老後・介護問題の本 TOPページへ

2000年8月刊行

●日本初のNPO法人運営のグループハウス! 自立と共生の元気な暮らし!
10人10色の虹のマーチ
 高齢者グループリビング[COCO湘南台]


 西條節子著

定価2200円(本体2000円+税)
A5判・並製256ページ 
ISBN4―916112―09−01 C0036

【内容紹介】
 徹底的に「暮らし方」にこだわる、みんなと共生する、そこからの発想がグループでの暮らし、「グループリビング」です。
 気の合う高年男女10人が同じ屋根の下で生活し、生活プランを立てながら食をともにし、話しあったり、勉強したり、趣味をもったり、地域に出ていったり、と意義のある元気な時間を送っていこう、いっしょに助けあって元気に暮らしを続けましょう!
 地域の保健医療、食事づくり・家政などのサポートシステムが生活者を支援してくれるので、からだも心も元気で安心。
 ――そんな夢のようなことができるの? ハイ、できたのです。COCO湘南台では、そんな暮らし方をはじめて1年がたちました。
 用地もお金もないけれど、夢を実現するために集まった仲間たち。
 高齢者グループリビング研究会立ち上げから、支援サポートシステムつくり・建物完成まで3年余り。地域でできるだけ自立して暮らすためにどうすればよいか。その徹底した討論と開設されるまでの軌跡、COCO湘南台での虹色の生活行進曲をお送りします。

著者紹介*さいじょう・せつこ
 現在COCO湘南台の生活者でありコーディネーター&特定非営利活動法人COCO湘南理事長。
 1928年長崎県生まれ。神奈川県立藤沢高校教諭をへて藤沢市議会議員6期24年を務める。知的障害(児)者の親たちとともに藤沢に福祉の輪を広げ、社会福祉法人藤沢育成会へ成長。
 現在も地元の仲間たちと地域のために全力投球中!
【もくじへ】

 このページのトップへ TOPページへ

女性のための老後の幸せ・安心ガイド2
  
女たちのめざす老後
  
●はざま世代からのメッセージ

 
藍の会/石川松子・木元美代子・増本敏子 編著

 定価1980円(本体1800円+税)
ISBN4−916112−07−5 C0036
 四六判・並製272ページ

 六〇歳前後の高齢の入り口に立つ世代は、自分の親は介護したが自分の介護を子に望まない、あるいは望めない[はざま世代]。
 高齢期を生きることがどういうことなのかを介護を通して学んだ私たちは、ついこの間までの親のイメージがくずれされるとき、「老いる」ことの残酷さを知るのです。そしてそのような親の姿を見て、自分の老後を真剣に考え始めます。
 20人の女たちが語る介護の体験と自立に向けた老後へのメッセージ。〈1999年6月刊〉

【もくじより】
■第一章 高齢への入り口
 家庭から解放される自由/大塚昌子
 定年待望/松里房子
 「夫は私がいなければ」からの脱皮/木元美代子
 私の人生と生きがい/石井暁子
 自分の意志で生きる喜びを選びたい/西條節子
●コーヒーブレイク●ハッピーバースディと年金支給/竹内博子  六〇歳からはデクレッシェンド/三井由紀子  夫の暴力/五十嵐美那子

■第二章 高齢者の生活――家族・地域・仲間
 一人暮らしの老中生活から/市吉澄枝
 地域のつながりのなかで暮らしたい―助けあいの会発足/木元美代子
 自立と共生の元気な暮らし、グループリビング/西條節子
 いつまでも安心して住める住居を/伊藤佳江
 地縁に支えられた母と父の二人三脚/石川松子
 父母の老後から考える私の老後/増本敏子
 地域に貢献した両親の生き方/松里房子
 嫁と姑の同居のなかでの自立/竹内博子
[コラム]あの世のやすらぎの園、共同墓所/石井暁子
●コーヒーブレイク●高齢者に朗報「成年後見制度」/増本敏子  元気なうちにバリアフリーに/三井由紀子  もっとおしゃれを/木元美代子

■第三章 介護するとき・されるとき
 介助を通して心に寄り添う/前川良子
 孤 老――孤独に耐えるためには/松本節子
 まろやかな家族の営みが生んだ心に通じた介護/田辺恵美子
 在宅介護での母の悲しみ/久保文子
 老人呼び寄せ奮闘記/石川松子
 遠方老親四人の同時進行看護/松里房子
 私と両親とのかかわり/帆足卓也
[コラム]検査室の窓から/西原喜久江
●コーヒーブレイク●介護保険/五十嵐美那子  ナイトケアセンターの創設を/石川松子  症状が現れにくいお年寄り/西原喜久江  近住用住宅を公的に/石川松子  寝たきりの予防を/西原喜久江

■第四章 つれあいたちの老後観
 「老い」は追い追いかんがえること、かな/ 五十嵐功
 第三の人生?/石川一徳
 これからの私の人生/木元錦哉
 「老い」と「元気」の共生/ 増本一彦
 「老後」はスタートしたけれど/松里繁義
 私の老後/大塚倫治
 生い発ち(おいたち)/石井修義
 人生は旅路、家はやどかり/竹内 功
●インタビュー●男性が考える老後とは インタビュアー 三井由紀子
 1 仕事ばかりしていると妻に捨てられると感じている。老後と妻とともに生きたい
 2 同じ価値観を共有できるパートナーと生活したい
 3 同居がこんなに大変とは思わなかった

■第五章 何はともあれ健康が大事
 「健康」と「老化」/大塚倫治・大塚昌子
 内臓や各器官はどうなるの? /大塚倫治・大塚昌子
 気になる病気・女性に多い症状/大塚倫治・大塚昌子
 歯の健康は、からだの健康/大塚倫治
 中高年のおはだのトラブル/紫芝敬子
[コラム]食事が基本、三度の食事を大切に/木元美代子
●コーヒーブレイク●口の中の病気/大塚倫治  若いうちから骨粗しょう症の予防を/西原喜久江
●「老いについてのアンケート」(調査/大塚昌子 集計・分析/編集部)
■藍の会二〇年の歩み


このページのトップへ TOPページへ

介 護 

 生命やすらぐ日々を
  [潤生園の現場から]

時田 純(小田原福祉会潤生園園長)著

品切れ・重版未定です。申し訳ございませんが、図書館でご覧ください。

 

 
定価2200円(本体2000円+税)
ISBN4−916112−04−0 C0036

A5判・並製260ページ 

介護食」を生み出した小田原・潤生園の20年にわたる介護の実践と経験、そしてそれを支える高齢者介護の思想を、あるべき高齢者福祉の姿とともに語ります。〈1998年刊〉

【目次より】
■ひと──介護を必要とする人たち
 〈コラム〉ボケさんは仏さま 翁久次郎
  重度のボケさんの心のケア/痴呆性老人の心/人間としての尊厳をどう支えるか/寝たきりの最大要因はボケ/調査にみる重度痴呆性老人の余命/離床の可能性を求めて

■ひと──介護を支える人たち
 〈コラム〉同苦するこころ
  豊かな人間愛の広がりを期待/ボケ老人を抱えることは恥ではな/家族はチーム医療の重要なスタッフ/排泄を介助させて頂けるのは信頼の証し/「福祉人材確保法」の制定を

■ひと──いのちを支える食事ケア
 〈コラム〉敬老精神 「朝日新聞」『今日の問題』
  食はいのち/終末期における食事ケアはどうあるべきか/介護食/
 〈コラム〉介護食≠ノついて 篠原 恒樹

■ひと──いのちを支える医療
 〈コラム〉行政の福祉化
  高齢者に望ましい医療・福祉はどうあるべきか/特養ホームから見た期待する病院の看護とは/特養ホームの医療は看護が主体/ターミナルケアは新たな生への期待に/施設における高齢者のターミナルケアを考える

■ひと──人を支える施設福祉
 〈コラム〉高福祉と女性
  人間性の回復が運営の基本/痴呆性老人の心に添って―施設における介護の基本/痴呆性老人介護施設の機能のあり方/中間施設と「老人介護施設像」/望ましい老人介護施設とは/公的介護保険の導入と社会福祉法人

■ひと──人を支える在宅福祉
 〈コラム〉人間の生き方
  地域福祉の確立と福祉施設の役割/在宅福祉の究極の目標とは/二四時間・三六五日型在宅サービスの構築/ホームヘルプサービス成功への道/市民と共に目指す福祉コミュニティ/民間社会福祉事業の将来像を考える

 
このページのトップへ TOPページへ

 
女性のための 老後の幸せ・安心ガイド
   
――あなたを守る年金・税金・法律の知識
 
 市吉澄枝・伊藤佳江・粕谷晴江・増本敏子 著
 
定価1980円(本体1800円+税)
  ISBN4−916112−02−4 C0036

 四六判・並製272ページ

老後の幸せのために、あなたの財産はあなたが管理して使ってください。そのためには、自分の預金通帳や年金・生命保険などがどうなっているか、これからどうやって管理するかを知っておく必要があります。この本は、あなたの財産を上手に管理し使っていくことを目的に、財産管理や活用、悪質商法から財産を守る予防策、相続でトラブルにならないための方法、そして生活の柱となる公的年金やそれを補う生命保険について、気鋭の弁護士・税理士がQ&Aでやさしく解説します。〈1997年刊〉

目次より】
第1章 まずは財産管理からはじめてみましょう
第2章 みんな知りたい年金の話
第3章 保険で賢くゆとり生活
第4章 こんなときどうする――決め手の知恵袋
第5章 こんな魔の手に注意して
第6章 あなたのための上手な相続
第7章 あなたが生かす遺言の知識

   このページのトップへ TOPページへ