本日の一言 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る 
●2009/12/25(金) 横浜市青葉区には社会福祉法人グリーンという知的障害者のための作業事業所があります。ここは有機農業をやっています。http://home.catv.ne.jp/dd/green/ 横浜というと大都会のように思えますが、北部はまだまだ田畑があるのです。地主の方から土地を借りて田んぼ、畑で野菜を作り、それを売っています。自分たちの昼食にも使っています。『耕して育つ』石田周一著・コモンズ、はここの責任者である石田さんが、グリーンの立ち上げから利用者の仲間が、土とどう「仲良く」なっていったかが楽しく綴られています。来月は渋谷のNPO法人ぱれっとという障害のある人を支援している法人の事業を見学に行きます。恵比寿というそれこそ大都会の一等地にグループホームも持っています。「やってあげる」という視点からいょっと目線を変えた取り組みがあるのだと思います。見学したら、またここに書きたいと思います。今年の更新は今日までです。ご覧いただいた方(貴重な読者!)ありがとうございました。皆さん、良いお年をお迎えください。来年は、ニフティブログに変更する予定(あくまで予定……)です。
●2009/12/24(木) 23日休日でしたが、研究会に参加。現代のさまざまな職種と労働体系・賃金体系と所得階層の分析をどう行えばいいのか、専門家による討論を伺っています。国勢調査などの「数値」をどうクロス集計させていけば、リアルな日本の労働者の所得階層を見分けていくことができるのか、先生方の今までの研究成果を持ち寄って、分析のための思想体系と手法をどう構築されていくのか、という現場に立ち会わせていただいてるわけです。私自身は専門家ではないので、お話や考え方を伺っているだけですが、理論構築の場に参加できる、というのはとても貴重だと思います。まだまだ研究会は続きます。
●2009/12/21(月) 18日夜は建築関係の研究会へ。渋谷区にあるNPO法人「ぱれっと」 http://www.npo-palette.or.jpが健常者と自立できる知的障害者がいっしょに住む住宅を建設しています。その過程と思想を伺いました。岐阜市のいぶき福祉会や高齢者グループリビングCOCO湘南台の本を出している私としても、この問題にはとっても関心があり出席しました。と、そこに出席していた東大博士課程でT県職員の女性が、このいぶき福祉会のグループホーム建設にかかわっているということがわかり、意気投合。富山から毎週木・金曜日に出てきているそうで、この日もたまたま研究会のことを知って、勉強のために出てきたそうです。奇遇だけど、こういうことを考えているとても少ない層のなかでは必然の出会いだったのかもしれません。これからの事業と、本作りをともにやっていきたいものですね、と話しました。そして土曜日は埼玉県某市での編集会議。皆さんお忙しいなか、女性陣だけでの会議となりました。ちょっと気持ちがラフになって、いろいろ話がはずみました。少しずつ進んでいます。
このページのトップへ戻る
●2009/12/18(金) 3日連続でいただいた本の話題。今日は、やはり古くからおつき合いいただいている後藤道夫先生からの献本『新自由主義か 新福祉国家か――民主党政権下の日本の行方』渡辺治・二宮厚美・岡田知弘・後藤道夫共著、旬報社、本体2300円、です。旬報社60周年(そんなになるのか…)記念出版とも書いてありますが、いちばんは、政権交代を分析して、これからの日本のあり方を問うということでしょう。新自由主義が起こした経済疲弊(破綻ですね)と日本の政権交代の分析、それと社会福祉構造改革で地域はどうなったか、という論文も入っていて出色です。四六判400ページという大部な本です。いただいた本、たくさんありまして、これからせっせっと拝見させていただきます。ありがとうございます。皆さんもどうぞご覧ください。
■2009/12/16(木) 昨日は事務所で、やはり女性一人出版をやっている人と二人でまったり忘年会。仕事の話だけでなく、プライベートな話もぐだぐだとして、発散しました。私的とはいえ、勉強会などは、やはり公的な場なので気も遣いますが、こういうオフの時間をもう少し大事にしたいと思います。と言っても、一人でヒマにしている時間もかなりあるので「オフ」状態ではあるのですが。古くからおつき合いいただいてる著者の浅野富美枝先生より新刊の献本をいただきました。米田佐代子ほか編著『ジェンダー視点から戦後史を読む』大月書店・本体2600円。対象分野は憲法、民法、教育基本法下でのジェンダー平等教育、労働史、セクシュアリティ、リブロダクティブ・ヘルス/ライツ、地域社会の変容、戦争記録、平和、戦後民主主義、という多岐にわたるものです。久しぶりにきっちり行間が詰まった本です。これから拝見いたします。
●2009/12/16(水) 編集の友人から担当した本をいただきました。『認知症治療 28の満足 後悔しないためのベストの選択』河野和彦著・女子栄養大学出版部・本体1800円。認知症はテレビでも大きく取り上げられているものですが、早期発見・早期治療が何より大事、という視点で、専門医師が今までの治療の問題点を丹念に洗って、その人その人に効く薬、家族・医療者への助言ととても参考になる本です。漢方の使用についても書かれています。過日の医療保険改革(でしたか)では、漢方を医者の扱いからはずす、という提案が出されて反発を読んでいます。私も漢方のお世話になっていますが、お医者さん処方の漢方と市販の漢方では成分も違いますし、値段も違うので、はずしてほしくないですね。と話がずましたが、この本のサブタイトル「後悔しないためのベストの選択」は家族として、とても思うところあるものでぐっときます。関心のある方は是非ご覧ください。参考になります。
●2009/12/15(火) お仕事関係の方が本を出されました。『ストーリーでわかる お金のツボ ハッピーな小金持ちになる方法』長尾義弘著・モバイルメディアリサーチ刊・定価1260円 http://mmr.jp/ です。新米OLさん向けの本です。もちろん男性でも可。若いときの生命保険のかけ方、投資の始め方・やり方、節約術、とちょっとしたお金のハテナをストーリー仕立てで解説していてわかりやすい本です。老後資金もしっかり貯めましょうね、という話もあったりで、これから老後資金を貯めなくちゃいけない自分としては、もっと早く知っていればよかった…、と思うこともあって泣けました…。是非ご覧ください。
●2009/12/14(月) 12日は「せたがや福祉区民学会」へ。公設の「学会」ですが、学会と称しながらも市民活動・実践などの報告をしあう場です。来年度が「自立」するそうです。きっと日本でも初めての試みではないかとのこと。http://www.setagayaj.or.jp/jinzai/2009/11/1212.html  45の発表がありました。7分科会に分かれて20分の発表・5分の質疑応答。自分たちの活動報告、学生の調査の発表、研究者の研究要旨発表、はては、世田谷区行政への陳情型の発表など、多岐にわたる内容でした。来年はもっと内容が深まってくるのでは、と期待されます。13日は「住処(すみか)なくして福祉(しあわせ)なし―市民がつくる住まいのセーフティネットを拡げよう」(主催・もうひとつのすまい方推進協議会)へ立ち売りに。参加者は150人くらいでしょうか。弊社の『高齢者グループリビング[COCO湘南台]』などを持っていきました。世の中デフレで物の価格が下がっている今日この頃、本の価格だけが定価販売では売れません。で、3割にして販売。それでもやっと8冊ずつの売上げ。でもシンポなどでの集会でなかなか本が売れないなか、善戦したと思います。シンポの内容は、これもホント、公から民からNPOから、と多方面からの報告。とってもいい話なのにシンポジストが多すぎて、一人15分しか話せない。もっと聞きたいのに。それとフロアとのやりとりもなくて、ただ拝聴するだけ、というのももったいない。12日も13日もどちらも内容はとてもよかったのですが、どうしてこんな内容を「詰め込む」のか。主催する側としては、「せっかくやるのだから」という気持ちがあるのもわからないではないですが、参加する側もせっかく参加するのだから、じっくり話を聞いて、お互いの意見・情報交換の場を持てるとシンポジスト(発表者)も参加者もレベルアップするのでは、と思います。なんか「せわしない」という印象が否めないのですが、これも時代でしょうか。まあ、私も本作りでは、1冊に「あれも入れたい、これも入れたい」となって大部な本になってしまうので、反省多々ありなのです。
このページのトップへ戻る
●2009/12/11(金) 事業仕分けで出版界のお助け事業「子どもゆめ基金」と「子どもの読書活動推進事業」が廃止仕分けされて、そのことで出版界は何もしないだろうなー、と11月25日の本欄に書きましたが、やっていました、反対集会。出版業界紙「新文化」のインターネット http//www.shinbunka.co.jp/news2009/12/h091203-05.htm でみました。11月30日、出版業界も含めた関係者200人余りが参加したとのことです。同ネット記事によりますと、仕分けになった事業は、子どもへの読書推進活動などへの助成金交付や「子どもの読書活動」(以上は読書関連、他にも子どもに対する事業があるのですが)など、2009年度は合計約16億7200万円の交付が内定している、ということです。そんなに多額ではないのですが、ないよりいい。というわけで、どこの団体も「仕分け」で廃止方針を出されたところは、いつになく仲間意識も強くなり一致団結する、という皮肉なことになっています。それだけでなく、「どういうお金の使い方をするか」を各事業が考え始めた、ということは結果としていい方向になっていると思います。何をしてもらうか、ではなく、これをするための税金支出を、という要求が求められる社会の到来です。
●2009/12/10(木) 政権交代という言葉が流行語大賞をとりましたが、これって流行語というより、「現象」なんだから、と思ったり。この政権がいつまでもつのか、事業仕分けでは、「女の闘い」のような劇場ドラマ仕立てを見せつけられ、でも、これによって、市民の眼は明らかに政治を直視するようになってきました。消費が冷え込んでいるなか、飯田橋の地下通路に「ユニクロ」が開店しました。今日は開店記念で安売りをしていますが、けっこうお客さんが入っています。ジーンズなどのボトムスは扱っていない小さな店舗ですが、ユニクロはファスト店のなかでも勢いがあります。でも私はどうも品質が体に合わず、買わないのです(といって、頂き物は着ていますが)。地下鉄構内ではコーヒーショップやコンビニが入っていますし、「空いているところ、使えるとこはどこでも貸すぞ」という経営姿勢のようです。
●2009/12/9(水) ここのところ、福祉と農・自然、というコラボテーマの本をたまたま続けて読んでいます。『里山っ子が行く! 木更津社会館保育園の挑戦』斉藤道子著・岡本 央写真、農山漁村文化協会。この本の著者はフリーの労組出版ネッツの仲間です。『耕して育つ 挑戦する障害者の農園』(石田周一著、コモンズ、2005年)。私が住んでいる横浜市青葉区で農園を借りて、知的障害がある人たちが農作業をしているグリーンという法人の、たくましい生活の実践書です。横浜というと「都会」というイメージがありますが、私が住んでいるところはまだまだ田圃、畑が多く、アパートの近くは梨・栗畑なんかがある素朴な街です。地元の農家から田圃を借りて、米を作り、椎茸栽培をしたりと、里山を使った作業は、ここに上げたすべての本に共通の、「農・里山は人を育てる」ということです。『「待ち」の子育て』(山田桂子著、農山漁村文化協会、1986年)、静岡県島田市にあるたけのこ保育園の自然のなかでの保育実践です。子ども達と保母さん(と当時は呼んでいましたね)との生き生きとした日々の描写は、自分が子どもだったらどんなに楽しい日々かを連想させます。もう一冊読んでみたい本があるのですが、これも障害がある人たちが葡萄酒を作っている、というルポです。読んだらご紹介したいと思います。
●2009/12/8(火) 「協働」をキーワードに企画を立てた市民活動の実践。続々と原稿が届いています。「この街が好きだから」「この街をよくしたいから」「ここにずっと住み続けていたいから」という熱い思いがたくさん詰まった原稿です。現場での生き生きとした臨場感溢れる描写には、書き手の方々が「素人」とは思えない迫力があります。それは、「これを伝えたい!」という執筆者の思いがそのような文章になるのだといつも思います。そこにちょこっと「編集」という眼を入れて完成した原稿は、読者の感動を呼びます。そういう本、素敵です。
●2009/12/7(月) 昨日は甲府から出てきていただいた著者と打ち合わせ。プライベートなお話から仕事の話、「こんな企画はどうでしょう」といったことも。研究者としてのお仕事をもっとたくさんの人に知っていただきたい、と思って自分なりの考えを述べても、なかなか「売れる」本にはなりません。切り口をどうするか、で少し見えてくるものがあるのかも、と思っています。
このページのトップへ戻る
●2009/12/4(金) 昨日更新したつもりでいて忘れていました…。来週8日の午後7時から渋谷「多作」(電話03-3406-8051)というライブハウスで、高校の同期の娘さんがライブに出演します。まだ18歳。自分で作詞・作曲もするそうです。私は残念ながら行けそうにないのですが、自分のやりたいことに向かって進んでいく若い人たちを応援するのも大人の役目ですね。私もそうやって育てていただきました――先輩方に感謝。子どももいない私なので、人様のお子さん、後輩に何か少しでも先輩から受け継いだものを手渡しできればいいなー、と思っています。それが勉強会だったり、このようなライブ出演のチケットを買ったり…。もっと大きな支援ができればいいのですが、それはまあ、自分の力量がない、ということで。気持ちよく歌って、ひととき楽しんで、そして自分のバージョンアップになればいいと願っています。
●2009/12/2(水) 事務所の大掃除をちまちまとしています。少しずつ片づけているのですが、壁が見えてきたりすると「きれいになった」と思うのです。収納の仕方が下手なので、なんでも積みっぱなしにしています。「ここにこれを置く」と頭で決めて覚えているうちはいいのですが、最近はこれが忘れる……。こういうやり方はやめようと覚悟しての片づけです。すいません、ホント個人的なことでした。
●2009/12/1(火) 昨日はこれを書く時間がありませんでした。何と珍しいこと! 28日土曜日は、埼玉県某市で市民活動の企画本の執筆者会議。皆さん、赤裸々な実体験を綴ったものを読み合わせていきます。「こんなことがあったの」「そういうことだったのか」などなど、各自が思いを懸命に書いてきたことに、参加者は皆さん感激したり、うなったり。その後の本作りに向けた会議の一体感は素晴らしいものでした。で、日曜日にはさっそく土曜日の会議に触発された方々が原稿の書き直しを置くってくださいました。どれも「これでもか!」というくらい、思いと実践記録が詰まったものです。刊行は……、ちょっと先かな。そして日曜日は大田区男女平等センター「エセナおおた」での「女性のための演劇入門講座」の発表会を見に行きました。ここはNPO法人が運営しているセンターです。講師は以前、私も実行委員をしていた3.8おんなたちの祭りで講師をしてくださっていた竹森茂子さんと花崎摂さん。久しぶりの再会でした。「家庭」「仕事」「結婚」という3つのキーワードに分かれて、台本・構成を考えて寸劇を作って発表です。台詞には、日常の女性ならではの辛さや希望が語られ、たった1日で作ったとは思えない劇でした。演じている人たちは、みんな役になりきって、生き生きと台詞を発していて、そこからエンパワメント! という感じ。「もっとやりたい!」という声もあって、とても楽しいひとときでした。
このページのトップへ戻る
●2009/11/27(金) 昨日は出版ネッツ(フリーの労働組合)の校正者の人たちが集まってお勉強会。図表の校正というテーマで、どこに注意をして校正したらいいのか、漫然と見てたらダメだー、という話から、DTPをやっている方から、エクセルデータから表をつくるやり方をプロジェクターで拝見。どうやって作るかがわかると、どこでミスが起こるかもわかるわけです。DTPオペレーターとして、どこでどんなミスをするかもお話いただき、とても有意義な勉強会でした。恒例は「街で見つけた、私がやってしまった誤植披露」。どうしてこういうミスが起こったかも検証するところが勉強会としての意義があるところです。皆さんプロの校正者ですから、鋭い指摘がばんばん出ますし、こういう誤植をよく見つけてきたなー、と感心することしきりです。
●2009/11/26(木) 事務所は1階が映画館、いまでは珍しい名画座です。話はそこではなく、地下1階にあるピンク映画館のこと。いまは、DVDがあって家で手軽にアダルトビデオが見られるなか、ピンク映画館――まさに昔からある――は貴重な存在です。3本立てです。2週間に1回はタイトルは掛け替えられます。まだピンク映画が作られている、ということも凄いですが、いつも感心するのは、ここの「次回の上映」広告が看板屋さんが描いた手書き文字ということ。いまどき手書きができる看板屋さんなんているの!? これって芸術作品じゃないか、パソコンで大きな文字で打って貼れば安上がりじゃないか、この看板料金はいくらだろう、とその前を通るたびに思います。携帯で写真を撮りたいのですが、ちょっと人目をはばかっています。映画館の入り口は小さくて、踊り場がない急な階段を地下におりていきます。火災とか地震がおきたら、きっとこの階段、壊れるんじゃないか、と心配していますが、客席の後ろが非常階段になっています(て入ったことはないのですが外から見えます)。聞いた話によると、客席のドアを開けると、客席はみんなドアのほうを向いているそうです。そう、スクリーンの脇が入り口なんです。映画を観ようとドアを開けると、みんなこっちを見ている……。初めて入った人はぎょっとするし、何となく下を向きたくなる光景。それと、ここはもと倉庫に使われていたところを映画館にしたとのことで、客席に大きな柱が2本立っているそうです。でも問題なし。お客さんが少ないから、柱でスクリーンが見えなければ移動すればOK。「入ってみてみる?」と言われましたが、丁重にお断りしました。今思うと見てみる価値はありましたね。なんとも風情がある映画館です。「くらら劇場」が映画館の名前です。
●2009/11/25(水) 事業仕分けについて書きましたが、大学トップ9校が事業仕分けで学術・大学関連の予算が大幅に削られる恐れがあるということで共同声明を出しました。こういうことにはなかなか素早い行動です。出版界も「読書の習慣と子どもの教育向上のために」とか言って、予算削減反対の声明を出せば……、なんて考えてしまいますが、いかんせん全出版界の売上げが1兆8000億円とNECの1年間の売上げにも満たない業界ですから、迫力もありません。仕分け対象になっている分野の人たちは、それぞれ「言い分」があるわけですから、いちいち声明なんで出していたらきりがありませんし。で、文部科学省の事業仕分けのホームページ http://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htm を覗いてみました。独立行政法人の事業構成についてです。事業はともかく、人件費が高い。私たち零細出版でしこしこ仕事をしている人間にとって、年収1000万円で理事長職って安いのでしょうか。今回の事業仕分けは、このように、事業内容(人件費とかも)もホームページで見られて、けっこう情報公開がされている、という印象です。テレビでは相変わらず、機関銃のように質問をして、でも役人は第一ラウンドで研究済みですから、うまくかわすことも心得てきています。「戦闘」は続きます……。
●2009/11/24(火) 事業仕分けが行われています。その様子のとくに蓮舫さんと国立女性教育会館(ヌエック)の神田道子理事長とのやりとりが、テレビでよく大写しになっています。蓮舫さんが「稼働率は?」「宿泊者は研修に参加しているんですね」とたたみかけての質問に神田理事長は「こちらの話も聞いてください」と声を荒げた場面です。マスコミは事業仕分けという今まで国民が見たこともないものを、格闘技のように見せつけていきます。本来、事業仕分けとは何なのか、どうあらねばならないのか、という論点は後回しにして、事業仕分けとは、女性の対決をも生むものだといわんばかりの構図です。いま、女性問題関連のネットでは文部科学省のホームページにヌエックの何が・どこが・必要なのかを書き込もう、という話がわき上がっています。マスコミが何度もこの「対決」場面を放送してくれたおかげで、女性の連帯が強まった感もあります。今日から後半戦の事業仕分けが始まっています。もっと大本の事業を見直さなければならないはずなのですが、まだまだ小手先のところであることは、きっとみんなわかっていながら、言わないでいるのでしょう。
このページのトップへ戻る
●2009/11/20(金) 昨日は出版関係の女性陣が集まった今年最後の勉強会。今年はこのメンバーで旅行にも行きました。皆さん忙しいなか、隔月1回集まるのも大変ですが、顔を合わせて仕事の話やプライベートの話ができることは居心地がよいものです。二次会はいつもと同じ薬膳中華のお店。寒かったの火鍋にして、あとはいつもオーダーする中国風香菜とうふ、焼き餃子と水餃子などを頼み、鍋の〆には手打ち麺を入れていただきました。麺は日本のきしめんのような形でしこしこしていておいしかったです。とまあ、早々の忘年会でした。
●2009/11/19(木) 昨日は日本エディタースクールの夜間部校正コースの授業で講師を務めてまいりました。30人余りの受講生で若い方も多く、当然初心者です。大学4年生の女性が「出版社に就職したのですが、派遣しかないでしょうか」と質問にこられました。大学の同学年200人の半分以下の内定率だそうです。残念ながら来年新卒での出版社の採用は私の知る限り見られません。ほとんどが「経験者」、それも嘱託とか、バイトです。出版界も不景気の嵐ですから、仕事が少なくなっている(はず)のですが、どこも少ないペイで「優秀な人材」がほしいという贅沢を言っています。30代から40代までで企画が立てられる編集者とか、「自社に合った人」(それってどんな人?って思うのですが)とか、漏れ伝わってくることは、自社で人を育てるという土壌がなくなりつつあるということです。大手出版社でも2011年度の新卒採用はしない、というところも出ています。こういうことが続くと、社員のある年齢層に空洞化がおきて、社内が高齢化したときに困るのです。そのときに「優秀な経験者募集」といっても遅いのですが、目の前の状況突破に必死のときは考えられないのは仕方がないのでしょうか。
●2009/11/18(水) 集英社新書『振仮名の歴史』を読み終わって。本書の内容は振り仮名とは何故につけられるようになったのか、が中国の文献なども参照しながら書かれていてとても参考になりました。とそれはいいのです。「あとがき」を読んでちょっとびっくり。この本が誕生したきっかけは、新書の編集者がこの著者に「企画を出してください」と言って、著者自身が出した企画であること。編集者がこの著者のある本を読んでその本からの関連で「何か新書を出しませんか」と訪ねてきた。そして「こんなのどうかな」と言って著者が出した企画は社内会議でボツ。そしてまた著者に「企画を出してください」と言って、今度は著者自身が企画書を書いて社内会議で通ったのがこの本、というわけ。編集者として私も仕事をしていますが、著者に「企画を出してください」と言える、というのはたいした度胸です。やはり大手出版社は違います。看板背負っていたら、著者も「ここで出せるのなら」と企画を出すでしょう。それも企画「書」まで作ってしまったというのだから。「書」はやっぱり編集者が作らないと仕事が始まらないと思うのですが……。この著者は「あとがき」でこう述べています。「企画書をつくってから本の原稿を書く、という経験は筆者にとって初めてのものであったために、初めはとまどいがあった。(略)今となってはいい経験であったと心底思っている。これは先に述べた「わかりやすい構造、構図」を最初に徹底して考えることにつながる」と書いています。自身で企画書を書いて、本の構成を自分できちんと考えられたわけで、それはそれでよいことです。結果オーライ。人といろんな話をしていて「その話は面白いですね。企画にしましょう」というのも編集者の企画立案の常ですが、はなから著者任せにしてしまう・できる、というのは、出版活動のなかでもまた違った世界なのかもしれません。と言っている私も市民活動・実践の企画を募集しています。東京の真ん中にいると、地方のことはなかなか目が届きません。どうぞよろしく。トップページを見てくださいね。
●2009/11/17(火) 岩波現代文庫から『ヒロシマを生き抜く』上下巻(2009年7月、各巻税抜き1300円、原題Death in Life)が刊行されました。著者はロバート・J・リフトンというアメリカの精神科医です。原著は1968年。日本では昭和45年に朝日新聞社から『死の内の生命』と題して訳書が刊行されて、私は20年前に図書館で借りて読んで衝撃を受けた本です。古本で探していたのですが見つからず、今まできました。そしてその再刊。とうとう出たか、という気持ちと、今だから必要だ、という気持ちと両方です。教授が1962年に広島で被爆者70人余りにインタビューをして、被爆者の癒えぬ(そして誰にも言えない)心の内を表に出し、分析していった画期的な書です。原爆文学として有名な大田洋子なども出てきます。原爆症という、世界で初めての目に見えない「病」と対峙する恐怖、原爆投下の言葉にできない惨状をリフトン教授は相手の心をほぐしながら聞いていきます。そのなかで、教授自身、あまりの惨劇で自分までも心を病みそうになるのです。被爆者が高齢化し、広島・長崎の悲劇を伝えるすべを模索するなかで、岩波書店がこの本を再刊したことは、とても素晴らしいことだと思います。是非読んでみてください。ちなみにリフトン教授は日本のオウム真理教の事件も研究していて、岩波書店から『終末と救済の幻想――オウム真理教とは何か』という本も出しています。
●2009/11/16(月) オバマ大統領も無事シンガポール(でしたか)に行かれました。都心の厳戒態勢は解除。天皇と会ったときにオバマ大統領が深々と頭を下げたことがアメリカでは批判されているそうです。鳩山首相には頭は下げず、天皇にも頭を下げる。確かにそこには歴然とした相手に対する何らかの「意識」がはたらいているのですね。私は頭を下げて挨拶する文化圏で生まれ育っていますから、「こんにちは」と言いながら、頭を下げることは厭いませんが、オバマ大統領は頭を下げる文化圏の人ではないので、別に天皇に頭を下げなくても、普通に握手して「こんにちは」でいいと思います。アメリカの人たちも自分の選んだ大統領ですから、なかなか細かくチェックをしているわけで、そういう国民の視線は大事ですね。
このページのトップへ戻る
●2009/11/13(金) 昨日は天皇即位20周年記念式典が行われた、ということを家に帰ってテレビで知りました。どおりでヘリコプターは飛ぶわ、警官は多いわ、の一日でありました。てっきり今日のオバマアメリカ大統領来日の警戒かと思いましたが、これに即位記念が重なっているのですね。11日には地下鉄の飯田橋の改札に警察官のお立ち台が出現しました。飯田橋に15年はいますが、改札に警察官のお立ち台ができるのは初めてです。それだけ初の「黒人系」大統領の来日には神経をぴりぴりさせている、アンド即位記念ということのようです。永田町駅のなかも私服警察官が警戒しています。無事帰国されますように。
●2009/11/12(木) 事業仕分けが始まって結果がでています。注目していた国立女性教育会館は、役員報酬が高額なことなどから国からの運営費交付金(10年度概算要求額約6億円)を削減する(共同通信配信)ということで、廃止は免れましたが、余談を許さない状況。出版界にとってのものは、子どもの読書活動推進事業でしょう。これは2000年に元議員の肥田美代子さんらが議員立法で作った法律の事業ですが、これが廃止の仕分けになりました。当時、聞いたところでは、小学校・中学校の図書館に予算がつくので、児童書出版社はおおいに助かるという業界の話でした。この不景気で、公共図書館に予算がつかず、新刊が購入されない、そして学校図書館にも本が入らないとなると、出版社は書店以外での販路がどんどん狭まっていくわけです。読者である市民も不景気で本も買いません。図書館で借りて読む、という人が多いと思います。でも話題の本はリクエストが多くて予約待ち。それでも自分では買わずに借りるわけです。子どもたちが本を読む習慣がつくのはとてもいいことだと思いますが、それもなかなかむずかしいご時世になるのでしょうか。事業仕分けは公開で行われていますが、昨日は大変な傍聴者だったそうです。関心が高いのはいいですね。これからどうなるか注目です。昨日、おとといと紹介したいぶき福祉会の招き猫マドレーヌはこちらのサイトから注文できます。写真も出ていますから見てくださいね。 http://www.tomoichiba.jp/s_gifu1_index.html
●2009/11/11(水) いぶき福祉会の施設長さんとメールのやりとり。地域とつむぎあって障害のある仲間たちの工賃も上がって、いろんな方々とつながりができてきた10年の種蒔きの話をしました。隠されたエピソードや苦労がたくさんあると思います。きっとそれをみんなに伝えることが、福祉の現場だけでなく、その地域の人たちをも元気にできるものになるだろうと確信しつつ、今後の企画の話となりました。事業仕分けが始まりました。公開の場での開催。教育、福祉の分野もかなりいろいろな事業が取り上げられています。インターネット中継もしているようです。見たいのですが、仕事もあるのでそういうわけにもいかず。結果を見守るしかないのです。
●2009/11/10(火) 弊社刊行の『この街で 仲間とともに』の著者、社会福祉法人いぶき福祉会では、招き猫マドレーヌを障がいのある仲間たちが作って売っています。その軌跡を「福祉新聞」の11月9日号で紹介されました。常滑焼きの招き猫の型を使って、「幸運を呼ぶ」8色8味のマドレーヌが完成するまでは、たくさんの地域の人たちがつながって出来たものです。招き猫のデザインをしてくれた人、型を作ってくれた人、焼き物の型からお菓子用のマドレーヌ型を作った人、材料がそれぞれ違う8色の味と焼き加減の違いを研究してくれた人……。1日で作れる量が200個なので、今ではたくさんの注文がきて、さばききれないそうです。ここでも「つながり」が大事なキーワードです。
●2009/11/9(月) 土曜日は高校の同期会に参加しました。30年ぶり(卒業して初めてってことです)で、最後まで行くかどうしようか迷っていましたが、まあ、もしかしたらこれが最後かもしれないと、出かけました。結果、行ってよかったです。みんな「大人」なっていました。学校の先生(高校とか日赤看護学校の先生とか)、市議会議員になっている人もいました。360人くらいいた私たちの学年のうち60人の参加。男性陣のほうが少なかったのは、まだまだみんな忙しいお年頃だからでしょうか。顔はわかるけど、名前が出てこない、名前で関係が理解できたりと、3時間フルに記憶との闘いは、みんなご同様でした。懐かしい再会多々ありで、これも「やろうか」と言ってセットしてくださった幹事さんのおかげ。2年後、50歳という節目の年に再会を約して解散したのでした。新たな「出会い」でつながりもできそうです。
このページのトップへ戻る
●2009/11/6(金) 唯物論研究協会という哲学系の学会があります。昔、会社勤め時代にここの学会誌を担当させていただいた関係で、今も関係者とのおつき合いが続いています。今週末は金沢大学で大会が開催されます。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssm2/ 去年で30周年ということで、今年は30周年記念論文集が青木書店から3巻(現在2巻)刊行されています。私は都合で行けませんが、年1回、全国から集まって顔を会わせて討論する、というのは本当に貴重な場です。一般の方も参加できますので、是非どうぞ。
●2009/11/5(木) 昨日の朝日新聞夕刊の文化面(東京版)にノンフィクション作家・梯久美子さんが「友達が5人いれば大丈夫」という話を書いていました。会社をやめてフリーになったときに、ある人から「ホントにお金に困ったら、その人たち(5人の友達)に順番にランチをおごってもらいなさい。……週末は、私に電話しなさい」と助言――というより、励ましですね――してもらった、という話です。まさにこの話は湯浅誠さんがよくされている「溜め」です。友人が自分の生活がどん底に落ちるのを防ぐことにもなる、ということですが、この梯さんのお話はそういうことだけでなく、そういう人生の生き方の術を先輩が激励も込めて言う、というつながりが、今どれだけ社会の中にあるだろう、と考えさせられるものでした。私もたくさんの「先輩」に助けられてここまできています。自分が社会に恩返ししなければならないのですが、自分の頭の蠅を追うのに必死でなかなかうまくいかないものです。
●2009/11/4(水) 木枯らし1号が観測されました。そんななか、編集者の友だちと会いました。民主党(政府)の事業仕分けがはじまりました。与党がこのようなことをするのは画期的かと思います。しかし人数があんなに少なくて大丈夫なんでしょうか? そんなに国家の仕事って少ないわけないですよね。適当に仕分けされてしまうのも困りもものです。他の自治体でも事業仕分けを行いはじめていますが、その効果と弊害もきちんと分析して、市民に公表してほしいと思います。文部科学省の独立行政法人事業には、過去「廃止・統合」を巡って署名活動もおきた、国立女性教育会館も仕分け対象に含まれています。宿泊ができる女性施設が必要なのか否か、というところが審査の対象になるのでしょうか。どうなるか注目です。
●2009/11/2(月) 11月です。広告代理店の営業さんとお話。当方「いやー、本は売れないから、広告も出せないし」、営業さん「出版がだめだと、うちみたいな堅い出版社さんがお客さんの広告代理店は辛いです……」。そうでしょうね。洋紙店の営業さんも「書籍洋紙はぜんぜん動かないですよー。夏なんか電話がぜんぜん鳴らない」とおっしゃっておられました。電子書籍の総売上が紙書籍より上だそうです。でも人気ブログが本になって、テレビ化されたりしますね。インターネット上で読まれているのだから、何も紙媒体にしなくてもいいと思いますが、書籍化するとそれはそれで売れるんです。インターネットで読まない人が紙媒体で読むのでしょうね。で、ブログの著者やファンも「紙書籍になりました!」と言って喜んでくださっています。紙媒体になるとやっぱり嬉しいものなのでしょうか。それだけやっぱり書籍って文化度(というものがあるとしたら)が高いのでしょうか。救いはそこにあるのかな?!
このページのトップへ戻る
●2009/10/30(金) 今年の初めにかかわらせていただいた仕事が出来て、献本していただきました。水野真知子さんの素晴らしい研究書『高等女学校の研究――女子教育改革史の視座から――』野間教育研究所刊行(A5判で上巻562ページ、頒価8000円、下巻751ページ、頒価1万円)です。大部です。製糸業での女紅場から女子高等教育への変遷を昭和の第二次大戦後までの変遷を、全国の女学校の沿革史などから抽出していきます。大正期にも女子に対する性教育をどうするか、現場で問題になり、校長会で質問しています。しかしながら、「学校に任せる」という答弁が残されています。今も変わらない状況ですね。いろいろとても勉強になりました。教育、女性問題の研究者には是非読んでいただきたい1冊です。問い合わせは財団法人野間教育研究所 http://www.nomaken.jp/
●2009/10/29(木) 「食事サービスを考えるつどい」に参加中(途中抜けてきてこれを書いてます)。25回を数えるこの会合は、高齢者への食事サービス(もとは配食が始まり、いまは会食も)を地域でやっている団体の集まり「東京食事サービス連絡会」が主催です。高齢者の食事サービスは今では、高齢者だけのものでなく、子育て中の母親にも門戸を広げたコミュニティ活性化にもなっている一大活動だと思いました。ここで神奈川県立保健福祉大学の太田貞司先生と再会。10年近く前にお会いして、たまに弊社の本を送らせていただいていたのですが、覚えていてくださって、弊社で出した本『高齢者グループリビング[COCO湘南台]』を読んで、COCO湘南台には学生さんを見学に行かせているとのこと。こういうことで本を活用してくださっているのは本当に嬉しいです。三鷹市の市民派議員さんになった方ともばったりお会いしました。いろいろ出歩くと、本当に刺激になります。
●2009/10/28(水) 今年は本当に昔からのおつき合いで「久しぶりー」という方々とたくさんお会いしました。自分の今までの人生も振り返りつつの再会も多々あり。今日は某所での打ち合わせで、「もう30年近いおつき合いですね」とお相手と話をしたら同席していた女性は「まだ私、生まれていません……」。そうだなー、と実感。ずっと脱稿がのびのびになっている件について著者から電話があり、「年末まで待ってほしい」とのこと。はい、お待ちします。皆さん、いろんなご事情を抱えておられています。そのなかで、原稿を書く、という「すぐにお金に結びつかない」仕事はどうしても後回しになります。そのなかで、いかに執筆に向かっていただくか、難しいところです。しかしながら、研究者は論文を書くことで自分の仕事の成果も出さなければなりません。そこへ気持ちを追い込むのも編集者の仕事なのでしょうね。
●2009/10/27(火) 小学館発行の『小学5年生』『小学6年生』が終刊となるそうです。私も『小学生』シリーズは4年生のときは読んでいましたが、5年生になったらもう読まなかったと記憶します。興味の対象は漫画でした。『少女フレンド』『なかよし』『週刊マーガレット』……。「ベルサイユのばら」「エースをねらえ!」など少女漫画全盛時代でしたので、いろいろ読みました。ですので今回の5年生・6年生の終刊は、逆にいままでよくがんばってきたな、というのが正直な感想です。今、子どもたちを見ていて、外でみんなと遊んでいても、ニンテンドーDSをにらんで、通信でわいわい言っています。漫画を読んでいるときもありますが、教育雑誌は読んでいないですね。塾や習い事もいっぱいあるみたいだし。今、子どもは活字にふれる機会ってどんなときなんだろう、とちょっと思います。漫画が入り口でもいいのです。そこから新たな知識欲がでてきますので、活字の良さがわかってもらえると思います。
●2009/10/26(月) 昨日は広告・新聞・出版の労働組合による「マスコミ就職フォーラム2011」の手伝いに行ってきました。大学3年生の業界セミナーです。ただ労組主催で、現場の生の声をいろいろ聞ける、という貴重な場。1000円の参加費をいただきましたが、140人の参加者でした。3時間半の長丁場で皆さんお疲れのようでしたが、3業界の話を聞けるのはそうないことでしょう。「メモ書き書き」をしている姿を見ていると、大変だなー、と思ってしまいました。3業界のなかでも出版の業績と総売上はいちばん小さいと思いますが、そこで出版のコーディネーターが「出版業界は大変な状況で景気のいい話はできないですが……」という前置きをしてのパネルディスカッションでした。広告業界に行きたい人がいちばん多く、出版は労組が勉強会で支援している大学生がお手伝いにきてくださいました。いろんな大学の人がボランティアに来てくださって、そこでの交流もあってよかったと思います。私自身も新聞労連の方と知り合い、いろいろお話できてよかったです。いい体験でした。学生さん、がんばって!
このページのトップへ戻る
●2009/10/23(金) 日曜日は大学3年生向けの「マスコミ就職セミナー」のお手伝いに行きます。新聞・出版・広告業界の労組が開催するものです。私にはとんと縁のないことなのですが、ひょんなことから手伝うことに。参加者は自分の子どもと同じくらいの歳の人たちですね。昨日はやはり労組関連の勉強会。編集プロダクションで資格をとるための参考本を作っている方からお話を伺いました。どんな仕事の内容なのかより、資格はいろいろあって、こういうのもいいなー、とか、自分ではとれないなーといった資格についての話で盛り上がった会でした。
●2009/10/22(木) 保育関係の編集者とお会いして仕事の話。CDを本につけたい、と著者に言われたのだけど、CDをつけると取次の掛け(納品価格ですね)が下がるんだよね、とのこと。他の知り合いの出版社でCDをつけた本を出していますが、そういう話は聞いたことがありません。「取次で書籍扱いでなくて、違う部署に回されたことがあって」ということで、どうやら大手取次に直接持っていくと、対応が違うのかもしれません。今は書籍にCDをつけるのはお金と手間を考えてもそんな難しいことではなく、けっこうCDをつけた本がありますね。取次に納品する掛け率が低い弱小出版・新興出版にはあまり関係ない話なのか、ちょっと確認してみたいことでした。
●2009/10/21(水) またまた高校の同期会の話。ミクシィ経由で同期の女性からメールがありました。3年のとき隣のクラスだったとのこと。お名前を聞いても、うーん、思い出せないんです。すいません。みんな個々、いろいろなつながりをもっています。「おやじバンド」を高校の同期とやっているとか、部活の仲間とか。この不景気で拝金主義がなくなって、人との「つながり」を大事にするようになったと思います。知り合いの関西の出版社の人は、「まだまだ楽しいぞ」と出版に意欲を燃やしている模様。一時期「出版はもうだめだ」と落ち込んでいたのですが、立ち直りは早いようでよかったです。地味だけど着実に売れてくれればいいなー、と企画を練って、人に会う毎日です。
●2009/10/20(火) ソーシャルネットワーク・ミクシィにも加入しています。1500万人が加入していると言われているので、クローズドの世界ではもうあり得ません。で、そこにブログのように自分の日記を書くコーナーがあります。日記を書くと、それを見た人がコメントを書けるようになっています。しかしながら、私はここで毎日「本日の一言」を書いているので、ミクシィの日記はぜんぜん書いていません。でも、1500万人も加入していると、ひょっとしたところで古い知り合いに出会います。数年前に中学3年のときのクラス会をやったときに、級友の名前を全部入れて検索したら(私もよくそんなことするヒマな人だ)、アメリカ・ボストンにいる男性を発見しました。昨日書きました高校の同期会をこのミクシィの高校のコミュニティ(ブログの仲間版)に書き込んだら、2人の人から書き込みがありました。ハンドルネームなので、どなたかわかりませんが。インターネットの世界とはかように凄いものなのだ、と改めて感心している今日この頃です。
●2009/10/19(月) 17日は埼玉県某市で執筆者会議。皆さんお元気で地域活動をされていますが、いろいろ壁はあります。悩みは尽きない、でもここで生きていく!という力強さがあります。18日は神奈川県立かながわ女性センターに行って来ました。「2009 男女共同参画 NPOフォーラムinかながわ」という催しです。じつは(とここで言ってもしょうがないのですが)、神奈川県に住んでいて、男女共同参画の本を出しているのにこの「有名な」かながわ女性センターに行くのは始めてなのです。江ノ島にあるのですが、ホント海の前。駅からとことこ15分。催しは、男女共同参画の拡大版といったところでしょうか。高校生バンドあり、ジャズダンスあり、子どもと親の音楽あそびあり、そして女性の人権を考えるとか……。なるべく多くの人に来てもらって、男女共同参画について知ってもらう、女性センターがあるよ、ということを知ってもらうにはいいのでしょう。正攻法で事業をやるのはもう古いのかも、などといろいろ考えさせられました。夜に高校の同期会をやる、との電話が。卒業して30年、まったく音信のない学年でした。50歳を前にして、何を思ったのか? 幹事が誰かもよくわからないまま、「やるから」という情報だけが回っています。今年は本当に昔の人と会う機会が多いです。当日は出席できるか微妙。みんな忙しいみたいで、どのくらい集まるのでしょうか。
このページのトップへ戻る
●2009/10/16(金)  『人が集まる! 行列ができる! 講座、イベントの作り方』牟田静香著(講談社+α新書)を読んでいます。過日大田区男女共同参画センター「エセナおおた」に行ってきた話(10月2日)を書きましたが、ここの事業を運営しているNPO法人男女共同参画おおたの理事長の女性が書いた本です。全国でこのタイトル名で講演もされています。ですので男女共同参画関係の方々にとっては「有名人」ですね。タイトルだけ見ていると、一般向けの「イベントの作り方」ですが、内容は男女共同参画・ジェンダー問題を扱った講座・イベントにどれだけ人を集められるか、その方法、という本です。ですので、一般向けと思って買った人は「だまされた」と思うか、「これは一般向けにも応用できる」と思うか、というところです。読んでいて、タイトルのつけ方、チラシの作り方は確かにいままで男女共同参画担当課の職員がやってきたこととは違います。一般向けの話として十二分に通用するものです。講座対象者を絞り込み、その対象者がどんな生活をしているのかを徹底的に分析しています。その分析を今度は講座の内容にも活かせるといいと思います(たぶんそうされているでしょうが)。「元気がいい」センターは前向きに事業をしていますが、指定管理者制度で女性政策のことなどまったくわからない事業者が事業を行うところもあるとなると、問題も出てきます。実際、某県の男女共同参画センターの事業は「人寄せ」的事業になってしまっている、と嘆かれています。本書、07年4月刊行で09年3月で9刷です。
●2009/10/15(木) 昨日は更新できませんでした。で、10月13日内容訂正……ほるぷ出版とあるのはポプラ社さんでした。13日は高校時代の親友と渋谷で会いました。渋谷で降りることはめったになくて、ホントすごい人と騒音、そして空気が悪い……。こんなひどい街になってしまったんだなー、と20数年前を振り返りつつ、親友と道玄坂へ。昔よく通ったところです。残っているお店はほとんどなかったのですが、よく行っていた焼鳥屋さんが健在でした。嬉しかった! お店のおかみさんはきっといないだろーなー(高齢のため)、知っている人はいないだろうと思って入ったら、おかみさんを手伝っていた女性がおかみさんになっていました。お互い顔を覚えていて、私が「おかみさんを手伝っていらっしゃいましたよね」とお聞きしたら「姪です」とのこと。そうなんだー。この経済荒波のなかを今年開店40周年(本当は44年だとか)ということで、20数年ぶりにこれから通える渋谷の飲み屋さんをゲットしました。13日の『すごい本屋!』はイハラ・ハートショップ http://www5.ocn.ne.jp/~i-heart/ と言います。
2009/10/13(火) 土曜日は、昔からおつき合いのある大学教授が主催する研究会に参加。ホントただ、参加するだけなんですが、自分の立ち位置を確認し、また新たな知識を入れ込むために、無料で参加できるのはとても恵まれています。多謝。井原万見子著『すごい本屋!』(朝日新聞出版)を読んでいます。和歌山県の山奥にある小さな本屋さんの店主・井原さんが書いた、業務の日々と思いです。これを読んでいると、やはり人との「つながり」が大事だと切に思います。人口2000人の村(今は合併)の本屋さんですが、本だけでなく、町に気軽に行けない高齢者やちょっとした買い物ができるように、塩・みそ・醤油といった物から子どものお菓子も売っている商店も兼ねている本屋さん。取次はトーハン一本。子どもと高齢者の村なので、子ども向けの本と農業関係の本を充実させ、学校などへのお話し会・巡回図書販売など積極的に本を読んでもらう環境づくりをしていきます。ほるぷ出版→ポプラ社の間違い(児童書で有名)に絵本原画の貸し出しを頼むことがきっかけで、同社が著者のサイン会に協力したり、社員を応援に送り出したりします。新刊配本を受けていない、家賃がかからないところも経営の圧迫になっていないと思います。自分で必要な本を選んで、必要に応じて取り寄せて書棚に並べていく、という本来あるべき書店の姿がここにはあります。書店と出版社が協力して本を読んでもらえる環境づくりができるなんて、いま、どれだけあるでしょうか。地域づくりの視点から読んでも大変示唆に富む一冊です。
このページのトップへ戻る
●2009/10/9(金) 台風一過でお天気上々。東北のリンゴ園ではかなりの被害が出たようです。自然には勝てません。農業は本当に大変なお仕事です。いままで一生懸命育ててきたリンゴが一瞬で落ちてしまっては、売り物にもならず、本当にお気の毒です。新政権は新型インフル、景気対策、そして今回の台風被害など、課題山積ですが、国民の期待度大ですので頑張ってほしいものです。神奈川は参議院補選があります。県単位だったということをすっかり忘れていました。横浜市のよその区のことかと思っていたら、神奈川全県ということで、また選挙です。今回の立候補者のほうが、地元民に近い感じがします。昨日の台風の最中、共産党候補者のポスターがいちばんに貼られていました。さすが組織力はすごい。結果はどうなるか。投票はまた期日前に行きます。
●2009/10/8(木) 取次の(株)地方・小出版流通センターから注文ファクス。『高齢者グループリビング[COCO湘南台]』の注文が普段に比べてちょっとだけ多い。なんでかなー、と思ってネットを検索していたら、著者の西條さんが産経新聞のネットでCOCO湘南台のこととともに紹介されていました。
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/090914/wlf0909140838001-n1.htm
9月14日配信記事。どうやらこれを見た方からのご注文のようです。我が社の著者は、自分がマスコミに紹介されたことをいちいち編集者である私に教えてくれる方が少ないのです……。COCO湘南台はグループリビングという新しい暮らし方なので、注目されていて、年に何回か記事になりますし、西條さんご自身がご執筆されることもあります。しかしながら、西條さんのところのように、NPO法人運営で成り立たせるには相当に地域の人たちの応援と財務の知識、常に地域とのコンタクトを忘れないでいる、など、むずかしいことが多々あります。それを乗り越えてCOCO湘南台は10年を迎えています。今もまた生活のなかで山を迎えているところです。詳しくはまた書きます。
●2009/10/7(水) 光市母子殺害事件の被告の元少年の実名入り書籍が発売される、というニュースが流れました。元少年側は出版差し止めを申請していますが、出版社のホームページや取次のネットでは実名がもう出てしまっています。実名を出すことに意味があるのか、私自身はこのようなことをすることに大変危惧を持ちます。お互いの言い分がまったくすれ違っているのですが、少年法61条という法律がある以上、出版社として社会的に仕事をするのであれば、法律を守った範囲での言論・出版の自由があるのではないでしょうか。法律に問題があるのならば、その法律を変えるために世論喚起をするなどの言論の行使をすべきで、「ゲリラ的」行動はかえって私たち出版界への言論・出版弾圧を加速させるのではないかと思います。神戸の少年の事件のときも、少年の顔写真を掲載した写真週刊誌がありました。その出版社のある人物が「(犯人の子どもの)顔が見たくない人はいない!」と豪語して、掲載させたという話を読んだことがあります。そういう態度で出版することで、出版界はいい方向にいくとは到底思えません。萎縮したり、自粛することは当然必要はないですが、自分で自分の首を絞めることのないよう、冷静に行動したいです。
2009/10/6(火) 台風が近づいているため雨模様です。千葉法務大臣が「夫婦別姓」の法改正を示唆しました。ついにきたか! という感じです。しかしながら鳩山首相は引き気味です。この政権――というか法務大臣で、夫婦別姓ができるよう法改正されなければ、次はいつになるのやら、ということでしょう。すいぶん前ですが、「民法についてとやかく言うのは、女・子どものこと」と議員が言っているという話を聞いたことがあります。民法は「金にならない法律」なんでしょうかね。婚姻のこととか、確かに「女・子ども」に関係が深い法律ではあるのですが、男性に関係がないわけではけっしてないわけでして。その民法改正が日の目を見るときがきたのです! 今後の議論に期待大です。
●2009/10/5(月) 昨日は埼玉県吉川市の「よしかわNPO連絡会」が主催した、「NPO講座」に行ってきました。人口6万5000人の小さな市で、顔が見えるまちづくりです。そのなかで、市内の人たちが集って、「子育て」「高齢者」「生活困難」についての事例を見ながら、自分たちだったらどんなことができるだろう、どういう制度が欲しいか、などを話し合いました。子育て世代の若いお母さんやお父さんも参加して、地元で「親子運動プログラム」を立ち上げる、というお父さんもいらっしゃいました。意外だったのは、男性から「男性の働き過ぎで、家庭にお父さんがいないのは問題、週に2回か3回は午後7時には家にいられるように社会がすべき」といった意見が出され、女性が母親の大変さだけを語っていた(私も)なかで、男性が男性の視点で男性の働き方を問題に上げてくれたのはとてもよかったです。この意見をおっしゃったのは、現役を引退された方なのですが、自分たちがそういう働き方をしてきて、家庭にいられなかったから、とおっしゃっていて、若い世代にはそうなってほしくないし、今は核家族化が進んでいて男性=父親の役割も大きいから、変えていかないと、というのは本当にそのとおりだと思いました。10/1付きで紹介した松尾由美の作品は『バルーン・タウンの殺人』(ハヤカワ文庫、1994年)のほうが、ずっと面白いものでした。自分の子宮で子どもを作らなくなった時代、自然分娩をする女性たちだけが集まった住居区域を作って保護しながらも、社会一般では「自然分娩」を忌避し、「見ないよう」にする社会で、その妊婦が妊婦の視点から殺人事件などを解決する、というユニークかつ大胆な発想の推理小説です。お勧め!
このページのトップへ戻る
●2009/10/2(金) 昨日は大田区男女平等推進センター「エセナおおた」に行ってきました。ここは指定管理者制度で市民が立ち上げたNPO法人男女共同参画おおたが事業を運営していて、成功を収めているセンターです。有名なのは「行列ができる講座・チラシの作り方」で、人を寄せる講座のタイトル、チラシは確かに素人とは思えないデザインと目を引く作り方です。タイトルの一例「もうひとはな咲かせるための50代〜60代向け女の生き方塾」。講座回数は5回内容も「脳の活性化」「更年期とつきあう方法」「介護」「メイク」と男女共同参画とは接点がないものの、ここに来てもらって最後に「わたしらしく素敵にチェンジ!」という講座でたぶん、女性の生き方を入り口に男女共同参画にふれていくのでしょう。「ジェンダー」とか「男女共同参画」とかこむずかしい言葉を使わずにやるわけです。正攻法をとっている講座ではありませんが、人が来ないより来たほうがいいわけで、こういうやり方もあるのだと考えさせられました。館内は地域の人たちもずいぶん利用しています。午後5時頃行ったのですが、どうしても高齢者が多いのは否めないところ。でも活気がある雰囲気で、センターの並びは子ども支援センターとハローワーク。ですので、講座をやるときにはこの両方とタッグを組むことも多いようで、また就職相談事業も連携がとりやすいようです。今度は川崎市のセンターに行ってみようと思います。
●2009/10/1(木) 倉橋由美子著『アマノン国往還記』(新潮社、絶版)を読んでいます。これは昭和61年(1986年)に出たもので、当時すぐに読んでとても面白かった――というかパロディが思いっきり利いたあまり倉橋由美子らしくない内容でした。モノカミ教団が支配する国から宣教師の男性が、ある国に派遣されます。その国は究極の女性が支配する社会で、そこで繰り広げられる大冒険、といった話なのですが、ジェンダーの視点から読むととても面白い内容なのです。で、なぜまた読んでいるかというと、知り合いが松尾由美著『ジェンダー城の虜』(ハヤカワ文庫、1996年)という、やはりジェンダー視点で書いたパロディ&ミステリーを紹介してくれて、それを読んで、「こういう視点で読む本だったらやっぱり倉橋の『アマノン』だよなー」と思ったわけです。20年以上たっていますが、今読んでもまったく古くなく、逆にオウム真理教の事件を予感させるような宗教に対する考え方や、女性だけの社会になっても男性優位社会と同じように競争と階級社会になる、といった示唆に富むものです。村田 基著『フェミニズムの帝国』(早川書房、1988年)も『アマノン』と似た設定の物語です。よろしければ図書館で借りて読んでみてください。
●2009/9/30(水) 晦日です。て関係ないですが。昨日の夜は出版ネッツ(出版のフリーの組合)の校正部会でお勉強。「地図の校正」というがっしりした内容です。毎日何気なく、いろんな地図を見ていますが、用途・読者などに合わせていかに見やすく、わかりやすい地図をつくるか、その細かい要素のノウハウを教えていただきました。無料でこんな経験の積み上げのノウハウと思想を教えてもらえるなんて、なんて素晴らしい連帯なんでしょう! 惜しげもなく自分が培った能力や経験を出してくださる方々は本当にお偉いです。で、地図です。自分の仕事では地図を作ることもないのですが、地図を作るって専門職なんだとつくづく思いました。校正部会なので地図の校正の仕方を話すのですが、これも文字校正とは違った技があります。基本は地図を作る編集者がいかに基本を押さえてきちんとした原稿を作っているかで、校正のやりやすさは格段に違うということでしょう。
2009/9/29(火) 土曜日26日は、NPO法人福祉マンションをつくる会 http://www.fukushi-m.jp/index.html が運営している伊豆の「友だち村」の入居説明会に行ってきました。開設して7年。事業体は(株)生活科学運営 http://www.seikatsu-kagaku.co.jp/ という会社です。46部屋あって、空きが8部屋。友だち村は故・駒尺喜美さん、故・小西綾さんといった、私たちから見たら女性の活動家(というか文学者というのが正しいか)の大先輩が中心になって作った、女性中心の高齢者住宅です。しかしながら、お二人とも亡くなり、求心力がなくなったようにも感じました。8部屋も空いているとなると、専用の流しかけ温泉ももっているような大がかりな建物を維持するのは相当大変なことでしょう。また、フロント、ハウス長といった入居者(友だち村では「住まい手」と呼んでいる)ではない人たちの人件費、駅から遠いので、買い物代行や病院の送迎などもありますが、車を出してもらうのに210円/10分という料金。お金はともかく、いつでも行ける体勢を整えるには常駐の運転手がいなければならないわけで、これもコスト高になりますね。ここのところがどういうシステムなのかと疑問でした。友だち村倶楽部というのがあって、入居棟とは別にゲスト棟が作られています。倶楽部会員になると倶楽部料金価格で泊まれるシステムです。ここで、資金をプールすることができますね。これからどうなっていくか。見守りたいです。詳細はニフティブログに書こうと思います。書いたらお知らせいれます。
●2009/9/28(月) なかなかニフティのブログに移行できません。こっちのほうが便利なんで。山梨の著者からメールをいただきました。日曜日に男女共同参画推進フェスティバルがあったとのことで、県内の推進メンバーの方々がお集まりになったようです。今回の企画の著者メンバーさんたちが久しぶりにお顔を会わせたとのことで、そういう場での再会もいいですね。皆さん、原稿が揃うまでもう少しお待ちください、ホントすいません。で、今日は日本エディタースクールの校正講座の講義。解答例に間違った赤字を入れ込んでいた私。受講生が気づいて指摘してくださいました。めっちゃ恥ずかしいです。それも2個も。「気づいていたら早く言ってよ〜」と言ったら「これでいいのかと思ってしまった」と。あやうく間違いを教えるところでした。そんなこんなであと2コマで第一陣は終わります。皆さん早く仕事ができるといいですね。
このページのトップへ戻る
●2009/9/25(金) 中学からの親友が仲間と出した著書『三成伝説』(オンライン三成会編著・サンライズ出版)が届きました。三成の足跡を各地に訪ねることができるガイドがついています。地図・カラー写真満載。三成ファンは必見です。大河ドラマ『天地人』で小栗旬・三成が好演していますが、三成の知られざる話や史実もあって、「へ〜」という感じです。全国の三成研究家が書いた渾身の一冊です。皆さんも是非ご覧ください。私はこういう作りの本はできないなー、と実感もした次第です。
●2009/9/24(木) 家のネットがつながらなかったので日々更新ができませんでした。何か長いようで短い連休。軽めの本を2冊読みました。八ツ場ダム建設への視察が行なわれました。60年近く建設も進まなかったことを容認していた私たち国民(地域自治体ですね)も地元の人々に謝らなければならないと思います。まずはここから再スタート。地元では「白紙で話し合いを」という方々も多いようですが、社会情勢からみても治水の面からも中止が本流ではないか、と素人考え。同じ机でともに話し合いをしていければいいと考えますが、それって甘いでしょうか?
●2009/9/21(月・祝日) 日付だけでなく、曜日もいれることにしました。家のネットが土曜日午後から接続できなくなり、自分がネット依存症にかかっていると実感しました。ネットに接続できなくてイライラして落ち着きません。しょうがなくて事務所に出てきています。政治の動き。八ツ場ダムについては「自治体への返還金は当たり前」という担当大臣の発言。民主党の閣僚は皆さん自分の言葉でがんがん語っているところが見られて、確かに新鮮です。障害者自立支援法も廃止の方向です。弊社刊行いぶき福祉会編著『この街で 仲間ともに 障害者自立支援法をこえて』を昨年刊行しています。いかに自立支援法が仲間たちの生活を脅かしているのか、職員の実践から赤裸々に語っていきます。並行して自立支援法をどう使いこなしていくかも考えていく職員の苦悩は一般の方々にも是非読んでいただきたい一冊です。現場はまた混乱するでしょう。早く落ち着いた政策になって、仲間や職員のみなさんが安心して生活できるようにしたいです。
このページのトップへ戻る
●2009/9/19 大型連休です。5月の連休がゴールデンウィークで、秋の初の連休をシルバーウィークとは、敬老の日にもひっかけたこの言葉はなかなかナイスです。政権交代で民主党政権が誕生しました。どんな政策になっていくかで、本の企画内容にも修正が迫られるところもあるでしょう。男女共同参画もたぶん推進の方向にいくとは思いますが、未知数です。福祉も後期高齢者医療制度は廃止の方向、と出ています。研究している先生を存知でおりますが、どうなるのやら。八ツ場ダム建設の中止は57年も「建設中」ということ自体に問題があるでしょう。ダム建設でやむを得ず地域を離れた人たち、ダムを頼りに地域や生活を整えようとしていた自治体・人たち―とお金を出した自治体―への補償はあってしかるべきでしょう。半世紀も建設途中にしておいた政治のあり方を問うべきです。
●2009/9/18 昨夜は10年続いている女性だけの出版関係者の勉強会。「歴史と伝統がある」なんて発言も飛び出しましたが、継続は力なり、です。私が編集者として仕事を始めた20代。まだ小さな人文・社会科学書出版社で女性の、それも若い編集者はほとんどいませんでした。その頃から女性編集者の横のつながり、それも大きな出版社ではなく、中・小零細出版社やフリーの女性編集者とつながりがほしいと思っていました。大きな出版社の人とは話が合いませんのでやっぱり同じ規模くらいがちょうどいいわけです。で、生活思想社を興してからやっと実現したものです。年代もさまざまで(私より年上はいない)シスターフッドの役割も果たしています。少し新しい人が入るといいなぁとも思いますが、ぼちぼちとみんなの興味があることを取り上げてわいわい・グチも言い合いながらの会が長続きする秘訣だと思います。
●2009/9/17 宮地尚子『トラウマの医療人類学』みすず書房、を読んでいます。さまざまな被差別者、事件・事故の被害者の生の声(文献)を聞き(読み)ながら、その被害体験がどんなに人間を壊してしまうのか、丁寧に拾い上げていきます。これは2005年発行ですが、2007年刊行の同著『環状島=トラウマの地政学』みすず書房、を読んだことがきっかけで、前著も読み始めました。トラウマの状況とその克服過程を「環状島」という形に三次元化したもので、私としてはとても画期的に思えました。それでその基礎となったものを拝見したいと思って、前著を読んでいます。前著で被害者などの声とその克服のありようを分析するなかで、「トラウマ」という言葉でうまく説明しきれないもどかしさ、悔しさが感じられ、なぜ宮地さんが三次元化して表現しようとしたか、よくわかります。
●2009/9/16 9月も半ば。夏の山梨行脚は何とかうまくまとまりました。しかしながら、新たな企画も立てていかねばなりませぬ。私の今までの経験から、どうしても著者が自分より年上になってしまい、読者対象も企画の内容自体も年齢層が高いものになりがちです。これはいかん。若い読者層にも読んでもらえるものをと画策中。若い20代、30代の人とのおつき合いがあまりないので、まずは「経験」が必要です。日本エディタースクールでの講師経験で、若い方とおしゃべりする機会もできて、これはなかなか有意義です。校正を習得しにくる若い人たちの考えを伺っていると、今の社会事情の背景も透けて見えてきます。
●2009/9/15 昨日は実は仕事をしないで1階のギンレイホールで『MILK』という映画を観ていました。1930年生まれのハーヴェイ・ミルク――ゲイであることをカミングアウトし、カリフォルニア州サンフランシスコ市の市会議員に当選。アメリカで初めてのゲイの公職者です。ゲイなどのマイノリティへのすさまじい差別とそれへの抵抗の闘いは、胸が震えるほど果敢です。決して諦めず、したたかに闘い、自らの権利を勝ち取ろうとする姿は、今のさまざまな差別的処遇への闘いの見本でしょう。議員就任1年も経たない1978年に殺されてしまいますが、本人は暗殺される可能性があることを予感し、録音テープにメッセージを吹き込んでいます。ゲイである市会議員が殺されることで、また新たな闘いの幕が開かれるのだとみんなに告げるのです。重い映画でした。
●2009/9/14 先週の金曜日から一泊の著者行脚はじっくりお話を伺えて、とても収穫でした。自分が住んでいる街を良くしたい、この村が好きだから、ずっと暮らしていくから、子どもたちにいい環境を残したいから活動する、という熱い、でも焦らないじっくりとした取り組みと真摯なお姿を拝見。自分がこんなふうに思える暮らしってとても素敵なことです。お手製の梅ジャム・梅干し・ぶどうジャムをいただきました。私自身、こういう企画で本を出しているにもかかわらず、自分の生活基盤はぜんぜんなってません…。地域の人づくりを担ってきた県立大学と先生方の役割もとても大きなものがあり、地域の大学のあり方がきちんと表れていると思います。日曜日は旭川から取れたてのとうもろこしと枝豆が到着。甘みがあっておいしかったです。と、出会い+地元の食をいただき、満喫した週末でした。
このページのトップへ戻る
●2009/9/11 ニフティの無料ブログを開設してみたのですが、まだ使い勝手がわからず移行できません。しばらくこれで書いていきます。楽だし。これから山梨の著者行脚に出発します。中央高速バスでまずは都留市へ。都留市議会議員をやっておられる女性です。そのあと30分車で送っていただいて忍野村へ。民宿を経営されていて、村の教育委員長も務められた著者のお話を伺いに今日は一泊してきます。忍野村は小学校の林間学校に行って以来。人口8000人で合併もしないでがんばっている村です。いろいろ興味深いお話が伺えそうで楽しみです。
●2009/9/10 研究会に参加させていただいている大学の先生方の共著『共生と共同、連帯の未来』(青木書店)を寄贈していただきました。唯物論研究協会設立30周年記念出版です。下っ端編集者の私にまで大部な(定価3990円!)本をいただき恐縮です。たまたま同書には活動仲間も大学の教授になって執筆陣の一人になっており、懐かしく拝見。持ち歩くにはちょっと重いので、ゆっくり自宅で読もうと思います。日本エディタースクールの校正養成講座の授業が折返し地点にきました。どこまでわかっているのかなー、と不安になりながら、「わからないことがわからない、でもいいから反応して質問してくださいね」とこちらからアピールしないと、受講生は何をどう聞いていいかもわかりません。実技も大事なのですが、自分を出して、話ができる雰囲気づくりが授業のなかでは大事です。何とか残り6回でいい方向にいけばと四苦八苦しています。
●2009/9/9 今年の3月に旭川に移転された編書房・國岡克知子さんがおいでくださりました。何年ぶりかでお会いしました。私と同じ女性の一人出版社です。おいしそうなホタテの松前漬けと地元の木工細工のペン皿をお土産にいただき、しばし歓談。自分の出版の話・情報交換から来し方行く末の話まで、じっくりお話できて、やはりこういうお仲間があるというのはとても心が安らぎます。今度は私が旭川に伺うお約束をいたしました。飛行機は苦手ですが、旭川までなら何とか大丈夫でしょう。またお目にかかれるのを楽しみに!
●2009/9/8 昨日はヌエックで同室だった新潟県の行政職員さんからメールをいただきました。とても嬉しかったです。ヌエックに参加されてとても元気になられたとのことで、私もここで皆さんにお会いしたり、ワークショップに出ていろいろ体験して、活力をいただきました。こういう出会いがあって、それが続いていくことがシスターフッドの第一歩になるのだと感じます。世代間を越えて、女性たちがさまざまな体験や情報の交換をし、語り合うことはエンパワメントになります。これは女性たちに限らず、男性社会でも同じだと思います。ただ、そこに「利害」が絡んでくるとやっかいですが。それがないところがいいのです。そんな関係性がある仲間づくりは重要です。
●2009/9/7 このまま「本日の一言」を書き続けていると、どんどんこの欄が長くなってしまうので、ニフティのブログに変更しようと画策中。私も原告だった石原都知事の「ババァ発言」訴訟について、ウィキペディアに「ババア発言」という項目で辞典が掲載されています(ババア発言、で検索してみてください)。そのなかで、「原告131人(ババア)」という表記があります。なんで、ここで私たちがババア呼ばわりされなければならないのか。公人だけでなく、こういうところでも差別発言がされるということに、差別をどうなくしていくか、の視点が問われると思います。ウィキペディアは書き換えができるのですが、この書き換えのやり方も結構やっかいそう。挑戦してみるしかないですね。
このページのトップへ戻る
●2009/9/5 中学・高校時代からの親友がサンライズ出版から本を出します。オンライン三成会編『三成伝説−現代に残る石田三成の足跡』 http://www.sunrise-pub.co.jp/isbn978-4-88325-400-2/  という三成ハンドブックです。親友は男性です。宇宙開発の仕事をしているのですが、石田三成の研究家でもあって、ご自身、研究論文もけっこうあり、論文も発表されています。多趣味な友人を持つと、無趣味な私はいろいろと楽しめます。モダンダンスを長年やっている親友もいます。毎年公演をしているのですが、今年は仕事で行けませんでした。いろいろな「自分」の表現・発信の場をもつことはとても素敵なことです。 9月15日発売予定です。
●2009/9/4 ソーシャルネットワーク・ミクシィにグーグル和解案拒否表明 http://ryuutai.com/ について、弊社も和解拒否表明したとコメントしたら、読んだ方から反響がありました。1500万人もいるミクシィの読者から2件の反響です。1名は「どうして和解拒否をしたか、その経緯を教えてください」とのことでした。そんなに難しく考えているわけではないのですが、一企業のグーグルが著作権を60ドルで買い取って書籍をスキャナ・データ化する、ということは問題ではないか、と思ったわけです。もちろん自社の本もそのデータ化リストに11冊も入っていますので問題なのです。絶版本に限るとかグーグルは言っていますが、市販されている本も含まれていますし、絶版本だからいい、というわけではありません。出版物という知的財産をどう保護し、保存し、データ化して公開していくか、国家的(世界的)プロジェクトとして考えなければならないことでしょう。一企業が独占していいことではないと考えます。
●2009/9/3 日本エディタースクールの校正養成講座の3期が始まりました。当方は講師というものに慣れてきていますが、、受講生は当然「校正」というものが始めてなわけで、わからないことをどうわかりやすく説明するか、どうしてこれが必要なのか、といったことを具体的に話さないといけないなー、とつくづく思っています。人様にものをお教えするということは本当にむずかしいことです。先生をやっていらっしゃる方は、本当にお偉いなぁと思います。ここのところ、お会いした方々から前横浜市長はなぜ辞めたのか、と聞かれます。それって「謎」です。与党だった自民・民主にも何も言わず、辞職を口に出したそうで、議会は「なんだなんだ」という状況だったとか。けっきょく前市長の辞職の理由とか、その研修も行われないまま選挙があり、新市長となったわけですが、市民としてこれからの市政をチェックしていかないと、と堅く思うのです。
●2009/9/2 親友の高校の先生とメール。新型インフルエンザにかかっている人がもう周囲に10人いて、自分も絶対かかる、と宣言しています。学校では相当流行しているようなので、学校現場ではなかなか防ぎようがないかもしれませんね。体の弱い方、どうぞお気を付けてください。洋紙店の営業さんとおしゃべり。7月からずっと、書籍洋紙はほとんど売れていないとのことで、電話がぜんぜんならない、と嘆き節でした。そう、出版社だった同じですもん、紙も売れないですよねー。9月は大型連休があるので、それが終わるまで何か夏休み、って感じです、とのことで、当方もそのお気持ちよくわかります…。せんせー、原稿書けましたかー。電話しなくっちゃ。
●2009/9/1 あっという間に9月です。社民党は民主党とどういった協力体制を組むのか興味深いところです。閣内協力を主張している人もおられるようですが、社民党から閣内協力で党首の福島さんが閣内に入ったら党運営、誰がするんでしょう、と勝手に心配しています。政権が落ち着くまで2年はかかるでしょう。それまで私たち国民は耐えられるでしょうか。もう限界に近いように思うのですが……。これでうまくいかなければ、政治崩壊。あとがないですね。
●2009/8/31 台風がきています。昨日の選挙の結果、だいたいは想像がついていましたが、ここまで民主党が圧勝してしまうと、「おごり」が出た政策にならないか、心配ですね。横浜市長選も民主党・林文子が当選しましたが、女性だからいい、というわけではありません。たぶん合理化追求の市政になるのではないか、とこちらも今から心配です。ヌエック(国立女性教育会館)の恒例研究会、楽しんできました。ワークショップはそれぞれ工夫があるもの、とにかく参加しました、というもの、レベルはちょっといろいろでした。懸案の山梨県の著者の方々ともたくさんお目にかかることができ、また数年ぶりにお会いした方も多々あり、の充実した2泊3日でした。同室の方々ともとても親しくさせていただき、いろんな話ができました。今回5年ぶりの参加でしたが、ジェンダーフリーバッシングで逆風が吹いたこともあって、女性政策、男女共同参画は新たな局面に来ている感じました。ジェンダーという言葉も、女性政策も今度は違う角度・視点で広めていかないと、今以上の推進はむずかしいのかな、と。本もそういった視点で企画しないと売れないと実感しました。課題山積です。
このページのトップへ戻る
●2009/8/28 これから武蔵嵐山のヌエック恒例・男女共同参画推進交流・研究会に行ってきます。2泊3日です。日曜日に帰ってきて、夜は選挙速報を見る、というパターンになりそうです。というわけで、明日、土曜日の更新はありません。
●2009/8/27 昨日の午後は、明治大学政治経済学部西川伸一先生の研究室へ。「先生」と書きましたが、じつは古いお友達(と言っていいですよね、西川さん)。ですので「さん」づけです。何年ぶりかでお会いしました。同い年なんです。いろいろ積もる話をして、やはり選挙の話。国家論をやっておられるので、今の状況を理論的にウォッチしておられます。また近々お会いしましょうね。で、今日から日本エディタースクール校正養成講座の担当授業が始まりました。年齢層が以前よりグッと上がっています。皆さん当然就職に結びつけていますから、とても熱心です。それと今回は、皆さん校正とか出版に対する仕事のイメージをもっておられるのが楽しいです。こちらが話をしていても、受け容れ方が違うように思いました。これから14コマのおつき合いです。よき出会いです。
●2009/8/26 甲府から帰ってきました。執筆者の方との懇談はとてもうまくいきました。行政の職員さんなのですが、ご自身がやってきた仕事のすばらしさを自分では理解できていなくて、他の市の元職員だった方から「これってすごいことなんですよ」と言われて、やっと「そうなんだ」と思われたということ。行政職員の仕事の評価も内部だけでなく、外部との情報交換も土台にしつつやっていかないと、せっかくのいい仕事が後に引き継がれないし、評価もされないのでは、もったいないことだと思います。中央市にある「まみい保育園」に見学に行ってきました。大きな園庭には80メートルボーリングして湧いたという井戸水が小川を作っていて、そこで水遊びもできます。周りが田圃なので、水をわたって入ってくる風はとても涼しいものでした。保育理念もはっきりされていて、生活習慣を3歳児で身につけること、そして年長になったら小学校での生活を念頭においた生活習慣をつけていく、あとは子どもたちの自主性に任せています。お昼もバイキングで食べます。嫌いなものでも、友だちが食べてたり、友だちから「○○ちゃん、サラダ食べないの? ダメだよ」と言われたりして、すこーしずつ自分から嫌いなものも食べるようになって、量も残さないように自分のお腹の減り方を自分で考えて盛りつけることができるようになるそうです。おかわりで、人数分足りなくても、「二つに切って分けよう」とみんなで相談したりして、保育士さんはあまり関わらないようにしているそうです。子どもたちは、「どこからかやってきた大人」の私が珍しく、わらわらと近寄ってきて話かけてきます。ある女の子が「男の子? 女の子?」と私に聞きました。「女の子だよー、男の子みたい?」と聞いたら、こっくりうなずいていました。可愛いですね。
●2009/8/25 28日から国立女性教育会館の夏の恒例「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム」(女性問題をやっている人のなかでは「夏のヌエック」が通称)に2泊3日で行ってきます。全国の男女共同参画の活動をしている人たちが一堂に集い、各地での活動報告などがワークショップ形式で発表されます。私もワークショップをみんなで主催した経験もあり、本当に楽しい交流・勉強の場です。5年ぶりの参加。名札に「生活思想社」とあったら声かけてください(と言ってもこの一言をご覧くださっている人はほとんどいないと思うけど)。これから甲府に行ってきます。まずは中央市にある保育園をお訪ねします。5年前に出した『0歳からのジェンダー・フリー』の著者のお一人が園長先生をやっておられます。ユニークな保育だと伺っているので楽しみです。報告は明日にでも。昨日、期日前投票に行きました。私の選挙区は衆議院小選挙区・比例区・横浜市長選・横浜市議補選・最高裁判官国民審査と5つ! これだけあると、選挙に行かなくちゃという気持ちになりますし、投票のし甲斐もあるというもの。今まで1回の選挙でこれほどの投票は私の人生のなかではなかったと思います。
●2009/8/24 またまた選挙の話。夫とは、自分がどういう投票行動をとるかは干渉し合うことになるので話しません。しかしながら、今回だけはしょっちゅう「入れる人がいない、どうするか」という悩みを話し合っています。それだけ「民主強し」の選挙状況とも言えるのです。今日の朝日新聞横浜版は3人の各市長候補が中田前市長の施策について「NO」か「YES」か「中立」かを掲載していましたが、非常に参考になりました。これで市長選は誰に入れるか決まりました。30日は投票できないので期日前投票をしますが、投票しちゃってから、「あーやっぱり違う人(党)にすればよかった」とならないようにしたいものです。
このページのトップへ戻る
●2009/8/22 毎日蒸し暑いです。選挙も終盤戦ですが、私の住んでいる横浜北部(どちらかというと東京都町田市と川崎市のほうが近い)には選挙カーも通らず、駅での辻立ちもありません。といっても私の出勤時間が遅いからでしょうが。市議会の補選もあります。候補者は3人。自民党、民主党、神奈川ネットワーク所属。神奈川ネットワークはけっこう古いローカルパーティーですが、最近はあまり存在感がありません。横浜市にはもうひとつ「ネットワーク横浜」というローカルパーティーがありますが、これは神奈川ネットから別れたグループ。青葉区では候補者を出していません。国政選挙といい、市長選・市議選といい、どう判断すればよいか、いろいろ考えているところです。
●2009/8/21 昨日の編集会議は、新しい執筆者も加わって、それぞれの人生も語っていただき、とてもいいお話がいっぱい出ました。これを基盤に原稿執筆していただきます。皆さん、それぞれの原稿を読み合わせて意見・感想をがんがん言い合います。「批判」ではなくて「よくするための議論」です。人口7万人の小さな市。顔が見えるまちです。生活者の視点からの市民参加とまちづくりの本はこれからまだまだ紆余曲折しながら、編集会議を進めていきます。
●2009/8/20 これから編集会議。その前に20年来のおつき合いをさせていただいている著者の先生とおしゃべりを。お互いの近況報告とか、いろいろな活動の状況、自分が住んでいる地域のことなど話します。そういったなかから、新たな企画の種も出てきます。来週は甲府に行きます。滞っている原稿執筆の方とお目にかかって状況を直接伺う機会をいただきました。やっぱり直接お目にかかっていろいろお話しないとね。自力で保育園を立ち上げて、食育に力を注いでいる、とっても素敵な保育園もお訪ねすることにしました。夏でも子どもたちは元気だろうなぁと思います。楽しみです。
●2009/8/19 本日は夏休み。高校時代の親友から御礼にと宝くじを5枚もらいました。「当たるかもしれない」ワクワク感ですね。昨日抽選日でしたが、やっぱりはずれ。でもそういう心遣いが嬉しいです。近くにいるけどなかなか会えない友達も多いのですが、何かあったときのありがたさは格別のものがあります。明日は埼玉県の某市で市民参画のまちづくりの企画本の編集会議。指定管理者の応募結果がでたりして、話題が盛り上がることでしょう。体力温存しておかねば。
●2009/8/18 まだ事務所周辺・飯田橋、神楽坂は夏休み状態です。当方、そんな気分ですが、少しずつ気分を盛り上げて仕事しないと。もう何年越しかで原稿をお願いしている、千葉県某市の市民派女性市議さんからエアメール。最初に出した本の著者で税理士の先生とふたりでハワイ島のヒロに行っています。このおふたり、中学からの仲良しコンビで、その関係で私もご紹介いただいて今日にいたるわけですが、議員さんは、やっぱり議会と議員活動が本業ですから、議会があるときはきちんと質問をし、答弁をするために市民から要望や問題点を聞き、それについての分析・勉強は欠かせません。それをしていると原稿を書きヒマはない……。というわけで、ずっと棚に上がっているのですが、今月松野国政選挙で政局がどうかわるかで、地方も変わってくるでしょう。そのとき、この本の企画が活きるのでは、と期待しています。
●2009/8/17 古いおつき合いのやはり女性一人出版の編書房・國岡さんと久しぶりにお電話でお話。3月末で東京の事務所・住居を引き払い、旭川に移転しました。高齢になって、体が動かなくなる前に、という決断です。これってなかなかできないことです。東京を拠点に仕事をすることに慣れていれば、東京を離れる不安もあります。それに事務所と住居を移転するだけでも大変な労力です。生地・旭川で英気を養いつつ、活動されています。その決断には脱帽です。来月東京に来られるということで、お昼を食べようとお約束しました。久しぶりにお目にかかれます。夏休みは本当は原稿を読むべきでしたが、嶽本野ばらちゃん(とどうしても「ちゃん」をつけてしまう作家)の『ロックンロール・スウィンドル』を読んでしまいました。じつは、とても親しい大学の先生から紹介されたのが、嶽本野ばら『下妻物語』。この先生、思いっきり「茨城弁」なんです。私の母の実家も茨城でとっても懐かしい響き。で、こんなことは絶対聞かない私ですが、「先生、ご出身、茨城ですか?」「そ、水海道」。「うちの母、下妻」。というわけで「知ってる? 下妻物語っていう小説」と教えていただいて、読んだのが数年前。それから野ばらちゃんにちょっとはまっています。でも私はロリータでもなく、パンクも好きではなく、野ばらちゃんが大麻で捕まったときはちょっと悲しみましたが、それ以上のファンでもないのです。が、この「野ばら調」と「孤高の生き方をどう楽しむか」が好きで、いろいろチョイスして読んでいます。大麻で捕まったあとに書いた『タイマ』は「野ばら調」に悲壮感が漂っていましたが、『ロックンロール・スウィンドル』は、「そっか、孤高に生きたい野ばらちゃんだけど、やっぱり誰かと繋がっている自分を確かめたかったのね」という「ふっきれた」感じで、それもよかったです。それと「こうやってパンクはできるのね」というのもよーーくわかるし(それが副題だった)。『下妻物語』の嶽本と呼ばれるのはもう嫌だと言っていたのですが、やっぱり『下妻物語』はなかなかに素晴らしいと私は勝手に思っています。
このページのトップへ戻る
●2009/8/15 敗戦記念日です。私の父78歳。終戦の日は松本の学徒動員先で代わりばんこにストライキをしていて、自分がそのストライキ日で部屋で寝転がっていたときに終戦を知ったと言っていました。この時代にストライキをしていたのか、と感心したのと、何でストライキなんてしたんだろうか? という疑問はまだ解かれていないのですが……。そして地元の味噌や野菜をザックにもらって、東京に戻ってきたそうです。それからあとの話って聞いたことがないなー。高度経済成長を思いっきり支えた世代です。でも、労働者として東京で組合活動もしながら、地方の支社で「合理化闘争」のためのクビ切りに行って、今度は旗を振られる立場になってイヤだった、なんて話に飛びます。その間の話はまだ聞いたことがないのですが、戦争の話も含めて、この世代の話をきちんと聞いておく必要がありますね。
●2009/8/14 昨日書きました日航機事故の犠牲者の話、メーリングリストに書き込んでくださった男性は、いまどうされているだろう、と毎年夏になると思い出します。また今年もみんなとは別に慰霊登山をされているだろうか、それとも今は少しでも心おだやかにお幸せにおられるだろうか、と。夏真っ盛りの熱帯夜でした。アパートの前のクリの木が点在する畑では(横浜も北部ではまだ田圃も畑もあるんです)、朝も5時から蝉が鳴き始めました。やめてくれ〜。やっと少し眠れたのにーー。ミンミン蝉よりジージー蝉が多くてホント焼ける気分です。なかなか晴れ間がない今年の夏。野菜やお米の価格が心配です。
●2009/8/13 日航機の墜落事故で520名が亡くなって24年。今年も慰霊登山が行われています。このニュースが流れると思い出すことがあります。『脱クルマ21』を発行していたとき、「脱クルマフォーラム」のメーリングリストのようなものをやっていました。そこで交通事故の遺族の親御さんが「御巣鷹の事故は毎年こうして慰霊登山が行われて、ニュースにもなり墓碑も建ち、亡くなった人を思い出してもらえる。自分の息子は同じように何の落ち度もなく、青信号で横断歩道を渡っていてトラックにはねられて亡くなった。そこには墓碑もなく、ただ忘れられていくだけで悔しい」といった思いが書き込まれました。メーリングリストを主宰していた私たちも知らなかったのですが、参加者に日航機事故の犠牲者が大事な女性だった、という男性がおられました。彼は、この交通事故遺族の方に対して「自分は日航機の事故で大事な友人を亡くした。彼女がこの飛行機に乗った原因は自分にある。10年以上だった今でも悔やまれてならない。慰霊登山が恒例化しているが、自分は事故の日を避けて、一人でそっと慰霊登山をしている。そんな犠牲者の知り合いもいるということを知ってほしい」といったような内容でした。日航機の事故に遭われた「偶然」を作り出した「悔やまれる」事情はもっと詳しく書かれていました。それが「脱クルマ」とかかわっていたのですが、この話のやりとりはメーリング参加者にはとても重く、私たちはどう言葉を発すればいいかわからずにおりました。今でもたくさんのさまざまな事故犠牲者と遺族の方がおられます。その方々それぞれの思いを、周囲の人がどう共有し、有意義な社会をつくれるのか、それを考えさせられる、そしてまだ解決のついていない重い課題です。
●2009/8/12 ずっと滞っていた企画(といっても記念論文集なのですが)が少し動き始めています。今月末まで執筆者総勢7人が原稿を揃える!と宣言。なんせ初めてから1年以上たっていて、早くに書き上げた方には遥かかなたの記憶でしょう。何とか今月中に原稿が揃いますように。9月3日に行く予定だった忍野村行きは11日に延期。新宿からの高速バスで行くことにしました。片道1700円と安い。これでは電車は負けますね。明日から当方も夏休みです。でも一応自宅で更新する予定。地下鉄の出口にいる野宿者は今日もおられました。ここ数回、食事をしている姿もお見かけして、「食べられているんだな」とちょっと安心しています。でも何もできないです。これからもっと暑いとどうするのか。そして寒くなってきたらもっと困るでしょう。病気にならないようにと祈ります。「本日の一言」を初めて早2か月がすぎました。このレイアウトだと延々に続くことになっちゃうけど、どうしたもんだか……。
●2009/8/11 「防災用品を用意するかなー」なんて昨日書いたら、今日の朝、また地震。自宅はかなり揺れて夫も起きだし、私は机の下にもぐりました(夫は置き去り)。揺れている間、部屋のどこかでピーピー何か鳴っていました。なんだろーなー、といまだわからず。眠いけどテレビをつけたら静岡で地震。東海沖地震か?と思いましたが、違っていました。防災用品は買わなくちゃなーと、つくづく思いましたが、きっと周りの人もそう思うのだろう。今日あたりから、防災用品はきっと値上がりしているような気がします。事務所に出ても被害はなし。人も少なく夏休み状態です。台風はどうした? 9月3日に山梨の忍野村に行くのですが、東名高速道路が地震で被害にあっているので、高速バスは使えないと勝手に決断。やっぱり電車でしこしこと行くことにしました。25日は再度甲府に行きます。横浜市長選の候補者が出揃いました。どの人もいまひとつで、1票はどうするか?
●2009/8/10 土曜日に更新したのですが、トップページがうまくサーバーにのっからなかった……。理由がわからないのでしょうがないか。9日は中学時代の親友2人とインド料理を食べて、といってもどうもパキスタンが主のようです。ヨーグルトの酸っぱさと辛みが入ったカレーというか冷製スープは夏向きのものでした。ひよこ豆がはいっています。そして友だちの自宅に移動。そこでまったり。30年以上のつきあいですから、お互い気兼ねなく過ごせます。最近は、会うとまずは各自自分の年老いてきた両親がいかように日々を過ごしているかの報告をしばし。そして、自分の体の調子を話す。これがここのところの定番会話パターンです。40歳の後半になると体のあちこちにガタがきます。これをいろいろ報告しあいながら、メンテの仕方の情報を仕入れます。夜にけっこう大きな地震もありましたね。友だちの家は耐震ばっちりの木造家屋なので安心でしたが、事務所がどうなっているか、なんせ荷物が山積みでして。今日、来てみたら、落ちているものが何もなかったので、珍しいことだと妙に感心しました。東海沖地震も近いかなー。自宅はなんの防災用意もしていないので、ずっと気になってはいるのですが、これを機に用意するかとちょっと思いました。
このページのトップへ戻る
●2009/8/8 久しぶりに一日家にいる土曜日です。昨日の夜のラジオ・テレビのニューストップは「のりピー」ことタレント・酒井法子の覚醒剤使用容疑の逮捕状請求と女優・大原麗子の病死のニュースがトップでした。それゃ、覚醒剤の蔓延も問題ですが、政治面でも全国知事会が与野党3党との公開討論会をしたとか、国民にとってもっと重要な問題があるように思うのですが、このトップニュースの選択ってなんなんでしょう。のりピーは私も好きなタレントですが、トップで知りたい話でもなく、まして大原麗子の「孤独死」なんて、一人暮らしだったのだから、こういう可能性もあったということで「孤独死」=かわいそう、という図式での報道はいかがなものかと思います。政治のニュースが表に出ないというのは、何か意図があるのでは、とヘンに勘ぐってしまう私でした。
●2009/8/7 やっと夏らしい天気になりました。でも暑い……。そろそろ夏休みをとりたいところです。横浜市長選の候補者が決まりそうですが、市民派の候補者はでそうにありません。やはり360万人も人口がいて、「横浜都民」も多い大規模都市ではなかなか市民派議員とか、出ないのでしょうか。と言いつつ自分も「横浜都民」なんですが。以前、生協の理事をしていた方から「横浜は地域に根付いた市民活動は育ちにくいよ」と言われたことがあります。人の動きも激しいし、ずっと地元という人も少ない地域なので、それもしかたがないのかもしれません。私も以前、地域活動をしようと青葉区マスタープランに関わったことがありましたが、ずっと地元で活動してきた人たちが主導して行政もそれが安心。で、初めて入った人たちは空回りして終わったという苦い経験があります。「ひとづくり」が地域にはいちばん大事なのですが、それをするには本当にさまざまな「仕掛け」が必要なんだと思います。じつは、いま埼玉の某市で企画を進めていますが、そのような内容が表に出てくる期待感大です。
●2009/8/6 我が住処横浜市。マスコミ報道でもご存じのように、市長・中田宏氏はとっとと辞職し、中学校の社会科の教科書に「つくる会」教科書が採用される区が続出する、というていたらくです。来年からは教科書が全区で統一される予定とのことで反対運動も起きています。よくわからないのですが、特別区でもないのに教育委員会は教科書採用の権限を区に委譲することができるんですかね。横浜開港記念150年記念イベントは500万人!の来場者を見込んでいるそうですが、そんな人が来るわけもなく、63万人。この事業のつけはすべて市民が負います。そんな地元を尻目に事務所のある飯田橋の地下鉄の出口を上がると、野宿者の姿が2人ほど、2週間前くらいからおられます。今まで、飯田橋の地下鉄界隈では野宿者はいなかったのですが、きっと「サバイバル」で追い立てられて、飯田橋の地下鉄に来たのだと思います。自分では何もできず、ただ横目で見ながら通り過ぎるだけなのですが、今度の選挙はぜったい投票せめばならぬと堅く思うのです。
●2009/8/5  8月7日金曜午後6時30分より、出版ネッツでグーグル問題著者向け講演会があります。会費500円。多くのご参加をお待ちしています。出版社向けの学習会はありましたが、著者向けは初めてではないでしょうか。出版ネッツは執筆者・イラストレーターも多いので関心が高い問題です。http://www.jca.apc.org/NETS/
●2009/8/4 昨日はエディタースクールの受講生だった人がフリーの社外校正に仕事が決まって報告にきてくださいました。また、ついいましがた、もう一人の方が、校正プロダクションに就職が決まったとのお葉書をいただきました。自分がすこーしでもお教えした人がこうして仕事が決まってくるのは嬉しいことで、またそれをわざわざ報告してくださるのも、「人様に教える」良さというものでしょうか。スラップ訴訟(通称・オリコン裁判)で33か月も闘い続けた烏賀陽さんの裁判が、昨日、相手方「請求放棄」というかたちで終わりました。「勝ち・負け」の前に、「ごめん、提訴したんだけどこれ間違い」と相手がおりた自滅です。烏賀陽さんに非がないのだから当然のことなのですが、ここに行き着くまで、ご本人は本当に精神的にも金銭的にもご苦労をされたことと思います。これから少しゆっくり休んでください。
●2009/8/3 1日土曜日は都留文科大学・後藤道夫先生と専修大学・唐鎌直義先生主宰の「労働と貧困研究会」に出席(明石書店から出ていてる『貧困研究』の研究会とは違います。ここ大事)。研究者の会合ですので、当然私は陪席のみで、たまーにちょっと知っていることを発言するだけ。70年代の労働・社会状況が現在、どう変わっていっているのか(明らかに変わっているのですが)を数値と社会学的研究方法で解明していく息の長い研究会です。皆さんの議論を伺いつつ、自分の考えを自分のなかでまとめたり……。何もしないで座っているだけですので、会計を仰せつかりました。院生の研究の場にもなっています。貧困だけを研究しているわけではないでしょうが、「貧困」を若い院生が研究するというのは、これから長い研究生活のなかで、どのように活かされていくのかなー、とも思うのでした。「つぶやきっぽい思い」ではなく「今日の日記」になってますね。「本日の日記」にタイトル変えか!?
このページのトップへ戻る
●2009/8/1 土曜日に更新せず日曜日になってしまいましたが、書きます。31日夜は出版関連争議を支援するパーティーでした。現場が荒れているのはどこでも同じ。出版も言論自由を守る砦のはずなのですが、そんなのおかまいなしのパワハラだの不当解雇だの、スラップ訴訟だの、とさまざまな争議・事件が起こっています。何もできないのですが、せめてカンパの気持ちを込めてパーティー券を購入して、出版ネッツのアトラクション・「押し紙ゆんた」で沖縄メロディーにのせての合いの手入れに参加。頭の中で「押しても引いても押しがみさまさま」が巡っています。争議当事者は生活もかかり、精神的にもたいへんです。そのなかで、「不当」を許さないと闘う姿はやはり頭が下がります。早い解決を願います。
●2009/7/31 晦日です。といっても何があるわけではないのですが。30日は弊社事務所にて、あおぞら音楽社の北島京子さんと瀬谷出版の瀬谷直子さんと三人でおゃべり会。みんな女性一人出版です。女性ならでは、一人ならでは、弱小ならではの苦労などなどをビールを片手に情報交換もかねて4時間しゃべりまくりました。自分と同じ立場で仕事をしている人と話をする機会がなかなかないので、分野はちがえどとても貴重な時間となりました。どうやって、さまざまな情報を手に入れ、それを活用するか、一人で考えていてもどうしようもないときは、やっぱりがんがん人様にお伺いに行く、というのは大事ですね。東京ブックフェアでの瀬谷さんとの再会でこの集まりとなり、「ブックフェアの収穫です」と瀬谷さんがおっしゃってくださったのも嬉しいことでした。
●2009/7/30 というわけで、昨日の甲府行き。山梨学院大学法学部の山内幸雄先生と新刊企画の打ち合わせ。メールのやりとりだけではぜったいに伝わらないお互いの考えや思いをやりとりして、これからの原稿進行・刊行が楽しみな一冊となりそうです。先生から「社会での平等」という言葉が何回も出てきました。「ジェンダー平等」とは言いますが、いま、一般社会では「平等」という言葉は死語ですね。社会の平等を基本に研究されている先生にお目にかかれて嬉しかったです。是非今回の本には「平等」の必要性をちりばめていただきたいとお願いしました。日本では「平等」を目指すのではなく、「格差」をいかに縮めるか、貧困をいかになくすか、「悪平等」とはいわれても「平等」をめざす経済社会はないわけです。そんなお話もして2時間余り。それから電車で一駅の山梨県立大学へ。『0歳からのジェンダー・フリー』を出させていただきました関係で、懐かしい先生にもお目にかかって、ご挨拶とご報告と。じっとり梅雨時の暑い甲府でしたが、また来月山梨に行く予定です。
●2009/7/29 29日は甲府の山梨学院大学・山梨県立大学に行っておりました。更新していません。で、29日の更新でズルしてます。28日の夜は出版ネッツ・校正部会でした。校正で事実確認をするためのツールとして有効なインターネットの検索システムについて、レクチャーをしていただきました。プロの校正者はやっぱりネット検索の使い方が違います。単純にヤフーやグーグルの検索で調べればいい、というものではなくて、「情報の質」をどう見極めるか、また何をどう調べたらいいのか、という使っている人ならではの裏話も貴重でした。次回は「地図の校正」を予定。ひじょうにレベルが高い勉強会で有意義でした。
●2009/7/28 中西新太郎先生の新著『〈生きづらさ〉の時代の保育哲学』ひとなる書房、を読んでいます。中西先生は横浜市立大学の先生でおもに現代日本論、となっていますが若者文化論に造詣がふかーい先生です。保育哲学、とありますが、今の社会がどうなっちゃっているのか、そのなかで子ども・若者、若い親がどんな生き方をしいられているか、ということでことでしょう。小泉構造改革は本当に酷い社会を生み出してしまったのです。保育者と親御さんが読者対象だと思いますが、大学までも含めた学校の先生も読者対象になるのでは。日本の社会状況と子どもたちの状況分析が的確で、一般の人もとても興味深く読める本です。担当編集者は「ちんまい編集女性の会」という出版界で仕事をしている女性たちが集って開催している勉強会の仲間です。
●2009/7/27 25日はまたまた上野千鶴子先生の講演会「おひとりさまの老後を支える―元気に生きる地域福祉―」に参加。高齢者グループリビングCOCO湘南台の開設にともない立ち上げた、ワーカーズコープおり〜ぶの10周年記念講演会です。おり〜ぶは、最初は共用部分の掃除を受け持っていましたが、いまでは1食事・ヘルパー、2メンテナンスとイベント、3事務所兼交流サロン、の3部門に分かれてNPO法人COCO湘南が運営する3つの高齢者グループリビングを支えています。で、上野先生の講演…一人で歳をとって、家で一人で死ねる地域資源ができるようにすること、一人をかわいそうだと思わない社会をつくること、孤独が平気な個と友人関係を作ること、そのようなことでありました。もちろんそれも大事なのですが、家族とか夫婦単位とか親子とかが、介護地獄に陥らずに家でみんなで看て死ねる、という制度や仕組み、精神のもちようを作ることを目指したっていいわけです。個だけが大事じゃない。親子で介護虐待が起こらないように、ヘルパーや訪問介護がどんどん入れるようにする――それは金銭的に無理だから、というふうにならないようにすることで解決できるわけです。すべてが経済効率で換算されて、お金で何でも買わないとならないから、お金がない人が辛い思いをするのです。一人だからいい、ではなく、一人でもいい、という社会をつくらないといけないと私は思うのです。
このページのトップへ戻る
●2009/7/25 家でも更新できるように設定しました。昨日は3人もの方と会いして話をすることができました。一人で仕事をしているとこういうことは珍しいです。そのなかで30年近いおつき合いをしている先輩・ぽると出版の斎藤崇さんと何年ぶりかでお会いしました。弊社ホームページお友達の「わ」にもリンクさせていただいている『バスラマ』というバス(走るバスですよ)の専門雑誌を刊行している出版社です。来年創業20周年のバス専門誌の老舗。隔月刊で6月に出た114号では「低公害バス最新動向」が特集されています。単なる「バス愛好家」が楽しむだけの雑誌ではありません。公共交通としてのバスをどう維持していくか、バスのメンテナンスをどうやっていくか、クルマ特有の公害をどう少なくしていくか、など生活哲学をも視野にいれたぽると出版さんの取材内容は、クルマ問題を考える人たちやまちづくり、弱者のための公共交通といった活動をしている人たちにも是非読んでいただきたい一冊です。バス事業者訪問のシリーズには、「在籍車両一覧」がこまかーく掲載されていて、これを見て、「この型のバスに乗りたい!」とマニアが現地に赴くのだとか。なーーるほどー。マニアの世界は奥が深いなー、と思った一面でした。ぽると出版http://www.portepub.co.jp/
●2009/7/24 7月16日本欄に東京ブックフェアに日本共産党がブースを出していた話を書きました。今日、ある編集者とその話をしたら、「昔から出してたよ」とのこと。へーー、そうだったんだー。東京ブックフェアはイベント会社が運営する今のかたちになる前は、出版社が寄り集まって開催する、という感じで、いろんな出版社が出展していたなー、と思い起こしております。景気もそこそこでしたし、池袋のサンシャインシティが会場でした(今は国際展示場)。日本共産党は秋に「赤旗まつり」を2日間開催していますが、そのノリなのかな。「赤旗まつり」では、20年以上前に、共産党幹部が執筆者の本を出して、サインセールをやったことがあります。「赤旗」の全段広告を事前にうって(清水の舞台から飛び降りる、というほどの広告掲載料金だったけど著者の印税で出してもらった)、人を呼んでガンガン売りました。集会は疲れるけれど、本が売れて読者の顔も見えるので楽しいものです。
●2009/7/23 日本エディタースクールでお世話になった方が作った「日本語組版処理の要件」というホームページをかつての受講生に教えてもらいました。日本語組版の考え方・組版の仕方が詳しく解説されています。作ったご本人もこれがいちばん日本のなかで詳しい組版の解説書だと思う、とのことです。外国での日本語組版用に、まずは日本語で日本語組版について解説し、それを英語版に訳してあります。私はもちろん英語はわかりませんので、日本語版を参考にさせていただいております。ルビの組み方もとっても細かく解説されていて、是非出版関係の方にもご覧いただきたいです。http://www.w3.org/TR/jlreq/ja/
●2009/7/22 最近「リンパマッサージ」をしています。高橋書店発行の本を参考に。以前、出版関係のフリー労組・出版ネッツで高橋書店編集部の方のお話を伺う機会がありました。実用書で有名な書店で、企画立ち上げから原稿の作り方、製作ととても丁寧に時間をかけて仕事をされていることがわかって、信頼できる本作りだなぁと思った次第です。たぶん皆さんは出版社の名前では実用書は買わないでしょう。書店で本を見て、説明が親切でわかりやすそうなもの、見やすいレイアウト、といったことを基本に買うと思います。そんなわけで高橋書店さんの本を買ったのですが、症状にあった足ツボマッサージと体にあるリンパの要点がわかりやすく書かれていてとてもよかったです。毎日お風呂に入ってマッサージ。おかげで疲れもとれやすくなり、トイレの調子もグッドです。
●2009/7/21 昨日20日はウィメンズアクションネットワーク(WAN)の東京設立記念集会に行ってきました。大阪ドーンセンターに入っていたウィメンズブックスストア「ゆう」が閉店したことがきっかけで立ち上がった、女性の活動・本・政治・情報を網羅した(したい)ウェブサイトです。集会の講演は東大の上野千鶴子先生が立たれ、高齢者や障がい者、そして女性の活動にもITが重要なツールであることを強調されていました。参加者にはけっこうお年を召した方も多く、リブ世代と若いフェミニズム世代がくっつく感じでした。京都、名古屋、東京と催された集会での最後だったので、なんか「しきられている」感がして、会場の参加者の「熱い熱気がある」とか司会者は言っておられましたが、それは違うような。このサイトからアマゾン経由で本や物品も買えます。けっきょくリアル書店がつぶれ、アマゾンに頼るわけで、これはこれで出版をやっている身としては情けない気分です。一度皆さんもアクセスしてみてください。1日100万クリックを目標にして、広告を取って自立を目指しています。http://wan.or.jp/
●2009/7/17 私の住処は横浜市北部です。で横浜市の水源は山梨県道志村です。明治30年に取水を始めたそうで、長いおつき合いなわけです。この道志村、人口は1999人! 625世帯(09/6現在)というとってもコンパクトな村なんです。自然がいっぱいの村の広さは80キロ平米。平成の大合併のとき、横浜市と道志村が合併するのでは、という話題がありました。遠隔地合併です。道志村にとって、こんな吸収合併はよくないのでは、と思っていましたが、けっきょくは立ち消えとなりました。ちなみに横浜市は神奈川県でいちばん大きい市。435キロ平米に367万人・158万世帯(09/7現在)住んでいます。こんな大きな市は逆に分割してほしいくらいです。大きいだけではお互いの顔も見えない自治体になってしまいます。住民自治が成り立つ規模ってものがあるでしょう。道志村には是非ともコンパクトシティを守っていってほしいと思います。横浜市はみどり税と神奈川県は水源税があります。この税がどこまで道志村に還元されるのかは疑問ですが、「はまっ子どうし」というペットボトルに入った水の販売は横浜市と道志村を結ぶ商品です。
このページのトップへ戻る
●2009/7/16 東京ブックフェアの話に戻ります。ここでいちばん驚いた!こと。日本共産党と党を母体とする新日本出版社がブースを開設していたことです。あーー、隔世の感ありです。私まだ世界にソビエト連邦があったころ、日本共産党の「お抱え」とも言われた出版社にいたことがあります。私自身は党とはまったく関係がなかったので、ここではずいぶん日本共産党の「あれこれ」を身につけました。そのとき知ったこと。「ブル新なんか読まないですむように、赤旗(日本共産党機関紙、いまは「しんぶん赤旗」)にラテ欄を作った」。ブル新―ブルジョア新聞(資本家の新聞ですね)。ラテ欄―ラジオ・テレビ欄。資本と対決していた、と称する日本共産党が、あの東京ブックフェアに出展するのか。「開かれた共産党」になったのでしょう。それはとてもいいことです。でもあのとき、「あの書き手は反党分子だ」といちゃもんをつけられ、「赤旗」に広告を出すときもめたり、「共産党批判の雑誌に書いたあなたは自己批判せよ」とかってにある雑誌を「共産党批判雑誌」と決めつけて批判にされた人たちもいる、ということも忘れないでほしいです。
●2009/7/15 東京は梅雨が明けて暑いです。朝日新聞東京版夕刊に「反逆の時を生きて」という60年代の大学闘争時代を生きた世代の人たちのその後をルポしていて昨日14日付けが最終回。私40代後半で「三無主義」とか言われた世代です。中学時代はちょうど「でも、しか教師」と言われたこの安保・全共闘世代が新人教師として私たちを教えてくれました。リベラルで教師vs.生徒という関係性ではなく、対人間としての会話をしてもらったと思います。私たちが「べつにー」という言葉を使うと、「そういう物言いはない」と怒っていました。会話の重視ですね。人間関係を大事にしてもらったと思います。世代論でひとくくりにしてはいけないのですが、この先輩たちは、やっぱり権力を排除して、自らの力で闘う、という気合いがとてもあります。活動をとうして知り合った、女性の方々も皆さん本当に真摯にさまざまな問題に向き合っています。その活動をともに担える人間に私もなっている……と思っていますがどうでしょう。
●2009/7/14 「アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」」という記事がちょっと前に掲載されました。出版社にとってアマゾンドットコムの掲載は必須になってしまいました。しかし私は前々から「なんでアメリカ資本に日本の出版界が牛耳られ、利益をもっていかれなくちゃならないの?」と思っています。とくに中小零細の出版社にとっては、アマゾンとの個別のやりとりはできにくいシステムになっており(なんせ代表電話番号さえ公開されていない)、いつも新刊の掲載ではイライラのしどおしです。日本にもbk1をはじめ、ネット書店があります。私たち出版社のデータを使っているわけですから、日本のネット書店に利益を還元したいと思うのです。今回の追徴にたいして、今後アマゾンがどう対応するかわかりませんが、読者の皆さん、日本の本は日本のネット書店で買ってくださいね!(町の書店は確かに流通が遅いのは否めないのですが) 決して発送も遅くないですよ。私は洋書は読めないので、本はアマゾン以外のネット書店か当然町の書店で買っています。
●2009/7/13 11日土曜日は「ふぇみん」の「わたしの貧困 女の貧困 どうして? どうする? 泊まってシンポジウムinあざみ野」のシンポに参加。質疑応答まで参加できなかったのですが、摂食障害、フリーターを余儀なくされた人、夫の借金とDVでシングルマザーになり、生活困窮になっている人、などとそれぞれどこかで福祉の受け皿があれば、と思うことしきりでした。今の支援は「あれか、これか」「all or nothing」なので、例えば生活保護が切られれば医療は国民健康保険を払い、医者にかかれば3割負担になり、それだけでも大変な出費になっていくわけです。低賃金で働かざるを得ない人にとって、医療費、教育費の負担は重いです。それらを社会的に保障するシステムがないと、社会的に「落ちて」いくとはい上がれません。
●2009/7/11 10日夜は出版情報関連ユニオンの「しごとネットの会」(出版関係のさまざまな方をお招きしてお話・討論の会)に参加。「読む・見る」ことのバリアフリーを研究・実践されている「読書工房」(http://www.d-kobo.jp/):代表の方にお話を伺いました。色弱だけでなく、学習障害で読むことが苦手、こうすれば読みやすくなる、といった具体的なお話は、超近眼+視野欠けの私にも参考になることがたくさんありました。もちろん出版する側としても、データ原稿で本ができる昨今、このデータが拡大本や点字本などの提供につながれればいいと思った次第です。
このページのトップへ戻る
●2009/7/10 東京国際ブックフェアが開催されています。ここで毎年恒例の出版労連のビラまき。2時間30分で1500枚はけました。参加人数19名。それが終わって、ブックフェアへ。版元ドットコムという版元が数社組んでネット販売をしている組織が出展しているブースへ行くと、昔の知り合いの瀬谷出版社長・瀬谷直子さんとばったり! 1人出版の私の話を聞きたいとわざわざ訪ねてきてくださってもうたぶん10年以上たちますか。今は素敵な出版社を経営されております。その場で瀬谷さんに紹介していただいたサンライズ出版の岩根さん。彦根市の地元出版社です。そう、あの「ひこにゃん」で有名なところ。岩根さんも女性。で、話をしているうちに、私の中学からの親友がここで本を出すことが判明! あまりの世界の狭さに瀬谷さんも岩根さんも驚きを通り越して、なんかもう、このつながりは大事にせねば、という気にさせる一瞬でした。
●2009/7/9 山梨の実践記録の本を進行中です。執筆者も多く、山梨県下――都留市・南アルプス市・笛吹市・忍野村・南巨摩・甲府――などにちらばっておられます。この広さを自分でまったくわかっていなかった私です。なんせ広い……。当然皆さんご自身のお仕事もあり、集まるだけでも片道2時間という方もあられ、なかなか全員で顔を合わせて会議ができません。で、夏は山梨行脚で各著者のところに参ります。車がないため電車とバスを乗り継いで参ります。夏の甲府は暑い……、もう車のボンネットで目玉焼きができるほど暑い。この暑さに耐えられるのか!? 私……。
●2009/7/8 昨日の東京はけっこう暑かったです。私の住んでいる横浜北部では蝉が鳴いていました。今年初です。でもまだ梅雨明け前で鳴き声は1匹だけ。1週間しか生きられないこの蝉は伴侶を見つけられるのでしょうか。今日は一転雨が降ったりやんだりの天気です。
●2009/7/7 5社共同でDM420件やります。男女共同参画センター向けです。弊社新刊『ジョアンナに乾杯4』の宣伝のため(ホームページトップを見てくださいね)、知り合い各社にお声をかけての実現です。財政も厳しく、センターへの資料予算もないなか、センターの職員さんも非常勤・派遣になったりでたいへんな労働現場になっています。厳しい話ばかりです。いい話を書きたいですね。
●2009/7/6 出版ネッツの大会は盛況のうちに終わりました。昔流の「労働組合大会」とは違って、私の今までの経験では母親大会とか、東京でかかわっていた「3/8おんなたちの祭り」(実行委員会方式の国際女性デーのワークショップ&まつり)に似ています。手作り感たっぷり、子どもも参加、いい意味で庶民的。お互いの顔が見える組合だからだと思います。今後の財政、それと仕事のパイがどんどん小さくなる出版界にとってはもちろん多難な道があるのですが、連帯と協同で乗り切りたいものです。自分の仕事の話がないなー。また書きます。
●2009/7/4 珍しく土曜日の更新。これから加盟しているフリーランスの労働組合・ユニオン出版ネットワーク(略称・出版ネッツ)の組合大会です。フリーで仕事をしながら、執行部ほか皆さんボランティアで組織運営していただいております。組織ができる前から関わっていた私ですが、組合費を払っているだけで何もお手伝いできていません。200名ほどの仲間です。気になる方、是非出版労連のホームページから見てください。仕事の紹介やトラブル相談、勉強会、レクもあります。
●2009/7/3 日本エディタースクールの受講生は、20代前半から30代前半の若い人。最終学歴からいままでの話をちょっとうかがっただけでも、彼女/彼らの「社会に出る」ハードル・壁がいかに高いかがよくわかりました。私たちが若いころのように「これをやりたい」といって猪突猛進して人生を歩める状態にはないのです。やり直しがきかない、落ちたらはい上がれない、といった、後ろ向きにならざるを得ない「社会システム」になっています。今まで社会のいろんなレベルにあったさまざまな「受け皿」がなくなっていて、人を受け容れる労働状況があまりにタイトになりすぎているのです。出版界も例外ではないと思います。湯浅誠氏の「溜め」が必要、ということもひじょうに今の人には必要なことです。何を「溜める」のか。自分の人生のなかでそれを考えながら生きていけるのか否かは大きなことだと、この歳でまた実感しました。何とかこの状況を少しでも打破できるよう非力ながら考え、行動したいです。
●2009/7/2 本日は日本エディタースクール校正コースの私の持ち授業の最終講義でした。私の失敗も多々ありましたが、少人数だったこともあって、皆さん、とてもよくいろんな質問・意見を出していただいて、ゼミ形式の楽しい講義ができました。150分の講義が終わってもまだ話したいということで、お昼を食べたあと、事務所に来ていただきました。みんなでお疲れ様のビールを飲みながら歓談。といっても私の話ばかりでしたが。これからの出版界を担う人たちの旅立ちです。思う存分の仕事ができることを願っています。
●2009/7/1 6月29日、昭和シェル石油の男女差別賃金についての判決が東京地裁でありました。会社側の男女差別と労基法4条(男女同一賃金の原則)違反を認定し、一部勝訴のかたちではありましたが、慰謝料と弁護士費用のみの損害賠償を命じただけで、職場の性差別をなくすために必要な資格の確認を認めず、「原告らが本来受けるべき賃金」を算定することは困難であるとして賃金是正を行ないませんでした(以上、全石油昭和シェル労働組合ホームページより詳細を)。原告側は控訴するとのことです。原告のお一人は私の活動での良き先輩です。地道に女性の労働現場での差別に抗い、闘っておられ、本当に頭が下がる思いです。男女差別が是正されるまで、まだまだ活動は続きます。
このページのトップへ戻る
●2009/6/30 7月1日から三人乗り自転車が解禁されます。大人1人+子ども2人が乗れるわけです。「脱クルマ」の視点から言えば、クルマに乗らず、自転車で移動するのはいいことだと思いますが、三人乗り自転車での子どもの安全を考えるとやっぱりやめたほうがいいのではないかとも思います。頑丈に開発されたそうですが、やはり小回りが利かず、危険度は高いですね。子どもの安全をとるか、利便性をとるか、「哲学」の問題でもあります。もちろん、小さい子どもを二人も連れて買い物に行ったするには、「三人乗り」は生活の必需品だということもわかります。新型三人乗り自転車は13万円くらいするそうですが、前橋市では7月1日から、購入にあたっての補助金がでるそうです。東京・三鷹市ではレンタル制度を設けるとか。坂が少ない平地の地域は自転車は便利です。子どもが三人乗り自転車に乗れる時期は限られていますので、レンタル制度はいいですね。
●2009/6/29 おそまきながら『貧困研究 創刊号』(2008/10 明石書店刊)をめくりました。本誌の内容については置いておきます。この本をめくって何が哀しかったか――刊行にあたってアメリカ、イギリス、ドイツの貧困問題研究者からのメッセージが掲載されています。それを「海外からのお祝いのことば」として括っている……。「お祝いのことば」はないだろう、これは「連帯のメッセージ」にしてほしかった(内容もそうだし)。感性・発想の問題です。先進諸国で自国の「貧困」を研究せねばならない社会情勢で『貧困研究』を刊行せねばならないことを「憂う」ことはあっても、「祝う」ことではない、と思います。まさにいま、貧困にいる人たちがこれを見たら何と思うでしょうか。視線が違いすぎる。「しょせん研究者ってその程度ね」と。
●2009/6/26 S県の小さな市で市民と行政の協働と市民活動について、一冊にまとめようと、執筆者会議が始まっています。本づくりの話だけでなく、当然ながら、「まちづくり」についての話も同時進行的に会議の話題になります。小さな町ですから、今日の午前中あった話が午後にはあっという間に関係者に広がっている、という、すばらしい「伝達力」もあります。がんがん意見を言いながら、お互いを認め合って、ともにつながっていく方法論もそこでは重要な課題です。その過程が編集会議のなかでも繰り広げられて一冊になっていくので、結果が楽しみです。刊行は……来年春にでも。
●2009/6/25 日本エディタースクールの校正講座の講師をやらせていただいております。実習教材では、データ入稿のもの(データ出力原稿あり)とか、ワープロ原稿だけどデータなし、といったものがあります。そこで受講生からの質問「前者と後者とどう違うのですか?」……。その質問の意味がわからない私。それで「後者は原稿はワープロで打ってきたけどデータはないというもので、前者はデータもあって、ゲラは素読みでいいけど、データ出力原稿でいろいろ確認ができるから原稿もある」と答えました。なんか的はずれな気分をお互い持ちながら、終わったのですが、あとから「ワープロで打っている原稿なのになんでデータがないのだ」ということを聞きたかったのだと理解しました。若い世代の方々が何を質問しようとしているのか、よくわからない、ということを何度か経験しています。じっくり聞き出さないと要点がわからないのです。現場を知っているので当たり前だと思っていても、初めての人は「何をどう聞いたらいいのかすらわからない」のかもしれません。
●2009/6/24 社会福祉協議会(社協)という組織が全国自治体市町村にあります。これって自治会と密接なつながりがあるのですが、住民が意外にそういうことは知りません。誰が運営しているのか? 運営資金はどこから出ているのか? 調べると「そうだったんだ」といった事実が浮かび上がってきます。……という研究会を某所で開催していて、私も参加させていただいております。自分の住んでいる自治体の社協の定款をコピーしてもらいましたが、自治会の個々の世帯も社協の組織に入っていて(入りたくなくても)、町内会費から1世帯あたり30円社協に収められています。これからの調査・分析結果が楽しみです。
●2009/6/23 昨日は長いおつき合いのある著者が住んでおられるグループリビングCOCO湘南台を訪問。先日の水戸のお土産「干し納豆」を持参しました。以前は「臭いからいや」とおっしゃっておられたが、今回は「ツマミにちょうどいいから食べるわ」と喜んでくださった。60代から80代までの男女10人が生活するグループリビングも10年以上たち、皆さんお年をめして、この春立て続けに生活者がお二人亡くなった。いずれはこのようなことが起こることはわかってはおられても、かなり意気消沈しています。10年以上、一つ屋根の下に暮らし、食事や余暇、人生をともにした仲間が亡くなったのだから、それはやはりショックです。早くまたお元気なグループリビングになってほしいものです。そのための助走は始まっています。
●2009/6/19 臓器移植法A案が衆議院をとおりました。私は基本的に臓器移植は「心臓死」から、という立場です(いまのところは、と言っておいたほうがいいかな)。『脱クルマ21』を出していた関係で、交通事故遺族の方々を存じ上げておりますが、交通事故で病院に搬送されたときに救急救命が存分になされないのではないか、という危惧感をもたれていました。「脳死」なんだから、もう治療はいい、と現場の医療体制が変化してしまうことに、市民は納得できるのでしょうか。当事者になったら、たぶん納得できないと思います。臓器を待っている人には、「人の死を待つ」という体だけでなく、もう一つ辛いことも経験されなければならないわけで、そんな簡単に解決がつかない問題でしょう。どういう哲学をもって考えるのか、その方向性がないまま法案の論議だけしても、「経済効率」の話に追いやられていく可能性大です。
このページのトップへ戻る
●2009/6/18 地方都市の保育園園長先生からメールをいただきました。育休明けでの首切り、賃金が減ったため、お母さんがパートに出たいが保育園料までは賄えない、など労働環境の悪化が子育ての場も荒れさせているとのこと。やっぱりそうですね。また親が幼すぎる、とも。生活が苦しくなればイライラが募り、子どもに当たり散らすことも多くなるでしょう。とにかく生活を下支えするさまざまな保障が必要なことは確かです。
●2009/6/17 弊社は現場で実践を重ねている方々の本が主流です。しかしながら、ここ数年とくに大学の先生・行政職員の皆さんが、「忙しい」の一言で原稿へのご執筆へ力がいきません。「鬱になりそう」という悲鳴まで聞こえてきます。こんな現場でよい研究・授業ができるわけないと思います。大学と地域市民との協働はこれから最も大学が力を入れたいところでしょう。しかしながら、このような余裕のない研究者が、市民とよい関係を培うことができるでしょうか。大学だけでなく、さまざまな職場が「荒れて」います。大人の社会がこうであれば、当然子どもにもしわ寄せがきます。これからもっと学校も「荒れて」くると感じています。
●2009/6/16 某出版社の編集者と「地域コミュニティのあり方」について、ちょっとメールのやりとりをしました。むずかしいことではありません、彼女が引っ越してきたばかりのマンションの町内会班長を押し付けられ、赤十字の募金集め、町内会費の徴収、広報の配布をして回っている、という話です。これって「協働」じゃなくて、行政の「末端労働力」じゃないの? ということです。町内会のあり方はずいぶん昔から議論されていますね。自治体の末端機関としての位置づけで活動をしている地域も多いでしょう。メールではなくて、お会いしていろいろ議論したいテーマです。
●2009/6/15 土・日曜日、編集仲間の女性陣9名で北茨城に温泉一泊旅行をしてきました。海が近いので新鮮な刺身の舟盛り、きんきの塩焼きは絶品でした。皮はぱりっと身はふっくら。温泉と自然、思いっきりおしゃべりを満喫してきました。計画にあたっては、言いだしっぺ→行きたい方面→行きたい温泉場→そこの出身者が旅程の計画、とスムースに進み、本の企画もこういう感じでいけば最高だなあと思います。年齢も20代から40代後半まで。こういうときに、その人の企画力とか人との交渉力、話術などが見えてきて、社会人としての人格もよく見えてきます。
●2009/6/12 11日付け朝日新聞夕刊(東京)に「アナーキズム再来か」という記事がありました。私の夫(図書出版イクオリティ社主…といっても開店休業中)はむかしっからアナーキストを自称しています。昨日の新聞を見ていても、「これは本来のアナーキズムとは違う」と言っています。アナーキストは孤高であり、信念が強いように思われます。テロリズムと誤解されがちですが、そんなことはなく、ひじょうにストイックな考え方ではないでしょうか。久しぶりにそんなことを考えました。
●2009/6/11「本日の一言」を初めて、もう一日抜けてしまいました。
書店などへの営業代行の仕事はありませんか? という電話営業がありました。う〜ん、出版界も不景気でとても書店さんに営業を出せる余裕はないような気がします。がんがん営業をかけていた時代もありましたが、書店さんに本を入れれば返品があるので痛し痒しです。自分の首を絞めないように、皆さんが「これは!」と思って読んでいただける本を出したいです。
●2009/6/9日曜日にある研究会で朝日新聞生活グループの男性記者さんと出会いました。いつもは当方からご挨拶するのが常ですが、今回は先方さんが先に名刺を出してご挨拶してくださいました。 あなめずらしや。一介の編集者に新聞記者さんが先方からご挨拶してくださるなんてそう滅多にないことです。

このページのトップへ戻る TOPページへ戻る