出版界は本が売れない、とか電子出版になる、とか言っています。実名を上げてしまいますが、宝島社は「反電子出版宣言」をしているそうです。と言う話をある人にしたら、「そりゃ、インターネットに付録は付けられない」。爆笑。コロコロ美顔器とか、ブランドとのコラボ付録で女性誌の売り上げは業界ダントツです。この付録作りのノウハウもかなり自社で蓄積されているそうですが、確かに電子出版になったら付録はつけられない。付けられても、読者からネットで申し込まれて、自社で郵送料を使って(読者持ちにするかな?)付録を送るというのは経済的ではない。利益率は最悪でしょう。取次、という出版業界の卸しをしてくれる会社が書店と出版社の間に存在しているからこそ、付録付きの雑誌・本の売買が成り立っているんですね。宝島社はそうはもちろん言っていません、きちんとした理論で反宣言をしているのですが、うがった見方をするとそういうことも言いたくなってしまう付録合戦の状態です。なんせ、今はシリコン鍋を付録につける、とかダイエット用のフラフープとかいうのもあります。シリコンはふにゃふにゃしていて折りたたみできる、だから付録に入れられる。シリコン鍋が流行っているのも知りませんでした。この鍋で電子レンジで料理するそうです。取次から毎週書店向けの新刊案内冊子が出ています。そこの販売の仕方に「シリコン鍋で店員が店頭で実際に料理をして見せるといいでしょう」。そんなことできるか!? 書店はいま正社員はほとんどいません。バイトでぎりぎりの人数で切り盛りしています。本屋さんの店頭で料理して、雑誌を売る……、嗚呼、そういう時代になったのね。でもさすがにまだ書店の店頭でシリコン鍋を使ってデモンストレーションしているところは見たことがありません。健全だ。
●2010/12/20(月) 今日は、某会社の校正の研修講座の講師最終日。なんせばっちりプロの方々を前にしての3回の授業でしたので疲れました…。終わってホッとしています。皆さん、ご静聴・いろいろ質問ありがとうございました。お役に立ったでしょうか。これから頑張ってください。次回の「お座敷」もよろしくお願いいたします(と私が言うのもへんだが)。滞っていた原稿が動き出しました。年末だから、何となく、みんな「ケリ」をつけたい気分にかられるのかもしれません。すっきり新年を迎えたい、というのは正直なところでしょう。と言いながら、自分の仕事がなかなか進まず、ブログなんか書いていていいのか…。年賀状だって書かなければならないのに。年賀状と言えば、今年は、私の年齢層の人たちからの喪中葉書が多かったです。それだけ自分が歳をとったということです。文面は印刷ですが、一言+表書きは自筆なので、時間がかかります。どうやっても170枚前後が限度です。200枚は書けない。50歳になって、こういうことに時間を使うのは辞めます、と言って、年賀状を書かない宣言をした先生がおられました。またあまりに自分に年賀状がいっぱいくる超のつく大物先生は、「年賀状、あまりに多いので辞めます」宣言をされた方もおられました。私あたりは、年賀状くらい書かないと、「生きているのやら、死んだのか」がわからないので、1年の報告ということで書いています。これから書くのだ…。
このページのトップへ
●2010/12/18(土) 昨日はCOCO湘南台にて編集会議。グループリビングという暮らしをどう説明するかの定義付け、そして土地・建物などを取得するための費用調達をどうするか、ターミナルケアの食事づくりといった、かなり深い議論ができました。これからこれをきっちりまとめて本にしていきます。もう一本企画が動いています。これはまだ内緒。COCO湘南台開設以来のおつき合いなのですが、始めて夕飯をご一緒させていただきました。男性の生活者が亡くなられて、今は女性だけなのですが、皆さんお元気で、いろんな話をしながらの食事です。メニューはいま旬のスズキのフライ・サラダ・大豆の入ったひじきの煮付け・実だくさんのお味噌汁。若い私が食べてもなかなかボリュームがあり、とても美味しかったです。家庭の味、皆さん、食べきれない分はタッパーをご用意して、詰めてお部屋にお持ち帰りです。翌日の朝ご飯や昼食にされます。私もこういう生活をしたいのでがんばります!と宣言して帰ってきました。これから、甲府からいらっしゃる著者と打ち合わせです。
●2010/12/16(木) 医療現場の過酷な労働がマスコミで伝えられています。女性として私が思うには、やっぱり女性の体は女性の医師じゃないと理解できないのではないか、ということです。更年期に入って、婦人科系統にガタがきています。泌尿器科の男性医師、婦人科の男性医師に「こう下腹の膀胱というか、なんかこうシミシミと滲みるんです」と言っても、二人ともまったくわからない、「なんですか、それ」という言い方をされます。頭にきて、医者を変え、女性医師の診療所に行って症状をことこまかに話します、「そうそう、膣炎ってそういう感じになるのよね」とすぐに私の言っている体の状態がどういうことなのか、理解してくれます。そういうのってありがたい。たまたま私が行った婦人科の男性医師がそうだったのかもしれませんが、女性だからこそ、女性の体がどうなっていくか、どんな症状が出てくるのかを身をもってわかるのでは、と思います。男性には男性の体の症状があるでしょう。それはやっぱり男性医師のほうが理解しやすいと思います。女性医師がもっとたくさん現場で働けるようになってほしいとつくづく思います。で、昔は内科・外科・小児科・産婦人科・整形外科・歯科・眼科・耳鼻科ていどの診療科だったのが、いまでは本当にいろんな科があります。乳腺外科・乳腺内科、という科があることもつい最近知りました。これだけ細分化されて、自分がいろいろ病気になると、あっちの病院、こっちの病院と本当に病院の掛け持ちです。これってどうにかならないの?と、15年来のおつき合いの眼科+ちょっと内科、の先生に詰問すると「しょうがないんだよね、まあ、体をうまく調節しながら、いろんな医者に行くしかないんだよ」とのこと。私はいま、クレジットカードより(1枚しかないから当然だけど)、病院の診察券が溜まっていきます。診療費用についてもずいぶん詳しくなりました。医師より詳しいこともあるくらい…。嗚呼情けなや。
●2010/12/15(水) 用紙店の営業さん、来社。今年の総括(って業界話)を少しだけ。こちらが予想していたような状況があることがわかって、かなり危機感を覚えています。自分のところはどうなんだ…、もあるんだけど。「出版は電子書籍にできるけど、紙は紙以外に売る物ないね」という話に。集英社の漫画『ワンピース』が売れているそうです。娘さんはちゃんと買って読んでいる……お父さん曰く「漫画ですけどね」「いや、漫画でも買って読んでくれるのは業界を支えてくれる大事なお客様」と話題が進みます。本を買って読む、その代金が惜しい、という方もおられます。本代1冊で3食のおかずになるよ、と言われます。そうなんですよね。そこまで気持ちがいくと、やっぱり本は買わないし、買えない。欲しい本、読みたい本づくりは当然ながら必至であります。
●2010/12/14(火) 今日は赤穂浪士討ち入りの日です。といっても旧暦ですね。ちょっと前までは12月と言えば「赤穂浪士」だったのですが、最近はあまり目立たないように思います。でもしっかりテレビではやっています。忠義とか、そういうものが日本人に好まれていた時代は終わって、「個別化」の時代なのでしょうか。そもそも忠義なんて尽くしていたら、食べていけない、路頭に迷うぞ、という強迫観念たっぷりの社会情勢です。つながりを求めての仕事を私はしていますが、なかなかうまくいきません。みんな自分のことで精一杯です。仕事、子育て、介護、かつかつで生活していて精神的な余裕なんてないのが実情です。少しでも心穏やかに人と話せる場、精神的余裕をもって生活できれば、と思います。若い人に限らず、同世代(いや団塊の世代でも)でも生活の二極分化が起こっていると感じます。その格差がどこまで広がるのか、これ以上広がったら本当は暴動だよなー、と思ったり。
●2010/12/13(月) 急に寒くなってきました。某大学の事業報告書籍を作るにあたって、たくさんの先生方とお会いする機会に恵まれています。今日は、原稿についてお話したいとひょっこり事務所を訪ねてくださいました。熱心な画家の先生です。なかなか絵なんて描く時間はないのですが、やっぱりいろんな思いとこだわりをもって、学生さんに絵と心と人生を教えられているのだと思います。そういうことをじつはご執筆いただきたいところですが、なかなか筆が進まない……。「他の先生にどんなか見てきてって言われたよ」とおっしゃっておられました。いやー、別に偵察するほどのことでもないんですが。あちこちで年末に向けて―というか、年末だからというべきか、動きだしています。
このページのトップへ
●2010/12/10(金) あっという間の一週間です。こうして人生終わっていくんだわー。てなことを思っていながら、動いています。5か月かかった大部な研究書がやっと責了で終わりました。いやー、原稿の引き合わせから三校まで、こんなハードなのは久しぶり。それも漢文返り点付き、漢字も旧字と新字が混じっていて。無事にできますように。自分の仕事もしなければならないのに、嗚呼、困ったもんだ。今年もシャケを買いました。塩引きにして干します。3匹も買って、狭い家にぶら下がっています。日が当たらないように、朝な夕なに移動。1匹は甥っ子夫婦がパートナーの親御さんも含めていっしょに食したいとのことで、リクエスト。しかし、こう暖かいとシャケを干しておいても蠅がでたりして、だめなんですよね。暖冬はもう食生活もかえていきます。たぶん今年が最後だろう、というのがうちの見解であります。
●2010/12/9(木) 民主党政権になり、さまざまな制度改革が行われています。高齢者の介護付き住宅などもそのひとつ。また子育て支援もそうです。しかし、どこまで本腰を入れてやるのか、どうも見えにくいところがあります。国民の要求があるのは確かですが、これをきちんと政策(財源と運営方法も全部ひっくるめて)として落とし込んでいけるのか、不安があります。言うことはいいが、どうも実現されないまま、また違う話が出てくる、といったイメージがあります。どれがホントなの? ホントにやるの? という疑心暗鬼に包まれています。国土交通省・厚生労働省がつながって、「サービス付き高齢者住宅」(仮称)というのを出してきました。本気度未知数。期待度大です。
●2010/12/8(水) NPO法人かながわ女性会議の会員になっています。地元の活動ができないので、まずはこういうところから、ということです。毎月ニュースを出しているのですが、組版担当の方が忙しくなったとのことで、私がお引き受けしています。事務所で座って出来ること、ということですね。今年の4月にNPO法人化したのですが、どこの団体も同じで若い世代がなかなか加入しません。仕事・生活に追われているので、活動どころではない、というのが実情です。たしかにそんなことしていたら、交通費は出ていくわ、仕事は滞るわ、でたいへんです。賃金カットもあるので、細かい出費は生活打撃です。そういう社会情勢のなかで、市民活動が持続していくモチベーションとは何なのか、諦めムードだけでは辛いですね。一人でやれることは小さいけれど、やっぱり人数が集まれば、いろんなことができます。そういう良さを理解してもらって、少しでもみんなが関わりをもちながら生活できればいいと思います。
●2010/12/7(火) じつは密かに好きな(とここで告白しては意味ないが)キティちゃん―ただのキティではなく、ご当地キティの根付けを集めるのが好きなんです。はとバス添乗員に扮していたり、明太子をかぶっていたり、その地域のご当地ものを身に着けたキティのデザインはなかなかシュール&愉快。このデザインを考える人は楽しいだろうなー、と思っています。東京駅とか銀座などに全国のご当地キティが並んでいる店があるのですが、ここは大人買いをしてはいけません。やっぱり自分がご当地に行って、街に馴染んで買う、ということをルールにしています。だからなかなか集まらない。昨日、お仕事の先輩が箱根に行って来たから、とご当地キティをお土産にくださいました! 嬉しい! 素直に嬉しい! で、「自分のことを思って買ってきてくれたお土産はありがたく頂戴いたします」ルールとして、採用されています。こんな趣味の自分を思い出して、「そうだ、買っていってあげよう」なんて思ってくれる人っていらっしゃらないです。そういうお心が嬉しいです。でもみんなに「ずいぶん緩いルールだねー」と笑われました。へへ、いいんだ。なかなかレアな大湧谷の黒卵(温泉卵)キティです。1976年初登場、再販2003年というレアものです。ストラップ部分も凝っていて、星形ビーズや小さいわっかがついていて、やっぱり昔のものは違うナー、と妙に感心。ストラップだけでなく、きちんと商品説明と大湧谷のイラストが入った敷紙も入っています。普通はストラップのさきっちょにタグがついているだけ。この紙もいっしょにビニールに入れたまま締まっておくのがいい。貴重品です。飾るところがほしいのですが、家が狭くて無理。残念です。
●2010/12/6(月) 常用漢字が改定されましたが、辞書は改訂されないようです…。改訂してほしいのですが。小内一(おないはじめ)著『てにをは辞典』三省堂、売れ行き好調で重版だそうです。刊行2か月で2000ページ近い辞典が重版ってすごいですね。私も買って(著者サイン入り)、重宝しています。で、読者カードに「効く」と「利く」を分けて掲載してほしかった、どういう使われ方をしているのかを知りたい。と書いて送ったら、ご本人から「あれって、分けられないんですよ、難しくてね、けっきょくいっしょにしたんです」と言われました。グレーゾーンの使い方がいっぱいあって、きっちり分けられないそうです。自分でもこの言葉に遭遇すると、この使い方でいいのか、悩むことが多いのですが、いろんな文章から取り出した結果としてもやっぱりそうなんだ、と思いまして、二人で話した結果は、「クレーゾーンのときはひらく(ひらがなにする)しかないよね」という話。2年寝かせていた企画がスタートしていますが、話をしていくとどんどん社会的な問題があぶり出されてきます。簡単にはもちろん解決もせず、話をしながら、どうやってそういう日常の問題を上手に読者に出していくか、を考えながら、酒を飲みつつ考えていました。
このページのトップへ
●2010/12/3(金) 『「治らない」時代の医療者心得帳』春日武彦著・医学書院、という本を読み始めました。著者は精神科医です。医者として、患者やスタッフに「〜と言われたらどうしますか」という質問形式で、春日ドクターが、医療の現場での医者としての、「努力」と諦観と語ります。面白い人だなー、と思ってちょっとネットで見ていたら、お友達出版社の著者のお一人でした。今度お逢いしたら、どんな方か伺ってみたいものです。明日は、夜、著者会議。お二人を招いての打ち合わせですが、会議というより「しゃべり場」に近いかもしれません。研究的ではなく、かなりプライベートなのですが、そこにじつは哲学と人生と社会が語られる場になっていく……ことになるはずです。これから出版フリーランス組合のネッツ・校正部会のお勉強会。今日は常用漢字のお話です。組合員の皆さんは、ひじょうに勉強熱心だし、博学なので、こちらもとても勉強になります。というわけで、また来週!
●2010/12/2(木) 師走に突入。新婚の友達にコーヒーメーカーをお祝いに送りました。素敵なデザインで色もいい。家電はエコポイントでえらい売れているらしいですが、コーヒーメーカーはポイントつかないです。長蛇の列のエコポイント商品を買う人、そして廃棄される家電の山。ゴミ処理にお金がかかって、環境負荷も相当なのに、なんかよくわからない循環があるようです。常用漢字表の改正が告示されました。いままで1945字、という覚えやすい数字だったのですが、これが増えて、若干減って2136字。出版界の需要としては、辞書で常用漢字指定をしていれば、表外漢字だったものを改正しなければならないので辞書改訂されるので、ここがいまの商戦だ! というわけで、出版界が少し潤う話なのですが、辞書、早く出ないかな。ちなみに私の名前に入っている漢字「那」も今回の改正で常用漢字に入りました。今までは人名漢字でした。昔はこの字を知らない人も多くて、那覇の那、那須高原の那、と言っていましたが、だいぶ認知されています。
●2010/11/30(火) 本日で日本エディタースクールの秋の校正養成講座の私の持ちコマが終わりました。受講してくださった皆さんありがとうざいます。いろいろ私も勉強になりました。最初はどうなるかと思っていましたが、つっこみ、質問、多々あり、なかなかこっちが話したいことまで行き着かず、でも皆さん熱心にいろんなことを勉強してくださいました。校正者として食べていけるか、という一番の問題点があるなかで、ご自身の生活を考えて勇気をもって動かれた方もおられました。最後にそんな彼女の話を聞いてハグして私もちょっと涙。偉そうに「突撃隊」のような発言ばかりしていますが、そうことは簡単にはいきません。それでも自分を見つめ、仕事と生活、子どもやこれからのことを考えて、動かなければならない・動く勇気と行動力に敬服しています。偉いよ、がんばっているじゃない。大丈夫、みんなとつながって、これからもいっしょに生きていこうね。ありがとう、みんな。
●2010/11/29(月) 土曜日は編集会議の立て直し会議(ややっこしい)。何とか前向きにいくことで再出発を図りました。皆さん私のことも心配していただいて多謝。売れる本、作りましょうね。で、日曜日は勉強会。港北区の「みんなの家」の事務局中村さんが報告されるので、応援もかねて東洋大学へ。30年前、夜間に通った懐かしい学校ですが、もう昔の面影はありません。昨日参加したシンポ、住まい方のシンポなのですが、今回は障害をもった人たちが地域でどうつながっていくか、それと事業資金をどう集めてくるか、と言う話が主でして、けっこう面白かったです。ばたばたと時間がすぎ、アメリカから帰ってきた友達とは一回も会わずに帰国しました。来年春にくるって言うし、また会えるよね。ということで、今週もはじまりました。
このページのトップへ
●2010/11/26(金) もう来年の新年会の話をしています。皆さんお忙しい方々ばかりですから、今から予定を入れておいていただかないといけないわけです。しかし、それにしても1月の行事は多いぞ、そんなに会費払えない…。朝鮮半島の情勢は、何とか政治的に落ちつかせようと努力している様子ですが、爆撃された一般の人たちは本当になすすべもなく、暮らしを破壊されて、命が脅かされています。日本政府、早く動け! といっても北朝鮮を攻撃するのではなく、市民のための救援物資・とりあえずの避難のためのもの、破壊された家を直すなどできることをしてほしい(といっても、日本で地震が起きても動きが悪い日本だから無理かな)。日本の朝鮮学校の授業料無償化問題が棚上げになりそうで、また学校側は学校側で動きを見せているようです。朝鮮半島出身者や日本しかしらない在日コリアンにとってもとても辛い年末になってきています。
●2010/11/25(木) 昨日は旧知の出版関係者とお逢いしました。会ったとたん「おい、ラブレター聞いたぞ」。そう、11月22日は「いい夫婦の日」で、私の夫が信託銀行主催の「60歳のラブレター」に応募し、多くの佳作の中の一人に選ばれ、書籍になりました(NHK出版刊行)。もちろん印税なんかないのですが。その「ラブレター」がラジオで読まれたわけです。先日その某信託銀行から電話があり、「ラジオのゆうゆうワイドで紹介してもいいですか」とのこと。別になんてこともないので「はい、どうぞ」と答えておいて、こちらは全然忘れていました。まさか聞いている人がいるとは思いませんでした、それもひさしぶりに会う人が聞いていたなんて。昼食時間の長寿番組で私も聞いたことがありますが、当方は仕事でラジオ聞くもないし。なんで、ラジオで紹介されるのかなー、と理解できていなかったのですが、「いい夫婦の日」だからだったとあとで気づいた次第。同姓同名なんてたくさんいる我が夫の名前、「よくわかりましたね」と言ったら、「すーぐわかった」と言われました。夫にもその話をしたら、書いた本人もラジオのことなんか忘れていましたので「本当に聞いている人がいるんだねー。偶然だ」と驚いていました。平和だなー。
●2010/11/24(水) 朝鮮半島で紛争、というより、もう戦争に近いか、という情勢です。民間人も標的にした北朝鮮の攻撃は、休戦後始めてのこと。これは大変な問題です。韓国側が冷静に対応しているところが救いです。日本は隣国として、また朝鮮戦争の原因を作った国としても即座に外交対応していってほしいと強く願います。アメリカ・中国だけでなく、ヨーロッパの国々にも注視してもらわないと、利権がある大国だけでの解決になって、不満が強まれば、いま以上の紛争に発展するかもしれません。菅内閣、問責なんかでおたおたしてる時間はないですね。なんか、もう、民主党は政権をとって、ありとあらゆる試練をここで経験し、国民の審判がくだるような状況になってしまって、ある意味かわいそうな感じもします。死者も出ている今回の紛争、早く解決することを願うばかりです。
●2010/11/22(月) これからNPO法人かながわ女性会議のチャレンジ支援研究会ワークショップにでかけます。といっても、私は手伝いなんですが。金曜日は、中小零細出版の女性編集者が集まった会合を開催。若手ががんばって、「始めて本を作りました」というのは新鮮でした。いろいろ苦労を乗り越えて、実務や著者とのおつき合いにも慣れていくんですよね。日本エディタースクール校正養成講座の後半戦・雑誌の校正の授業が開始。みんなドロップアウトせず、がんばって全員残っていました。よかったです。せっかく受講したのだから、ステップアップのいい材料にしてもらうべく、こちらもない知恵と精神力を使って頑張ります…。
このページのトップへ
●2010/11/19(金) 仕事のつながりから、最首悟著『星子が居る』世織書房、を読んでいます。1999年初版の本で、出たときに読んで、ダウン症の娘さん・星子さんとの日常と自分の人生、社会に引き寄せて、ときに冷徹に、ときに星子さんの目線で綴った1冊で、強烈な印象をもち、再読。最首先生は東大出身の生物学者、というより、社会活動家です。全共闘活動で東大では万年助手で退職し、和光大学の教員になりました。私はその時代を知らない和光大卒業生ですが、いかにも和光らしい先生――というか、和光にぴったりの先生だと思います。学部長までなったそうですが、最首先生には似合わないと思います。一度もお目にかかったことはないのですが、生物学の範疇にこだわらず、命の問題や娘さんとの関わりから障がいの問題まで幅広く、発言されています。哲学の強さを感じます。正村公宏先生の『ダウン症の子をもって』も有名です。皆さん、親としてご高齢になられ、お子さんである娘さん・息子さんも40歳を過ぎているのではないでしょうか。お元気でいらっしゃっていただきたいと思います。
●2010/11/18(木) 週末は神楽坂地元大学・東京理科大学の学園祭。神楽坂商店街は理大と協働でまちおこしです。事務所のコピー機は5年のレンタルで、数年前にそのレンタル期間が終わり、今は保守契約+毎月の使用料の支払いです。このレンタル料金が高かったのですが、やっと終わって金食い虫がいなくなってホッとしています。が、そろそろ保守の保障も切れる。部品の製造がなくなるのです。またレンタルはとても無理。今はソーホー用としてのコピー合体型のスキャナー、ファクス、プリンターなど買えるので、そちらにシフトするか…。保守が問題なんだけど。それとA3判のコピーをしたい。カラーはいらない。とまあ、コピーの保守に来てくれた人に話したら、「営業の人間にこさせますから、相談してくださいよ。レンタルの押し付けはしないって言っておきますから」ということで、いずれお話を聞くことに。ファクスは、家庭用の感熱ロール紙を使っていますが、これを見せると同業者が「これ使ってるんですか? コピーと一体にしたほうがいいですよー」と言われました。確かに型としては古い。いまどきこんなの使っている人はいないだろうなー。お気に入りの会社・サンヨーはどっかと合併してしまったし。機械の買い換えはいろいろ悩みます。
●2010/11/16(火) アメリカで暮らしている親友が帰国しています。なかなか時間が合わなくてまだ会えないでいます。昔の友達って、時空を越えて話ができるところがいいですね。しかしながら、生き様が違ってくると、どうしても齟齬が起きる、というか、「あんた、何してんの?」という話になります。何でも相手のことを知っているから、自分の価値基準と合わないと余計に理解に苦しむことになります。そういうときはちょっと時間をおいて「冷ます」。大学の先生からお手伝いのご依頼。いやー、先生、1年とか数年に一回でも私を思い出してくださって、声をかけて下さるのは大変に光栄です。でもどこまでできるかなー、と思いつつ資料・情報収集しています。
●2010/11/15(月) 昨日はオーラルヒストリー学会が1年がかりで開催している連続ワークショップに出席しました。私自身が企画し、出そうとしている(また出した)本の執筆者はまさに原稿執筆のなかで自分史を語っていることが多いのですが、これってやっぱりオーラルヒストリーなんじゃないか、と勝手に思いつつ。中学からの親友がアメリカから帰国中。私は時間が合わなくて、なかなか逢えません。これからの自分の人生をつらつらと考えるに、残された時間とお金(資本)をどう使うかは切実です。多少の蓄えもないと老後は暮らせません(のたれ死に、という方法もあり)。いろんなつながりをもちつつ仕事をしながら、これからのことを考える日々ですが、なかなか難しいなー。女性問題の活動の面々と話をする機会があって、どこも「高齢化で人がいない」ということです。40代から下は、経済的にも子育て・介護などと逼迫していて、活動なんてしている余裕はない。担い手がいない状況です。どこの活動もそうかもしれませんが、環境とか福祉・介護問題はけっこう人がおられるようです。こういうのも流行廃れがあるのでしょうか。確かに男女共同参画では「飯は喰えない」のですが。女性政策で各自治体が行動計画を作っていた時代――10数年前は、行動計画を作るためのコンサルタント会社がけっこうありましたが、今は、行動計画を作るのにコンサルを頼む自治体は皆無でしょう。ですから「商売」にはならない。まちづくり(建築、交通など)、環境、などはまだコンサルが必要なところだと思います。目にも見えやすい政策なので、自治体も取り組みやすいです。APECが終わりました。都会にあれだけいた警察官が忽然と消えました…。
このページのトップへ
●2010/11/12(金) 陽気がよくなって観光シーズンです。神楽坂は花街としても有名ですし、明治の文豪の住居跡もあり、いま、高齢者向け観光スポットになっています。靖国神社にも近い。ここのところ毎日、某旅行会社のバッジをつけた高年者のグループが毎日神楽坂界隈を散策しています。バッジをつけていると、契約しているお店で少し安く商品も買えるようです。ですので、「あら、ここ、載っていた○○よ」という声とともに、どどーっとおばさま方がお店で買い物しています。こうやって、神楽坂はいま、少し売上げに貢献してもらっているようです。東京理科大学と共同で、神楽坂はいま再開発が進んでいます。2階建ての並びが一括つぶされて、ビルになっています。裏路地もビルになってしまって老舗の店はどんどんなくなっています。お昼なんて、けっこう安く懐石料理が食べられたのですが、もう無理ですね。店構えがきれいになって内装もそれなりになると、料理の価格が上がって、味は落ちる、というのが地元の評判です。昨日、近所の診療所で地元のマダームがさんざんぼやいていました。「私たちが育ててあげたのよ! まったくみんな生意気になっちゃってさ」と。そうやって街はかわっていきます(ちなみに弊社がいるビルはまったく変化はないのですが)。
●2010/11/11(木) 「複合介護」という言葉をはじめて知りました。女性の出産が高齢化することにより、子育てと親の介護がいっしょになる、というダブルのことを指しています。「子育てと介護の両立」を考える会もあるそうです。しかし、これって女性問題ですね。どちらも男性は出てこない。何故女性だけが子育てと介護を両立させねばならぬのか。もちろん自分がその立場になったら、もうマッタはきかないから、やるしかないので、つまらない能書きなんか聴きたくないし、必要もないかもしれません。男性はとにかく働いてお金を稼いでくる、女性は子どもの養育と介護をする、となってしまうわけです。社会的な資源を使っても、家族介護・子育てに親は必要です。しかし、ここにもうひとつ要因があるのは、いくらお金を持っているか、そして情報をどれだけ収集していろんなサポートを受けられるか。お金の問題は大きいです。介護保険だって使えば1割は自己負担。だからといって介護がこれで全部できるわけではとうていないわけです。保育園にだって簡単には入れない。そういう問題が起きている。確かに私の友人にもいました。たまたまお父さんに財産があったから、そこそこ訪問介護も入って、保育園にも入れたので、自分の時間も少しは持てましたが、5年近い介護でした。その間子どもも一人から二人に。今後出てくるのは、一人っ子の子どもが二人の両親を介護する、という時代です。もうそういう人がたくさんいると思いますが、一人っ子同士の結婚で話題になったのは、孫は両祖父母からお小遣いをもらえる4つのポケットがある、と言われました。祖父母(両親)が元気なうちはいいですが、加齢にともなう介護・病気となれば、4つのポケットは、4人の介護になるわけです。それを一人っ子夫婦が担うことになる。一人っ子に限らず、きょうだいがいても、誰も親のことを看ない、ということもあるので、一人っ子がとても大変だということではないかもしれませんが、そんなことも考えさせられます。
●2010/11/10(水) ミャンマーで拘束されていたジャーナリスト解放。よかったです。週刊東洋経済9/11号「後悔しない!終末期医療」を読んで(いまごろ)。記事に「今後30年間、日本人の死亡者数は増え続け2040年にピーク」と「多死社会」と書かれています。団塊の世代(と言われるのが好きじゃない世代)が高齢期を迎えるんだから、死ぬ人だって増えるだろう、そういうことを煽るなよ、と思って読んでいました。で、よくよく数えてみると、2040年に私は78歳で、私たち40代から50代が死亡者のピークを飾るのだ、ということがわかって、あーそうなのね、という気分。というのは、いま、医療機関でやたら高血圧と糖尿病の予防を一生懸命啓発しています。脳梗塞とか脳出血になりやすい、糖尿病は眼底出血で失明しやすい、というのは有名ですから、その観点からいくと、何で今さらなのかナー、と思っていたのですが、これは両方とも認知症になりやすいという要因があるそうです。予防は40代から。ようするに、脳梗塞で介護が必要になるのも困るけど、認知症の問題も大きいから、とにかくいまから予防対策。生活習慣に気を付け、健診を受けましょう、という啓発なわけです。この背景にあるのが、これから30年の高齢者の増加と死亡者の増加なんですね。当たり前といえば当たり前すぎるのですが、妙に納得してしまったのでした。今さら遅いか…。だけど、認知症の心配をするよりも、そこまで生きていけるのか、というほうが正直心配です。
●2010/11/9(火) 振り返り、という行為はいつでも必要です。しかし、なかなかそれができない社会になっているようにも思います。自分の人生を考えてみても、忘れてしまっていることが多くて、振り返ると「そんなこともあったなぁ」と思うわけです。それなのに、著者に「人生の振り返り」を要求したりします。勝手なことです…。人間、辛いことは忘れようとするし、忘れられるから生きていけるんだ、ということを言いますが、確かにそういう部分はあります。で、あるとき「そういえば、こういうことが自分にあった」と思い出すと、いままでの不安や辛さが何となく理解できてきます。「ああそうか、自分にはこういう要素があったんだ」と気づくわけです。気づいたことをこれからの人生に照らし合わせて生きていくことになります。ミャンマー(ビルマ、というほうがしっくりするが)の総選挙が終わりました。まだまだ抑圧された国々があります。日本人ジャーナリストが拘束されています。こちらも気にかかります。尖閣諸島事件のビデオ漏出もやらせなのか何なのか。日本は貧困問題もそうですが、どうやら政治の根底から崩れてきているとみたほうがいいのかもしれません。
●2010/11/8(月) 先週は、2年前に企画を立ち上げた著者お二人と三人で初顔合わせ。2年ごし! 東京に住んでいる方だけではないため、みんなの時間が合わなかったりで、やっと実現しました。何となくお互いのことを知ってたのですが、いろいろ話をしてみて「うちとおんなじー」という話で一致点が多いことを発見しつつ、でも自分の生活・状況はもちろんおのおの違うことを確認。そのなかで、往復書簡をしよう、という企画です。内容はまだ公開できませんが、かなり先駆的なものになると思います。2年前にそれぞれの先生に「立ち話」(ホントまさに立ち話)で企画の話をして、両者から了解を得ていましたが、ここまでくるまでの時間はいかに。しかしながら、来月もまた会おう、という話になって、三人で気持ちをひとつにできるチャンスがやっと巡ってきています。これから時間をかけてゆっくり、でもきっちり押さえていきたいと思っています。闘病中の友人からメール。鎮痛剤の麻薬が月4万から5万円かかるとのこと。痛いのは辛い、体力は落ちる、生きる気力を奪う…、何とか痛いのからは解放してさしあげたいものです。そんななかでも出版界の劣悪な労働条件・状況を憂いで話を書いてくださっています。何とかもう一回、みんなで会えるチャンスがくることを願っています。
このページのトップへ
●2010/11/5(金) 医学書院の「シリーズケアをひらく」の新刊、上岡陽江・ 大嶋 栄子共著の『その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち』定価2100円・2010/9発行 を読みました。アルコール・薬物などの依存症から立ち直りつつも、その立ち直りは嵐の前の静けさであり、完全な完治はない、これからが「依存」を回避しつつ生きるすべを身に着ける不自由な人生=それが依存からの脱却なのだ、というとてもハードな内容。依存症の人たちの「生き延び」の話ですが、なぜ依存症になったのか、の背景は暴力であったり、家族関係の緊張であったりとさまざまです。そのような内容を読んでいて、パートナーのDVと経済的虐待で苦しんでいる友達ことを思っています。もう30年以上のつき合いなので、本を読んで、思い当たることもありました。そして一番の収穫は、自分自身のこと。私自身、持病があるのですが、やはり背景には子どものころからの問題がある、と気づいています。それがけっこう具体的に見えています。そして大人になって、すっかり忘れていたのですが、この歳になってまた「再燃」しているようにも思えます。というか、「再燃」して一時鎮火というところでしょうか。自分で悟ってうまくコントロールしている状態かもしれません。癌もそうですが、再発はあるわけで、完治を目指す、というのはなかなかむずかしい。ということは「治らない」ことを前提にいかに、「いい状態を保つか」の人生になります。本書は支援者と支援される当事者の両面から語りがありますが、どちらの話も単に「依存症を支援する」という話にとどまらない、奥深さがあります。
●2010/11/2(火) 知り合いが電子出版についての情報をメールして下さいました。なにかのシンポでの話なのですが、そのなかで「宝島社の新書編集担当者が、新書は読者が読んでよかったと思うことが3つあればいいです、と言われました」と述べている部分がありました。言い得て妙。なんか昔、これに似たことを聞いたことがあるなぁと思いました。宝島社は「コロコロ美顔器」とブランド付録の女性誌が売れています。商品の内容だけでなく、業界で聞く話としては、やはり営業力がある、よそとは違う、ということです。書店の数は減っていますから、書店だけに本を置く、という営業では駄目ですね。ですので、ありとあらゆる販路・流通を使って、本が読者の目につくようにしています。たとえば駅の売店。文庫が置いてありますが、ここに入れる。生命保険の解説文庫は病院の売店にあった、という話を聞きました。病院に入院している人、治療に通っている人なら興味がある内容ですね。それとコンビニエンスストア。ここは難しい本はもちろん手に取る人はいませんから、雑誌や情報誌、漫画といったものでしょう。そのように、本を置く場所=その本の読者とも直結しているというわけです。この営業力が強いところが、勢いがいいようです。いま、ネット書店で本を買う人も多く、書店は減っています。それ以上に本や雑誌に出会えなくなっていると思うのは、駅売店がなくなっていることです。私鉄の東急田園都市線は、上りの駅ホームと改札口にあった売店を改札口のみにしました。要するに雑誌を目にする機会が2分の1になってしまったわけです。また、地下鉄メトロの半蔵門線永田町は、売店も多いのですが、朝夕のラッシュ時のみ全店開店していて、昼間は通行人が多い2点舗を残して、時間休業しています。読者が「あの雑誌を買っておこうかな」と思っても、いざ買おうとすると、そのきっかけが少なくなっている、ということです。どこも経費節減でいろんな方法をとっていますが、その余波は確実に出版界にもきていると感じています(売店がなくなったのはずいぶん前ですが)。
●2010/11/1(月) 土曜日は、東京大学の建築の先生と岐阜の社会福祉法人いぶき福祉会のメンバーとの会見に同席させていただきました。いぶき福祉会では来年度、6人×3棟のケアホームを開設します。その建築と生活づくりで今てんやわんやです。しかし、優秀でやる気満々の職員さんと親御さん、そして開設を楽しみにしている当事者の皆さんと事業を進めているところです。開設するまえの建築途中に見学に行こう、と東大大学院生の女性に誘われています。はい、伺います。30年のつき合いがある友達から電話。編集の学校のときの仲間の一人です。お連れ合いさんはフリーのライターなんですが、舌ガンになって闘病生活をしています。このたび2年間の抗ガン剤治療を終えたとのことで、私のアパートからも近い団地に越してきました。いやー、本当によかったです。でも「抗ガン剤が終わって、すぐに体調が戻ると思っているんだよね、それって無理だと思わない?」という話になりました。当方も白血病の夫が1年間抗ガン剤投与していますから、よくわかります。「うん、無理。うちだって、1年抗ガン剤入れていて、もう5年経っているけど、元の体調には戻らないよ」という話になりました。けっきょく病気は治癒・進行を遅らせることはできるけど、元通りにはならない、ということをお医者さんは言わないわけです。命があるからいいでしょう、ということもありますが、本人は納得できない。その納得できない気持ちはとてもよくわかります。私も病気をして、けっきょく元には戻ってませんで、しょうがない、この状態をキープして一生を終わるんだ、と思っています。病を得て、治療をして、そのあとどうするか・どう自分の体とつきあうか、というのはこれだけ医療が進んでくると、ひじょうに重要なテーマになると思います。友達が元気に電話をしてくれたのはとても嬉しかったです。今度会おうね、と言って電話を切りました。いいことが続いて嬉しい日々。
このページのトップへ
●2010/10/29(金) 昨日の夜は千葉県の社会福祉法人生活クラブ理事長・池田徹さん http://www.shafuku-s-club.jp/index.phpのお話を伺いました。「風の村」という個室ユニット型特養を生活クラブ生協として開設して有名になったところです。いまは生協とは別に社会福祉法人を立ち上げて、事業を拡大しているそうです。生活科学運営といっしょに事業をしていること、また地域のさまざまなNPOや特別支援学級などの活動・グループとも提携して、地域密着型のまちづくりも主眼に入れた事業はやはり生協で培ったものなのでしょう。ワーカーズコープとの連携もあります。URの高根台団地など、URの土地利用のプロジェクトでもあります。それでもURの土地は高い、ということでした。土地が高いとけっきょく入居費にはね返るわけで、もっと土地活用、空き部屋活用を政治的に推し進めるように国民も声を上げないとだめだと実感しています。
●2010/10/28(木) 12月上旬の寒さだとか。ストーブ焚いてます。こんなに早くストーブを入れるのは、人生初めて(だと思う)。わが事務所は鉄筋6階建てなんですが、電気容量が小さくて、入居するとき「冷房は別電源にしてあります。暖房は灯油ストーブ使ってね。電気容量が小さいから電気暖房を使うとブレーカーが落ちるから」と言われてはや10数年。5階まで灯油を持ち上げてくれる商店の独占価格で灯油を買い、一冬を越します。しかし、ブレーカーが落ちちゃうのは困るんで、だいぶ前に電気容量をさすがにアップしました。それまでは、ときおりブレーカーが落ちて、停電してました。パソコン使っているとデータは消えるわけでして。弊社はたいした損害はないのですが、建築設計事務所とか、組版会社は、仕事をしている途中のデータがすっとんじゃって、えらい騒ぎになります。損害賠償問題にもなりかねませんよね。いまはコンピュータも自動バックアップ方式で、停電してもデータ保存ができるようです。真冬のような寒さなのに、台風も直撃しそうとのこと。酷暑の次は寒さと怒濤の雨・風の季節なのか…。年末までにまた季節に一波乱ありそうな感じです。
●2010/10/27(水) 昨日の朝日新聞朝刊に仲間の一人出版社のサンヤツ広告がでていました。お高いのです! 思わず「見ましたよ!」のメールをしました。費用対効用の話をまた伺う予定。今日は寒い…。闘病の方からメール。あっちに電話こっちから電話と「どうしよう」という話をしました。でももう「がんばって」という話をするときではなくて、「ありがとう」ということなのか、と思います。いろんな関係がある仲間のお一人です。そして守り合いの仲間がいろいろ気遣っています。そういう気持ちがその人にも、そしてみんなにも伝わるといいなーと思いつつ…。
●2010/10/25(月) 30年のおつき合いがある編集者(というか出版経営者でもある)の男性が結婚しました。いやー、くらーい声で夜に電話してきて、「いや、やっぱり言っておいたほうがいいかと思って」と言われたので、「誰かこけたか、死んだか」とびびりました。ら、「結婚したんだ…」。もーー、もっと明るく言ってよ!と思わず突っ込みました。でも嬉しいことでよかったです。お祝い、何にしようかナー、と友達にも相談して考えています。なんせ昔、飲んだくれていた私の世話を随分していただいたご恩のあるお方なので、その30年分のお礼かたがたであります。久しぶりに一人出版の友達と電話でおしゃべり。同じ立場、状況なので「そうそう」と言いながら近況報告です。けっこうこれがストレス解消になります。新刊が近々に出るとのことで、DVDつけた!とのことで、次は電子出版か?なんて話。どうやって作ったか、次回飲みながらお聞きすることにします。身近で頑張っている人がいるのは嬉しいです。
このページのトップへ
●2010/10/22(金) 今週は事務所に出る日が少なくて、本欄を更新できませんでした。編集会議を開くと、新しい話題がどんどん出てきて、またそれを本に盛り込みたくなります。こうして私が出す本はどんどん厚くなっていきます。これが価格に当然はね返るので、気を付けないといけないのですが、ついついせっかく出すのだから、という気持ちになります。ストイックにならないと1冊にするのも大変です。あれもこれも、は駄目だとわかっているのですが、ついつい貧乏性の癖が出て、入れ込みたくなります。そういうのってありませんか?(ないか…) 高度経済成長はもう歴史となったのだと最近つくづく思います。私はまさに60年代(昭和じゃなくて西暦)始め生まれで、直接は知らないのですが、どんどん生活が豊かになっていく、その反面、公害や食品公害と騒がれ、ビキニ被爆でマグロを買わない・原爆反対運動が起こる、革新知事があちこちで誕生するなど、子ども心にもとても「動き」がある時代だと思います。そんな高度経済成長を振り返る本が出始めています。これを歴史的に検証するのでしょうが、それをどう活かすのか、それとも回顧なのか…、ちょっとまだ自分では理解できないでいます。
●2010/10/20(水) 日本エディタースクールの校正養成講座・10コマが終わりました。皆さんお疲れ様でした。なんか積み残しが多いような、すっきりしない気分の私です。みんな大丈夫かナー、と心配。11月末には雑誌の校正のお話をしに行くので、それまでしばし。「いろいろ聞きたいから、いつ学校に来ますか?」と聞かれたんですが、未定です。事務所にいらっしゃい、と話したら、見たい! 仕事しているところを見たい!と。いや、見るほどのものは何もないんです。生産業じゃないから。ただ座って、電話したり、ワープロ・メールをしたり、原稿読んだり…。動きはないからね。
●2010/10/18(月) 土日は唯物論研究協会の大会でした。もう20年以上のおつき合いです。私が最初に(そしてたぶん人生最後だな)担当した学会誌『思想と現代』のもろもろのことは、今の編集稼業にひじょうに役立っています。そしてそのときおつき合いいただいた先生方は今でも私を支えてくださる良き人生の先輩であり、師であります。そんな学会も高齢化が進んでいます。若い方々がだいぶ増えているようで、初めてその若手の人たちとランチをしました。自分の子ども世代と言ってもいいわけですが、子どもがいない私としては、若い人とつき合いがほとんどありません。どういう考え方、人生観を持っているのか、ひじょうに興味があります。大学院まで行っているのですか、なんか核があること、自分を押し出して食らいつくような関心領域があるのかと期待して話をしているとピュアではあるのですが、意外に「ふつう」。20代半ば・30歳という彼女・彼は大学生と変わらない印象を受けました。もちろん短時間ではその人となりは簡単にわかりませんが、いろんな意味で「おとなしい」。これって、フリーの仲間ともよく話すのですが、「最近の若手はがっついて、自分を主張したりしないよね」ということと似ていると思います。若い、ということは良くも悪くも自分をがんがん出して、先輩に叩かれながら成長していくのですが、そういう自己主張がとても希薄に感じられます。そういうふうに教育され、社会でもそうでないと生きていきにくいのでしょう。これからこの人たちが社会を担っていくのですから、いっしょにふんばれる力を持てるような環境づくりは急務です。
このページのトップへ
●2010/10/15(金) 10月からタバコが値上がりしました。私は吸いませんが、夫はショートピースを30年以上吸っています。今さら禁煙なんかしない、と断言しつつも、今回の大幅値上がりは家計に響きます。ゆえに「節煙」を始めました。一日20本(2箱)吸っていたものを1箱にする。最初は節煙しているとは気づきませんでした。ある日、壁に時刻表らしき紙が貼ってあります。「これ何?」「これは吸っていい時間。我慢するんじゃなくて、何時になったら吸っていい、と決めて待つようにすると楽なんだ。それで起きてから練るまでの時刻表を作ったの。これは結構いいんだよ」とのこと。10本を起きている時間に振り分けて、時刻表にしているわけです。笑いました…、がなかなかいいアイディアかもしれません。1本吸って、次は何時だな、と思って過ごすわけです。そのほうが、イライラ感が少ない。○時になれば吸える、という安心感があるからでしょうね。一気に半分に喫煙量を減らしたのですが、今のところうまくいっているようです。だからと言って、「止める」とは言わないところがミソです。禁煙ではなく、節煙したい方にはお勧めです。ただ、フルタイムで仕事をしている方にはなかなか難しい方法かもしれませんが。
●2010/10/14(木) ライフワークを考える会での話題。お二人とも南洋果物を育てているということ。パパイヤとバナナ。そんなの育つの? というところから始まったのですが、面白かったです。パパイヤはスーパーで買ってきたものを食べ終わって、種だけ残して30個植えたら、全部芽が出たそうです。で、間引き。さらに大きくなってまた間引き。現在9本で、春から育てて、2センチくらいの幹になっているそうです。今年は猛暑だったから、育つよねー、と爆笑。実がなったら持ってきてもらうことになりましたが、冬が越せるかナー、と。確かに。部屋に入れたら? との助言に、9本も入れられないよ。ごもっとも。もう一人はバナナ。苗が売っているそうです。知らなかった! 1年で実がなります、って言われたとのことで、もう結構大きくなっているそうです。南洋植物はがんがん大きくなるんですね。バナナの木は都心でも実がたわわになってるのを見たことがある、という話もお聞きし、都心でも育つんだ、と妙に感心。枇杷の種はけっこう芽が出て大きくなるのが早いのですが、じめじめしたところに育つので、植えるのを嫌がる、という話を聞いたことがあります。植物は癒やされますし、お腹も満たしてくれるわけですね。
●2010/10/13(水) 事務所に座っていられる時間が30分しかなくて、やっと夕方になって落ちつきました。でも何も進んでいない…。新しい出逢いをくださった仕事の先輩とお会いしてきました。忘れないで、声をかけてくださることはひじょうにありがたい、嬉しいことです。こうやって、また自分の仕事の世界が広がるのは本当に助かるし、出逢いがまた次の新たな世界を作ることになります。で、昨日は、出版ネッツの分科会・ライフワークを考える会開催、といっても世話人3人しか集まりませんでした。でもなかなかコアなお話が伺えて楽しかったです。S社にいらした先輩の編集者時代のお話は、なかなか懐かしくもあり、そういう時代でみんな叩かれて一人前になったんだよねー、とか、ファクスもないし、電算もない時代で写植は手貼りで直すの大変だったよね、という話とか。もちろん懐かしい話だけではなくて、これからの話もお互いして、結構密でした。出版界でのフリーという位置付けでの仲間は、苦楽がみんな同じようにあるので、会話の土台もいっしょでなんか和みます。和むだけでなくて、仕事興しもしようよ、という話もでましたが、それはそれでこれからの課題ということですね。
●2010/10/12(火) 三連休の最後は秋晴れでした。あの猛暑のなかで、秋はこないのでは…、と思いましたが、きましたね。よかった。40代も後半になって、私の周りでは体力・肉体の持続をかねてマラソンをする人がいます。走るなんて、私にはとてもとても。で、東京マラソンに応募している人が何人かいらっしゃいます。応募者が多くてなかなか抽選で当たらないのです。フルマラソンを走るのだけでも大変なのに、抽選で当たらないと走れない、という前段階のハードルがあるわけで。これはこれでお気の毒な話です。せっかく走れる体力があるのに、抽選ではずれると走れない。なかなかむずかしいところです。私の体力レベルはきっと60代くらいだろうなぁ、と思っていますが、今の60代はなかなか体力があるそうで、もしかしたら負けるかも。
このページのトップへ
●2010/10/8(金) あっという間に1週間は終わる…。で、その間何をしていたか。著者と打ち合わせ。まだ原稿も出来上がっていないけれど、周囲の熱烈な支持者(というか尊敬する人なんでしょうか)がから「本がでるそうで、出版記念パーティーをしたいのですが」とのお電話。嬉しい限りですが、「すいません、まだ刊行予定立っていません、目処がついたらご連絡いたします」という会話をしました。もり立てていただけるのは嬉しいことです。あっちこっちの著者の方々とメールをしていると、いろんな問題を皆さんが抱えていたり、地域の問題が出てきたりしています。一編集者としてそれにひとつひとつかかわることは不可能ですし、それをする立場でもありません。編集という立場で解決できることは尽力させていただきますが、そうはいかないことも多々。心が痛む話もあり、本を作る以前に立ちはだかる社会問題が私のなかで大きくのしかかっています。
●2010/10/7(木) 高良真木さんのこと。真鶴共生舎という10人で住まうグループリビングを地所に作りました。もう10年以上前でしょうか。海からも近く、ミカンの畑もある、でも坂がちょっときつい、という温暖な地です。いま、ここがどうなっているのか、はちょっとまだお話できません。なぜこういう住まい方を志したのか。お母様を自宅で看取れなかったこと、お友達の女性とごいっしょに住まわれているのですが、その女性は最後まで自分が自宅で看取りたい、という思いからです。その思いは遂げられました。高良さんは画家です。お母様は高良とみさん、女性(当時は婦人ですね)活動家で、戦後第一回の参議院議員選挙で当選した政治家でもあります。お姉さんは、高良留美子さんで詩人です。そのようなご一家の高良さん、とてもお人柄がよく皆さんに慕われておられます。もちろん地元神奈川では日中友好神奈川県婦人連絡会の会長も務められたり、と精力的でした。年賀状の絵もいつも素敵なスケッチです。個展は地下鉄京橋駅・ギャラリー川船http://www.kawafune.jp/ で16日まで開かれています。あまり説明になっていなかった…。すいません。
●2010/10/6(水) 旧知の弁護士の先生からお電話。飯田橋にお友達といらっしゃるので神楽坂で食事をしたい、話ができて、あまり高くない和食のお店とのご注文。なかなかないのですねー。神楽坂はランチの時間が早く、人がひけるのも早い。和食のお店もあるのですが、会食向けの椅子並びにはできていない。むずかしい…。それ以上に自分自身がそういうお店にここ数年入ったことがないのも痛いところです。もう何年も前に料亭がランチをやっていたりしたところへ行ったこともありましたが、今はみんなビル化してしまって、お店がそこに吸収されたり、いなくなってしまったり。個人のお店だととても親切でリーズナブル、美味しいのですが、ここのところそういうお店はどんどんなくなっています。さて、どこをご紹介すればよいのやら。お電話で「誰々さんをどうして知ってるの?」と言われ、「それ、先生からのご紹介ですけど」「なんだー、そうだったっけ? みんな全然忘れている」と大笑い。人と人をつなげてくださる先生なのですが、つなげたことは忘れておられたそうです。で、つながった方とも久しく私もお会いしていなくて、その方も「なんで知ってるの?」状態で会話していたの、とのこと。でも皆さんお元気でおられるのでよかったです。高良真木さんという画家が真鶴におられます。京橋でいま、個展が開催されています。それに行ってこようと思います。なぜ高良さんなのか、はまた後日。
●2010/10/5(火) 過日、某短大におじゃましたのですが、そこは私が小学校卒業まで暮らした町です。30年以上行っていない町。でも友達もいるはずです。仕事が終わってから、昔住んでいた社宅を見に行って、それから通学路をたどってきました。社宅は建て替えられてきれいになっていて、周りの風景もずいぶん変わっていました。でも短大のそばは、昔からあったような古いアパートが残っていて懐かしい気分。通学路も自分が大きくなったせいもあって、道幅も狭く感じ、建物もみんな変わっていました。友達が住んでいたところはみんな誰が住んでいるかわからなくなっています。学校は別の場所に建て替えられていますので、通っていた当時のものは残っていません。ずっと仲が良かった友達の家を探したのですが、近辺が公園化されて街並みが変わってしまってわかりませんでした。残念。青梅街道沿線は八百屋さん、乾物屋さん、パン屋さん、魚屋さん、お肉屋さんと並んでいた商店街でしたが、もうお店はみんなありません。唯一、歯医者さんだったところが、獣医さんになっていた! 同じ名前だったから、きっと代替わりした人が歯医者さんじゃなくて、獣医さんになったんでしょう。駅の隣に小さなお店―アイスクリームを買った記憶しかないのですが、そこはまだ空き地のままでした。いまでは一等地ですね。細かく家が建て並んでいて、こんなだったかなー、と思いながら、ぶらぶらしたひとときでした。
このページのトップへ
●2010/10/1(金) 昨日はフリーランサーの組合・出版ネッツの校正部会で「ジェンダー用語について」の勉強会。私が話題提供をさせていただきました。校正ということなので、言葉にかかわった話にしなければならないのですが、それはたぶん皆さんご存じだと思って、女性差別の用語を考えることがいつ頃が出てきたか、国・行政で男女共同参画に向けた広報の仕方のガイドラインがあるのですが、そういう情報など、う私なりの認識というか、勉強状態のご披露でした。これは当然ながら、あまりご関心はないようでした。もっと「こういう言葉が問題になっている」という具体例がよかったのかもしれません。しかしながら、言葉って思想を伴うものなので、なんで、その言葉を使わないほうがいいのか、という話を知らないといけないのではないか、と思ったのですが、現場ではあまり意味がないですね。こういう活動をやっていて、人に伝える難しさを実感した勉強会でした。ちなみにもうお一人の方は『てにをは辞典』三省堂を出版された男性が報告。この辞書、とても良くできています。ある単語にどういう助詞をともなって、どういう言葉がつくか、という辞典です。著者は結合語という言葉を作っていますが、なかなか奥が深いです。どんな言葉を拾ったか、というのも著者の思想が問われるわけでして、そういう話も昨日はしました。たいへん有意義な時間でした。
●2010/9/30(木) 月末です。なんやかんやで「月末」が私のうえを乗り越えていきます。テレビの画面が黄色くなって2年、映らなくなりはじめて半年近く。買おう、と決断して、買いました。夫が某安売り電気店に行きましたが、エコポイントも終了間近ということと、日曜日で安売りをもっと安くしていた、ということもあって、商品を指定して会計して、搬送の手続きをするまで1時間以上かかったそうです。安いから、みんな買うわけですね。で、夫は「安いものを買うためには根気が必要なんだとよくわかったよ、欲しければじっと並んで待つしかないんだから」。そのとおりですね。食事の配給だって、なんだって、皆さんじっと待ち続けます。経済の低迷でどこの会社も節約しています。経済の低迷はエコにもなっています。正直ここまでやるか、という節約内容も多いのですが、それはそれで環境にはプラスなんです。それと対称的なのは、やっぱり高額商品があれば、自分のご褒美として買いたい、という欲求です。年に一度でも、ということでもいいわけです。嗚呼、私はこのテレビがそうかもしれない。見るだけ、録画もできない、後付ですね。まあ、テレビを見る時間がないのに録画を見る時間がないと思いますし、パソコンでDVDは見られますのでテレビに固執する必要はないのですが。そのテレビですが、この間の日曜日に買って、配送が混んでいるそうで(そりゃ、たくさんの人が買えば、配送も混むでしょう)、来週の火曜日に到着予定。今あるテレビは回収されます。こうしてゴミは増えていく。レアメタルはテレビから採れるのでしょうか…。
●2010/9/29(水) 本棚はその人の思想、という話題が仲間うちのメーリングリストであります。いや、そうじゃなくて、自分の理想とか、自分が相対する理論を知りたいがために読むこともあるから、その人の思想とは限らない、という人もいます。しかしながら、やっぱり人様の本棚は気になります。著者や友人の家に行くと、そっと本棚に並んでいる本を見ます。「ああ、こういうタイプの本が好きなんだな」ということがわかります(嫌いで読んでるかもしれませんが)。図書館で自分が借りた本の情報を図書館が外に漏らすことはありません。外に知られることは、自分が何を知ろうとしているかを人に公開することになるからですが、これってけっこう知らない人が多いみたいです。出版社、とくに昔流でいう左翼出版は公安警察に監視されていました(いまもそうかもしれないけど)。弊社も一度公安ではありませんが、刑事さん二人がきました。たいした話ではなかったのですが(でも「生活」「思想」だからね)、じっくり本棚を見ていきました。この話を知り合いにしたら、「会社の名前としては、左翼か右翼かどちらかって感じじゃないか」と言われました。中立はないのか…。治安維持法の時代、左翼思想を持った人の家へ入ると持っている本を片っ端から見ていく様子がドラマなどでありますが、今でもそれは健在です。「この人間は何を考えているのか」を本棚にある本から探るわけです。で、出版社ははっきり出している本の内容がわかるわけですから、当然、公安のリストに掲載されたりしたのですが、さて、今はどうなんでしょうか。
●2010/9/28(火) 事務所近くの東京厚生年金病院に行きました。かかりつけ医がこの病院出身で、CTをとってもらうために、年金病院にぱぱっと電話して予約を入れてくださって、即出発。通り沿いです。で、お医者さんに問診されて、CTへ。初めてです、こういう機械のなかに入るのは。もちろん痛くない、時間もかからず、もう、たったかたったか、次の人、次の人、とCTを撮っていきます。機械を遊ばせないで、動かさないと経営利益にはつながらないですよね。で、すぐにフィルムをもらって、かかりつけ医のところで診断してもらいます。いまは、フィルム出しをしなくても、コンピュータで画像が送られて、すぐに診察医が診られるようにもなっていますね。で、会計。なんせ大きな病院って行ったことがないので、会計の仕方もわからない。並ぶ→診察表にバーコードがついていて、それを読みとる→バーコード付き番号札が出てきてもらう…これどうするんですか? と聞くと、上の画面に番号が出ますから、番号が出たら精算が出来たということですので会計してください、とのこと。OK!→で、すぐ番号が出たので会計に行くと、「精算機で会計してください」と左側を指さされました。会計もキャッシュディスペンサーみたいなものでするんですね。診察カードを入れて、バーコード付き番号札を読み取り機に読ませて、確認して、お金を入れ込みます。もちろんカードでもOK。いやー、良くできてます。でも、これって若い人は何とかわかるけれど、高齢者は一人で会計は無理なのではないか、と思いました。慣れれば何とかなるのでしょうが。混んでいなかったのもこういう機器のおかげかもしれません。で、かかりつけ医のところに行って、CT撮って、かかりつけ医の所に戻って診察してもらうまで、1時間半ですみました。素晴らしいこの短時間記録。診察はシロでした。よかったです。歳をとると、肉体のメンテナンスにお金がかかりますが、これも投資ですね。
●2010/9/27(月) どどーっと冬の様相です。秋はもうないかも。涼しくなって、高齢者だけでなく、みんな何となく調子を崩している感じです。こう寒暖の差が激しいと体がついていきません。そしてあっという間に9月も終わろうとしてます。ああ、こうして時間は経っていくんだ…。厚生労働省の村木さんが無罪確定となり、起訴していた検事が逮捕されるという前代未聞の事件。昔、ジェットコースター型ドラマ、というのを思い出します。逮捕された検事は本当にフロッピーディスクを改ざんしたのか、それすらも何か「ホント?」という気持ちにさせられるほど、お粗末といえばお粗末。こうして一人の人間が罪をかぶせられていくのだと思うのと恐ろしいものです。どこまで、何が本当なのか、誰が、何をして、誰がどこまで知っていて黙っていたのか、全面解明しなければなりません。冤罪を防ぐ、取り調べの可視化など、問題山積みの警察・検察の取り調べのあり方がクローズアップされて、浄化されるといいと願います。
このページのトップへ
●2010/9/24(金) 木曜日の夕方に女子美術大学短期大学部の教育プログラムの一環である、「女子美心を結ぶ東京画」とタイトルされた、絵画展示を見てきました(文京シビックセンター地下1階、28日まで。無料)。病気で外に出られない、など事情を抱えた高齢者の想い出の街・風景についてのお手紙をいただいて、その場所に女子美の学生が赴き、写生をして、当事者にお渡しする、という授業です。展示は手紙もいっしょに掲載されていました。当時のいろいろな想い出を綴っていて、その人その人の人生がこもっています。手紙の内容は戦後すぐの想い出などですから、もう当時の姿は街に残っていません。しかし、今の姿と写生することで、面影を追えるのです。写生した学生さんの一言と、この絵を見た当事者の方々のコメントがあるともっと素敵になっただろう、と思いながら、見て回りました。関連記事 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100918-OYT8T00095.htm
●2010/9/22(水) 日本エディタースクール校正者養成講座の講座がはじまって5回目です。講師として教えているなんて、かなり恥ずかしいのですが、10回講義なので折返し点にいます。今回は20人の方々との対話です。かなーり疲れます。皆さん、当然まじめで真剣。質問もいろいろです。「細かいことまですいません」といいながら質問してくれます。確かに細かい…。でも最初はわからないからしょうがないんだな、と思っています。質問をされながら、自分はそこまで突っ込んで考えないなー、と反省したり、「みんなはどうですか?」と質問を投げかけて意見を出し合ったりするのは、いいみたいです。どうも白黒はっきりつけたい、という気持ちも大きいようで、そのほうが安心するのはわかるのですが、実際の校正の仕事では簡単に白黒はつけられないし、つけちゃまずいことも多いわけです。それを話してもなかなか難しい。白黒をどうつけるか、ではなくて、どういう方向性なのかを見極めて仕事をするんだ、だから場(クライアントや会社)や状況、本の種類や読者対象、などなどによってまちまちなんですよ、と言ってもわかったようでわからないわけです。仕事をいろいろ体験しないと難しいですね。文章をいろいろいじりたい、という欲求があります。それがやりたいがために校正者養成コースを受講している方もいらっしゃるようですが、「いじる」というのは間違いだ、ということがなかなかわかりません。あと5回、どこまでたどり着けるのか、というか、強引に引っ張るのか、ちょっと悩みつつ、来週につづく……、です。
●2010/9/21(火) 三連休明け。締め切りにしていた日が土曜日だったことなどから、原稿をたくさんいただいています。ありがたいことです。日曜日は、川崎市宮前区にある社会福祉法人アピエ後援会が主催した『「べてるの家」の人々と共に―自ら和解への道を共に歩む者として』という講演会に行って来ました。「べてるの家」は北海道浦河にある、精神疾患の人たちが共生して生活する場を提供していること、当事者が集まって自分自身の症状を語り合い、研究する、というユニークな共生・ケア、商売もがっちりして、地域生活を営んでいます。地域との共生だけでなく、自分自身の病気との共生でもあります。その方法論を自分たちで編み出しています。書籍も何冊も出ていて有名で、私もずいぶん読みました。で「生べてるの人たち」のお話を伺いたく、参加しました。当事者の人たちの話をソーシャルワーカーでべてるの家の立ち上げをした向谷地さんが上手に引き出します。お話を聞いていると、ピュアカウンセリングと認知療法、+べてる風の「いいじゃない、それ」といういい意味でのいい加減さがミックスされているとやはり感じました。向谷地さんは、病気が治っても、普通の生活としての苦労がある、というのを患者である当事者は忘れがちで、病気の症状がなくなると、脱力感・無力感に襲われる人がある(現にその場にもそういう方がいらっいゃいました)と話されたのは、程度の差はあれ共感できますねー。来月は大月書店からまた本がでるそうです。是非拝見したいと思います。
このページのトップへ
●2010/9/17(金) 昨日はとても涼しい一日でした。今日はまた暑い日になっています。組閣が始まっていますが、けっきょく菅派と小沢派という対立構造というか、小沢はずし、という言葉が踊っています。鳩山さんが入閣、なんて噂もあったようですが、もう政界を引退するって言ってたと思いますが…。女性が何人入閣するか興味があるところです。法務大臣だった千葉さんは政界からは身を引くとのことですので、その後を継ぐ人がほしいです。人事って政治に限らず、どこの社会でもむずかしいものだと思います。自分にとっていいと思っても、組織にとってもマイナスだったり、組織にとってよかれと思っても、けっきょくみんなに受け入れられずに失敗することも多々あります。人間関係で社会は成り立っているわけですから、当然なんですが、何のためにやるのか、国民のため、消費者のため、読者のため、といった目的意識をきちんともてば、そんなに大人げない状況にはならないと思いますが、大金が絡むとそうもいかなかったり、とホント世の中はまっすぐにいかないですね。
●2010/9/16(木) いただいた本―西川伸一著『裁判官幹部人事の研究――「経歴的資源」を手がかりとして』五月書房・7600+税、であります。西川さんは国家論がご専門で明治大学の教授です。今回は裁判官人事の徹底研究です。専門書ですから、裁判官の制度や人事の問題について関心のある方でないと興味は湧かない(読んでも面白くない)内容です。しかしながら、やっぱりこういうことを研究している人っておられるんですね。日本の最高裁についての日米の研究者の研究会がアメリカ・セントルイスであったそう。さっそくに本書が注目されているということでしょう。裁判は裁判官に左右される、というのは本当はいけないことですが、この裁判官人事は表に出ないことは問題視されにくい。むかーし、某弁護士活動団体の事務局バイトをしていたことがありますが、そこでの一つの仕事は、毎日新聞を見て、裁判官人事の発表を切り抜きすることでした。当然、弁護士にとっては、どこの裁判所にどういう裁判官が配属されたか、は大きな関心事ですね。ですので、本書は法曹界にもけっこう刺激的なのではないか、と拝察申し上げる次第です。大部な本であり、また価格も高いので、図書館にどうぞリクエストしてください。
●2010/9/15(水) 大部な本をいただいた話はちょっとあとで。今日はだいぶ涼しくなり、秋の気配です。やっときたか、秋よ。民主党党首選は菅氏が勝利。しかしながら国会議員票が二分されたのはどういう意図が議員の人たちにあるのでしょうか。国民の票は圧倒的に菅氏に入ったわけです。民主党のなかで、菅派と小沢派の争い・思惑・私たちがわからない議員の駆け引きと算段があるように見えてしまいます。とにかく政権交代したのですから、もう少し民主党に頑張ってもらいたい。そのためにもいま、首相を変えるわけにはいかないでしょう。国民の信を問うことなしの首相が誕生するのはもうやめましょう。菅首相がどこまで、何を実現していけるのかは当然未知数ですが、もうしばらく国民は見守るしかないように思います。ここのところなかなか本が読めません。電車のなかでの読書が疲れていて進まず…。事務所に座って仕事をする時間を増やさないといけません。
●2010/9/14(火) 昨日は、一日あっちに行ったりこっちに行ったりで事務所に座っている時間が30分でした。日曜日は、『季論21』という雑誌を出している編集委員会主催のシンポに出掛けました。これもむかーしからおつき合いいただいている先生方が主宰している雑誌で、懐かしくて顔をだしました。シンポの内容は「戦後区分をどう捉えるか」というものでしたが、戦争の反省をしないままに「戦後区分をどう捉えるか」だけはちょっと辛いなー、というのが正直な感想です。なし崩しに日本は「戦後」にしてしまったように思います。旧知の先生にお目にかかって、懐かしくもあり、これからのお仕事をちょっとお話いただいたりして、有意義でした。大部な本を友達の大学の先生が出しました。これについては、また明日。
このページのトップへ
●2010/9/10(金) 今週はとても長い1週間でありました。今日はこれからまだ2件会議をします。久しぶりに机に向かわないですむ土曜日。いただいた原稿を拝見したりして、有意義に過ごしたいと思います。来週もまたあっちこっちに行って、いろんな方々とお会いせねばならないので体力温存。しかし、今年はこの熱波でダウンせずにここまできました。ビールを控え、がつがつ食べ、熱帯夜で睡眠不足でしたが、あとは何とかなるか。いま仕事でご一緒している埼玉県吉川市は「なまず」が特産なので、「なまずの里」でピーアールしています。行政職員がナマズキャラクターをデザインしました。女の子で名前は…まだない。公募中です。男の子は、というと体育協会でもうキャラクター化されているそうで、市で女の子キャラをつくって男女が揃うということだそうです。ゆるきゃらが流行っていますが、このナマズシンボルキャラクター、可愛いというわけでもなく、なかなか褒めるに難しい形態に仕上がっています。名前が難しいなー、みんな「なまこ」とか言っていますが、それではあまりじゃないか!? というわけで、このキャラクターの命名は11月下旬の予定だそうです。http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/
●2010/9/9(木) 土砂降りの雨でした。被害が出ているところもあり、たいへんです。しかしながら、東京は熱波が洗い流された感じです。久しぶりに取次の地方・小出版流通センターのKさんと会って、しばし歓談。「新刊出さないで食えないじゃん」「そうなんだよねー、今しばらくの辛抱」「干からびないでね」と言われて、新規大型書店の話も。丸善&ジュンク堂の合併での出店が続いています。路面店ではないところが多いのがやはりネックになりそうです。渋谷は東急百貨店本店の7階がフロア。フロア面積では東京では最大とはいいながら、いかんせん、渋谷の駅からは遠く、またお客さんを上まで持ち上げる(行ってもらう)ための仕掛けも必要になるのでどうなるのでしょう。書店が増えるのはいいことですが、町中の小さな書店がなくなるのはこれはこれで困るのですが。大型書店の品揃えに弊社の本が並ぶ、ということはまずあり得ないのです。営業は必要なのでしょうが、一点当たりの単価を考えると一人で動いていては収支が合わないのですね。ファクスなどの営業ツールを使うしかないのでしょう。新刊が出る前にまた研究しなければなりません。
●2010/9/8(水) 台風がきているということで、今日は本当に久しぶりの雨。でも外にでることも多い日に限って雨なんだなー、なんて贅沢言っていてはいけません。少しでも「冷える」といいです。蝉もさすがに鳴かなくなりました。まだ朝方に鳴いているものもいますが、かわいそうに、もう遅いよ、と。涼しくなってきたこともあるのか、少しずつ皆さんの原稿がうごきはじめています。よかった……。ホームページのトップにも書きましたが、弊社刊行の『高齢者グループリビングCOCO湘南台』がTBS(6チャンネル)9日午後4時53分からの「Nスタ」で紹介される予定。午後7時までの放映時間のあいだのどの時間帯かは不明ですが、個室の取材など7時間かけての大仕事だったとのこと。よろしければご覧ください!
●2010/9/7(火) だいぶ朝晩涼しくなってきた…ような気がします。やっぱり秋はくるんですね。よかった…。でもサンマは高いし、野菜の葉物は高いし、本当に困ります。特養ホームの個室化を解除(という言い方は正確ではないが)する、という情報。個室は入居費が高いから低所得者が入居できない、ということなのですが、これはホテルコストとして介護費用といっしょに徴収することが決まってから問題になるであろうことはずいぶん言われていました。けっきょくお金がある人が「いい環境でいい介護が受けられる」という社会になってしまうのですね。横浜市は独自事業として、個室化に予算をつけていくということは、この案が出たときから言っていると現場から聞きました。自治体の独自事業がなければ、どんどんまた4人部屋などに後戻りしかねない状態です。大部屋でもいいから入居したい、という高齢者もきっと多いことでしょう。そういうことでいいのか……。当事者にはこれからの人生は若い人ほど長くはないわけです。そういう人たちが、尊厳を守られず、「しょうがない」という生き方をする世の中になって、そんな社会を見たら、これからの若い世代は、気持ちも暗くなるでしょう。そして現場の苦悩。高齢者だけの問題ではなく、社会的な問題です。場当たり的なことで解決できることではないわけで、長期的に考え、施策をしなれければ、高齢社会に対応はできないと思います。
●2010/9/6(月) 土曜日は埼玉某市で編集会議。市民活動のあれこれを話して、今後の進め方を確認。行政の方も執筆者として参加しているので、市民と行政のタッグの組み方、立場の違い、どう意思疎通するか、そして「立場が違うと同じことをやっていても、こうも違う見方なのね」ということを確認。それはそれでいいことなので、その比較がでて、読者にこういうことをどう越えていくか、という事例になれば、という話で落ちつきました。ぜんぜん涼しくならないけれど、そんななかでも参加してくださる皆さんに感謝です。で、日曜日はひがな仕事。下を向いたまま一日が過ぎていきます。京都で39.9度という気温! それって人間がその体温になったら、解熱が必要、という状態じゃないか……。嗚呼、これから地球は本当に「燃えて」いくんですね。とうとう、夫が部屋のクーラーを買い換える、と宣言しました。自分のお小遣いを貯めるそうです。だったら今年買おうよ、と言いましたが、「いや、来年だ」。それまで体が持つのか…。
このページのトップへ
●2010/9/3(金) 9月に入っても刺さるような太陽です。体力には自信がある友人が外で仕事をしていて、現場で熱中症で倒れて救急車で運ばれました。点滴で回復したようですが、痺れが出て、口もきけないそうです。熱中症の症状ってわかっているようでわからなかったのですが、本人も「口がきけないから、自分がどうなっているか人に知らせられないから一人暮らし高齢者は本当に危ないと思った」とのこと。たまたま彼女は周りに同僚がいたからすぐにわかりましたが、一人暮らしで調子が悪くなっても話せない状態では助けも呼べません。まだまだ暑い日が続きますので、皆さんもどうぞお気を付けてください。
●2010/9/2(木) この暑い中、私が社会人デビューしたときから応援してくださっている某出版社の社長さんが、わざわざ事務所を訪ねてくださいました。「生きてるかー」と心配してくださっております。多謝。ハイ、なんとかやっています。冷蔵庫もないわが事務所、「水もないのか」と呆れられましたが、しばし、今の若者の状況や、出版状況のお話などして、とても気持ちが和みました。ありがとうございます。見守られている、という安心感はとても自分の精神安定剤になっています。人に支えられて、みんな社会で生きているんですが、その支えを感じられないととても辛い生活・人生になってしまいます。それがいまの若者の問題にもつながっているという話にもなりました。階段しかなくて、冷蔵庫もないので、今度は涼しくなったら、是非おいでくださいませ。
●2010/9/1(水) 日本絵画の絵の具を自然のものから抽出して作る、というお話を伺いました。考えて見たら、古代から中世と、化学物質がない時代は自然のものを顔料としていたわけですから、特別不思議なことではないのですね。バラを使って色を抽出する、というお話。食用バラを使うので、食べても安心。でもどうしても退色するので、どれくらいの時間、置いておくのか、というところもネックのようです。抽出した粉砕したバラ顔料を使って、チョコレートコーティングしたりするのも美味しいよ、という話で、ケーキにしてもいいけど、賞味期限が問題かも、とか。そういう素材の話から、国際交流の話まで、美術大学なのに幅広く授業・事業プロジェクトをやっていて、なかなかユニークでした。もう少しじっくりお話を個々に伺えるのが楽しみな仕事です。
●2010/8/30(月) 先週金曜日はCOCO湘南の皆さんと編集会議。生活者の方々や、支援されている方々のお話は大変興味深いものです。支援者の熱い思い、生活者の方々の自立と尊厳をどう自分のなかで解釈して10人で楽しく生活するか、それはそれは多大な努力と失敗も多々あって、でもそれでも楽しい生活を目指しています。今日から日本エディタースクール校正者養成コースの講義が始まりました。今回は22名の方々。人数が多いので、顔と名前が一致するまで時間がかかりそう。でも最初から、皆さん、いろいろ質問も出て、というか、疑問だらけかな、私の説明の仕方が悪いのかと、少々ナーバスに。もう少し説明の仕方を考えてみたいと思います。人に伝えるって難しいです。明日は某美術大学の先生方と編集会議。こちらはアシストです。でもいろんな方々のお話が伺えて、興味深いものです。自分では開拓できない分野ですね。
このページのトップへ
●2010/8/26(木) 民主党・小沢さん、なんで代表選挙に出るんでしょうねー。内向きになっている与党・民主党、という感じがします。高齢者のこれからの住宅供給のあり方を長妻厚生労働省大臣が見学して、政策を打ち出してきています。これも民間がどれだけ参入するかかが鍵としていますが、住宅は福祉として位置付けて、やはり公的担保をしてほしいと考えます。監視する第三者機関も考えているようですが(昨日付と本日の朝日新聞朝刊参考)。民間参入して倒産すれば、住んでいる人は行き場を失うわけですが、介護保険で民間参入したグッドウィルのように、儲かるからやる、事業拡大したけど儲からなかった、撤退、というのは社会保障として考えるとどうでしょう、いいとは思いません。「福祉」という言葉が死語に近いですが、福祉は財源が必要で国を疲弊させる、市場化が望ましい、という論調はどうも私にはうなづけないものがあります。
●2010/8/25(水) ルの小さい文字はあるのか否か。認めるのか否か。どういうことかというと、サンドロ・ボッティチェルリというイタリアの画家がいます。その名前のボッティチェルリのルの字が「っ」のように小さく表記されているわけです。イタリア語発音は私にはわかりませんが、「ル」をきもーち軽く入れて発音してね、というイメージでしょうか。で、「こういう表記が出てきたのですが、皆さんのご意見を」と出版ネッツの校正部会のメーリングリストに流したところ、さすがプロの方々で、いろいろ根拠をもったご意見・判断、経験談をいただきました。これはここではご披露できませんが、これからの日本語表記の考え方にもひじょうに示唆に富むものだと思います。で、私がいちばん思ったこと。「ル」の拗音(ちいさい音のこと「ぁ」とか)がワープロでも入力できるようにしてほしい……、ということでした。
●2010/8/24(火) 厳しい日差しです。リハビリ病院入院は6か月まで、という厚生労働省のお達しにより、脳梗塞でリハビリ入院している友人が退院後の行き先に苦慮しています。少々複雑な事情も抱えているため、ただ情報を集めて、退院後、通院リハビリにするか再度入院にするかを決める、というだけではいかないところがあります。当然本人は動けないわけですから、誰かが相談、情報収集しなければならないのですが、そのキーパーソンがいません。友人は遠地。私もそう知識があるわけでもなし、メールでわかる範囲のことを伝えるだけしかできません。左半身麻痺だったものが、杖で少し歩けるまでに回復しています。若いのでまだリハビリの余地はあるのでは、と思いますが、とにかくリハビリの中断は避けたいところです。リハビリ先が居住地から遠隔地なので、居住地の行政に相談するにしても、遠路行かなければいけません。病院のソーシャルワーカーに相談するのがいちばんとは思いますが、どうなるか。前々から問題になっていた180日問題は解決する見通しもなく、棚上げになっています。本人、これからどうなるかと思うと夜眠れない……、とメール。遠地で私たち友人がいろいろ考えてはいますが、いかんともしがたい。ひとつずつ問題解決していって前へ進むしかないのかな、と思いつつ、医療、福祉関係の友達から情報収集しています。うまくいきますように。
●2010/8/23/(月) 8月4日本欄で、東京理科大学で「りかえもん」というお茶を独自販売している話を書きましたが、このキャラクターは、りかえもん本人ではなくて、「りかえもんでござる」というお猿さんでした…。どうでもいいと言えばどうでもいいことですが訂正させていただきます。で、入試センターのドアを見たら、りかえもんには男の子キャラだけでなく、袴姿の女の子もありました。一応男女揃っているということで、男女平等かと。よかった、よかった。理科系女子、というと、「女の子なんだから」的に言われたり、女子は理科系は不得意、という勝手に思いこみが大人(教師や親)にあることもあり、女性の理科系進出はまだまだ少ないと言われています。でもじつは女子・女性だって理科系大好き、理科系得意、という人もたくさんいるんですね。なぜ理科系を選ばないか、という一つの理由として、社会で理科系の仕事に女性の姿が見えにくいこともあるかもしれません。理科系を選んで、将来自分がどういう職業に就けるか・就きたいか、というイメージが見えにくい。だから無難な路線に行ってしまう。そういう背景を克服しようと、理科系・技術系の仕事に就いている女性や研究者を招いてのシンポなどがあります。子どもたちの意識や大人の意識が変われば、女性だから**という仕事、といったことはなくなってくるでしょう。もちろん男性が女性の職場と言われていた業種で働くことも今は増えています。助産士は賛否両論ですね。というところで。
このページのトップへ
●2010/8/20(金) 国民生活に関する世論調査(内閣府調査)。政府の施策として何を要望するか、の調査です。複数回答可で、28ある項目のなか、男女共同参画社会の推進は8.5%で最下位でした。トップは「社会保障の充実」69.6%。いやー、ジェンダーとか、男女共同参画の本を出している弊社(これからも出そうとしている)としては、厳しい数字です。これだけ世の中、食べていくのがたいへんな時代ですから、確かに男女共同参画の推進なんて後でいい、というのはひじょうによくわかります。2年前に定年退職された女性が、「年金だけでは食べていけないから、副収入の仕事を構築している。忙しくて、男女共同参画とか、ボランティアなんかやれない。自分の経済的環境がよくないと、そういう活動できない」と言われました。男女共同参画推進にとても意欲的な方ですが、自分の生活がたいへんだと、そこまで行き着かない、ということです。プラス「出版界も大変だってね。そりゃ、一冊本を買うお金があったら、三食分のおかずが買えるもんね」とも言われました。痛いです。そのとおり。本を買うお金なんかもったいない、よっぽど読みたい本なら買う、または図書館で借りる、ということです。それでも、男女共同参画社会への推進活動はやめないで続けていきたい、そのためのもっといい方法を考えないと、後退するばかりになってしまいます。
●2010/8/19(木) まずは訂正。16日に書いた本欄「戦没者慰霊式典」は正しくは「全国戦没者追悼式」でした。きちんと調べないで書いてしまいました。すいません。さて、昨日は父の話を書いたので今日は母の話を。母は75歳で戦中は小学生中学年。上の兄二人、弟一人の4人きょうだいのただ一人の女の子です。東京に住んでいましたので集団学童疎開を経験しています。しかし、もともと集団生活にはなじめない子(いまも人とは決して会わないので困っていますが)。疎開時は4年生だったか3年生だったか。ただ一つ聞いた話は、体の具合が悪くなって(風邪だと思う)、栄養をつけたほうがいいと気を遣ったくれた食事は、御飯の上にバターが乗っていた、というもの。当時、バターは貴重品です。それが気持ち悪くて食べられなかったと語っていました。そして、母親に「早く迎えに来て」の葉書を書き続けたそうです。どのくらい集団疎開をしていたか聞いていませんが、たぶん短期でしょう。祖母である母親が「これは駄目だ」と迎えにきて東京に戻ったとか。北区滝野川に住んでいたと聞いたことがあります。東京大空襲の前に、家族みんなで今住んでいる茨城県下妻市に移住。空襲の経験はないようです。ですので母にとっての戦争は、あったかい御飯のうえにのっかったバター、というのが強烈。ひもじい思いもせずに戦後を迎えますが、叔父さんには戦死者が数人いたと言っていました。母方の祖父は大蔵省の役人だったので戦争に行っていません。父方の祖父も第二次大戦は招集されなかったのでは。これはそう言えば、誰にも聞いたことがないので、今度父にでも聞いてみましょう。私が子どものころですが、父方の祖父が、軍服を着て、白い馬にまたがった写真を見たことがあります。馬に乗れるような軍の階級であるわけがないので、出征のときの記念写真か何かだと思いますが、いつの戦争だろうか……。あの写真はどこにいったことでしょう。こういうのって大事にしないといけないですね。
●2010/8/18(水) 暑いですねー、が挨拶言葉になっていますが、今日はぐっと涼しく感じます。いやー、人間って慣れるものなんだ、と思いました。この3日間の暑さは異常なんてものではなく殺人的とさえいえるものでした。それに比べると今日はぜんぜんマシ。ただし夜間は眠れません。15日が敗戦の日だった関係でマスコミは戦争を語り継ぐ、をやっています。私の父は79歳です。戦争に行ったわけではないので、戦時中の話を聞いたことはありませんでした。終戦時は勤労動員で松本にいて、終戦の日はストライキをやっていて、15日は自分がストで出番をしない日、ベッドで寝転がっていて敗戦を聞いた、と聞きました。あの当時でストライキなんてやってたの? と思ったのですが、それ以上聞いていません。今度聞いてみましょう。当時14歳ですね。で、戦争が終わって動員を解かれたとき、芋やカボチャ、味噌をもらって、リュックに入れて東京に戻ってきた、と話していました。その後の話は、そう、聞いてませんねー。甥が高校1年生の一人っ子で両親にとっては唯一の孫。この子がまたいまどきの子ですから、父から見たら頼りなく、子ども子どもして見えるようです。「俺がこの子のときはもう大人だった」とぼやいていたことがありました。父は工業高校に行き、本当は大学にも受かっていたのにお金がなくて行けず、食べるために某大きな団体に就職、そしてそこで東京タワーを造ったり、高度経済成長のまっただ中で生きてきたわけです。組合運動もやっていたようですが、合理化闘争のときは、旗を振っていた自分が、地方の支部に行くと合理化反対の旗を振られてしまった、という話もしていました。まだ元気なうちにそういう話も聞いておきたいと思いつつ、ついつい時間が過ぎてしまいます。
●2010/8/17(火) 日々、暑い、という言葉だけが口をついて出てきます。そのなかでも執筆をしていただいている著者の皆様、ありがとうございます。弊社発行吉田千秋先生の『平和への希い』が「しんぶん赤旗」に紹介されたようです。「ようです」というのは、私は未見ということで、書店からの電話で知りました。流通本ではないので、直送させていただいております。吉田先生のところにも数十冊の注文があったとのことで、「しんぶん赤旗」の威力はまだまだあるようです。たぶん敗戦の日との関連で紹介されたものと思いますが、1冊800円という定価とブックレット形式が受け容れられたのでしょう。新聞や雑誌よりは高度、でも書籍1冊は重い、という方々にはちょうどいい勉強会・研究会向きの冊子ですのでご活用いただければ私も嬉しいです。もちろん内容も九条の必要性と貧困と戦争のつながりを丁寧に説明しておられて、それは濃いものです。役立つ本を出させていただいて本当によかったです。
●2010/8/16(月) 夏休みも終わりかとおもいきや、人の出はまだ少ない都心です。5階の事務所も人がいません。日録的に記述。12日は瀬谷出版の瀬谷直子社長と歓談。ずっと会おうね、と言っていてやっと実現。私が悪かったの、ごめんなさい。電子ブックの状況(これはどうも中小零細出版は様子見というところで納得)、先日の東京国際ブックフェアでの話、一人出版のこもごも、お互いの近況を語り合う一晩でした。たまにはこうして人様の仕事ぶり(それも自分に近いかたちの)を拝見することで、自分もまだまだやろう、という気持ちにさせられるものです。13日金曜日、キリスト教徒ではありませんが、やっぱり日にちが悪いので休暇。と言っても、アパートは灼熱地獄。冷房かけろ!夫よ。家にいるより外のほうが涼しいじゃないか…。疲れるだけだった。で14日土曜日は、1年前に日本エディタースクール校正養成講座に通っていた受講生3人がビールと漬物持参で来社。このブログで漬物が好き、と書いていたから持ってきました、と。嬉しいことです。皆さん、1年がんばって新しい仕事に慣れてこられて、元気そう、そして顔つきが変わっていたのが何よりでした。「これからどうしようー」という落ち込み状態だったらどうしようかなー、と思っていましたが、やっぱり大人ですね、自分の仕事の状況と今までの校正の勉強内容との関連を分析してみたり、これからどう仕事を進めていったらいいか、といった前向きな意見交換で、楽しいひとときでした。なかなか自分の思うようには仕事はいかないですが、まずはやってみるしかないよね、というのはいつも私が言う言葉ですが、これって自分にも言えることです。15日敗戦記念日。いつものごとくの戦没者慰霊式典。アナウンサーはいつも言う「遺族は年々歳をとっていきます」、当たり前なんだ、戦後65年たつのだから。もっと違うコメントを言える才はないのだろうか。けっきょくは儀式化してしまっているからなんでしょう。「遺族は年々歳をとり、戦争をどう語り継ぐかを私たち戦争を知らない者はどう考えるかをこの式典をとおしても考えてほしい」など言い方はいろいろありそう。もちろん遺族が高齢化していることは事実として伝えるべきなんですが。ドキュメンタリー番組で、夫の友達の祖父という人が出ていました。歴史のけっこう重要人物だったそうです。実は夫の親戚にも隠された「有名人」がいますが、これは内緒。
このページのトップへ
●2010/8/12(木) 菅総理が韓国(強制)併合100年にあたって、談話発表をしました。自民党党首は「20世紀のことは20世紀に解決しているはず、何をいまさら」いう談話。社民党党首の「いわゆる従軍慰安婦の問題や個別補償の問題など解決していないことも多いが、今の内閣で謝罪を出したことは評価できる」というコメント。私はこのコメントがいちばん自分に近いものでした。個別補償は国家間での協定条約で解決済みという認識がありますが、そのように結論付けられる国民意識は韓国にあるでしょうか。またそれ以上に解決しなければならないのは在日コリアンの人権保障と差別の解消です。まだまだ本名を名乗らず生きている人たちはたくさんおられます。また、在日の2世・3世ともなれば、生まれは日本ですが、親は朝鮮半島の人。民族としての教育・文化・言葉はなかなか受け継がれず、日本の教育で育った彼・彼女たちのアイデンティティ・自分探しは、今の日本の若者と同様、またそれ以上に大変な苦労があると聞いています。東大の姜先生の自伝的小説が売れています。まだ読んでいませんが、「私の苦労も語れば凄いよ」という方もおられます。辛淑玉さんの自伝『鬼哭啾啾―「楽園」に帰還した私の家族』解放出版社、もすさまじい内容です。苦労の語り合いをしても意味はないのですが、それだけ在日の方々の苦労は私たちには想像もできないものだったと思います。100年の歴史で何が起こっていたのか、そして今、どうなっているのか、これからどうするのがいちばんいいことなのか、在日コリアン、在日中国人、他の国からの外国人、日本人、利益誘導ではなく、これからの100年のためにも語り合い、解決できる政治を目指したい。そのためにも私は、一定年月日本に居住していている人たちには、地方参政権を認めるべきだと思います。反対の人も多いですが、日本人だけで地域コミュニティは成り立っているのではない、ということは、もう事実なのですから、みんなで考え・解決していく努力をするための力を借りるみちを考えるときにきていると思います。
●2010/8/11(水) 人が少なくなった都心です。仕事があって休めません…。ぬか漬けが好きなのですが、自分では漬けられません。近所の八百屋さんに夫が買いに行ってくれました。そこの店主「世界三大珍味ってあるじゃない。俺の三大珍味の第一はさ、ぬか漬けよ」と、豪語したそうです。確かにそこのぬか漬けはおいしい(野菜がもっと新鮮ならばもっとおいしいはず――八百屋さんなのに野菜が古い)。いやー、そりゃ自分の三大珍味があってもいいけど、一番がぬか漬け、というのは初めて聞きました。で、また次に買いに行ったときに夫のことを覚えていて、「それでさ、二番は卵」。爆笑! 一番のぬか漬けは日本人的でまだわかるけど、二番の卵って三大珍味になるのかなー。きっとおやじさんは卵かけ御飯が好きなんでしょう。三番目は?と聞くと、「俺、そこまでおやじの話を聞くほど暇じゃない」…。八百屋のおやじ三大珍味の最後のひとつはいつ知ることができるだろうか。
●2010/8/10(火) お盆休みになります。飯田橋駅横の桜の木がたくさんあるところには蝉が大合唱しています。こんなに鳴いていたら、相手もみつからないだろう、というくらいの数です。鳴かなくてもみつかる、という考えもありますが。土から蝉になって出てきて1週間しか生きられないわけですから、子孫を残すために必死ですね。しかし人口密度が高すぎのように思います。夕方になってカナカナが鳴くと、子どものときは、あー、夏休みが終わっちゃう、ととっても哀しい気持ちになりました。いまでも、カナカナの声を聞くと夏の終わりを感じます。そろそろ地元・横浜ではカナカナが鳴いています。でも朝の4時半から夜中まで鳴いている蝉は安眠妨害だー。蝉はいつ寝るんだろうか。
●2010/8/9(月) 今日は長崎の原爆の日。菅首相は広島で「核抑止力」について肯定する発言をしたとか。国連事務総長やその他核保有国の代表が参列して、これから核をどうなくすか、なくすべきだ、という路線で一致しようとしているなかで、それはないでしょう、と言いたいです。アメリカでは広島の原爆慰霊祭に参加したことにたいする批判も起きているとのことです。いま、まさに飢えて死にそうな人にとって、核のことなんて考えることもないでしょう。飢えが起こることの根本にも経済的な争いがあります。どちらを先に解決するのがいいのか、というのは卵が先か鶏が先か、となると思いますが、飢えている人にできることは、まずは食べてもらって元気を取り戻してもらうこと、そして労働・生産して生活ができる環境をつくること。口でいうのは簡単ですが、本当にむずかしい、誰がそれをやっていくの? 私はできないじゃない、という自戒を込めてちょっと書きました。
このページのトップへ
●2010/8/6(金) 65回目の広島原爆の日です。5月に広島を駆け足訪問して、原爆資料館も見学してきたので、今年はとくに自分のなかでも思いが強い原爆の日です。注目できることは、やはり米国のルース駐日大使など核保有国のトップクラスが参列したこと。また国連の潘基文事務総長は書くの廃絶はできる、と宣言しています。早くそのようなときがくるよう、日本政府の積極的に動いてほしいです。前にも書きましたが、資料館の遺品は最初は密封されず展示されていたので、「臭い」があったそうです。その「臭い」をかぐと原爆のことを思い出すので、行きたくない、という被爆者の方々もおられると聞きました。そのとき、私はあまり考えず、「臭いも歴史に残さなければならない大事なものですね」と話してしまいましたが、当事者にとってはそれはものすごいトラウマ・PTSDを呼び起こすものです。昨日の朝日新聞夕刊にもイラク戦争に派遣された兵士の話として「焼けた砂、肉の焼けた臭いをかぐと、戦争を思い出すので海には行けない」というような話がありました。人間は日常生活のなかで何の考えもなく五感を駆使して生きている、というのがよくわかります。臭いなんて、と思っていましたが、私も病気になったとき、ある臭いをかぐと、それとそのとき流行っていた音楽を聴くと、その嫌なことを思い出します。病院に入院されていて辛い思いをされた方にもそういう方がけっこういらっしゃいます。飯田橋のラムラ1階では、原爆の写真展示が行われています。お近くの方、是非ご覧ください。
●2010/8/5(木) 地元横浜の空は雲一つない、ほんとーーに何一つない青空。太陽は何に遮られることなくぎんぎんに存在を主張していました。いつまで続くか、この天気。体調を崩されている方も多く、「お大事にしてください」の会話です。100歳以上の高齢者所在確認をしています。確かに外に出られなくなったりしたら、それっきり、という地域もあるかもしれませんね。母方の祖母は96歳で特養で亡くなりました。風邪気味でだいぶ弱っていたのですが、まあ、もう最後だろう、と正月に連れて帰ってきて、みんなで愉しんでホームに帰り、その後すぐに亡くなりました。連れて帰ってきてよかったですね。もう10年以上前の話です。認知症状もでていましたが、最後まで元気で、特養が「ホテルみたい」とお気に入り。娘である母に言わせると「お嬢さんだからね、なんでもやってくれるのがいいのよ」と他人のごとくに言っていました。挙げ句の果て「お母さん、死ぬの忘れちゃってるみたい」とも。そんな母も75歳で後期高齢者の仲間入り。医療制度も変わるし、父は「税金とか、保険料ってどうなるんだろう」とぼやいていました。こちら79歳。母も祖母といっしょ。「あー、おばあちゃん、御飯ですよって、御飯の用意して出してくれる生活がしたい」と言っています。何もしたくない派です。まだ75歳、もう75歳、どちらも言えますが、もうちょっと頑張ってよ、と娘は言いたい。夫婦二人暮らしで、子どもは私と弟。弟は家には近寄りませんので、必然的に私が「見守り」です。これに実は犬が一匹加わります。高齢者夫婦+犬。犬はワガママめいっぱいに育てられています。当方も体力・気力は若いころに比べて落ちでいるこのごろ。どこまでこの生活が続けられるのか、予想もできません。
●2010/8/4(水) 灼熱地獄の東京です(地方もそうかもしれませんが)。神楽坂の事務所ですので、近くに東京理科大学があります。お昼はここの学食。安い・栄養価はそこそこ。かわいく・理科ちゃん大学(人形のりかちゃんですね。昔理科大出身のタレント女性が理科ちゃん大学出と言われていました)と呼んでいます。ですが、ここのマスコットキャラクターは「りかえもん」という袴をはいたバンカラお兄ちゃんです。工学系の大学なので昔は女子なんていなかったでしょうが、いまは結構女子もいて、みんな数式ばんばん入った教科書やノートを見ています。そんな理科ちゃん大学では「りかえもんのお茶」というのを出しました。単なる150ミリリットルのペットボトルのお茶なんですが、それに「りかえもん」キャラクターが書いてあります。食堂で、白衣を着た女性が大声で「これ、理科大学で作ったお茶です。買ってね。これをデザインしたのは私です!」と叫んでいました。学生さんのどよめき。栄養士さんかなー。だけど、ドラッグストアなどで買えば80円で買えるお茶が120円です。学生さん、買える懐があるのでしょうか。できれば、私の好きなご当地キティで理科大バージョンを作ってくれたら嬉しいという個人的希望です。山梨学院大学には実はあるんです。まだ入手していません…。
●2010/8/3(火) 本欄を読んでくださっている方から「ときどき読んでいて恥ずかしい内容がある」とメールをいただきました。すいません、そんな内容しか書けないときもあります。というか、「つぶやき」が多々なので、そんな内容のほうが多いかな。1年前、日本エディタースクールの校正養成講座の受講生だった男性からお手紙をいただきました。今校正プロダクションで仕事をされていて、その会社の社名由来をご執筆になったとのことで、それを送って下さいました。6か月が1クールの講座なので1年で2回の出会いがありますが、お互い時間が経ってしまえば、それは一瞬の出会いです。それを覚えていてくださって、暑中見舞いをかねて近況を教えて下さることはとても嬉しいことです。このクールの人たちはユニークな人たちが多かったなぁ、と思い出しますが、考えると、どのクールもユニークな人材がおられます。校正養成講座なので、表だって言えないことですが、いつも私は「校正だけを視野に入れないで、出版のもっと広い仕事を見て自分の仕事を考えて」と言っています。出来の悪い講師ではありますが、受講生と接していれば、何となく少しはお相手のこともわかります。校正者より編集者向き、という人もおられます。「俺、これからどうすればいいんだよー」とわめいていた彼はどうしたかなー、「そんなこと、自分で決めるの」と私以下、周りの女性陣に言われていましたが。人様の人生を左右する場にも立ち会うことがあるこのごろです。
●2010/8/2(月) 土曜日は神奈川大学法学研究科のトライアルコース公開シンポへ。私が生活思想社を立ち上げたころからおつき合いいただいている神奈川大学法学部教授の橋本宏子先生からのお誘いでした。いま、先生はじつは大学ではトップツーのお立場のようで、お忙しいなかで事業も仕切っておられます。若い人に任せたほうtがいいですよ、なんて申し上げながら。テーマは「コミュニティを考える」というひろーいテーマでした。里山保全を支援している先生、福祉計画を地域でやっている方・使われていない店舗を使って、自分たちで醸造をお願いしたワインを作って町おこしをしている追浜の事例、介護保険の問題、そして法哲学で考えるコミュニティとはどういうことか、と多岐にわたるご報告。時間が足りなくて、あまり議論にはなりませんでしたが、私自身は、住民がつながりを持てる場をセットして、合意形成にもっていく過程を支援するのが行政ではないか、ということはひじょうに示唆に富む――というか、いままで言われていそうでなかなか言わなかったことではないか、と思いました。行政ってとかく金を出しているんだから、口も出す、というスタンスもあったり、またお金がないからできません、だけで何もしなかったりと、両極端なのですが、そういうことではなくて、「ソフト」支援があっていいと思います。これからは特に市民力がアップしてくれば、行政職員にはそういうコーディネーター、市民が知り得ない知識と経験をもちつつ、それを市民へと還元していく支援ができる人が求められるのではないかと思いました。それ以上に市民側の力量も問われる時代ですね。
このページのトップへ
●2010/7/30(金) 昨日の本欄はばばっと書いてしまって、骨髄移植と臓器移植法をいっしょくたにしてしまったのはまずかったなと反省。しかし、そのままにしておきます。病気は自分や家族がなってみないと本当にわからないものです。人間は想像ができる生き物ですが、なかなかその想像が及びにくいものも多々あります。苦しいだろう・辛いだろうということはわかるにしても、それは当然自分のことにはならないわけです。それが悪いわけではなく、いかに想像をたくましくして、苦しんでいる人に近づけるか、ということでしょう。自分で病気をやって、そういうこともよくわかります。しかしながら、これまた人間のサガで、元気になってくるとそのときの思いが薄れてしまったりします。まあ、痛いことや辛いことを忘れられることが、生きられるために必要だと、何かの本で読みました。そのとおりだとも思います。辛いことばかりを思い続けて生きていくのは、やっぱり益がないですね。辛いことを薄めつつ、でも忘れないで蓄積して、人生を歩むしかないのだろう、と思うしだいです。今日も雨がふったりやんだりですが、蒸し暑い日です。明日は神奈川大学トライアルコースの公開講座に行ってきます。本ホームページのイベント欄に掲載しています。東急東横線白楽駅から歩いて15分。暑いですが、もしお近くの方、ご参加ください。
●2010/7/29(木) 一雨降って、ようやく暑さも一段落の東京です。臓器移植法の話を書きたい、と前に書きましたが、ひとつは岩波ブックレット『いのちの選択』を読んだこと。臓器移植法が改正になる、その議論の最中から生命倫理学の教育・研究に携わる大学教員の先生方71名が「生命倫理会議」を結成して議論しながら書かれたものです。2009年5月臓器移植法改定に関する緊急声明も出しています。私自身、脳死は「死」ではない、という考えをもっていますから、やっぱり脳死からの移植は不自然だ、という気持ちでいます。夫は白血病をやりました。骨髄移植なく「完治」していますが、本人は再発しても骨髄移植はしない、と言っています。まあ、もう年齢的にも移植は難しいのですが(高齢者の移植も増えています)、骨髄は再生可能なもの(血液といっしょ)ですが、臓器は再生しません。移植できる・する道がある、となれば、それをしないことが正しいのか否か、という気持ちになるでしょう。本を読んでいたタイミングに合わせて、朝日新聞7月24日付け生活欄「患者を生きる 臓器移植」で、生まれつき心臓が悪い娘さんと最後は臓器移植をせずに家族いっしょに過ごす時間を大切にすることを選択したご夫婦の話が掲載されていました。いままで、臓器移植をして元気になった方々の話は新聞・マスコミに流れていました。しかし、移植を選択しなかった人の話はなかなか聞くことはありません。娘さんが亡くなって、後悔はないが、自分たちの選択がこれでよかったのか、移植を選ばなかったことはだれにも言えない、と書かれています。移植をしないことで病院での看護にかかりきりだった母、祖父母に預けられた下の子、夫とばらばらだった一家は、最後いっしょに仲良く時間を過ごします。それが2年半続いた。その選択を人に言えない、ここに「移植をしたら助かるのに」といった無言の圧力もあるのでは、と感じます。移植が最後の選択であることは確かでしょう。しかしながら、移植を選択しない生き方もあり、また私たちはどこまで「生」をつなげようとするのか、もっと真摯に議論してからの法改正であってほしかったと思います。夫が白血病になったとき、「移植すれば助かるんでしょう」と慰めてくださる方もいらっしゃいました。移植はそんなに簡単ではないのです。友達がやはり同じ白血病で、弟さんの骨髄とフルマッチでした。ですが、本人は移植は怖い、そんなことはしたくない、と言っていました(その人も移植なしで完治していますが)。フルマッチであっても、移植が成功しなければ、結果は、死しかないのです。この問題については、まだまだ議論はできるはずです。
●2010/7/28(水) いや、もうホント、暑い…、これしか言葉がでません。今年の暑さは尋常ではない。社民党の辻元清美氏が離党して政治もちょっと熱いがここまで暑いくない。やっぱり一度自分たちの力でいろいろ物事が動かせると、野党でいることの歯がゆさもあるのかもしれません。今後の動きに注目したいものです。千葉法務大臣が死刑執行にサインをしました。自身、選挙に落ちたことで国民の目線が気になるのか、それともやっぱり法務大臣としての職務と捉え直したのか、執行の場への立ち会いもしたそうです。政治や国民の問題にひじょうに熱心な女性が、提案や問題点の意見を出すと、千葉景子さんは返事をくれるけれど、社民党党首の福島さんは返事をくれたことがない、とおっしゃっておられました。皆さん当然ながらお忙しいわけですが、そういう心遣いがあるかどうかって、政治の方針がどうか、ということだけでなくて大事な部分ですね。
●2010/7/27(火) 日曜日は埼玉で編集会議。市民活動のあれこれと自分の人生の振り返りをみんなでわいわいがやがや。自分のとっての活動、人がやっている活動の背後にあるものをみんなで共有していくことで、分かち合いと協働の基盤が築かれていくように思います。月曜日はふるーいおつき合いで、私の人生の師匠である藍の会の皆さんとの会合。皆さん、ほとんどの方が引退されて、悠々自適の生活&活動をされています。自分の人生の歩み方、活動や人とのつき合いの仕方を学んだ場です。皆さん本当に気持ちよく、子ども世代の私に接してくださいます。20代の半ば、初めて藍の会にお誘いいただいて参加したときは、「このおばさんたちなに?」というパワーで、とにかくみんなしゃべる、主張しまくる、それでびっくり。こういう世界もあるんだなー、と思ってなかなか簡単にはお仲間にはなれない自分がいたのですが、今ではすっかりとけ込んで、自分も同じように主張し、人様を思い、また皆さんからは可愛がっていただいております。こういう方々とのおつき合いがあるので、ちょっとやそっとの人生のうるさがたとの会話にはへたれません。また活動がどうすれば気持ちよくできるのか、押さえておかなければならないことなど、本当にいろいろ学びました。そういう「溜め」も必要だと思っている昨今です。本当は、今日は臓器移植法のことを書きたかったのですが、時間がないので、改めて書きます。
このページのトップへ
●2010/7/23(金) 昨日はフリーの労組・出版ネッツの校正部会でお勉強。私が疑問を出した、「ヴェネツィア・フィレンツェ」か「ヴェニス・フローレンス」か、という話(現地読みでの統一か否か)を発端にした、外国語の表記の仕方について、皆さんの実践をお聞きいたしました。現地読みを日本語にするのか無理なんだ、ということで、とにかく一冊のなかで同じ地名・名前なのに読みが違うものが混じらないようにする、というのがまずはいちばん気を付けて、という話。いろいろ経験談を話すなかで、ホント笑っちゃうようなホントの話もあって、どこでも苦労しているんだと実感しました。今さら現地読みに変えたら読者がわからないだろー、という名前もあったりで、いま学校で教育を受けている子どもたちが習う地名が私たちにわからない、ということにもなりかねないわけです。アウシュビッツは現行・オシフィエンチムと文部科学省の地名表記ではなっているそうで、私たちとしては「アウシュビッツの悲劇」が「オシフィエンチムの悲劇」となったらわからない……。とまあ、いろいろ勉強になりました。皆さんの博識、素晴らしいです。
●2010/7/22(木) 毎日書いてしまう、暑い…。荷物を届けてくれたヤマトのお兄さん、タオルを首に巻いて汗だらだらで、5階まで階段で来てくれました。ありがとうこざいます。外の仕事の人はいちばん辛いですね。どうぞお体気を付けてください。子どもたちは夏休みモードに入りました。しかし親は夏休みなんかないし、この暑さ。アパートで母親ががなっています。気持ちはわかるけど、暑いから勘弁してね。ちょっと弱気になった著者からのメール。「書けない……」、そういうこともあります。ゆっくりと、質問形式でいきましょう、ということで再スタートです。自分で書けない、とおっしゃっていただくのはまだよいのですが、ぜんぜん音沙汰なしできてしまっているものもあって、こちらのほうが大問題。電話やメールではしょうがないので、現地に行く、ということもあるのですが、「書きます」と言われるとそのままにしておくしかないのもはがゆいところ。もう7月も最終コーナー。引き締めていかないとダメだと自分を責める日々です。
●2010/7/21(水) 怒濤の暑さであります……。三連休初日は「労働と貧困研究会」に参加。県立広島大学の都留民子先生の現地調査の報告を伺いました。ここでもオーラルヒストリー的手法を使っていることが私にとっては注目するものでした。アンケートとか、インタビューではなくて、本人の語りから貧困に落ちる事情、自身でこの状況をどう考えているのか、どうそれに立ち向かっているのか、といったことを仮説を持たずに聞いていく手法です。ここのところ出られないでいるオーラルヒストリー学会のワークショップには是非次は出たいと思います。自分の仕事の手法としてもとても考えさせられるものでして、これが研究材料の手法となるのか否か、これからの研究者の手腕にかかっていますね。語れる人、語りたい人はそれでいいのですが、語れない人・語れない状況にいる人のことも忘れないでいることが大前提だと思います。で、いろいろやりたいこもあったのですが、あまり暑くてだらだらと転がっていた連休でした。昨日は、某大学にお仕事のヘルプ。美術大学なので、教授の肩書きがあってもアーチストです。ですので研究者ではない……。これがむずかしいところです。大学の先生なんだから、教育者であり、研究者だというこちらの考え方は通用しません。彼ら・彼女たちは常に芸術家が前面に出ているわけです。このなかで、どういうふうに「文章を書いて」いただくかはなかなか至難の業かと思います。写真で構成したい、というお話でしたが、それで伝わることと伝わらないことがありますね。地道におつき合いをさせていただくことになりそうです。
このページのトップへ
●2010/7/16(金) 昨日はNPO法人COCO湘南が運営する「みちしるべ」という地域拠点をアポイントなしでお訪ねしました。本の企画の著者の面々が事務所につめて、地域の人たちの集まりの場として活用されています。昨日は、たまたま活動はなかったのですが、編み物や勉強会、困り事の相談など多岐にわたって事業をしています。開発途上国の子ども達にワクチンを送るためのペットボトルのキャップ集めもやっていて、袋いっぱいに集めたキャップを暑い中持ってきてくださる高齢の男性もおられました。長くその地域に住んでいても、知り合いがいなかったり、転居したりと外に出てもつまらない、ということも多いとおもいます。そういうときに、こういう小さな拠点があちこちにあると、ちょっとお茶のみに、といった散歩がてらの外出もあるでしょう。人と出会う場がある、というのはとても重要で、老若男女、いまはなかなかそういう場がないと実感します。
●2010/7/14(水) 古いおつき合いの研究者から翻訳書をいただきました。小池直人訳『グルントヴィ哲学・教育・学芸論集 1 世界における人間』風媒社、N.F.S.グルントヴィ著 1890円です。グルントヴィはデンマークの「国父」と言われている哲学者です。福祉国家の源でもある民主主義のあり方・教育など、さまざまな分野・視点での論文の翻訳です。デンマークの国を知るための本ですが、グルントヴィの論文を読んだだけではわからないそうです。やっぱりきちんと解説がないと日本人には理解できないとのこと。これら論集を訳することで、日本での研究が進み、私たち市民が平易にグルントヴィの思想・理論を知ることができるように、という小池先生の願いがこもった訳書です。昨日の夜はある勉強会で東京ウィメンズプラザへ。石原都知事になって財団が廃止され、都の直轄となった施設です。で、施設利用のための団体登録申込みをしようと説明を聞きました。曰く「登録が認められやすい団体は、DV当事者・支援者の会、子ども関係(子育て支援ってことね)、再就職支援のグループが通りやすいです」て、何それ? 男女共同参画を考えるさまざなグループがあるでしょう。ジェンダーを研究するとか、男女共同施策のあり方を考えるとか、そういうのは登録できないってこと? とまあ、穏便に聞いたところ、「まあ、とにかく通りやすい団体、ということです」とのこと。横浜市の事業もそうですが、子育て支援、再就職、高齢者のための体づくり、DV支援が主ですね。基本にある、ジェンダーの問題などを学習する場がなくて、即活動。それも確かに求められている社会状況ですが、そればかりでは、けっきょく私たちの足元は盤石なものにはならないと感じます。
●2010/7/13(火) 劇作家のつかこうへいさんが亡くなりました。井上ひさし氏に次いでの話ですが、60代、この間立松和平さんも亡くなりましたが、60歳そこそこでというのは、やはり気持ちが沈みます。在日であることがひとつのつか劇の柱にもなっていたと思います。怒りを出して闘うというものではなく、深く静かに人間の怒りと理不尽さを積み上げていくような感じがします。演劇界も新たな人がまたきっと出てくると思います。千葉景子さん続投に批判が出ているそうです。確かに民意では国政にはいないでね、というものですから、その人を法務大臣にしておく、というのは民意に反するとも言えますね。これからどうするのか。リハビリで入院中の友達から、杖・補助具なしで5メートル歩けるようになったとメールがきました。まだ若いので、回復も早いようでよかったです。私の事務所は階段で5階まで上がるのですが、本を20冊とか抱えて昇るのは、さすがにもう無理になってきました。出版屋が本を抱えられなくなったら商売できないだろ!と思いつつ。3.8おんなたちの祭りの仲間から「同窓会やろうか」とメールをいただきました。皆さんとお会いしなくなって久しいのですが、会えたらきっと元気になりそう!
●2010/7/12(月) ばたばたと動き回っているのですが、お金にならず。またまた新しい出会いがありました。アートの関係の先生方です。芸術はとんと不向きですが、アートと福祉の融合ということでの仕事になろうかと思います。佐伯祐三とか、牧野邦夫とか、好きな画家はいますが、なかなか芸術に触れる時間もなくて。土曜日・日曜日と大学の先生主宰の研究会へ。あまり勉強もせず、だらだら調べていたことをしゃべってきましたが、もう少し系統立てないといけないと反省。これじゃ批判している側も批判されるなー。選挙。マスコミの予想どおり民主負け。しかし、神奈川選挙区で千葉景子さんも落ちるとはちょっと意外。法務大臣。女性で弁護士だし、夫婦選択別姓、外国人参政権、その他もろもろ民法改正問題がありますからがんばってほしいところでした。しばらく続投のようです。民主党比例区の一番手の名前の方、ちょっと懐かしい方です。長野県知事だった田中氏と党をやっていましたよね。そう言えば、あれはどうしたのでしょうか。みんなの党、躍進しました。私の地元は江田憲司氏がいますので、やたら力を入れていました。若者層にも受けがよかったのかもしれません。川田龍平氏もみんなの党に入ってしまいましたし。これからどうなるのか、さて……。
このページのトップへ
●2010/7/9(金) 総務省・文化庁・経済産業省によね「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」というやたら長ったらしい名前の会が6月下旬に報告書を出しました。http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu02_02000034.html 知らない私にとってはとても参考になりました。昨日も書いたように、誰もがどんな端末を使っても同じように読めるデータフォーマットを作る、ということを目標にしています。印刷、出版、図書館、書店の大会社と研究者の偉い方々の懇談会です。どこまで末端のことが考えられているかはわかりませんが、統一フォーマットは必要でしょう。そうでなければ、作ってもそのソフトなり機械がないと読めない、ということになります。それでは意味がありません。携帯小説って、携帯電話にダウンロードしたら、そこから他の媒体に移動できないんですね。初めて知りました。携帯で読んだら終わり。携帯電話の機種を変えたら、ダウンロードした小説は読めない、ということだそうです。それで、携帯小説が紙媒体になるんだ、と納得がいきました。課金制度もどうなるか。NTTドコモとか、携帯で課金ができるところと出版関係が組んで新たな課金システムも考えられるようです。今日の朝日新聞で、決済代行業者の話が記事になっていました。海外に決済銀行を開設して、アダルト関係のサイトを見た人に、ドル建ての請求書を送りつけてくる、という話でしたが、そういうことにならないように、決済機関も制度化されていかないとならないでしょうね。課題が多いです。
●2010/7/8(木) 紙本も出版できていないのに、電子書籍の動向は気になるものです。問題は内容と課金の仕方ですが、何かすっきり解説してもらわないとダメです…。勉強が必要ですが、みんな模索中かと。紙媒体をデータ化しただけのものも販売されています。書籍定価と同じ価格で販売しているようです。これでも絶版本や再販未定本は読者にとってはありがたいものだと思います。電子化でいいところは本が場所ふさぎにならない、ということですが、端末がキンドルになるのか、アイパッドなのか、人によっては、やっぱりパソコンだよ、という人もいます。データ化されていれば、読者が自分にあったかたちで読めるソフトがすぐに出てくるようにも思いますがどうなんでしょうか。
●2010/7/7(水) なんかホームページソフトの調子が悪いです。困ったもんだ。東京国際ブックフェアが開催されています。毎年ここで、出版労連がチラシ配布をします。2年連続で参加したのですが、今年は行けそうにありません。雨がふらなければよいのですが。10日の午前中に配布します。消費税論議がいろいろです。税率値上げは必至ですが、拙速な議論はけっきょく市民が痛手を負います。市民が参加できる場を設けた議論ができるといいですね。今日は「たなばた」。そんなことも忘れてしまう年齢です。都会ではゲリラ豪雨で浸水したりと、大変です。今日もゲリラ豪雨がありそうです。東京の都心ってどんどん人が住む街ではなくなっていくように思います。
●2010/7/6(火) 期日前投票に行こうとしても、なかなか時間がとれません。誰に・どの党に入れるか、迷うところです。何をしても変わらないだ、と思ってしまいますが、それは「敗北主義だ!」と言われました。確かにごまめの歯ぎしりでもやらないより、やったほうがいいわけです。自身の1票を投ずることで世の中を変える意思を示さなくてはなりません。ちょっと古いですが『正社員が没落する―「貧困化スパイラル」』堤未果・湯浅誠対談・角川新書を読みました。ご両名とも貧困問題では有名な方ですが、対談で日本とアメリカの貧困状況・それをどう克服しようとしているか、の情報交換。日本はアメリカに追随してますが、国民皆保険はホント、日本のいいところだと思います。戦後、国保を各自治体で立ち上げたわけですが、そのとき行政職員だった方からお話を伺ったことがあります。「これでみんな医者にかかれる、という思いで、保険料が払えない人たちにも一生懸命説得して、少しでも払えば保険が使えるからって言って、一軒一軒訪ねた」という苦労話です。当時は、国保に対する信頼性も情報もなかったのでしょう。自営の人にはなかなか情報も届かず、生活費も苦しくて保険料を払う(税金ですね)ということもままならなかったわけです。「とにかく加入してもらう」というのが最初の行動であったようです。そうして今があるわけです。
●2010/7/5(月) 半期が終わってしまったので、新しいファイルにしました。あっという間に時間がたちますが、ぜんぜん本がでない…。この土日で、中学・高校時代の仲間男性3人と会食しました。3年ぶりくらいでしょうか。みんな50歳を目前にして、やっぱり50歳って節目だよ、という話になりました。子どももみなさんいますが、高校生だったり小学生だったり、それぞれ悩みもあると思います。でもやっぱり子どもは可愛い。仕事も違うので、異業種の話題もいろいろ。一人は鉄道研究もしていて、なかなか奥が深い。撮り鉄とかママ鉄とかいろんな「鉄」が出てきて、「あなたは何鉄?」と聞かれるのはいやだ、と話していました。「俺は全般を網羅しているんだから」とのこと。古い鉄道研究家はそう思うますね。石田三成研究家もいます。その人は宇宙開発をやっています。宇宙開発やっていても、鉄が空を飛ぶのは怖い、飛行機は怖いよ、と言っています。そんなもんかもしれません。みんなでわいわいしゃべって飲んで、楽しく過ごしました。
このページのトップへ