本日の一言 2011.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る  2010.7〜はこちら
2010年1月〜  2009年分ここをクリック
●2011/12/27(火) ばたばたと終わりつつある2011年。30年近い再会から始まった今年は、3月の大震災でその再会の仲間・大船渡出身の友を案ずる。そして始まった宮城後方支援。母のなんだかよくわからない認知症からくる(精神疾患なのか)の攻撃行動。どれも決着はつかないまま来年へ。少しでもいい年にしましょう。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今年はこれにて終了…。 
●2011/12/26(月) 今年の最終週。たくさんの方々が犠牲になった災害。原発事故。私たちの世界観が覆された一年だったと感じます。新たな年に小さくてもいい、みんなが幸せを感じられる生きる道を、と願うばかりです。光の鳥プロジェクト、というのが福島でありました。詳細はまたのちほど。ちょっと夢とほんわかした気分にさせてもらえました。23日は昔からおつき合いがある先生方が主催する研究会に陪席(といいながら、ちゃちゃ入れていました)。私の生活としては最近なかなかない、学究の場でした。そういう日もあり。刺激を受けて、土日は活動の実践記録原稿を拝見すると、また新鮮な視点を持つこともできます。日々精進なのだ、しかしそれはなかなか難しい。
このページのトップへ
●2011/12/22(木) クリスマスイブイブ? 夏に支援物資をお送りした気仙沼高校の生徒会からお礼状。鉛筆書きで一生懸命書いてくれた直筆。それと、高校生たちの日常が映っている写真の栞を同封してくださいました。ちょうどまた気仙沼にプレゼントプロジェクトが立ち上がったところで、何か妙なご縁を感じます。夏休みが終わったときに校長先生からお礼状をいただきました。生徒さんがここまでしてくれるのにもさまざまなダメージを乗り越えてやっとここまでこれたんだなー、と思って、いっしょに支援をしてくれている人と話しました。私にとってはこれが最高のクリスマスプレゼントです。ありがとうね。いつかきっと気仙沼に行くから、そのときに会いましょう。というか、東京に来たら遊びに来てね、のほうが早いかも。
●2011/12/21(水) 慌ただしく日々が過ぎます。昨日は母の精神科受診。お医者さん曰く「早め早めに対処しているから何とか大丈夫でしょう」と。要するに本人の問題はもうこのまま。周りがどうするかで固めていくしかない、ということです。土曜日の私のほうは、医師に「どう、調子は」「いやー、1週間アルコール抜きましたからね」と偉そうに報告。「一週間? 他は?」「少しずつ量も飲む日も減らしてますよー」「そうなの?」と疑わしい声。「じゃあ、検査結果期待しているよ」「そうですねー。で、明日は飲みますから」「え、もう飲んじゃうの?」「だってカニもらったんですよ。酒ないと、つまらないじゃない。ちょっとだけ」。ドクター、あきれ顔。「まあ、ほどほどにね」てな会話をして別れました。日曜日は仙台へ。駅近くの28階から海が見える。こんなに近かったのか…。埋め立て地のように更地になっている。駅近くの中心地まで津波が入った、という噂もあったとインターネットで見たが、それがいまさら理解できた。で、支援第二弾は、被災した女性たちの手作り作品の素材集め。生地とかボタンとか、刺繍糸とか、いろいろ。なるべく売れる商品を作っていただきたいわけでして、皆さんも首都圏で何が流行っているか、どんなものがいいのか、と試行錯誤があるようです。見本も欲しい、と言われています。さっそく某出版社から手芸品作りの本の寄贈をいただきました。多謝。で、仕事もしていますよ。はい。止まっている著者の方々、すいません。年末年始がんばります。お許しください。
このページのトップへ
●2011/12/16(金) 明日は血液と尿検査。本当はだいぶ前の月曜日午前9時でしたが、都合が悪くなって土曜日午後2時となりました。で、よく見ると「検査前は食事をしない。水は飲んでいい」と書いてある。えー、とすると、私は明日、午後2時まで何も食べられないのか、それはイヤじゃ。とまた医院に電話する。「4時間前までに食べ終わっていればいいですよ」とのことで、それじゃあ行きます。これで何がわかるのか、肝臓、腎臓機能かな。そうそうリウマチも診てもらうんだった。ふふ、1週間アルコール抜いているからね、ばっちりだ(かな?)。来年正月明け早々から「やさしいトレーニング6回コース」というのに通います。土曜日の午前中1時間。行政募集で3000円。1回500円と思えば安い。konamiが指定管理で入っているようで、ここが開催。きっと「もっとやりたければ、うちに来て下さい」というお試しコースだな。体なんて歩く・階段の昇降以外したことがない私。「トレーニング」したとたん、ぼっきり骨が折れたり、筋を違えたりして、悲しい年明け、とならないようにしたいと思います。
●2011/12/15(木) あと半月で今年も終わり。失ったものがあまりに多い一年でした。昨日は「忠臣蔵」でありました。忠義なんてこれっぽっちも持たないですが。吉良上野介が悪人にされて、あまりにかわいそうな物語ですが、日本人はこの話が好きですね。私のようなアバウトな人間に大石内蔵助は泣くでしょう。日曜日は仙台に原稿の打ち合わせに行きます。その準備に追われています。すいません、他の皆さんお許しを。
●2011/12/14(水) 埼玉県朝霞市議会議員選挙で昔の活動仲間(と彼は思っていないかもしれませんが)が無事当選しました。黒川滋氏ですhttp://kurokawashigeru.air-nifty.com/。ずっと朝霞でも審議会の委員などをし、自身の目指す市民社会の構築を実現すべく、さまざまな活動をしています。政治家を目指していましたが、ついに市議になりました。がんばってくださいね。近隣の皆さん、是非応援してくださいませ。ここ10年で、市民活動から議員になった人が数人おります。市民活動をしていると、自分たちの力だけではどうにもならないことを痛感することも多くなります。どうしても行政や政治の場で変革を起こさないと、という気持ちになるのは当然だと考えます。そういったなかで、自分が立候補して選挙活動をして議員になって、という行動はたいへん勇気が必要です。今の日本の社会は職業掛け持ちでの議員活動はなかなか難しい。もし議員になれなければ、職を失うわけです。それを思うとなかなか立候補に踏み切れないでしょう。4年間、いい仕事をしてください。応援しています。
●2011/12/13(火) 土曜日10日は会議。障害について語る。「障がい」なのか、「障害」なのか。障害という言葉自体に問題がある、というか日本語にこれしかないのはどうなのか、という話もあったりで、本の会議としてはともて深まった…、と思います/本日は午前中母の物忘れ外来の受診に付き添う。父もいっしょ。で、高齢者ばかりの待合い。患者だけでなく、当然うちのような付き添いがおられるわけですから、待っている人口は普通の2.3倍。座る場所もない。そして当然杖、車いすなどのお年寄りばかり。母なんか76歳ですから、まだ若いほうにはいるわけです。半年ごとの受診で言われたことは、病名はけっきょく消去法でいくと「アルツハイマー」としか医学的には括りようがない。「ぜったい人には会いたがらないし、外にも出たがらないのでどんどん認知症は進みますよね」と私が強調すると「このままいくしかないですね」との医師の言葉。いままでは「●●さん、デイサービスとか行かないとダメなんですよ。今度行ったときの話、聞かせてくださいね」と言ってくれたお医者さん。方針を変えたか…。「でも父ももう限界ですし」「なら限界のように対処するしかないですよ」。断言してくださって、ありがとうございます。はい、そのようにいたします。父はぜったいに外に出ようとしない、ヘルパーも拒む母にほとほと嫌気がさし、「お前が説得してくれるのか。何もできないのならほっといてくれ」。ここ2か月ほどの父との会話はこればかりです。父が倒れたら、それはそれは私に負担がかかることは目に見えています。私は保身のために、父と母に説得を試みるのです…。が、もう面倒だ、なるようになれ、とも思う日々。自分が消耗していくのを感じます。そして、母と言えば、周辺行動が収まって、ご機嫌良く、先生に「どうも御世話様でした」と可愛く挨拶。半年前は「もういいですか!」と怒りまくっていた。それだけ良い状態なのか、とも思いつつ、呆れるやら、そんなものなのか、と思うやら。カリカリしている自分も情けなくなるのでした。
このページのトップへ
●2011/12/9(金) 先週の土曜日は早稲田大学のなんとかいう研究会主催で、株式会社プラスリジョン社長の福井佑美子さんhttp://www.plusligion.com/のお話を伺いました。企業と福祉作業所をつなぐコーディネーターをしている会社です。一定規模の企業は障がい者の雇用が義務付けられていますが、なかなか進みません。その人にあった仕事がなかなか見つからない(わからない)からです。プラスリジョンでは、タマネギ炒め(カレーとかで使う飴色に炒めることね)を福祉作業所でやってもらって、それを必要な企業に売る橋渡しをしています。タマネギは大地を守る会の有機タマネギの規格品外を安く仕入れる−作業所の人たちが炒め・レトルトする―企業に売る、というルートです。このルートの開発と、障がいのあるがどういう工程だったらできるかを分析したところがニッチなところでした。関西の企業です。淡路島がタマネギの産地で有名なんだそうで、知りませんでした。タマネギ炒めのみに焦点を当てているところがとてもユニークでした。
●2011/12/7(水) 1年半かかった他社のお手伝いが下版、年末に出来上がる予定。自分のところは何年かかっているのか…。すいません、著者の皆さん。雑誌は年末進行のため、やたらと激しい日程/第三舞台、という劇団が解散公演をしています。演劇好きの人は、夢の遊眠社など、小劇場の第三世代と言われた劇団です。ここの主演女優でもあったTちゃんは(本名は皆さんご存じの人ね)、高校の同期。私も30年以上会っていなかったのですが、このたび再会して、活躍を拝見している次第。解散公演、とても良い評判でよかったです。私は行けませんが、仲間たち、そしてファンがずいぶんと押しかけている様子。ぜんぜん知らない10年下の同じ高校の女性からミクシィ経由で「第三舞台のチケットをとってくれないか、とTちゃんに頼んでほしい」と頼まれたり。それぞれの人生折返しなのですね/今年のいちおしの仕事、読書、という話が仲間うちでされています。それぞれにその方の個性が当然でていて、なかなかユニークです。
●2011/12/6(火) 赤崎久美著『ちづる』新評論、拝読。自閉症の娘との日々をブログと自身の加筆で書かれた本です。なぜこの本が出たか。ちづるのおにいちゃんが立教大学の卒業製作で自身の妹「ちづる」のビデオドキュメントを撮ったからです。もともとは「自閉症」という障がいについてを撮影したかったようですが、途中から、妹を含めた自分と家族の物語のようになったそうです。その映像を見た担当教授・池谷薫氏が母である赤崎さんに本の出版を勧めたとのこと。夫が交通事故で亡くなってしまう、という私にとっては、「脱クルマ」活動をしていたときに、交通事故被害者(子どもを交通事故で亡くした方々が多かった)の方々ともおつき合いがありましたので、そちらのほうにもとても心を奪われる思いで読みました。ドキュメントも見たいのですが、まだ実現していません。東中野のポレポレで上映中のはず。いままでの障がいがある子どもがいる母の手記とはちょっと違った……それは今までの本にありがちな「私たちは不幸ではなくて、楽しい一家です」的に楽しく書いている本ではないこと、娘・ちづるさんとの格闘にも似た日々がたんたんと綴られていることがたぶん、今までの本とは違うと思わせるのだと感じます。朝、「行ってきます」と行って出て行った夫がその日、帰らぬ人となる、その妻の思いと兄であるドキュメントを撮った彼、そして状況がなかなかわからないちづるさん、三者三様の思いが詰まった行間が、じつは私にはいちばん堪えました。
このページのトップへ
●2011/12/2(金) あっという間の1週間。火曜日は出版フリーの労組・出版ネッツのライフ・ワークを考える会にて有限責任事業組合(LLP)を立ち上げた女性のお話を聞く。ひじょうに興味深く、楽しいひとときでした。参考になりました。で、水曜日は某大学へ打ち合わせ。受付に子猫が段ボールに入っていました。招き猫なんだろうか。名前は「しいたけ」…。「拾われたときに、黒くって、ホントしいたけみたいだったのよ」とのことでした。人間の子どもだったら、大人になってらグレちゃうかも。代々学校で飼われている猫がいるそうで、先代は「キャサリン」と言ったとか。野良猫がキャサリンかー。爆笑/木曜日は日本エディタースクール校正者養成講座の私の持ち授業最後の日。皆さん、就職と検定試験、がんばってください。私の30年間の技術(たいしたことないけど)と人生のノウハウを出しました。あとは皆さんのお力です。というわけで、本日。事務所にじっくり座っている時間がないわけです。よくない傾向。宮城支援第二弾も何とかつながりがついて、あとは皆さんにご協力を願うだけ。そして来週もずっと出っぱなし。嗚呼。
●2011/11/29(火) なんかもう週末のような気分…。著者と「三女会」と称してランチ+打ち合わせ。国土交通省から高齢者の住まい方についての法律が改正されたので、その話。けっきょく高齢者を安い家賃で収容するんだね、ということにも言及しつつ。被災地の話、夫婦のこと、などさまざまな話ができる先輩です。昨日はその高齢夫婦である両親を訪ねる。よっぽどひどくなっているかと思いきや意外に元気。というか、母のあの精神状態はなんだったんだろう、というほどおだやか(それはそれでよいのだが)。ぎゃくに父はなんか、妙にハイテンション。けっきょくどちらも加齢でその症状がかわりばんこにでるのだ、と思う。いつまで二人の生活ができるのか。午後6時にくる配食サービスが20分遅れている。それだけで、もう我慢ができず、電話をしている。自分たちが考えなければいけないことや気にしなければいけないことは、もう食べることくらいなんでしょう。それはそれで平和なことでけっこう。暮らすこと、お金の心配、病気を抱えるている人など、もっと困難を抱えている人にくらべたら問題にならない話です。そんな両親を見て、家に帰る/みやぎジョネットさんから宮城の被災女性が作った毛糸タワシとノリ業者姉妹のノリが届く。ノリは何とか売れるでしょうが、タワシは難しい…、と思いつつ、たくさん届いたこの商品をどうするか悩むところ。
●2011/11/28(月) 金曜日に書いて、ブログをアップするのを忘れました。宮城女子力支援プロの第二弾、さすがに前回のように緊急を要することはないので、ただただ物資を段ボールに詰め込んで送る、ということはできません。今回は、丁寧に、いま、被災地で必要なこと・もの、を出していただいてお送りする、という企画になります。いろいろつなげていただいて、電話で話します。メールも活躍。しかし、現地にも行かず、こうやって電話で「これこれ、こういう物でいかがでしょうか」と支援のご用聞きってありか。こちらが意図したこと以上に率直に語ってくださる方々にはとても助かります。お送りするのですから役に立つ物ではなくてはなりません。お相手がおっしゃることに、私たちがどう心をプラスするか、がかかっています。だからこそ、むずかしい。そこまでしてやるのか、と自問自答しています。そんなことしていないで仕事しろ、と著者や身内からきっと言われる。著者の皆さんごめんなさい。もう少し時間をください/昨日はオーラル・ヒストリー学会のワークショップへ。女性史の語りについてだったのですが、女性史はライフヒストリー、個人史からも派生しているし、女性の視点から歴史を見直す、という視点もあるわけです。「何が女性史か」という質問が若手からでましたが、そういう質問がでることが、「うーん時代が違うのだなー」と思ったり。女性史だっていろいろなんだ、ということですね。フェミニズムをどう分類するか、なんて本もありましたね。マルフェミ、エコフェミなど。今は使わなくなりました(使っているか?)。論文をお送りくださった研究者と再会。ゆっくりお話したかったのですが、時間切れで私が退室、その後、高齢者の住まい方を考えるシンポへ。終盤だったため、資料を500円で購入する。数年前は一日かかりでやっていたシンポですが、最近は午後だけになりました。来場者も高齢者が多くなってきたので、一日はたいへんでしょうし、準備する側もたいへん。参加した方にどうだったか聞かないとなー。
このページのトップへ
●2011/11/25(金) 火曜日、水曜日と旧知の方々と忘年会。楽しい時間でした。30年ぶり、という高校の同期の女性ともお茶しました(遊んでばかりいる、と言われます、すいません)。ある人とは「おまえさんの来年が心配だ」とも。はい、そのとおりです。原稿をいただきながら、なかなか進まない仕事もあり、かなり焦っています。なのにこんなところで「つぶやいて」いいわけはない。心してかかる年末への道です/朝からゴルフに出掛けた父。一人で留守番ができるかどうか試された母は何とか一日を終えた、ようだ。とは電話ごしの話。実際はどうだったのか。いつまで一人でいられる時間があるのか、父が先か、母が先か、同時もありうる…。考えるだけに恐ろしい。先手を打つには相当の覚悟と弟の協力が必要とみた。早くこの件、落着させないと、今度は自分が潰れる、という恐怖…。
●2011/11/22(火) 母の認知症のため1か月ぶりに父と同伴して精神科受診。怒濤の夏は過ぎましたが、ボーッとしていて何もする気力は起きない。せいぜいピアノ教室に行くこと。それと父から離れられないため、どこに行くのもいっしょ。精神科の若い女性医師、なかなか鋭い。「ご主人、どこまでもちますか? これからのことを考えておられますか」ナイスつっこみ。「娘さんはかなりしっかり考えられているようですが。こちらもご家族の考えを聞いて、フォローがどこまでできるか考えたいのですが、デイサービス拒否となると施設入所は無理ですね。有料老人ホームも探しておられるようですが、病院入院も考えておいてください」と親切です。私としてはもうこれは織り込み済みなんですが、とにかく父は体力はもつが精神的にもたない、と自分でも理解はしている、しかし、もうこれ以上母である妻をデイに行かせることも、いっしょに有料老人ホームに入ることも説得できない、いますぐそうしたいが自分ではもうできない! 誰かどうにかしてくれ、いっそ病気になって入院してくれれば助かる、ということです。そう、当事者である本人の意志を尊重する、というのが常日頃から言われていることですが、母はただただ自分がここがいい、このままでいい、というだけの「意志」であります。父が倒れたらどうするか、これが私のいまの最大の恐怖です。父もかわいそうですね。私が同居なんぞしたら、デイにも行かず、人にべったりくっついていないと気が済まない母がいたら仕事はできなくなり、私の生活は困窮…。夫のこともあるし…。私の老後なんて、ない。ぶつけようのない不安と怒りと情けなさと申し訳なさ(両親にたいしてちょっとだけ)。無事、今年が終わるのだろうか…。
●2011/11/21(月) 土曜日は嵐でしたが、そのあいまを縫って、横浜市・あざみ野(田園都市線)にあるスペースナナをお訪ねしました。http://spacenana.blog137.fc2.com/ 「かながわ女性起業家クラブ定例会」の一環です。地域でなかなか活動ができない私としては、このスペースナナの開設にはひじように興味がありました。隔月刊誌『We』を発行しているフェミックスという出版社さんが入っておられます。女性問題を中心に、身近な社会問題や活動を地域に広めようとしている出版社。私と同じ感じですね(と言ったら迷惑か)。広いスペースにはギャラリー、会議室、喫茶コーナーもあって、集いができる場があることは嬉しいことです。去年12月開店で1年たちましたがこれからどうなっていくか、楽しみです。
このページのトップへ
●2011/11/18(金) 宮城女子力支援プロジェクト第二弾始動か…。ということで、昨日は中心になってくださっている方とお話。支援をはじめて三人で会ったのは初めてなんですね。でもずっとメールでやりとりしていて、お互い昔からのつながりがあったので、なんか初めて会ったような感じがしないところが楽しい。で、ちょっと遅くなりましたが、クリスマスプレゼント的なことをやろうか、という話をしているところです。もちろん仕事、してます。
●2011/11/17(木) 日本エディタースクール校正養成講座の雑誌の部開始。その前に書籍のカバーや表紙などの付き物関係の校正、製作の仕方を弊社の現物を掲示しながら、思いっきり失敗話も含めてお話する。失敗話なんてしはじめたらキリがないほどあるんですがね。で、雑誌の校正のお話。といっても、書籍と変わることはそんなにないわけです。分野や出版社、現場でやり方がいろいろある、というのがたいへんなことですが、それは慣れるしかない。そんな話をして1コマ終わりました。「実践的で楽しかったわねー」なんて声が聞こえてきて、それはそれで嬉しいのですが、現場ですぐに役立つといいですね。
●2011/11/16(水) この季節になり、被災地に入る人が数人。寒いなか、お疲れさまです。私はどうにも現地まで行けない精神状態であります。報告会を開きたいところです。当方はまた後方支援についての話し合いをいたします。今日は木枯らしが吹いて寒い…。そんななかで「最も早い忘年会」のお誘いをいただきました。私を忘れないでお声かけいただきましてありがたいことです/過日の高校同期のサイトを何となく見ていたら、また同期生同士で結婚しました話が掲載されていました。いやー、この間の会に出席して「あの人とあの人も」と聞いてびっくりしていたところ、また新規の話なんで、何組いるんだろう…。とても片手では数え切れない。みんな仲がいいんだねー、とつくづく思います。いいことです。いただいた名刺の方々にメールをしようと思っていながら、時間がたってしまっています。みんな忙しい人たちだから。
●2011/11/14(月) 先週は、私が今の私の頭の基礎を作っていただいた出版社社長の面々とそのころからおつき合いがある皆さんとの飲み会。電話での書店の注文の取り方から、品だしの仕方、返品整理とまあ、たぶん今の若い人はとてもやったことがないであろうことを一通り覚えました。丁稚のような世界ですね。そういうなかで、いっしょにいましたので、若かりし頃の皆さんの考えなどもよく知っているので、楽しいひとときでした。とっても影響を受けているので、けっきょく私もその世界にどっぷりなので、今の社会情勢とこれからの出版などディープな話をできる人たちは本当にいなくなりました。だからとっても貴重な時間。皆さんお元気でご活躍ください。私も皆さんのお姿を拝見しながら、頑張ります。とまあ、そんなときに、先週開催された高校の同期会経由で友達からお手紙。なんと直筆数枚にわたる文学的な手紙でありました。作家志望、とのことで、もともと私と同じように同人誌のサークルをやっていた女性です。今度会いましょう、とお返事を書きました。私はとても直筆では汚い字で申し訳ないのでワープロであります。すいません横着で。同期で編集関係の仕事をしている人がけっこうおられるようです。お逢いしたものです。
このページのトップへ
●2011/11/10(木) なかなか仕事が進まず(こんなことを書いている前にやればいいのに)。もう11月も半ば(まだチト早い)。『河北新報のいちばん長い日』を読んで、竹書房から刊行されている『河北新報特別縮刷版』を読むと、「この記事は、こういう状況で書かれたのか」とひじょうに臨場感が伝わってきます。ほか、石巻市の被災ルポ、手記が数冊出ています。これを全部読んでいると、行政で指定されていた避難所以外で避難されていた方々がどういう状況で、どう支え合ったのか、マスコミ、消防、病院、行政、障がい者施設、学校、個人宅、これらがどのように連携されたのかが、見えてきます。1冊読んだだけだとわからないのですが、数冊読むとつながっていきます。本の良さはこういうところにある、と実感します。1冊ですべてを表現するのはむずかしいのです。テレビも新聞ももちろんそうですが、時間と紙数が限られていれば、どうしても「臨場感」や視聴率や、美談、悲劇、といった視聴者受けも考えたくなるでしょう。読者層を考えた本作りにすると、病院だったり、障がいのある人たちの被災だったり、教育現場の被災であったり、と分けることになります。全てを網羅するには限界がありますので、さまざまな視点から、被災者・被災の問題を出していく必要があると考えます。
●2011/11/8(火) 本格的な冬がきた感じの東京。昨日は暑かった…。大震災からずっとリュックに携帯用の懐中電灯、携帯の電池、非常食、ラジオ、腕時計を入れて持って歩いています。水も500ミリリットル持参していたのですが、重いからやめ。そろそろもう持つのをやめようか…、と思うと地震が起きるわけです。だから、「私が持つのをやめようと思うのはやめよう」とつまらぬ決意をした今日この頃。死ぬまで持つ。そうしたら地震は起きない、かもしれない。地震が起きても事務所ビル倒壊、なんてことがあればたぶん使わずに終わるのですが。私がリュックを背負って仕事場に行くと、皆さん「まだ持ってるの?」と聞かれます。「だって、持つのをやめようと思うと地震があるんだもの」と言うと、みんな「なら、ずっと持ってててね」と言います。はい、安心毛布のように持ってます/昔の活動仲間(と彼は思っていないかもしれないが)が、市議選に立候補します。ずっと政治家を目指していました。市民のための政治をするため、日夜努力を惜しまない。いっしょに他の仲間の市議選を応援したこともありました。それはそれでいい経験でした。ポスター貼りとか、後援会のビラのポスティングとか。正式に決まったら名前を公表しましょう。埼玉県です。そのときは皆さん応援よろしくお願いします。
●2011/11/7(月) 土曜日は高校の同期会。50歳記念で卒業して2回目。360人の在校生のうち120人以上!集まったそうです。驚き。中学からの仲間が多かったのですが、久しぶりに会う面々。しかし同期同士の結婚が片手に余るほどいるのにはこれまた驚く。学校の先生、公務員が多かったなー。で、しゃべっていて、なんとなーく、誰かはわかるのですが、どうも具体的に思い出せないわけです。で、帰ってきて、次の日の昼に思い出したりする。制服を着たイメージだと思い出せるんですね。恩師も3人おいでくださいました。そう、高校のとき中学から続けていた「エンピツクラブ」(立ち上げた友人がペンクラブに対抗するのだと付けた名前)という同人誌を友達といっしょにやっていたのです。そのサークルの顧問をお願いした先生もおいででした。「あのとき顧問をお願いして助かりました」とご挨拶したら(数学の先生なんだけど)、「おー、何の役にも立たなかったけど」と言われました。いやー、先生、顧問になってくださらなかったら部費がとれなかったんです。で私は「先生、私、あのときと同じこと、今、仕事でやってます…。成長してないかもしれない…」と言ったら爆笑されました。テーマ(お題と言っていた)を決めて、みんなに書いてもらって、原稿督促して、編集して、印刷機回して(さすがにもうガリ版ではなかったけど)、表紙作って、丁合とって、製本して…。材料費、部費を調達してくる、文化祭で8ミリ映画を撮ったっけ。そのお金の管理と機材の提供(たまたま父が8ミリカメラと編集機器を持っていた)。撮影、編集、録音、上映会。そんなこともやったっけなー。あのとき関わったメンバーは、そう言えばほとんど来ていなかったなー/帰宅したら、気仙沼の知人よりサンマが届いている。嬉しい! まだ復興ならずの気仙沼港。水揚げは去年の1割。サンマを1箱送るにも、予約がいるとのことで貴重な復興のシンボル的お魚。20匹以上入っていたでしょうか。支援物資を送ってくれた友人に分けていただきました。美味しかったです! 
このページのトップへ
●2011/11/4(木) 震災で電車が止まったときは事務所に一泊。この間も朝一で武蔵嵐山のヌエックに行くために事務所に一泊。震災のときは寒かったのですが、この間はそんなに寒くなかった。しかし、考えた。ここでこれからまた泊まりになる可能性はある。寝袋を用意しよう。というわけで、買いました。通販で4000円。まだ開いてみていません。使うときでいいや、と思っていますがやっぱり見ておいたほうがいいかな。あとは非常食をもう少し足す。着替えもいるか? なんて考えていると、ここが寝泊まりの部屋と化していく気分。まあ、夫とケンカしたときなんか、こここで過ごせばいいし、気楽かもしれない、と思ったり/新しくおつき合いをはじめたデザイナーさんからのメール。「銀鈴会館って、あのギンレイホールがあるビルですか? じつは私も25年前に借りようと思って訪ねたことがあります」とのこと。そうなんです。ギンレイホールがあるビルです。穴場的事務所…かな。市民活動の事務所にも使われていて、難民支援協会もここが発足の地。大きくなって退出されましたが(それって、社会問題化してしまっているってことなんだけど)。ほか、脱原発とか。一時期ホント、「ここは市民活動の拠点か?」というほどの入居がありました。駅からすぐで、便利です。階段がないから高齢者と障がいがある人にはなかなか厳しいのが難点です。私の著者関係も「5階まで階段で上がるのはダメ」と言われて、せっかくゆったり話せる事務所なのに外でお逢いしています。もったいないけどしょうがないですね。というわけで、おいでのさいは是非下から電話してきてください。5階まで自力で上がって不在だとショックが大きいです。
●2011/11/2(水) 某宅配便のお兄さん「いやー、つまっちゃってて…」「忙しいってことは儲かっているってことじゃない」「そうですねー。でも給料半分でいいから…」「休みがほしい?」「そうですねー」という会話。人員が削られているのでしょうかね、人を増やして雇用増をはかってほしいところ/気仙沼にいる知り合いのことがずっと気になっていました。だけど何もできない。今日、お茶菓子をお送りしました。これで一息ついていただきたい、というホント気持ちです/『河北新報のいちばん長い日』文藝春秋、『6枚の壁新聞・石巻日日新聞』角川新書、どちらも被災時から1か月くらいの地元新聞社のルポです。停電で情報源が経たれた地元の人たちにとって、「何が起きたのか?」がまったくわからない状況だったなか、新聞が発行されることで地震と津波、原発事故を知り、地域の情報を得て、安心を感じた、とどちらの本にもあります。過日、仙台での被災者の方も「地震の次の日に河北新報が届いたことがとても嬉しかった。すごく日常を感じて安心もした」とおっしゃっておられました。新聞・出版の姿を考えさせる本です。
●2011/11/1(火) 東北の被災者のことが忘れ去られる…、と被災地の方々はおっしゃいます。確かに東京は脱原発がいちばんの話題かもしれません。新聞も毎日掲載していた避難所の人たちの様子も1週間に1回の掲載になっています。しかしながら、まだ行方不明者は5000人以上。ご遺体が見つかって、身元がわかった方々のお名前が毎日掲載されます。その数も毎日数人だったりするのは、ご遺体が見つからない方々もたくさんおられるということですね。震災後、気になっていた飯田橋におられた路上生活の男性。荷物も撤去されてどうされたか、とずっと思っていましたが、ときおり夜にお見かけいたします。そう、震災後、貧困問題・路上生活の問題などが吹っ飛びました。それでも粛々と毎週新宿中央公園で炊き出しをしておられる団体もあります。震災があっても何も変わらない(というか、もっとひどい生活になっているかもしれない)路上生活の人たち、津波などで何もかもなくしてしまった人たち、支援の手はどこまで誰に伸びているのでしょうか。うちうちでやっていた支援物資送りでさまざまな場面を見聞きし、考えが深くなっていても何も行動できず忸怩たる思いでいます。
●2011/10/31(月) 金曜日は出版フリーの労組・出版ネッツ校正部会の打ち合わせを弊社にて。場所貸しということでしたが、なんかまったりみんなで話して、「こんな誤植」「あんな失敗」「こういう仕事」と奥深く。メールだけでは話せないこともあるから、やっぱり顔を見ながらの会話は大事だと実感します。というか、波長が合う面子ってあるかもしれませんね/土曜日は神保町のブックフェスティバルに旧知の一人女性出版をやっている友人と出向く。なんか凄い人出でした。過去最高、という噂も。なんかあまりの人出で歩くだけで疲れて、日本エディタースクール出版部のブースを訪ねて差し入れをして、即効喫茶店・懐かしの「さぼうる」へ。お互いがもっている業界の情報と親の介護(こっちが主だったかも)を話す。ここでもやっぱり同業、同じ苦労をしていることでけっこう話が盛り上がるわけです。なかなか話せない愚痴もここで思いっきり聞いてもらいました。26日の本欄に書いた『侵略!イカ娘』を見せたら、「それって、親父ギャグじゃない」と指摘され、「あっ、そうなんだ」と妙に納得。そういう単純さが私に受けたのね。でも今の漫画って、なんかとってもメッセージ性が強すぎて、読んでいてさっぱりわからなかったり疲れるものが多い。この漫画は『少年チャンピオン』の連載物なんですが、昔の『チャンピオン』にもこの手のダジャレ満載の漫画がありましたね。スポ魂物も多かったけど。いかにも『チャンピオン』的なんだ、と思い出したわけで、ついつい全巻買ってしまった…。こんなことしたの初めて。そんなの読んでないで勉強しろよ、と突っ込まれそうな私です/神保町から表参道・東京ウィメンズプラザで開催された弊社の著者・比企俊太郎さんのトークに出席。『ジョアンナに乾杯』完結記念で「いぐじ連」主催。身内だけのこぢんまりした会合でしたが、なかなか伺えない話もあって、よかったです。新しい出会いでした。本ももっと売れるように頑張ります。ここで、他の分科会に出る人たちと久しぶりの再会。福島の原発問題で座り込み・デモに参加してきたとのことで、皆さん、変わらずガッツに活動してお元気で何よりです。またお逢いしましょうね。で、今日は晦日。残すところ今年もあと2か月です。嗚呼…。
このページのトップへ
●2011/10/28(金) 一時はどうなるかと思っていた母。鬱、統合失調症、その他諸々薬を入れたら攻撃性は収まり、何とか前の状態を取り戻しました。といっても、もう料理を作るわけでもなく(夜飯は日曜を除いてすべて配食サービス)、掃除もなんとなーく父がやり、洗濯も適当に。あれだけ父を攻撃していたのに、不安感からかべったりくっついて離れないようです。金魚のウンチのようにくっついて歩いている。父は一人になる時間もない。そうして二人で引きこもっています。しゃべる相手は医者くらい。あの悪夢のような攻撃がなくなっただけでも父は平穏を取り戻したと言えるでしょう。それでいいのでしょうが、しかしこれからどうなるんでしょうね。あれだけいろんな人が介入しようとして、けっきょくは私でさえも何もできなかったわけです。何がよかったかは、食事の支度をしなくてすむように6日間配食を入れたこと。これだけ。少なくとも毎日夕方、安否確認もかねての訪問があるので、何か問題があれば連絡してくださいます。それで良しとするしかないのでしょう。お世話になった皆様、これからもよろしくお願いいたします。たぶん次にSOSを出すときは、この間よりもっと悲惨な状態だと思いますので…。
●2011/10/26(水) 若手の知り合いから紹介された漫画『侵略!イカ娘』を購読。その人からプレゼントされたとっても素敵な文庫はまだ少ししか読んでいないのですが、漫画はすぐ読める。海を汚す人間を退治するために海から出てきた「イカ娘」。頭にイカの耳をかぶり、髪はイカの足。なぜかワンピースを着て、下着は水着。ブレスレットとワンピの裾の模様はどうやらイカの足についている吸盤。「〜でゲソ」「〜でないイカ?」というイカ言葉使用。で、傑作なのはこのイカ娘に名前がないこと。普通あるでしょ、名前くらい…。『吾が輩は猫である』ではないが、名前はまだ…というかずっと、ない、みたい。物語では「イカちゃん」とか「こいつ」とか「イカ娘」と呼ばれているへんな主人公。テレビアニメにもなっているそうですが、これはどうも時間帯が合わず見ていません。人間退治をする前に、海の家で働かされるハメになった(イカがタコ部屋に入った?なんてダジャレかとも思うが)イカ娘。作者の妙に単純だけど、イカをうまく扱った発想が人間社会の有り様を照射していたりして、2巻も読んでみようか…、と思っています。今、全部で10巻出ているのね。全部買って読んだら、ちょっと恥ずかしイカ?
●2011/10/25(火) 今日は給料日かー、とたまに思う。会社員生活をほとんどしたことがない私。遅配もあったなー、半分しか出なかったこともあったよね。マクドナルドのバイト代だってもっとあるよ、という半額給料だったっけ/脳梗塞でリハビリ中の友人からメール。発病して1年半がすぎ、眼底出血も起こっていて、なかなかリハビリに専念できないとのこと。通所リハビリも地方だとなかなかないようで、あったとしても、行くための交通手段がなかったりする。介護保険はもちろん使えるのだが、どうなんでしょうね。本人がやる気力があるのに資源がないから筋力が落ちていくのを黙ってみている、というのも辛いことです。わが母のように「私はこのままでいい」と頑と動かず、誰とも会わず、ただ家にいるだけの裕福で社会的資源もそこそこある地域にいる高齢者とついつい比較してしまう。何もしなかったら、体も脳も衰えるんだよ、と言っても言葉は理解できても体と精神が許さない。そうやって人生を過ごしていく母といっしょにいる父。この二人を見ているとたまらない気分になります。「その人らしい人生を送れればいい」と言いますが、言葉はきれいだが実際どうなのか、つくづく考えさせられるわけです。翻って自分はどうか、夫をみていても「これからどうなるのか」と思う日々であります。
●2011/10/24(月) ヌエックでの震災と男女共同参画の分科会がいくつかありました。そこに出席。けっこう関心が高い。福島・南相馬市から参加の年配女性が「原発事故で南相馬は子どもがいなくなった。高齢者だけの町を考えほしい」と訴えている。自宅からの参加ではあるが、町の未来は見えないのでしょう。男女共同参画の視点で、と言いながらも津波被害と原発被害と、もちろん基本は社会問題になるわけです。しかし、それぞれに抱える問題や対処の仕方は当然違ってきます。弱者がないがしろにされないように、という視点で支援・復興していくことは同じですが、被災・被害に遭われた方々も、支援し、社会問題として考えていく市民側もすべてをいっしょに考えていくにはあまりに大きい問題(被害)であり、両者に溝ができつつあるのではないか、と感じます。私のほうも向いてほしい、私のほうがたいへん、被害に遭わなかった人はよかった、という経済的格差と心理的なハードル…。それを取り除いて活動していくことも必要なんだとつくづく思うのでした。
このページのトップへ
●2011/10/21(金) 独立行政法人国立女性教育会館(ヌエック)「男女共同参画のための研究と実践の交流推進フォーラム」の一日めに参加。宿泊はキャンセル待ちをする予定だったのに、キャンセル待ちはありません、とのことで、だったらホームページに書いておけ、と言いたかったのをぐっとこらえて事務所に帰る。明日は一日ワークショップが開催されるので明日行きたかったので、事務所に泊まって朝一で行くことに。毎年8月末に開催される恒例のヌエックフォーラム(活動している人たち・行政の人たちは「夏のヌエック」で通る)は、今年は大震災のため10月に開催。金曜日はいつもシンポから始まり、午後3時から第一ワークショップが開かれるのだが、今年は午後1時から第一ワークショップが開催されたので、参加者が少なく、書籍売場も出版社は一社もなし。チラシを置くコーナーもひっそり。明日はどうだろうか。このまま廃れるのか…。そんななかで、旧知の地方の著者と再会したり、昔の活動でいっしょだった男性と再会したりと、ここで出会える人がいる、という楽しさは変わらない。東京にいるのに東京で会わず、埼玉の武蔵嵐山ヌエックで久しぶりにお逢いする、ということもよくあること。来年はどうなるのか。
●2011/10/19(水) 日曜日に一泊、仙台に行ってきました。中心地は表向き復旧していて、天候もよかったことから人出もあり、震災があったなんて、ぜんぜんわからないくらいです。新幹線のホームの天井はむき出しのままでしたが、落ちるものがなければもう何もおちないわけで、これはこれでいいのか、という気分。ただ、10階建てくらいのビルが全面ブルーシートに覆われているところは、まだ復旧工事をしているとのこと。津波被害のほうを優先して、内陸部の復旧工事は後になったそうです。裏通りの古いビルは立ち入り禁止のテープがあるところもあり、またアーケード街ではシャッターが閉まったままの店(その一軒は書店だった)もあり、それは震災のせいか、地方都市の経済状況下は定かではありませんが、そんな様子を見ながらぶらぶら。宮城の県内自治体の男女共同参画にかかわっている市民、行政職員の女性たちが自ら被災者として、被災女性を支援しています。その記録実践を本にします。病院や教育、福祉、マスコミの被災ルポは本になっていますが、男女共同参画の視点からの報告はまだないと思います。「売れないよ」と人には言われます。確かに異色分野ですし、関心がある人は限られているでしょう。しかし、人口の半分は女性なわけですし、防災・減災のためには日常での男女共同参画が必要であることははっきりしていますので、今後の防災でもおおいに役立つ本になると確信しています。というわけで、甲府だけでなく、仙台の仕事も突入…。これから寒くなりますが、仮設住宅での支援がはじまっています。私自身はとても津波被災地には行けません(自分の気持ちがとてもついていかないと思う)。東京の人たちもまだまだボランティアで被災地に入っています。会議でまた仙台に行くことになりますが、私にできることは本を出すこと、と言い聞かせています。現地からの報告本、いい本がたくさん出ています。それの仲間入りを目指します。皆さん、仕事と支援活動のお忙しいなかでの執筆のお願いをしてきました。
このページのトップへ
●2011/10/14(金) 昨晩は出版フリーの労組・出版ネッツの校正部会。仕事や読者で出会ったいろんな誤植を持ち寄って、その原因や回避するための方法を探ります。と言ってもそんなに簡単なもんではなくて、そもそも校正者である参加者がどれが誤植かわからない、なんてこともあるわけです。ことほどさように校正はむずかしい。自分の専門外だとなかなかわかりにくい、やっぱり人生を積んでいる方は物を知っている、なんてこともあります。秋茜って赤とんぼのこと、こういう分野にまったく疎い私は知りませんでした…。これって常識か?/日曜から仙台に行ってきます。市内です。企画会議で被災者女性が被災者女性を支援している活動記録を出します。震災から7か月が過ぎても、沿岸部の被災地に復旧はまだまだ来ず、それが被災者支援をしている女性たちを苦しめていると感じます。とくに、関東では原発事故にどうしても目がいってしまうので、震災被災地のことは忘れられていくのでは、という危機感もあります。いろいろお話を伺って、早く本にしていきたいと思います。
●2011/10/13(木) 親友の母親は老健で生活しています。リウマチで車いす生活で、足がむくんでパンパン。「家族が病院に連れて行ってください」と言われ、入院となり、老健は病院から在宅に向かう人が、リハビリを目的で入居する施設ではありますが、住居としての役割も大きくなっています。施設からは「そろそろ退去していただきたい」と言われていたので、この入院を機会についに退去を余儀なくされました。退院できても帰るところがないので次の入居できる施設を探さないといけない、と海外に住んでいるその親友は帰国前に施設探しをせねばなりません。社会的入院が問題になって、在宅ケアとしきりにいわれます。それはそれでいいことなのですが、在宅が適わない人ってけっきょくはたくさんいるわけです。在宅を目指した介護保険は、施設入居のハードルを高くしています。お連れ合いを突然亡くし、自身の健康も悪くて自宅生活がままならず、やっと老健に入居できて、その生活にも慣れてきたのに退去を促される、それは規則だから、と言ってしまえばそのとおりですが、次にお母さんが生活できるところはどこなのか。きっと不安ばかりの日々だと思います。
●2011/10/12(水) 3人に一人はガンに罹ると言われています。だからガンは珍しい病気ではなくなっています。今日も妻が胃ガンで胃を三分の二摘出した、という知り合いのお話を伺いました。これがやっかいなことに夫婦仲が悪い。子どもがおらず、入院・手術の同意書に親族署名が必要になるとどうしても夫がかり出されるわけです。こういうのはどうにかならないもんですかね。個人の意志といってもいろいろだから、確かに「誰か」の同意が欲しいのはわかりますが。病気のときほど、嫌な人といっしょにいるのは辛いものです。じゃあ別れればいいじゃないか、というのは簡単なことですが、実際そう簡単に別れることはできません。結婚より離婚のほうがエネルギーがいる、とはよく聞く話です。早くよくなって、お互い気持ちをさっぱりして新しい生活ができることを願っています。早いほうがいいよね。
●2011/10/11(火) 三連休が終わり週明けから、精神科へ母の代理受診。対処療法しかない、という話を再度聞き、本人の核にある性格や今までのものがでますから、という話でやっぱりそうですか、と答え、終わる。何を抱えて生きてきたのやら、それは誰にもわからない。わかってほしくもないのでしょうが、それでもいいのか、と思いつつ/まさに言葉どおり、身を粉にして働いておられる著者の先生から補足原稿をいただく。命を削って原稿をご執筆いただくありがたさ。申し訳ない気持ちでいっぱいです。早く本にしなければと焦る私/さまざまな「裏話」を聞いているなかで、いちばん多いのは「見通しが立たない、立てようとしない」という話。お金の話なわけですが、売れないものは売れないし、それをどう売るかを考えていても時間がない、負債は増える、売れるものを出せ、というのはそう簡単にできるものではない。出版に限らず、きっとこういう話はどこの業界でもあろうことかと思います。本って同じ本を2冊買う人はまあ、まれな商品。サバの缶詰だったら安いから2個買っておこうと思いますが、安い本だから2冊買う人はほとんどいないでしょう(プレゼントしたいということはあると思いますが)。そういう特殊な商品だからこそ、再販商品に指定もされているわけですが、だからこそ売るのに難しいものでもあるわけです。安いから2冊買って、とお願いする出版社はまずないです。で、宝塚ファンの友達に聞いた話。写真集は、自分でページをくって見る用と綺麗にビニール袋に入れて保存しておく用と2冊買う、という。初めて聞いたときは感激でしたね。売上げ2倍なわけです。といって、私が写真集を作るわけではないのですが、たまたま写真集を作っている人にそういう話をしたら、「確かにそういう読者、いますね」と言っておられました。ワークブック方式(書き込みできる本)は、図書館には入れにくい、という話も聞きました。借りた人が書き込んでしまったら次の人に貸し出しできないから、だそうです。これはエチケットの問題でもありますが、なるほど、と思います。凝り固まって、「読むだけ」の本を作っている私としては、ときに同じ業界でも唸る話は多々あります。単に世間知らずなだけか…。
このページのトップへ
●2011/10/6(木) 仕事仲間から「人生、いいこともある。歳をとってもそれは同じ」という重い言葉をいただいて、後輩一堂納得、いい言葉を伺いました。そこそこ歳をとって、これからどうするか、を考えると「物」で表現するか、人との関係性はどうなるのか、といった課題がでてきます。まだまだ出会いはあるから、という話もして。女性一人出版の友達と電話。認知症状について聞く。不安感で、人にべったりくっついて離れない、というのは認知症状にあることだそうで、精神疾患ではないようです。わからないよなー、と思いつつ、けっきょく家族の会みたいな当事者の会に参加して「うちはこうなの、あなたのところはどうなの」といった情報交換をするしかないのでしょう。書物だけでは限界は当然ある、という出版をやっている人間として情けない限界にたどりついた今日この頃。真実と経験にまさる物はないわけです。といっては身も蓋もないか/どうでもいい話。ご当地キティ根付け収集家(家というほどではないが)としては、人様が携帯にぶら下げているご当地キティを見ると「それ、見せてください」とついつい手が出そう。自分が知らない・持っていないご当地キティを見ると、「これはどこのだ?」と「キティよ、こっちを向け」とじっと凝視してしまう自分。たまに大学生が自校のキティを持っています。この間は日本大学だと思いますが、「N」のたすきをかけたマラソンスタイルのキティを持っている女子大生がいました。山梨学院大学にもあるんですよね。実は女子美術大学にもあるんです。これはゲット。学生とサンリオのコラボなので、女子美を強調したものではないのがちょっと私としては不満なんですが、けっこう貴重なキティです。色違いがあるのですが全色揃えるのはチトやっかい。200円のガラガラポンの機械に入っているんです。欲しい方は女子美の相模原本校の美術館に行きましょう。ここに置いてあります。
●2011/10/5(水) 冷たい雨。みんなさまざまな困難を抱えて(人にはたいしたことにような話でもその人にとっては困難である)生きています。それをつくづくと感じさせることが、ここのところいただくメールでわかります。で、話す本人はたいした困難だと思っていない(そのほうがいいのですが)のですが、みんなたいした困難を背負っているわけではない、とも思うわけです。「みんな幸せなんだわ」ということなんですが、じつはそんなことはなく、「幸せか不幸せか」という二項対立ではなく「いろいろ困難があるのが人生、生活である」ということなんですね。なかなかそれはわかりにくいものがあります。「隣の芝生は青く見える」ということです。多かれ少なかれ、いろんな問題を抱えてみんな生きているのですが、それが自分にとってどれだけのものか、そして人様はどれだけの困難を抱えているのか、ということに思いを馳せることが多いのです。
●2011/10/4(火) 晩秋という言葉がぴったり。しかし落ち葉はなく、汚らしく枯れた葉が巻き上がる。これからどうなる!と思っていた両親の生活はそこそこ続く。薬で攻撃性はなくなった母ではあるが、今度は不安感が全面に出てきて、父のそばから離れない。認知症の症状なのか、精神疾患からくるものなのかよくわからない。医者はわかるのでしょうかね。で、わからないから、どんどん新たな薬が盛られるのですが、「引く」という方法も必要にな感じもします。日曜に友人が飼っているインコが「ウツだ」と言います。んな、鳥がウツになったなんてわかるのかね、と言うと、「だって寝てばっかだもん」と。いやー、寝てばかりだからウツとは限らないよ、人間だって、自分の状態を伝えられるのに自分の状態を伝えられなくて認知症か鬱かわからないのに、インコでわかるのかね、と言うと、別の友人が「いやー、動物のほうが単純だからわかりやすいんじゃない」とのこと。まあ、そういう考え方もあるか。で、その飼い主「だから、もう一羽買ってきて一緒にしようと思う」「それって、イヤな相手といっしょになってストレスで逆効果かもよ」「そうなんだよね。どっちになるかね」とインコの心配。認知症に手のマッサージが効く(血流をよくするということでしょうね)、という話から、インコにもマッサージしたら、と盛り上がる。「どこをマッサージするの」「そりゃ足でしょ」まあそうかもしれない。
●2011/10/3(月) 若手の院生とおつき合いがあり、その彼からメール。仕事の内定をもらい、論文もなんとか仕上がりそうとのことで何よりです。あっちこっち引っ張り回して、勉強にならなかったなー、と反省しきりでしたが、よかったです/土曜日は腹部エコーを撮る。肝臓その他、エコーで見られるものはみんな見てもらおうと思ったけど、どうもそうはいかないみたい…。胃はよっぽど悪くないとエコーでは見えないそうで、子宮は膀胱に尿が溜まっていないと、大きな筋腫じゃないと見えないとか。まあ、一回ですべてがクリアされることはないことがよくわかりました。で、肝臓は問題なく医師と懇談。「やっぱりお酒は控えてね」「いやー、飲んでませんよ。3日」「あとは飲んでるんでしょ?」「1週間に3日飲まない!」と偉そうに言って「まあ、それ、続けて、とにかく節酒して。次、12月にまた血液検査して観察。いつにする? ○日はどう?」「あっ、前の日飲み会だから」と話したら、看護師・医師ともに失笑「もう決まってるの?」と飲まない話をしているのに、飲む話で終わる。禁酒はできないけど、節酒をする、という方向で人生は進む/日曜日は午前中、新しい企画の打ち合わせで仙台の著者と電話。40分で終わる。だいたいの筋は見えてきたかな。執筆される方々とお話しすることでまた新たな構成案もでるでしょう。中学からの親友と久しぶりに宴会。何かあまり楽しい話もなく、お友達ビジネスの話で盛り上がっているので早々に退散。しばらくはお互い会わないほうがいいのだろう、と思ったり。ちょっと淋しいけど、それもありか/2年前にやらせていただいた大部な(ホントーに大部な素晴らしい手書きの研究書)校正のお仕事。その研究が評価されて学位授与となり、うちうちのお祝いに私まで声をかけていただきました。著者とその本を刊行・後押ししたところが一番お偉いのに、とても私のことをホメテいただき恐縮至極。何度もお手紙でやりとりさせていただいた著者の方と初めてお目に掛かって、几帳面なご性格がお手紙からも伝わっていましたが、そのままのきっちりした方で、その本に関わった皆さんともお知り合いになれて、有意義なランチ。おめでとうございます。これからも貴重なご研究を楽しみにいたしております。そして私をご招待してくださった部署の皆様、これからもよろしくお願いいたします/10月に入り、スタートはこんなところ。棚上げの企画をいろいろ動かし、新規の企画会議を16日に開催。
このページのトップへ
●2011/9/30(金) こうして1週間は過ぎ、1か月はすぎていく…。今年も残すところ3か月。大震災で幕を開けた2011年もあっという間に終盤戦。この災害で人生を大きく狂わせられた方々がたくさんおられるわけです。何十万、いや百万人単位でしょう。この大きな負の遺産をこれからも背負ってなんとかプラスにしていかなければなりません。大きな課題を背負って私たち、たらたら生きていたらひっぱたかれる。昨日はたまたまラジオをつけていたら、久しぶりの地震警報のチャイム。神奈川なので、揺れがくるまでけっこう時間がありました。福島の震源地は震度5のけっこうな揺れ。収まりかけて、ちょっと気持ちがゆっくりできたら、また地震、となると、とても精神的に不安定になりますね。どうぞ皆様お大事になさってください/まったくつまらない話なのですが、ご当地キティ根付けを集めている私としては、東京からキオスクが消え、ここで扱っていたご当地キティもなくなり、ひじょうに悲しいわけです。地方に行ったら買おう!と意気込んで行った名古屋・岐阜。ここもどんどんキオスクがなくなって、違う系列の売店が入っています。そうすると扱っていない…。もうこうなったら見付け次第買う、と心に誓い、この間は岐阜・名古屋・新横浜で買いました、大人げない…かな…。
●2011/9/29(木) 27日火曜日は、出版フリーの労組・ネッツの「ライフ・ワークの会」を開催。何をする会なのか…、は世話人をやっている私も含めた4人の意識が一致しているわけでもなく、でも老後のこと(いつから老後かも含めて)考えようよ、というアバウトな会合。今回は世話人の一人が故郷に帰る、ということで、Uターンのための家探しをしてきた、その報告会。具体的な物件の間取りと環境を見ながら、出席者8人で部屋が多すぎて掃除がたいへん、駅から遠いから車がいるよ、スーパーがないね、介護になったらどうするか、仕事は半減するか、地元に帰ったら同級生が支援してくれるよ、などなど具体的な意見とアイディアで盛り上がりました。将来をみんなで勝手に(ここ強調)後押しする、金はださねど、好き勝手を言う楽しい会でした。毎日本欄を書くことを日課にしていたのですが、ままならない日々です。それが普通か…。昨日、今日となぜか30年以上つき合いのある友人から電話。しばらくぶりだけど、つい昨日会ったような話をし、だけど、体にガタがきたなど、それ相応の話題もあって、近況報告を兼ねたおしゃべり。月末締め切りで補足をお願いしている原稿も届きはじめ、棚に上がった企画を少しずつ動かしています。
●2011/9/27(火) 三連休明けから、授業やら、両親の老人ホーム見学の付き添いやらで、事務所に座っている時間もなく。23日の会議はかなり涙も出てしまう、という話もあり、来年3月脱稿に向けて、また12月にお逢いすることで飲み会へ。アバウトな私の仕事を容認してくださる著者に多謝であります/日本エディタースクールの元受講生からお誘いをいただいて、ランチ(著者の皆さん、仕事しないでごめんなさい)。自分が接した若手が元気に現場で働いていてくれるのは嬉しいことです。プラス、もう2年以上たっているであろう私の存在を忘れないで「会いたい」と言って下さるのも嬉しいことで、私の知らない彼女・彼の現場の話をしていただきました。貴重なお話を伺えて、楽しかったです。で、その彼から本をプレゼントしていただきました。私本のプレゼントってとても難しいと思っています。自分の趣味や思いがここに籠もるわけですから、自分が好きな本、というだけでいいのか、とか、この本を読んでもらって、内容をどう解釈してもらえるか、とか考えると、ちょっと気恥ずかしかったりします。そういう思いを込めていただいた本は嬉しいですね。ああ、私に少し思いを込めてくれているのだ、という、その思いが熱く伝わるものです。書名もその思いが籠もっています。タイトルは内緒。お気に入りの本だそうです。こういうプレゼントって、そう言えば人生で二度目です。初めてかと思いつつ、振り返って20年以上前にプレゼントしていただいたことがあったなー、と思い出しました/中学校のときからの親友が帰国するので、四天王呼ばれていた4人で久しぶりに会うことになりました(とまた仕事しない私か)。半世紀生きて、人生の後半を迎え、会えるうちに会おうよ、というのがそろそろ合い言葉になります。健康なうち、生きているうちに。今回の震災でそういう思いを強くした人がたくさんおられると思いますが、私たちもそういう会話をよくするようになりました。もちろん仕事も人生の終盤を見据えたものになっていくわけです。すいません、遊んでばかりいるようですが、これでも仕事してます…、ご容赦くださいませ。
●2011/9/23(金) 祝日ですが、会議のため出社。おとといの台風はすごかったですね。風の強さは人生最大級かもしれません。事務所の窓が割れるかと思いました。帰宅困難者問題がまた出ましたが、台風がきていることはわかっているわけですし、電車が止まることも予想されていたので、それをマスコミと東京都は「また起きた」という報道。確かに会社という組織にいれば、帰宅したくても帰宅できない人もたくさんおられるでしょうから、会社ぐるみで対応するべきなのかもしれません。そういう点で一人でやっている私は、午後2時の段階で「ああ、これはもうダメだ」と判断。今電車に乗っても途中で止まったら最悪。うまく自宅の駅にたどり着いても、歩いて20分の自宅まで、この強風のなか、無謀というもの、だったら事務所で待機、という判断でした。午後8時過ぎに電車は動き始め、風も収まり、1時間以上満員電車に乗りましたが、何とか午後10時過ぎには家に帰れました。3月の大震災のときは、余震がくるかもしれない、という恐怖がありましたが、台風は去ってしまって、吹き返しの風が収まれば、もう安心なわけで、状勢判断は個人でもつきやすいですね。3月の大震災で被害に遭われた地域もまた台風で大きな被害に遭っています。仮設住宅が水に浸かったり、農作物にも被害が出ています。今後の政治的な対応は如何に。
●2011/9/21(水) 三連休の方々も多かったのでは。私の著者である社会福祉法人いぶき福祉会(岐阜市)へ。若い職員さんといっしょに一日ぶっ通しのミーティングに参加させてもらいました。ケアホームを開設して、新しい暮らしが始まった障害をもった若者たちと、職員の暮らしです。みんないろんな問題を抱えています。生活の一部だから、本当にささいなこともあります。でも、それをいろいろ考えてハードルを越えていくことで、生活力が身に付いていくのだと実感します。さまざまな工夫と努力がハードとソフトのあちこちにあって、それを上手今度は使うことが必要なわけです。理屈だけではわからないこと、理論では通らないことが生活だから、きっと波風もいっぱいあると思いますが、きっと彼女・彼らは元気に乗り切っていくのだろうなぁ、ととても頼もしく、楽しい一日を過ごしました。リフレッシュできてありがたいオファーでした。台風が直撃。それを避けるように帰ってきました。いま、暴風雨状態!
このページのトップへ
●2011/9/16(金) あっという間の1週間。あれをやろう、これもやらなければ、と思いつつ、時間ばかりが私の頭を過ぎ去っていきます。これから三連休。岐阜のいぶき福祉会からオファーをいただき、ケアホームの見学と職員研修への陪席をいたします。なんか、呼ばれちゃった…ということなんですが、施設長さん、きっと「あの人、呼んでおくと、次、誰かをひっぱってくれるのでは」という期待感があるのでは。せっかくですから、職員の皆さん、生活者の皆さんと交流できれば嬉しいです。今日は勉強会がバッティングして2カ所であります。どっちも捨てがたく、どちらも中途半端に顔を出す予定。みんなごめんなさい。そんなこんなの週末。
●2011/9/13(火) 震災から半年。土曜日は両親を連れて有料老人ホームへ見学。まだ新築のため、きれいで、敷地も広いので、ゆったりとした住空間。こんなところに入居できるなんて、裕福なこと。「私」ではなく、「親」がそれなりに裕福だ、という話なのです。津波にさらわれ、住むところ・土地もない、という人々がたくさんいるなかで、自宅暮らしができなくなったと周囲が考えるこの二人は、当然自宅から離れられません。これから厳しい「老いの行進」の現実が迫ってくるわけですが、本人も、そしてたぶん私もそのすごさをまだ実感できていないと思います。薬で抑えられた母の衝動行動は、「核」だけは残り、マックス100%が50%になっただけで、相変わらず続いています。根本の解決にはなっていないことがよくわかります。そして最近覚えたのがワイン。気分がすぐれない、眠れないと飲みたがるとか。本人にいろいろ聞き出してみると、「飲むとわっと熱くなって気分がよくなる」と言っています。機嫌が悪い、気分がぱっとしないと飲みたくなるのかもしれません。しかしそんなことをしていたら、アルコール依存症まっしぐら。なんで飲みたくなるか、その理由を見て、そういう状態にならないようにすることを心がけなければならないのに、父は「飲むためのルール」を決めて、飲んでいいことにしたそうな。今がよければそれでよい、という方針です。自分で自分を制御できない人にそういうことしてもダメだろう、やめてくれ、と言わねばならぬ。生活、夫婦関係が崩壊していることを露とも思わずいる二人なのだが、子として介入できることはもうそろそろ限界があろうかと思う日々なのです。
このページのトップへ
●2011/9/9(金) 怒濤の1週間が終わりを告げようとしています(って、まだ終わらないのですが)。昨晩は夜中の1時まで校正仕事。久しぶりにタクシー帰宅でした。電車と歩きでほぼ1時30分弱ですが、夜中のタクシーは、首都高にすぐ入り、東名出口から10分もかからない場所にある自宅なので、30分で着きました。脅威だわー。信号なしのノンストップですもん。こんな生活していたら、ダメですね。バブルの頃はタクシーなんてつかまらなかったけど、今は空きタクシーがたくさん走っています。長距離だって、500円引きだったりします。都会にいると、車に乗りませんが、明日土曜日は両親を有料老人ホーム見学に連れて行くためタクシーをチャーター。早く決着をつけて休みたい私…。野田新総理誕生。福島の原発にさっそく視察とやら。政治はどう動くのか。解散総選挙、間近か。自民党は支持率が上がらず、たぶん思惑が違ったのではないでしょうか。今選挙をしても、ただただ政治が停滞するだけのように思うのです。被災地は冬に向かって支度がはじまっているところもあれば、3月からほとんど状況が変わらないところもあるそうです。そんなことでいいのか。旧知の恩人からお手紙。ホロリとさせられるご丁寧なお手紙に感謝しています。達筆だし、心憎い言葉をかけてくださいます。元気出してください。私たちが受け継いだものがたくさんあるのですから。
●2011/9/6(火) 広島の著者のお店がこの間の豪雨で床上浸水とのこと。お食事を出すお店なので、復旧には時間がかかるでしょう。たいへんな損害です。西は大雨、東は地震と原発。日本列島は行く場がないのか。被災した皆様、お見舞い申し上げます。東京は、なんとか元気です。電車も通常ダイヤに戻るとのことです。今のままでもけっこう社会は動いているのだから、このままでもいいと思うけど…。
●2011/9/5(月) ごぶさたしている地方にちらばっている著者に電話をかけまくる。皆さんお忙しいわけです。新学期は始まるは、議会ははじまる、などなど。原稿を書くことが優先順位からどんどん下がるのをどうテンション上げるか、が編集者の仕事。ひさしぶりに旧知の編集者の友人がメール。出版社をやっています。「震災後、売れないネー」という話。ホント、どこもそうですね。涼しくなってやっと少し本が動きだした感じもあります。メールをくださった彼のところの本が、新聞の地方版に紹介されて、2週間くらい電話が毎日鳴っていたそうです。嬉しい話じゃないですか。そういう景気のいい話を聞くとこちらも楽しいし、電話が鳴るのってやっぱりいいですね。外ととのつながりを感じるし、商売しているなー、と思います。
このページのトップへ
●2011/9/1(木) もう9月になってしまいました。台風が来ていますが、いつくるの? 早くくるならきてほしい、と思いつつ、天気予報を眺めています。友人からメール。脳梗塞で倒れた友達が病院に出たり入ったりとのことで、なかなか安定しないようです。天気もこんなだしね。大事にしてほしいです。という自分もごたごたしているなかで、メンテナンスしながら仕事をしています。いろんなことが押し寄せるのですが、なかなか思うようにはかどらず、皆さんに愚痴ばかりこぼして、でもそれを受けとめてくださる皆々さまありがとうございます。「金持ちより人持ち」は本当ですね。と言ったら、「いやー、やっぱりお金も必要よ」と大笑い。でも私たちって、お金、入ってこないですよねー、とお互い笑って話しました。そういう関係が嬉しいです。
●2011/8/29(月) 土曜日は仙台の被災した大学の先生と電話でお話。今回の震災と女性の被災者・自治体職員の疲弊など問題山積みのなか、本を作ることを前々からお約束していたのですが、その話。「仙台に来てよ」とのことで「もちろん伺いますよ」と軽くお答え。「今度こそお礼かたがた本にするからね」とおっしゃってくださいましたが、いや、別にそんな何かしたわけではないので、大丈夫です/まだまだ被災地は復興には遠いのですが、金曜日は、たまたま気仙沼高校と、仙台の女性センターから、支援物資を送ったお礼状が届きました。先生とその話をしたら、気仙沼高校内で鉄道がなくて下宿していた生徒たちは、スクールバスが通ったことで自宅に戻れたそうです。よかったですね。夏休みもずっと学校に下宿する、という話を聞いていましたから、もう一回何かできたら、と思っていたところでした/今日から日本エディタースクールの校正者養成講座の授業がスタート。また新たな人たちとの出会いです。授業をする、ということにはだいぶ慣れたのですが、やっぱり新しい方々が前におられるのは辛い…。ドキドキ感マックスです。テンション上げて臨みます。今回はちょっと年齢が高い方お二人が私の目の前にニッコニッコ笑って座って下さっています。真ん中に太陽がある感じです。皆さん、きちんと目的に持って(高い受講料だから当たり前だけど)おられて、お話しするこちらも気持ちが引き締まります。校正の仕事でなければダメ、というのではなく、校正もきちんとできて、○○の仕事をするということともあるし、自分が持っている知識・特技・研究分野に校正や編集の知識がブラスされて仕事をしていく、という人生もあると思います。校正だけ、という仕事にとらわれないで、仕事を見て就職できればいいなぁと勝手に思っています。半年ですが、一期一会の出会いのなかに、いい出会いがあることを祈ります。17人がまたつながりをもって、これから人生を歩んで欲しいと思います。みんな頑張ってね
このページのトップへ
●2011/8/26(金) もう週末、そして来週は8月も終わる。原稿をいただく。ありがたい活動の報告。地道な活動が、今は目に見えなくても、10年後に成果が出ている、というお話しを月曜日に著者からの電話で拝聴する。それこそがまさにずっと活動を続けてきた人の喜びであろう、と、10年前に男女共同参画に携わっていた人たちと分かち合いたい内容の報告でした。種を蒔いて、花が開くには10年かかるのだ、ということです。その道のりを本にしようとしています。
●2011/8/24(水) ありとあらゆる人に愚痴り、ありとあらゆる人に相談し、助けられてきています。昨日は施設見学。ケアマネからは、「施設見学なんかしている暇はない、お母さんを入れてくれるところがあったら早く入れなさい、事故が起こる」と言われています。それは私がいちばんよくわかっています。だけど、物事はそう簡単には進みません。緊急ショートステイが使えるのか、と川崎市に問い合わせ。ケアマネは、「介護者が入院しないとダメ」と言いましたので、その点について確認。市側は「介護できない状態であればOK、ただし緊急ですから予約はできないし(当たり前だろうと思った私)、ベッドの空きがあるかないかはそのときでないとわかりません。利用日数は10日まで」というお答え。10日のうちに片を付けろ、というわけです。お金がある人は有料の施設へ行きなさい、という暗黙のお達しなわけですが、お金があっても本人がテコでも動かない、動かしたら精神混乱起こして精神病院へ入院も考えておいたほうがいいですよ、と言われた私はこれからどう動かしたらいいのか。やらないと、先に進まず、そしてやらなければ、もっと悪くなるのなら、やって悪くなって諦めたほうがいいのか。妙な哲学思考に陥り、自分の立ち位置がわからなくなって、ケアマネに相談したら、上記の答え。脳神経外科の先生は「今の事態では強引に施設入所はしょうがないけど、精神病院への入院も考えて」との答え。とまあ、そうやって日々暮らしていますが、今日は著者からお電話。原稿送ります! 嬉しい! ありがとうございます。お待ちしております。明日は皆さんにお電話いたします。これから打ち合わせ。
このページのトップへ
●2011/8/19(金) 今日は素晴らしいプレゼントをいただきました! なーんとお花が届いたのです。事務所にコンコンとノック。誰も来るわけがないので、「なに?」と無愛想に返事をしたら、花屋でーす、と綺麗なお花のカゴを提げた男性が入ってきました。「ハイ? はな? 花ってなに? なんでうちになの」の連発攻撃をしたら、なんと広島の著者のMさんから暑中お見舞いのお花でありました。いやー、こんな綺麗なお花のカゴなんで、私、人生50年いただいたこと、ありません。写真撮りました。掲載できなくて残念です。ひまわりが入っていて夏らしい、でもちょっと涼しげなカゴ花です。Mさんどうもありがとうございました! 私の著者は皆さん、ほんとーに私のことを思ってくださる方ばかり、昨日もグループリビングの本の打ち合わせで著者のお二人とお会いしましたが、仕事の話より母の認知症について著者の方々に相談(というかほとんど愚痴)。いい施設を紹介していただけました。「気にしないでどんどん電話してね」ととても心強いお言葉をいただいて感謝です。火曜日は、某大学の先生方と本のことで打ち合わせ。デッドラインはすぎているけど、なかなか進まずここまでひっぱってきてしまったわけで、酷暑のなか、4人であれこれ相談。水曜日はさすがに家でダウン。といっても、ただただ暑いだけ。1本原稿を整理しただけで頭が狂いそうになってしばし意識喪失を試みる。そして今日、金曜日、雨。涼しくなってホッとしてます。本日、母デイサービスの連れだし2回目挑戦。まだ電話がないところをみると、どうやら成功したようです。が、これでこれからデイに行き続けるかはまた別問題。一人出版で同じくお母様の介護をされているSさんにいろいろサゼッションをいただき、今さらながらの認知症についての本を読むことにする。といっても、どう進むか、どうなるか、ということが知りたい私。どう介護すればいいか、とかどう対応すればいいか、も必要なんだけど、それとともに、どうなるか、で先をみていきたいというのは、邪道でしょうか。
●2011/8/16(火) お盆でも昨日も事務所に出てごちゃごちゃと。日々ヒートアップする母とそれに振り回されている父との日々はこれからも続く…。早くなんとかデイサービスに行ってほしいのに、頑としてダメ。今日は信頼しているお医者さんが「治療のために行きましょう」と施設の方が突撃訪問をしてくださっているはず。父はもう、それだけで母がどうなるかがイヤでビクビク・おたおたして朝から携帯に電話してきました。気持ちはよーくわかるけど、とにかくやるしかないのだ、と言い聞かせ、ダメだったら父の避難場所として地域包括の場所を教え、地域包括には事情を話して、愚痴を聞いて休ませてほしい、と頼み、と朝から、またあっちこっちに電話、これだけで1時間あまり。日曜日、娘の私と行った買い物がたいそう気に入ったようで、「また行こうね」と言われて、「そうだね、また近いうちに行こう」と曖昧な返事をしたため、昨日は私が買い物の誘いに来ない、約束したのに、と怒っているとのこと。まずかった。時間感覚がもうないから、きちんと日付を確認してやらねばならぬ。父よごめん。
このページのトップへ
●2011/8/12(金) 帰省ラッシュがニュースに上がっていました。そういう時期か…。本日付の朝日新聞生活欄の投書、79歳の女性が「息子から杖を使え、と言われたか、イヤだ。心配してくれて、使ったほうがいいことはわかるが、それを受け入れられない自分が情けない。昔、自分の義父が頑固だったことを思い出すが、自分もそうなっている」という内容。まさに私の父といっしょ。そうか、やはり加齢すると、自分で受け入れられない・できないことが情けない、と思うのか、それを自分で理解しているのだ、とこの投書を読んで、気持ちが浄化されました。誰でもなるものなら、しょうがない、と。父の性格からこうなるのか、と両親の様子を見ていて、自分のこれからを考えたり、自分にも同じ性格があると思うと、本当に心が硬直して介護が辛い、とかそういう以前に心が荒む自分がいます。しかし、今日のこの投稿を読んで、そうではない、これはやはり加齢からもくるのだ、と気持ちが楽になりました。こんなことくらい、理解しろ、イメージできるだろ、とも思いますが、私の周りの高齢者って、みなさん、とっても社交的だし、勉強も好きだし、いろんな考えをもって活動もされるし、きっちり自分のことは自分でできる(物理的にということではなくて)という方が多いので、両親はまったくその反対に位置する人なんですね。人はホント、それぞれだということを半世紀も生きてまたここで思う私の人生経験はたいしたことがないのだわ、と思うのでした。
●2011/8/11(木) お盆休みで人が少なくなっています。昨日も帰宅時に携帯で父から呼び出し。「がまんできない」と。家へ行ってみると、二人で配食サービスの御飯を食べています。何のことはないわけです。母は自分が何を言っているか、父がなんできりきりしているかわかりません。父がイライラしていれば、母も父のことをなじります。この繰り返しでヒートアップしています。殺伐とした環境。もともと会話が下手な家でした。それがこうも悪くなるのだとつくづく思い、父を外に呼び出して、いろいろアドバイスをします。「それができない自分が情けない」と嘆く…。できないからって自分を責めたってしょうがないでしょ、相手はもう病気なんだから、とまたなだめる、の繰り返し。私は御飯も食べられず、一人九時過ぎに帰りました。とまあ、こんなことを書いていたら、これ、介護日記になっちゃいますね。
●2011/8/10(水) 昨日は母の認知症の検査で一日病院。脳神経外科・精神科を受診するために4時間かかりました。検査もあったけど。先生方は一生懸命関わってくださって感謝しています。こちらも母の状況を知らせて、何とかデイサービスにつなげるため四苦八苦していまして、そのなかで、先生にも関わっていただけたことはたいへんありがたいことです。結果として、認知の原因である脳内疾患はグレーから黒に近づいてはいるものの、やはり生活環境で脳を活性化させることが薬である、ということ。そうだよなー、と思う娘の私。何ともなかった、とただ思うだけの父。この差がいままでも、そしてこれからもずっと尾を引くことになるでしょう。父も80歳ですから、もう何かを理解しようとするのは無理があります。しかし、論理と自分の行動で解決できるもの、そうでないといけない、と思いこんでいます。そうじゃないんだ、これはもう病気なんだから、自分のやり方が悪かったとか、そういうことで解決できることではないのだ、とこんこんと言い聞かせています。こういう言い方は語弊がありますが、ある意味母は御しやすい(デイサービスは頑として拒否ですが)。しかし、理論と自分の考えをもって母をどうにかできると思っている父は始末に負えない、というのが現状です。
●2011/8/8(月) 各自、各団体、各グループがさまざまなやり方で被災地を応援しています。一対一的支援です。今回のような大規模災害にはそういうかたちで市民が支援するしかないのでは、とも思います。全部は無理、でも一人、1グループなら支援できる、という考えです。一対100はけっきょくいちばん大変な一に気持ちや支援が集中しやすくなるのだと感じます。それはそれでもちろん必要なのですが。甲府の著者、吉川の著者と久しぶりに電話で話す。すいません、気にして頂いて、ありがとうございます。50歳という節目の年。高校の同期会の予定が来ました。11月の話なのにね。半世紀生きたわけですから、ここでみんなの顔を見て、「生きていようよ」という話です。
このページのトップへ
●2011/8/5(金) 時間をかけてじっくりやることが大事なのですが、なんか落ち着かない日々です。両親のこともあり、あちこち施設・医者などを駆けめぐり、電話をしてセットしたり。著者に愚痴を聞いていただくなんてこともしてしまいます。申し訳ないです。しかし、聞いてもらえるのは本当にありがたいことです。介護も経験だ、と思いますが、たった1か月の間の症状の進み方は異常だろうと思います。これから高齢者はもっと増えるのですから、病気にならないように、といったことだけではなく、「生き方」も考えないと、本当に大変な時代になるだろう、と自分のことも振り返って思います。
●2011/8/4(木) 1週間があっという間。これからまた出掛けます。ヌエックの夏の恒例研修は今年は10月。ワークショップの内容が公開されたら、参加するかどうか考えようと思います。
●2011/8/3(水) もうすぐ秋だ、という言葉を聞きました。確かに…。毎日じめじめとして梅雨のようです。新潟・福島豪雨で燕市の知り合いがおられるので、心配でお見舞いのお葉書を出しました。三条市はたいへんな浸水だったのですが、燕市は浸水もなく、孤立する恐れがあるところだけ避難準備があったそうです。ちょっとした地形でずいぶん違うとのこと。隣の市なのに、被害がこれだけ違うというのも自然のなせるわざなのでしょう。でも被害があったところにボランティアに駆けつけている皆さんです。お忙しい日々のようです。どうぞご自愛ください。COCO湘南台では愛犬が天寿を全うし、淋しい毎日を送っていましたが、子犬を飼うことに決定して、皆さんうきうき状態だそうです。じつは実家の両親が飼っているシーズー老犬。両親も歳をとり、もう犬を飼うのは限界と思い、次の飼い主を捜さねば、と思っていたところでこっそりCOCO湘南台にもっていってしまおうか、なんて冗談めかしに考えていたところ、電話で「シーズーの子犬にするって」と。「うちのシーズーじゃだめ?」「老犬はだめよ」とのことで、偶然とはいえ、シーズーの話題でした。あまりお利口でないところがいいところです。小型犬といっても6キロにはなりますので、摂生しないとあっという間に太りますね。みんな可愛いからきっと食べ物をあげたくなっちゃうでしょうねー。でも犬がいることで元気になれればいいですね。早く可愛い子犬がくるといいと思います。
このページのトップへ
●2011/8/1(月) 早8月。土曜日は日本オーラル・ヒストリー学会のワークショップに参加。「現実と「学知」のはざま――市民運動にかかわって」といった内容で。市民運動と研究者の協働は私が長年掲げてきた運動の両輪として必要なことで、これを題目にした話なので参加。久しぶりの方、初めてお逢いする方、楽しいひとときでした。若い方が多いのが、この学会の特長か。というか、オーラル・ヒストリー自体を学問とするか否か、はまだ一般化していないようですし、聞き書きは昔からある手法ですが、学問領域としては「若い」ものなのでしょう。これで研究者として成立する人はなかなかまだおられないかもしれません。次回は女性史を取り上げるとのことでした。女性史はあるが男性史はない、歴史は男性のものである、という言葉をよく聞きます。ですから、聞き書き、聞き取り、手記から女性の一生、女性から見た社会が記録として残されていき、それが高じて女性史などと言われるのだと感じます。市民活動はかかわるその人の人生そのものであると私は考えて、いつも著者となる活動されている方々といっしょにいます。私がやっていることを研究者がやるわけですね。どこまで「学問」するのか、というのがきっと課題でしょう。「本が売れないと困りませんか」と質問されました。そのとおりです。困るけど、「必要だから、出したいから売れなくても出す」という理念(辛いけど…)、社会をちょっとでも変えたいから出す、という私の考えは絶対的に甘い…。だけどそういう思いがなければ、やれないこともある、ということは、別に出版に限らず、どこの世界にもあると思うのです。
このページのトップへ
●2011/7/29(金) 昨日は出版フリーランスの組合ネッツの「ライフ・ワークを考える会」―簡単に言えば老後を考える会、のたべりんぐ。ホントは違うネタで勉強会だったのですが、参加者がいなくて、世話人だけでお話ししました。これがけっこう楽しくて、爆笑。三人だったのですか、お一人は郷里にUターンをするための準備をしたい、ということでこの会を立ち上げたわけです。もうお一人は、「海の近くでのんびり釣りでもして暮らしたいよ」とのことで、この方、自分の部屋で、実のなる種をなんでも植えてみるのが趣味、というか植えてみないと気が済まない、という人。この話が愉快で、干しぶどうの種とか、パパイヤの種とか、いちじくの種とか、バナナも種だけ取り出したとか…。そんなんで芽が出るのー、と聞くと、「いやー、結構でるんだよ」とのこと。干しぶどうの種も芽が出て、ひょろひょろと伸びて、ちょっと実がついたそうです。バナナの種は芽がでないとか。あれはもう食用になっていて、ホントの種はもっと大きいんだそうです。知らなかった…。パパイヤは雌雄株があるんだって! で、その人の部屋でたくさん芽が出たパパイヤですが、今は1本だけ残っている。てことはどうやっても実はならないってことじゃない、ということで爆笑。両性具有のパパイヤもあるけど、うちのはそうじゃないみたい…、と。育て方がわからなかった椰子の実は、わざわざ夢の島の熱帯植物園まで聞きに行ったそうです。4年間で枯れてしまったとか。マメさも大事。一年中、その方の部屋には何らかの植物が生えた植木鉢が並んでいるわけです。いままで実がなって食べられたものは、スイカ(ちっちゃく)、トマト、ゴーヤ(味はいまひとつ)、とのことでした。「木を植える男」という本があったような覚えがありますが、「種植え日記」書くと面白いじゃない、という企画提案をしたんだけど、誰か読みますか?
●2011/7/28(木) WANというインターネットの女性活動サイトで上野千鶴子さんの東大最終講義を聞きながら仕事。本当だったら3月17日だったか、震災の直後だった講義が中止になったもので、ネットで流すことになったわけです。私も3月の最終講義は行くつもりだったので、サイトで聞けてよかったです。フェミニズムのパイオニア、と言われるのは嬉しいだ、と。そしてバトンを渡したいとも。そう、若い人たちに、次の世代にさまざまな活動・思想を渡していきたいと思います。その若い世代を持ち上げることも必要です。勉強会とか、活動とか、なるべく私より若い世代の人たちと組みたいと思いつつ、なかなかうまくいかないもどかしさもあります。年上の人とおつき合いしなれているので、どうも若い世代と話が合わなかったり。そうそう、この間の休みに隣のアパートの男の子と話しました。まだ小学校4年生くらいかと思ったら、もう6年生。一人っ子なのですが、いつも近所男の子兄弟など5,6人とカードゲームをしたりして、いっつも同じ場所に陣取って遊んでいます。たまたま彼一人「どうしたの? K兄弟といっしょじゃないの?」と声をかけると、「遊んじゃダメだって。勉強しないから……。お母さんに言われた。ここの人たち(いつも陣取って遊んでいるところはアパートの角部屋の前)に白い目で見られているし……」といろいろ事情を話してくれます。本人は真面目ですが、笑っちゃいます。「そりゃ、あなたたち、年中ここで遊んでるじゃない、部屋の人だってうっとおしいよ」とか。「近所の偏差値が高い高校に行けないかもしれない」とか。もう高校のことまで考えているんですね。「まだ中学校にも行ってなくて3年もあるじゃない、これから勉強したっていいんじゃないの?」と言うと「そんなんじゃ遅いんだよねー、あっという間なんだよ」と言われました。「もっと気楽にやればいいよ」と言ったら「そうだねー、風にまかせて飛んでいきたいよ」と言われてしまいました。がんばれ、一人っ子6年生。お母さんのお腹のなかにいた頃から知っているこの子、もう6年生かー、と夫とも話して、自分の老い先を思うのです。
●2011/7/27(水) 介護保険制度は私は構想が出てきたときから反対でした。その介護保険制度とつきあわざるを得ない状況です。窓口がひとつではない、このサービスはこちらへ、このサービスを受けるには相談を、とまあ、あったこっちの人と会う必要があるわけです。付け足し・付け足しの制度ですから、いろんな窓口と制度がくっついて、やっている人もわけわかんない、という感じが正直なところ。「これは、ああうちから手続きできますよ」と。親切ですが、結局は「契約」ですから、本人(認知が進んだ母親)が「私はサービスを受けたいです」といわなければ(契約しなければ)、当然事業所は動かないし、「デイサービス行くと楽しいですよ」なんて説得はしてくれません。営業行為ですからね。うまく誘導してくれる、とも言っていましたが。小規模多機能型はマルメだ、ということを初めて知りました。これも酷い話だとつくづく思います。特養といっしょで、介護度が高い人と契約して、サービスは少しでよければ儲かる仕組みです。こんな制度がいつまでも持つはずはない、国保といっしょだと最初から考えて反対していましたが、もっと事態はひどい方向なのかもしれません。
●2011/7/25(月) 母の幻聴さんによる幼児虐待は、どうやらやっぱり幻聴のようです。訪ねてくれた警察官と電話で話しました。通報があれば、認知症のある人からだろうが、なんだろうが、行って現場の確認をする必要がありますから、2度行ってくれたそうです。近所にも聞いたり、また該当の部屋には子どもさんはいない、ということでした。そのような話を聞いて、これはまあ、幻聴なのだろう、ということで理解。まだ聞こえるか、と聞くと、「少し」と言っています。警察官が来てくれて解決した、と言ったら幻聴さんは去ってくれるだろうか…。そして頑なに拒むデイサービス行き。「私はこんな人たちと(失礼ですね、すいません)は一緒にいたくない」と形相も変わり、目つきも変わります。完全に認知症状の現れです。土曜日23日は、「全石油昭和シェル労働組合」の40年労使紛争解決報告&祝う会に参加させていただきました。40年もの長きにわたり、闘い続けてきた組合員。会社から組み合いつぶしをかけられ、どんどん組合員がいなくなり、いまは20人足らずです。でも組合員差別賃金闘争、男女差別賃金闘争、そして国労や兼松の女性差別賃金闘争、そしてチェルノブイリ原発事故後は原発反対運動など、自分たちのことだけでなく、多岐にわたる各地の闘争支援もしてきた組合です。その柔軟さが長い闘いを続けてこられた秘訣であり、また会社側も和解を言い出した理由ではないでしょうか。集まった元組合員の方々はもちろん引退されています。現組合員ももう定年の人ばかりです。これからの社会、このような労組の活動が、市民とともに社会を牽引していけるのではないか、と思いつつ、闘いの歴史を振り返りながら楽しんでいた皆さんとともに、自分も嬉しい、久しぶりの明るい気分になったひとときでした。数年前までいっしょに活動していた先輩女性陣とも再会できて、同窓会でしたね。ありがとうございました。Yさん、お疲れ様、そしてこれからもよろしく!
このページのトップへ
●2011/7/22(金) 昨日いただいた枝豆、いっぱいありました。新潟ではザルの大盛りにもって食べるのよ、と言われましたので、ホント、そういう状況。一度で鍋に入りきらず、全部茹でられなくて、二回に分けて茹でました。おいしかった! 母はついに幻聴さん到来(のもよう)。近所のマンションで幼児虐待が起こっている、子どもが母親に怒られて、ごめんなさい・痛い・痛い、といってかわいそうだ、と言って、ついに警察を呼びました。それもご丁寧に二度。ちょっと前に私もその話は母から聞いていたのですが、聞き流していました。それと本当に子どもが虐待されているのかどうか、声も聞こえていなかったし、私も現場にいないので不明。父に聞いても「俺にはよくわからない」とこれも情けない答え。警察官が来て、該当のマンションを訪ねても留守だったということで、まずは虐待呼ばわりされた人に迷惑をかけることはなかったのですが、そういう被害が出ることを父は気の毒だと思わないのか…。しょうがないので、あとで警察に電話することにする。しかし、元気なときにはまったく人と関わることを是としなかったのに、認知症になって、正義感が発揮されるってどういうことよ。疲れる日々です。
●2011/7/21(木) 独立行政法人国立女性教育会館・通称ヌエックで毎年夏に開催される研修フォーラム。今年は10月に開催です。一昨年2泊3日で宿泊して、同室になった燕市の方々に新刊をお送りしたら、今日はお二人から電話をいただき、本の注文と、素敵なお野菜とお酒のプレゼント! なんかこうして繋がっているのは嬉しいです。役所の職員だった方は今年定年でした。南相馬市の方々が避難してこられて、避難所に女性職員として初めて入って宿直をしたそうです。やっぱりこうして、男女共同参画の必要性を理解した方々がおられると、対応がきちんとしてくるわけですね。素晴らしいです。定年される前に素晴らしい置きみやげとなったと思います。避難所の方々、とても喜んでくださったそうです。交代になって、「もう来ないの?」と淋しそうに言われて、少しでもお役に立ったのかな、と思ったとおっしゃっていました。女性職員が避難所にいなかったら困る、ということを即座に理解して、率先して支援に入られたとのことで、こうしたことが、今後、その行政に避難所などにも女性職員を配置する必要があることがわかって、とてもよかったのではないかと思います。現に、彼女が退職したあとは、男女混合で宿直・当番をすることが当たり前になったそうです。こうして少しずつでも男女共同参画の道が拓かれていくのだと思い、とても素晴らしいことだと絶賛! 農作業1年目、とのことでいただいたたくさんの枝豆も今日、茹でていただきます! もうお一人も民生委員で地域のサロンを作ったりしてご活躍。こうして全国に活躍されている人たちがおられることが、自分にとっても元気の素になります。皆さん、また会いましょうね! どうもありがとうございました!
●2011/7/20(水) 三連休だった日本。でも節電で操業する工場、営業する会社もあるので、今年・来年の夏の三連休は大企業にはない様子。大企業ではないのですが、私も母の認知症に追われる日々です。あまりに早い重症化にちょっと恐れをなしつつ、昨日は代理受診をしたのですが、医師は「いやー、そういうこともあるよね。デイサービス行けばずいぶん変わると思うよー」とかるーくいなされましたが、そこで私「興奮を抑える薬を出してください」と粘る。出されたものは漢方薬・抑肝散。認知症状の興奮を抑えるのに効果がある、と最近言われているそうですが、大丈夫? そんなに簡単に利くの? 私だって飲んでたけど、たいしたことなかったのに…。「利く人にはけっこう効くんだよ」「そりゃそうでしょうよ」と思いつつ、実家へ。薬を飲む前に母はついに暴走。形相・目つきが変わる。原因を突き止めないとどうにもならん! 医者は軽く診ているようだが、どうなのか。8月9日が半年に一回の検査。脳の検査だけでなく、精神科にも予約を入れてくれ、と頼み、セットで片づけることにした。もう待ってはいられない。しかし夫である父は、なぜ連れ合いの症状を見ていて、ヘンだ、これは病気だから医者に連れていかないといけない、と思わないのだろうか。不思議なんだなー、これが。自分でできなければ、娘の私に言えばいいのに。「医者に言うのはかわいそうだから」とか言う。「そういうことを考えていて、何もしないほうがかわいそうなんだよ。自分だって辛いでしょ」と説明するんですが、恥ずかしいのか、なんなのかわからないが、医者に症状を言うのがいやなようだ。追いつめられているのに、それを納得できないところが理解できません…。父をなだめ、母を落ちつかせ、両方をケアする日々がこれから続くのです…。暑いのにな。
このページのトップへ
●2011/7/15(金) 7月も半ばです。て、まだ半ばじゃないーー!?というのは、もう月末の事務所家賃の請求書がきたから。早すぎだわ。本日も猛暑。歩いている人が少ないくらい。著者から本の注文とチラシ500枚欲しいとのこと。がんばって売っていただけるのは嬉しい。在庫が減るのは見ていて嬉しい、というわけで、今日も品だしと物資発送で肉体労働に終始した午前中。ヤマト運輸のお兄さん、5階から5箱降ろします。私はこれから原稿いじります。
●2011/7/14(木) 菅首相がやっと脱原発宣言をしました。自分が首相を辞めることが決まってから言っても遅いんだよね。自分で何をどうしたいか、もっと早く自分の言葉で国民に説明をすれば、こんなごたごたにならないですんだのに、と思うのは政治の世界を知らないからか。被災者、被害者がいちばん酷い目に遭っているわけで、こんな空白の時間を過ごしてしまってなんてことなんだ、と思います。被災地では、復旧・復興が進んでいるところもあれば、4月から変わっていない、と言われているところまであります。この経済大国でそんなことが許されていいのか。放射能汚染の牛肉が四国や北海道にまで流通していたのも驚き。マイレージを考えたら、とても合わないことだと思うけど、それも通用していまう社会なのだと、妙に感心。そういう社会だからこそ、人間の力ではどうしようもない物を「安全」と称して使い続ける愚かさから、私たちは脱皮しなければ、地球は温暖化する前に破滅するのではないかと危惧しています。
●2011/7/13(水) 猛暑が続いています。7月半ばなのに、こんなに暑くていいのか、ニッポン。外に出ることすら末恐ろしい暑さです。被災地・仙台では猛暑と雷だそうです。一雨降ると楽になるのでしょうか。土砂崩れや泥流も心配ですね。被災地の役所のホームページを見ていて、今欲しい物「ハエタタキ」とありました。津波で打ち上げられたヘドロと、在庫の魚介類の処分ができずに腐って虫が大量発生していると聞いています。しかしながら、今の日本で「ハエタタキ」を大量生産しているところはあるのでしょうか…。団扇はいろんな企業やら、催し物の残り物が大量に配給されているようです。私が関係したグループでも団扇段ボール1箱、というのがありました。個人の繋がりで物資集めをしていて、どこから出てきたのか…、と思いました。Tシャツ、タオルは個人でけっこう数も出してもらえます。しかしながら、ハエタタキを持っているいるお家は少ない(ほとんどない?)し、売っているところもないでしょう。神楽坂に荒物屋さんがありましたが、そこもなくなってしまいました。もしハエタタキが欲しかったら、さて、どこで買うのだろうか。100円ショップ? 何でも売ってるドン・キホーテ? あとは家電から小物まで売っているショッピングセンターか…。
●2011/7/11(月) 下記7/6の本欄に、長野里美さんの公演を書きました。じつはミクシィの出身高校コミュニティにも書き込んでおいたら、けっこう反応があって、トミーファンがいるということがわかりました。へーっていう感じです。何回も案内をもらっているのですが、なかなか行けなくて、今回は行ってみたいと思います。梅雨明けの東京は猛暑です。このまま8月、9月と続くのか…。体がもつのだろうか、ひからびるのではないか、と心底心配しています。節電なんて気分にならないだろう、この暑さ。熱中症に気を付けましょう。消防に勤めている友達だって熱中症で倒れて(それも防災訓練のときに)、その場にいた救急車で運ばれたくらいです。1か月以上お腹が痛かったり、頭が痛かったりと体の調子がもとに戻りませんでした。それだけ怖いものです。節電を気にするあまり、熱中症にならないようにしましょう。
このページのトップへ
●2011/7/8(金) 1週間も終わる。私のことを心配して電話をくださる著者の面々。すいません、仕事しなくて、と言い訳しながらも、近況を語り合い、問題点の整理をしながら会話をする30分。メールがあるおかげで、夜中も朝方もメールで連絡ができるのですが、これで2時間くらいすぐにたってしまいます。話したほうが早い、と皆さんおっしゃいます。ホント、そのとおりなんですが、けっきょくメールですませてしまうのはなんでかな、と。いつ読んでもらってもいいから、という意味合いも大きいですね。それってけっきょく中身がないよ、ということなのか、とも思います。緊急ならば、やっぱり電話です。最近は携帯電話。私は事務所にいない、自宅にいない―それは固定電話にでられないとき―は携帯電話にも出られない場所にいることが多いので、携帯電話ってあまり役に立たないと思っています。一人事務所で固定電話で話していれば、当然かけてくる人は「ああ、話し中だわ」と思います。そして私の携帯電話にかけてくるのです。これ、私は一人なんで、固定電話で話していたら、携帯には出られないわけです。最近そういうパターンが多くて、「私は一人事務所なんで、電話が話し中のときは私は携帯に出られません」とお話ししています。ややこしいことですね。
●2011/7/7(木) 仕事の先輩からまたまたご当地キティ根付けのお土産をいただきました。嬉しい!素直に嬉しいです! 今回は群馬であります。近いけどなかなか行かない場所・群馬。テーマは「上州のからっ風」と「肝っ玉母ちゃん」。上州は風が強い、お母ちゃんが強い、というのは有名なのですが、これをどうキティと合体させ、うまくデザインに取り入れたか。その逸品が今回いただいたお土産です。写真を載せたいくらいですが、竹箒(和箒なんですね)に割烹着(エプロンではない)を着たキティがまたがり、からっ風で膨らんだ袋を担いで飛んでいる、という構図です。袋のウラには小さな字で「上州名物 からっ風と肝っ玉かあちゃん」と書いてあります。この芸の細かさがいい、じつにいいわけです。こういうユニークなものがなかなかなくなっています。東京ではキオスクがなくなって、違うキャラクターのご当地ものがはいってきています。キティ、駆逐されています。淋しい。と、このように私を思い出して、旅行先でキティを探していただくありがたさ。嬉しい、の一言につきます。ありがとうございます。
●2011/7/6(水) 劇団・第三舞台の看板女優だった長野里美さんは私の高校の同期です。彼女はトレランスという演劇ユニットを組んでいます。今度公演があります。3.11以後の日本を描いた力作とのこと。是非どうぞ。演劇ユニット・トレランス 「アセンション日本」公演のお知らせ ■7月21日から26日 新宿紀伊国屋ホール 前売り4500円 当日4800円http://members3.jcom.home.ne.jp/tolerance2002/top.htm■内容 経産省キャリアの官僚、脱原発運動とボランティアに走るその妻。滑稽なまでに必死に生きる夫婦を中心にうごめく、人、人、人。2012年の天変地異・アセンションを予言する霊能力者、真実を追い求めるジャーナリスト、県警、政治家、官僚、ボランティア・・・。さまざまな人間とあらゆるネット情報が錯綜する中、日本人の『真実』が暴かれていく。
●2011/7/4(月) むずかしく考えると難しいのですが、あまり考えすぎないでやるほうがいいのか、と思ったり。しかし私の場合は、考えすぎない、を通り越して、「考えてない」と言われかねない状態。今日も暑いです。みんな会うたびに「暑いネー」と言い、「節電どうしてる?」とか。私が生きている証を遺すための「本日の一言」ですが、どうも言い訳ばかりの欄になってしまっています。反省。
このページのトップへ
●2011/7/2(土) 連日の会議。今日はふるーいおつき合いをいただいてる哲学者お二人と会合。なんとなく、日々の話に終始しつつ、少しずつ話は進んでいきます。「受容」の仕方とか、日々の暮らしをお互い確認しながら、少しずつ理解度を深めます。私自身のなかでは、自分がもっている「こと」の振り返りでもあったりします。なんて、話はわからないですね。精神、心のありようが壊れていく過程を見ていると、どうにもならないと同時に、どう本人にそれを伝えたらいいのかと悩みます。伝えなければ家族崩壊ですから、どうにかしなければならないのですが、伝える術を考えあぐねているうちにタイムリミットになりそうで自分が壊れそうになります。いっそ、ほっとくか、という気分にもなりますが、そうもいかず、また来週に持ち越してしまった自分を責め立ててもいます。そうだ、半年たったので、「本日の一言」はまた別欄にうつさなければならないですね。そこまで時間があるかな。
●2011/7/1(金) 一日が終わるのが早い。一年の後半に突入。東京は猛暑です。電気需要15%オフが始まりましたが、さてもつのかどうか。近所のパチンコ店は月3回の休業を決定。本日は休業日。ずいぶん石原都知事に叩かれましたからね、パチンコ業界と自販機は。あんなバベルの塔のような都庁舎、石原が作ったわけではないですが、これも本当に大地震のときはどうするのか。人ごとながら心配しつつ。節電をしようにも電気を使うものが事務所にはあまりない。冷蔵庫、ポット、電子レンジはない。冷房はウィンドファン(涼しくならない…)。せいぜい電気を消すくらいか。階段しかないしなー。宅配の人、毎日2,3回5階の事務所に上がってきてくれますが、最近は電話して不在か否かを確認してから荷物を持ってきます。そのほうが効率的です。これから会議。暑い中出掛けます。
●2011/6/30(木) 企画の打ち合わせ会議を控えて、原稿を抱えつつ頭も抱えています。とても素晴らしい授業と事業の取組です。これがすばらしい、ということをじつは実践している先生方がよくご理解していなかったりします。じんわり利いてくるのかもしれませんが、まだ時間がたりないのだと思います。実践してすぐに本にするのはなかなか大変だと、ずいぶん前にある実践書を作ったときも思いました。今回もそれに近いところがあるかもしれません。しかし、そこを処理するのが編集者ですから、ぐだぐだ言わず、お願いすることはお願いしなければ仕事になりません。というわけで、これからまた格闘します。今年も半期終わり。先日の朝日新聞に高校時代の友達の投書が掲載されました。オリジナル結婚指輪を作る会社の経営者です。リングに幸福度を詰め込んだ、とても夢のある物語を持っています。ですから、離婚するときにリングを壊す、という儀式はやめてほしい、という内容の投書でした。自営は自分の生き様と仕事に筋を一本持っていないと凹みます。彼はそれを持っていますので、その意気込みが伝わってきて、なんか嬉しいです。30年ぶり…というか卒業後初めて同期会で再会したとき、50歳まで元気でいよう、とみんなで約束したのですが、もうその歳になります。半世紀生きて、震災やら原発事故やら、これからの社会をどうするのか、きっとみんないろいろ話してくれると思います。
●2011/6/28(火) こぶさたしてしまいました。ばたばたが続いて更新できませんでした。しかしこれが日常にならなければいけないのです! 今日は14コマ受け持っている日本エディタースクールの校正養成講座が終わりました。皆さんとても明晰な方々ばかりで、なんか私の仕事がとられそう…。現場で会ってもお手柔らかにお願いしますね。そしてCOCO湘南の名誉顧問&さまざまな活動、役職についておられた井之川平等さんが23日に亡くなりました。かなりショックです。盟友だった西條節子さんのことも心配です。西條さん、一生懸命これから自分が何をするか、私に語ってくださいました。井之川さんの業績を残せなかった私、10数年前、本当は民活動のあり方を教えてほしいとお願いしたら、「俺が教えるのは厳しいぞ」と脅かされて、へなちょこの私は井之川さんから学ぶことも、本を執筆していただくこともできませんでした。ふがいない編集者です。いま、高齢者グループリビングガイドブックを作っていますが、井之川さんにも最後は執筆していただく密かな計画を立てていました。しかし、間に合いませんでした。ごめんなさい、井之川さん。みんな別れを惜しんでいますが、みんな井之川さんからいっぱい学んだこと、楽しかったことを実行に移して、社会をよくします。それが井之川さんの遺してくださったものですから。
このページのトップへ
●2011/6/22(水) 昨日より暑いです。さすがに冷房入れました。今日は、仕事の大先輩が物資をたくさん持っておいでいただきました。この暑いなか、5階まで上がっていただいて恐縮でした。カンパもいただいてしまいました。申し訳ないことです。ありがとうございました!有効に使わせていただきます。そして、昔の職場の仲間からも2箱の物資をいただきました。多謝! 皆さん、支援したい、というお気持ちがひしひしと伝わってきます。政治もこのような市民の声をもって拾って、きっちりと政策を立ち上げて早く実行に移してもらいたいものです。ボランティアに入っている方々の情報では、避難所によっては食事が足りないところがあるとのこと。この経済大国日本で、そのような状況があっていいものか…。路上生活を余儀なくされる人たち、ネットカフェでの寝泊まり、そして災害。自分がいつそのような状況になってもおかしくはないはずなのに、それをすくい上げる力が日本にないのか。そんなことはないですよね。これだけの人たちがみんな物資を出し合って、応援しているのですから。前向きに生きていきたいです。
●2011/6/21(火) 暑くなりました。冷房入れたいところです。が、うちの事務所はクーラー設置ができない構造で、ウィンドファンです。6畳用。冷えない…。エコではあるのですが、うるさい…。今年の夏も暑いそうですが、これからどう過ごすか。夏は休業だー、と言いたいですが、そんなことをしたら秋には日干し、いや、いま印刷会社の営業の人が「夏には日干しです」と言って帰りました。暇だそうです。夏に本だしても売れない、というのは昔からのことであって、別に今年に限りません。どの業界でもみんな、東北支援にしていますが、「支援のしようがないほど壊滅的」という状況もあるとのこと。「どう支援したらよいのやら」というのです。いままでは「命」を守る、そしてこれからは生活と社会基盤、地域を再生させるという大きな試練があるわけです。原発事故もあります。政局は不安定。総選挙もあるのかないのか。いま求められていることを粛々とやるしかないと思い続けます。
●2011/6/20(月) 骨粗鬆症の人は、歯を抜くとき、気を付けないといけないそうです。顎の骨がすかすかになっている場合があって、そうすると歯を抜くとばい菌が入ったり、治りが悪くなったりするそうです。歯医者さんで歯を抜く話になったら、ご自身が骨粗鬆症のときはきちんと先生に申告しなさい、という話を聞きました。そうなんだー、と思いながら聞き入る私。骨粗鬆症は骨折しやすい、腰が痛くなったりする、などは聞いていましたが、歯を抜くのも気を付けなければいけないのですね。やっかいなことです。カルシウムの吸収をよくする薬もあります。週1回飲めばいいという薬です。飲んだら30分間は横になってはいけません。薬が逆流して、のどなどにカルシウムがついて炎症を起こすそうです。歯を大事にしないと、食べることができませんから、体力も落ちますし、楽しみも少なくなりますね。最近、歳をとったせいか、歯の間に隙間ができて、食べたあとの歯磨きは欠かせません。昔、テレビでタレントのタモリさんが、「トウモロコシが歯に挟まるようになって、歳を取ったと思った」と話していましたが、それ、私も本当によくわかります。仕事の先輩が、食事のあと、必ず歯を磨いていました。「お偉いですねー」と感心したら、「あなたも歳を取ったらわかるわよ、磨かないとだめなの」と言われました。それが今、わかる歳になりました。
このページのトップへ
●2011/6/19(日) 実は昨日も事務所に出ていました。今日はこれから「歯」のお勉強会。それと物資集めに参ります。皆さんにLLパンティなどお願いしました。ご持参いただけることになっています。申し訳ないことです。弟の連れ合いから手紙。同じ市に住んでいるんですが、ほとんどつき合いがありません。ベルばら(漫画のベルサイユのばら)の記念切手が出たのですが、それが貼ってありました。私もじつは買ったんです。手紙には「この切手を使いたくて、手紙にしました」とありました。二人飲み会をしよう、ということで。一人っ子の彼女は先日、お父さんを亡くしました。2年前にお母さんも亡くなっていますので、彼女は弟と息子の三人になったわけです。さぞかし淋しいことであろうかと思います。一人で両親をよく看取りました。私はこれからですが、なかなかこれがまた難儀です。歳を取ることは本当に大変なことだとつくづく思います。
●2011/6/17(金) ああ今週は2日しか書けませんでした。水曜日は西條さん著『加齢に認め印』の出版記念パーティーでした。130名近い方々が、平日の昼間にお集まりくださり、盛大な「同窓会」のようなパーティーとあいなりました。人徳だなー、と思いながら拝見していた次第です。これからもますますお元気でご活躍くださることでしょう。次の作ももう考えておられます。それは秘密。明日も明後日もいろいろ用事があって出掛けます。雨、降らないといいですねー。三陸鉄道の震災地研修バスツアーに参加された方がおられます。日曜日に帰京とのこと。どんな様子だったか、伺います。私はとても怖くて…自分が耐えられなくて、いられないのではないかと思ってしまいます。現地の人たちはそれを毎日ずっと見続けているわけですし、そこが我が家であり、我が故郷であれば、もう心の歪みなんか通り越しているでしょう。ああ、それはどういうことなのか。写真がよく掲載されていますが、それだけでいいわけではないですね。
●2011/6/14(火) ばたばたと過ぎていく日々。世界報道写真展が東京都写真美術館で開催中(関連記事http://www.asahi.com/event/AIC201105230012.html)。世界報道写真大賞を受賞した「夫に耳と鼻を切り落とされたアフガニスタンの女性」撮影ジョディ・ビーバー氏の写真は衝撃です。直接見に行ったわけではないですが、新聞やネットで見るだけで、もうそこに崩れ折れる自分が想像できます。鼻をそぎ落とされても凛としてこちらを向く女性の視線には、決して悲劇的まなざしはないのです。人間の尊厳と、それを犯された悲しさをたたえたまなざしが、突き刺さります。「私を見て! こんなことが許されるの!」と無言の叫びがそこにあります。見ているだけで涙がこぼれる…、もうどうしようもなく。きっと美術館で見たら、私の精神は崩壊してしまうほどのおののきを持って、その写真を見るのです。
このページのトップへ
●2011/6/11(土) 本当なら「震災と女性」というシンポジウムに参加予定だったのですが、急遽変更して事務所へ。そのまえに実家により両親の様子をみる。あー、これからこの二人はどうなるのだろうか、と重い心を抱えて事務所へ。
●2011/6/9(木) 脳梗塞で倒れた友人、ただいま眼底出血で治療中。リハビリはお休みなんですが、並行してやらないとせっかく動けるようになった関節など硬くなってしまうのでは、と心配。親も歳をとって、介護が必要で、弟さんが骨折したとかで、弱り目に祟り目。これから梅雨時でじめじめして体によくないから、気を付けてね。
●2011/6/8(水) ばたばたとすぎゆく一日。出版ネッツの仲間が物資を届けにわざわざおいでくださいました。多謝。たくさんの物資が集まりました。いやー、皆さんのイマジネーション、たいへんなものです。「こういうものもありか」とけっこう納得する品々。扇子…確かに冷房も扇風機もない避難所には必須だと思いました。いまどき扇子をこんなに持っている方がいるなんて、と思いましたが、今年はクールビズで節電ですから、扇子も売れることでしょう。ポーチが大型段ボール1箱届きました。今までも3箱くらい送っていますから、全部でたぶん300個以上ではないでしょうか。みんな持っているんですね。これからまだまだ続きます…。
●2011/6/7(火) インターネット書店アマゾンに弊社新刊が掲載されました。で、書影(本の写真)は自分でメールで掲載してもらうのですが、これがわかりにくい。どうやっても向こうにデータがいかない。いつもアマゾンとは格闘している私です。何をメールで言っても自動メール返信がくるだけです。ここは人間はいないのか、といつも思うのですが、他の出版社に聞くと、担当が親切に教えてくれる、と話していて、どうやら人はいるらしい。またしばらく格闘します。原稿を作っていますが、なかなか思うようにいかず、とくに年金の受給額について、これはもうどうにも統計が使えないわけです。生涯賃金で決まりますから、国民年金受給者の年額は低く、一律に語れない。老後の生活費をどう表現していったらいいのか。ただ不安を煽るだけの内容になってしまうのは、年金では暮らせない、ということがもう明確に知れているからでしょうか。
●2011/6/6(月) 著者から「あと半年でお正月ねー」と言われました。いやー、そのとおりです…。で、6か月すぎて新刊2冊。あと半年で1冊出せるのか、震災支援もいいのですが、自分のねじ巻きます。16日は西條節子さんの新刊出版を祝って「囲む会」が開催されます。120人以上のご参加とか。うーん、さすが交遊関係の広い方です。いろんな業種の方がおられ、また多彩な方も多いので、さぞかしにぎやかな会になるのでは、と思います。皆さん旧交を温め、楽しんでいただける会になるといいと思います。私自身、自分で出した本の出版記念パーティーって久しぶりです。ワークショップを開くというのはありましたね。これから出す本もワークショップで皆さんにお披露目、という本が多いでしょう。
このページのトップへ
●2011/6/2(木) しとしとと雨。寒いのか暑いのかよくわからない感じです。被災地はきっと寒いのではないでしょうか。昨日は出版ネッツ校正部会で勉強会。前座で馬鹿話。「女王」をどうよむか…「じょうおう」「じょおう」どちら? という話をしたところ、数人が論争していました。私の古い三省堂辞書では「じょうおう」。で、他の人は「じょおう」でしょ、と。口語では「じょうおう」と言うのはいいんだよ、ルビをふるときは「じょうおう」かな。とか。また女王蜂=じょうおうばち、と書いてある辞書もあったりして、いろんな解釈がでて盛り上がりました。三省堂の新しい辞書は「じょおう」になっていますね。あまり気にもしていなかったのですが、聞かれるとどっちか迷う話ではありました。女=じょ、ですから、「じょおう」が正統と言えば正統なのでしょう。勉強会は三者の方から体験談を伺いました。なかなか奥深く、興味深いお話しでした。支援物資を持ってきていただき、大変感謝。男性でも化粧品を持ってきてくださったり、たぶんお連れ合いさまから出していただいたものを持ってきてくださったりと、皆さんお気遣い・工夫していただいています。ありがとうございます。新刊著者・西條節子さんが『女性自身』の最新号154頁に登場しています。ご覧いただければ嬉しいです。
●2011/6/1(水) ヤマト運輸さんから電話。被災地への支援物資をヤマト運輸で発送しています。ただいま13箱。送料をどうにか安くしたいと相談しました。メールを出して、すぐに電話をいただきました。なかなか素早い行動に感謝申し上げます。結果、回数券方法がいちばん安くなるのでは、というご提案。共同募金会の助成にも応募しますが、それがダメだったときのためにいろいろ画策中。ユニクロにもブラジャーを安く買いたいとメールしたら、5万円以上で定価の1割引きというシステムがある、被災地に送るならこの商品、企業さまにも使っていただいております、というメール。しかし5万円で37着。私にはとてもそんなお金を集めることはできません。企業も反応が早くていいです。ヤマトさん、「うちも被災者なんです」「了解してます」という会話。全国企業ですから、被災しているわけですね。みんな頑張っています。多謝。
●2011/5/31(火) 晦日です。あっという間の1か月。ここのところ毎日の更新ができません。それが普通か…。震災の行方不明者はまだ9000人近くいらっしゃいます。しかし、新聞の「亡くなった方」のお名前一覧は日に日に小さくなっていきます。震災発生当時の紙面を埋め尽くした亡くなった方のお名前の列に驚愕し(阪神・淡路大震災のときは、名前を読んでいたアナウンサーが泣きましたね)、そしていま、名前が出なくなったことに対する悲しさが溢れます。きっと家族の方々も懸命に探しておられるでしょう。思いを絶つことなどできるはずもなく、どうやってこれからの人生を切りひらいていくのか、お辛い方がたくさんおられるのです。新刊『加齢(華麗)に認め印』、配本されています。なんで認め印なの? 実印じゃないの? と言われました。実印じゃ、つまらないと思いますがどうなんでしょう。語呂も悪いしね。
このページのトップへ
●2011/5/27(金) 怒濤の一週間が終わろうとしています。と言っても、まだ明日があります。明日は藤沢市の書店営業をかねて、NPO法人の総会に出ます。新刊、著者に見本をお持ちしてたいへん喜んでいただきました。誤植がないといいけど…。まだ電話がないので発見されていない…、よかった。6月15日には、100人以上の方が集まった、著者を囲む会が開かれます。地元の「名士」的な存在なので、いろんな関係者が集まって、きっと同窓会のようになると思います。ご本人もとても楽しみにしておられます。楽しく仕事をさせていただいた本のひとつとなりました。関東の梅雨入り。東北もこれから梅雨に入ればまた寒くもなり、体調を崩される方もおられるでしょう。早く仮設住宅などプライバシーが確保されてゆっくりできるところへ移転できることを願っています。どうぞご自愛ください。私たちの周りでも、いま、個々人の輪が広がって、物資を集めてお送りしているところです。何万人という被災者がおられるなかで、小さな活動ですが、皆さん、何かやりたい・やらなくちゃ、という思いで取り組んでいます。もちろん私もそうです。そういうつながりができて、被災地とつながるだけでなく、首都圏女性陣がネットワークを築けた、という副産物がでてきています。それこそが、これからの社会をつくる礎になるのではないかと思います。
●2011/5/24(火) 大雨が上がって、すっきりした感じです。だいぶ暑いですが。新刊見本が明日できるので、著者宅へお届けします。このときが一番編集者としてはドキドキものなんですね。著者が気に入ってくださるかどうか。それと、誤植って、ぱっと本を開いたときに見つかるものなんです。著者に出来た本をお渡ししてから3日間は、電話が鳴ると「著者からかなー、何かあったかなー」とビクビク。これで書店に配本されるとまたしばらくドキドキ。読者からのご指摘もありますので、このハードルがクリアされるまでが緊張します。それが終われば、あとはどんどん営業かけて、ということになるのですが、がんばって売ろう! 大船渡出身の友人が1週間、帰ったそうです。自宅・ご家族は無事だったそうで。で、お兄さんが、炊き出しのボランティアをやっておられるので、それを手伝ったりしていると、旧知の友達と出会ったり、と訪ねてよかったー、とのこと。被災された方もきっと東京から、こうして帰ってきてくれるのは嬉しいと思います。つながりを持てることは本当にいいことです。
●2011/5/23(月) 日曜日に事務所にきて、支援物資の整理、送付。2箱送らせていただきました。皆さんたくさんの思いを込めていただき、化粧品パックをジップロックに入れてくださったり、細かな配慮をいただいて、とても助かっています。皆さん、ありがとうございます。きっと避難されている女性たちも喜ばれると思います。こんなことばかり書いていて、仕事をしていないように見えますね…。いや、仕事もしているんです。新刊2冊が出ます。見本ももうすぐできます。次の本の支度もしていますが、まだまだ力が足りずにいます。もう少し自分にねじを巻いていかねば、と思う、5月も下旬であります。
このページのトップへ
●2011/5/20(金) 昨日は出版関係の女性陣の私的勉強会。第三書館の出した公安情報流出本の問題点について、意見を出し合いました。プライバシーが、それもあらぬ疑いをかけられた人々の情報がネットに流出したわけですが、公安のやっていることの国民的な監視の必要性がひとつ。ネットで流れた情報を「本」というかたちにすることについて。まだいろいろ問題がありますが、出版すること、と、インターネットの情報の扱い、国の情報管理という点がかなり皆さんの議論対象になりました。私は市民の人権を守っての「出版の自由」であろうかと考えますが、いかがでしょうか。
●2011/5/19(木) 出版の仲間がいわき市に去年引っ越しました。とてもいい環境で気に入っていたのに、今回の原発事故で、水戸に引っ越しました。まだお子さんも小さいので、心配もあるからだと思います。このように避難区域に入っていないけど、引っ越しを決断した人たちへの賠償はどうなるのでしょうか。借りていた家は、他の避難者の家族が入居されることになり、大きな家財の一部は置いてきたそうです。こうして、住みなれた地元・地域から引きはがされていくわけです。放射能汚染はどのくらいのものなのか、簡単に市民がわかるわけでもなく、個々人の決断に迫られるというのは酷い話です。決断できても動けない人、動きたくない人もおられるでしょう。これから私たちは本当にどういう道を進むべきなのか、性根を据えて考えていきたいです。
●2011/5/18(水) 避難所にいらっしゃる女性への支援物資集め、デザイナーさんと雑談していたときに「こういうものが欲しい」という話になったら、「友達に声かけてみる」と話してくださって、今日第一便到着。お友達の車で事務所まで届けてくださいました。皆さん、「何かしたかけど、具体的な物を上げてくれて、協力できてよかった。これからも協力したい」とおしゃってくださっています。友達の輪で広がっているのですが、私もそうですが、「やらせていただいて、ありがとう」の気持ちです。これをきっかけに旧友と話したり、新しい人と会話したり、と自分自身の拡がりにもなったとおっしゃってくださるのです。そういう気持ちで皆さんと出会えて本当に嬉しいです。避難所の皆さん、もう少しお待ちください、首都圏の友達の輪で集めた物資、送らせていただきます。全員には渡らないけど、それはご勘弁くださいませ。
●2011/5/17(火) 昼間の電車内、当たりを全部消している私鉄もあれば、1車両の電球を数本はずして節電している私鉄もあります。薄暗いわけで、なかなか本を読む気力も沸きません。電車内での読書比率も結構あると思いますが、こう暗いと読書する人は減る→本や雑誌が売れない、という循環を思い描いてしまうのは私だけか…。岐阜の人に「東京、暗くなったでしょう」と伺ったら「岐阜なんて、いつも暗いよ」と言われました。そう、シャッター通りばかりになってしまって、歌にも歌われた柳ケ瀬(飲屋街)も夜になっても人通りはなく、午後9時にはほぼ人通りはゼロ。お客さんもいない酒場でした。確かに、今の東京より「暗い」です。JR岐阜駅は高層ビルが建ったり。駅ビルは綺麗になったりしていますが、線維問屋街は開いているお店もなく、淋しい限りでした。地方都市の典型なのでしょうか。
●2011/5/16(月) ここのところカレンダーの日にちがまったく頭に入っていなくて、どうもとんちんかんな状態。曜日感覚はあるのですが。土曜日は古い(といつも書いていますが、新規はないのか、私…)おつき合いがある研究者の先生方との研究会に出席。出席とはいっても、皆さんの報告と議論を伺うだけなのですが。久しぶりに社会権と憲法なぞの話を伺い、ここのところ新聞にも生存権なんて言葉が飛び出してくる社会状況を鑑みて、憲法から見たさまざまな人権が、市民感覚で再考される(いままでは研究者のあいだで主に再考されていたのだが)のかと期待感など交差します。友達の義父さんが、犬の散歩に行っていて行方不明に。認知症状があるのですが、午後4時に出掛けて、けっきょく次の朝の9時に、隣町の橋の下におられたところを工事にきた人に発見されて保護されたとか。大事に至らなくてよかったです。家族・親族・地域の人たち、警察、総出で探したそうです。地域の力が大きいですね。義父さん、犬の散歩に行ったことは覚えていて、そのほかのことはよく覚えておられないとのこと。もっと寒い季節だったら大変でした。ご家族のご心配やいかに、そしてこれからどう対応していけばいいか、と考えられるでしょう。そのお気持ちやいかに、と思います。
このページのトップへ
●2011/5/13(金) 震災から2か月がすぎました。昨日の会議でも地震当日どうしていたか、甲府にいた方・岐阜の方とお話しました。障がい者は被災地でどうしているか、どういう支援をしているか、という話にもなりました。支援物資がなかなか届かないなかで、支援に入った人たちは、障がいをもつ当事者がどういうものが必要か、個別に聞き取って、必要な物を届けたそうです。パニック障がいに陥りやすい人に小型カセットデッキでテープを聴くのが落ちつくのだそうです、ですから、その方には小型カセットデッキを持っていく、といった細かい支援をしてきたそうです。丁寧に一人一人に向き合えることはいいことだと思います。いっしょに暮らしていた親族、ケアしてくれていた人が亡くなったりした高齢者を支援してほしい、という提言書を出してほしい、というメールをいただきました。もちろん私が出すのではなく、現地で調査したり、当事者支援をしている人たちに対してでもありますが、そういう提言・提案をみんなで支持していき、いっしょに行動できれば、それはまた一つの支援となります。カンパも必要ですし、人の力も必要。人の輪がじんわり広がっていくのを実感しています。
●2011/5/12(木) 昨日はばたばたしていて更新できませんでした。東京は梅雨のような空模様です。宮城の避難所の女性ニーズ調査のための後方支援物資について、たまたま会う女性に話すととても共感していただけます。昨日は化粧品やポーチが喜ばれている、と言う話をしたら、「試供品たくさん持っています」「友人に声かけるわ」とおっしゃっていただいて、また支援者が増えました。嬉しいことです。皆さんの豊かな発想で集まる物品で被災地の女性たちの心が和むといいと思います。そして一方で考えるのは、じゃあ、男性はどうすればストレスを少しでも軽減させて、心が和むのか。お化粧じゃないわけですね。これはこれでとても問題だとずっと感じています。男性の声は「仕事が心配」といったこと(女性もそういう声が当然ありますが)ですが、生活面で、「パンツはトランクスがほしい」とかないのでしょうか。なんかそういう細かいことがきっとあると思うのですが、女性だけの声でなく、男性の声も拾わないと、男性のストレスが溜まれば、それはそれで悪循環なのですね。男性のフォローって具体的にないのでしょうか。
●2011/5/10(火) 今日は蒸し暑い東京。電車も冷房が入っていたり。飯田橋界隈のビルでは、窓を開けているところが多々あります。空調を使わないで自然換気ということでしょう。で、ATMを使おうと行きつけに行くと「節電のため閉鎖」とあります。みずほ銀行、節電もいいけど、たださえ店舗の併合をして店舗数が少ないのに、ATMもあっちこっち使えないのは困るのではないのか。節電って確かに必要ですが、どこをどう節電すればいいのか、ということがなくて、自分のところに都合のいいように解釈されているところもありますね。まあ、ATMは確かにコンピュータで冷房は必須ですし、明るくないと防犯上の問題があります。閉鎖されていれば、機械ごと持って行っちゃう泥棒とか、振り込め詐欺の被害も少なくなると思いますが。東京メトロは節電といいつつ、へんな電気の看板が駅ごとに設置されて、「ただいま○%節電中」とか出しています。それってなに? そんなのいらない。あの看板の機械は太陽電気なのか?…
●2011/5/9(月) 出版フリーの労働組合出版ネッツの組合員に不幸が続いています。そういうときもあるわけですが、小さな組合で、互助組織みたいなところですから、ともに長くいっしょにいた仲間を失うのはさみしいものが多々あります。高年齢化しているので、これからもそういうことは起こるわけで(誰にいつ起こってもおかしくないわけで)、自分のこれからも考えつつ、次の世界に行った仲間に思いを馳せます。あちこちで節電が行われています。節電=電力料金の節約にもなって、一石二鳥ですね。今日はかなり気温が高い東京。冷房を入れるか否か、とくに機密性の高いビルは空調を入れないと仕事にならないだろうなぁと思います。節約できるところはやって、必要なところに使うしかない、というのが現状でしょうか。印刷会社の営業の方の携帯電話に地震速報音、地震か!? と思ったら、着信音なんだそうで…。「いやー、昔からかこの音を使っていたんで、替えると自分のだとわかんなくなっちゃってこのままにしているんです。電車で鳴ったりすると、みんなに驚かれるんですよねー」とのこと。そりゃそうです。あの音が鳴ると、思わず立ち上がる癖がつきました。でも、なんか久しぶりに聞く音でした。
このページのトップへ
●2011/5/6(金) ちょっとお聞きしたことがあって、知り合いの一人出版社の女性と電話でお話。震災後の書店などの被害がどう出版界に及ぶか、という話になって、「これからどうなるのか」と。被災地では書店さんもかなり被災されていますが、それだけでなく、もともとあまり書籍が売れていなかったことに拍車をかけるのでは、という心配が確かにあります。原発事故で昔出された原発反対の本や関連書が出ていますが、いまはこれが売れています。今日は、間違い電話で「東北大震災〜、20冊」という注文電話が入りましたが、弊社の刊行ではございません。この間は読売新聞と間違えて電話をしてきた書店さんもおられましたが、震災関係の本は売れています。ことほど左様に悪いことが起こっても、その事象についての本が読まれるわけで、それが書籍・雑誌・テレビなどのマスコミの一面ではあります。そのなかで、本質をとらえて、これからの社会をどう考えるか、といったことを提案していくことも出版にはあると思います。岩波書店の雑誌『世界』が震災後すぐの号を「震災特集」としましたが、たいへん「当たり前すぎるほどまっとうな内容」を著名人が、震災後の興奮のなかで書かれており、説得力をもっていました。いままで言い尽くされていたことを「今、再度きちんと言う」という、センセーショナルでもなく、煽るわけでもない、静かな、しかし確かな怒りと悲しみとこれからを見据えたそれぞれの文章には、岩波書店が培ってきた執筆陣の人脈と矜持があるなー、とひさしぶりに出版とは、こういうものではないかと妙に感動しました。
●2011/5/5(木) 休みですが、これから会議です。休みのほうが集まりやすい、ということで、支援物資もキャリーで持ってきてくださいました。手鏡と裁縫道具。さすが、コミュニティでがんばっている女性陣のネットワーク。たった2日で手鏡30枚近く、裁縫道具も5点、山のような糸。ありがとうございます。飯田橋も人が出ています。映画館も並んで待っている人がいます。余震が少なくなったせいもあるでしょうが、ちょっと落ちついていますね。気持ちも楽です。
●2011/5/2(月) 連休中ですが、親友が支援物資を集めてくれて、事務所に送ってくれました。みんなで集めるとこういうふうに集まるのか、と思うような品々。と言ってもリクエストはしていたのですが、私がまったく知らない化粧品は、下地から化粧品から、口紅、とかいろいろあって、コットンとかメイク落としも入れてくれました。そういうのってぜんぜんわからないのですが、しかしこれだけいろんな化粧品が必要だとお化粧って大変なんだなー、と一人妙に感心してしまいました。被災地の女性たちは、それはやっぱり化粧品がほしいな、と納得。でも口紅も試供品が多く入っていて、紅筆というものがないとつけられないのですが、これが3本。どうしたらいいのかわからないので、すいません、このまま送ります。試供品も溜まると配るほどある、という数です。これには感激。コットンというものも必要なんだそうですが、これが足りないかな。支援物資が均等にこない、という話が聞かれますが、なかなかむずかしいことも多々あることと思います。勝手に送りつけるこちらとしては、どうしたらいいのか、数に限りはあるし、と思いつつ送らせていただきます。
このページのトップへ
●2011/4/28(木) 原発事故もどうなっているのかあまり具体的な進展もなく、報道も少なくなっています。良くなると思いたいところですが、実際問題どうなんでしょうか。震災後にフランスに旅行に行った人が言うには、「日本人はなんでそんなにのんきなんだ、大丈夫か」と言われて、お土産に甲状腺に放射能が溜まるのを防ぐ薬をたくさんもらったそうです。ご本人はもういらない年齢だから、と近所の子どもがいる家庭に配ったとか。またお連れ合いがアメリカ人の友達も、「連れ合いがヨウ素の薬をもらってきた」ということで、いざとなったら自分の子どもに飲ませるか、と話していました。かように海外の人たちは敏感に反応しているわけですが、日本は政府が「大丈夫だ、問題はいまのところない」の一点張りでして、誰も信じていない「政府発表」を聞き流しながらも、心穏やかではいられない日々です。私自身は、今住んでいる場所から出て行くこともできず・する気持ちもなくおりますが、子どもがおられる方々はそういうわけにはいかないでしょう。また、土地・海、といった自然を仕事の糧にしている方々は仕事=収入を失うわけですから、それは大変なことです。昨日は、この季節旬のアサリを食べながら、「きっとこれにも思いっきり放射能物質が入っているだろうね」と話しました。食物連鎖で言うと、貝なんか溜まりやすいのではないかと思いますが、半減期が早いから大丈夫、と言ったのは政府だったか…。いい味でしたけど。それでは皆さん、よいお休みを
●2011/4/27(水) ゴールデンウィークが始まります。が、やはり気持ちはなかなか高ぶらないですね。粛々と暮らすというところでしょうか。今年は10連休という人も多いと思います。いいですねー。ゆっくり休みましょう。国産たばこ品薄の話。夫はヘンな禁煙たばこグッズを買ってきて対策中。900円で、ちょっとだけニコチンの味がして、「オン」に回すと、吸うと、煙が口から吐ける、という代物。この煙は水蒸気だそうで、なかのフィルターに水を含ませて出るらしい。子どもだましのようなグッズで笑えます。タバコの葉は全国生産なので、品薄になるわけでもなく、曰くフィルターの生産がない、ということだそうですが、夫はフィルターがないタバコ・ショートピースですのでフィルターの品薄ではなく、タバコを巻いている紙が生産できないのではないか、と思います。タバコ屋さんで「国産品品薄につきお一人1箱」と書いてありました。ショートピースはない、連休明けくらいに入荷予定とのことでしたが、なんか戦時中の話みたいです。これが1箱でなくて、2本なんてことになったら、戦中・戦後の話ですね。英語の辞書を破いてタバコを巻いて吸った、なんていう話を読んだこともありますが、それに近い話なのかとも思ってしまいます。とつまらないことを考えました。
●2011/4/26(火) 24日は統一地方選挙後半戦でした。著者や旧知の知り合いが、数人立候補しました。直接の応援はできませんでしたが、全員当選。お一人は、村議会議員で、村初めての女性議員です(と書きましたが、8年前に共産党女性議員がお一人いらしたそうです。ですので→以下の記述は間違い)。この21世紀にまだ女性議員がいない自治体があったわけです。選挙前はご本人曰く「理屈では女性が議員になるのも当たり前とわかっていても、なかなかそれを表だった投票行動に結びつけるのはなかなか難しいです」とおっしゃっていましたが、堂々2位当選でした。被災地では選挙でころではない、ということで延期になっています。自治体としての機能が分散してしまったり、住民が離散してしまっている地域もあると思います。選挙をするにしても、どういう方法でするのかも考えないと、投票すらできない、選挙民が何人いるのかもわからない、という事態にもなりかねません。そういったところでも被災しなかった自治体の応援が必要なのかもしれません/自宅にて。「たばこ、止めるから」と夫が言う。ショートピースを吸っているのですが、品薄でとうとう売り切れ状態となったそうです。で、「去年の大幅値上げといい、今回の売り切れといい、法律で認められたものがなくて、ニコチン中毒で苦しむ人間を出すなんて許せない、これを機会に止める」という理屈。去年の値上げからだいぶ「減煙」「節煙」しているので、禁煙できる可能性は大とは本人の言。まあ、健康にいいものではないから止めるのはいいです。そういうことを言っていられるのはまだ余裕があると思っています。被災地で着の身着のまま避難している人はたばこだって、お酒だって飲めない日々が続いているところも多いでしょう。喫煙者にとって、それって、ある意味拷問にも近いのではないかでしょうか。どのように乗り越えられているのか、そんなことも思います。
●2011/4/25(月) 仙台の先生と電話で話す。仙台市内中心部に近いマンションなので、先日の余震もそんなにひどくはなかったとのこと。で、話しがとぶ。「もう揺れているのが当然っていうか、地球はマグマでできているんだし、アメリカ大陸も、ヨーロッパ大陸も地震でできたんだから、地震があって当たり前だと思うことにしたの」。いやー、先生、確かにそのとおりで、前向きなお話しなんですが、と私もついつい「でも、いま地球上でいちばん揺れているのは日本列島だと思う」と。女性問題、男女共同参画の施策・条例づくりにも携わっている先生なので、今回の震災で避難所に「女性と震災」のテーマで各地の避難所に調査に入るそうです。1,2か月は「被災者」でもあった皆さんも被害が少なくインフラも復旧した人たちがどんどんボランティアや支援の側になっています。先生もさっそく活動開始。でもハードそうなスケジュール(というかどう動くかもこれから決まっていく)でお体が心配です。気を付けてくださいね。で、後方支援として、避難所の女性たちに手渡しする支援物資を集めることにしました。行政が配るために各地から送られた物資は配る人がいなかったり、避難所にいる人と物資の数が合わないので平等性に欠けるから、などといった理由で山積みになったままの物資もあるそうです。その物資を持って行ければいいのですが、それもできず、再度調査団の人たちが支援物資を自分たちで分担して調達することになったそうで、どうも効率が悪いというか、どうにかならないものか。けっきょく、被災地では、現場に入る人に支援物資を預け、現場に入る人が直接被災者に渡す、という方法が確実でてっとり早いそうです。義捐金も地元NPOに集まったりしているとのこと。赤十字に集まった義捐金はまだ一銭も配布されていません。「お金もそうだし、靴だってないのよ。最初の頃は靴がほしい、という話だったけど」とのことでした。これからはTシャツなど夏物。下着もほしいそうです。化粧品、サニタリー用品、歯ブラシ、石けん、といった消耗品はまだまだ必須のものだとか。というわけで、これらを少しずつ様子を見ながらお送りすることにします。
このページのトップへ
●2011/4/22(金) 相変わらずの余震。昨日の晩もけっこう揺れました。千葉が震源とか。震源地がだんだん南に下がっていくのが気になります。事務所にて、さっきも地震。慣れたとは言え、やっぱり携帯電話を握りしめ、立ち上がる私…/いま、新刊同時2冊で進行しています。カバーデザインは同じデザイナーさんにお願いしています。長いおつき合いの女性です。私自身が女性一人出版ですので、女性と仕事をしたい、ということも大きいのですが、センスも私と合っている方で、事務所も近く、こちらの注文にもいろいろ応じていただけるのも助かります。素人相手にきちんと説明もしてくださいます。で、著者からの注文もあって、あーでもない、こーでもない、という話をします。日本エディタースクール校正養成講座の講義10コマが来週で終わります。1週間に3コマもったので、結構早くに終わってしまう感じ。今回の受講生はとても静かで、なんか拍子抜けなんですね。前回の人たちはにぎやかの2乗くらいでしたから。5月の連休も会議をしたり、原稿を読んだり。連休中に両親が金婚式を迎えます。何もお祝いを考えていない子どもの私。知らん顔して通り過ぎるか…、でも次はないからなー、と思いつつ、何をしようか、と悩んでいます。
●2011/4/21(木) 確か明け方か余震。もういつ揺れたかも忘れてしまうほど、しょっちゅう地震があるという日々。被災地はもっと多いことと思います。お見舞い申し上げます。東京は桜も散り、緑まぶしい季節になってきました。原発の今後を見ながら節電が叫ばれています。が、夏場はどのような仕事状況にみんななるのでしょうか。いろんな仕事が当然連動していますから、相談して、それこそ「計画的」にやらないと、無駄になるわけですね。私鉄の東急は朝晩は通常ダイヤに戻るそうです。空調も入れています。地下鉄の部分はしょうがないのかもしれませんが、もう冷房を入れるのはどうなんでしょうか。寒いくらいです。自販機の照明が消えて、世の中はずいぶん明るかったのだと気づいています。自販機って本当に多いですね。そんな自販機もペットボトルが品薄のせいか、品物が入っていない段があったりします。それなのに1台冷やしているのはやっぱり無駄だなー、なんて細かすぎるチェック。原発周辺は立ち入り禁止区域になるようです。本当に本当にゴーストタウンになるのでしょう。牛を引き取ってほしい、という方のコメントが新聞に載っていました。家畜はここで餓死するのでしょうか。放射能汚染にさらされた家畜の引き取り手はあるのでしょうか。そんなことも思って新聞を繰ります。
●2011/4/20(水) 昨日の夜12時近く、そして朝方にまた大きめの余震。夫が「ひきわり納豆がやっと店頭にあったから買った」ということで、昨日の夜は納豆で御飯。我が家は納豆は「ひきわり」に慣れてしまって、粒のままの納豆はどうも食べられない…。というわけで、しばらくお預けだった納豆。私は「せっかくの粒納豆をわざわざみじん切りにして売るなんていう贅沢は、もうこれからの時代はできないんだ。自分で刻んで食べるのだ」と言い切っていましたが、やっぱり店頭に出れば買ってしまう根性のなさ…/午前中は、旧知の先生ほか、皆さんが立ち上げた一般社団法人の理事会―といっても4人しかいなくて、そこに税理士の先生もおられる、という会議に参加。「若い人が必要なんで」と、もう若くない私にありがたいお言葉をいただいてのご恩返しです。私では役に立たないような気もしますが、自分で立ち上げたりすることもきっとないと思いますので、いい経験をさせていただくことになろうかと思います。震災から1か月以上が過ぎて、テレビ・新聞の記事も震災以外のことが多くなりました。個人個人が被災者を支えていることを忘れず、思いをともにしていかなければならない、これからが勝負なのだと感じています。原発取材に行く人、被災地を経年取材する決意をした人、私の周りにも新たな行動を起こしている人たちがいます。岐阜の著者と電話でお話。岐阜の公共住宅に被災者がけっこう避難されているとのこと。なかには、障がいをもったお子さんがおられる家族もいらっしゃって、何とかそういう方々を支援できればいいのだが、とのお話。社会福祉法人の理事をされているので、そういう情報は早いし、行動もできますね。各地でいろんな支援が広がっていること、それと若い方々が行動しているのを拝見すると、嬉しいです。私も微力を尽くします。
●2011/4/19(火) ここ二日間ほど夜、明け方に地震が続いています。夜の地震は安眠を妨げられますね。昼間の余震は少ないです。だんだん世の中が節電で暗いことにも慣れてきました。スーパーの商品も元に戻りつつありますが、ペットボトルの清涼飲料水が品薄。ペットボトルの生産ができないようですね。でもエコな気もします。被災地の方々には必需品ですが、今の私はあまり必要性を感じないでいます。今まで買い置きしていた野菜ジュースをなぜかこの冬は飲んでいて、その空きボトルに水道水を入れて置いてあります。いざとなったら、と思っていますが、水道も止まる地震がきたら、きっと我が家は潰れているだろう、というのが夫との見解です。阪神・淡路大震災のときは、古い住宅に住んでいた方々が犠牲になられました。家賃が安い=古い・安普請ということなのですが、住宅も人が生きるための最低限の要件として、もっと注目されていいはず。阪神の震災のとき以降、ずいぶん言われ始めましたがまだまだですね。阪神の震災前から早川和男神戸大学名誉教授は「居住福祉」という言葉を提唱されていますが、まさに福祉の分野であるはずです。日本は住居は自助努力で獲得するもの、という考えできましたから、持ち家を奨励し、財産としての視点で住居を扱ってきたわけです。これから、そういう考えをもっと大胆に転換していかないと、津波などの、今回の震災で家を失った人たちの救済は覚束ないのでは、と考えます。
●2011/4/18(月) 慌ただしく日々は過ぎる。編集学校時代の仲間と電話で話す。30年以上のつき合いなれど、なかなか会う機会もなく、電話とメールでの近況報告。先月の大震災のときは渋谷駅近くの編集プロダクションの事務所で仕事をしていたそうで帰宅できず、事務所待機となったとか。その事務所はたまたまフリーの人も泊めてくれたけど、ビルの管理者によっては、秘密などの管理体制もあるから、と全員追い出されたところもあるそうです。渋谷駅には、「どこからこんなに人が出てきたのか、というほどの人の群れだった」ということで、新宿駅もそうだったとのことでしたので、もしまたそういう震災があったらターミナル駅は大変でしょう。で、それにくらべて我がビルはなんと平穏なことか。各階にひとつついている台所のガス栓も各階・各自、火を出さないように管理せよ、との張り紙。「火だけは気を付けてね」ということなのでしょうが、そのまえにビル、つぶれないよね、と心配。そんな話を地元住民で開業医の50代の先生に話したら、「大丈夫だよ、あのビル古いけど、建った当時はRCのいい造りだったって聞いたよ。地盤も関東ローム層の上だし。外堀通りは埋め立て地だから危ないよ。関東大震災のときの地元の写真を見たけど、外堀通りより神楽坂側は、家もあんまり潰れていなくて、へーって思った」と強気の発言。大丈夫か、その言葉を信じて…。「逃げるときは、神楽坂の坂を上るんだ!」と忠告されました。今年2冊目の新刊のカバーラフが出来上がる。シリーズ5巻目で、さてどんな色遣いになるかと思いきや、さすがデザイナー、いろいろ考えてくれます。ナイスでした。2点ラフを出してもらっていますが、著者に選んでいただきます。どっちを選ぶかな、と楽しみです。
このページのトップへ
●2011/4/15(金) 昨日一晩珍しく地震がない日でした。ゆっくり眠れた気がします。横浜でもそういうふうに感じるのですから、被災地はずっと揺れた感じだと思いますので、相当なストレスだと実感します。早く揺れが収まってほしいです。それだけでもずいぶん違うのでは、と拝察いたします。春たけなわの東京。自動販売機の水も売り切れが多く、手に入りにくいようです。当方は子どももいないので気にしておりませんが、お子さんがいる家庭や学校などはそういうわけにもいかないでしょう。世界で水と安全はただ同然、と言われていた日本は、ついにその水の安全がなくなってしまいました。地球環境への影響もはかりしれないものがあります。さて、これから私たちはどういう舵取りをしていくのか。生き方そのものが問われています。そして何よりも早く避難している人の生活の安定・確立を急がなければなりません。震災復興構想会議が立ち上がりました。6月末に提案を出すそうです。時間との闘いがはじまっています/閑話休題・仕事関係の女性からご当地キティをいただきました! 嬉しい! 素直に嬉しい! 宮崎のご出身とのことで、トビウオとキティのコラボです。なかなか凝っています。1.5センチと小さな根付けですが、透明の背びれ、尾びれ、胸びれ、羽根が丁寧にきちんとついていて、お腹には「宮崎あご」と小さな字で書かれています。芸が細かい! こういう細かさが実にいい。珍しい、見たことがないご当地キティでレアであります。私のことを思って、忘れないでご当地でお土産を買ってきてくださる、その心がいちばん嬉しいです。どうもありがとう!
●2011/4/14(木) なかなか事務所に座っていられない日々が続いています。余震がまったく収まる気配もなく、毎日揺れています。各業界団体が支援の輪を拡げています。出版界でも、書店・出版社もいっしょになった長期支援を打ち出しています。本を皆さんにお届けする、ということですが、現物の本にするか、図書カードにするか、など検討して、これから落ちついてきた段階で配布することにしているそうです。独自で本を被災地に送る活動を始めている出版社、NPO、市民グループもあります。全国図書館協会も書籍ではなく「情報」を被災地に発信する役割を担う、と言っています。本は重くてがさばるので、なかなか輸送にもたいへんですし、保管する人も、また受け取った方もそれを持って移動をするとなると、それはそれでたいへんなものです。まずは避難先で少しでも娯楽とストレス解消のための本・雑誌、そして落ちついてから、さまざまなニーズにお応えできるように流されてしまった本や、辞書、参考書などが送られればいいと思います。できることをできるところからやりたいです。
●2011/4/13(水) 気仙沼の知り合いと連絡がとれ、無事が確認できました。ご家族も皆さんご無事とのこと。でも弟さんご夫妻のお家がなくなって、いまみんなで暮らしているそうです。人災がなくてまずは何よりでした。とってもお疲れのご様子で(当たり前ですが)、いかんともしがたい歯がゆさがあります。もう言葉で応援するとか、そういう人智を超えたレベルのように思います。余震も続いていますので、本当に日々、不安でなかなか復旧に向けて遅々として進まないと思います。これから本当に地道に日本中の人たちがそれぞれできることを、ともに歩む支援をしていきたい、と考えます。さて昨日は藤沢の著者宅まで本のカバーデザインのご相談。デザイナーがタイトルとイラストデザインを見て、腕を奮ってくれた力作でした。それが意外や、その力作ではないほうが選ばれていました。で、まあいろいろお話しして事情がわかってまたデザイナーさんとご相談してうまく収まりました。10人で暮らすここグループリビングですが、震災で飼えなくなった犬を5匹引き取ろうか、という相談をしているそうです。「私たちも動物がいると楽しいし」とのことで、こういう支援の仕方もありですね。道中の駅で電車を待っていると、周りの人たちの携帯電話がピロロンピロロンといっせいに鳴り出しました。緊急地震速報です。私の携帯にはついていません。すぐにけっこう大きな地震がありましたが、そこでみんな携帯でチェック。私が「おお、きたきた」と言ったら、隣の女性が「福島が震源です」と教えてくださいました。何事もなく電車は到着。小田急線、走ります。帰り道、田園都市線の駅にて、電車のドアが閉まったとたん、また緊急地震速報。電車はドアを開け、しばし停車。しかし今回は地震なし。で、出発。5分遅れ。状況がわかるまで出発しないのはいいことです。閉じこめられるのはごめんです。大きな余震が続き、帰宅困難状況になったときを考えてリュックに詰めて持って歩いています。そろそろやめようかなー、と思っていたら、また大きな余震があって、これはまだ手放せない。地元スーパーでは、「水は子どもがある家庭を優先して売るので、保険証を出してください」とレジに貼ってありました。保険証の提示を求められるのか…、これは配給制にしたほうがいいのか、戦時中といっしょだな、という気分。確かに子どもがいる家庭は放射能汚染は心配です。土地も汚染されれば、被害は甚大です。これからの見通しが早くたつことを願います。
●2011/4/11(月) ただいま大きな地震がありました。あの震災からちょうど1か月。またあの恐怖が再来か、という気持ちです。あのときと同じ大きなゆっくりとした横揺れが始まったので、今回も携帯電話を抱えて机の下にもぐりました。いわき市など、停電しているようです。前回も書きましたが、やっと復旧してきたのにまた…、という賽の河原。自然を相手に私たちはなすすべもないのか、と思います。早く収まってほしいです。昨日は選挙でしたが、これも盛り上がらず、とにかく投票した、という気分はぬぐえません。原発反対のデモ、主催者発表で2000人集まったとか。これって、近年の日本のデモ参加者人数としては、とても多いのではないかと思います。それだけ、原発・放射能汚染の問題を深刻に受けとめ、考えようとしている市民がたくさんいるということで心強いです。また余震だ!今日はここまで!
このページのトップへ
●2011/4/8(金) 仕事の仲間との会話は震災当日、どういう行動をとったか、そして震災対策について。私はあの日から、リュックに水・栄養食料、ラジオ、小さな懐中電灯、タオル、絆創膏を持ち歩いています。1時間ちょっとの通勤タイムなので、途中で電車が止まるとどうしようもないので、若干の対策。やはりそう考えおられる方もいて、荷物ですねー、と。当日新宿駅で6時間電車が動くのを待ったそうです。たまたま隣り合った女性が同じ方向に帰る女性だったので、一緒に行動したとか。寒いし、すごい人だし、一人はやはり心細いです。男性も歩いて帰宅するときは同方向の人と歩くこと、と言われています。幹線道路はどうも帰宅者の人の波だったそうですが、私は事務所にこもって一歩も外に出ませんでしたので、それはぜんぜん知りませんでした。渋滞を避けるために路地裏まで車が入り込んで、身動きがとれなくなっていたところもあったと聞きました。いろいろ当日の様子を庶民レベルで検証していくと、これからの東京の防災対策に役立ちそうです/そんなこんなの話をして帰宅したら、また大揺れ。東北は震度6だったそうで、自宅は震度4とか。もっとあったような感覚もあります。3/11の揺れの始まり・揺れ方とまったく同じで、「これはもうダメかも」と思いました。アパートで起きていたのは、隣の部屋の人。うちも隣もドアを開けました。東北は仙台市内は電気も通ったのに、また停電のようです。これでは賽の河原です。自然相手では何ともできないのでしょうが、これでは被災者は立ち上がるたびにくじかれてしまいます。早く地震、収まって!と叫ぶ毎日です。
●2011/4/7(木) 3月11日大震災、翌日朝方大揺れがありました。長野県の震度6の地震です。余震も震度6だったそうで、これがまったくニュースに流れていなくて、倒壊家屋もでているとインターネットで見ました。私も事務所に泊まっていて結構大きな揺れがあったので、また余震かと思っていたら、ラジオでは震源地が長野、ということで、震度6とは大きいではないか、と思っていました。長野市に住んでいる方とメールしたら、長野市ではたいしたことはなかったとのことでしたが、震源直下の栄村というところはかなり被害があるとのこと。その後、静岡県富士宮市でも震度6の地震があり、そこも電柱が倒れたり、かなりの被害があったのですが、それも報道されていませんね。ここも知り合いが住んでいて、マンションの食器棚や本棚などが崩れたとのことでした。太平洋沿いの大きな地震で日本列島が歪んでいるのか、とにかく大地震が続きました。24メートルも海底地盤が落ちたとか、新聞で見ましたが、24メートルってすごい距離。で500キロ×200キロ四方で地盤が動いたのですから、エネルギーの放出って、たぶんものすごいことになっているんでしょう。長い揺れでしたが、これだけ動けば、確かに長いのだ、と妙に納得していたのです。日本は地震列島だと言われていますが、これほどそれを実感したことはありません/風評被害で売れない農産物・魚介類。もったいないことです。政府が「大丈夫」という言葉を国民は信じられないでいるのも無理からぬこと。とくにお子さんには食べさせたくないし、心配ですね。私は買って、食べます。情報開示は大事ですね。
●2011/4/6(水) 「このまま本を出していいのかな」という話を編集委員のお一人と話す。3.11以後、状勢は変わったのではないか、出版社側としてどう考えるのか、指針を出してほしいとのこと。そのとおりですね。地域での実践をしている方々がきっと今回の震災でいろいろ、また思いを新たにして活動をされていくと思います。原稿が出来上がっているにしても、状勢がかわれば、やはり考え直して書き直したい、ということもあるでしょう。期限を区切りながら、でも、「腐る」ものではないのですから、じっくり討論・考えてある程度は早く結論を出しましょう。昨日はテレビで気仙沼の津波の様子を地元ケーブルテレビのカメラマンが撮った映像が流れました。気仙沼市役所にいる知り合いに手紙を出しました。届くだろうか…、大丈夫だよね、と思いながら。毎日新聞に出る「亡くなった方」の名簿が辛いです。朝日新聞の夕刊には「出版業界にも打撃が」といった記事が。用紙がないことによる出版延期の話ですが、ちょっと私としては、「こんなことまで言わないでいいのに」という記事でした。これで悪い風評が流れて返品の山になっていったら、それこそ先は見えています。名前が挙がっていた出版社、なんか気の毒だと思います。雑誌の用紙が足りないのはロットが大きいからしょうがないのです。これは聞いた話でホントがどうかしりませんが、いま、少年漫画の紙の色が1冊でいろいろ入っているのは、石油ショックのとき用紙がなくなって、かき集めた結果、いろんな色が混じって印刷・製本して、これが結構よかった、という名残だ、というのです。漫画に関して言えば、そういうことも言われています。
●2011/4/5(火) 大船渡に実家がある友人からメール。ご家族はご無事とのこと。それだけしかわからないとも。震災2日後に特別電話からかかってきた連絡でわかったそうです。それまでどんなにか心配されたかと思うといたたまれません。友達の安否確認をしながらの東京での日々、飛んでいきたくても行けない気持ちは本当に辛いと思います。テレビの映像を見ているだけで、沿岸部に住んでいた人にとっては大変な災害・凄まじさがわかったそうです。早く皆さんと会えますように。印刷会社の営業さんと会話。「とにかく原稿いただいて、あと、どうなるかの予定が立たなくて…」と。計画停電はなくなってきたものの、用紙関係が品薄とか、いろいろ皆さん事情があって、スムーズに仕事が運びません。私もなるべく早く動かそうとしています。焦ってもしょうがないし、みんなで気持ちに余裕をもった仕事をしないと険悪になるし、トラブルにもつながるので慎重に、と思います。「自粛」という言葉が出ていますが、自粛ではなくて、気持ちが持ち上がらない、ということもあるでしょう。何でも自粛という言い方・自粛せよ、というのはいかがかなと思います。遠慮したい人は遠慮すればいいし、やりたい人はやればいい。著者関係、地域の物資仕分けボランティアなどに出て行って、執筆・会議をする時間がない、と連絡してくださいます。はい、お体に気を付けてどうぞボランティアお願いします。市民活動実践の本を作っているのですから、本作りより前に、できる方は被災者の方々のために時間を使ってください。その体験をまた本作りに積み上げていきたいです。地域で何もできないので、飯田橋で発信します。
●2011/4/4(月) 昨日・今日とまた寒い日です。金曜日はフリーの組合出版ネッツ校正部会の勉強会。前の日に金曜日の本欄に書いたデザイナーが亡くなって、彼の話をしたり。勉強会は改訂された常用漢字の話。どうこだわるか、字体のことや漢字にするか、ひらく(漢字をひらがなにすること)か、など、皆さんの現場経験が語られました。人それぞれ、仕事の内容も立場も違いますから、こだわりも違って、なかなか面白い会でした。組合委員長が「校正部会はいつも盛況でいいねー」と楽しそうに覗いていましたが、外部の方もけっこう来られていました/震災関連の緊急出版のお手伝いでゲラを読んでいました。当日はそんなに恐怖も感じず、というか、なんか「諦め」が先に立って、けっこう平然としていたのですが、ゲラを読んでいると、あのときの揺れや音が思い出されて気分が悪くなってきたことを発見。あの程度の私でさえ、こんな気分になるのだから、被災地の方々は、まだ大きな余震も続いているのでさぞや体調も悪くなるだろう、と拝察する次第です。地震は止められないですね。原発、止めたいですね。早く終息して、復興一本に力を注げるようになりたいです。後方支援でつまらない提案。ベルマーク集め。「お金なんて溜まらないけど、これなら溜められる」と子どもがいる友達に集めたベルマークをあげていました。働く母にとってはけっこうこれが好評で、「PTAで何もできないから簡単なベルマーク係やってるけど、いつもあなたからもらっているから一番なんだ」といわれました。溜まったマークは財団に入れてもいいし、学校にあげてもいいし、持続できるちっちゃな支援です。
このページのトップへ
●2011/4/1(金) 新年度開始。昨晩、旧知のデザイナーが亡くなったとの電話。2年近くの闘病でした。頑張ったよね、と知らせてくださった人と話しました。私が生活思想社を始めたときの『脱クルマ21』の本を作るときからのおつき合いで、活動仲間でした。その後、出版フリーの組合ネッツに加入されて、「なんだ、入ってたの?」とここでも合流。何もしない私よりずっと組合活動にも貢献され、皆さんに敬愛された先輩でした。先に行って待っててください。また楽しいこといっぱいしましょうね。生きてる者がこれから頑張ります/新年度から紙問屋さんから電話。「やっぱり指定の紙、在庫危ないかも」とのこと。紙の倉庫が有明、浦安といった地域にあり、液状化で倉庫が壊滅状態だそうです。「まだ開いてない倉庫もあるんですがとのことですが紙は確保してもらって、ダメなら代替えを探します。でも印刷インキもない色が出ているとか。あれがだめでもこれがある、という感じでみんなあっちこっちの情報を交換して、融通しながら仕事をしている感じです。で、最後に取次さんの状況。ここで本を流してもらわないことには作っても書店に並びません。計画停電で操業しにくかったり、棚の整理がつかなかったりしているようですが、動いているとのことで、まあ、弊社規模の小ロットには問題なし。東北地方の書店さんも少しずつ開店しているとのことで、まだまだ本なんか読む状態にはないと思いますが、一日も早く、「本でも読もうか」というお気持ちになれるといいと思います。東京理科大学は今日から学生さんが出てきています。若い人がいるとにぎやかですね。街が華やいでいる感じがします。不思議なものです。自分が歳をとったせいかもしれません。新刊5月末に出ます! 『あなたの人生を盛り上げる 加齢(華麗)に認め印』というエッセイ集です。上野千鶴子さんに推薦文をいただきました。こうご期待!
●2011/3/31(木) 年度末です。昨日は帰宅して夫から「なんかヘンな物が店頭からなくなってるんだよ」と。なに?「あなたが飲んでる4リットル入りのウイスキー、しばらく製造中止だって」。いや、まあ、そういうこともあるかもしれないけど、震災が理由かどうか…、無くてもいいものだし、文句を言ったらそれこそ被災者に申し訳ない。「たばこも品薄なんだってね」と。それは私もネットで見ました。「無くなって、もしかしたら、やめられるかも」と。そんな簡単にいくのかな。JTたばこ産業は去年の大幅値上げと今回の品薄で大打撃ですね。東電も会社存続を云々とのことでしたし、これだけの犠牲が出ているのですから、会社は責任をとらなければ世界中から日本人は何をしているんだと言われるでしょう。そして私たちが原発を容認した、ということも検証し、これからの社会のあり方を根本から考え直さなければならないのは、きっとみんな考えていること。/年度末になると思い出すこと。夫と関係する出版社が手形をまわしっこしていて、ショートして連鎖倒産したのが19年前。夫は倒産はしませんでしたが、未回収金が500万近く残りました。そんなこんなをこの季節にいつも思い出し、またどこかでそんな話があるのでは、と思うのです。震災で倒産・閉店・廃業・離職、たくさん出ると思います。ただでさえ、路上生活の方々やワーキングプア問題が目白押しの状況だったのに、また失業者が増えるのです。明日から新年度。頭を上げて、暮らしていきます。●献本していただいた本のご紹介――2冊ありますがどちらも私が解説するには専門すぎてわかりません。いただいたのにごめんなさい。ここでご紹介することで、少しでも興味がある方、是非ご購入・ご一読ください★植上一希著『専門学校の教育とキャリア形成―進学・学び・卒業後』大月書店・本体3500円帯より「教員や学生への聞き取り調査を中心に、教育と学び・成長の実態に迫り、多くの青年を職業世界へと送り出す、専門学校の現代的意義を明らかにする」―私自身専門学校ではありませんが、職業訓練校で講師をさせていただいているので、専門学校生の聞き取りは興味があります。専門学校が役に立つのか否か。私自身も職業訓練校を出ているわけですが、役に立っています、というか、自分で役に立てられるかどうか、というのが大きいかもしれません。http://www.bk1.jp/product/03383838★武藤清吾著『芥川龍之介編『近代日本文芸読本』と「国語」教科書 教養実践の奇跡』渓水社・本体9500円。800ページ以上もある大部な本です。芥川の「近代日本文芸読本」についての資料が非常に貴重でもあり、また序文を寄せられた早稲田大学の千葉俊二先生が「研究は正攻法であり、押しに押しまくっている」「文学研究と国語教育研究とのあいだに大きな橋を掛けわたす」特色がある、と述べられています。長い時間をかけて資料を集め、読み込み、研究された成果だと思います。もともと著者は高校・中学の国語の先生をされていたので、このような研究になったと思います。芥川だけでなく、菊池寛や垣内松三の『国語読本』、岩波編輯部編『国語』も取り上げての研究ですので、今までの芥川研究とはたぶん視点がだいぶ違うのでは、と思いますが、どうでしょうか。
●2011/3/30(水) 今日の朝の電車はすいていました。途中駅からの始発なのかもしれません。計画停電もなし。明日もないそうです。東急・田園都市線は来週から朝夕のラッシュ時に急行・準急を走らせるとのこと。店頭にはトイレットペーパーも並んでいます。ないのはヨーグルトと納豆。まあ、それがなくても大丈夫。玉子と牛乳も品薄。気温が高くなってきたので、気持ちも楽になっているのかもしれません。少しずつ人も戻ってきています。お弁当屋さんにも並んでいました。電車の中吊り・棚上広告が減っています。テレビの広告が流れていないように、消費意欲が落ちているときに広告をうつのは経済効率が悪い、ということでしょうか。ここ数日、震災とは関係なく知り合いのお身内が亡くなっています。震災で東京近郊の火葬場も混んでいるそうで、5日くらい待つようです。皆さん、本当にお辛いなかで、懸命な日々です。事務所の近くのデザイナーさんの事務所へ。震災後、初めて行ったのですが、数分の場所なのに、ビルの土台と道路に隙間が空いていたり、当方の場所とはまた違った揺れがあったようです。「きゃーっていう叫び声があちこちで上がって、すごかった」とのことでした。こちらそんな叫び声はいっさいなかったですね。ちょっと場所が違うだけで様相が違うのがよくわかりました。目白通りは川越へいく道なので、震災の日は、歩きで帰宅する人がもくもくと歩いていたそうです。私は外に出なかったのでわからなかったのですが、都内の主要通りでは、「初詣のような人出」で歩いていた、という話も聞きました。整然としていて、通りのお店でお水を配ったり、地図を配ったり、トイレを貸していたり、といろいろボランティアがあったそうです。山梨の著者からメール。やはりなかなか気持ちが上がらない、とのことです。あれだけの災害の場面を見ていたら、そうなりますね。ましてやその場にいる人はさぞかし…、と思うとまた気持ちが…、ということです。私は新聞に掲載される亡くなった方の一覧を毎朝見るのが辛いです。ここに名前も掲載されない方々がまだたくさんおられるのですから…。
●2011/3/29(火) 桜の開花が発表された東京。暖かです。計画停電も今日、明日はなし。学生さんは休みですが、神楽坂は少しずつ高齢のご夫婦連れなど人が戻ってきています。しかし、会社員は少ないなー、という印象。東京理科大学の食堂もいつもの春休みと比べて学生さんはほとんどいない。安くて美味しいお弁当屋さんはいつも行列が出来ているのですが、その行列もなし。みんなどこに行ったのか? 計画停電が細分化された意味、というかどういう細分化なのかわかりました。東電のホームページを見ても、細分化がどうされたかがなかったのですが、昨日の夜、ヤフーが地図で表示した一覧を掲載していました。細分化する、と言ってから、どういう細分化なのかが示されるまで時間がかかっています。新聞掲載もずいぶん遅かったです。両親は高齢なのでインターネットは見られません。神奈川テレビがけっこう詳細な情報を流しているようですが、テレビと新聞が情報源です。あとは東電への電話ですね。情報弱者になっているのがわかります。停電区域、地図にするとわかりやすいです。我が家はやっばり停電外。理由は不明。駅前に大学病院があるせいか? しかし川をわたったところは区役所、消防署、警察署、病院、税務署があるのですが、そこはしっかり停電区域。両親のところも一区画だけ白で区域外。ここは地下鉄メトロの操車場があるところです。たぶんそのせいか。●大部なご著書を献本いただきました。若手研究者と学校の教諭をやりながら研究を続けてこられて、今は大学の先生になった方です。どちらも初の出版でとっても大部。後日ご紹介いたします。
●2011/3/28(月) 仙台の被災者と電話で話せました。仙台駅近くで打ち合わせ中だったとのこと。大学の先生なので、大学の学生が300人いたのでそのケアも。自宅まで2時間かけて歩いて帰ったそうです。ガスがまだ復旧していない。電気、水道はOK。食材と水は買い置きがあるので何とかなるけど、お風呂に10日ぶりに入ったとのことで元気そうでよかったです。ガソリンがやはり不足していて、節約して車を使っているそうです。こちらから、何もできないところが辛いですね。ガスボンベがなくなった、とのことで、電気があればホットプレートもいいんじゃない? という話をしました。持っていないそうですが。関東は計画停電が細かく区分けされましたが、あれ、なんか意味があるんでしょうか。うちはけっきょく、今までどおり停電外なのですが。三多摩の人も23区がハズされるのはおかしい、と言っています。この差別感は、東電がきちんと説明しないところにも問題があります。金曜日に藤沢の著者宅を伺ったら、一日2度とか、ほぼ毎日停電ばかりで、生活リズムも狂ってしまって、かなり疲れておられました。みんな被災者・亡くなった方のことを思えば…、という気持ちですね。操業ができないお店・工場もあると思います。昼間の小田急線は、客車の電気はすべて消されていて、駅の飲料水の自販機は全部止まっていました。東急電鉄はここまでしていない。原発事故で水がなくなりました。でも他のものはそこそこ並んでいます。千代田区の西神田通りを神保町に向かって左側を歩きました。ビルの土台と道路に隙間が空いているものが何軒もありました。私の事務所とは徒歩20分くらいしか離れていないのに、揺れが激しかったのでしょうか。あるビルは壁にヒビが入っていました。土曜日に旧友と会って話をしていたら、「通勤でハイヒール履いている人が少なくなった」と言っていました。そう言われればそうかもしれないな、と。私はどこで足止めされてもいいように、携帯の替え電池、飲み水、携帯食、小さな懐中電灯、ラジオを持って歩いています。しばらくリュックとバッグと両方持ち歩くさまです。
このページのトップへ
●2011/3/24(木) 昨日の夜は渋谷で勉強会。帰宅する人が多く、いつもはセンター街は若者が大にぎわいでがんがん音楽が流れているのですが、音楽はなし。人出はそこそこですが、雨のせいもあって、人は少なめ。節電のため閉店も早く、街は暗い状態。9時に勉強会が終わって外に出ると裏通りは人がいなくてゴーストタウンのようでした。センター街はまだ人がいましたが、がらがら。飲食店はかなりのダメージですね。地元に着くと雪。傘を持っているはずなのにない…。バスを待つも、間引き運転。午後10時なのに帰宅の人も少ない。みんな早めの帰宅なんでしょう。今日は神楽坂ではパンやトイレットペーパーを見かけました。物資は戻ってきていますね。原発の放射能汚染で水道源が汚染されているようです。もうこれはどうにもなりませんので、じたばたせず飲んでます。乳幼児・子どもさんは心配です。煮沸してなくなるものではないのでやっかいです。今季最後の灯油を買う。18リットル2000円。まずまずの値段です。おじさん曰く「ここのところでもう3回も値上げしているよ」と。これから原発事故、原油高、円高などなど生産品の値上がりは避けられないでしょう。夏も計画停電をするとのことで、今年の夏、乗り切れるか?
●2011/3/23(水) 連休明け、帰宅途中を眺めているとガソリンスタンドも営業開始で、平常に戻ってきています。被災者以外でこの東京近辺で気の毒なのは、停電区域の人たち。一日二回などある地域は、生活・仕事が成り立っていないようです。高齢者が多い住まいでは、疲れも出ている様子。停電をまったく経験しない地域があるのはやはり不公平感が増すし、経営・操業できないことで黒字倒産だってあり得ます。痛みは平等にしないとまずいですね。停電区域外の都内、地下鉄など、「これでもか」と電気を落としています。まあ、それはそれでいいのですが、自販機なんか、2台に1台は電源落とせばいいのにな、と個人的感想。今日は都会はだいぶ人が戻ってきています。電車もそこそこ混んでいます。先週は物流のガソリンが足りなくて、営業のクルマがあちこちのガソリンスタンドに並んでガソリンを入れてかき集め、トラックにそのガソリンを詰め替えて運んだ、という話を印刷会社の営業さんから聞きました。みんな大変な苦労とアイディアで乗り切っておられます/ネットで気仙沼の知り合いの名前を某避難所名簿から発見! ずっと探していました。市役所職員だから、名簿の人は違う人かもしれないけど、同姓同名。だぶん彼女だと思いたい。嬉しい。携帯メールを出したがきっと迷惑だろうなー。取れたてサンマ、発泡スチロールの箱1杯分送ってくれたんです。何とかまた会いたい、支援まで持ちこたえて待っててね/京都の知り合いが来京して、あまりに暗くなっている(物理的にも、生活上の混乱も)東京にびっくりした、とメール。若い人なので、阪神の大震災はあまり覚えていないかもしれませんが、阪神・淡路大震災のときもそう言われましたね。大阪があまりに別世界のようだ、と。東京は震災に遭ったわけではないですから、東北の震災地はそれこそ私たちが経験したことがないような惨状だと思います。私の人生経験から言うと、石油ショックのときの状況に輪をかけた感じがいまの東京です。春の高校野球が開幕。選手宣誓で「自分たちは16年前の阪神・淡路大震災のときに生まれました。そしてこの大震災を経験した」と言っていました。そうか、いまの高校生は阪神・淡路大震災とサリン事件は知らないのか…。そして今、思い出すことは、小松左京の『日本沈没』。小学校2年生くらいのときにヒットした小説です。テレビ化、映画化されました。ひじょうに子ども心に印象的で、あれで「国家」というものを考えました。それが何となく現実的というか、もっと最悪なのか、と思えてしまうこのごろです。もっとお年寄りは、やっぱり戦争を思い出すのでしょうか。被災者救援と原発の収束を望むだけです。
●2011/3/22(火) 三連休きっちり休みました。寒い日もあり、被災地はいかばかりかと思います。土曜日の昼間の地元電車は買い物に行く人などの家族連れがけっこう乗っていて、混んでいました。/計画停電外の我が家は停電なし。新聞によると、変電所と送電線の関係で、停電させてしまうと、停電対象外の地域まで停電になってしまう地域があるので、停電地域外をもうけざるを得ないとのこと。横浜市青葉区は第五グループが多いのですが、停電地域外が多いところです。ですから、スーパーも平常どおり(ただし閉店は早い)。だから買い占めも必要ないわけですが、トイレットペーパーはみごとなほどない。ガソリンも今日はどこも開いていませんでした。パンだって、店で焼いているパン屋さんが稼働しています。納豆がまったくなくなっているのにはちょっと驚き。確かに冷蔵庫に入れなくてもまあまあ持つし、調理の必要はないですしね。生鮮食料品で品薄は玉子と牛乳くらい。電池と懐中電灯、ラジオは売り切れが多い。卓上ガスボンベはどうでしょう。買い物に行かないのでよくわかっていません。今朝、アパートにプロパンガスの交換が来ていたので、燃料としてのガスは問題ないと思います。電車は各駅で「節電ダイヤ」。先週はよっぽど人が外に出なかったらしく、今朝はかなり混んでいました。いつも座れるのに座れなかった。/自宅から駅まで東急バスが走っているのですが、燃料不足で間引き運転。地震から10日たって、みんな自分がどういうときに地震に遭ったか、などいろいろ発信してくれます。地下鉄に乗っていて地震に遭った友達。緊急地震速報をキャッチして電車が止まって揺れがきたそうです。速報、役に立つのだと感心。かなりの揺れで、地下鉄線路を歩く覚悟だったけど、揺れが収まって、車掌さんもひじょうに冷静にアナウンスして、徐行運転で次の駅まで行って、降ろされた。そこから25キロ歩いて帰宅したそうです。あの揺れで電車が走っていたら脱線もあり得ますから、止まる余裕がそこにあっただけでもすばらしいことです。私は一人出版で、いつも一人でいるので情報に疎い。大勢がいる会社だったら、情報交換できるんですね。で、東京の様子がまったくわかっていなかったのですが、やっとテレビなどで報道するようになり、浦安市や江東区といった海岸近くの土地が液状化でかなりダメージを受けているとのこと。夫の甥夫婦がその被災者となっていることが判明。子ども二人をつれて、連れ合いの実家に避難しているそうです。人的被害はなかったけど、そういうことが意外に伝わってこない…。茨城・下妻市は母の実家。電話をすると瓦の取り替え中。一族三世帯で住んでいます。井戸があるので断水はクリア、停電とガソリン不足が問題だけど、大丈夫、と。稲作の地主なので、お米は持っています。「東京はお米がないんだって? 送ろうか?」といとこに言われてしまいました。情けなや、東京。成田市にも著者がおられて、震度6と知って大慌てで電話しました。瓦が飛んで、サイドボードの中身がぐちゃぐちゃだったとのこと。でもご無事でした。東京・飯田橋、まだ人は完全には戻っていません。静かですね。計画停電がひじょうに多い藤沢市。住んでいる人は疲れてきている様子。そりゃ被災者に比べたらいいですが、計画停電のやり方は問題あり。グループをもっと細かく分けると言い始めていますが、早くやらないと、いろんな犠牲がでると感じます。23区を停電させるのは、東電は「怖いくてできない」というようなことを言っていました。確かにやったことがないから、停電させたらどうなるか、それこそまったくわからないでしょう。来年冬まで電力不足は続くようですが、みんなの知恵と節約で乗り越えるしかない。そして原発の収束を祈るだけです。
このページのトップへ
●2011/3/18(金) 震災から1週間。なんか時間がたつのが早いです。昨日は代々木へ行きました。あるビルの2階の窓ガラスにヒビが入ったとのことで、周りが立ち入り禁止。当ビル、ホント、よくあの揺れで無事だったと今さらながら感心しています。午後5時前に渋谷駅を通る。人の出は3分の1くらいか。山手線もすいている。とおもいきや、地下に潜って田園都市線駅は凄い混雑。下り電車は満員で1台待った。大規模停電になる恐れ、という情報が流れたを帰宅して知った。自宅地元・開店している昭和シェルのスタンドには800メートルを超える列がまだ続いていた。私は買いおきがあるので買い物しないで帰宅。今朝は通りにあるガソリンスタンド2軒とも営業で、また長蛇の列。その列のなかに、横浜市からゴミ収集を委託されている収集車が何台も並んでいた。これって、ガソリン不足でゴミ収集ができない、ということになる可能性あり。委託事業だと、自前で燃料調達をしなければならず、行政措置とか、できないんですね。指定管理制度で地域センターも運営されるようになりましたが、この間ずっと休館。もっとひどい被害が出て、開館しなければならなくなったら、こうした指定管理業者にできるのか、これからの検証が必要。計画停電は私の住んでいるみたけ台はなぜかいつもない。区のホームページを見ても第5グループにもどこにも所属していないんですね。「そのうちどかん、と消えるさ」と夫の言。事務所も新宿区で指定からはずされているので、まだ一回も停電を経験していません。もう何回も停電させられている地域も多いというのに、これもあとから検証が必要かと。開店前のドラッグストアで開店待ちの人が5人ほど。トイレットペーパーを買うのかな? ラジオ・新聞・テレビとどれも、地震・原発関連、それと円高の話。日本全国ではどうなっているのか、がわからないところが結構怖いです。みんな、被災地の情報やサバイバルを乗り越える情報は流すのですが、自分が住んでいるところの状況は流さない。広島の人のメーリングリストを見ると、広島でも卓上ガスボンベが品薄とか。そういう全国の動きも知りたいところです。東京・近郊では、相変わらず、トイレットペーパー、米、電池、そしてガソリンがない。しかし、トイレットペーパーがなくなる、というのは70年代の石油ショックの世代しか知らないと思っていましたが、そうでもないのでしょうか。私の世代くらいが覚えている最後の世代だと思いますが。日本が投機対象になっています。世界で互いを助け合う、なんて思想はマネーの世界には当然ない。昨日は、書籍用の用紙店とお話。物流が解決すれば、問題はない、という見通し。在庫倉庫は被災。それと印刷会社で郊外に工場を持っている会社は計画停電で操業できず、困っているとのこと。取次は毎日新刊・注文品を書店に搬入していたが、それを隔日にしたとのこと。飯田橋の駅ビルの書店、けっこう人が入っています。レジのピー音がしますので、そこそこ物は動いている。平積みにしている本が20冊から5冊になっている。荷崩れしたんだと思います。でもこれが普通の姿ではないか。それで何がかわったかって、店員の愛想がよくなったことよくなったこと! 無愛想な店員なのに、なんかやたら元気に愛想がいい。これは震災のせいか…。1階の映画館も開業中。たまーにお客さんが入っている。これもなかなか根性があります。2週間で掛け替えで、今日が最終日。明日から新しい映画が始まります。
●2011/3/17(木) 昨日も風が冷たく寒かったですが、今日も寒い。ストーブをつけたいところを灯油がなくなるので我慢。被災地は雪。東京は少しずつ人が戻りはじめていますが、まだまだ。コンビニのサンドイッチはありました。トイレットペーパーの入荷があった神楽坂のドラッグストア前には女性陣が整然と並んでいます。紙屋さんに電話で話す。有明に集中している大手製紙会社の倉庫は在庫が散乱して使い物にならなくなっている、しかし板橋方面倉庫は何とか無事。品薄で取り合いになっている感はあるが、何とか動いている。問題は移動。ガソリンがなくて輸送ができない、ということ。印刷会社も同様。パンは被災地へ回しているので大手のパンは品薄。でも地元の手作り高価なパンはしっかり店頭に並んでいます。お弁当を買ったら、「割り箸がなくなってきている」とのことでお箸はあるからお断り。近々、弁当をいれるプラスチック容器もなくなるんではないか。自宅から駅へ向かってガソリンスタンドは、ゼネラル石油は休み、昨日と同じで昭和シェルは行列。電車は昨日、帰宅するときは、田園都市線は急行も走っていました。どうやら朝晩だけ走らせるようです。私が自宅を出る時間帯は各駅停車のみ。アナウンスで「節電ダイヤで運行」と言っていました。なかなかのネーミングです。寒いので暖房電気需要があるとのことで、計画停電が広範囲で行われています。著者宅もその一つ。電話がつながったのは午後1時でした。私の自宅はまだ一度も停電になっていませんが、今日は二回指定されています。消えているのか否か…。事務所の住所は新宿区。区役所のホームページを見たら、やはり計画停電には指定されていない。大都市を停電させるわけにはいかない、ということでしょうか。日本国家の政治のお膝元・永田町の地下鉄駅構内は節電でやたら暗い。「やってます」を強調している。広告板の明かりを消すのはいいとしても、あまりに電気を消すと今度は足下が危ない気もするが…。自動販売機も節電。買えるのですが、商品を明かりで照らすのをやめています。自販機って、スイッチ一つで販売のオン・オフをするのだと思っていましたが、細かく電気を消せるようになっていることがわかって、「日本人的作りだなー」と妙に感心。被災地、早く暖かくなるよう願っています。
●2011/3/16(水) 計画停電は都心の千代田区・新宿区・渋谷区・文京区は指定されていないようです。ですので、停電はなし。自宅は第5グループに入っているが、まだ一度も停電なし。いまごろ停電になっているやも。今日は夜間と2度行う、という話だったが、夜間はなし。東京電力もグループ分けしてみても、消してみないと、どこに電線がつながっているのかわからないんじゃないか、と思います。東急・田園都市線はすべて各駅停車で昨日は5割、今日は8割運転とのことですが、東武線に乗り入れていないこと、急行がないこと、本数が減っていること、で、自宅から永田町までの乗車時間は短くなった、という皮肉な現象が私の時間帯には起きています。定時に行かなくてはいけない仕事ではないので、簡単に言えるのですが…。飯田橋は今日も人が少なく、昼食時のお店はがらがら。ついにお弁当を外で売り出したところも2,3軒ありますが、人がいないのだから売れない。気の毒なくらいです。食材が手に入らなくなった飲食店は閉店。コンビニは開店していますが、パン類はなし。おにぎりはありましたね。昨日は午後7時前に地元のスーパーに行きましたが、お客さんがいない…。麺類、パン、乾麺、米、チャーハンの素、餃子、納豆、豆腐、こんにゃく、玉子といった食材は売り切れ。生鮮食料品はまだ余裕でした。知り合いがブログに書いていましたが、出勤できない人が地元に残っているようで、都心より郊外の人口が多いのかもしれません。昼間も地元はけっこう人通りがあったとのことでした。昨日の夜は富士宮市が震度6の地震。ここに昔の友達が住んでいて、入院中。自宅は食器棚、本棚が倒れてたいへんだったけど、病院は無事。自宅にいなくてよかったみたい、というメール。命にかかわる状況で12日に入院したのですが、とにかくよかったです。今朝は、昨日並んでいたガソリンスタンドにまた長蛇の列。ただ、今日はセルフのスタンドなのに、従業員が2人、誘導にあたっていました。昭和シェルのスタンド。給油があるようですね。さすがグローバルな会社。もう一軒のスタンドは休業。あちこちで地震が起こっていて、いつも揺れていて、緊張がとれず疲れますね。被災地の方々、本当にもの凄いストレスと疲労だと思います。早く被災地に支援物資が届いて、少しでもストレスが小さくなるよう願うばかりです。それにしても菅首相よ、もう少し元気出して会見してよ、大丈夫か? という気分になる。
●2011/3/15(火) 土曜日の朝方帰り、一眠りしてテレビを見る。惨状は阪神・淡路大震災の大火事とは違った「水」の脅威でした。心よりお見舞い申し上げます。都心・自宅近郊も食品やガソリンの買いだめでスーパー、コンビニの棚はからっぽです。今朝は8時30分に家を出たら、近所の「売れ切れ」と紙が出ているガソリンスタンドの前に車が1キロ近く並んでいました。もう一軒も「売り切れ」でしたが、こちらは並んでいなかったので、きっと並んでいるスタンドは、これから入荷がある、という情報が流れたのでしょう。計画停電もはじまって、「いつ停電するか」「いつ電車が止まるか」の情報を知るために携帯ラジオを持ち出しました。原発も最悪の状況に進んでいるように感じます。母の実家は茨城・下妻市、父の実家は埼玉・桶川市、ともに何とか無事のようです。今日の神楽坂は、学生が休み、子どももいない、ということもありますが、いつもはにぎわうお昼時に人がいない! どこに行ったんでしょう。食べている人もいないし。会社に来ていないのかな。電車が間引き運転だったりするので、家にいるのがいいとは思いますが、ゴーストタウンのようで、地震があった日のほうが、人が多かったです。
このページのトップへ
●2011/3/12(土) いま朝の5時30分です。地震、たいへんな被害が出ているようです。私は電車が止まって帰れなくて、一人で事務所にいて、ラジオとインターネットで状況をみています。暖房が灯油なので、余震が多くてつけられません。でも水も電気もガスも通っているので、気分は楽。被災された方はどんなかと思います。お見舞い申し上げます。明け方は、東北だけでなく、新潟でも震度6の地震。かたかた・がたがたと事務所の窓が揺れます。飯田橋の周りの高いビルはゆさゆさ揺れていました。揺れあってぶつかるのではないかと思うくらい。ビルの中のほうが安全ですから、入ってください、と隣のビルの管理の方が声をかけていました。当方のビルは古いからなー。でもなんとかもちました。復旧までかなり時間がかかるかと思います。人命重視で早く皆さんの平穏な生活が戻りますよう願っています。
●2011/3/11(金) 仕事関係の人と老眼の話。早い人では40代から老眼が始まります。昔はパソコンなんてなかったから、近眼と老眼用の眼鏡でよかったのですが、今は中近視という眼鏡があります。パソコンを見る用ですね。私も「ど」がつく近眼なので、眼鏡なしでは生きていかられません。老眼も若干はいっているので、老眼用の眼鏡にすると、今度はパソコンの画面が見えなくて、日常かけている眼鏡にかえる、で字を見るときは老眼にかえる、と鬱陶しいことこのうえなく、しかたなく、手元とパソコン用が一緒の眼鏡をつくり、近視用と掛け替えて使っています。鞄の中に眼鏡が3つも入っていたりします。場面場面でとっかえひっかえしますが、そうでないと疲れるし、よく見えないのでイライラが募ります。電車の中で、若い人がこまーーかい字の携帯電話の小説とか、新聞記事とか読んでいますが、よく見えるもんだ、と感心します。電車の揺れもあるし、目を悪くするだろうとも思います。健康によくないですね。十年以上前でしたか、厚底靴が流行って女の子が今にもこけそうに、姿勢悪く歩いていましたが、あれも健康によくないだろうなぁと思って見ていたものです。あの世代の女性たち、今は元気なんだろうか…、とつまらないことを考えてしまいます。
●2011/3/10(木) もう3月も10日を過ぎてしまいました。こうして時間は経っていく…。編集学校の仲間だった友達にお孫さんが誕生。子どもは三人姉妹で、孫は男の子。というわけで、子育てならぬ孫育ては初めての男の子。にぎやかそうです。4月の統一地方選もそろそろというときに、東京都知事候補者がばたばたとしています。神奈川在住の私、はい、県知事・松沢氏、東京に差し上げます、という気分。なんなんだろうなー、この政治状況。市民をまったく無視して自分たちの利益しか考えていないのではないか。県知事候補、共産党して出ていませんでしたが、元ニュースキャスターを候補に、という新聞記事。開成町長の名前も取りざたされています。国会の民主党政権を見ていても、脇が甘い! 大臣の問責ばかりやっていてどうするんだ、と思います。だからと言って自民党が復活するのもありえないし、しばらく混乱状況で民主党に頑張ってもらうしかないのか…。
●2011/3/9(水) 怒濤のような日々が続いています。新刊が5月末に出ます。タイトルはまだ内緒。西條節子さん著、です。現在ゲラ進行中。イラストも著者執筆のユニークな加齢の生き方辛口エッセイ本です。本人曰く「年寄りに、こう生きろ、ああ生きろ、と説教がましい本ばかりだから、そういう本じゃないものにした」とのことでして、確かにひじょうに個性的な生き方論と加齢でも元気に前向きに生きよう、というメッセージとその方法が満載です。詳細はまたお知らせいたしますが、是非ご覧いただければ嬉しいです。6月には出版記念パーティーと称して、西條さんのことが大好きな地域の人々が一堂に会して楽しもう、ということになりました。にぎやかな会になることだろうなー、と今から楽しみですが、とにかく本が完成しないとならないので、追い込んでます。
●2011/3/8(火) 土曜日は午後7時スタートで11時近くまで事務所でしゃべりこんでいました。どうも私の事務所は居心地がよいようで、ビールとつまみを持ち込んでの話し合いとなりました。お互いの日常についての深い洞察も込めた話だったので、いろいろ思いも募るところ多々ありでした。そんなこんなで日曜日は家で原稿と格闘。昨日はばたばたと外へ仕事に出て、更新が出来ませんでした。一つのことをじっくりやるのは、なかなかたいへんですが、そうしないと、どれも中途半端になってしまいますね。雑念を捨てて、じっくり取り組まねばなりません。今日は国際女性デー。で、私の誕生日でもあるのです。女性問題に目覚めて、国際女性デーが3月8日だと知ったときは、「これは私のためにある」と思ったものです。数年前までは、イベントをみんなでやっていたので、それはそれは自分の誕生日と重ねあわせて有意義な時間でした。今日は、ひさしぶりに議員会館の「院内3.8おんなたちの祭り」が開催されているはずです。私は仕事で出られませんが、あのときの女性陣の勢いは、いまの政治状況を考えるとさらにヒートアップしていることでしょう。
このページのトップへ
●2011/3/5(土) 土曜出勤。これから会議です。2年間寝ていた企画が立ち上がり、毎月遠方の先生方と三人でお逢いしてディスカッションしています。内容は障がい者のお話しですが、とても深い考察を毎回行っていて、私はとても口を挟める環境にないな、と自分で企画して思っています。詳細は書けませんが、本になるにはかなり時間がかかると考えています。しかし今回のようなテーマで研究者が話し合うことはまずない、というのがかなり珍しい本になるでしょう。注目されると期待しています。私の仕事の常ですが、企画には自分もどっぷり入り込みますので、ときおりぐっと引いて、自分の立ち位置を見ないといけません。友人三人とメールでやりとり。久しぶりに会おうという話になって、携帯電話のメールを2,3回やりとりして日時をセット。そんなことしているうちに電話すればいいじゃない、という感じですが、夜勤の仕事の友人もいたりなので、これはこれで便利。入試にヤフーの知恵袋に投稿して答えを引き出したという強者がおりますが、とてもそんなに早く携帯メールは打てません。こんな面倒な機械、使いたくない、というのが正直なところです。電車のなかで電話ができないときは便利ですが、連絡事項以外で携帯メールを使いたいとはとても思えないのはやっぱり年齢? 確かにパソコンを開かなくてもすぐにメールが来ているのがわかるのは便利といえば便利です。先日のニュージーランド地震でもがれきの下からメールを打った方がおられましたね。福知山線の脱線事故のときもそうでした。緊急時の便利さは確かです。東京都庁が長振動波の地震だと庁内が使い物にならなくなる、というニュースを見ました。そもそも超高層ビルって必要なんでしょうかね。そんなところに緊急対策本部を設置すること自体、なんか本末転倒のような気がします。
●2011/3/4(金) 今日も飛びました…、事務所のブリーカー。3事務所でいっしょに電源使っているのに30Aはちと容量少なすぎではないか? 今のパソコンは電源がダウンしても、内部の蓄電があるのでデータがとぶことはなくなりましたが、ちょっと前までは、ホントに作っていたデータが飛んでしまったといって大騒ぎになったことがあるそうです。建築事務所のCAD。設計図が飛んだそうです…。今年は寒いので、電気ストーブやら、電気容量が多くなっているようです。私の事務所は冷蔵庫も電子レンジも湯沸かし保温ポットもないのですが、これらはかなり電気を使うとのことです。これを一斉に稼働させると一気にショート。そりゃ無理がある。新しい洗濯機がさっそく稼働。何がすごいかっていうと、繊維のくず取り網にやたら布くずが溜まっていることです。今までの洗濯機ではこんなに溜まらなかった。ということは、よく洗えていなかったってこと? それとも今度の洗濯機が強力すぎて、布地を傷めているということか…。いずれによ、摩擦で布は薄くなっているんだ。洗濯物を見て、これっていつまで着られるのかな、となんとなく、さみしい気分になりました。
●2011/3/3(木) 届きました、洗濯機。夫曰く「機能ボタンが多すぎてわからない」。確かに前の洗濯機より3倍は多い。でもなんかいろいろ書いてあるので押せばいいみたい。画期的なのは「予約洗濯」ができること。タイマーがついているんです。こんな簡単なこと、前の洗濯機にはついてなかった…。朝、起きたら洗濯が終わっていて干すだけ、というのが理想だった私としては、これ最高!か。『ジョアンナに乾杯』の著者来社。5巻最終巻のカバーのイラストをいただきました。全巻同じイラストレーターさんですが、毎回なかなかな色づかいが悩ましく、今回はどんな色かなー、とカバーデザイナーさんと話していました。意外におとなしめ。6月刊行予定で進めます。某所にて若手女性が「ご当地キティちゃん集めてるんですってー」と聞かれて、オヨヨびっくり。どうして知ってるの? ああ、ここに在籍されているNさんに聞いたのね…、と言っていたら、「ブログも見ているんですよ」と他の女性にも言われました。そうだ、書いたっけ。いただいた大湧谷キティで盛り上がったんですね。ご当地キティは「ご当地」に行って買わねばいけない=マイルール、ですが、お土産はOKという人様から「ゆるいルールだね」と言われるルール。じつは日曜日の甲府でも買いました。でもパッとしないんだなー、デザインが。10年以上前から甲府通いをしていて、そのころ、大河ドラマで勘助をやっていたので、そのキティがあったんですが、買っておけばよかったと今さらながら思います。最近ご当地キティが排除され、キューピーとか、ディズニー系のキャラクターに取って代わられています。東京のJR、近郊は探してもないんです。山手線渋谷駅のキヨスクに巣鴨キティがあったのですが、「ここは渋谷だ、巣鴨ではない」と買わなかった、あれも失敗だった…。東京駅にご当地キティを集めて販売しているお店もあるんですが、そこで買ってもあまり嬉しくない。やっぱり、ご当地で買うから楽しい。それとお土産や「差し上げます」は私を思ってくださるから、とっても嬉しく頂戴いたします。隠れご当地キティをこの間発見したんですが、これはまた違う機会に書きます。
●2011/3/2(水) 寒い日々が続いています。我が家の全自動洗濯機、脱水機がうまく回転しなくなって、ついに買い換えを決意。今日納品されます。買ってから3週間待たされました。まあ、安売りの店ざらし品みたいでしたが。電気洗濯機は主婦の家事を解放するといわれた「三種の神器」のひとつですが、私が子どものときの電気洗濯機は脱水機がなくて、ローラーに洗濯物を挟み込んで、レバーを回して洗濯物の水を絞る、というひじょうにわかりやすいものでした。だから、ボタンがついたものをローラーに入れると割れちゃうからだめ。木綿の下着とか、そういうたぐいのものしか脱水できませんでしたね。ぺっちゃんこになって出てきますから、当然シワシワです。よーく、しわを伸ばして干さないとあとがごわごわになって着ると肌と擦れて痛い、なんてこともあったっけ。そんな時代もあっという間にすぎ、モーターで回る脱水機が着いた洗濯機が登場。手で洗濯はしても、脱水はやっぱり機械でするとすっきり水がきれて、洗濯物が乾くのが早い。で、今の季節、脱水機が機能していない洗濯物はいくら手で絞ってもべちゃべちゃで乾きが悪いわけで、最悪であります。しょうがなく、買い換えとなりましたが、モーターで回るというけっこうシンプルな機械、夫婦二人で10年以上使いました。いま、我が家でいちばん古い電気器具は電子レンジと相成りました。26年使ってます。「チン」と音がします。―今は「チン」と鳴らないようですが
2011/3/1(火) ここのところ1週間全部書ける週が少なくて。土曜日は出版ネッツ校正部会の常用漢字のシンポ。私は出席できませんでしたが、100名を超える出席者とのことで盛況だったそうです。ご参加していただいた皆さん、ありがとうございました。日曜日は甲府で編集会議、2年間も刊行がのびのびになっていた企画執筆メンバーを山梨全県から!集まっていただいての会議でした。原稿を皆さんがご覧いただいてのご出席でしたので、それぞれお互いの考え方や執筆の仕方がわかって、ひじょうに有意義な討論となりました。やっぱり顔を合わせないとだめですね、とつくづく思った一日。しかし、車で1時間30分片道かけておいでいただくのに、そうしょっちゅう会議をするわけにもいかず、こんなだいそれた企画をお願いして、文句も言わずにずっとおつき合いいただいている執筆者の皆様方に申し訳なく、頭が下がる私です、少しは考えろ・自分、と思った一件。いい本に仕上げます。お土産までいただいてしまって、どちらが著者なんだかわからない状況。皆さん親切です。で、昨日はまた別件の著者のところへおじゃまして、最終原稿をいただきました。パートナー犬が高齢でヨタヨタと出てきました。10年前は元気だったのにねー、と言いながら、甲府のお土産・信玄餅をみんなで食しながら歓談。寒い日でしたが、なんか心がぽかぽかの気分でした。広島から著者経由で、また新しいおつき合いのつながりができました。広島でコミュニティハウスを作って、運営されているそうです。東京の情報を教えてください、とのことでしたが、私こそ、地方都市の状況を教えていただきたいものです。東京など大都市でのコミュニティハウス・グループホームなどの運営・建築費はたぶん地方都市とは違うものが入ってくると思います。全国一律はあり得ないので、広島での事例を是非伺いたいものです。で、2月23日に書いたバターケーキの長崎堂、懐かしい上等カステラのお味でした。何で長崎堂かと言うと、店主が長崎でカステーラの作り方を修業して、自分なりに滋養の高いケーキを作り上げて、広島で開店した、ということです。どちらも被爆地ですね。これもご縁なのかもしれません。今度広島に行ったら買いたいです。並んで!
このページのトップへ
●2011/2/25(金) 水曜日は夜間の校正の講義に伺いました。終わったら、他の授業を受けていた、昼間いっしょだった受講生達がわいわいと話し掛けてくれました。一人はとってもいい会社で仕事ができるようで、よかったです。前期の人たちは4級の校正技能試験が受かって、3月の3級に挑むということで、特訓コースを受けています。あまりに元気なので、「じゃあ、どこかでお茶しようよ」と言ったら「ごはん食べるんです」ということで、ご同伴。いやー、根ほり葉ほり重箱の隅をつつくような質問ばかりで、授業が先に進まなかったこの人たち。元気で4級も受かってよかったです。で、私の顔を見て声をかけてくれるのが、また嬉しいことです。仕事を始めた人からは、「授業で教わったいろいろな処世訓、役に立ってます」と言われました。ハハ…、技術じゃなくて、処世訓なのか、たいした話はしなかったけど、何かのお役に立っているのはいいことだわ、と思いつつ、楽しいひとときでした。みんなそれぞれの人生、辛いこともあるけど、楽しいこともいっぱいあるから、仲間を大事にして、また会おうね。
●2011/2/23(水) 『ジョアンナに乾杯』最終巻がついに脱稿しました。これから印刷所に入りますが、表紙イラストを来週いただきます。さて、5巻の最終巻ではどんなイラストになるのでしょうか。また主人公のラストはいかに! こうご期待●昨晩は、広島からおいでいただいた著者と一献。去年5月の私の広島行き以来です。昨今の活動や仕事の話に花を咲かせました。東京からほとんど出ない私にとって、広島の活動や仕事のつながりの話など、伺っていて、中央にいてもやっぱり地方の情報は入ってこないなー、と思います。とくに、福祉は中央(国)が規制するわけですが、それは東京などの大都市では通用しても、地方ではあまり意味がなかったりするわけです。散骨の話もしました。「東京ではけっこうあるんですって? 広島ではまだ考えられません」とのこと。確かに散骨自体、みんな抵抗感はないように思います。知り合いも数人散骨されましたし。「法事もしないのでしょうか…」「いやー、法事という言葉ではやらないけど、偲ぶ会といった言葉で集まったりしますよ」とお話ししました。そういった風習や考え方も当然全国一律なわけではない。地方出版が元気なのは、やっぱりその地域の人たちが知りたいこと・活動をすぱっと出していけるからなんだとつくづく思います。全国区で1500部の実践書刊行で勝負するのは無理がありますね。食べ物の話も盛り上がります。広島は「お好み焼きですね」と申し上げたら、「いやー、ガイドブックに載っているお好み焼きは、広島の人は食べないですわ。ぜんぜん味が違うし値段も倍」。へーそうなんだ……。おそばをお好み焼きに入れるのは有名ですが、うどんも入れるそうです! それは初耳。テレビで「県民ショー」をやっていますが、地方地方でいろいろ特色があります。食べるものの話はわかりやすくて、自分の思いこみが是正される大きな内容でもあります。450円の近所のおばちゃんがやっているお好み焼きがいちばん美味しい、とのことでしたので、今度広島に行ったら、是非それをいただきたく思います。お土産もいただきました。いつも恐縮ですが、これも広島の人はとても大好き・喜ぶ、という「バターケーキの長崎堂」というお店のバターケーキ。開けてびっくり直径20センチのケーキ。ずっしり感もあります。無添加で、ホント、小麦粉と砂糖、バター、牛乳のみ。並ばないと買えないそうです。貴重な一品! いただくのが楽しみです。
●2011/2/22(火) 今日は猫の日です。ニャンニャンニャン。私は犬派なので11月11日とか1月11日か。正月2日に「重体」を宣言された実家のシーズー犬は奇跡の復活を遂げ、毎日薬を包んだ鶏のササミを3個も食べてご満悦。また病気になるよ、と両親を脅していますが、犬はもうドッグフードなんて食べない。贅沢のきわみです。日々鶏のササミを買ってきて、湯通しして、団子にしているようです。まあ、それが老夫婦の楽しみでもあるわけです。脳梗塞で倒れて1年。リハビリも順調に進んでいる友人ですが、3か月ごとに入院先の病院から退院を迫られます。それ以上の入院は病院の収益にならないからですが、3か月には追い出されるので次々と受け入れ先を見付けていかなければいけません。地方都市にそうそうリハビリの病院がたくさんあるわけでもなく、受け入れてくれる病院もなくなってきます。そうすると、市外・県外への転居も視野に入れての病院探しですが、自分ではできないので、「誰か」にやってもらわないといけない。家族が動けない人は誰に頼むのか。昨日紹介した本のように、保健師さん、ソーシャルワーカー、役所の誰か? キーパーソンがいても受け皿がなければダメなわけで、厳しい状況だと思います。高齢者が在宅でケアできなくて、特養の空き待ち、しょうがないから病院へ入院。これって社会的入院と問題になったわけですが、けっきょくそれは解消されたのでしょうか。保育園の待機児童がいちばん多い横浜市。でも保育園はなかなか増えません。どこも壁にぶちあたっている、でも誰か・どこか、にお金が滞留しているんじゃないか、と勘ぐりたくなるわけです。
●2011/2/21(月) たまたま巡り会った本『無名の語り―保健師が「家族」に出会う12章の物語』宮本ふみ著、医学書院、2006年刊行。タイトルからもわかるように、保健師だった著者がかかわった様々な「家族」の困難をどう、自然に介入し、その人の尊厳・志を傷つけることなくいい方向に支援をつなげていくか、その有り様を綴ったものです。著者の宮本さんは惜しくも肺ガンで56歳で亡くなっていて、その遺稿集でもあります。看護師でもあり、保健師でもあった宮本さんが、丁寧に一人一人、その一人とつながっている家族や友人との関係性がどうなっているかを冷静に見極め、丁寧にほぐして、医療や、訪問看護、ヘルパー支援、などにつなげていきます。自立への道も探ります。その事例は、単に報告ではなくて、深い人間にたいする慈しみ、保健医療と個々の生活社会の複雑さと支援に結びつけられないもどかしさも垣間見られます。しかし、そのなかで、じっくり焦らず、保健師としての立場を常に保ちながら、クライアントと接している姿は、本当に頭が下がります。自分が取り込まれない、という支援者にとっての重要なことを決して忘れず、かといって支援してほしい人の「何が」必要かを見極めていく資質は、経験と、個々人の性格の奥深さがあるのではないか、と文章の緻密さ・すがすがしさから感じられました。いま、保健医療の分野も統合がすすみ、保健師の活躍はあまりないかもしれませんが、保健師がここまでの仕事をしていたということを始めて知りました。今で言う社会福祉士だと思いますが、保健師がとても軽く扱われていたときもあったので、保健行政が統合されていく方向性は残念です。亡くなった宮本さんがご活躍された時代は、まだ介護保険も自立支援法もない時代でしたから、非常に重要なキーパーソンとして地域で活動されていたのだと思います。いまでもこの本が、地域での保健行政には欠かせない思想と行動力を教えてくれる本だと思います。本人はお亡くなりになりましたが、こうして活字に残って、著者の思いと活動・仕事が後世にきちんと伝えられることは重要であり、出版の仕事を思うのです。
このページのトップへ
●2011/2/18(金) 新聞で、知的障がい者の施設での女性への性的暴力が2件も発覚していて並んで記事になっていました。なんと酷いことを。職員という立場で、女性に「言ったらここにいられない」と強迫しているわけです。宮城まり子さんのねむの木学園では学園の資金が不正に引き出されていたということ。億単位にもなるようです。私も一度見学に行ったことがあります。学園全体が村になっています。かなり山奥です。人がなかなか入りにくいところですので、職員も近辺に住んでいます。30年も勤めていた職員が拘わっていたようですが、宮城さんももうかなりご高齢で、どなたが中心になっておられるのかは存じませんが、お金がある福祉団体や当事者から巻き上げていくというのは本当にとんでもない犯罪です。翻って、神奈川版では小田原の児童養護施設に100万円の寄付があって、みんなでフレンチを食べて、料理の楽しみなど体験してください、というコメントが入っていたそうです。そこで、地元のヒルトン系が経営しているホテルで、正式洋食の食べ方を学びながら、フレンチをいただくことになったとのこと。小さな子どもたちは、ビュッフェ方式で。乳幼児にはお土産を作ってくれるそうで、食事だけでなく、素材やお料理のことなどのお話しイベントをホテル側が考えてくれることになりました。100万円寄付してくださった方の好意から、ホテル側も自分たちができる社会貢献をしよう、という気持ちで臨んでくれるわけです。同じ新聞の記事のなかで、ここまで両極端な話が掲載されていると、小田原の話にホッとする気持ちになります。お金で買えないものもたくさんあります。ただ、ちょっとした寄付がきっかけで、社会貢献の輪が広がるのも事実だと考えさせられました。
●2011/2/16(水) 原稿を拝見し、ゲラを作り、の日々です。久しぶりにこもりっきりで机の前に座れるのは、仕事してる気分満喫です。来週は、広島から著者がおいでくださいます。初めて弊社に来社いただくわけですが、きっと「出版社って、こういうもの?」というほど、あっけなく、びっくりされると思います。トレンディードラマなんかに出てくる出版社のオフィス(事務所じゃなくてオフィスという英語になる)を想像してしまうと、うちはただの事務所です。カラーコピーもないし(って、あんまり関係ないか)。新聞で、文系大学生の人気就職先の20位真ん中あたりに講談社、集英社、角川書店が入っていました。名が通った出版社ですが、昔は10位には入っていたんですね。でも、この出版不況―というか構造不況ですが――では就職先としての魅力は、よっぽど出版という業種で働きたいと思わないないでしょうね。ランキングに出版社が入っていただけでも、「まだ、注目はされているんだ」と妙な気分でした。
●2011/2/14(月) 三連休でした。が、寒い日々でしたね。土曜日は女子美術短期大学のシンポ「障害理解とアートフィールド参画支援の取り組み―学生達が支援する新しいアートのミッション」に参加しました。仕事の関係もあったのですが、なかなか興味深い話も多く、よかったです。学生と先生が地域の作業所などに出向いて、アートの支援をするサービスラーニングの取り組みの発表と、支援を受けた作業所の職員さんの発表など、両者の受け取り方の違いや課題が少しわかりました。社会福祉法人太陽会しょうぶ園という作業がアート化する、というおもしろいプロセスをしている施設長さんのお話も東京では聞けないことでしたのでよかったです。どうよかったか…、療育という見地での絵画だったり、さおり織りだったりしますが、「人生なんだから、楽しむ」ということを基盤に置いて、好きなことをやる、という徹底さがないと、人間だめなんだな、ということにつきます。障害者だから、ということではなくて、「これをすればこうなって、これだけ金が儲かる」ということで動いていると、どうもどこかに歪みがでるだということです。たぶんに、そういうことは、施設の支援員の方も陥りやすい考えかもしれないのですが、そうじゃない視点でのプロセスと福祉の観点はもっと広がっていいし、それが私たちの社会にもあれば、もっと精神的にも経済的にもぎゃくに豊かになるのではないか、と思いました。
このページのトップへ
●2011/2/10(木) 今晩から雪の予報。しんしんと冷えています。相撲の八百長問題で興行が中止になっています。著者のお連れ合いが、地元でチャリティーも兼ねた興行を毎年主催していて、地域の人たちが楽しみしています。それが中止になって、用意していた座布団や手ぬぐいなど今年の年号が入ったものがすべて使えない、チケットの払い戻しにもお金がかかる、という損害が1200万から1500万円でるということで、損害賠償を請求するかも、ということが新聞に掲載されていました。たいへんな準備とご自身の仕事、そして私の本の企画での執筆と、ストレスもたまってしまいますね。いい解決の道になればと願っています。
●2011/2/9(水) 朝は雪まじりの雨。東京都知事選の候補者が少しずつ見えてきています。石原都知事も参戦する模様。もう引退したらいいと思うのですが。私は東京都民ではないので選挙権がないのですが、仕事は東京なので人ごとではない。旧知の仲間が勤めている作業所から電話。チャリティーの落語会のチケットが売れないので協力してほしいとのこと。当日は私は参加できないので、お断りしたのですが、このご時世、3000円のチケットはなかなか売れないだろうなー、と思います。作業所の職員さん、申し訳なさそうに一生懸命電話しているご様子。どこも「営業」は大変です。盛況であってほしいです。ホームページがあればご紹介したいのですが、東大和市の「みんなの家」主催です。人集めがいちばん大変なんですよね。
●2011/2/8(火) 昨日とはうって変わって寒い日になっています。成年後見制度を利用したために、被後見人(当事者ですね)の選挙権がなくなるのは違憲だ、という訴訟をおこした方がおられます。財産保全とその人の生活を守るため、ということでできた制度であり、また民法での禁治産者は戸籍にも掲載されるので敬遠されていたことを受けたものです。選挙権についての議論ってあまり言われていませんでした。高齢者の施設で職員が勝手に入居者の選挙権を行使してしまった、という問題がありましたが、選挙権を剥奪する理由は成年後見制度でもないわけで、この制度は変えないといけないと思います。統一地方選挙も近いことですし、みんなで選挙に行って、これからの日本の行く末を決めなければなりません。
●2011/2/7(月) 所得申告が迫ってきていて、でも仕事もしなくちゃならないし、でデータを打ち込んでいますが、家と事務所でのデータのやりとりがうまくいかず、カリカリしています。なんで上書き保存ができないんだ…。もっと簡単な方法があるはず、と思いながら解説書を見ていますが、どうもわからない。「とりせつ」ってなんでこんなに不親切? 11名の合同執筆の著者の皆さんに、皆さんからいただいた原稿をバシッと一冊にしてお送りしたら、追加の原稿などをさっそくお送りいただきました。確かにあれだけのものを送りつけられたら、「これはまずい」と思います。圧力にはなってしまうかもしれませんが、ありがたいことです。ずっと出せなかった本なので、今年の早い時期に刊行を目指すべく、鋭意進行中。今月末に編集会議です。
このページのトップへ
●2011/2/4(金) 真鶴に在住の画家・高良眞木さんが2月1日に亡くなりました。80歳。肺ガンを患って2年余り、去年の夏は個展も開いて、画集も出版。個展には私もおじゃましました。ちょっと土臭い、でも繊細さが漂う人物画や真鶴の風景は、高良さんの人生なんだなぁ、と拝見しました。今年も9月にお仲間との美術展、恩師・浜田糸衛さんの業績をまとめる、とのお葉書を1月31日投函でいただいたばかりで、「高良さん、お元気でよかったなー」と思っていた矢先の訃報でした。真鶴に作った共生舎は、ぜいたくな作りの10人で住む家。でもとっても急な坂があって、なかなか住み手が見つからなくてご苦労されました。日中友好にも力を尽くされていましたので、去年の中国との険悪ムードは高良さんにとってはお辛いことだったと思います。最後まで、ご自宅で過ごされたのだと思います。高良さんからいただいたお葉書を見つつ、ご冥福をお祈りしています。/今日いちばん働いたのはコピー機。なんせ、A4判135枚の原稿を13部作って著者メンバーにお送りする、という作業でした。冬は静電気が起きるので、紙がくっついたり、機械が唸ったり。大丈夫か、もうちょっとだ、と機械に気合いを入れてやり、止まらないようにと願いつつ終了。A3判2面付けで両面コピーをしたので、全部で450回くらいコピー機が回ったことになります。なんせ、もう8年使っていますから、そろそろいつ止まってもいい状態。あまりに音がうるさく、コピーの速度も遅いのが難点。コピーをした原稿を断裁機で切って、丁合。頭は使わないけど、疲れた一日。
●2011/2/3(木) アートと障がい者にちょっと気持ちが向いています。仕事の関係もありますが、障がい者福祉の本も出しているし、おつき合いもあるので余計に気になります。自閉症の方や知的に障がいがある方など、なかなか言葉で自分の思いが伝えられない方のなかには、絵にしたり、造形で気持ちを表すことで、気持ちが落ちついたりするとのことです。ずいぶん前ですが、知的障がい者とロックバンドを組んで活動していたプロの方がおられました。本も出されています。お名前失念。調べましょう。このバンドがある社会福祉法人主催のコンサートに招かれました。私も行きましたが、竹やカンカラで作った楽器をがんがん鳴らして、すっごいエネルギーで同じフレーズを歌い続けます。楽譜も読めないし、曲がいつ終わるかもみんなわからないでいるのですが、そのプロの方が真ん中で、ちょっとしぐさをすると、みんなそれが終わりの合図だとわかって、ビシッと決まるのです。同じ知的障がいの皆さんは大喜びで踊ったりしていましたが、介助にあたっていた老齢の人は「うるさくて、とても耳がもたない」と外にでていました。あれは楽しかったですねー。みんな、発散できる場が必要なんですね。もちろんそういう音が苦手な方もいらっしゃいますが、踊ったり、騒いだり、楽器を叩いたり、と気持ちをぶつけられるときがないと、やっぱりストレスがたまると思います。ああいうコンサートってもうないかもしれません。それを主宰していた方もけっこうお歳を召して、もうなかなか活動できない、というお話を伺いました。
●2011/2/2(水) 長崎の火山の噴火は大変な状況です。何年も前の雲仙普賢岳の噴火と事故を思い出します。溶岩ドームが崩れ落ちるのをマスコミ取材クルーが危険区域内に接近していたため、火砕流がおきて逃げ切れず、助けに行った地元の方々も含めて大勢亡くなりました。取材のあり方が問われました。地元の方も巻き込んだのですから。今回は、そのような過去の経験を踏まえ、そういう事態にはならないと思います。言論とか報道の自由とか言いますが、人の権利や危険をも侵害しての報道・出版の自由はない、と考えます。なかなか自分では気づかない、一人の「痛み」はたくさんあって、「これは自分としては正義だ」と思って、ついつい仕事をしたり、意見したりしてまうのですが、人それぞれのいろんな問題や事情を抱えているので、それを知ると、自分のなかでの考え方を揺さぶられることも多いです。そういうとき、何を指針に、どう方向付けて行動・思考するかが問われると思っています。
●2011/2/1(火) 昨日はグループリビングガイドブックの編集委員会。多彩な面々が集まっているので、非常に中身が濃いお話になります。グループリビングの一つの目標として、「元気印の発信」があります。高齢期になって、10人で暮らす、そこでの暮らしぶり、元気に暮らす、気持ちよく暮らす、地域の人たちといっしょに暮らす、といったさまざまな目標がどう進められているのか、その発信が出版でもある、ということです。そうおっしゃっていただいた新理事長さん、これからが楽しみな編集会議です。早く出そうよ、との声多し。はい、がんばりましょう! 3月には北海道登別でグループリビングの研修会があります。詳細は、COCO湘南へお問い合わせください。電話はホームページのトップに載っています。土曜日は、私が最初に定期雑誌の外校バイト・割付とか、原稿整理とか、出張校正などやらせていただいた会社のときの皆さんとの会合。なんとお連れ合いさまも含めて9人が集まったという面白い会でした。なんせ、仕事を始めてすぐのことですから28年前のお知り合いです。これって凄いですね。私がいちばん若い! 遊んでもらいましたし、いろいろ教えていただきました。ここでの経験がいまも生かされていると思います。皆さん、平等に(ここ、強調)歳をとっていますが、「変わらないネー」とバカを言い合いながら、素の自分がいます。でも皆さん、きっちり自分のポジショニングでいいお仕事をされ、そしていろんなことがある人生を歩み、いまがあります。思いっきり若かったころに戻れる、タイムマシーンのような感じでした。
このページのトップへ
●2011/1/28(金) 去年はぜんぜんお目にかかれなかった、某出版社の編集者とお仕事の話。久しぶりにお逢いして、昨今の出版状況の話やら、お互いの仕事の「溢れ」具合など、雑談。保育関係の出版社なので、たまたま情報が欲しかったことを教えていただき、さっそくその情報を流しました。そうだ、これはこの人に聞けばいいんだ、ということも多々ありますね。いろんな職種・業界の方と知り合いになる便利さと、自分の立ち位置がそこでよくわかるというものです。で、言われたこと「なんか一回り小さくなったんじゃない?」はい、痩せました。お互い、「なんか歳とると元気なくなりますよねー。ちょっと飲むと次の日堪えるし…」なんて、まだそんな歳でもないのに、妙に健康話で盛り上がります。やっぱり20代、30代とは体力も違うし、回復力も違う、というのを実感する、ということで落ちつきました。
●2011/1/27(木) グループリビング解説ブックの関係者とお食事会。お昼をご一緒いたしました。人生の先輩であり、全国各地のグループリビング開設に尽力した方、地元でグループリビングを立ち上げようとしている方と三人でお昼は有意義な時間でした。「みんなが盛り上がっているうちに早く出さないと、それが心配だから」と心配もしていただいて恐縮です。手弁当でかかわっていただいてるので本当に申し訳ないのですが、こうして、気持ちよくご一緒できる仕事は貴重なものです。もうすぐ1月も終わり。なんか時間が経つのが早いです。一日も早いのですが。2月は28日しかないですね。おたおたしているとすぐに3月。そんなことを考えているうちに動け、自分!
●2011/1/26(水) 某短大の先生方とお仕事の打ち合わせ。前にも書きましたが、私が小学校卒業まで暮らした街です。40年前にもあった洋食屋さんが、閉店していましたが、建物が残っていました。いやー、感激です。家族と日曜日の夜に夕飯を食べに行って、オムライスを食べたところです。懐かしかったですね。で、今日は昼食で外に出たら、昨日打ち合わせでお逢いした先生とばったりお逢いしました。お互い昨日の今日なので、すぐに顔がわかった、というところがよかったのですが、昨日打ち合わせが終わってから24時間もたっていなくて、なんとなく、縁を感じてしまう情景でした。出版ネッツ校正部会の「新常用漢字のどう対応するか」のシンポ2月26日詳細はクリックして見てください。
●2011/1/25(火) 昨日の帰り、電車で座っていたのですが、前に立っている人はマスク姿で下腹が出ている。妊婦さんか? どうもわからず悩んでいたら、他の席に座って男性だとわかりました。私のほうが当然年下なんで、あれで席を譲っていたらきっと嫌な顔をされただろうと思いつつ、10年くらい前のことを思い出しました。まだ三十代の私。若白髪で頭は白い。昼間の電車で立っていて、ボーッと壁広告を眺めておりました。ふと気づくと、周囲から私に鋭い目線と緊張感が…。なんだろう、と思って前を見ると、小学2年くらいの女の子が座席から立ち上がっているのです。そう、私に席を譲ろうとしていたわけで、私は気づかなかった。小さな声で「どうぞ」。「あー、ありがとうねー」と次の駅で降りるのにもかかわらず、私は座らせてもらいました。周囲の乗客の緊張が解け、安堵の雰囲気が漂いました。あのとき私が拒否したら、みんなに「なんて酷いやつだ」と視線で刺されていただろうと思います。みんなホッとしたようでした。ほのぼのとした光景ですね。で、次の駅でその子も一緒に降りました。私が「助かったよ、ありがとうねー」とまた声をかけたら、とっても嬉しそうに階段を駆けて昇っていきました。あの子はどうしているだろう。
●2011/1/24(月) 寒い日々が続いています。なかなか思いどおりに事は運びませんが、両親の飼い犬が元気になったことはミラクルです。ただ、今度はその親のほうが勝手が悪くて。老人と老犬の暮らしはままならない状況です。明日はまた著者と打ち合わせ。来週は編集会議。原稿もいただいていますので、読まないと。というわけで、風邪ひかないように、気を付けて生活しています。
このページのトップへ
●2011/1/21(金) 別件での仕事の打ち合わせ。少々難儀なのですが、内容は私好みなのでいい意味での欲を出しています。入れ込みすぎると自分の仕事に支障がでるので、そこが難しいところです。出版ネッツ・校正部会が2月26日に改定常用漢字についてのシンポを開催します。準備は着々と進んでいますが、100人収容できる会場を借りた、という大胆不敵な前向き精神。100人集めるって大変なんだよなー、と思います。詳細はまた近々お知らせします。本当はもう告知しないと宣伝。間に合わないのですが…。土日は家で仕事&税務仕事。ぜんぜん帳簿の整理をしていなかったので、溜まってます。出ていく一方の帳簿なんか見たくないやい、と思っていたら、もう申告時期で、やらないとまずい。今はとってもお利口さんな会計ソフトがあって便利です。
●2011/1/20(木) 昨日は著者のお宅へ伺って原稿をいただきながら、いろいろ昔のお話をしてきました。昭和40年代の話などで、ブラジルに女性単独で行った話とか。まだ1ドル360円時代。持ち出し金は500ドルと決まっていた時代です。右脚が少し不自由なのですが、むちゃむちゃ行動的。ブラジル・アマゾン川を樽のような船で上り、移民した日本人女性がどういう暮らしをしているかの調査をしてきたそうです。現地の人たちともすぐに仲良くなったけれど、移民した日本人の生活はとても大変なものだったそうです。ある女性はピストルで頭を撃ち抜いて自殺していたほど、苦しい生活だった。それを日本に戻ってきて報告しても、あまり取り上げられず、次第に移民政策はなくなったということです。そもそも高度経済成長のときに移民政策があって、移民する人たちがいたなんてことが私には信じられないことでした。移民=棄民じゃないのか、と考えていましたが、どうやら高度経済成長のときの移民はまた違った方向性もあったようです。不勉強。山登り、スキー、水泳、と足が不自由なことをものともせず、40代最後の私より、よっぽど活動的・スポーツができるたくましく、優しい慈愛に満ちた80代です。このような方々からたくさんのことを教えられて、考えさせられ、そして自分の人生の糧になります。仕事にも厚みが出ると信じています。楽しい会話でした。
●2011/1/18(火) あまりに寒い日々。灯油ストーブの事務所です。6階建てですが、電気容量が少ないから、と言われ、電気ストーブはダメ、灯油にしてね。と言われて入居して早15年。今年は格段に寒くって、歳もとってきて、ぜんぜん部屋が暖まりません。しょうがないから、レッグウォーマーを買ってきてつけたら、結構いい感じ。しかし灯油の減りが早い。窓側は隣の巨大ビルの壁なので太陽はいっさい入りません。庇がちょっと出ているところは鳩の巣・ねぐらと化していて、鳩の鳴き声が一日中しています。糞が問題なんですよねー。最近、4時過ぎになると、水を窓から撒く音がします。「誰だ? 水なんて撒いて、水たまりができたら虫が湧く」と思っていたら、所用から帰ってきて、ビルの入口の前を通ったら、バシャッっと水しぶきが。頭にきて、管理人がちょうどいたので訴えた、ら、「あれ、私です」「へ?」「鳩を追い払っているんだけど、無駄だね。もう止める」「あれ管理人さんだったの?」「そう、ねぐらに帰ってくる鳩を追い払っていたんだけど、すぐ戻ってくるね」ということで、犯人は管理人さんだった…。でも鳩はいる。私のこれまたふるーいおつき合いの女性弁護士さんが私の事務所で仕事をしていて、鳩がいるのを知って「あーら、仕事で食べられなくなったら鳩がいっぱいいるから鳩を食べればいいわねー」と言われました…。先生、鳩っておいしいの? ここの事務所に来て、そういう発言をされた方はこの方だけでした。
●2011/1/17(月) 土曜日は仕事をし、フリー労組出版ネッツの「ライフ・ワークを考える会」の新年会へ。名前はカタカナですが、簡単に言うと老後を考える会、ということだと理解しています。いちおう世話人をやっているのですが、名前だけの世話人で、他の方に申し訳ない…。寒い中をばたばたとあちこちを歩き回りました。センター試験でしたね。アパートの庭にある梅がほころび始めています。春まだ浅いのに。お昼にとっても親しい著者からお電話。帯状疱疹で入院していました。お正月もずっと…。痛いのですよね、あれは。と言っても私は罹ったことがないのですが、罹った人は皆一様に「普通の痛さと違う」と言います。医者は「痛みがひどければ入院」と言うほど痛いそうです。水疱瘡を子どものときにやっていても、加齢で効力がなくなって、疲れや抵抗力がなくなると帯状疱疹に罹ります。けっこう罹る人が多いです。気を付けましょう、と言っても、どう気を付けていいのやらわかりません。筋肉痛のような痛みにぽつぽつと疱疹が出てきたら、帯状疱疹を疑って、すぐにお医者さんに行くといいですね。我慢して酷くなると、治りも悪いし、入院、ということにもなりかねません。お大事にしてください。
このページのトップへ
●2011/1/15(土) 著者をお訪ねして原稿のやりとり。その合間にいろいろおしゃべりが楽しくて、ついつい話し込んでしまいます。犬の話。著者の犬も高齢で、私の両親の飼い犬の話をしました。「亡くなったの?」「いやー、生きてます」。犬に「亡くなった」という言葉遣いはあまりに丁寧すぎなんですが、犬好きはそうおっしゃいます。で、著者の知り合いの方は白内障になった老犬に手術を受けさせたそうです。いやー、びっくり。人間の白内障手術は、いまは割と簡単ですが、犬の白内障の手術ができるお医者さんがいるんですね。他の部分も手術して16万円だったそうです。話変わって、国民年金保険料が「初めて」2011年度から80円値下がりして、月1万5020円になるという。この初めて、というのが凄いですが、デフレで値下げをするのも結構ですが、これって受給額にどう反映するんでしょうかね。厚生年金は引き上げになるそうです。厚生年金は月額報酬比例制度ですから、たくさん徴収されれば、その分年金で返ってくることになっているはず(怪しいところもありますが)です。国民年金もこれから全額税負担として、月7万円保障、と民主党政権は言っています。それは無理だろう、と思うのが、まあ一般の人。月7万円保障してくれれば、気分はだいぶ違いますね。どうなる民主党政権…。
●2011/1/13(木) あっちこっちへ出掛けて、どうも座っている時間が少ない。落ちついて原稿を読めないのは問題ありだなー、と思いつつ。朝日新聞報道で編集プロダクションが協会団体を立ち上げたとのこと。出版だけでなく、商業印刷物も含めた紙媒体を仕事にしている業界再編ですね。昨日はふるーーい友達が事務所を訪ねてくれました。お土産付き、手軽にできる「佃煮」で美味しかったです。鳥や昆虫の写真を撮っているそうですが、この寒いのに虫なんているの?と聞いたら、さすがに虫はあんまりいなくて、鳥はいろんな種類がいるそうです。都会はカラスだけ、というのは偏見だ、ということを知りました。日比谷公園にかわせみがいるそうです。笑うんだろうか。明日は著者のところに伺って、原稿のやりとりをぎっちりしてきます。というわけで、明日は本欄はお休みです。タイガーマスク現象(運動と連呼していたテレビもありましたが、これは運動ではないですね)、この漫画、私たちの世代です。テレビアニメを見ていました。小学生の中学年だったと記憶しています。児童養護施設の運営がたいへんだ、だからみんなで寄付する、というのもいいのですが、やっぱり国・行政が施設で暮らす子どもたちにも家庭と同じように生活できる保障をしなければならないと思います。そういうところに税金使ってよ、と思います。子どもは生まれてくる場所を選べないのですから、私たち大人が責任をもって養育して、これからの社会を担ってもらう人に育てないといけない、と思いますが、子どもがいない私だから言えるのかもしれませんね。
●2011/1/12(水) 1月6日欄に書きました、両親の老犬は何とか持ち直しているそうです。肝臓が悪いとか…。そりゃあれだけ、鶏モツや焼き鳥なんか食べさせたら、肝臓も悪くなる。好物のお菓子は鮎の形をしたカステラにぎゅうひが入ったもの。両親二人が家を長時間留守にするときは、このお土産を犬に買ってくるそうです。ある日、このお菓子が売り切れだった。で、帰ってもお土産がない。しばらく鳴いて催促していたそうです。んな、馬鹿な…。老老介護が問題になっていますが、老人と老犬の同居も深刻だと思います。ペットロスというものもありますし。さて、これからどうなるやら。業界は年度末に向けて動いている…かな? 大学入試もはじまるし、その前に期末テスト(なんて懐かしい響き!)があるから、コンビニのコピー機はひとだかり。ああ、卒論がなかなか書けなくて苦労したなー、社会人になっても、ずっと「卒論が書けなくて卒業できない」夢を見ていました。さすがにもう見ないです。受験生を抱えている友人たちは、風邪ひかないように、全力を出せるように、と親業がんばってます。みんな受かるといいですね。がんばって!
●2011/1/11(火) 三連休でしたが、いろいろ仕事が入っていました。一件は執筆者会議。といいながら、いつも飲なみがらの会議です。ご執筆をされる方々にはとても困難な企画をご快諾いただいたのですが、自分で立ててお願いした企画にもかからわず、お話しを伺っていてさらに「こんな重いことをお願いしてしまって、私はエライことをしてしまった、引き受けてくれた先生に感謝せねば」と身を引き締めているところです。発行は来年秋を目指します。3歳のお孫さんに、阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」を教えている若い「おじいちゃん」がおられます。娘さんのお子さんで、毎週土日のどちらかに遊びにきます。ご本人は大の阪神ファン。娘さんのお連れ合いは東京で巨人ファン。これはいけない早くせねば、と毎週遊びにくる3歳児にテープで「六甲おろし」を聞かせて、いま一番が歌えるようになったそうです。聞いていて大爆笑。きっと保育園で歌っていることでしょう。可愛い「六甲おろし」です。娘さんのお連れ合いと、お連れ合いのご両親、さぞや悔しがるのでは。
このページのトップへ
●2011/1/7(金) 今日はとっても珍しい人から電話。30年近く前、私が4年間定期刊行物のバイトをしていた某社団法人の編集部の人たちが集まるんだけど、というお誘い。いま、そこで働いている人は一人、あとはみんな辞めてそれぞれの道を進んでいます。いまもずっとおつき合いがある方も数人。バイトも含めて、編集部のみんなとOBOG会、というのはじつは珍しい話です。そこではずいぶんいろんな仕事をやらせてもらって、お金も稼いだけど、経験も積みました。たくさん呑んで遊んだし、大変お世話になりました。みんな、それぞれに当然歳をとって、いろんなことがあったけど、それを肴に呑むことになりそうです。数十年ぶりにお逢いする人もいるので楽しみです。
●2011/1/6(木) 70代も終わりを迎えようとしている私の両親は9年間シーズー犬を飼っています。「これは継子ではない、実子だ」宣言をしたほど可愛がっている犬です。私にとっては「犬の弟(オスです)」になっちゃうんですが。その犬が暮れから急に具合が悪くなり、たまたま年末・年始も滞在していた近所のペット病院の先生が診てくれました。犬でも血液検査、エコー、レントゲンと人間といっしょ。血液検査ではもう最悪、「明日が山場です。入院したほうがいいのでは」と言われたそうですが、犬が入院しても、具合が悪くなったからといって、自分でナースコールは押せませんから、意味ないので、家に連れ帰って年寄り夫婦で看病しています。自分が先か、犬が先か、という心配をしていましたが、犬の看病が先になった両親は、どこまで精神力がもつのか…。毎日朝・晩と犬と医者通いをしています。経済力があるだけまだ良い、と思っています。これが人間だったらエライ大変ですね。何とか頑張っている犬ですが、点滴やブドウ糖で生きているのも辛かろう、と思います。
●2011/1/5(水) 今日から始動です。年末年始に原稿をいただきました。ありがとうございました。帰省されたりして、皆さんお忙しいなかで、ご執筆です。逆にやっと落ちついて書ける、という方もおられるようで。年賀状もたくさんいただきました。お返事出せなかった方、ごめんなさい。内容が、「あの人が亡くなって…」という話がけっこう多くて、自分の年齢を感じます。惜しい方がたくさん亡くなりました。そういう意味ではとても淋しい気持ちになったお正月です。生きている人ががんばらないと、と思います。政局もいろいろ怪しげです。地方選も県議に出る・出ない、とか、どうしてこの人を推薦するの、とか、皆さんいろいろ活動が開始されています。いい社会にしていくためにも、自分たちの足元の地方選挙を大事にして、自分たちのための代理人を自分たちの手で選んでいきたいものです。
●2011/1/1(土) 明けましておめでとうございます。今年もどうぞ本欄をよろしくお願いいたします。今日はまたとても冷え込みました。ぼろアパートでの生活です。暖房はコタツと電気ストーブ。校正の仕事を抱え、お雑煮とお節を食べてから仕事を開始。手が冷たい…。一日仕事してました。我が家のお雑煮は、塩味―これは夫が富山出身のためでして、新巻鮭を出汁にしたもの。私は関東なのでしょうゆ味、出汁に鶏肉です。で、元旦は塩、よく日はしょう油、三日目は塩で締めます。どちらも自分の味になっています。
このページのトップへ