本日の一言 2010.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る 
●2010/7/2(金) 暑い東京です。昨日買ったヤカンはやっぱり安物だ…。この間のは3600円したのですが、ピーピーケトルだった。ぜんぜん忘れていました。今回のはピーピー鳴らない(鳴れば価格に反映するわけで)。気を付けないと空だきしちゃう。人通りのない町中を歩いていたら、中年の背広をばっちり着た男性が電柱に手を掛けて、肩で小刻みに息をしていて苦しそう。心臓発作か! 卒中か!と思って「大丈夫ですか?」と声を掛ける。消え入りそうな声で「大丈夫です、腰痛で…」あららお気の毒。私も腰痛持ちでぎっくり腰で卒倒したことがありますから、痛いのはとてもよくわかります。声をかけられても返事もできないときもあります。「お大事にー」とその場を離れましたが、無事歩けたかな? 明日は出版ネッツの組合大会です。年に一度の大会ですが、数年前からこの大会にイベントをくっつけて、「大会&夏祭り」と称して、いろいろ出し物や展示、仕事紹介などをやって盛り上がります。これを目的に大会に出席する人も増えるわけです。こういうアイディアも若い人が出してくれます。いかにもフリーランスの考えそうな内容で、なかなか面白い。手弁当で皆さん、いろいろ準備してくださいます。お偉いです。昔のように拳を上げて「がんばろー」はありません。そうやって時代を変えていくんだなー、と思います。
●2010/7/1(木) 昨日の夜は、埼玉某市にて著者と原稿の打ち合わせ。と言いながら、原稿の話、というより、日々の活動とプライベートの話でリラックスタイムでした。せっかくお忙しいところをおいでいただいたのですが、そういう時間があっていろいろ話をすることで、原稿をどう書けばいいかのヒントをお互いが得られるところもあります。ぎちぎちが必要なときももちろんありますが。3人で会ったのですが、一人はスポーツ観戦・やるのも大好き派。私も含めたもう一人は、「なんでそんな苦労をしなければならないの。座っているのがいちばんさ」派で爆笑しました。事務所でばたばた動き回っていたら、ヤカンを落として取っ手のプラスチックが割れてしまいました。まだ本体は何でもないのに!壊れた! もったいない…。しょうがなく、神楽坂の上にある金物屋さんにへ。前回もここで買ったのですが、お店、あるかなー。ない。地元・陶器店へ。陶器屋さんだから当然ヤカンはないでしょう。店番をしているおばあさんとの会話「すいません、ここはお茶碗のお店だからヤカンはないですよね」「そうだねー、小さいのしかないね」「坂の上に金物屋さん、ありましたよね」「うーん、あそこも一人で店番だから開くのが遅いんだよ(今午後1時)。スーパーの2階に置いてあるよ」と教えていただきました。さすが地元からの情報は確かです。長年神楽坂にいますが、そのスーパーに2階の販売場があるなんて知らなかった。で1980円でありました。神楽坂も東京理科大学との共同ビルをはじめ、2,3軒が今、古い家屋を共同化してビルとして立ち上がっています。2階建ての平坦な家が並ぶ道路が、高層ビル街になって圧迫感を感じるようになっています。飲食店の開店・廃業も早く、夕方ともなると、若い店員さんたちが、最初はビール1杯とただ、とか言ってお客さんの呼び込みをしています。
●2010/6/30(水) 月末です。支払は頭を通り越していきました。今日は日本エディタースクールの講義の最終日でした。これから就職に向けていろいろ不安があるようです。それはそうですよ。でもそこは、もう大人。「大丈夫大丈夫、笑顔でにっこり、できます! やります!で押し通せ」と元気づけてきました。「それはダメ、あれはダメ、これは大変」と言ってばかりでは、士気が萎えます。気持ちを奮い立たせてあげるのも必要のように思います。そんなことも役に立つといいけれど。おとといでしたか、帰りの自宅の駅前で民主党がマニフェストを配布していました。もらったのですが、まだ読んでいません…。世界はサッカーで盛り上がり、テレビは相撲界の野球賭博を報道し、そのなかでサッカーは見ず、野球賭博は、何かプロ野球がぜんぜん盛り上がらなくて可愛そう、と思いつつ眺めています。G8もあったのですが、あまり新聞もよく読まず…、選挙は期日前投票に行く予定。脳梗塞で左半身麻痺の友人が、杖で歩けるようになってきたとのこと。2か月で車いすから杖へ。朗報。焦らずがんばれ。
●2010/6/29(火) 世の中の湿度が高すぎてモヤッています。なんかよく見えない…。過日、乳房のしこりが気になって、マンモグラフィを初体験しました。まずはマンモグラフィの説明から。乳房をお皿の上にのせ、板で挟んで圧迫をかけてレントゲン撮影する、もの。えー、まずは私の体形。子どもから「男の子? 女の子?」と聞かれるくらい胸がない。で、予約のときも、実際のときも、「すいません、胸がぜんぜんないのですが、マンモの検査ってできるんですか?」と聞きました。若い女性陣で「がはは、大丈夫です」と笑われました。そんなもんか、と思っていざ。乳腺外科・内科という言葉を初めて聞きました。こういう外来があるんです。マンモの機械の技師は女性。腕を乗せてどのくらい圧迫をかけるか実体験。結構圧がかかります。それではいきましょう、ということで、右から。足を肩幅に開いて、肩の力を抜く、など手際よく指示を出して体を動かしていきます。「胸を触ります」と言ってうまーくたぐり寄せて、台の上にのせながら、足踏みスイッチで上下の板をせばめて挟んでいきます。機械も良くできていますので、技師が上手に胸を寄せると簡単に挟み込むことができます。5秒X線照射。これは横方向。機械が縦に動いて方向も撮ります。良くできています。最新式だそうで、普通だとこれでフィルムにするのですが、データはダイレクトにコンピュータ画面に転送されます。当然解像度が高いわけです。印刷で言うと、コンピュータ画面のデータを版下に一回出力して、フィルムにして印刷、という工程ですが、こうすると、版下にするという工程で解像度が落ちるわけで、データからダイレクトにファイルにして印刷するとクリアに印刷できる、ということの逆バージョンですね。ですので、検査してすぐに結果発表! エコーもしてもらって、異常もなく終了。お医者さん曰く「しこりがあるのが気になって受診する勇気ってなかなかないんですよね。受診してくださってありがとう。嬉しいです」と言われました。そういうことを言ってくださる先生はなかなかおられないのでこの言葉はけっこう効きました。世田谷区桜新町駅そばの 桜新町 濱岡ブレストクリニック です(とここで宣伝してもしょうがないけど)。
●2010/6/28(月) 梅雨が辛い毎日です。洗濯物は乾かないし。九州・山陰では梅雨の豪雨、被害がないといいですね。ここのところ修士・博士号をとるために大学院で学んでいる若い人と会う機会があります。どうしても私より年上の人とのつき合いが多いなかで、彼女・彼らの話との話は楽しいです。自分の子どもと同じ世代かと思うとがっくりくることもありますが、この人たちがこれからの社会をつくっていくのだと思うと、自分のつたない経験と知識を話してみたくもなります。いま、大学院で学ぶことも学費だけでなく、社会に出てからの仕事を考えると先が見えにくい場になっています。研究職として残ることも難しいでしょう。研究したことを社会に活かせるように、社会のなかでの受け皿がなければ、税金も投入した教育費・ローンまで組んで大学院に行った人たち・親は「何のために」と思うしかないでしょう。いろんな場でいろんなことをして、食べていける社会づくりがあっていいのに、と思います。
このページのトップへ
●2010/6/25(金) 2日間のごぶさたです。火曜日22日は出版ネッツの「ライフ・ワークの会」を開催。名前は横書きですが、フリーの加齢について、いろんな視点から考え・実践してみよう、というラフな会です。初日は介護経験がおありのライターさんにご自身の経験を踏まえたお話をしていただきながら、みんなで自分の親の状態、「こういうときってどうしている?」といった情報交換、高齢でなくても一人暮らしだって大変なんだ、という話で有意義な時でした。そして昨日24日は横浜市の社会福祉法人同愛会http://www.douaikai.com/のてらん広場におじゃまして、理事長の高山和彦さんからてらん広場を中心に点在するグループホームや広場のなかに配置されている小舎型グループホームを見学させていただきました。いっしょに参加した建築の専門家が、デンマークで見たのと同じ、と話していました。日本だって、できるんです。管理する都合で勝手に大型収容施設にしてしまっただけですね。同会のホームページにある高山さん執筆の「発達障害のある人たちが利用する施設実践綱領−福祉サービス提供に当たっての指針−」(事業計画等のところにあり)は自立支援法の問題を越えて、障害者の支援のあるべき姿をきちんと理論的に出された論文とも言えるものです。論文を拝見していて、実践家・活動家、という言葉で高山さんを表現したい、それが高山さんご自身にとってもきっと納得してもらえる表現ではないかな、と思いました。
●2010/6/22(火) 消費税論議は低所得者層に控除をもうけるとかいう話もでていますが、今お金がなくて出せない人にとって、控除って意味がないように思います。社会保障費がかかることはよくわかりますが、軍事費の削減の議論も含めてやってほしい。プラス、国会議員定数削減が出ていますが、これをやったら、独裁の道に進みます。何でも削減して少なくすればいいってものじゃない。必要なところに必要なお金と人をかけなければいけないでしょう。小選挙区制になって、小さな政党や個人は国会議員にはまずなれません。小さき声を聞く、という政治はできず、大政党でお金と権力を握った者たちの国家になってしまいます。そのような道は許されない。沖縄戦の日、そういうことも思います。
●2010/6/21(月) 光ファイバーに加入することになりました。しかしながら、なんか価格設定が複雑です。トータルすると、今の通信料金とそんなに変わらないのではないか、と思いつつ…。まあやってみようか、ということです。政局は消費税論議になっていますが、参院選で消費税が焦点になるのは問題です。やはり衆議院選挙で民意を問うのが当然でしょう。10%って今の倍ですよ。食料品にまで消費税をかけている国はそうないはずです。逆進性が強いのですから、10%なんてなったら、今の日本で中流と言われる人も含めて生活はものすごく厳しくなると思います。食料品などの生活用品に税をかけるべきではないと考えます。金持ちも低所得者も毎日食べる塩の量は決まっています。これに消費税がかかっているのですから、当然低所得者の負担は重いのです。そういうことも含めての消費税議論をしていかなければならないでしょう。昔はそういう議論もあったのにね。菅首相だいじょうぶか?
このページのトップへ
●2010/6/17(金) NTTが光ファイバーに変更するとお得です、という電話がしょっちゅうあります。今日はついにその営業の人がきて、パンフを置いていきました。月990円の固定費(今までは2800円)と4500円のニフティの通信料金だそうです。得なんだと思います。で、プラン1が4500円、プラン2が3800円、この差は何?と聞いたら、一軒のビルのなかに使用者(世帯数)が16世帯以上ないと3800円にはならないそうです。うちの事務所ビルって16世帯以上なかったか? しかし確かに安い…。工事費用は今月中は4000円と2000円安いという。どうしよう…。選挙戦に入りました。千代田区で選挙カーから「鳩山太郎をよろしく〜」と流れてきます。一郎じゃなくて、太郎かや、それってどの息子? 前首相の弟の息子だそうで。一族郎党が政治で食うのか。今日の朝日新聞では前首相・鳩山氏のインタビューが載っていましたが、何か情けない話ばかり吐露していましたね。こういう人が首相をやっていたなんて、嗚呼…。それで引退しちゃっても生活できるんだから、熊本の細川一族と同じだわ。もっと私たちは政治を見る目を鍛えて、理念と政策をきちんと立てて実行できる人を政治に送り込みましょうね。
●2010/6/16(木) 大勢で1冊の本を作るには、皆さんの合意形成が必要です。これがうまくいかないと、なかなか原稿は書けないし、書けても何か読んでいてつまらない、とみんなが思ってしまうものが出来てしまいます。これは編集者の責任なのですが、いろいろな場面に遭遇していると「さてどうするか」と思うことも多々あります。研究者であれば、理論としてここの部分はお互いが合わない、ということを納得して、でも最終着地目的をいっしょにして1冊の本にする、という方法もあるのですが、一般の方々ですと、それはなかなか簡単にはいきません。「思い」がひとつになるところで、お互いの原稿も読めるし、自分が書いた原稿もみんなに読んでもらって批評してもらう(いい意味で)気持ちになれます。ただばらばらに書いて出来上がり、というわけにはいかない。そうでないと、みんなで本を作る意味はないわけです。版元としては、「売れれば別にそんなことまで考えなくていい」とも考えられますが、私の場合はそういうわけにはいかず、みんなで本をつくる意味も、私も執筆者もともに問うていきながらの本作りではないと、「売れない」本になってしまうのです。電子出版の記事がかまびすしいですが、なんかこうあちこちで話題になると、気持ちが揺れますねー。と言っても紙媒体がなくなるわけではないのですが。
●2010/6/16(水) 14日に福岡高裁で生活保護の老齢加算廃止は不当、として、一審の原告請求棄却を取り消して、廃止処分を取り消す判決を出しました。老齢加算廃止での訴訟は全国8カ所で提訴されています。高齢者の怒りです。この高裁判決は東京に次いで2例目となりますが、菅首相は「いまは老齢加算廃止を見直す予定はない」と言ったとか。しかしながら、生活保護基準の見直しはしたいということでした。生活保護費が全体として上がればいいわけですが、老齢加算がなぜ必要か、というのは母子加算と同じで、その年齢層は他の年齢層より生活費がかかるから、という理由です。高齢になると香典などのつき合いもあるので出費がある、といったことです。香典なんか出さなければいいじゃないか、という人もいると思います。しかし、ずっとつきあってきた仲間・親戚が亡くなって、お葬式に行ってもお香典も出せない、というのでは淋しいではないのでしょうか。お香典を包むという習慣がなくなればいいとは思いますが。精神疾患をもつ生活保護受給者の方からうかがった話ですが、60歳になると生活保護費の食費部分が削られるそうです。高齢になると、御飯はあまり食べなくなるから、だそうです。彼女、「60歳になったからってすぐに御飯が少ししか食べられなくなるわけじゃないわよね、へんな話よ」と。そういう、法律やルールはどこから線をひいて平等性も保たなければ成り立たないのですが、こういった一律な考え方を柔軟に適用できるところが地域の受け皿や行政の横だしサービスにあってもいいと思います。
●2010/6/15(火) 事務所は6階建てですが、エレベーターもエスカレーターもありません。階段だけ。とっても古いビルです。入居している人たちもどんどん年を取っていきます。ですので階段だけだととても辛くなってきています。一段一段足を降ろして下りてくる男性もおられます。いままでお元気でしたが、きっと痛みが出るようになったのでしょう。5階におられた事務所も3階におります。私ももう本を担いで5階まで上がるのは無理があります。宅配便などで重い物をもってきてもらうときは、不在だとお気の毒なので、電話を入れてもらうようにしています。古い公団住宅なども階段だけの5階建てで高齢者が外に出られなくなっています。うちの事務所では借りている人が出社できない、なんてことで事務所を引き払うことにもなりかねません。しかし、6階というのは、とってつけたようなところで、夏は暑く、冬は寒い…。でも借りている事務所があります。きっと若い人たちなんだろうなぁと勝手に思っています。私がここを借りるとき、「6階だったらもっと安いわよ(賃料ですね)」と言われましたが、さすがにそれはご辞退いたしました。自力で上がるのも5階が限度と思ったからですが、いやー、ホント、これから体を鍛えないと階段の上り下りがきつくなって、事務所に出てこれない、なんてにことにならないようにしたいです。
●2010/6/14(月) 梅雨入りです。去年の最初に(話が始まったのは一昨年だったか)企画の話がはじまった原稿が入り始めています。総勢15名ほどの執筆者です。世代もいろいろ、女性・男性もいらっしゃるのでいろんな価値観・考え、そして人生の送り方があるわけです。そういうのを出し合っての原稿執筆・編集会議です。そこで出される原稿をみんなで話し合うなかで、「ああ、こういう考えで生きていらっしゃるのだ」とみんながとても深く思うこともたびたびです。執筆者会議がまさに活動や人生を語る場でもあって、それがまた地域へのつながりを作っていくことになります。お互いを認め合い、ケンケンガクガクと話すこともありますが、それはそれ。自分の思いを話せて、それを受けとめて、またボールを投げ返してもらえる関係性は、生きることにはとても重要ですね。そういうことを皆さんも感じていただきながらの会議が持たれています。
このページのトップへ
●2010/6/11(金) 昨日の本欄を読んだ方から「施工者に理念を求めるのは無理」というメールをいただきました。確かに企業は利潤を追求しなければならないのですから、理念・社会貢献だけでは仕事にならないわけです。誰が、どこまで、何を、どうすればいいのか、という道筋をそろそろ構築したいものですね。なんて考えていたら、日本新党の亀井党首が閣僚辞職とのこと。郵政問題が尾を引いていますが、郵便局の労働組合も昔は強かったです。最後の大きな労組の解体でもあったわけですが、それとは別な思惑がからんだ政局です。今日の朝日新聞社会面に小宮山量平さんのお話が掲載されていました。理論社という私たち世代の人文・社会科学系の編集者にとってはとても理想の仕事をされた出版社を興した方です。94歳なんですね、長野でお元気でお暮らしとのことで、出版界の一翼を担ってこられた大先輩がご健在なのは嬉しい限りです。いまの私たちの出版現場をご覧になったらどうおっしゃるだろうか、とも思いつつ。
●2010/6/10(木) 梅雨前の暑い東京です。私たちの住居「建物」を建設するのは建築会社ですが、建築士は注目をあびることがあっても建築会社って意外に影の存在です。「土建国家」とか、入札の談合など、あまりいいイメージを持たれない業界からかもしれません。しかしながら、グループリビングや障害のある人とない人がいっしょに暮らすコーポラティブハウスとか、市民が知恵を絞って、ないお金を算段して建てる建物に建築会社の福祉・社会貢献に対する理念・心意気がないと、けっきょくプロジェクトは中途半端になったり、挫折したりする、ということに今さらながら気が付いています。大きな建築会社ではなくて、そのようなプロジェクトに参加する地域の会社はその地域の建築物を扱うわけですから、自ずとまちづくりの一環を担うわけです。「建てればいい」という考え方では、市民は納得しないし、市民とともに、行政とともに企業が協働して、そして利益がでるように建てる。win−winの関係性がなければ福祉行政も地域の建築会社も、そして市民の知恵も生かされないでしょう。そのための「何か」を引き出したいと思っています。
●2010/6/9(水) 旭川に移転した編書房さんから新刊をいただきました。『過労死・過労自殺大国ニッポン―人間の尊厳を求めて』川人博著・本体1500円、です。川人さんはご存じ、過労死問題で裁判を闘った弁護士さんです。還暦を迎え、今までご執筆のいろいろをまとめた、読みでのある本です。是非どうぞ。/10年以上もおつき合いがある、管理栄養士で介護食で有名なSさんからお電話。1年ぶりですね。嬉しいお話を伺いました。介護食は小田原市の高齢者総合施設・潤生園で開発された、誤えんしやすい高齢者のための食事の作り方・ケアの仕方なのですが、潤生園では、独自開発にもかかわらず、皆さんに現場で作ってほしいと、作り方のコツやレシピを公開しました。今では「介護食」といっても、潤生園で開発したものとはまったく違う考え方が入ったものも出ていて、混乱している、という話を聞いています。特許をとりなさい、とある方がおっしゃっていましたが、似て非なるものを「介護食」と言われて「介護食」の本来のよさが損なわれるのであれば、特許はとっておけばよかったとも思います。食べてみないとわからない介護食ですが、今は家庭でも簡単に作れるように、企業が「とろみ剤」を作っています。これからの高齢社会には必須のものになっていくでしょう。
●2010/6/8(火) どうしても私の出す本の著者は私より年齢が上の方が多くなってしまいます。20年以上おつき合いいただいている方々もたくさんおられ、そのような方にいろんなことを教えていただいてここまできました。皆さん、少しずつ体も弱ってきます。そんなこんなのなかで、原稿のご執筆をお願いしていますが、体の調子を崩したり、ご両親の介護が始まったり、と執筆環境も厳しくなっています。だからと言って、体に無理してまで書かなければならないのは論外ですし、介護や育児は待ったなし。自分だって体の調子を整えながらの仕事ですから、皆さんもそうだと思います。そういった皆さんとうまくご一緒に本を出すためのワザはないものか。先日、友人+弁護士の先生との会話で、「あなた、趣味は?」と先生が友人に聞いていました。私って、人様に「ご趣味はなんですか?」なんて聞いたことがありませんでした。けっこう新鮮な質問。自分も聞かれたことなかったので。そもそも趣味を持っていない私です。ですので、人様の趣味にも興味がない…。でもこれってよくないことだと反省しました。ここからの会話の広がりと相手の方を知るためのとても重要な要素ですね。聞かれた友人は「ステンドグラスです」。中学からつきあっている友達ですが、えーっ、そんな高級なことしてたの? 知りませんでした。会話の仕方が一辺倒なのだと気づいた次第です、遅いかな。
●2010/6/7(月) ばたばたとしている間、政治も動いて、菅新首相が誕生。戦後初めての市民活動出身の総理大臣です。これで国民の期待が裏切られたら、もう後がない…。どうなる!政局。もともと市川房枝さんのもとにいた方です。市町村の議員選挙に立候補する女性のなかには、この市川房枝の政治スクールに通って勉強して、その横のつながりで議員になってがんばっておられる方々も多い、それほどにこの市川房枝という人の存在は大きかったわけです。もちろん戦前・戦中の活動もいろいろあるようですが。その市川房枝の薫陶を受けた人が首相になって、どういう手腕を見せるのか、これは今まで以上に注目度大かと思います。中学校のときの恩師が定年退職しました。小さなお祝いの会を開く予定ですが、ご本人は退職記念に京都に2か月、いまは家族とヨルダンへ、そしてまた京都へ1か月と、会を開くより元気にご活動。よいことです。
このページのトップへ
●2010/6/4(金) おとといの本欄がうまくアップできていませんでした。昨日は編集会議でおでかけ。厳しい社会情勢のなかで、グループリビングを頑張って広めよう!と企画を進めています。いろんな本が確かに出ていますが、生活者だけでなく、支援している人もみんなで執筆することで、内容がとても深まっていくと期待しています。皆さん、いろんな視点からグループリビングを語っていただいています。これから作りたい方もいらっしゃいます。いい本を作れると思います。もちろん売れるようにしたいです! ここのところいろんな施設・住宅を見学させていただく機会がありますが、今月も横浜市の児童養護施設を拝見することになりました。児童養護施設ははじめてです。ちょっとどきどき。それはまたご報告します。
●2010/6/2(水) 昨日は所用で一日外出。古いおつき合いの弁護士の先生に離婚問題・財産の分け方についてお話を伺ってきました。いろいろ勉強になりました。知らないことはいっぱいある…。社民党はついに閣外へ。当然ですねー。筋は通さないといけません。と思いきや、本日ネットニュースで鳩山首相辞任とか。小沢幹事長も辞任と。ここまで早く民主党政権がぼろぼろになるとは思いませんでした。参議院選、民主党はぼろ負けでしょう。受け皿がない状態で自民党はどこまで挽回できるのか。「第三極」といわれている政党はどうなのか。どこもダメ、という国民の気持ちがあるように感じますが、踏ん張りどころの日本です。私も踏ん張っています…。
●2010/5/31(月) 土曜日は、3月29日の本欄に書きました、横浜・都筑区のセンター北でコーポラティブハウス「ノアヒューレット」を運営しているNPO法人みんなの家http//www.city-yokohama-tsuzuki.net/station/marblestar/chiiki/minnanoie/index.htmlにおじゃましました。総会のあとの懇親会に参加させていただき、入居されている皆さん・設計士・建築会社の会長さん、協働している社会福祉法人の職員さんと入居しているグループホームの生活者の方々など、多彩なメンバーで歓待していただきました。軽度の知的障害の方々は一般企業就労も多く、この日のためにゼリーのスイーツを作ってくださいました。トッピングもきれいに出来ていて、とてもおいしかったです。生活の場なので、あまり細かいことは書けませんが、5階建てのマンションで、細かい部分にまで配慮が行き届いていて、住まい手と設計・建築の思いが表現されていると感じました。重い自閉症など、知的障害を抱えたお子さん(といってももう20代後半)との暮らしをどうするか、を考えぬいて選んだ暮らし方です。みんなで暮らす・障害のある人と楽しんで暮らせること、それを基本にあとは緩く、みんなで考え・議論し、解決する、という民主主義的な暮らし方です。中学時代の先生が定年退職されて、囲む会をやろうという話があります。それがきっかけで、また近々中学の仲間4人で集まることになりました。何年ぶりかな。50歳の体内時計なんだ、と言っていましたが、まだ50歳にはちょっとだけ早い。でも気持ちがそうさせているのです。
このページのトップへ
●2010/5/28(金) 障害者自立支援法は廃止、新たな障害者支援法成立に向けて動いているにも関わらず、衆議院厚生労働委員会でなにやら別の方向に動いている模様。当事者・支援組織が動き始めています。米軍移設問題も社民党福島党首の動向やいかに。これだけの発言をしているのだから、それなりの行動がないと国民の支持は得られないです。安全保障問題についての議論がないままに進んでいる今回の米軍移設問題は各党の乗っている土俵が違うのですから、すりあわせることすら難しいでしょう。そして画期的違憲判決―顔に障害を負った男性が女性より低い障害等級に規程されているいるのは性別による差別的扱いをするものとして憲法14条に反するという京都地裁判決。女だから、といって差別されてきた社会ですが、男性もこうして差別される立場になって、それに果敢に立ち向かったのは本当に大変にことだったと思います。ですから、みんな平等。命の値段も男女差をつけられることもあります(生命保険・損害保険で言われる逸失利益)。人の命はいっしょのはずなのに、女性のほうが生涯賃金が少ないから、という理由です。これは賃金差別が社会にあるからで、命の値段に男女差別があっていいわけではないし、家族や周囲の人たちとって、亡くなった人が女性だから、男性だから、ということで悲しみが違うわけでは到底ないわけです。昨日の夜は出版ネッツ・校正部会に参加しました。今期最後の会でテーマがセットされていないこともあってか、6人とこじんまり。仕事のあれこれ、皆さんほんとーにいろんなことをご存じです。勉強になります。楽しく・有意義なひとときでした。
●2010/5/27(木) とっても楽しい小説を読みました。荒木源著『オケ老人』小学館。オケ=オーケストラ+老人、どんなオーケストラかは、何となくおわかりでしょう。ここに若い高校の先生がまちがって入会してしまって、さてさていろんな難問・事件が起こります。楽器を演奏することで張り合いを持ちたい高齢者の気持ち、音楽って本当に人間同士を結びつけるのね、というすばらしさ、若者と高齢者との意外な交流、地域活性化にも絡み、最後はどうなるか? は読んでのお楽しみ。前作『ふしぎの国の安兵衛』小学館、も設定がユニークです。江戸時代の武士がタイムスリップして、子持ちのシングルマザーの家に居候。その間家事を引き受け、ついにはパティシエに…、というジェンダー問題も考えさせられるとっても楽しい小説です。じつはこれ、いま『ちょんまげぷりん』とタイトルを変えて、小学館文庫になっています。そしてついに映画化! 中村義洋監督・錦戸亮、ともさかりえのキャストです。夏に公開予定とのことです。
●2010/5/26(水) 杉並区の区長が参議院議員選挙に立候補するため任期途中で区長をやめるそうです。我が横浜市の前市長も同様のことであります。前市長の残した「負の遺産」が多々ありますが、まったく解決がついていません。というか、解決つかずにお金は支払われて、負債は残る、ということでしょうか。議会で質問されてもたいした答弁もなく、そのまま素通りです。先日も広島市民の方、藤沢市議員の方から、「横浜市民はなぜ怒らないのか」と言われました。ホント、そうですね。もっと市民力をつけて、自分の住んでいる地域を守っていかないと、税金だけ首長や企業に持って行かれて、市民には何も残らない、ぎゃくに負債だけが残る、ということになります。参院選、ぜったい前市長には投票しません。
●2010/5/25(火) 昨日夜は郊外戸建住宅地に住民参加で作った高齢者住宅「風の丘」NPO法人一期一会の理事長さんのお話を伺いました。http://www.ichigo-ichie.com/神奈川県伊勢崎市の取り組みです。生活クラブ生協で培った人脈と力が発揮されています。女性はやっぱり高齢期の話となると強いです。神奈川県庁の土整備局の職員さんもこられて、県民のための住宅政策、マスタープランの作成のため、いろいろ情報とネットワークをしたいとのこと。県民として、どういう協働をしていけばいいのか、まだよくわかりません。これからいい関係が築ければいいと思います。新しい出会いもあり、とても刺激的です。こういう場があるのはとてもいいですね。ここ数日で2冊献本をいただきました。両方とも大月書店刊行。吉崎祥司監訳・社会的自由主義研究会訳のホブハウス著『自由主義』定価2625円。古典であります。もう一冊は竹内章郎著『平等の哲学―新しい福祉の思想の扉をひらく』定価2310円。どちらも大部です。後者の本は、「平等」とは何か、なぜ平等なのか、平等の必要性をどこまでも追い続けます。ここを出発点に新たな「平等」確立への道を進んでいかれそうです。がんばって拝見いたします。少しずつお願いしている原稿が届き始めました。皆さん執筆は素人の方々です。でも思ったこと・考えたこと・言いたいことを懸命に書いていただいています。そのなかから見えてくるものがあるので、とても貴重な実践・生活の記録です。刊行、お楽しみに。
●2010/5/24(月) 広島行き、最終回。当然ながら、原爆ドーム、公園、資料館をじっくり見学してきました。ドームのすぐ近くに原爆炸裂地点があります。病院です。当時も病院だったそうで、説明の石碑が立っています。ちょうど修学旅行シーズンでしたので、小学校の児童が3校、中学校の平和学習の生徒が来ていました。ボランティアの説明をする高齢者。国立の資料館も出来ていました。夏のその日にテレビで見る場を自分の足と眼で確かめる。私のいままでのいろんな仕事や活動、勉強にもつながっていきます。前日伺った作業所の製品が、売店で売られていました。ぶらぶらとアーケード街に出て歩いていると、袋町小学校の前を通りかかって、りっぱな新校舎の歩道ぎわに、古い教室の壁や爆風でねじ曲げられたドア・窓を残した資料館がありました。当時は被害者の救護場所にも使われたそうで、階段の壁に尋ね人の伝言が残されていて、それを実物大写真で展示してあります。この話は以前新聞で読んだことがありましたが、ここにあったんだ、と思いつつ、見学。ボランティアの81歳の男性は、「もう平和教育なんてする必要ないんじゃないか」と淋しそうにおっしゃっておられました。本当なら、いま60代から40代くらいの世代にもっと平和とか、社会を考えてほしい、と。耳が痛い話でした。お昼近く、アーケードは結構人が多いですね。シャッター通りが多い地方とは違って、広島はまだ元気。飲食店もチェーン店が少なく、コンビニが少ない、というのは、素晴らしい。私が住んでいる横浜なんて、帰る道17分の間に3軒あります。個人商店が頑張っています。人口が120万くらい、中国・四国最大の都市でもあるのですが、とてもこじんまりしています。路面電車である広電は旧型車から低床の新型車までいろんな形が走っていて、とても楽しい! 路線が何本もあるのですが、ほぼどの路線も何駅乗っても150円。安い! それも8分くらいの白島線は100円。乗り換えるときは、運転士さんに「乗り換えます」というと、磁気カードをくれて、30分以内に乗り換えれば、プラス50円で次の路線に乗れました。他の乗り換え地点でも、カードをもらうと追加料金なしで乗れるのだと思います。当然バスの150円です。交通費が安いと人が乗ります。移動します。高齢者も多いですね。岐阜市も路面電車が走っていましたが、車の通行の邪魔(これは東京、横浜の路面電車の廃止理由と同じ)、電線が景観が悪い、電鉄駅は車の往来が激しくて人が待つには危険、線路が車の走行に邪魔・危険、といった理由で廃止になりました。一度なくしたインフラを復活させることは不可能に近い。路面電車を普及しようとしている活動もあります。富山市は行政をあげて、地域活性化も込めて新型を導入して新しい路線を作って成功しています。広島もずっとがんばってほしいと思います。とまあ、長くなりました。ホントはもっと書きたいですが、毎日いろいろ起こるので、次のことを書きます。広島編・終わり
このページのトップへ
●2010/5/21(金) 福祉施設をふたつ見学後、県庁のお偉い方々とお目にかかりました。皆さんお忙しいなか、著者の方のお人柄とその活動について、とても丁寧かつ熱く語っていただきました。著者である一県民の活動をどう評価し、支援するかをまずは個人として考え、そしてどう県の事業につなげられるかを考えて、詰めていきます。そういう手法はやはり凄いわけです。でも、それをやろうとさせる気持ちにさせる県民がいる、ということが実は大事なことですね。県が上から県民に「こういう事業をやります」というのではなくて、県民の意向や欲しい支援・事業を汲み上げる力がないとやっぱり「ただやっているだけ」になってしまいます。県民が事業を評価してくれるのがいちばん励みになる、とおっしゃっておられましたが、それってどんな仕事・活動でも大事なことです。やっぱり「褒められる」ことはいいことです。朝鮮半島が休戦協定を破棄してまた内戦になりそうな気配です。ここは何としても戦争は避けなければならない。日本はどう動くのか、動かないのか…。広島行きの話、最後は街を歩いて感じたことを書きます、ということで、続く……
●2010/5/20(木) 第二もみじ作業所では、コンピュータでの原稿打ち込みで住所録の作製、チラシづくりを行っています。手が不自由な人は、顎の上下で棒をボードにクリックさせ、マウスやキーボード操作ができない人のためのソフト―オペレートナビを使って、入力していきます。変換したり、文字を入力するための移動をひとつひとつソフトが音声読み上げしていきます。素人目にはとても時間がかかりそうですが、慣れておられるのでしょう、とても素早い入力です。他の方は、表組の住所録を入力されていましたが、このソフトは一太郎でした。ワードでないところがミソ、何で一太郎だったかは質問しませんでした、伺えばよかったですね。段ボールの組み立て作業も拝見して、実際自分でもやってみて、これが結構腰をかがめて大変な作業。今受注が落ちているとのことで、どちらも大変です。そうこうしているうちに時間になって、次の作業所へと移動。共同作業所カープクラブです。野球の広島カープのカープですね。精神障害(障害というより病気なんですが)の方々の作業所です。一軒家を借りての作業所で、6畳2間に机を横に並べて皆さん作業中。原爆記念館の売店で売る栞や一筆箋などに、ステンシル(枠をいろんな形に切り取って上から染料を塗る)で絵型・模様を入れていき、栞の紐を付けて、一枚一枚シートに入れていきます。シートの入り口をギザギザハサミで波形に斜めにするしているところはなかなかオシャレで凝っていて、だけど、作業はむずかしくない、というのはアイディアです。代表の女性はずっと広島にいらっしゃる方です。原爆資料館へ行く、という話から、「資料館は昔、匂いがあって、それがなくなったの」とのこと。私は「匂いもその悲惨さを伝える重要な役割ですよね」と発言したら、その方は「でもその匂いが辛くて資料館に入れない人もいる」ということを伺いました。確かに匂いが記憶を呼び起こして、トラウマになる、ということを本で読んだことがあります。被爆経験をされた方々は、その匂いで当時の悲惨さをまた思い起こしてしまうのです。そういったことにも思い至らないといけないのだと、しかしながら、その匂いも貴重な記録である、ということも強く思いました。資料館では展示品はプラスチック容器に密閉されていましたので匂いの発散はありませんでした。匂いはどんどんなくなっていくものです。それが当たり前。科学技術も進歩して資料の保存の仕方もいろいろあると思いますがこういうことってどう考えたらいいのでしょうか。続く……
●2010/5/19(水) 2日空いてしまいました。広島へ行って来ました。著者の方がいろいろ訪問先をセットしていただいて、とても素晴らしい出会い・有意義なとき、さまざまな発見をしました。とっても勉強になりました。縷々書いていきます。まずは老舗料亭・久里川さんへhttp://www.kurikawa.com/ 実は著者はここの支配人さんです。お連れ合いさまがわざわざお店の玄関にお出迎えいただいて、なんかどこのVIPが来たのか、という感じで気恥ずかしく。そして美味しいお昼をいただいて、まずはご挨拶。1月に東京でお目にかかって2度目なのですが、そういう感じもぜんぜんなくお話は弾みます。それから福祉施設見学へ。最初は社会福祉法人もみじ福祉会の第二もみじ作業所へ伺いました。ここは広島市で初めて開設された無認可作業所(1980年)。http://www.fukushi-momiji.or.jp/ ここも私が知っている施設と同様、利用者さんを「仲間」と呼んでいます。福祉会はたいがい自分たちが「目指すもの」という指針を持っています。ここの福祉会は「暴力や不正、貧困や無知など、障害者を生み出すことにつながる、あらゆる環境に反対し、これらを無くしていくように取り組みます」という一項目があります。これは憲法の理念でもあります。しかしながら、福祉会の理念のなかに、わざわざこの一文を入れたことは素晴らしいと思います。それを施設長にお尋ねしたら、「方法論かもしれませんね」とのこと。私も他の施設の理念をいくつか知っていますが、このような一文が入っているのは初めてです。当たり前だから入れない、ということかもしれませんが、「やはり原爆の影響もあるかも。平和じゃないと、障害者は生きていけないし……」というお話でした。皆さんが取り組んでおられる製品には平和シリーズのTシャツがあります。売上げの一部は原爆ドーム保存のために寄付もしています。自分たちも「やってもらう」だけではなく「やってあげる」人にもなっています。Tシャツ、クッキー、パウンドケーキを買いました。お菓子は重量感があって形もきれいでおいしそう。実は来週土曜日に横浜の健常者と障害者が住むマンションをお訪ねするのでそのお土産にしようと思います(本当は早く食べたほうがいいんだけど)。続く……
このページのトップへ
●2010/5/14(金) 長いおつき合いの方からご著書をいただきました。『コワ〜い保険の話』長尾義弘著・定価480円・宝島文庫、です。保険にまつわる、知っていそうで知らない話、知らないと損する話がてんこ盛りです。シンプルがいちばん、というのが保険のあり方かな、と思います。ついつい掛けてしまうのが保険なんですが、きちんと必要なものだけに掛けるというのが大事なんだとわかります。保険が「商品」という位置づけが私たちの生活感覚にまだまだなじまないのですが、その感覚こそが落とし穴。何でも「勉強」です。気を付けましょう。
●2010/5/13(木) 「ジェンダー」というタイトルを使って本は売れるのか否か……、今、とても悩んでいます。でもこの間いただいた本は『大人になる前のジェンダー論』はるか書房、というタイトルでして、東北大学の生協にも平積みされているそうです。ということはやっぱり注目されている、ということです。もちろん内容もとても良いもので、今の学生さんの親よりちょっと上の世代の大人が、大人なる前に知っておいてほしい、人間関係のいろいろや、性のこと、見た目じゃなくて〈自分〉磨きで勝負する大事さをジェンダーという言葉を使わないで説いています。ジェンダーの問題は女性だけの問題ではなくて、〈人間〉みんなの問題ですから、ことさらジェンダーと言わなくてもいいのですが、やっぱり「ジェンダー」という言葉できちんと分析して、問題を提起し、解決を迫らないといけないことは多々あるわけです。本は当然中身が問題。さてどうしようかなー。
●2010/5/12(水) 昨日は昔「3.8おんなたちの祭り」という活動を実行委員会方式でやっていたときの仲間と会いました。私よりちょっとお姉さん。シスターフッドです。さまざまな職を経験し、たくさんの人たちとつながりをもっています。野菜のソムリエ資格ももっている聞いてびっくりしました。出版という狭い業界にいると、なかなか異業種の人と会って話す機会はもてません。こういうつながりを大事にしていきたい、それがこれからの生きる道、そう思います。ホームページトップに先日ご紹介した吉田千秋著『平和への希い』のご案内を掲載しました。ご覧いただけると嬉しいです。
●2010/5/11(火) いろんな本を読んでいると、本当に自分が知らない酷いこと、ひどい差別がたくさんあります。そういうことを知るにつけ、自分は何をしているんだろうか、と思います。せっかく出版という社会に訴えるツールをもっていてもなかなか本が出せないでいる自分が辛い。直木賞をとった天童荒太『悼む人』の下書き本というか、作家のメモ的存在の本『静人日記』を読みました。『悼む人』はずいぶん読まれていますが、こちらはあまり読まれていないようです。悼む人・静人の悼む日々の日記です。著者が作品を書くとき、自身を「悼む人」の心理状態に置くべく、書いていた日記を精査した作品です。作家は作品をかくとき、プロットや背景を詳細に取材し、メモ書きしたり、整理していきます。そのノートはなかなか表に出ることはありません。昔、『悪魔の飽食』森村誠一著の取材ノート(取材は下里正樹氏がしていた)が書籍として出て、これから、作家が書いた作品の下地となったノートが書籍化されるようになったと思います(違うかな?)。『静人日記』は『悼む人』に感銘を受けた人には、悼む行為の日々とは何かを考えさせられる作品であると感じます。
●2010/5/10(月) 来週、月・火と広島に行きます。新規の企画の著者をお訪ねします。お忙しいなか、はじめての広島行きで福祉作業所の見学を数カ所セットしていただきました。ありがたいことです。著者がその作業所とどうして関わりを持つようになったか……は、企画の内容と関係があるのですが、作業所の職員の皆さんは、この著者の申し出・協力をどう受け容れていったのか、作業所や職員の意識はどう変わっていったのかを是非伺いたいと思っています。広島は路面電車が走っている都市ですので、これに乗るのも楽しみです。
このページのトップへ
●2010/5/7(金) 脳梗塞で倒れた友人が静岡から大阪のリハビリ専門病院に転院しました。何で大阪かはわかりませんが、専門病院でのリハビリで早く復帰できるといいと思います。左半身麻痺とのことですが、仕事ができず、リハビリに専念すること自体に不安と焦りもあることでしょう。子どもはおらず、お連れ合いも難病で仕事ができないのでさらに気持ちの負担は大きいと思います。なかなか会うことはできませんが、メールで応援しています。メールという便利なものができて、よかったのか悪かったのかと思うことも多々ありますが、こういうときは、あって良かったと思います。活動仲間の高校生の娘さんが入院しているとのこと。シングル・非正規でお子さんを育てています。入院費用、かかります。高額療養費で戻ってきますが、やはりそれでも負担額は半端ではありません。子どもなので、きっと生命保険にも入っていないでしょう。入院費用の補填はないわけです。ゴールデンウィークもずっとパートに出る、と言っていました。どうか体に気を付けてほしいと願っています。
●2010/5/6(木) ゴールデンウィークも終わりました。過日お手伝いさせていただいた、岐阜大学名誉教授・吉田千秋先生の冊子『平和への希い(ねが)』が好評です。朝日新聞岐阜版、岐阜新聞に紹介されました。憲法記念日ということもあり、吉田先生が主張する「貧困と平和は表裏一体」という思想をやさしく・丁寧に読みやすく書いておられます。書店流通はありませんが、是非皆さんにもご一読していただきたい一冊です。近々弊社のトップページにご案内を載せます。4月30日、某資料室に調べ物に行ったら、上智大学の福祉関係の教授とはじめてお目にかかることができました。私が調べたかった雑誌が蔵書になかったのを横で聞いていて、都内のどこにあるか、資料室の名前と、入館に必要だから名前を使っていいよ、ともおっしゃってくださって、とても親切にお話いただきました。私が懇意にさせていただいている先生とも親しい方なので、そんなこともお話したら、けっこう話も盛り上がり、嬉しい出会いでした。昨日は連休にもかかわらず勉強会。日本オーラルヒストリー学会というのがありますが、そこで「オーラルヒストリーとは何なのか」を探っていく8回連続のワークショップ初日でした。編集者にとって直接関係があるものではないのですが、市民実践の本を作っていると、皆さんのお話はまさに「ヒストリー」なんですね。これってオーラルヒストリーともつながっているのではないか、という個人的な思いがあって参加しました。いやー、いろんな分野のいろんな話をオーラルヒストリーで分析しようとしている方々がおられるんですね。ちょっとびっくりしました。若い方も多くて、博士課程の方もずいぶんおられました。研究内容自体は伺っていて大変興味深いのですが、これからそれを使ってどうやって生活していくのかなー、と人様のことながら、妙に心配したりして(自分も食えないのに)。今後、いろんな話題が出てきそうで楽しみです。ここでも以前からのお知り合いとばったり。彼も今までと違った活動分野で研究を始めていて、それを拝見していて、「何でこっちに行ったんだろう」と不思議だったのですが、やはりご自身の経験から興味をもってその活動分野に入ったとのこと。やはり人生が研究をも左右するのだと思った次第です。
このページのトップへ
●2010/4/30(金) 夫が懸賞ものに応募して苦節10年。もちろん「執筆物」への応募です。ついに「賞金」をもらいました。タイトルは「60歳のラブレター」。http://www.sumitomotrust.co.jp/about-us/love/silver-prize.html タイトルのとおり、夫が私に書いたラブレターということです。散文調で文学とは天と地ほど差がある生活をしている夫としては上出来です。サイトをご覧いただいて、いちばん短いものが当該作品です。大賞は50万円の旅行券だったそうですが、佳作にあたるものをもらいました。賞品は春夏秋冬で一点ずつ選べるギフト商品。昨日それで選んだカニが到着。笑ったのは、表彰式。お客様相手の会社ですから、わざわざ手紙と電話でご招待。隣の駅に支店があります。それも「よろければ奥様もご同伴ください」。いやー、それはないです。夫は「何も賞品がもらえなかったら哀しい」と言っていたので、「賞品が出なくてもお店で暴れないでね」と行って送り出しました。支店長さん・店員さん総出でお祝いしてくださったようで、りっぱな額縁に入った表彰状、素敵な花束(でもうちには花瓶がない)、同名の映画のDVD(でもうちにはDVDはない)、記念撮影。とまあ、歓待してくださったようです。でも預けるお金はうちにはないんですね。支店長さんは女性で、彼が書いた文からうちの夫婦関係を読みとって、とても感激してくださったそうで、夫は、「あの短い文のなかに入ってる情報を読みとっているのはけっこうすごいよ」と妙なことに感心していました。後日、その写真も郵送されてきました。なかなか親切ですね。良い体験でした。
●2010/4/28(水) ゴールデンウィークに突入します。といっても私にはあまり関係ないのですが。近所にいるのになかなか会えない、という人が結構います。いつでも会える、と思うとよけいに会おうとする段取りをしなくなってしまうのですが。で、やっと会う約束をするといろいろ難事件が起きたりします。人生ってそんなものかもしれません。昨日はCOCO湘南台に伺って、また新しい方とお目にかかることができました。「編集者としてどう考えるのですか」という手厳しいご発言もいただきました。新しい―といっても1930年代からのものらしいですが―グループ・ダイナミックスという概念を知りました。社会心理学の概念で、グループが形成されたとき、どんな人がどのように行動したりするとグループが統率されたりするのか、という集団に関わる心理状態の研究だそうです。経営学とか、福祉の世界でも取り入れているようです。これをどの研究に入れ込もうとしているか、は研究者がいらっしゃるのでここでは書けませんが、こういう分析方法を持ち込むのか……、とちょっと考え込んでいます。分析・研究するのが研究者の役目ですが、この方法で解明されたことが、今後実社会で生かされるとしたら、それって結構怖いことではないか、とも思っています。
●2010/4/26(月) 弊社ホームページには「企画募集」のお知らせコーナーがあります。わざわざ「自費出版ではありません」の断り書きも入れてのコーナーです。これを見ていただいて、原稿や企画をお送りいただく方はおられるだろか、と思っていましたが、ここ数日の間にお二人の方から原稿を寄せていただきました。どちらも市民活動の実践書ではないのですが、執筆者の「思い」が詰まった原稿です。ゴールデンウィークに拝見させていただきます。日本エディタースクールの校正の持ちコマ授業があと一回で終わりです。今日は、ある女性が「いまさらなんですが、カギ(「とか『とかの約物のこと)の前後のアキが、きちんと二分あいているか、四分なのかよくわからないんです……」とのこと。別に今さら、ということはないですよ、と申し上げました。「アキがわからないことがわかったきた、ということは、自分が空いているかいないかがわかってきた、ということなんだから」とも話しました。今まで見ていても素通りしてしまったことが気になってわからないなー、と思ってきたということは、自分が組み方ルールや活字の字面を見て理解しはじめていることなんですね。今までも最後の授業になって「○○がわからない!」と言い出す人がいて、「何でいまさら言うのよ!」と言っていたのですが、これって、「物事がわかってきたから、理解していない自分がわかって、わからないのだと言いたい」というややこしいけど、結構すんなり理解できることなんだと、私も教えていて理解しました。だから「〈わからない〉ことがわかったってことは、理解してきていることだから大丈夫だよ」と言います。そうすると、とっても皆さん安心します。大丈夫、大丈夫、ちゃんとみんな理解度は上がっているのだから。わからない、と言える状態がいいことで、授業ではわからないことを持って帰らない、ということにしています。わからないことが出てくる、というのがいちばんよくて、何も質問されないほうが困るわけです。わからないと質問もできないですからね。
このページのトップへ
●2010/4/23(金) 過日の新聞とテレビで日本共産党の志位和夫委員長がアメリカを訪問というニュース。これって凄いことですね。なんせ、共産党員はアメリカには入れない、というまことしやかな(たぶん嘘ですが未確認)話があるくらいです。もう20年くらい前でしたか、某弁護士グループが韓国を訪問するにあたって、思想調査で上陸できないのでは・拘束されるのでは、と内部で話の種にされたことがありました。それほど、日本共産党・コミュニスト(これを何と訳すかはまた別問題ですね)の世界での立ち位置は微妙だったわけです。しかしこれだけ世界がグローバル化してしまって、グーグルだって中国に進出して、「検閲する中国から撤退します」と言って撤退し、チベットへの抑圧を問題にするアメリカですから、共産党員だから入国拒否、では時代にそぐわないし、やっていることと考えが違うことになっていまうわけです。アメリカ訪問でどういう話し合いをしてくるかが楽しみです。障害者自立支援法違憲訴訟がすべて取り下げとなりました。現・政府が自立支援法の廃止を宣言し、それなりの「謝罪」をしたからですが、今後、どういう制度を導入するかが問題です。当事者の制度立案への意志決定の参加も含め、早く制度の見直し・スタートを願うばかりです。
●2010/4/21(水) 急に暖かくなって鼻風邪をひいて、鼻を垂らしながら仕事しています。4月6日本欄に書いた著者の本が増刷になりました。まだお手元に届いて2週間もたっていないのですが。嬉しいことです。戦争と貧困をなくすための活動に使っていただける冊子です。もちろん著者の先生が書いておられるわけです。この冊子を読んでいただくことで貧困と戦争がつながっていること、買っていただいて活動費にもなるということをわかってもらおう、というまさに活動系冊子であります。そういう冊子が早くも増刷されるというのは大変心強いことです。
●2010/4/20(火) 老後の資金をどう工面するか。公的年金はあてにならないし、でもだからといって年金保険料を払わないと権利はないし……。仕事でときおり「お金の貯め方」ハウツー本を読みます。それを読むと、いかに自分は蓄財の知識がないかがわかって、なんか愕然とします。知り合いにファイナンシャルプランナーがおられるのですが、今は日本の銀行にお金を預けてお金を増やす方法はぜんぜんダメで、海外投資など積極的にやらないといけない、と言われてしまいました。「当然、投資についての勉強をしないとだめです」。そうなんですか……。それってでもやっぱりお金がある人がやるんですよね。「いや、少ししか貯金がない人でも勉強して投資で利益を得て、老後の資金の足しにしないとだめですよ。だって、60歳で定年になって、80歳、90歳まで生きるとしたら、30年も生活費がかかるんですよ」。ごもっとも。しかしながら、いまは金融商品はいろんな種類が出ていて、銀行に行ってもただ専門用語でばんばん説明されます。この間行った投資信託会社の社員に「この商品は毎月利益が入って面白いですよ。こちらはもっと利益率がいいから面白いです」と言われました。「面白い」という言葉がとてもひっかかりました。「自分のお金がどうなるか、という話なのに面白いという言葉を使うの?」と聞いたら、「面白がって投資してくださる方にお勧めします。価格が下がってももうちょっとつぎ込もうか、と思えるほどの面白がれる人でないとだめです」と言われました。それってゲーム感覚でしょ。庶民は自分の貯蓄をゲーム感覚で運用しているわけではありません。なんか変な社会になっているわけです。
●2010/4/19(月) 新党が立ち上げられました。松下政経塾の面々です。横浜市長を途中で辞任した中田宏氏も中心です。360万人の人口を抱える横浜市。この間なんか横浜市のシンボルマークを3つ作って市民に選ばせる、という事業を5600万円!!!もかけて、博報堂に発注していたことがわかり、市議会が質問がでたと新聞で見ました。5600万円もかけるか、今時そんなもんに! 市民公募すればいいことではないか! 市民の知恵とスキルとアイディアをもってして、やれることではないのか! 5600万円あったら何ができるのか、もっと市議会で叩いてほしいです。これも中田前市長の置きみやげです。こんなことに税金をつぎ込まれて本当に悔しい。政界再編を狙った第三極なのかもしれませんが、そんな簡単に庶民は動きません。私たちはやられたことは忘れない。きちんと判断できる眼を養って、選挙に臨むのです。 
このページのトップへ
●2010/4/16(金) 介護施設のダンピングの話つづき。個室(13.86平米)1人入居金250万円。これは戻らないお金です。で、1か月の経費16万400円です。内訳―家賃相当額45,000円、管理費(使途:共用施設などの維持管理費、事務費及び人件費、光熱水費を含む)57,650円、食費 57,750円/人(30日換算1,925円/日)。ただし、「※上記料金には、介護保険1割負担分、おむつ代、クリーニング代、理美容代、医師の往診、医療費は含まれません」となっています。介護保険利用の場合は自己負担です。ところが、親友の母親は介護度4で車いす生活。「いまならその介護保険利用料の1割を1か月経費の16万400円に入れ込みますよ」、という見積もりをだしてきました。これは明らかにダンピングでしょう。そしてよく見ると、「預かり金」という項目があります。5万円計上していましたが、ここには「日常にかかった諸経費をここから支払います。1か月目は5万円ですが、今後は毎月かかった金額を請求します」とあります。介護保険利用の1割だけは16万400円に含める、ということですね。親友は、「これなら得じゃない。預かり金なんだから、預かるだけでしょ」と言っていましたが、「よく見て。預かり金と書いてあるけど、生活費で使うって書いてあるでしょ。5万円以上かかる可能性だってあるんだから、得ではないし、16万400円で介護保険1割分を払ったら、どこかにしわ寄せがくるんだよ」という話をしました。入居してもらえばいい、という施設側の態度が見え隠れします。
●2010/4/14(水) 自分の親も介護……というか見守りが必要な年齢になっています。母はちょっと「ぴんぼけ」状態です。認知症まではいっていない感じ。でもお医者さんからはグレーゾーンと言われ、アリセプトという認知症に効く薬を飲んでいます。介護認定は要介護1でしたが今年再認定をしたら、介護認定してもらえませんでした。介護予防にも入らなかった……。お医者さんにその旨を伝えたら、「それはおかしい。介護予防になるはずだ、僕から電話するから再認定の申請を出すように」と言われました。私もさすがに介護認定が下りないというのはいくら、厚生労働省が認定基準を厳しくしたからといって、これはおかしいと思います。とにかく認定を出さない、という方針のようです。明日、再認定のためのワーカーさんがきますので、同席します。状況を把握しておかないと、いざというときに困ります。しかし、保険料を死ぬまでとっておいて認定しないで保険が使えないというのは問題です。もちろん使わなくてすむ状態であればそれはそれでいいのです。しかし必要な人に介護の手がまわらない、というのは避けなければなりません。そうそう、この間、アメリカから帰ってきた親友の母親が入るための有料老人ホームを見学に行った話、また書きますが、ダンピングが起きています。介護の世界でダンピングが起きるということは、どういうことか、恐ろしいことです。それをわかる人とわからない人がいる。というわけで、明日はそのあと湘南台に行き、企画の打ち合わせで事務所に出られません。本欄はお休みです。
●2010/4/13(火) ふるーいおつき合いをさせていただいている著者から新刊をいただきました。『大人になる前のジェンダー論』浅野富美枝他著・1500円+税・はるか書房。高校生・大学生向けの大人になる過程で知っておいたほうがいい、友達関係や性のこと、ジェンダーの問題、などなど、なかなか親が面と向かっては話せない内容が満載です。もちろん大人だって、こういった内容の話を若い人にするのはむずかしい。そのとき、どう話せばいいのか、どんなことを伝えればいいのか。若い人たちは大人の言うことをけっこう一生懸命聞いています。無難な言葉ではなくて、真摯にがしがしと話すのもときには必要だと思います。ソフトな語り口のなかに、大人としていま、伝えたいことが滲み出ている本です。親御さん、学校の先生、もちろん高校生・大学生・フレッシャーズに読んでいただきたいです。
●2010/4/12(月) 本日の日本エディタースクール校正の授業にて「外人は差別語・不快語の部類に入るから気を付けて」という話をしました。そうしたら受講生が「なんで外人はだめなの?」という質問。そう、確かに今の若い人にはわからないですね。私たちが子どもの頃は、まだ外国人が生活圏内には少なくて、外国人(とくに白人や黒人)を見ると「がいじーん」とはやしたてたりしたものです(いけないことです)。そういうことを知らないわけですから、「外人」がなぜ忌避されるかがわからないのでしょう。時代背景、社会状況によって言葉のとらえ方も変わっていきます。ですので、今も「外人」がだめ、ということではないと思いますが、大手のマスコミは「外国人」と表記しています。なぜ、その言葉が差別語なのか、忌避されるのか、問題なのかを知らないと、ただの言葉狩りになってしまいます。わざわざ忌避されていた理由を教えることは、「寝た子を起こす」ことになるようにも思えます。「いまは平等なんだからいいじゃない」という考え方もありかもしれません。当事者がどう思っているか、そのところも問題です。外国人差別はなくなってはいません。でも「がいじん」と忌み嫌って呼ぶことはなくなったようにも感じます。というかもっと陰湿になっているところもあります。そんな社会状況を丁寧にくみ取りながら、言葉を使わないといけないわけです。難しいことですね。
このページのトップへ
●2010/4/9(金) ソーシャルネットワークサービスのミクシィにも参加しています。卒業した大学や関係するコミュニティに入っているのですが、書き込みを見ていると今の若者(という言い方はよくないといいますが)の雰囲気がよくわかります。大学はいま新入生が書き込み盛ん。「一人だから声をかけて」とか「スルーしないで」とか、ミクシィのなかでまず自分をアピールしています。私たちの時代はインターネットなんてなかったですから、直の世界で勝負するしかなかったわけで、学校へ行けばふらふらしていて気が向いたら授業に出て、そこで知り合った友達がまた知らない人を連れてきて、といったつながりで友達なんてできものですが、最近はどうも違うようです。きっちり確約をとって、「どこそこにいる、これこれという格好わしているのが自分」といって会う、という過程が必要みたいです。電話が子どもの世界に入ってきて、学校から帰ったら、電話をして遊ぶ約束をしている、というのが昔話題になりました(私の時代は「またあとでねー」と言って、学校帰りに別れる)。電話からインターネットへと友達をつくる手段がかわっていて、バーチャルの世界での自分の出し方と現実での自分をどう出すか、きっとそれはそれで困るのではないかと思いますが、どうなんでしょう。便利ではあるインターネットですが、生きにくさを蔓延させる要因でもあると感じます。
●2010/4/8(木) 新学期が始まって飯田橋界隈も新入生がたくさんいます。自分が年をとってきたせいか、大学の新入生がとても子どもっぽく見えます。そんなもんかもしれません。自分が30年前はどうだったかなー、と思います。高校卒業で日本エディタースクールに入って、いろんな世代・現場の講師の方々に教えていただきました。やっぱり世界は広がります。いろんな経験をして、積み上げていくことが人生の宝・力になると感じていますが、なかなか今はそれすら難しい時代です。少しでも自分の存在が人様にお役に立てることを考えていると、これもなかなか難しい……。いろんな人たちとの出会いのなかで、つながれればと思います。
●2010/4/7(水) 病気で入院していた活動・仕事仲間(といっても年上の方ですが)が退院されました。まだまだ闘病は続きますが、とにかく病院のなか、という拘束から解放されてよかったなーと思っています。病気になると孤立しがちですが、愚痴も含めてどんどん吐き出していただければ嬉しいです。中学校からの親友がアメリカから一時帰国します。お母さんが療養施設に入っているのですが、入所期限が来たためよそに移らなければならないからです。あちこちの有料老人ホームを見学して移るところを決める模様。加齢で障害がでても、ずっとゆっくり暮らせる家・部屋がどうして手に入らないのか? 制度で6か月たったら退所などといったことはやめてもらいたい。社会的入院が問題になってのことですが、けっきょく社会的入院はなくなってはいないと思います。だって行き場所がないんだから。家族がけっきょくは介護する今のシステムでは、介護できない家族、一人の人はどうしたらいいのでしょうか? 施設にもおいそれとは入れない、行く場所はないわけです。介護度の認定もどんどん厳しくなっています。認定されても認定限度額までサービスを使わない人もいます。もっと柔軟に制度は運用されないと、介護虐待・介護拒否はどんどんおこるのと思います。
●2010/4/6(火) 取次には流通しませんが、新刊ができました。著者に本日見本をお送りします。久しぶりに本を作ったという実感です(情けなや…)。ご執筆中の著者の皆様、原稿よろしくお願いいたします。午前中、25年以上おつき合いいただいている著者で弁護士の先生が事務所を訪ねてくださいました。いろいろお話をしていて、すこーし私の情報がお役に立てればという感じでした。なかなか忙しくて、お目にかかれる機会が少ないのですが、先生のおかげで、出版の分野も広がったり、いろんな方々とお目にかかれることが多く、とても素晴らしい方です。人は財産だと、つくづく思います。お金がないかわりに人を財産にする、ということで人生生きてます。
●2010/4/5(月) 自民党から割れて人が飛び出しています。第三極とか言われていますが、小選挙区制は二大政党政治を狙ったものであって、弱小政党では議席はとれません。そういうシステムなんですから。小選挙区制を導入するとき、多様な民意を出せる小さな政党でも議席がとれるシステムにするべきだ、それが民主的であり平等にかなっている、ということも言われましたが、自民党に押し切られて小選挙区制度は導入されました。で、結果として、いま、自民党が割れて小政党を作ったところで、小選挙区制度では議席はとれません。自分たちで押し切って導入したシステムに自分たちの首を絞められている格好です。まさか、自分たちが下野するとは思わなかったんでしょうね。皮肉な状況を見ながら、あの小選挙区制度反対の活動にがんばっていた人たちは、いまどうされているだろうなぁと思います。
このページのトップへ
●2010/4/2(金) 春の嵐が吹き荒れました。嵐が多いです。昨日、行きつけのお医者さん(飲み屋さんではなく)に行って、診察を受けながら政治談義。「今日から、診療内容点数の明細を出さなきゃいけないだよ、きちんと診察しているし、今までも明細は出してるし、紙の無駄だ……。今日から診療報酬下がったの知ってる?」「そうだねー、ホントなら上げるのが筋なのにねー」「診療報酬は下がって、でも保険料は上がるんだよ」「それって、意味ないよね」「政治が悪いよホント。僕も55歳なんだけど、友達の医者がこの半年で6人も亡くなったんだよ」という話。薬局に行っても「今日から明細だします」ととっても面倒そう。こちらももらってもしょうがない。今まで明細はあったんだし。お医者さんに限らず、中堅どころの正規社員にしわ寄せががんがんきているのではないでしょうか。減らすだけ減らした社員の仕事は減らない、で、一人当たりの仕事は増える。みんな忙しい、しか言わない日々です。なんか民主党政治、突っ走っています。子ども手当も見切り発車で大変なことになりそうですし。この状況が収拾されるときは、民主党崩壊のときなのでは、と思います。受け皿もない政治状況で日本はどうなる!
●2010/4/1(木) 新年度スタート。昨日は本欄書けませんでした。年度末の3月晦日。18年前のくらーい記憶が蘇ります。夫も出版をやっているのですが、発売を頼んでいた会社が手形を回し合っていて連鎖倒産した日です。1枚の手形を数社で月末ごとに資金繰りして回していたのですが、一社が資金繰りがつかず連鎖で倒れました。バブルが崩壊してしばらくのことだったと思います。当時は、いわゆる「まち金」(消費者金融のもっと金利が高いもの)でもお金を借りていた社もあって、手形が回らなかったという情報は即座に金融関係に伝わり、そして取り立てのための「その筋」の人たちが事務所や自宅に来ます。家族を守るために、子どもを避難させたり、事務所を片づけて、退避したり、今後どうするかを話し合ったり、と本当に大変でした。夫は新刊を入れたばかりで、数百万円の焦げ付きが出て(書店はつぶれた出版社の本は即座に返品、それが出版社に返品されると当然注文品として受け取っていたお金は返金するわけですから、取次も取り立てはほぼ不可能)、えらい目に遭いました。そんなこんなのことを思い出す季節ですので、昨日、本欄を書かず、某研究会に参加して楽しんだ自分が嬉しい!気分であります。でも、きっと全国各所で昨日は倒産劇がたくさんあっただろう、と思います。3月はいちばん自殺が多い月でもあるのです。
●2010/3/30(火) 寒風吹きすさぶ日が続いていましたが、やっと少し春らしくなり、飯田橋お堀端のサクラもだいぶ咲き始めています。1階のギンレイホールは映画館。2本立てで1600円ですが、シニア料金は確か1000円だったか。朝の10時すぎ開演には人がもう並んでいます。待合室はない小さな映画館ですので、開場前は、ビルの入り口に1列に並びます。当然ながら、高齢に近い壮年の方が多いわけです。団塊の世代も定年退職を迎え、昼間の時間がある。今まではなかった光景です。朝の寒い時間から並んで映画を観る体力と経済力があるのは素晴らしいことです。その方々を横目で見ながら、事務所の入り口ドアを入っていく私……。1階に映画館がありながら、なかなか映画を観ることがありません。ま、世の中ってこんなもんかもしれません。
●2010/3/29(月) 広島の著者のお連れ合いさまが東京にいらしているということで、わざわざご来社いただきました。「来社」なんていう「社」ではないので、ただの事務所なんですが。いろいろご心配をいただき、大変恐縮しました。こんなふうにご心配していただけるなんて、嬉しいです。ぎっちり本作りをさせていただきます。もちろん売れる本にしますので、どうぞよろしく(て何の本かわからないですね、だんだん全容は明らかに…)。センター北でコーポラティブハウス「ノアヒューレット」を運営しているNPO法人みんなの家http://www.city-yokohama-tsuzuki.net/station/marblestar/chiiki/minnanoie/index.htmlの事務局中村眞知子さんのお話を伺いました。障がいをもつ息子さんとどうやって地域で暮らしていけるかをずーっと考えてきたご家族が、いろんな人を巻き込みながら、作り上げたハウスです。横浜市営地下鉄の駅前の一等地。「障がい者と楽しんで暮らせること」をモットーに共生を実現しています。そのパワーは自身の高齢期の住まい方にも関わっていて、これって女性問題でもあるじゃないの、と思いました。私もセンター北には近いところに住んでいて、中村さんととても意気投合しました。是非一度おじゃましたいと思っています。
このページのトップへ
●2010/3/26(金) 昨日はエディタースクール夜間の校正コース・雑誌編の最終講義でした。3コマで教材がいっぱいだったので、特急のごとくしゃべりまくり、どこまでわかっていただけたか心許ないところもありますが、これが正解ということはないのですから、いろんな雑誌があって、いろんな仕事の仕方がある、ということがわかっていただければいいのかなー、と思います。受講生はどうしも「正しい」こと、どれがいいことなのか、ということを求めますので、そうじゃなくて、こういう考え方も、こんな考え方もあって、それは現場によって違うのよ、ということなんですが、それがなかなか理解できないようでした。まあ、仕事を始めればわかることなのですね。がんばってください。
●2010/3/25(木) 小説がらみでもうひとつ。中島義道『ウィーン家族』角川書店をひょんなことから読みました。中島先生は、哲学者。でも今は作家を名乗っています。まだ「哲学者」だったころ、一度お酒の席でご一緒させていただいたこともあり、これを読みました。帯には「史上最悪の夫婦小説」とあります。そして、これは私小説なのです。ご本人を存じ上げていることもあり、そうだったのかー、という気持ちとともに、夫婦って自分で思っているほど相手のことをよくわかっていないよね、ということもじつによく感じられる内容でした。中島先生、ここまで書きたかった理由はなんなのでしょうか。ご自身の過去も含めて、赤裸々に、でも哲学者らしく、ひじょうに理路整然とご自身の気持ちを分析して語られているこの小説。日常騒音の問題で市民活動をされていた先生がつぎなる舞台に選んだ「作家」というお仕事は自己の分析なのかもしれない、と思えてなりません。
●2010/3/24(水) 天童荒太著『悼む人』を読みました(ちょっと前に読了してたのですが)。著者がこれを書くために、6年間だかこの作品に対峙し、禁欲的生活を送って作品に臨んでいた、という記事を読んだこともあり、また他の著作も読んでいたこともあり、やっと読みました。私は小説でここまで思うことはないのですが、胸に沈み込んできて、最後は涙がこぼれてなりませんでした。重いテーマの作品ばかりの天童荒太ですが、この作品にその重みと新たな方向性が指し示されているようにも思えて、出だしを何度か読んでしまいました。212ページの被害者の親の言葉を読んで、私はまったく同じ言葉を交通事故で息子さんを亡くされた母親から聞きました。本書での記述はこうです。「テレビを見ていると、何年経っても献花してもらえる事件や事故の被害者がいる。そうした場面を見ると、どうしてうちの子は違うのか……なぜ大勢に偲んでもらえないのか……」。去年の本欄にも書きましたが、私たちの活動でこの気持ちを吐露したお母さんは、日航機ジャンボ事故と対比して、我が子が亡くなってもそこには何も残らない、誰も知らない……。小説で、天童荒太がきっと被害者の遺族から直接聞いた言葉なのではないか、そう思いました。被害者の遺族と対峙して話を伺い、それをもとに小説を書くとなると、生半可な生活では書ききれないのだと、じっとその言葉にならない言葉に耳を傾け、沈静して思いめぐらしていかなければ「悼む人」は表れなかったのではないか、そんな強い思いを抱かせる衝撃的な小説でした。
●2010/3/23(火) 飯田橋のお堀端、サクラが咲き始めました。連休中は、COCO湘南台をお訪ねして、次回作の企画についてお話しました。生活者の方々も執筆者としてご参加いただき、いろいろ突っ込んだ質問を「編集者としてはどう考えるか」ということでされました。うーん、なかなか答えにくいご質問もあって、鋭いものでした。そんなこんなのなか、中学時代の同級生が脳梗塞で入院中、というメールが届きました。まだ50歳前です。男性なのですが、お子さんはおらず、夫婦二人暮らし。これからリハビリだそうですが、お連れ合いさまは仕事をしておらず、これからの生活はさぞや心配だと思います。遠地にいるのでお見舞いもできませんが、復帰できることを願っています。私たちの世代もこれからこういう健康問題は目白押しになるのだなぁと思って、自分を振り返っています。
このページのトップへ
●2010/3/19(金) この間の月曜日15日はフリーの労組・出版ネッツの「フリーランスのニューライフスタイルを考える会」仮タイトル。なんのことはない、老後を考える会なのですが、老後というと暗くなるので横文字にしてみました、ということです。でも、なんか怪しい商売とか、いろいろ意見もありまして、改称する予定。集まった人たちで、自分の老後観とか、親の介護の話など、けっこうプライベートな話で盛り上がりました。しかしながら、けっきょく行き着くところは、これからも、そして年をとっても出版界で食えるのか?につきます。出版というパイが小さくなるなかで、私たちは生き延びられるのだろうか……、これがいちばん切実かも、というところでお開き。開始時間が遅かったのでのですが、意外に参加者は多く、男性がほとんどだったことも意外でした。面白い会になりそうです。
●2010/3/18(木) 著者にやっと企画書をお送りすることができました。すると、「こうやってかたちにしていただいて感激しました!」のメールとお電話をいただきました。いや、まだ形―本にはなっていないわけでして、恐縮です、そんなに感激していただくことではなくて、やっぱりその方の活動とその基本にある思想(目指す方向性)がとても素晴らしいから、本にしたいと思ったのですから、その方の実力なのです。その思想と活動が私が社会に問いたい、提案したいことと合致している、これこそが伝えたいことなのだ!という内容なのです。そういうことが出版には大事だと私は思っていて、仕事をしています。だから「売れ筋」本はできないと思います。これから著者との協働作業が始まります。刊行は来年5月……かな。どんな内容かは、障がい者福祉の新しい(というか、視点と発想をダイナミックに変えた)支援の実践です。また少しずつお知らせします。
●2010/3/17(水) 今日から日本エディタースクールの昼間の校正養成講座の授業が始まりました。少人数なので、ゼミっぽい感じでなかなか雰囲気がよく、楽しくできそうです。大学院までいった人が2名もおられました。前の期でも院の人がおられました。今、院を出ても就職はできないし、大変なようです。そういえば、私が30年前にエディタースクールに通っていたときも、都立大学の院を中退してきていた男性がいました。当時としてとーーっても珍しくて、大卒も珍しかったので、高卒で入った私はぜんぜん知らない世代の人と友達になってとてもよかったです。今、おつき合いのあるエディタースクール関係の友達、なかなか会えないけれどもみんなそれぞれの場で仕事をしたりして頑張っています。いいつながりです。いまの受講生の人たちにもそういう関係作りを勧めています。
●2010/3/15(月) 土曜日に来週から時間ができます、と書いておきながら、また違うことが入り込んでいます。日曜日の横浜の男女共同参画センター事業は残念ながら落選。私たちの事業企画は教育委員会との協働を目指したものでしたが、最終選考結果総括で「教育委員会と組む事業が何件かありましたが、教育委員会は市民との事業は実現はできないのですべて落選です」と言われました。選考委員には教育委員会の人間も入っています。第一次審査に通って、第二次のプレゼンをやっての結果です。教育委員会と協働できないことが最初からわかっていて、なんで一次を通して、プレゼンしたのよ、というわけで、怒り心頭で質問状+要望書を出すことにして、いま書いています。こんなことやっているから仕事が進まないんだ……。 著者の皆さん、ごめんなさい。これを読んでいたら、怒っていますよね……。メールさせていただきますのでお許しください。
このページのトップへ
●2010/3/13(土) 昨日は本欄を書けませんでした。怒濤の一日でした。今日は珍しく事務所にいます。かなーり凹んでいます。明日は横浜男女共同参画センター事業のプレゼンです。この審査がとおると、調査研究で事業費がおります。たまたまなのですが、神奈川に住んでいるフリーの労組出版ネッツの女性が男女共同参画の専門で、私も横浜に住んでいる関係から、いっしょに組んでこの事業に取り組むことになりました。と、企画書も書かないで、またこんなことをやっている、と思われますね。すいません……。仕事します。来週月曜日から、時間ができます。貯めていた脳みそから考えいたことを取り出して、形にしていく作業に取りかかります。おとといのエディタースクールの授業では、私の話し方が悪いのか、ゲラと原稿とどちらに赤を入れるのですか、と聞かれてしまいました。もうちょっと丁寧に説明しないといけないのですね。一人でやっていると、自分本意でなんでもやっていまうところがあるので、よくないです。人様にお教えすることはいかにむずかしいか! 反省。話し方が早い、とも言われました。これはなかなかむずかしいのです。来週からは昼間の授業も始まります。また新たな出会いがあります。
●2010/3/11(木) 今日から日本エディタースクールの夜間の雑誌校正の講義です。もう何回も同じ教材を使ってお話しているのですが、やっぱり毎回違う方と接するのでドキドキです。いつも自分で本文版下を作っているので、原稿指定なんてしたことがなったのですが、わけあって、今回は久しぶりに(ホントに)ポイント指定の原稿指定をしました。活版の活字時代の単位がポイントというものですが、ワードでも使われていますね。でももう写植の級数になれているので、ポイント換算で考えるとイメージが湧かなくて苦労しました。級数のほうが0.25ミリで計算しやすいので、こちらに統一してほしいと思っている私ですが、一般の人もワードで「ポイント」というものに慣れてしまったようなので、むずかしいかもしれません。
●2010/3/10(水) フリーの労組出版ネッツの組合員有志で、老後を考える会(仮称)を立ち上げます。自営業・フリーって定年がないからいいねー、と思っている方も多いと思います。たしかにそのとおりなんですが、高齢になって体が弱くなるのは常勤の人もフリーも同じ。だから、同じ仕事をずっと続けるのにはやっぱり無理があるわけです。そこで、これからの私たちの生き方・仕事の仕方・暮らし方をいろいろ考えて、自分たちがつながってできることはなんだろう、やってみよう、ということで会合を開きます。お医者さんの日野原先生みたいな方はまれな例ですね。ネッツにはいろんな方がいらっしゃいますから、きっとユニークな発想でのお話になると思います。期待しています。
●2010/3/9(火) 横浜の事業に応募しました。第一次予選通過! 日曜日にプレゼンをやって選考されます。調査研究に応募しました。1年かかりのものです。通過したら、いろんな方々と協力して、かなり大規模な調査になります。調査だけでなく、ワークショップの開催なども企画する予定です。さてどうなるか? 結果はまた書きます。企画書も書かなくていけません。こんなつぶやきを書いている間に書けばいいのです。頑張ります。
●2010/3/8(月) 今日は国際女性デーです。何年か前までは、東京とその近郊の女性たちで実行委員会方式の「3.8おんなたちの祭り」という催しを1日かけてやっていました。毎年、やりたい人が集まって、1年かけてプログラムを練り上げ、女性たちの今抱えている問題だけでなく、環境や戦争といった問題も分科会で取り上げて、終わったら報告書を出す、ということを15年以上やりました。私は最後の5年くらい、参加させてもらいましたが、ここでの会議の仕方はみんなの意見をじっくりと、どんなことを言いたいのか、否定したりしないで聞く、ということ、受容していく、ということを学び、いろんな年代の人たちと出会い、楽しかったです。いろんな人たちが参加するのですから、いろんな意見や考え方がある。意見の対立もあるわけですが、対立することで終わりにするのではなく、いかに近づけるか、を目標に、やりたい人はやる、できない人を非難しない、参加してくれる人は楽しく迎える、といったシスターフッドがそこにはありました。いま、そこで活動されていた方々は、また違ったところでそれぞれ活動しています。今年は、「ミモザパレード」が行われました。あいにくの雨でしたが、どんな様子だったか、気になっています。
このページのトップへ
●2010/3/5(金) 昨日だったか、朝日新聞(東京版)の朝刊社会面の下、告知欄に以下のような告知が「○○線池袋駅の○○で重要書類が入った白い封筒を紛失。心当たりの方はご連絡を。○出版」。嗚呼! 手書きの大事な原稿をなくしちゃったんだわー、と思い、しばしその小さな告知欄を見入ってしまいました。今はワープロ原稿が主ですので、原稿を紛失しても、データが残っています。でも、それでも、やっぱり著者からいただいた原稿は宝物。以前、著者から、「書くっていうのは、鶴の恩返しじゃないけど、自分の羽をとって書くっていうことで、それだけ原稿を書くのは大変なことなのよ」と言われました。編集者に成り立てのころ、また日本エディタースクールで学んでいたころ、口が酸っぱくなるほど言われたことは、「著者の原稿は大切に扱いなさい」ということでした。裸のままとか、袋に入れたまま持ち運ぶなんてとんでもない! 袋に入れ、もっと厳重にするには風呂敷に包み、きちんと鞄に入れて、水に濡れないように、電車の網棚なんかに置いてはいけません。置き忘れないように常に鞄は肩からたすきがけで歩くのです。もし万が一、原稿が入った袋をなくしたときのために、自分の名刺を袋に入れておきなさい、と教えてくれた人もいました。運が良ければ、拾った人から連絡をもらえる、ということです。昔は、原稿のやりとりを簡易書留を使って送っていたこともありました。編集者が命をかけて守る原稿(と著者校正のゲラ)、という意識はずいぶん薄れました。そんなことを思い出した、いまどき珍しい告知欄です。
●2010/3/4(木) 自分の仕事がいっこうに進まずにいます。毎月執筆者会議を開いていますが、こちらもいつ本になるのか、ちょっと未定。一つは止まったまま動きません。もっと編集者である私がリキを入れて催促しなければいけんいのでしょうが、どうも執筆を主とした仕事ではない方々にご執筆をお願いしていると、個々人の仕事を優先していただく、ということになります。そうでないと、自分の書きたいこと・思いを書くていう行為自体がイヤなことになってしまいます。そうでなくて、「書きたい! 伝えたい」という思いをもって書いていただけるよう、何とか皆さんにお願いしている次第です。そんなこんなで3月に入りました。
●2010/3/3(水) 2月26日の本欄をご覧になった方からメールをいただきました。ご自身の漫画読書歴のお話を伺うことができました。やっぱり、自分が読んでいた漫画の話を思いっきりしたい!というのがあります。「これがよかった、あれもいい」「このストーリー展開はよくない」「なんでこうなるの〜」といった悲喜こもごもの楽しい話題がつきません。どの漫画家が好きだったか、自分はどんな影響を受けたのか…。メールをいただいた女性は漫画家になりたかったそうで、お星さまきらきらのお目々もばっちり描けるそうです。そう、あのころの(今もかな?)の少女漫画の主人公は眼が大きくてきらきら星が入っていました。それをそのまま舞台化したのが宝塚です。「ベルサイユのばら」を宝塚でやることになって、ファンからは相当なブーイングが出たのですが、そのひとつは「ぜったいあのきらびやかな顔とスタイルは本当の人間では再現できない」「夢を壊してくれるな」というものでした。それに対抗したのが宝塚の演出家と長谷川一夫だったとテレビでやっていた記憶があります。観客席の後ろからくるスポットライトを目に当てるときらきら輝く、というものでした。そして、舞台では確かに目がきらきら光っていたそうです。でもこれは眼を悪くするんですけどね。とまあ、とりとめない話でした。
●2010/3/2(火) 2月22日にご紹介した、リアス・アーク美術館の関係者から、図録をいただきました。昭和の気仙沼地方の写真とか、いろいろです。まだじっくり拝見する時間がないのですが、ちょうど山梨の女性史――製糸工場で働いていた人、女医さん、助産師さんといった働く女性たちの聞き書きの校正をしましたので、今度は東北地方の働く女性たちの写真が見られるとあって、妙な縁だなー、と思っています。お送りいただきましてありがとうございます。「平成」がもう20年以上になってしまって、昭和は遠い昔になったんですね。明治生まれの方が少なくなっています。戦争の記憶も少なくなる前に、記録しなければいけないと思います。在日の人の問題など、影に隠れた戦後はまだまだ続いているのですから。
●2010/3/1(月) チリの巨大地震。またまたたくさんの方々が犠牲になっています。テレビで見て即座に思ったのは、昔のチリ地震で起こった東北での津波のことでした。1960年なんですね。小学校のときに習いました。リアス式海岸は、波が湾に入ってくると地形の関係で急に高くなるから津波もよそより大きくなる、という話でした。そのときにもチリ地震での津波で、日本は津波なんてくると思っていなかったので、備えをしていなかった。そうしたら、津波が押し寄せてきて、被害が大きくなった、という話でした。そんなことを思い出していて、翌日の昨日は午前中から大津波警報の情報でした。ちょうど気仙沼の知り合いとメールでやりとりしていたところで、その気仙沼が浸水の被害にあっている模様です。でも、人的被害がなかったのは何よりです。今回は地震発生から津波が届くまで距離がありましたから、備えができましたが、奥尻島の地震のときはあっという間だったと言います。たくさんの方が犠牲になりました。「備えあって憂いなし」という諺が何となく思い出されてしまいます。私はぜんぜん備えがないのですが……。
このページのトップへ
2010/2/26(金) 昨晩はまたまた仕事以外の勉強会。出版情報関連ユニオンの「しごとネットの会」で週刊フレンドの創刊にかかわった元編集者のお話を伺いました。いやー、集まった女性陣(一部男性も)、昔読んだ漫画で盛り上がりました。週刊マーガレット・りぼん派と週刊フレンド・なかよし派、と二分されます。私は前者です。私が小学校高学年〜中学のときは「ベルサイユのばら」で盛り上がりました。「ベルばら」にベッドシーンがでてきたのは有名な話なのですが、少女漫画でベッドシーンやキスシーンをどう扱っていたのかを伺ってみました。講談社系の少女まんがでは、この手の描写は避ける、というのが当時の考え方だったそうです。やっぱりそうなんだー、と実感しました。相思相愛(古い言葉だ)の女の子と男の子がでてきても、なんとなーくお互いの気持ちが言えない、とか、そういう漫画が多かったですね。でも、それで十分読者である子どもは、その主人公の気持ちと一緒になれたし、これからどうなるんだろう、というどきどき感があって、毎週楽しみでした。ヤングレディ系になって、性描写が出てきて「女性のポルノ漫画」とも言われました。40年近く前の話ですが、当時、ベッドシーンとか、キスシーンとかタブーというわけではなかったそうですが、そういう場面がなくても十二分にストーリーを展開できたわけですね。お話を伺った元編集者の方は、じつは男性で、女性の漫画家とのおつき合いの苦労話とか、具体的な裏話もあってとても楽しかったです。
●2010/2/25(木) 昨晩は出版ネッツ校正部会の集まりでした。いままで会で持ち寄った、「町で見つけた、あんな誤植、私がやってしまったこんな誤植」で「これはとても参考になる」とか「私もやりそうだ」など、自分で推挙して3位までの表彰をいたしました。なんでこういう誤植が起きるのかわからない、これは編集上の問題ではないか、というものもあって笑えるものもありましたが、書影が入れ替わっていたり、色付きの文字を本文で説明しているなかで、その説明の色と実際の色文字の色が違っている、というのがありました。こういうのは、雑誌をやっているとわりとよくあるパターンですが、ホント、細かくひとつひとつ事実や確認の必要が出てきたところでチェックしていかないとならないのでしんどい仕事です。似たような洋服の写真なんか、平気で入れ替わっていることも多々あります。校正、といってもとても広範囲な守備が必要になっています。昨日ご出席の皆さん、とても優秀な方ばかりです。
●2010/2/24(水) 21日日曜日に東京都町田市長選挙がありました。その記事の数人の立候補者のなかに元首都大学東京教授・秋山哲男先生の名前を発見! 弊社刊行の『脱クルマ21』の2号「分けよう人とクルマを」(クリックして、下へスクロールしてください)で、東京・武蔵野市のコミュニティバス「ムーバス」について書いてくださいました。なんと市長選に立候補しているとは知りませんで、現職が当選し、次点でした。もっと早くに立候補されることがわかっていれば、すこーしはお手伝いできたのに(なんせ私の住んでいる横浜・青葉区と町田は隣接していますし)、と残念でした。ちょうど朝日新聞東京版生活家庭欄でも「高齢者の移動確保のために」ということで、コミュティバスの話など、自家用車に頼らないで生活できるまちづくりについて5回の連載がありました。それだけでなく、おとといは某テレビ局から「歩車分離についての番組をつくっているので、そういう活動しているグループ・人を紹介してほしい」という電話もありました。車社会を見直す動きが高まっています。『脱クルマ21』の1号は1996年です。こういった本を出すにはちょっと早かったなー、と思いますが、この本、基本をしっかり押さえた本ですので、まだまだ読んでいただけます。まちづくりの参考図書として是非どうぞ。
●2010/2/23(火) 弊社で本を出させていただいている岐阜のいぶき福祉会の後援会通信「夢よ もっとひろがれ」(月刊)が届きました。1月は成人式、そして今年は還暦式もいっしょに行ったそうです。通所の仲間(ご高齢でも仲間と呼んでいます)の皆さんのなかに還暦を迎えられる方もいらっしゃるというのは、本当にこれから、この方々が地域で暮らしていくための住まいや支援がもっと必要だと実感します。いま、いぶき福祉会では「ケアホーム・レスパイト」を建設するため奮闘しています。ケアホームができても、入れる人は限られた人数。希望者みんなが暮らせないのです。今回入居できなかった人たちのために、いぶき福祉会はさらなる計画も考えているとか。そしてJR岐阜駅のターミナルビル・アクティブG2階に「岐阜の手土産処・ねこの約束」を開店します。4月にはホームページも開設されます。着々と活動を拡げているいぶき福祉会。きっと他の団体・グループも皆さん頑張っておられることだと思います。そういうがんばりだけではどうにもならないことを、どんどん国・行政がやっていかなければ、私たちの税金って何なのよ?ということになるのです。昨日は17日に書きました、長野の漫画家の女性からお電話をいただきました。はじめてお話したとは思えないほど、ざっくばらんにお互いの考えと状況を話して、これからの展開をご相談させていただくことにしました。夜はかながわ女性会議・チャレンジ支援研究会に参加。フリーの労組・出版ネッツの古い友人がかかわっていることもあって、このたび名前だけはよく知っていたかながわ女性会議に入会しました。またまた新しい、とても幅の広い女性たちと仲良くなれて、とてもいい出会いができました。これからが楽しみです。
●2010/2/22(月) もう何年も前に国立女性教育会館の夏の恒例ワークショップでお目にかかった気仙沼の女性製作担当だった方とお手紙のやりとりをしています。今回、リアス・アーク美術館という気仙沼本吉広域圏の施設のご紹介をいただきました。リアスはリアス式海岸のリアスですね。http://www.riasark.com/「みんなの展覧会をつくろう」という企画で、小・中・高校生が応募してきた作品全部を展示する催しです。美術館はとかく有名画家とか、古典が多く、「市民の美術館」というには敷居が高くなりやすいものですが、それを市民に開放する、というか地域のための美術館として機能させる試みとして「みんなの展覧会」があると思います。私たちの税金で作った美術館なのだから、私たちの書いたもの・作ったものを見せたい! という、とてもシンプルな思いの実現ですね。建物も凝っていて素敵な建築物です。一度是非行ってみたいです。旭川の同業者から男爵いもと「クリマリー濃夢さんの手造りバター」を送っていただきました。西神楽夢民村(むーみんむら)が作ったじゃがいもと年中放し飼いの牛の乳から作ったバターだそうです。解説チラシが入っていましたがなんかこれを読んでいるだけで、おいしそー、と思います。スーパーで買う野菜は水っぽくて味がない。きっといただいたじゃがいもはホクホクでおいしいだろうなー、バターもとってもクリーミーそうでおいしそう。食べるのが楽しみ!です。いつもお気遣いいただいてどうもありがとう!
このページのトップへ
●2010/2/19(金) 17日は神戸から、大学で校正を教えておられるフリーランスの校正者が上京されて、お話する機会に恵まれました。私も「教える」という立場に立たせていただくこともあるので、その女性のお話はとても三校になりました。やっぱりテンションを上げて、自分が元気でないとむずかしいですね、といったことは共通点。それと、やはり校正について、概論を受けているはずなのに、わからないことが出てきて、慌てることがあるそうです。これも私もよくあります。こちらは当然、受講生がわかっていると思って話していると、その言葉とか、作業がどういうことがわかっていなかった、ということがあります。ひとつひとつ丁寧に話していかないといけないわけですね。また来月から講義が始まります。編書房の國岡さんからお電話。同業でやはり女性一人出版なので、いろいろ気持ちが通じ合うところが多々あります。頑張っておられるのを拝見して、自分も頑張らないとと思います。
●2010/2/17(水) 毎日寒いです。長野から嬉しいお便りがありました。詳細は書けませんが、地元で四コマ漫画でジェンダーの問題を書いておられる女性からです。家庭がおこる小さな問題を丁寧にやさしく取り上げているとても素晴らしい内容で、週刊で10年半も連載していたそうです。地元の啓発教材にも使われています。お話を伺うのが楽しみです。
●2010/2/16(火) 電子書籍についての話題がいろいろ出ています。出版社中抜き論、という話もあったりして。どういうことかと言うと、電子書籍になれば、データさえあればいいのだから、著者が書いたものはそのまま「書籍」としてインターネットでも電子書籍でも読める。発行元・流通としての出版社はいらない、ということです。まあ、かたちとしては、それも正しいとは思います。そういう「ただ流通だけしている」出版社もあると思います。しかしながら、書籍を創る、というのは、著者と出版社がどんなことをどう、読者に伝えるかを共同で作り上げていくものです。著者だけでは、読んでもらえる本づくりはむずかしいでしょうし、編集者だけでは当然本はできません、書き手が必要なんです。じゃあ、編集者と書き手が存在すればいいのか、ということで「出版社」という企業体は必要なし、ということになるのか。そこが問題ですね。個人と個人が仕事をするリスクは大きいです。ここに企業体としての出版社が存在することで、著者や表現の自由が守られやすい、ということもあるでしょう。社会的責任を出版社ははたしているわけです。そういう観点からも見ていかないといけないし、かといって、電子書籍への関心は高まっていますので、それへの対応をどうするかも悩ましいところです。
●2010/2/15(月) 横浜市男女共同参画センターの市民協働事業に応募しようと、いま、横浜市の男女共同参画の現状と課題を分析中。350万人も人口がいるのですから、問題もさまざまではないかと思われます。横浜市で有名なのは、保育園が足りない。行政の本当のところの話はどうか知りませんが、昔から住んでいた人に伺うと、革新市長・飛鳥田市長は「小さい子どもは母親が育てるべきだ」という考えの持ち主で、そのせいで保育園の設置は進まなかったというのです。市長ご自身は足が悪く、母親に大切に育ててもらったという覚えがあるから、母親は大切、という考え方だったとのことで、どこまでが本当かはわかりませんが、そういう話でした。今までの行政の調査で、女性の働き方で有名なM字型労働(子どもができるといったん退職して、子どもに手が離れたら再就職する)の比率が高いということです。これも保育園が足りないから、子どもを預けて働けない、ということなのか、そこまでして働く必要がない・働きたくないのか、それが定かではないのですが、子どもをもつ女性が働きつづけるというのは、いつの時代も大変なのだと実感しています。印刷会社の営業をやっていた女性も、会社で女性で初の結婚、そして妊娠。仕事を続けるつもりでいたのですが、結局退職しました。がんばっていたのに残念です。
このページのトップへ
●2010/2/12(金) 出版界の昨年の売上げが1兆7000億にいかなかったとか。そのうちのほんのちょびーっとが我が社の売上げです。今年はもっと厳しいと予想されていますが、電子書籍を活発に刊行している会社もあります。復刻もののようですが、確かに復刻だとオンデマンドで本にするよりは安いし、昔の誌面(ときに漫画など)をそのままに見ることができます。文字組はパソコン画面だと読書しにくいのではないかとも思いますが、キンドルの出現でどうなるのでしょうか。若い方(最近はけっこうに高齢者も)がiPodで何かを読んでいるのを見かけますが、ちっちゃい画面にものすごいちっちゃい字で目を悪くいるだろうなー、と余計な心配をしています。老眼がかってきた当方としては、とてもあの画面は電車のなかでは読めません。それと、電車に座りながらパソコンを打っている人も見かけますが、何かの拍子に人がぶつかったり、棚から物が落ちたり、電車が急停車してりして、パソコンがぶつかって壊れたらどうするんだろうなー、というのも余計な心配。新幹線のような長距離ならまだしも、通勤電車でパソコンを使っている人を見ると、そこまでするのか、そういう仕事なのか、とついつい思ってしまいます。
●2010/2/10(水) 昨日は出版界の先輩男性3人の飲み会に同席させていただきました。学生運動時代の新宿歌舞伎町のバーの話とか(家に帰って夫にその話をしたら、彼もその店の常連だったことが判明)、活版だったときの週刊誌の話とか、俳句の醍醐味など、なかなかふだんは聞けない話を伺うことができました。活版時代の週刊誌はホント大変な日程だったろうなぁと思います。最近、こういった、新たなつながりでお話を伺う機会があって、とても刺激的です。
●2010/2/9(火) 住んでいる地元でも何かしたいと行動中です。とは言っても、そう簡単にできるものではなく、地道な活動をしている方々からすれば、何を言っているのやら、です。自分でできることは何か、やりたいことは何か、時間とお金と精神的余裕はあるか、が地域活動での大事な要件かと思います。いま、地域活動ができる人って限られていますね。子育て中の人はなかなか外に出られなかったり、ダブルワーク、トリプルワークで生活費を稼いでいる人は時間がないです。いろんな意味での「豊かさ」がないと、地域も活性化しないということですが、岐阜大学名誉教授の吉田千秋先生(哲学)は岐阜で「哲学deカフェ」を主宰しています。一軒家を借りて、自分が所蔵していた本を貸し出せるようにして、老若男女が集まって、いろんな社会問題について語り合える場です。コミュニティカフェが注目されていますが、高齢者が集まれる、子育て中のお母さんの場、障害者が行けるところ、というコミカフェが多いなか、「哲学を語る」というソフトを柱にして人が集まる場というのは珍しいし、なかなか運営が難しいものです。でも開設2年目に入り、高校生からご高齢の方まで、みんなで語り合う場ができていて、その通信では、みんながいかに語ることが大切なのか、を語っています。人のことを受け容れていく貴重な地域の財産になっています。
●2010/2/8(月) アパートの庭の梅がほころんでいます。春とはいえ、まだまださむーい日々です。2月1日に本欄で書いた「無縁社会」のテレビの反響がネットであるそうです。「人ごとではない」、「自分の周りにも孤独死があった」といった内容が多いそうです。若い人からの書き込みも多く、高齢者だけでなく、みんな不安に感じながら、生きているのです。それだけ人との「つながり」が薄くなっているのですね。NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)で労働争議が起きています。私も会員なので気になっていることです。解雇された人が活動を始めて、その情報しか入ってこなかったのですが、やっと理事会として経緯を説明し始めてました。情報はもっとオープンでもいいのではないかと考えます。NPO法人でも株式会社でも、雇用の場であれば、雇用者と労働者ということになるわけですから、双方がそのつもりできちんと対応できる体勢にいないと問題が起こります。NPO法人だから、簡単に人をきってもいい、という論理は通用しないわけで、ここのところの考えの甘さがつかれるのやもしれません。
このページのトップへ
●2010/2/5(金) 横浜新貨物線反対運動というのが1960年代後半から70年代にかけてあったそうです。私も本で知ったのですが、当時は革新市長が続々当選し、さまざまな公害・基地闘争など住民運動も盛んな時代でした。このころがまさに、今叫ばれている市民自治、住民主権、市民参画のさきがけなのだなとつくづく思いながら、いま、宮崎省吾著 『「公共性」を撃つ―「ドキュメント」横浜新貨物線反対運動』新泉社、1975.3、を読んでいます。住民運動にイデオロギーはいらない、住民が「これはおかしい、これは何なんだ、私たちは困っている」、この問題を解決するために地域自由民が一致団結して闘い、勝利するのが第一目的なのだ、と言ってはばからない宮崎氏です。「公共の福祉」と言われようが、「住民エゴ」と言われようが、ことが起こった地域住民がイヤだ、困る、問題だ、ということに真摯に向き合って、解決する方向に企業(ここでき国鉄でしたが)や行政・国は動くのが筋じゃーないか、住民が納得してこその事業ではないか、と問いかけるのです。
●2010/2/4(木) 明治大学政治経済学部教授の西川伸一さんから『オーウェル「動物農場」の政治学』ロゴス刊、本体1800円、をいただきました。まえがきとあとがきに、オーウェルの『動物農場』との啓示的出会いから、この本を一気に書き上げたとのことで、「これこそ国家論だ!」と思って、『動物農場』の根底にある考え方を政治学にまで広めて語っておられます。オーウェルは『一九八四年』で有名ですが、この『動物農場』は私も知りませんでした。岩波文庫から新訳も出されているそうです。というわけで、皆さんもご覧ください。
●2010/2/3(水) 先月、東京ボランティア・市民活動センターで開催された講座の講師を務められた森浩昭さん。広島の料亭・久里川の支配人をされています。何をお話していただいたか、というと、地域で活動している障害者の作業所生産の製品をいかに購買意欲が出る商品になるようにできるか、企業と作業所を結びつけて「売れる商品」を作るコーディネーターをしています。それだけでなく、廃棄されるものをいかに製品化するか、作業所でできる仕事をどう構築していくか、というアイディアを考えて、作業所・企業・行政に提案しています。障害者作業所支援事業として、個々のお店の店頭で作業所の製品を売ろう、という取り組みもされています。「お互いさま」「みんなが損をしない福祉」を合い言葉にした活動は、熱意とアイディアに溢れたものです。http://www.kurikawa.com/bokuranoatorie.html
●2010/2/2(火) 去年暮れから今年にかけて、新しい人との出会いがあります。昨日は、過日知り合った出版プロデューサー・編集者・ライターをやっておられる女性が事務所を訪ねてくださいました。同じ学年ということで、意気投合したりして。出版界の底辺でしこしこと仕事をしている身としては、大きな出版社に企画を通して、がんがん本を出しているというのは私には凄いことだと思います。お金を出しても本を出したい人がたくさんおられるそうで、そういう方をお客さんにした「執筆・出版セミナー」をやっている会社もあるそうです。同じ出版業界でも知らないことはたくさんあります。出版も紙媒体が私の主体ですが、もう電子書籍だ、ITだ、インターネットだ、という方々もたくさんおられます。それを聞いていると自分が乗り遅れているなーと思うのですが、それにくっついていくこととはどういうことか、がいま一つ見えてきません。コンテンツが大事なわけですが、弊社の出版内容が電子書籍になって売れるのかなー、と思ったり。人様によっては、違う出版の仕事の仕方―体系が変わって仕事の分配が変わることを期待されている方もおられます。どうなるか、いろいろ情報を仕込み、研究していきます。
●2010/2/1(月) 昨日テレビで「無縁死」というキーワードでドキュメンタリーを放送していました。「無縁仏」からきているのだと思いますが、「無縁社会」とか「無縁死」と、「無縁」が問題になっているわけです。上野千鶴子先生の『おひとりさまの老後』でも書かれていますが、いかに一人でも地域社会・友達など「縁」をつないで生き延びていくかが、これからの課題ですね。「人が財産のひとつで貧困の溜め」というのは湯浅誠さんもおっしゃっておられますが、これはいまに始まったことではなく、地域社会を築いていく最低限の土台だったはずです。それが崩れ去って、人間が社会的に生きていけない状況に追い込まれて、初めて「縁」の大事さに気づいているのだと感じます。私など、お金がないぶん、人さまを大事にしています。それが財産です。
このページのトップへ
●2010/1/29(金) 山梨の女性史研究のゲラを拝見しています。明治に女子教育が少しずつ門戸を開き始めたときに、医者になった女性たち、助産師、そして製糸業が盛んだったので、製糸業の女工さんとして働いていた人たちの聞き書きです。女性が医学を学ぶチャンスなんてほとんどなかった時代にどうしてお医者さんになろうと思ったのか、それから地元に帰っての開業の苦労は拝見していて、やはり記録として残しておかなければならないととても感じています。大学の研究者と地域の女性たちが、それぞれ分担してインタビューをして、自分たちでテープ起こし・原稿にしています。戦前・戦後の山梨の生活も見えて、とても貴重な資料となると思います。完成は3月末。皆さん頑張っておられます。
●2010/1/27(水) 月曜日の夜は、出版ネッツ(フリーの労働組合)の校正部会主催で「今、求められる校正者」というタイトルでのシンポに行きました。手伝いが大半ですが。パネラーに講談社校閲局第三部部次長、岩波書店校正部の方、角川学芸出版第二編集部の方、とそうそうたるメンバーがお揃いくださり、「こんな校正をしてほしい」「こういうのはノーグッド」という技術論を展開していただきました。60人の参加で日頃なかなか大手の校正責任者のお話を聞く機会がないので盛況でした。しかし、各社考えがありますね。この3社の考え方がよそで通用するか、というとまた別の話だと思いました。皆さん、拡張新字体の扱いとか、字体の統一とか、技術的に細かいことを質問されていましたが、それって個々の仕事での問題なんじゃないのかなー、と思うところも多々あって、私もそれはそれで勉強になりました。編集者が文字のことを知らないことも多くなっています。また仕事の時間がタイトになっていて、校正の細かいことを仕事に反映できない事情を校正者がわからない、ということもあると思います。業界としてもきちんとお互いの意思疎通をはかって仕事をしないとロスが多くなりますね。
●2010/1/25(月) 八ッ場ダム建設中止にあたって、国交省大臣と地元住民との話し合いが行われました。テレビでの住民の「もう私たちは疲れ果てています」という言葉は公共事業の名のもとに翻弄された住民の真の姿だと思い胸が痛みます。大臣が地元住民に謝罪していましたが、私たち国民も謝罪しなければなりません。普天間基地の移設問題も名護市市長選が行われて反対派の市長が僅差で当選しました。テレビでマイクを向けられた住民は、「基地問題は語りたくない、語ってもしょうがない」と言った人たちが多かったのが印象的でした。それだけ無力感があるのだと思います。7日に政府と基本合意文書を交わした障害者自立支援法違憲訴訟は、早期に廃止に向けた歩みが始まりましたが、「謝罪」の言葉は盛り込めなかったそうです。国が謝罪すると賠償責任が生じるからだそうです。国の政策は私たち国民が選択したものでもあります。きちんと考えて、これからどういう社会を作っていくのかを問わねばならないです。今年はまた参院選挙ですから、そこでの市民の力量も問われます。
このページのトップへ
●2010/1/22(金) 渋谷区恵比寿にあるNPO法人ぱれっとhttp://www.npo-palette.or.jp/ の見学ツアーに行って来ました。建築関係で知り合った女性3人とお訪ねしました。創設者は谷口菜保子さん(現・理事長)。著書に『福祉に発想の転換を!』ぶどう社、があります(本はぱれっとから購入してください。収益になります)。ここは、もともと渋谷区の青年学級・成人教室から発展して、主に知的障がい者の余暇支援から、就労・暮らし(住まい)などの生活面をいかに健常者と同じようにしていくかを目指しています。まさに昨日「福祉オンブズマン活動」の講義を聞きに行って、「徹底的に障がい者の立場に立つ」権利擁護を身をもって活動している法人です。集まる場所がないよね、と言って、アパートを借りて、たまり場を作って、スポーツやからおけなど余暇活動を支援するところから始まっていますが、主体は当事者であって、ボランティアや職員はそれを支える人、ということを徹底しています。当事者がやりたいこと、考えていることを実現できるように支援することが地域でみんながいっしょに暮らしていけることだという強い理念を職員みんなが持っています。その熱い思いは自信に満ちていて、事業の説明をしてくださっていても、皆さんよどみなく、迷いもなく、堂々としています。職員同士の強いつながりで支えられ、障害をもつ人たちとともに事業を進めていく楽しさと辛さ、試行錯誤はつねにみんなの糧になっているというのがよくわかります。「人がいちばんの財産ですよ」という言葉は、いま、あちこちで聞かれます。お金があれば、それはそれでとってもいいことですが、お金では買えない「人」が財産。ぱれっとでは正規職員はボランティアから入った方が多く、それがまた、ぱれっとの精神を受け継いで仕事をしていく原動力にもなっています。職員の方々の意識が高いのはそのせいでもあるでしょう。常に自分たちがやっていることが、当事者のためになっているのか、これで社会に訴えていけるのか、確認を怠らないところも熱意の表れです。嬉しい出会いでした。また行きたいです。
●2009/1/21(木) 2日あいてしまいました。一日でかけていました。昨日は神奈川大学法学研究科のトライアルコース「福祉サービスと苦情対応」(橋本宏子教授担当)の公開講座に行ってきました。横浜弁護士会の千木良正弁護士の「湘南オンブズマンを中心にした福祉オンブズマン活動について」のお話です。徹底的に知的障がい者の立場に立って権利擁護を行う、という姿勢での活動。住むところも自分で決められない人権侵害をなくすべきであり、施設ではなく、地域で住める社会をつくるためにもオンブズマン活動が重要という、実践活動を土台にしたお話は、すごみがありました。頭ではわかっていても、徹底的に障がい者の立場にたつ、ということがどういうことかを具体的事例で示されて、それに自分が反応できなかったのは、自分はまったくわかっていないのだな、と強く反省。と同時に、オンブズマン活動では解決できない限界がある、と千木良弁護士がおっしゃっていたことも何となく理解しました。物理的に障がい者が地域で住めるようになっていかなければ、権利擁護はできないわけです。社会保障、施策、社会的合意をどんどん進めていかないと無理なことでもあり、それを進めるための活動と権利擁護の活動は両輪の輪にならなければならないのだと強く実感した次第です。
●2009/1/18(月) 元阪神タイガースのピッチャーだった小林繁氏が急死されたのをテレビで知って、かなりショックでした。まだ50代半ばという若さです。基本的に私はスポーツは見ないし、やらないので興味はないのですが。江川卓とのトレードで巨人にいた小林は阪神に移籍しました。私が高校生のころだったかなー、理不尽というか、巨人は江川をとるために小林を捨てたのか、と怒っていました。小林のピッチャーフォームは、なぜか好きでした。細い体がしなってきれいだったのです。江川とのトレードのとき、小林は何も言わず、阪神に移籍したと記憶しています。そして阪神の主力選手となったのですが、その潔さも好きでした。あのときの巨人の対応はホント、社会問題にもなりましたね。そんなことで自分が話題になるより、野球の実績で話題になりたかったと思います。だからこそ、もくもくと野球に打ち込んだ「ピッチャー・小林」というイメージが私にはあって、地に足がついた野球人生を送られたのではないか、と勝手に思っています。まだまだ後進を育てていただきたかったのに本当に残念です。
このページのトップへ
●2009/1/15(金) 中学時代の親友が『三成伝説』サンライズ出版、を仲間と刊行しました。日本経済新聞の1月13日文化欄に「我ら石田三成「弁護団」」というタイトルで親友の名前と写真入りで記事になっています。けっこう長い紹介記事で、仲間たちとどんな三成研究をしているか、詳細に語っています。記事で研究会に入りたいという人も現れたとか。是非ご覧ください。昨日は夜から、東京ボランティア・市民活動センター主催の「作業所・NPOの物づくり&販売戦略」という講座に行ってきました。講師の森浩昭さんは広島の料亭の支配人なのですが、20年近く、地元で障害者の作業所の製品をいかに企業とタイアップさせて、販路を拡げるか、いろんなアイディアを出して、人と人をつなげるコーディネーターの役割をしている実践家です。http://www.kurikawa.com/bokuranoatorie.html福祉を声高に話すのではなく、良い製品は作業所製品でも売れる・消費者が買いたいと思う製品をつくる、という経営・営業セオリーとその方法を丁寧に作業所に持ち込んで、企業にも作業所(障害者にも)にも、そして消費者(市民)にもプラスとなる仕組みを作り上げてきました。楽しいお話で、福祉だけでなく、他の分野でも参考にできる貴重な実践です。最後に私のホームページも見ていただいたとお話をいただきました。これからの展開が楽しみな出会いです。
●2009/1/14(木) 一人で仕事をするのは孤独です(て当たり前)。ですので時にみんなでわいわいがやがやとやるのが大好きです。湯浅誠さんが「溜め」の話をよくされていますが、人とのつながりも「溜め」のひとつです。お金がないぶん、人を財産にする、というのは上野先生の「おひとりさま」にも書かれていますし、いろんな方々がそう説かれています。もう20年来ご一緒している女性の勉強会では、80歳を過ぎた方もいらっしゃいます。みんなでグループホームを造って住みたいわねー、なんて話を以前はよくしていました。皆さん、それぞれ資産はお持ちです。私が「私、お金がないですよー」と言ったら、その最高齢の方が「若い人は力を出せばいいのよ。私たちは体力がなくなってくるんだから、足や手といった労働力を出して助けてくれればいいんだから」とおっしゃいました。その言葉がとても強く私の胸に残っています。ですので、お金がないぶん、人を大事に、そして自分が出せる力を惜しまない、と思っています。それしかできない自分でもあるんです。
●2009/1/13(水) 上野千鶴子先生の『男おひとりさま道』法研、を拝読。前著『おひとりさまの老後』は75万部のベストセラーでしたが、読んでいて「ひとりがいちばん」という論調で、いかにひとりがいいかがちりばめられた本でした。で、やっぱりお金がある人が一人で暮らせる、という話。「なんだ、けっきょく金がないとひとりで暮らせないじゃん」という気分にさせられたシングル女性は多いはず。その点、今回の本は、「あとがき」にも「女性がひとりが老後を暮らせるためのノウハウも入っている」と書いておられるように、一人暮らしをどう実現させるかの具体例や、実践、データをあげながら、精神的自立や経済的自立の必要性をとくとくと説いているところが前著と違うところです。前著はかなり感情論っぽかったですね。男性だけでなく、今度の本こそ女性シングルにも読んでほしい本、と言いたいです。でもあまり話題になっていないですね。前回が話題になりすぎたかな。出版界では「同じ柳の下にどじょうは3匹」と言われていますから(ホントかね)、「おひとりさま」はもう使われすぎたかもしれません。
●2009/1/12(火) 連休はもう10年以上も続いている研究者の方々が主宰している福祉国家の研究会へ。うーん、専門の外国研究者の名前とか、思想ががんがん出てきてぜんぜんわかりませんが、問題点は何となくわかります。それから、きょうされん(旧・共同作業所連絡会)の方から、障害者自立支援法違憲訴訟で国と合意文書を交わした話をいままでの訴訟活動経緯とともにお話いただきました。介護保険もそうですが、朝日訴訟からずっと、けっきょくは「当事者」の方々が自ら生きる権利を訴えないとダメなのだとつくづく思う次第です。当事者がそんなことをしなくても、この法律が施行されたらどういう生活になるか、国・行政はそういう想像力さえもはたらくなくなってしまっている、というかはたらかそうともしないわけです。自分がその立場になったらどうなるか、という根本的なところでの発想がないのでしょうか。それがいちばん政治には大事なことだと思います。
このページのトップへ
●2009/1/8(金) 昨日は国立新美術館の『DOMANI ・明日展2009』http://www.nact.jp/exhibition_special/2009/03/domani.htmlに行ってきました(仕事しないで…)。副題「未来を担う美術家たち」で、文化庁芸術家在外研修制度で海外で研修した人たちの作品展です。ここで出品している吉田暁子さん(現代美術)が、古いおつき合いの吉田千秋先生(岐阜大学名誉教授)の娘さんで、そのご縁で招待券をいただきました。去年も銀座の個展に伺ったのですが、今回の展示会場は、天井がものすごく高くて、吉田さんの空を突き抜けるようなオブジェがとてもよく映えて、気持ちが豊かになりました。10日には吉田暁子さんのギャラリー・トークもあります。他の出品者の皆さんの作品、大型のものが多いなぁという印象(これくらいの印象しかない)と、現代美術が難解だ、というイメージを覆す「柔らかさ」が皆さんにはありました。そういう作風が求められているのか、とも思いました。24日までの開催です。
●2009/1/7(木) 暮れは出版界の大先輩おふたりを「侍らせて」望年会をいたしました。今まで私が出版界でいきてこられた恩人でもあり、いつも美味しいお酒を飲ませていただいています。何年ぶりかで三人でお目にかかりました。出版とは、編集とは、といった話を久しぶりにして、ちょっと元気づきました。出版の世界も様変わりして、「どう生き抜くか」ということが先決となって、なかなか小難しい話ができなくなっています。そんなときに、あるべき論を話す機会があると嬉しいです。自分の存在価値も少しはあるかな、と思って、ちょっと気持ちが緩くなりました。
●2009/1/6/(水) 小学校時代の友達(男性)からの年賀状。宇宙開発事業に携わっています。じつは中学・高校の友達(男性)も別会社で同様の宇宙開発事業に携わっています。去年はHTV宇宙ステーションへのドッキングといった、宇宙事業ではなかなか大変な快挙があった年ですhttp://www.jaxa.jp/projects/rockets/htv/index_j.html で、友人二人はどちらもこの事業にかかわっていたというわけで、何か妙な縁を感じます。種子島の発射に立ち会ったり、つくば市のステーションに籠もったり、試運転の現場にいたり、と活躍したそうです。「かぐや」も成功しましたが、事業仕分けでは、宇宙開発事業は縮小されそうな感じですね。出版とは違って、なんか壮大な事業、というイメージがします。
●2009/1/5(火) 年賀状をいただいて、懐かしい人、去年初めてお会いした人、と拝見しながら思い出しています。事務所についたら、さっそく注文した本が届いていました。谷口奈保子著『福祉に、発送の転換を!』ぶどう社、です。昨日も書きました、NPO法人ぱれっとの代表をやっておられます。見学にあたって拝見しておかねばと、ぱれっとさんに注文しました。ぱれっとに注文するとここに本代が入りますので、直接注文です。これから拝見します。感想はまた書きます。渋谷という東京の中心地で福祉事業を30年近く続けられる、という力はどこにあるのか、興味があります。
●2009/1/4(月) 新しい年が始動しました。メールががんがん入っています。明日から事務所に出ます。今月は某市の市民参画の企画で動きます。またNPO法人ぱれっとの事業の見学に行きます。浅野富美枝先生の「性の共同性原理の構築のために」『共生と共同、連帯の未来』青木書店、「性・生殖・セクシュアリティと人権の可能性」『ジェンダー視点から戦後史を読む』大月書店を拝読。1本ずつの論文でももちろん良いのですが、2本が補いかたちになって、たいへん重みをますのがよかったです。リブロダクティブ・ヘルス/ライツの歴史や女性にとっての生殖管理のジェンダー視点からの歴史はなかなか可視化されてこなかったと思いますので、とても勉強になりました。
このページのトップへ
●2010/1/2(土) 謹賀新年。今年もどうぞよろしくお願いいたします。ニフティに移行しようと思いましたが、やっばりこっちにしてみます。ニフティはたまに書いてみます。今年はいろいろ新刊を出していきたい! と決意を新たにしこしこと仕事をしています。紅白歌合戦も見ずにこたつで仕事をした私です。本もたくさんいただいたので、読みたいのですが、なかなかまとまって読めません……。5日から仕事でまたばたばたしてます。ゆっくりしたいですが、私たちの仕事ってけっきょくいつも頭が回っている状態です(どんな仕事もそうですが)。いい年になるよう力を尽くしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。草々