本日の一言 2012.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る  
2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック
●2012/12/28(金) 昨日は旧知の先生方が主宰の研究会。しかし、所用あり、途中退席、すいません。久しぶりにお逢いする先生とちょっと近況を伺う。出版界の「なんだかなー」という話もあったり/今月は、誰々さんがご病気で、という話ばかりが飛び交いました。皆さん、どうぞお大事にしてください/来年は春に山梨の男女共同参画推進活動の本を出します。そのあとは、ちょっと軟らかめ、だけど内容はがっちり、というお父さん哲学研究者の対話集です/最後政治の話。日本未来の党、あまりに筋書きどおりすぎ…。安倍政権のこれからは、10年前の新自由主義跋扈よりもっとすさまじいものになるかもしれません。心して生きます…。皆さん良いお年をお迎えください。今年もおつき合いいただきまして誠にありがとうございました。来年もこの欄、続ける予定です。どうぞご覧ください。
●2012/12/26(水) 内閣総理大臣指名選挙をラジオで聞きながら仕事をしています。これからの日本、さてどうなるやら/三連休、久しぶりにずっと家にいられる状況をキープ。母から電話があったので、家に行ってみた。母はなんと、マニキュアして、楽しそう。デイに何を着ていくか、マニキュアの色とどう合わせるか考えるのが楽しい、なんて言う。こんなことを言うのは十数年ぶり。人は認められ、尊厳を保たれ、褒められて生きる気力が湧くんだとつくづく思う。デイの職員さん方々に多謝であります。いつまで続くかわかりませんが、何とか年末を迎えられそう。それに引き替え父は「ぶーたれ状態」何が気に入らないのやら、少しはいい顔してほしい。自分でやったことに重荷を感じているんでしょうが、父の状態が悪くなれば、自ずと母も悪くなるので勘弁してほしいものです/気仙沼の友人からクリスマスプレゼント。お母さんが作ってくださったお総菜。こちらが何かをプレゼントしなければならない立場なのに、美味しいものをたくさん送っていただきました。どうもありがとうございます。ご馳走さまです。同様にやはり活動で古いおつき合いのある友人からプレゼント。鍋つかみと鍋敷きを兼ねた、素敵な手作りの品。使いやすいです。いつもお気遣いいただく女性でして、多謝であります。仮設住宅の女性達にも作っていただけるのではないか、と思える作品でした/毎日寒いですが、何とか今年も終わるのでしょうか。この欄もけっきょく半年で割らずに、一年ぶっとおしにしてしまいました。来年はどうするかなー。
●2012/12/20(木) 旧知の友人から久しぶりのメール。大船渡出身で、大震災では何とかご親族・お家は無事だったとのことを知りましたが、「どうだった?」なんて、とても震災直後は聞ける気持ちになれずにいました。今日のメールでもまったく自分のことには触れていなくて、みんなのことを心配していろいろ報告してくれました。ありがとう。で、私も愚痴ばかりこぼして、ぜんぜん相手のことを聞いて差し上げずに返事を出してしまいました。あれからどうなったのかな大船渡。何も聞かなくてごめんなさいね/ずっと棚上げになっていた企画進行中。郵便局を行ったり来たり(だからといってこれが仕事が進んでいるわけではないのだが)。『高齢者グループリビング[COCO湘南台]』の4刷ができました。うちのロングセラー本です。作ったときも今もそうですが、ものすごーく力を入れて作りました。で、紙もとってもいいものを使ったのです。だから、「重い」…。二度とこんな重い紙は使わんぞ、と決意させるほど重い。だけど綺麗に仕上がるんですが。しかし、この時代、この重さはとても耐えられません。運搬のおじさんはどんどん高齢化していて、とても5階まで徒歩で上げてもらうのは無理。今度印刷所には高齢者のときは2人派遣にしてね、とお願いしないと。とても体がもたないでしょう。ここで心臓発作とか、脳梗塞なんて起こしたら悲しいです…。
●2012/12/19(水) 10月末に有料老人ホームから夫婦で自宅に帰ったふたり。いろいろ行き違いもあり、ずっとほっておいたのですが、昨日の夜、母から電話。だいぶ前に「怒り」の電話があったので、しばらく怒りはおさまないだろう(認知は怒りの感情をいちばん覚えているそうです)と思っていたのですが、ほぼ1か月で、何事もなく「げんきー?」と。まあ脳天気でよろしい。デイサービスもなかなか楽しいようでこれもマル。父は私と話したくないようだったが、母が私と変わりたいと言っている、と父を呼び出した(私はそんなことは一言も言っていないけど)。なんか知らないが、母は私と父が話さないと気がすまない。しかし長話するのはダメなようです。きっちり父のそばで聞き耳を立てている様子。母が少し落ちついて、週1回のピアノとデイに行くようになったので、父も自分で在宅の暮らしを少しはわかってきたようです。まず電車で通っていたかかりつけ医を自宅の近くの医者に変えた。これも口を酸っぱくしていっていたのですが、やっとその意味がわかったようです。ここは往診もしてくれるし訪問看護部署もあるのでいいと考えます。それと、ケアマネさんは忙しい、ということ。「特別、うちは問題がないから、一か月に一回、次の予定を立てるために来てもらっている。忙しそうだから」とのこと。母は相変わらず、父から離れないようですが、父が少し在宅での生活をどう組み立てればいいか、がわかってきたのはいいことかと思います。母は「いつでもあそびにきてねー」と元気に電話をきりました…。はいはい、わかりましたよ。
●2012/12/18(火) 日曜日は甲府へ。10年前に出した『0才からのジェンダーフリー』の著者3人とお逢いしてランチ+仕事。仕事といってもお話を伺うのですが、10年たって皆さん(私も含めて)いろいろあったわけで、そういった話やら、これからの話やらをして楽しいひとときでした。ジェンダーバッシングの嵐が吹き荒れ、「ジェンダーフリー」という言葉を使わなくなった最後の本と言われているこの本、来年春に出す本の著者として拘わって下さいました。で、ジェンダーフリーという言葉、まだまだ使われているわけです。それを確認した日曜日。その10年前にジェンダーバッシングを思いっきりやってくれた安倍自民党が復活したというのは、因縁めいています。闘いの火ぶたは切っておとされたか…、と思いたいところですが、さてどうなるやら。
このページのトップへ
●2012/12/14(金) 弊社の大事な取次「地方・小出版流通センター」の支払明細には通信が必ず入っています。本の売り上げが「今年は本当に予想出来ない落ち込み」とのこと。確かにどこでも聞きました。で、弊社はどうか。もともと点数がなかなか出せないもので、今年は『女たちが動く』の震災関連本のみ。たいへん申し訳なかったのですが、これ一点は元気に動きました。ただし、書店よりやはり活動での集会販売が大きかったです。もちろんこれで利益が出たわけではありません。製作費がやっとか、というところです。来年増刷をします。増刷分が残らないように「仕掛け」が必要になります。震災で「もうけた」なんて言われないように/衆議院だけでなく都知事選もあり、電話がかかってきます。都知事選に関しては、私は神奈川県民なので投票権はありません。しかし、事務所をおいているのですから半分くらいの票を出したい気分です。皆さん投票に行きましょう! それではまた来週。選挙の結果も出ている週明けですね。
●2012/12/13(木) なんか1週間先に行っていて、下記の欄の日付が間違っていました。16日の選挙は甲府に行くため期日前投票へ。夕方のためか、老若男女、たくさんの方々が投票に来ていました。いいことですね。これでたくされた議員、国民を裏切ったら暴動だ、と思いつつ/全国の女性センターで『女たちが動く』が紹介されています。今日は島根県のセンターから防災の特集号をいただきました。ありがとうございます。西日本にはなかなか届きにくいのでたいへん嬉しいです。座して待つだけでは売れないので、仕掛けを他社の社長さんにお願いしました。ちょっと大がかりなのでできるかどうかわかりませんが、一人より二人、ということで動ければいいと思います。毎日寒くて、厚着をして出ていますが、こういう格好をしている自分を見ると、嗚呼歳なんだなーと思います/ここ数年、フェミストカウンセリングの本、とくに信田さよ子さんの本を読んでいます。両親の問題、自分の問題で依存とはどういうことか、それに介入できるのか、どう接すればいいのか、を知りたくて。やっぱり介入は無理のようですね。本人がわかるようになることが必要なんだとつくづく思います。それとパワーバランスの問題への介入はけっきょく自分にはね返る、自分が支配したいのだ、という言にはとても思い当たることが多々あり、反省しています。というわけで、親のことはしばらく棚上げです。カウンセリングに行けばいいじゃないか、という友人もいますが、こちら、出版社・編集者ですから、まずは本から入ります。文献を読むことしないでどうすんのよ、編集者、という気分です。
●2012/12/10(月) 下記に書きました、震災関連本の紹介をいたしました。トップページに掲示してありますので、そこからクリックして入ってください。もっと山のように本がでていますが、その一部です/『女たちが動く』の著者、登米・えがおねっとで避難所の女性達を支援活動した紹介が地元、登米市広報冊子に8ページにわたって紹介! 行政の職員さんにも是非読んでいただきたい内容です。地元で活動された市民さんだけでなく、それを支えた職員さん、避難所へのお見舞い訪問をされた、やはり著者のNPO法人イコールネット仙台代表者、宮城学院女子大学の教員と、関係者もきっちり取材されています。とてもいい内容です。ネットで見られるといいのですが。
このページのトップへ
●2012/12/6(木) 別立てで、震災と女性、宮城の震災関連本の紹介をしようと思っています。『女たちが動く』を出すにあたって、去年夏頃から宮城に限っての震災関連本を読みました。女性視点のものがあるかどうかも含めてのリサーチでした。テレビの映像ではわからないことが、一冊一冊を読んでいくとつながっていきます。本の重要性を改めて感じました。ですので、他社の本も躊躇なく紹介します。一気に全部読んでくださるととてもいいと思います。女性視点での支援・防災の本は日弁連、弊社と続きました。いま、何冊か出ています。これはあとで整理して一覧にします。過日の日本女性会議(仙台)で、なんと『3.11 女たちが走った 女性からはじまる復興の道』NPO法人日本BPW連合会編・ドメス出版・本体1800円・2012/10という本に出会いました。弊社が「動く」、次が「走った」、その次は「飛ぶ」のか、なんて冗談も。さてこの本も支援の実践記録です。この連合会は全国、世界組織でもある働く女性達が集まった大きな組織。しかし、震災直後は連合会全体の総意としての支援はできなかったそうです。もちろん県支部があるので、被災者受け入れをしていた、そして被災地の支援物資の入り口となった山形の女性達、宮城の内陸部の女性達は、他の地域からの後方支援をうけながら、被災地入りしたり、物資を運んだり、をしています。震災のときどうしていたか、から始まって、メールのやりとりも入れながら、支援の様子、これからのことを綴られています。弊社の本の著者たちが、BPWの女性達のすぐそばにいたんだなぁ、とも思います。そして、みんなそれぞれのつながり・パイプを駆使して支援をしていたことがよくわかります。
●2012/12/5(水) ひさしぶりに東京ウィメンズプラザの図書館に行く。財団が解散させられて、東京都直轄となって10年。なんか人もいなくて(昼のせいもあるけど)、貸し館業になってしまったかなー、という印象は否めない。センターの利用者が高齢化して、若い人になじみがなくなるっていることもあるかもしれない。表参道という場所柄、子どもを連れてくる世代はなかなかこれない(隣は青山子ども劇場、ここも廃止が決まったはず)。16日の選挙、考えてみたら甲府に行くのだったわ。というわけで、期日前投票に行きます。親友が昔言いました。「選挙も投票して参加しないと、開票速報を見ていても面白くない」と。動機はともかく、投票に行こう! 勘三郎さん亡くなる。かなり厳しい状態、と週刊誌で報道されていたが、残念です。57歳。60歳の境でどうも人生の波がくるんですが、ここのところ50代の方が亡くなることが多いです。自分のことを顧みる。周りを見回すと、50代の人たちって、私的にも仕事もかなりハードな状況にあると感じます。60歳の声を聞くと、がくんとくるんだろうなぁと思います。気を付けて生きたいけど、まったがきかないことも多いので、しょうがないか…。
●2012/12/4(火) もう師走です。2日日曜日は埼玉・富士見市で著者の講演があり、本を売らせていただきました。講演者は当地で男女共同参画の審議委員なども務めていたので、皆さん懐かしがっておられました。よかったです。本といっしょにいつものように仮設住宅の女性達が作った作品を展示。こちらのほうに皆さん興味がおありで、「買えるんですか?」「いえ、展示のみです。このチラシをお持ちください」と製品チラシを配る。というわけで、本より製品の宣伝をしたような感じ。これもひとつの被災地応援ということですね/11月の晦日は女性編集者たちの勉強会。今年は最後なので忘年会もちょっとゴージャスに。若手メンバーを集めていて、今年はいい話題も多かったので、よかったです/昨日は出版ネッツの会報の印刷と丁合をしに2時間でかけました。いつもはなかなか手伝えないのですが、今回は誰も行ける人がいないようで、近いからちょっとだけ、と。印刷はリソグラフですからプロのデザイナーさんが組んだ版下でもそうそう綺麗に印刷できるわけではありません。会報の目的は組合員と労連の人たちに出版ネッツの活動と状況を知ってもらうこと、だと私は考えていますので、綺麗な印刷物でなければいけない(綺麗にこしたことはないけど)とは思っていません。事務局にある機材を有効活用させていただき、安く印刷して、組合費はもっと違うことに使えばいいと考えます。会報を作る目的を今一度組合で合意形成する必要があるのでは、と今回印刷に拘わって思ったところです。
●2012/11/29(木) 火曜日は甲府へ行ってきました。1年半ぶりにお逢いする著者先生、短時間ですが、なんかこうぐっといい気持ちになって帰ってきました。やはり一人で悶々としているのはよくないと実感。何ごとも「わかちあい」であります/都知事選の立候補受付。いろいろな人が立候補しています。女性勝手連ができているのが宇都宮けんじさん。元日本弁護士会の会長です。公約はまずおく。宣伝の歌ができたそうで、歌詞は「東京なのに宇都宮、弁護士なのにけんじ…」だそうです。確かにそのとおりだと爆笑しました。知名度が今ひとつとのこと。さまざまな人たちの意見を聞きながら、公約づくりをしています。ブレーンをきちんと置いて、がんばってほしいと思います。私は1票ないんですが。
●2012/11/26(月) 1週間あいてしまいました。23日は『女たちが動く』の著者浅野富美枝さんの講演会。埼玉県草加市でした。草加ではみんなのまち草の根ネットの会、というNPOがあり、その団体の本も弊社で出させていただきました。懐かしい皆様とお会いできました。震災と女性視点の防災・男女共同参画がテーマの話でしたが、ご高齢の男性も多く、退職したばかりの男性は「女性たちの集まりはぐちゃぐちゃしゃべっているばかりで、先に進まない、どうやって男性が地域に入っていけばいいか」という質問がでました。そう、それってありますね。で、逆に「男性はすぐに縦社会を持ち出すし、地域はずっと女性が支えてきたのです。男性に入ってもらうにはどうすればいいか、が地域の女性の課題です」と。どちらがどう、歩み寄るのか。どうお互いを理解していくかがこれからの地域活動で、男女共同参画が求められるキーポイントでしょう。持参した本はともかく、仮設住宅で女性達が作った物品についての質問がありました。ネット接続ができない高齢者にとって、仮設での物品を買う手段がなかなかないのが難しいと思っています/選挙となりました。東京都知事、何とか石原都政を止められる人に一回くらいはバトンタッチしてほしい…。衆議院選、どこに、誰に入れたらいいんだ、の嘆き節ですね。こうも政党があって、あっちについたりこっちとついたりされては、何がなんだかわからない。白票入れてくるしかないのか、と思います/明日は棚上げになっている企画を進めるため某地へ行きます。嗚呼、申し訳ない…。
●2012/11/19(月) 15日は著者のところに増刷のご相談。4刷です。で、増刷するのに5年以上かかるわけでそれを抱えることと、製作費の問題を率直に話す。で、ありがたいことに買い取りしていただくことで即決。著者のお情けで増刷決定/16日は昔からの知り合いである新聞記者さんとやっぱりとっても昔にお世話になっていた会社の元先輩と三人でだべりんぐ。記者さんは私とその編集者がなんで知り合いなのか知らなかったので、びっくりしていました。で、その記者さんは、友人のその編集者の会社から本を出している、という奇遇なつながり。たまにはこういうのもいいですね。楽しいひとときでした。記者さんはこれから選挙取材班投入で1か月は激務とのこと。体に気を付けてください/土日で原稿を読み込もうと意気込んでいたのですが、ばたばたしていてなかなかできず、また持ち越し…/午前中はあちこち電話やメールで用件をすます。どうしても長電話になるが、それでも情報交換となるのはいいことだと思える。どうにもならないことも多々あれど、ムチャ寒いなかで今週は始まる。
●2012/11/14(水) 12日月曜日は、過日開催した「女たちが動く」のシンポでお手伝いいただいた書籍販売メンバーと打ち上げ。といっても、弊社で回転寿司を買ってきたりの持ち寄りでだべりんぐ。若手が私を慰労してくださって、花なんぞをいただく。いやー、これってブタに真珠のようじゃなイカ(イカ娘調)。嬉しい心遣いに感謝いたします/火曜日はばたばたしながら外で仕事。意外に早く終わってホッとする。仕事の同僚や仲間から、「両親どう?」と聞かれる。今までのいきさつを話す。なんとも言えないですよねー。とにかく無事人生が終わる、ということはいかに大変なことなのか。そういうことなんだと思います/某出版社の方から忘年会のお誘い。一年に一回お逢いするペースです。ゆっくりお話を伺いながら、いつも来年はどうなるかなー、なんて話もしたりしています/つまらないものばかり買っていたんだけど、いちばん大事なパソコン、自宅のものはついにダウン。10年以上使っているからしょうがないよ、と夫の弁。そうか、10年はダメか。事務所のこのデルも買い換え時期。長年のおつき合いの友人さんが、組み立ててあげるから、23インチのディスプレーは自分で買って、と。23インチってムチャ大きくない? 大丈夫、テレビみたいに動画を見るわけじゃないから、とのこと。というわけで、長年使っていたノートパソコンは卒業して、デスクトップにします。慣れるまでが大変だなー、と思いつつ。確定申告の準備もしておかないと、また3月にばたばたするぞ、と自分に言い聞かせている毎日。
●2012/11/12(月) 昨日は哲学研究者二人を招いての企画会議、というかいろいろなお話をしながらの本作り。イラストも描いてくださる、という多機能の先生です。子育てについては当然個人個人それぞれ違うわけですから、そんなことを話しながらの事務所での飲食。奥深い話、うーんちょっと困りましたねー的な話、それはよかった!という話もあり、いい話になりました/土曜日の夜、自宅の電話が鳴る。嫌だナー、こんな時間に、と思って出ると、母が怒りまくった第一声「どうしてあんな手紙を書くのよ!」と。あー、だいぶ前に父に書いた「もう家になんか寄らないから」という葉書のことか、と。何を今頃怒って電話なんかしてくるんだろう。だいたい父はなんで、そんなものを母に見せたんだ。母が「電話かわるから」と言う。別に父と話したってしょうがないからいいのに。そうしたら、母は電話口で「代わってって言っている」と父に言っている。自分の都合のいいように話を進めようとしているところがおかしい。父が、電話口に出る、それを察知した夫が「明日俺が総菜もっていくって言え」と横で言う。で、父には「明日、私は仕事だから、夫に総菜を持っていってもらうから。で、なんで葉書、母に見せたの?」と聞くと、「なんでも見るから、見せるんだ」とのこと。隠しておけばいいのにね。認知になると、怒りの感情はなかなか消えない、とあるヘルパーさんに教えていただいた。土曜日、電話をきって、これで母が次の日もう忘れているか、それともまだ覚えているか。夫が実家を訪ねたら、母は相変わらず、一人で怒りまくっていたそうですが、デイサービスの連絡帳を夫に見せて、楽しい、を連発していたそうです。怒りを覚えているが、誰にその怒りをぶつければいいかはわかっているようです。しかし、母は十年以上ぶりに楽しいこと、自分を認めてもらえるところに行ったわけで、それをいろんな人に伝えたくてしょうがないわけです。人間的な感情が戻ってきたとも言えるでしょう。いつまで続くかは別ですが。まあよかったです。怒りもけっこうです。喜怒哀楽をせいぜい出しながら、ボーッとしないで生活してほしいものです。父はそれにいつまでつき合えるか、今度はそれが問題です。
このページのトップへ
●2012/11/9(金) 久しぶりに地方・小出版流通センターに納品に行く。担当さんと会う。「売れないよー」と嘆きながら、話していて、弊社の『女たちが動く』の残部の話をする。「凄いよ、売れているじゃない」と言われて、「そう? そんなことおっしゃっていただけて、何かとっても嬉しいわ」と気分良く帰る。短期間でそれだけよく売れたね、ということなんですが、書店で売れたというより、活動の皆さん、執筆者の皆さんが講演などで売ってくださったということです。増刷かける予定ですが、これがまるまる残るのでは、と思うと怖いところあり、皆さんを激励しながら、また販売のお願いとあいなります/新規企画は、震災と同様、男女共同参画です。山梨の本です/4000円で買ったパソコンラックは組み立てたんですが、けっきょく元のものに戻して、狭い部屋をさらに狭くし、物置台とかし、どんどんモノが散乱していきます。日曜日は企画の打ち合わせで哲学の先生お二人がおみえになるので片づけねば。というわけで、これからまたちょっとゴツイ仕事にでかけます。明日はきっと疲れ果てているだろうなー。ああ、親のところにも行かないといけないかなー。
●2012/11/7(水) 都知事候補として名前が挙がっている湯浅誠氏から一斉メールが届く。「自分の立候補はないです」とのこと。本当はコメントは控えたいところだったのだが、みんなが期待していたり、憶測でものを言われたりして、今後の候補者選びにも影響するから、早々の「非立候補宣言」。で、どういう人が都知事候補としてよいか、の条件を挙げておられました。なかなか読みでのある内容でした。湯浅氏の条件に合う人は一人おられたそうですが、おうちの事情で固持されたとか。次の候補者を探すのは誰がやるのか?/原稿をいろいろ組み立てて、悩みはつきず。少し震災から離れる。本はおかげさまで動いています。
●2012/11/5(月) 全国市町村の職員の33%が非正規雇用者だとの調査結果(自治労調査)。平均時給は950円、年収200万円。生活できないでしょ、それじゃ。公務員がそんな状況では、一般企業の非正規は当たり前になってしまうだろう。公務員こそ、正規でなければ、誰が市民のためにサービスしようなんて考えられのか。私たちのために働いてくれる人を非正規のままほっておいて、どうして市民のために働いてくれるのか/都知事候補者の話がなんとなーく話されている。新聞では小さく。女性候補を立てたい、という話もちらほら聞いているが、今日のネットで安藤優子さん(テレビキャスター)の名前がでていて驚いた。私には選挙権はないけれど、都に事務所があるわけだから、そうそう無関心ではいられません/せっかく気持ちが氷解した(自分としては)のに、また父と電話で衝突。母がデイに行っている隙に、母がいては話せないことを聞こうと電話をした。父はピリピリしていて、イライラ口調。ついつい余計なことを話してお互い激怒。ホームを紹介してくださった知人から電話。偶然ですが「どうしてる?」と心配してくださる。「どこまで話しましたっけ?」というところから始まって。「まあ、お父さんは家にいたいんだし、しょうがないわね。病気とか怪我でもしたら、いやでもそっちに連絡いくからそのままにしておいたら」とサゼッションしていただく。その前にちょうど、この知人と三人で三女会と称して会っている女性に電話して話していたところでした。とっても偶然。心配してくださる方がいるというのは自分でも安心です。いろいろ話して、内容はやはり高齢者の問題です。それと「ねー、あなた、支援しているでしょ。その話、聞かせてよ」とのことで、仮設での政策品を売って欲しいという話があるようです。お出しした、布地が帰ってきたわーとのことでした。「支援」はずっと続きます/10月は座っている時間がほとんどなくて、いま一段落。棚から荷物を降ろす(原稿のこと)。で、自分の欲求不満からか、靴を買って、パソコンデスクを買って(こんなのどうしようといま、思っているところ)、電子辞書を買って、と、ちょっと高いものを買い込んで、気持ちを鎮める。
このページのトップへ
●2012/10/30(火) 1週間ぶりの更新です。毎日書くのができない…。先週は仙台で開催された日本女性会議に参加。2000人の全国の人たちが集まり、震災と女性たちの困難、これから必要なこと、全国での防災と女性の視点など、さまざなことが話し合われました。充実した時間でした。気仙沼から友人が来てくださって、夏以来の再会。嬉しいひとときでした。『女たちが動く』の著者の方々とも再会。実行委員をされている方々が多いので、ゆっくりお話できませんでしたが、成功裏におわり何よりです。書籍も30冊売れました。ドメス出版から『3.11女たちが走った』、という本が出ていました。うーん、「動く」から「走った」か…/実家に近寄る気力がないが、気になるのでしょうがないから電話をする。母がでる。「どうした?元気?」「うん、大丈夫、ピアノも行っているの」「そうよかったのね」。と父に代わる。デイに行っているのか父に聞くと、なんと一人で母が行っているという。まだ1回だが。すると、母が電話に出てくる。「あのね、エレクトーンがあって、いろんな音がして、弾いたら、みんなが驚いてね。「私なんかおたまじゃくしも読めないのに」って言われたの」といつもの自分がなんで楽譜を読めて、ピアノが弾けるかを話したらしい。「楽しかった」と言う。みんなに褒められた、と。ペットの犬の写真(大きなちょっとおバカなシーズー)を持っていったらみんなが可愛いって言って、写真をあげたのー、と。一般の家をデイに使っていて、車いすの人おらず、全員が身体自立の方とは聞いていた。送迎の運転男性が家の玄関まで来てくれて、犬を見て、「可愛い」と言ってくれて、母が昔書いた絵を褒め称えてくれる。絵の先生より母の絵のほうが僕は好きですよ、なんて言ってくれて、母は「お世辞だけどね」と言いながら嬉しそうに長々と私に話す。そう、自尊心の回復なんですね。いつも「できない、だめだ、なにしているんだ」と父に言われ続けていた。そして殻に閉じこもった母。3か月の老人ホーム暮らしで、少し人と接して優しくしてもらって、心が開いて、ちょうど母にあったデイサービスに行ったことで、母の気持ちもほぐれたのでしょう。ケアマネさん、いいところ探してくださいました。ありがとうございます。もうひとつ加えれば、母は、もう褒められるのがお世辞とわかっていても、それが嬉しいと思ってしまう状態になった、ということですね。それはそれでよかったです。もう一つの問題は、その母が気に入らない父の電話口の様子。自分の手から、目の前で管理していた母が外に出たわけです。おいてきぼりをくった子どものようです。で、母は家事は全部父に任せ、嬉しさだけでいま、いるのかもしれません。今度は父のフォローが始まります。母もこのデイがなるべく長く続くことを願います。両親が3か月過ごした老人ホームの成果と考えたいと思います。
●2012/10/23(火) 1週間に2度本欄を書けたら御の字だ、ということで。日本経済評論社の社長・栗原哲也さんから『神保町の窓から』(影書房、本体2200円)を献本していただきました。本書は同社のPR紙の最後に連載しているものです。影書房を立ち上げた松本昌次さんとの合作、といってもいいのではないかと拝察しております。そして私はお二人にたいへんお世話になりまして(なっておりまして、ですね)、ここまできています。無料でお送りいただいているPR紙は毎号最後の社長の「神保町の窓から」から読んでいます(そういう方が多いのでは)。出版の日々日常をちょっと斜めから語ったり、若手との会話を語ったり、社員の話も出てきます。もちろん著者との出会いと奮闘して出来た本の思い(重いも)の数々。出てくるお名前は懐かしい方もおられます。「ああ、こういうこと、あったなー」とか。「こんなことがあったんだ」と、もちろん知らないことも。今はたぶん、こういう出版者はなかなかおられないです。出版とはなんぞや、を知りたい方、是非お読みください。
●2012/10/18(木) 朝日新聞の夕刊に「ニッポン人脈記 そばにいるよ」が連載されています。被災地の人たちの今を取材したものです。記事を書いているのは十年以上おつき合いがある佐々波幸子さん。東北を飛び回っていて忙しい、と伺っていました。丁寧な人とのおつき合いが出ている記事です。どうぞご覧ください/ここのところ毎週、友人が訪ねて下さる。今日は編集の学校のときからの親友。30年以上つき合っているんだね。うーん、この歴史はいいことだわ。で、自分たちが歳を取った話とこれからの仕事の話と、やっぱり親の話など。誰が、どこが、いちばん大変か、という問題ではなくて、みんなそれぞれいろいろな困難を抱えている、ということだと互いに納得。明日は半日セミナーの講師!をやります…。無事終わることを願って、今日は早く寝ます。このつぶやき、まったく自分の仕事が出てこないじゃないか、と自分で書いて思う。これって問題だわ。でもちゃんと進んでいますから(ここを強調)。来週から力入れて、突進します。
●2012/10/15(月) 怒濤の1週間が始まりました。私が(ここ強調)話す、ということばかりが日々続きます。いいのか、それで…。土曜日のストレッチは疲れて行けず、だらだらと過ごす。日曜日にはやっと実家に電話をする。機嫌が悪い父。なんでそんなに機嫌が悪くないといけないの。ホームから帰ってよかったんでしょ? と聞くと、「人を相手にしなくてよくなったのがよかった」と。本当にそれだけか…。そんなことをがたがた言っていたら、父自身のこれからの介護生活も思いやられる。母もぷりぷりと電話の横に立っていたらしく、受話器を取り上げるように私に「大丈夫です」「やっています」と敬語を使って話す。「ならよかったね」と優しく言ってきる。煮詰まっているかナー。もう知らない…。
このページのトップへ
●2012/10/10(水) 日本エディタースクール校正者養成講座の10コマが終わる。最後は必ずグループワークをする。校正ってどうしても一人での仕事になりがちなのだが、チームを組んでやることもあり、またそういうときに人様に助けられたり、考え方を教えてもらったりと得ることは多い。そういうことも知ってもらいたくてセットしている。最初は戸惑っていた皆さんですが、後半はいろいろ意見交換しながら、ゲラを完成。3チームで赤入れ(誤植の見落としは不可だけど)の仕方とか、疑問点についての違いを見て、質疑応答。よかったと思います/先週も出版フリーの労組ネッツの仲間が来てくださいました。今日も訪ねてきて下さって歓談。私よりちょっと年上です。とてもスマートな考え方で、人様を惹きつける魅力のある方です。人を否定しないで話を聞いてくださるところは、争議の経験もおありなので、そういうところから培われているか、性格なのか。こういうおつき合いを大事にしていきたいです。楽しいひとときでした(仕事しろよ、の著者の声が天から聞こえるけど)。
●2012/10/9(火) 久しぶりの三連休をばっちり休んだ(つもり)。区役所主催の「やさしいストレッチ」なるものに参加する。もう1年くらい前に6回シリーズを申し込んだのだが、2回くらいしか行けなかった。その次の募集は参加費3000円を払いに行く時間がなくて断念。そしてリベンジの今回。インストラクターの女性が私のことを覚えていてくださった。「気になっていたのよー」と。「いやー、忙しくて」と。相変わらず、私の動きは「盆踊り」だけど、前回何をしたかを覚えていたので、そこそこ体はついていく。今回は何回行けるかなー。筋肉痛が出るかと思ったが、それもなく、1時間、けっこう動かされました。こういうことでもないと、運動なんかしませんね。活動はするけど。
●2012/10/5(金) また1週間以上間があいてしまいました。シンポが無事終わり、ご報告などばたばたして、その間いろいろお世話になった方々と懇親。仕事もして、となんか慌ただしく9月は過ぎていきました。9月28日は日本女性学習財団+日本女性会館協議会の研修に著者の浅野富美枝さんが『女たちが動く』のトークにお呼ばれし、私も参加してきました。ちゃっかり編集者としてと、後方支援をさせていただいたお話をちょっとだけしてきました。本だけでなく、仲間が作ってくれた記録『宮城女子力支援プロジェクトの記録』も好評で、これがきっかけで、また新たなつながりができました。震災という辛い出来事のなかですが、こうした新しいつながりで、また活動が活性化して地域がよくなっていけばいいと思います/日本エディタースクール校正者養成講座も始まってもうすぐ10コマが終わります。なんか弾丸のようにしゃべりまくりの講義をしています。いちばん役に立っているのは、実際に出てしまった誤植の例。爆笑ものもあれば、うーんこれはないよな、というものもあり、それぞれに原因を探れば、それだけで研究授業。まだ実際に仕事をしていない人たちですから、そう簡単に理解はできないと思いますが、実地でそういう問題にぶつかったとき「ああ、あれね」と思い出してくださることを期待しています/両親がついに日曜日、車で(ここも問題)で家に帰ってきました。あまり父には会いたくなく、ほっておいたら、夫から「何か事があったら、あなたの人格を疑われる」などと言われ、しょうがなく3日にのぞきにいきました。留守でした。でちゃっかり老犬ホームに預けていた犬が帰っていました。ありゃりゃ、びっくり。あとから母から電話があり、歯医者に行っていたとのこと(入院中にまた前歯が折れた)。ケアマネさんがとってもよくしてくださって、「2日に電話したのよ。まあ、1週間に1回は電話いれるから。デイサービスも新しいところ紹介したから」と、お金にならないことをしてくださる。さて、これからどうなるのでしょうか…。私はしばらく、様子見です。とても家に行く気力はありません。
●2012/9/26(水) 1週間以上書きませんでした。17日シンポは80人のご参加を得て大成功でした。活動仲間、仕事仲間、組合仲間、いろんな方々が出席してくださって、それはそれで同窓会状態。懐かしい方にもお目にかかれました。このシンポをきっかけに旧知の方とご連絡がとれたり、とそういうこともありました。被災地から被災者であり、支援者である当事者を招いての報告会は、東京ではそうないと思います。貴重なお話をたくさん伺うことができました。来月半ばの「ふぇみん」、「社会新報」に紹介される予定です/その次の日からは、自分の仕事、講義、もろもろあり/22日は「ハシモト問題を考える」シンポへ。これも旧知の活動の人たちが中心になっているもので、私も以前かかわっていました。久しぶりにお逢いする方々も多く、夫の介護が始まったという方もおられ、皆さんそれぞれの思いを持って、でも「ハシモト」的政治はなんなんだ、という話でこれを阻止しなければ、ということでまとまっていきます/今週は毎日夜に何かしらの用事が入っていています。いろんな人とお会いすることでもあるのでいいことですが、さすがに日曜日まで夜がなくなるのはなー、と思っています。そのなかでついに父は30日にホームを出る、母を連れて家に帰ると宣言したとのこと。そして今日、デイサービスの利用諾否を決める会議で拒否されて、母は在宅では第一候補の行き場はなくなる。要するに「関わりたくないから」ということですね。本来なら、こういう高齢者をどうにかするのが仕事なんですが、事業所も契約ですから、面倒な人には「それなり」の理由をつけてお断りするわけです。じゃあ、次、どうすればいいの?ということは「包括・ケアマネに相談してください」となるわけです。利用者が多いデイサービスでは、面倒な人は優先順位は低くなる、しかしそれは本末転倒ではあるわけですね。家に帰したくはもちろんないですが、デイサービス利用に関して言えば、こういう結末はちょっと問題あり、と思っています。しかしもう父の「家に帰りたい」は頑として変わらず、包括、ケアマネ、ケースワーカー、ホーム長、皆さんに心配され、私にどうにかしてほしいオーラががんがんきています。ああ、また来月から気の重い日々が始まるんだ。こっちの寿命が縮む。
このページのトップへ
●2012/9/14(金) シンポ目前の金曜日。「ふぇみん」新聞に告知が載ったこと、再度のメーリングリストへの送信などで、今日は問い合わせ、申込みが結構あります。旧知の方からも電話をいただいて、懐かしく会話。カウンセラーとして被災地の学校に支援に行っているので、是非シンポに行きたかったんだけど学会がーー、とのこと。学会、他の団体の行事、脱原発関係の会合などかなり重なっています。秋でまだ大学は夏休みなので、行事が多いですね。それと敬老の日なので、その行事で行政さんは動けないところもあるようです。こちらはスタッフで最終打ち合わせも終わり、プログラムも印刷・丁合して完成。あとは現地で手弁当のお手伝いの面々が集まってスタートです。予約なしでOK、途中からでも、交流会だけでも、おいでください。お待ちいたしております!
●2012/9/11(火) ホームページの閲覧者がなぜか多い。シンポが近いからかなー、それとも何か私、まずいこと書いたかしら…。嬉しい半面、ちょっと怖い(気が小さいわけだ)。そのシンポ。予約をとらなかったので、正直何人参加していただけるのかわからない。チラシ、撒きましたたぶん1000枚以上。広報はネット、知り合い、東京新聞の告知、といろいろ。申込みもいただいています。「行くからね」と言ってくれた仲間たち、ありがとうございます。そして「手伝うから」とも。ここがやっぱり活動の友人たちですね。嬉しい一言です。今回のシンポ実行委員会もすべて無料ボランティアというか、完全持ち出しです。皆さんありがとうございます。いい会になって、皆さんのお役に立てれば嬉しいです。いろんな分野の方々がご参加予定ですので、是非皆さんもおいでください。たぶん当日は曇りか晴れ。雨とか、間違っても台風はないだろうなー。祈ります…。
●2012/9/10(月) 金曜日は夜中仕事で帰宅。しかし、老人ホームに行かないとまずい、と思いながら寝ていて、朝方、寝覚めのわるーい夢を見る。とても夢とは思えず、土曜日はとても動く気力にならず。そして日曜日、仕方なく出掛ける。電話なんかしないで直。一人一人個室ですが、夫婦で小さな部屋で煮詰まっている。父はもうイライラな顔。当然母も機嫌が悪い。父は何をしにきたんだ、と言わんばかりの顔。要するにとにかく家に帰りたい、しかし、母が置いていかないで、というから、連れて帰るんだ、自分でいろいろ考えているんだ、の一点張り。挙げ句のはて、ここのホームはたいしたことがない、ダメだ、他も見たけど、空いているし、何かあったらそこでもいい、と。その某ホーム、高いので有名。いくらかかると思っているんだ、そもそも簡単に老人ホームに入れる人はいない、そして当然受け入れる側にだって選択権がある。どうにかなったら「やる」んでは間に合わないんだよ、もうずっとそれで苦労したじゃないか、と言っても聞く耳もたない。「お前はもう何もしない、と言ったんだから、話すこともないだろう」と言う。みんなから私に情報が入ってくることなんか、ぜんぜん思ってもいないのか、それとも考えたくないのか、どうでもいいのか。こちらは把握して話しているので、もっと突っ込んで言いたいところを信頼関係もあるので、言いよどむ。行かなきゃよかったなー、と後悔しきり。けっきょく関係が悪くなるだけなんですね。で、玄関を出たら、職員さんが出てきて、「この間、お父さんが車で来られたんで、危ないですよ、と申しあげたんです」とのこと。自宅からホームまで第三京浜を使う。とんでもないこと! こりゃしょうがないと弟に電話する。「自爆するならいいけど、人を巻き込むからってあれだけ言ったじゃないか」と弟。私も同意見で、父も納得しているはず。「車、取り上げちゃおうか?」と私が言うと、弟が「そんなことしたって、また買うだろ、金あるんだし。免許取り上げないと無理だよ。俺が言うよ」と。は? また買う? 車を? なくなったからって車、また買っちゃうの? と弟の一言に金持ち(小金持ちというべきか)の理論を突きつけられ、目から鱗。私の発想にはぜったいない。靴下の片方がなくなったから、自転車が盗難にあったから、しょうがないから買うか、という決断はするが、車、買う? はー、そういう発想をこの親子はするのだ、と妙に感心し、これは私のような「階級」の人間が父と話していても、けっきょく話が伝わらないのではないか、と思ったわけです。しかし、弟が言ってくれて父もしぶしぶ承知したとのこと。人様巻き込むことだけは止めてくれ。疲れが一気に出て、とてもナーバスな週明けなのです。
このページのトップへ
●2012/9/7(金) 1週間があっという間にすぎる。今日はずーっと私を受け入れてくださっている女性先輩の会からお電話。祝い!結婚をした方がおられるので食事会を設定してほしいとのご依頼。はい、これは私の仕事です。お世話になっているあの方、この方のためです。こういうときにお役に立てねばなりません。宴会だからいいですね。宴会で思い出した。日曜日は中学校のときの仲間3人+恩師で会食。2年に一回くらいのペースで会っています。全員男性、というところがミソ。職種もそれぞれ変わり種。みんな中堅から先が見えてきたよ、状態ですが、まだまだ仕事しなくちゃね、という。老眼でさ、とか、メタボ健診が、とか健康話も尽きません。でも子どもの頃から変わらない性格なんだよね、みんな。震災のときどうしていたか、という話もしました。まさにその関係者もいたりで、裏話も興味深いもの。宇宙開発に携わっている人もいて、「こうのとり」の命名は公募だったんだそうで。知らなかったわ。楽しいひとときでした。また会うまで元気でいようね。
●2012/9/5(水) 両親の件で包括の担当さんに電話。ケアマネさんが、いちどホームを見てみたいと父に言ったことから始まったことだそうで、放っておいたら、父から「いつ来てくれるのか」と電話があって、包括の職員2人とケアマネさんの3人で訪ねたとのこと。「お父さん、テコでも帰るって言ってきかない。ご主人だけ一泊でも家に帰るといった練習をしたら、と言ってもダメ」と音を上げる担当さん。そりゃそうだわ、危険を承知でつき合うなんて、準行政ができるわけがない。父の母に対する言動がきつくて気になったとのこと。犬のように母を扱っているんですね。自分の目の前に置いておかないと気が済まない。どこかにいなくなると呼びつける。「何しているんだ」という調子でしょう。そう話したら、包括さんが「そうそう」と笑っていました。父にはもう母の面倒は見られません。包括さんもこれで自宅で生活はやっぱり危ないと思う、と。ケアマネさんは「そうしたいんだから、そうすれば」との立場とのこと。これはもう一度電話で確認しなければなりません。ケアマネさん、どう「よい」と判断しているかはまた別だし。母の状態にはみんな満足。「足取りもしっかりしておられたし」と。要するに父がもうノイローゼ状態。精神逼迫しているんでしょうね。包括からは「自宅に戻るのなら娘さんの協力はぜったい」と言われましたが、拒否しました。ここで私が折れたら、どうにもなりません。包括・ケアマネは「本人の意思」ということを尊重せざるを得ず、気の毒な限りで、最終的に私が「何か」を仕掛けなければならない、ということになったのです音楽教室からの電話も偶然ということが判明。しかし、動きたくないよなー。お金がないわけでも、入所待ちなわけでもない、こんな贅沢な悩みがあるか。世の中の人、怒るぞ。税金の無駄遣いを私たちはしているんだ。国民の皆さん、ごめんなさい。そのぶん私が少しだけ貢献して社会にお返しします…。
●2012/9/4(火) 9月になったとたんひどい天候。久しぶりの雨だが、もうちょっと分散化できないのか。2年ぶりで中学校のときの仲間と恩師と会う。そんなことしていないで、親のところに行け、という声が天から聞こえそうだが、ホームとのやりとりで、まあ、少し落ちついているのだろう、と判断。ところが昨日から、父がまた何やら動き出した。包括ほか、4人がホームに訪ねてくると言う。川崎から横浜へ。車でくるのでしょうが、まず午後はこの仕事でつぶれるはず。申し訳ない。社会的犯罪だと思います。税金使っているのです。うちはもう安全圏にいるのに、それをリスクがあるところに戻ろうとする父にみんなが手を焼いているわけです。これって本当に迷惑だと思います。本人がいいように、なんてことはここでは通じません。母が通っていた音楽教室の先生からも電話。どうもきな臭い。夜中に眼が覚め、眠れなかった。
このページのトップへ
●2012/8/31(金) 月末の週末。今年は悲報が多く、お電話、その他でお話する時間が長くなる。自分自身もそういう年齢なんだから当たり前なのだが、もう少し、まっとうなお見舞いの言葉を言える自分にならないとなー、と思うこと多々/来月17日シンポを控え、準備をするのにあちこち電話したり、資料をひっくり返したり。仕事もせねばならぬ。明日から9月…。
●2012/8/30(木) 先週は恒例のヌエック(日本女性教育会館)の男女共同参画のための研修・交流に1泊で。本の宣伝とシンポの宣伝を兼ねて。ヌエックも事業仕分けになっていて「在り方検討会」の案もでたとのことで、支援体制を、という要請がでていました。これからどうなるか/先月急逝した比企さんと親しい方々がヌエックでワークショップをしました。それに参加して比企さんを偲ぶ話をしながら帰宅。月曜日はダブルワークでかなりしんどく、1週間分のエネルギーを月曜日で使い果たした気分。先週末はヌエックだけでなく、日本母親大会もあり、ここでは著者のお一人がシンポジストとして登壇。本の宣伝をしていただきました。しかしながら、書籍売場が多くの本でうちの本が埋もれてしまった、という情けない話…。すいません、私が行けばよかった、と後悔しきり。
●2012/8/24(金) 毎日顔がゆがむような暑さ。事務所に人が集まるとウィンドファンのわが事務所は冷えない。冷蔵庫もない。5階で階段がない。ないないづくしで、人が近寄らなくなっちゃうわ。しょうがないから小さな冷蔵庫を買おうか、と思案中(考えているうち、夏は終わるか)/シンポの打ち合わせをして、交流会は岩手の駄菓子をお茶請けにして、お茶会とすることに。宮城のお菓子じゃないんだけど、まあ、被災地支援、被災地に思いを馳せながら、ということですね。協力してくださっているメンバーは、まったくのボランティアですが、もう頭が下がるほどいろいろ考えて、動いてくださっています。多謝であります/父は母を連れてホームを出て、家に帰る、ということを言ってきかない。誰が、どんな人も、ちょっとだけ話を聞いただけでも、皆さん「無理」と言っているのに、である。もう自分が言ったからやるんだ、やらなければならないんだ、と頑なさは異常とも言える。ホームの施設長さんも「ちょっとこの頑なさはどうなんでしょうか」と困惑している。「人に会わなければならないから、一日家に泊まってくる、と言って、一度奥様と離れてみては」と提案しても「私は嘘がつけないから」とつっぱねる。私もさんざん、「嘘も方便」と言ってきたのに、施設長は「それは嘘ではないんですよ」と「僭越ですが、申しあげました」と。父も壊れたか。気の毒なのはもちろん母で、母は父といっしょにいたいけど、決して家にいっしょにいる状況がいいわけはない。包括支援の職員さんも、ケアマネも、事件が起こることを心配している。もちろん私も。もう、勝手にやらせるしかないのだ、と腹をくくりつつ、けっきょく何かあれば私がやらなければならない、とみんなに言われつつ…/今日は企画会議、明日は夏の恒例のヌエックに行ってきます。心の洗濯だ!
●2012/8/20(月) お盆が終わって日常に戻った…? と思っていたら、腰を痛める。金曜日は駅でよそ見して歩いていて、案内板の支柱に思いっきり顔をぶつけ、もの凄い音と痛み。何が起こったか自分でわからず、呆然としつつも、電車が来ているから乗り込む。頬が痛くて、眼が痛くて、打った側と反対側の頭が痛い。きっと脳みそが反対側にぶつかったんだわ。もう自分が恥ずかしいことこのうえなく、痛いのもともかく、バカな自分に泣く。幸いどうやら脳みそも頬も無事だった。けど、どうやら腰にもきたようで、日曜日にただでさえ調子が良くない腰が痛くなる。運動不足だ/16日はまだお盆の東京を縫って、ホームに行く。父は出掛けていて留守。ちょうどいい、母と話す。けっこうしっかりしている。お昼に何を食べたかは忘れていて、前に座っていた、新しく入った女性が母より年齢いっているのにきちんきちんと答えてくださる。「娘さん? いくつ?」「50です」母がそれに「私は77」という。「まだ若いじゃない!」と。確かに。母も娘の歳を聴かれて、自分の歳まで言うなよ、と思う。こういうところがもう社会生活できてないですね。で、この女性、朝になると職員を大声で呼んで、今ホーム内で問題になっている人なんですが、口八丁手八丁なのよ、息子にもそう言われるの、と元気なこと。車いすで自分でトイレに行けない、ということが一番のネックなんでしょう。だから叫んで人を呼ぶんだと思います。母よりしっかりしているから、余計に自尊心が気持ちを強くしたり、人に当たったりするのだろうなぁとしゃべっていて感じます。一生懸命惚けないように、と努力しておられます。惚けている母に通じない話…。父がいないので母とゆっくり、「家に帰って父が御飯を作って、掃除したり洗濯したりするのとどっちがいい?」と聞くと、「ホームがいい」と言う。「父がいなくちゃだめなの?」「ダメ」「入院したらどうするの?」「それはしょうがないじゃない」という。思考はしっかりしている。父はやっぱり入院、ということで退所かな。いっしょに家に帰るなんでバカいいなさんな。という週末を迎えた私でした。
このページのトップへ
●2012/8/15(水) 終戦の日。靖国神社に近いここ神楽坂。お盆で人出は少ないのですが、この日は神社参拝者の帰りにお立ち寄りになる人たちもけっこうおられます。昨日は打ち合わせが朝方キャンセルになり、さすがの私も事務所に出る気力が失せて家で仕事。天気も悪かったからそこそこ涼しく、仕事の合間に(ぎゃくか)寝る。なんか久しぶりに熟睡した気分。なんでなんだろう。よくわからない/さて久しぶりにご当地キティのお話。仕事先の先輩が地方にお出かけをすると、必ずご当地キティをお土産に下さります。私のことを思い出してくださるとっても嬉しいお土産なんですが、その方曰く「ついついお店でいろいろ見ちゃうのよね。で、どれがいいか結構迷って」とのこと、それが楽しかったりするんです。先日いただいたご当地は「立山キティ」。山ですね。立山には雷鳥がいます。キティはこれをかぶっている。ここまでは先輩と私は理解できた。そのキティが何か抱えている。「雛じゃないですかね」、そしてちーさなリングにプリンにヒダがついたものがくっついている。「これ、なんだろう」と二人でいろいろ考える。お土産さんの包装紙に立山連峰のイラストがあって、私がそれを見て、ふと「これ、山かも」「そうだー」と二人で妙になっとく。じゃあ、この抱いているの何? というところで時間切れ。自宅で夫に見せる。夫は富山出身で地元なんですね。「これ、雷鳥じゃん」とわかる。私「ねえ、この抱いているは雛かね。それともイタチ? リス?」「立山にリスなんかいない。オコジョならいる」「りす、いるじゃん、北海道だっているんだから」「俺の田舎にはいなかったよ」と。で次の日、先輩に「夫がオコジョじゃないかって」と話して調べていただいたら「アタリだわ」ということで、一件落着。ご当地キティはこうしてご当地物をてんこ盛りに抱えていた、というひじょーに面白いデザイン(というほどのものかどうかわかりませんが)で、楽しく話は盛り上がりました。この先輩には、じつはキティとダニエル(キティの彼氏です)のセット人形5組!をプレゼントしていただきました。このお話はまた後日。可愛いんだ、これが/キティ物でもうひとつ。ちょっと前になりますが、日清のマルちゃん焼きそばとキティコラボの根付けプレゼントをやっていました。焼きそばの袋のバーコードを3枚送ると「もれなく!」コラボキティがもらえる、というものです。はい、もちろん応募しました。忘れた頃やってきて、夫がしっかり封を開けて見ていました。いやー、凝っていてすごいんです。頭にキャベツ入りの焼きそばを載っけていて(髪の毛ですね、食べ物粗末にしちゃいかんがな)、両手にコテを持っている、そしてこの包装が、マルちゃん焼きそばの小さな袋に入っていて、ご丁寧にビニール針金でとじてある、という芸の細かさ! 笑い・泣けました、ここまでやるか、いや、ここまでやらないとダメなんだわ。で、これにはまた後日談あり。友情に感謝の二大キティ話です。乞うご期待…
●2012/8/13(月) 世の中はお盆休み。人の出が少ないです。先週は怒濤の校了日を過ごし、頭がふらふらのまま週末に突入。土曜日は旧知の先生方が主宰する研究会に出席。久しぶりにお逢いする方々もおられ、少し気持ちを引き締めております/あれもこれも、という仕事、具体的に言えないのですが、ばたばたとやっています/そんなことしている間に両親のいるホームに行けよ、という天の声が聞こえてきそうですが、こう暑いと…、と仕事もあることを言い訳に電話するだけ。父は粛々と家に帰る理論構築をしている(つもり)ようです。だからー、と言っても「自分で決めていいんだろ、お前もそう言った」と。確かに言ったわ。しかし誰に聞いても、話をしても「家に帰っても無理」と言うことについて(私もそう堅く思う)、賛成するわけないでしょ。悪くなることに手を貸したい人なんかいない。賛成していないことをわかっているのに「家に帰ったらまた精神科の先生につないでほしい」と言うから、「いやだ、協力しない、自分でやりなさい」といいはなったら電話を切った…。賛成しない人に「協力してほしい」と言うこと自体、もう判断力が欠けているじゃないか、論理矛盾だ、それすらわからないことを自覚せよ、それが老いというものだということを。
このページのトップへ
●2012/8/8(水) シンポの協賛をお願いしているところです。遠路、室蘭にもお願いしてしまい、賛同金をいただきました。ありがとうございます! お金もないのに無謀なシンポですが、有意義な会となることと思います。是非皆様もご参加いただければ嬉しいです。
●2012/8/7(火) 8月1日の欄で「ケアをひらく」シリーズの話を書きました。で、その本は『リハビリの夜』熊谷晋一郎著(1977年生まれという若い人)、2009/12、医学書院、です。熊谷氏は小児科医として働いておられます。脳性まひでもあります。この本は著者が子どものころ、夏休みや土日にリハビリに行っていたときの、理学療法士との関係性や、自身の「健常」と言われる人たちの体の動きをどう脳性まひとなった自分の体(脳)にたたき込んでいったか(たたき込めなかったんですが)、という自身の内面をひじょうに上手に書かれています。お医者さんですから脳の働きについても専門的にわかっておられます。しかし、そこを素人がわかるように解説し、脳性まひでもいろんなマヒの状況があり、自分はこのタイプで、脳からの指令を体と精神がどう受けとめているかを詳細に報告してくださいます。親友が脳梗塞で倒れ、左マヒとなりました。歩くリハビリで「足を動かす、という命令を出すんだけど、なかなか届かなくて、やっと届くと、今度は止まれという命令がうまく伝わらなくて、どーっと行ってしまって制御できないんだ」と言っていました。それをもっと日常生活にも則した内容―トイレのことを題材に「こうしたい」という気持ちと行動をしようとすると過剰に緊張してしまい、逆に動けなくなる、といった話があります。親友の話を思い出したわけです。脳梗塞などで歩行が困難な方々が、「下り階段のほうが怖い」というのは、降りはじめる行動が始まると、急には止められないから怖いのだ、ということがよくわかりました。過日、熊谷氏を招いてのワークショップを開催していましたが、伺いたかったなー、と思います/浦河のべてるの家の実践もこの「ケアをひらく」で出されています。当事者研究という言葉がここからでてきたわけですが、最近べてるの話を聞かないですが、また何か新しい試みを期待しています。
●2012/8/6(月) オリンピック柔道も終わる。比企さん、見ていましたか? 波乱もありましたが、比企さんが考えていたような組内容でしたでしょうか/シンポの賛同のお願いを出しています。『女たちが動く』の印刷を担当してくださったモリモト印刷株式会社さんよりさっそくに協賛金をいただきました。ありがとうございました!/ずっと棚上げになっている企画を少しずつ動かしているのですが、メーリングリストにたまに書き込みをします。それに応えてくださる先生、ありがとうございます。嬉しくて思わず電話してしまいました。顔向けできなくて、電話もしづらかったのですが、このさい「えいや」の気分です。「こちらも忙しくて、催促されるほうだから、人様を催促できないの」とおっしゃっていただき、しばし、うちの両親の話を聞いてくださる。「自分の親というより、もう自分たち夫婦の問題として考えちゃうわ」とのこと。そうなんですよね。うちも夫に「うちはそうならないようにしよう」と言われたのがひじょうに今回の収穫かも。
このページのトップへ
●2012/8/1(水) 八朔。この日は徳川家康が江戸に入った日でめでたい、ということだそうです(聞いた話だからあまり確かではない)。徳川家康にとってめでたいけど、他の人にとってはどうか、ということですが。最近の日本の祝日は法律が改正されて月曜日が休みになってしまって、休みが何の祝日なのかがわからなくなっています。「とにかく三連休」という感覚が身に付いてしまって、月曜日がしょっちゅう潰れるというのは問題も多いですね/ここのところいい本に巡りあっています。医学書院の「ケアをひらく」シリーズはある編集者の仕事ですが、介護・看護・身体の専門的なことを身近な人にも解釈できるように著者に語らせる私好みの本が多いのですが、そのなかの一冊。詳しいことはまた書きます。『ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観』みすず書房。朝日新聞の書評に掲載されました。アマゾンの奥地に住む少数民族ピダハンの言葉についての実地記録です。生活と文化が言語を左右するのか、はたまた逆か。色を表す言葉がないとか、子音が少ないとか、珍しい言語のようです。色はどう言うか―緑は「まだ熟れていない状態」と表現するそうで、熟れた色、という前の状態を私たちが言う緑と認識しているわけです。文字はありません。日本は色を表現した言葉がとても多いのですが、四季があるからではないか、と思います。これも聞いた話ですが、モンゴルは遊牧民が多い国ですから、雲を表現する言葉がたくさんあるそうです。天候をみんなに知らせ、いろいろ準備したり用心したりと生活に必要なわけですね。上記の本は、単なる研究書ではなくて、アメリカ人研究者であり伝道のためにピダハンの生活に入ったさいのさまざまな交流、生活の記録がひじょうに面白いのです。生活をともにすることで、言葉がどう使われているかがやっと理解できるほど、この民族の言語はむずかしいそうです。英語もろくに出来ない私としては、こういう話はとてもそそられます。3500円以上する本ですが、お勧めいたします。図書館でどうぞ。
●2012/7/31(火) 晦日。一年も半分以上が過ぎたわけです。乗り越えられていく気分。昨日は大変お世話になっている某社にて打ち合わせ。数人の人たちと入れ替わりに今後の話をする。仕事があるうちがハナだわ、と思いつつ、しかししんどい内容だなー/著者と電話で長話。いただいた電話なのにすいません。身近な人の高齢期の生活をお話いただく。84歳の妻、90歳近い夫は施設入所、60歳をすぎた知的障がいがある息子さん。夫が施設から家に帰りたがっている、もう家でどうなっても悔いはないから、家に連れて帰りたい、と妻が申し出て、家に戻ったそうで、それから認知はあるものの車いすだったのが、室内では杖で歩けるようになってトイレも自力で行けるようになったとのこと。しかし、妻はずっと夫といっしょでは煮詰まってしまうと、出掛けることを日課にしているそうです。で、著者のボランティアは一日一回食事を届けること。これって大変なことです。食べることは抜きにできない。ご夫妻がいちばん心配していた息子さんは近所のグループホームに空きができて、そこに入居できたそうで、それもあって、夫をぎゃくに退所させたというお話。認知が進んだお父さん、日々心配は息子さんのことでそれを語っていたけど、グループホームに入(はい)れて、これでとにかく夫婦安心して過ごせる、というご苦労をされた夫婦なわけです。何があってももういい、家で暮らさせる、自分は息子を訪ねたり、お父さんを息子のところに連れて行ったりする、と決心した妻。自分で決めて実行できる力はお偉いです。それを支える地域があるのも素晴らしい。自分の両親と重ね合わせ、ああ、うちの話はたいしたことないですねー、それと生きる目的(目標というべきか、楽しみか…)がないんですねと話す。「まあ、それはいろいろじゃないの。ケセラセラで生きなさいよ」と言われる/ここのところご不幸が数あり、自分の年齢を考えざるを得ない。あまりにばたばたしていて、ここ数か月のことがよく思い出せないでいるのは、正直自分でも困ったもんです。皆さん暑いのでお大事にしてください。
●2012/7/30(月) 金曜日は出版ネッツ校正部会の勉強会に出席。いろいろネタをいただきにあがる。「字体の話」なんだけど、「こうでなけれなければならない」という「決まり」は出版社(クライアント側)が決めること。意見は言えるが決定権がないのが社外校正者だと認識している身としては、参加者の「どうやって決めるのか」といった質問にとても不思議さを感じる。答える人も「これは校正者が決めることじゃなくて、編集者が決めることなんだよ」とおっしゃっていたが、私もそう思います。自分が決める立場になったらどうするか、を考える・知る必要はありますが、そうではないときに自分が決めるのは問題発生時にもめます/土曜日は「体感すべし」と言われた節酒の効果を確かめるべく血液検査の結果を聞きに行く。「ほら、データいいよ。頑張った?」「頑張ったというか、もうお酒飲むと体が言うこときかないから飲まなくなったの」と会話する。「先生、体感料ぜんぜん安くなかったよ。尿検査やらなくたって30円しか安くならないじゃん」と言ったら、「あ、そう?」とすっとぼける。で、診療の待合いにあるテレビでオリンピックの開会式を見る。無性に比企さんを思い出し、思わず涙。見られなかった比企さんの分、見なくちゃいけないという気分がある。お別れ会に参加できなかったので、なんかまた会える気持ちが大きい。柔道は早いうちから決勝が始まる。見ていてぜんぜんわからなくて複雑なルールなんだけど、比企さんが書いていた小説の登場人物を思い出す。「ああ、この人がモデルなんだ」と。柔道大好きだった比企さんが研究に研究を重ねた登場人物だったことがよくわかった。彼はきっとこれを自分で見て、小説にした内容とどう違うかを自分の眼で確かめたかっただろうなぁとしみじみ無念さを思う。『ジョアンナに乾杯第5巻』、是非読んでください。今やっているオリンピックと近似しているところ多々あります。もちろん世界情勢も。
このページのトップへ
●2012/7/27(金) 昨日はチラシ封入に江ノ島海岸のかながわ女性センターへ。近いようで遠い場。子どもたちは夏休みで海岸はにぎわっています。私はその間を縫って15分歩く。暑い、ただただ暑い。で、チラシ封入は15分足らずで終わる。出版ネッツの友人と会う約束をしていたのが午後3時。センターはそこそこ冷房も効いているので、もう動くのはやめて、ロビーのソファで寝て待つ。避暑状態の一日/ロンドンオリンピックが始まる。柔道を楽しみにしていた著者比企さんを思い出しながら、そのニュースを見ている。柔道は金メダルが取れそうだと。私はスポーツにはぜんぜん興味がないのだか、今年はそんなわけで、ちょっと違う気持ちでオリンピックを見るだろう。比企さんの代わりに。
●2012/7/25(水) 『女たちが動く』著者を東京にお呼びしてのシンポ準備が着々と進んでいます。チラシができました。見て下さい(だけでなく、是非ご参加ください)/ここのところ電車で本を読むことがむずかしい。目が疲れる、眠い…。どうにも朝、眼が覚めてしまって、眠れなかったりする。親のことを考えたり、仕事のことを考えると眠れなくなる。で、昼間眠い。困ったもんだ。暑いのでビールをがーっと飲んで寝たいのだが、諸般の事情がそれを許さない。明日は、かながわ女性会議の会報にシンポのチラシを入れに行く。個人会員だから、シンポは団体で開催するので、チラシを入れるのに5000円(200件弱)と言われ、若干腑に落ちない気分はあるが、ここで文句を言っても仕方がないので、とにかく宣伝。本の宣伝も裏面に入れれば、それなりの効果はあるだろう。しかしこれで半日というか、ほぼ一日はつぶれると思うとけっこう仕事としては重い。
●2012/7/24(火) ここのところ曜日感覚が薄れている。もう7月も終わり。今月は事務所の更新。何回目なんだろう。14年、16年か?時間がたつのは早いわけです。両親とつき合っていると、人生の終わりを考えてしまいます。いかにいい終わりを迎えられるか。自分の努力もさることながら、性格ってどうしようもないのだろうか、とつくづく思います。自覚していれば、少しはいいんじゃない、と夫は言いますが、そんなもんでしょうか/尊敬する私の著者は「金持ちより人持ち」とおっしゃいます。そのとおりだと私も思い、せっせっと人持ちになれるよう励んでいます。体力が昔のようになくなってきたところに、年齢を感じつつ、いろんな方々のお話を伺ってこれからの仕事に精を出す、ことを誓う日々……。政治を頼らず生きるのか、とラジオを聞きつつ思います。
●2012/7/23(月) 金曜日は若手女性4人と「女子会」。「私の母に似ています」と言われて、「そうか、私もそういう歳なんだ」と納得する。平成生まれもいて、でも結構話がはずんで楽しかったです/で明けて、土曜日。しっかり頭が痛い。たいして飲んだわけではないが、偏頭痛の薬を飲んで、午後、両親のいるホームに行かなければと気分が重い。頭痛は治まったので「ヤレヤレ」と思いホームを訪ねると父の顔はもうぐちゃぐちゃに疲れている。何をそんなに疲れるのだ。細かな話が始まる。母は元気になっている。昼間はリハビリパンツから下着+パッドにしたとのこと。薬を減らしたからしっかりしてきている。母にとっては天国。三食父といっしょに御飯食べて、何もしなくていい、父を追い回してべったりしている。それに耐えられない父。それとホームの人に何をしてもらえばいいかがわからない。父は近々退所したいと考えている(何もすることないわけだし)。だから、母が一人でできないことをやってもらえばいい、ということを理解できない。挙げ句の果てに、「家に連れて帰る」が始まる。「あなた方はなんでここに今いるの、家にいられなかったからでしょ」と言う。父の言葉に収まっていた偏頭痛が爆発して、脳溢血になるかと思った。精神も肉体も消耗した午後。日曜日もずっとロキソニンを飲み続ける/著者からお電話。近くに来たからお茶しましょ、と。ありがたいことです。ホームを紹介してくださった方なのですが、高齢者の住まい方などいろいろ今後の問題を話す。本をどうやって作るか、がもっかの悩み。うまく解決できるよう努力するのみ/他の著者さんからは大量の図版と写真データが送信されてくる。私独自の仕事でこういうことはあり得ない。130点近くあった。で、まだ残っている。すごいわー、と感心しながら写真を見ていると結構面白い。文章では伝わらないものが確かにある。しかし、写真だけでは伝わらないことは確かだな、とも思いつつ。
このページのトップへ
●2012/7/18(木) 日曜日の夜から仙台へ、月曜日と火曜日は気仙沼に入る。比企さんのことが気になるが、それは黙って。気仙沼の津波がれきは分別されて海岸などに積まれていた。きれいにはなっているが、奥地の林の木々が茶色に枯れている。ここまで津波がきたんだ、とわかる。市役所の前まできたという津波。水没した喫茶店でコーヒーをいただく。おやじさん、静かな人。復興市場が開設されていた。車でその地の方々でないとわからない場所をいろいろ案内していただいた。夜は友人とお母様と食事をいただく。いろいろお気遣いいただいて、海がきれいに見える場所をということで。お刺身食べて、と。イカ釣り漁船の灯がともる。お母様80歳でマニュアル車を運転されているとのこと。お元気で何よりです。震災のときは家でお仏壇に向かってじっとしていたそうです。津波はぎりぎり大丈夫だったそうですが、周辺は水没。陸に上がった大型船も周りは綺麗に片づけられていましたが、どうするんでしょうね。船主だって、これを片づけるにはえらいお金がかかるし。いろんな方々とお会いして、だからといって、被災の話はあまりせず、これからの話と「また来ます」という将来のこと。ボランティアの方々もおられました。お疲れさまです。また会いましょうね。皆さん暑くなりますから、どうぞお大事にしてください。まだまだ疲弊している気仙沼、元気になるには時間がかかる。私は何ができるんだろうか。
●2012/7/15(日) 弊社唯一の小説『ジョアンナに乾杯』5巻シリーズの著者・比企俊太郎さんが13日に逝去されました。ご病気だったとはまったく知らず、メールもやりとりしたり、ミクシィにかき込みをしていただいたり、レアもののプレゼントをしていただいたり、といつもとかわらなかった(でもちょっと反応がなかったのも気になっていた)ところでのご連絡をいただく。私とたいして年齢が変わらない。早すぎるよ、比企さん。いちばん近くに住んでいて、顔も会わせずいっちゃうなんて…。かなりショックです。夜、比企さんをご紹介いただいた旧知の女性と電話で話す。「どういうことよ」という言葉から、今までのなりゆきを話す。まるで彼が書いた小説に出てくる最期でした。ロンドンオリンピックを楽しみにしていたのに、開催2週間前のご逝去。無念ななかにも、ホッとするお話もあり、どうかこれからも私たちを見守って(背負い投げかなー)ください。ゆっくり休んでまた会いましょう/これから仙台・気仙沼に行きます。そんなわけで比企さんのお別れ会には伺えないのですが、育時連の皆さんとまたお会いする機会もあると思いますので、そのときに比企さんを偲ぶ会をしたいと一人勝手に思っています。いろいろありすぎの1週間、三連休の方も多いと思います。九州は「経験したことがない大雨」の被害、東京はかんかん照りの夏本番です。体に気を付けて生きていきましょう。生きている人の使命ですね。それではまた18日に。
このページのトップへ
●2012/7/13(金) これから著者さんにお逢いして、図版と疑問点の解決。出版が遅れに遅れ、ひじょうにまずい状態になっています。うまくフォローできるといいのですが/父についつい電話をしてしまって気分最悪になる私、やめればいいんだ、もう。「俺の気持ちも聞いてくれ」としきりに言うのですが、気持ちで解決はもうつかないんです。カウンセリングを紹介したんですが、行く気もないようです。高齢者にそれを言うのは酷ですが。父の態度次第で母はホームで生活できるはずです。職員さんも見守り状態が続いているようです。まだ1週間たっていないしね。気楽にやるしかないんだわ、と思っているのは私だけか。先行きが短い人にとっては確かに一日一日は大事だ。難しいけどしょうがない。自分で選んだ人生だ。
●2012/7/11(水) 今日は震災から1年4か月。これから9月17日に私たち宮城女子力支援プロジェクト主催で開催するシンポの打ち合わせです。宮城の著者を呼んで、「あれから」の話も含めてお聞きします。実行委員会方式で、みんな相変わらずの手弁当。嬉しい限りです/なんと1週間も本欄を書けなかったということですね。昨日両親は有料老人ホームに体験入居しました。ここまで何か月かかったか。まだ多々問題がありますが、今日は書かないで少し落ちついて言語化します/新刊、やっとアマゾンに7冊在庫、なんで表示。遅いわ、とパソコンの前で叫ぶ。売りのがしていますね。/さまざまなお仕事をいただき、自分の企画が進まず(あー、著者の皆さんごめんなさい)、がんばらないと週末仙台・気仙沼に行けません。著者の先生がお膳立てしてくださって、私はもう行くだけなんです。久しぶりにお逢いする気仙沼の友人。お母様とお食事をします。楽しいお母さんなんです/老人ホームから昨夜の両親の様子をメールで知らせてくれる。親切だなー。父は、施設の職員さんにどう自分がやってほしいことをお願いしていいのか、どこまで何を自分がしたらいいのか、どういう話をしたらいいのか、ぜんぜんわからないと言う。メモ書きして出して、昨日の夜のことから今私に話したことを全部書いて渡せば、いいんだよ、と携帯電話で言っても「俺にはそんな簡単にはできない」と言う。家に連れて帰る、と言っていたのはどうしたの? そんなことじゃだめじゃないの、と言いたいところを我慢して、とにかく職員さんといろいろ相談しなさい、と言って電話を切る。そのあとのメールだったのでひじょうに私としてはホッとした。保育園に子どもを預けはじめた親の気分ですね。たぶん。
このページのトップへ
●2012/7/4(水) 29日午前はすみだ女性センターにて著者が講演。40人強の方が防災と女性の問題でお話する。参加者からは、「障害者のガイドをやっていて、地震のときちょうどガイド中。だけど、事業所と連絡はとれないし、親とは直接連絡をとってはいけないので連絡先はわからないし、当事者をどうするかとても困った。自分の子どもも障害があり、迎えに行かなくてはならなかった。だからそういうときのことを考えておかないといけないと思った」という切実なお話。これは震災地でももちろんあったのですが、関東も一体全部交通マヒ、電話がつながらない、となりましたので、人ごとではないお話です。大震災に限らず、ちょっとした災害でも考えられることです/金曜日の夜はお連れ合いの転勤でシアトルに行くことが決まった女性の送別会。楽しくみんなで送り出す。シアトル、遠いけど、近い。「来てくださいよ」と言われるが、丁重に(いやぶっきらぼうか)「私飛行機だめだから行かない、ぜったいだめ。メールもあるし、いつでも帰れるよ」と言うと「じゃあ、来てもいいじゃないですか」とたたみかけられるも、それだけは勘弁してくれー、と私。楽しい生活をしてください。若いっていいんだから!/曜日感覚がついになくなった私。で、ずっと本欄手つかず。両親のことで病院、施設を回り、事務所にいる時間がない。一日いられる、と思っても携帯で病院から呼び出された、と父から電話が入る。父にはもう一人で医師と対面して話す内容がわからない。何を聞いていいのか、どう反応していいのか、何が問題なのか…。しかし、母の様子を見て、「早く出したい、うちに連れて帰りたい」とまた言う。「家で見られないからここに連れてきたんでしょ。有料ホームに明日(火曜日ですね)相談しに行くんだから、それで日にちが決まるから大丈夫だ」と言い聞かせても、何か訳のわからないことを言いつのる。こちらが切れる寸前になる。もう歳なんだ、判断力もその場の状況も頭に入らないのだろう。鬱にならなければいいが、と思いつつ、もう両方私が見るのは無理、と思う。疲れ倍増/体験入所OKとなり、まずは一歩前進。母の入所用の靴を買いに行く。この間も買った神楽坂の唯一の靴屋さん。まだあるんですよ。商売しているかどうかわからないようなお店なんだが、お年寄り向きの履きやすい靴がいっぱい置いてある。土地柄か。で、顔見知りになって、親の介護の話をする。店主のおやじさんは90歳のお父さんを看取ったとのこと。7,8年前で、お金たくさん出して入所させるのに、待遇と病状はどんどん悪くなるんだよ、父親が前のほうがよかった、と言われるのが辛かったよ。たくさんお金だしているのに、待遇も場所も遠くなってさ、こんなひどい話ってないよな。今の政治もひどいよ。と二人で話す。今度の選挙で少しでもこっちの気持ちを出さないとね、と言って、「あんたも倒れないように気を付けなよ」と親切におっしゃってくれる。近くだから、また行こう。一人出版の友人とも介護の件で愚痴をこぼす。ごめん。いっぱい話しちゃった。また会おうね。
このページのトップへ
●2012/6/28(木) 2年以上店ざらしになっている(ごめんなさい! 皆さん)著者から電話。何としてでも原稿を書きます。の強いお言葉。多謝/別件仕事の原稿執筆者の締め切りが迫っている。大変申し訳ないが、お尻をたたき、ねぎらい、頑張っていただいています。もう少しですからよろしくお願いします。これ、できないととっても困ります。自分の仕事がこうして進まない/著者から紹介いただいていた有料老人ホーム、両親が(というか父が)入京をやっと受け入れた。母は「父といっしょならいい」といつものように言う。父が一緒じゃないとだめ。ホームの担当さんに母の状態も説明して「いつでもどうぞ。早くても大丈夫ですよ。がんばったわね」と言われ、感謝。しかし、父は「いろいろ片づけたり、始末をつけることがあるから7月末でもいいだろう」と言う。自分の妻が病院で拘束されているの、平気なの? 「慣れてきたから大丈夫だと思う」と。私にはまったく理解できない。あれだけ「かわいそうなことをした」と泣いていたのに。忘れちゃうのか。去年の母からの罵りで泣いていたことも「たぶん忘れちゃっているのよ」と包括さんに言われたが、そんなもんか。早く移動させてあげたいが、父がそんなことを言っているので、もうほっておくことにする。さすがに疲れた/明日は、仙台の著者が墨田区で講演。本は売れないのだが、チラシを配りに行きます。
●2012/6/26(火) 土日の立ち売り、あまり売れませんでしたが、旧知の方々、新規で著名な方々、お逢いしなければならなかった方々など、出会いとこれからのお話をすることで有意義な時間でした。ありがとうございます/日曜日は編集会議。哲学者のお二人に語っていただく企画なんですが、ほとんど自分たちの生活のいろいろを報告しあうような感じに。お忙しいのにすいません。仕事の先輩がゲットしてくださったキティとダニエルのカップル人形(私がご当地キティが好きなのをご存じで)を娘さんにプレゼントしたら、とても喜んでくださったそうで、夜携帯メールでお礼の言葉。いやー、私もこの人形とても気に入っているのですが、数がちょっと多いので、これだけ喜んでくれるお嬢さんにプレゼントできてよかったです。先生曰く「サプライズプレゼントでとても喜んでいて、本人はプレゼントすることもプレゼントされることも嬉しいのです」と。いいなー、そういうのって。で次回の会議を決めて、別件で本の報告会をしよう、ということになる。副産物になるか?/昨日月曜日は、父から病院の様子を聞いて、夫と偵察も兼ねて行く。低姿勢でお願いベースではあるが、言うことはしっかり言って帰ってくる。拘束・薬の投与について、再度担当医師と確認。拘束するときは家族に連絡しますとのこと。父に連絡がいくわけです/ということをしたとたんの昨夜、父から電話。「拘束されたの?」「いや、廊下でうろうろしていて転んで5センチくらい切ったとか。明日CT検査をするって」と。こっちはもう疲れ果てて寝ていたので、父に「あしたの午前中行くって言ったの?」と聞いたら、別に必要ないって、と言うから、「検査の結果を聞いたり、様子を見に行くの。私も行くから」と言って、今日も午前中病院へ。夫も連れて行く。母は拘束されていた。淋しくて廊下で職員を追ってうろうろ歩いていて転倒する。前の病院ではナースステーションに連れて行ってくれたが、精神科病院はナースステーションもがっちりカギをかけ、窓口もシャッターを下ろしていて、まあ厳重警戒の銀行のよう(昔のね)。バカな娘を許せ、母よ。もう少し我慢してね。問題は父だ。
このページのトップへ

●2012/6/22(金) 明日は震災と女性支援、新刊の著者の講演とダブルです。立ち売り、一人は無理なので助っ人を頼みました。とにかく本を見ていただいて、売る、これしかないわけです。事務所に積んでおいてはダメ。外に出す。いろんな団体に委託をお願いしています。皆さん、いい本だから是非売りたい、とおっしゃっていただいています。ありがたいことです。日曜日は編集会議。何とか今年中にかたちにしたい! とっても深い思いを持てる本になると思います。こうご期待/母は内科病院から精神科の認知症ベッドがある病院に転院。ここの先生がいままで、出向で診察してくださっていた関係です。父はもう母がかわいそうでかわいそうで、1週間で5キロ体重が減って、感情をどうにもできない自分が情けなくて、これからどうしたらいいかもわからなくて私に何かちょっと言われただけでも泣く。かなり精神的に参っています。もう家で介護できない(薬が体に溜まってしまったんだろう、という物忘れ外来の先生の言)母を81歳の父が看られるのか。全員、ノーでした。1週間面倒を見て下さった看護師さん、物忘れ外来の先生、精神科の先生、包括、ケアマネさん、全員無理だ、それをしたら二人とも潰れる、と。父はそれでもいい、俺は死ぬとかまあ、言うわけですね。今回の転院は精神科病院なので管理が精神科と同じです(精神保健法の適用を使った)。これで母がどうなるか。重度の認知の方がほとんどです。しかしデイケアもやっていて、天井も高く、まだ建築されて1年半とのことできれいです(それだけだったら困るけど)。物忘れ外来の先生、入院中にMRIができなかった、すまないね、ととても申し訳なく思ってくださって、昨日は当直だからと夜の9時に会ってくださいました。ホントは夕方とおっしゃっていたのですが、私が仕事で夜でもいいか、と伺ったらいいよー、と。母の状態を脳の検査、薬の状態、母の様子からも診て、「こういうこともあるのはもうしょうがないよ。転院できてよかったよ。おやじさん、惚けないように気を付けて」ととても心配してくださいました。そういう心遣いがとても嬉しい。治らない、本人の性格の問題、といったことですから、医師に責任はもうないわけですが、診察も終わった夜に時間をとってくださって、いろいろ考えてくださるだけで、心が休まります。そういう周囲の助けがなかったら、とても私はここまでできなかったと思います。精神の先生もお若いですが、心を尽くしてくださっています。医師の能力・技術で治るものなら、冷徹でも合理主義者でもいいのかもしれませんが、そうでなければ、心ある先生は患者の支えですね(決してこの先生方が無能なわけではありません。事実、いつも患者さんでいっぱい)。

●2012/6/20(水) 1週間のまだ中日。昨日はけっきょく一日病院で過ごす。そして30年近く前に家を出て以来、初めて母とゆっくり話す。淋しくて、「なんか話して」としきりに言う。親戚のことや昔やっていた趣味のことなどを聞く。話していると、「あなたの顔は私のだんごっ鼻と同じだ」と言い出す。「あのね、それって子どもの頃から、親の悪いところばかり似てしまったんだろうって言っていたんだよ」と抗議するも「そうだったっけか」と言って笑う。けっこう笑ってしゃべる。父とは会話が続かないようで笑った試しはない。淋しいのも確かだが、家にいるより病院のほうが、精神は解放されているようにも感じる。父も母の顔つきがいいと言う。「元気になりたいけど、元気になれないの」と初めてそんなことを聞く。それがどういうことなのか、もっと聞かないとわからない。もっと早く聞けばよかったのだ。ごめん、母よ。寂しいからナースステーションに行く。「なんて言ってナースステーションに行くの?」と聞くと、これが傑作。「おじゃまします、っていうの。テレビも付けてくれるのよ」と。個室のテレビはカード式(個室は普通無料なんだけどここはカード)。「テレビ見てるの?」と聞くと、「うん」と言う。ただで、ナースステーションでテレビも見ているわけ。ホントに「おじゃまします」と言っているかはわからないが、まあ、人様のところをお訪ねするときは「おじゃまします」だから正しいわけで、「あら、どうぞ」という会話になるのかも。けっこうしっかりしているわけですね。転院が決まり、認知症専門病院に金曜日移動/台風はすごかった。オンボロアパートの窓ガラスが割れるかも、なんて思ったけど、意外に平気でした。これから夜の授業です。

●2012/6/18(月) 宮城県で、「子どもたちを放射能から守り、原発から自然エネルギーへの転換をめざす女性ネットワークみやぎ」が発足しました。河北新報に全面広告を掲載するため1口500円賛同人を集めています。また後日ご紹介します。ご協力よろしくお願いいたします/アマゾンの新刊在庫もやっと定着したようで(遅いよ、もう、と思いつつ)、メールでの弊社への注文もいただいています。ありがとうございます/日曜日父の家へ行く。母は入院中。私はすでに、退院したら、そのまま有料老人ホームへ行くこと、と父に言ってありました。また家に戻したら、二人でべったり、外にも出ず、けっきょく同じことを繰り返し、もっと悪くなることは目に見えています。それにも拘わらず父は「一度でも家に連れて帰りたい。足がしっかりしていればまだ家にいられる。俺の何とも言えない寂寥感というか、たまらないこの気持ちをどうしてくれるんだ」と訴える。思わず「はー?」。伴侶を亡くしたのならわかる。まあ、長年連れ添った人がいないのは淋しいわ。しかし、別れて暮らせと言っているわけではない。いっしょにホームに行きなさい、あなた方にはそれができるでしょ(経済的にね)と言っていて、納得していたはずです。「俺はもうたまらない、気がおかしくなりそうだ、何で家に連れて帰ってきては行けないんだ」と言うので、「母は病院で集団生活ができている。家に帰りたいとも言わない。父のことを追うわけでもない。別段家でなくてもいいし、ぎゃくにいろんな人がちやほやと介護してくれて見守ってくれる生活がいいだよ。どうして自分が死んだあとの女房がいい生活を送れるように、と考えられないの。あなたは自分のエゴでそういうことを言っているんだよ」と言ってもわからない。ヨヨと涙を流す…。ここまで共依存だとは思いませんでした。帰宅した私、偏頭痛発作でダウン/そして本日の医師との会見。ひとつの結果を除いてほぼ問題なし、早く退院してほしいーー、状態を醸すので、いろいろこちらもオーダーをかける。明日、そのオーダーの先生をはしごすることになり、また私の半日はこれでつぶれる。そして認知症専門病院に転院となるだろう。父にも念を押す。わかっているのやら。なんせ、私の顔を見たとたん、「なんでお前が昨日、うちに母を連れて帰ってきてはダメなのかよくわからない。なんでなんだ」とまた言う。もう惚けていますね。いっしょにいたいんだ。ご要望にお応えするには私の人生を賭けなければなりません。それはご勘弁願います。地域包括の人に思いっきり電話で愚痴る。「お父さんのケアが必要なのはわかっているから、何か考えるわ」と言ってくださる。ありがたいことです。

●2012/6/15(金) 両親のことで終わった1週間でした。いや、まてまて、今週はいろんな新聞に新刊が紹介されましたのです。それ以上いいことはないじゃないか。それプラス、いいことがありました。それはちょっと内緒。捨てる神あれば拾う神ありとはこのことか/親のことは去年からずっと続いています。朝、病院へ。今日はさすがにナースステーションにはいなかった母。夜眠れず、1時までナースステーションにいたとのこと。しかし問題行動はないし、意思の疎通もできるから、と看護師さんはおっしゃってくださいます。夕飯前に「お腹空いたコール」が何度かあったのでおやつを用意しておいてほしい、と言われ、買いに行く。父がかりんとうを持ってきていたのだが、母はそれを忘れている。微熱が続くが足の萎えは収まっている様子。やはり新薬メマリーが原因か。物忘れは激しいが、けっこうしっかり、ちゃっかりしている。父・看護師・私の連絡帳に「下唇が前につきだして、食べ物がこぼれてしまう」と父からの伝言で私が書いておいたら、赤字で「そんなことはありません」と母が書いた。看護師さんから「あれはお母さんが書いたので、私たちではありません」と言われて、爆笑。まだ自分がどう思われているかは気になる。字も読めるし書ける、時計も読める。尿意もある。リハビリすれば回復する余地はあるんだろう。本人の問題、抱え込んだ父の問題。もう遅い、こんなことはこりごりだとも思いつつ、これからどうするか悩む。悩んでいるだけで時間がたってしまう。自分の人生だって、仕事だってあるんだから。

●2012/6/14(木) 6月13日河北新報夕刊「河北抄」に『女たちが動く』が紹介されました。続々のご紹介誠にありがとうございます/母の入院から一夜明け、昨夜は夫から入院状況を聞く。何とかうまく収まったようだ。父もそれなりに話をしていたが、自分が想定していない質問にはぜんぜんとんちんかんだったとのこと。要するにもう人様の言っていることを理解しようと思ってもボルテージが上がるとダメなのでしょう。夜も仕事だったので9時すぎに父に電話をすると「あんなところ(病院の皆さんすいません)に置いていくなんて、気持ちが耐えられない、一日疲れたうえに心配でたまらない」と嘆きます。家にいるように介護して帰ってきたようです。看護師さんがやってくれるでしょ、と言ってもやってくれない、とか言います。それはないだろう、と思い、「じゃ、明日私が行って、話してくるから」と言って電話をきったわけです。帰宅して夫から話を聞いてみると、どうも話が違う。看護師さんがやってくれることも多々あって、しかし家でいたようなわけにはいかない(当然だ)というだけのこと。あやうく何も知らずに話をしに行くところでした。そして今朝、早くから電話を鳴らす父。「心配でたまらない。思いついたことを今言っておきたい、忘れちゃう」「すっきりしたとか、せいせいしたとかぜんぜん思わない。かえってうちにいて世話しているほうが気が楽だ」とか、バカなことをいろいろ言う。昨日の夕飯時も病院にいて、ハンバーグが出て、母が切ってくれ、といったのでやってあげた、という。いつも家でもそんなことまでしてるの?と聞くと、魚をほぐしてほしい、とか言われたことは何でもやってやってたそうで、これじゃ、過保護の母親じゃん、と思いました。母は面倒なことは全部父に頼んでいたわけですね。で、機嫌をそこねたくないこと、足下が危ないから余計なことはさせたくないこと、とあって、何でも父はやってしまっていた。介護でよくあるパターンです。面倒だから、危険だからやってしまう、というアレ。介護している人にとってはそれが楽だから気持ちはわからないではないですが、病院に入って母はけっこう一人でやれる。看護師さん曰く「お父さん、手を掛けすぎですね。見守りながらやる必要がありますよ」と。要するに介護職の人も看護職の人も皆さん父を問題視しているわけです。ああ、やっと別々になって、自立できるんだ、と思いました。母も父がいなければ、欲しい物、こうしたいことは自分で口に出して頼むし、イヤでも自分で歩いてナースステーションに行って、ちゃっかり座っているわけです(一人でさみしいと)。やればできるんだから、ほっておけばいい。父は「夕食のときに自分の分を持っていって行こうかと思う」と言うから、食事時をはずして行け、と言いました。「俺だっていろいろやることがあるから時間がそこしかないんだ」という。何を考えているのやら。今度は父のケアだな、とドッと疲れが出ています。

●2012/6/13(水) 中国新聞、読売新聞にも『女たちが動く』が紹介されています。嬉しいことです。で、今日は早く事務所にきて、注文電話が鳴らないか、と思いつつ書いています。鳴らないです…。本当は母の入院なので付き添いたいのですが、やはり仕事優先しました/日曜日に父を怒鳴りつけてしまって、それからやたら下手に出てくる。自分ではもう何もできません、状態を醸し出しています。母の世話だけはお願いして、生活のいろいろ雑多な手続きはもう私がやらないと進みません。父も自分ができない、ということを少しは自覚したようです。母も体のどこかが悪いのか、入院することにあまりこだわりがないようです。体がきついのかもしれません。自覚症状を訴えません。食欲はあるようです。というより、食事の時間と空腹感が一致しない、という認知症に出てくる症状のようにも思えます。夫に付き添ってもらうことになりました。嗚呼、ついに夫を巻き込んでしまった、という気持ちが重いです。まずは、無事病院に入って、今晩、おとなしく父が帰っても泊まれるか、が第一ハードルです。

●2012/6/12(火) 東日本大震災女性支援ネットワーク報告会では、弊社『女たちが動く』の著者やはたさんも被災地からのメッセージを持ってご参加され、いい会でした。朝日新聞のくらし生活担当記者さんがこられていましたので、強引に本書を渡して「紹介してね」とお願いしました。お若い女性の記者さんで、私の昔からの知り合いが同じ部署におられるのでその話もしながらの「おばさん」的行為。チラシも「特別価格」を銘打って撒きました。難民支援協会さんが注文してくださいました。前にも本欄に書きましたが、このNPO法人は弊社がいるビル・銀鈴会館が発祥の地であります。で、「同じ銀鈴にいたでしょ」とお話したら、「おお、そうですか。あそこは相変わらずですか。やっとエスカレーターのあるビルに移ることができましたよ」と言われました。そう、いつまでたってもうちは階段だけのこのビルにいます。難民支援協会は大きくなって出て行きました。本書を東北の支部にも読んでもらう、と3冊ご購入いただきました。ありがとうございます。本書の評判はすこぶるよく、「なんでアマゾンはいつも「在庫なし」なのよ」と怒られ、ある方が「いや、小さいところの本はなかなか在庫してもらえないのよ」と私のかわりにおっしゃっていただき、皆さん、チラシを持って帰っていただいたり、「1年で記録がでるのはいいことだ」ととても評価してくださいました。これは著者の皆さんのおかげでして、私はそれを出しただけなわけですが、「神戸の震災でもこういう本を出したかった」とおっしゃっていただいたのは、とても嬉しく、そうおっしゃる阪神淡路大震災のときのお辛いお気持ちも伝わるのでした/母の入院、明日に決まりました。個室です。私は退院したあとのことをいろいろ巡らせてケアマネさんと電話で話していたら、「いや、まず無事入院してくれるか、入院生活ができるか、が先決よ」と。そのとおりであります。それと「お父さんの言っていることを鵜呑みのしないように病院の人たちに念押ししないとダメよ。お母さんを連れて帰ると言いだすかもしれないし」とアドバイス。そう、父ももう判断力も整理して物を考えることもできず、その場その場をやり過ごせばいい、という態度に出ています。危ないわけですね。さすが、いままでおつき合いいただいているケアマネ、包括の皆さんです。有効なアドバイスをいただきました。有料老人ホームの方々にもいろいろご相談にのっていただいています。お金が少しあるから何とかそれでいけるかもしれませんが、お金だけで解決できる問題でもなく、ステージ3の幕開きです。

このページのトップへ

●2012/6/10(日) これから東日本大震災女性支援ネットワークの報告会に出ます。親のことでぐちゃぐちゃの1か月がすぎ、ステージ3はもう泥沼。母の状態は足腰が萎え、腕の筋肉もないため、布団から起きあがれず、夜中3回起きてトイレに行くも間に合わず、オムツパンツをつけています。これをつけるともう、自分自身の尊厳がなくなるんでしょうね。どんどん顔つきに精気がなくなり、父は介助で疲れ果て、入院させる決意をするも、認知症ベッドの空き待ち。たぶん時間かかるだろうな、と思った私の考えはアタリ。父はすぐ入院できるものと思っていたようで(そんなに簡単に空かないよ、と言ったのに)、入院できないこの状態に我慢も切れて、興奮状態。今晩は私が泊まりを決意しました。ベッドを入れるなどいろいろ助言していても、けっきょく後追いで決断できない人たちです。そのつけがいまドッときています。もつのか、私。いろいろ感謝を述べたいことがあるのですが、それはまた後日。

●2012/6/7(木) 新刊『女たちが動く』は、トップページにありますように、神奈川新聞読書欄6/3、新潟日報・日報称6/4に紹介されました。ご尽力いただいた皆様どうもありがとうございます。新潟S市の元行政職員さんから本の感想・お礼の新潟名物とお手紙、新潟日報も入れてくださいました。いろんなことを書きたいのですが、ここ数日ばたばたさまざまなことがあり、少しずつ書いていきます。皆様に支えられての日々だと感謝しております。

●2012/6/4(月) どこから書くか。新刊は順調です。少しまたどこかで紹介していただけると嬉しいのですが、口コミもあり、いい手応えです。次の新刊の準備をせねばと思いながら、なかなか手がつかない私/父から土曜日の朝電話。またこれで起こされる。母が入院に同意したからという。父自身も夜、3回も起こされ、トイレが間に合わず失禁(しかしトレーニングパンツをはいているので実害はそんなにない)で、もう限界だから入院させたい、と言う。ホントかね。父曰く「どんどんひどくなっている気がする。もうよくならない」。そう思いたいのだと感じる。父側、母側の兄弟筋にやっと母の様子を父が話すことができた。父はこれで免罪符を得たとも思っているのがよくわかる。「よくやった自分」ですね。確かによくやったと思うけど、今までの夫婦関係がそのまま出る状況で母はぜんぜん落ち着かなかった。母の様子を見に行く。そんなにひどい状態ではない。要するに父がもういいや、と諦めてくれた(早く白旗を上げろ、と言っていたので)わけです。母に「入院するんだね」と聞くと、「いやだ」という。父に「いやだって言っているじゃん」と聞くと「いいんだ、もう」と言う。揉めるなこれは。それであとはもうこちらにお任せ状態で、また日曜日に電話をしてくる。「ベッドを入れたい、と言い出したんだけど。それと医者にどこまで話せばいいんだろう」。そう、父も歳なんだ、81歳、判断力も落ち、何かを学ぶこともできない。先のことを見通せない。去年の震災後から始まった母の罵りからステージ2に入り、今度は入院か施設かのステージ3に入るわけなんですが、これも当然すんなりいくわけはないでしょう。明日、かかりつけの精神科に行ってきます。一日仕事だわ/日曜日はNPO法人COCO湘南主催のシンポに参加。上野千鶴子先生の講演。上野先生曰く「何か頼まれたら上野が断れない女性の一人が西條節子さん」。COCO湘南・グループリビングを立ち上げた西條さんのこと。上野先生、相変わらずキレがいい。西條さんがお願いしたパネラーさんを上手にあっちこっちに引きずり回して、いろんな話を引き出していく。参加者もけっこういらして、盛況だったと思います。上野先生、皆さんお疲れさまでした。ここでの成果はもう一つ。川崎でグループリビングを立ち上げたご夫妻との再会。とても私が迷惑をおかけしてしまったお人です。声をかけてくださって、当時のことを私は平謝り。頭が上がらず、ずっと気になっていたので、お逢いできて直接お詫びできて本当によかった。懐かしく、10周年のパーティするから来てね、とおっしゃってくださいました。あのときよく運転をしてくださった娘さんのお子さん(お孫さんですね)が来ていて、あーそうか、そういう時間がたったんだ、と思いました。

このページのトップへ

●2012/6/1(金) 先日は10年以上前からかかわった3.8おんなたちの祭り実行委員会で知り合った友達が訪ねてくださいました。久しぶりの再会。女性相談もやっておられます。いろいろ情報交換。しかし、いろんな勉強・研修を受けていて、努力家だなー、と敬服。昔の仲間の人たちと会うとひじょうに触発されます。で、昨日は新刊のチラシを会報発送に入れてもらうため、古くから活動している有名グループをお訪ね。お名前はかねがね伺っている方とお逢いしたり、とまた新たな出会いあり。そこで上記おんなたちの祭りのチラシやチケットを印刷してくれていた女性経営者が亡くなったと聞く。かなりショック。自分の仕事をお願いしたこともあったし、25年くらい前、勤めていた会社でもお世話になっていた。元気で、活動の話なんかしていたのに。淋しいです。ここ数年であのときの人たちがずいぶん旅立たれました。みんな新しい世界で元気で再会しているよね。また会ったら、いろんなこと教えてください。楽しいことしましょう。

●2012/5/31(木) 晦日です。昨日は携帯に父から電話。また母の足が萎えて歩けないとのこと。だから、またなるよ、って言ったのにね。メマリーというアルツハイマーの新薬が投入されていて、どうやらその副作用のようだが、素人がそう簡単に判断もできない。「どこの医者に行ったらいいのか」と聞く。前回は他の大学病院の神経内科に行き、原因不明で終わり、整形外科は「うちには関係ないから、大学病院紹介したでしょ」と言われたとのこと、そうだろう、と思う。処方した医者のところに行くしかないでしょと言う。もう限界なんだから、入院するなり、施設を考えろ、と電話口で言ってきる。夜は仕事だったので、今日の朝電話する。「薬を減らした」「今、減らしたって意味ないよ。そんなことより、もう限界なんだから、どうしたいか、きちんと決めて」と言ったら「考えているから、前から言っているけどそんなふうに責めないでくれ」と。責めてないでしょ、とまた電話口でがたがた。気分最悪。自分たちが置かれている状況が理解できていないのだなといつも思う。私が紹介してもらった有料老人ホームに入ればいいと思っているようだが、ここまで母の具合が悪ければ、ことはそう簡単に進まないかもしれない。入院も精神科だから、退院後の居場所を探すように言われている。そんなことは父は知らない。そして行政にしても、地域包括にしても、当方は「虐待の要注意高齢者」としてマークされているだけの存在だから、なんとか地域包括も相手にしてくれるが、そろそろあちらも面倒がっている様子。「みんな俺のことを心配してくれているけど」と言うけど、あなたの心配をしているのではなく、事件・事故が起こることを心配しているのだ。それを全面に出さないだけだ、と言いかかっている私。言ってあげればすっきりするかもね。というわけで、ここのところ老人心理学の本など読みふけり、仕事が先に進みません/新刊『女たちが動く』アマゾンではいつも「入荷未定」。やる気ないんだね、と思っているとときおり「在庫あり」になり、すぐ消える。クリックしてくださる方々ありがとうございます。昨日の夜中、15300番台になっていました。これって驚異的だわ。何十万冊とある本のなかで15000番台ってすごいですね。売れればもっと嬉しいけど、この数字見ただけでおののきました。注目されていてよかったです。

●2012/5/29(火)  という昨日の検査結果を書いたあと、一人出版の会を開きました。だけど、ほどほどに飲む。分別あるから…。取次の人を招いて(といってもお金とるんだけど)、あと私を含めて4人は全員一人出版。なんで一人なのか、気楽だから、人間関係に疲れない、とか、まあいろいろあるようですが、自分が好きな本を出して自分が好きなようにやれる。で売れればいいなーー、という話。売れなくてもやらなきゃならない仕事だってあるし、売れなくてもやりたい仕事はある。それができるのが一人出版ではないか、と思いますが。みんな分野が違うし、それぞれ当然仕事の仕方も異なり、なかなか面白い「異業種」交流になりました。久しぶりに行った薬膳中華のお店。マスターは顔なじみ。「新館やめたよ」「それ、正解」「3年半やったよ、疲れた、やっぱり2階だめね」と。中国人のマスター、なぜか私にはその経緯もいろいろ話してくれます。経営まで話されても自分の事務所だって大変なのに、人様のお店の話まで聞いてもなー、と思いつつ、「マスターよく頑張ったと思うよ」と言うと、「ホント、そうだね、もうこれ以上いいよ。ここだけでいいよ」とホッとした様子でした。本店だけで盛況なんだし、みんなマスターの顔を見て、料理の能書きを聞くのが楽しみのひとつなんだから、マスターがいないとダメだ、と話していましたが、それがいいんだと思います。

●2012/5/28(月) 血液検査の結果を書かねばいけない、ということに気づきました。いま、中学時代の恩師から電話。「結果どうだったの、心配だよ」と。ああ、先生ごめんなさい。私のこんなブログ、読んでくださっていたんですね。「はい、酒が原因でした」…。診察室に入ったとたん、医師「ねえ、お酒どうだったの」私「飲みませんよ。ばっちり2週間断酒」「でしょ、ほらデータいいよ。原因は酒、酒なんだよ!!!!」と叫ばれました。「はいはいわかりました。それはそれでよかったです」と開き直る私。「だからさー、ちゃんと節酒して、ね」「はい」じゃ、さよなら、と言おうとしたら、「で、次いつ検査しようか」と医師。「先生、もう私2週間断酒するのやだ、できない」医師「だからね、断酒しなくていいから。深酒したら2日飲まない、1日飲んだら1日休む、そういう生活するの。それで検査するの」「先生、私ももう分別がある歳だから、大丈夫。飲まないほうが体にいいのはわかるから」「ダメ、ぜったい元に戻るから、ハードル作っとかないとね、体感して覚えるの」「先生、体感するには検査料金3000円って高いんだけど」「今度は検査項目減らすから安くなるから」「先生、私の人生ってずっとそういうの?」「俺だって、こんなことにずっとつき合わないよ。ペースついたらやめるの!」というわけで、節酒を体感する、というディズニーランド状態か私は、というために次の検査の予約をしました。「私の診察は生活習慣病を予防することも目的である!」とどっかの冊子に書いておられたこの若い先生、粘る、諦めない、それはお偉いです。突っ込みを入れても切り返す、ボケをかましてもパンチで返す、なかなかの手腕であります。その力量に負け、また次の診察で私はあらゆる言葉を交わすのでしょう。後ろに立っている看護師さんはいつも爆笑しています…。そんなネタを出しても何の役にも立たないのに。仕事せよ、私/土曜日はNPO法人COCO湘南(グループリビングの運営をしています)の総会に参加。30人の生活者の自立と尊厳を守るために、私たち会員は何ができるか、大きな課題がたくさん積まれました/7月半ば、気仙沼を訪ねます/いちばん肝心なことを書くのを忘れました。27日付け河北新報に新刊『女たちが動く』が紹介されました!

このページのトップへ

●2012/5/25(金) 日本エディタースクール校正者養成講座の受け持ちがすべて終わった。イヤー、無事終わってよかったです。今回はこれから、私の同期の親友が2コマ授業をします。よろしくね/新刊出版記念と宮城女子力支援プロジェクトの皆さんとの交流もかねて、シンポジウムを開催します。9月中旬予定。支援プロでいっしょにやってくださった三人の方々が無償でまた今回もご協力いただています。ありがとうございます。内容が決まってきたら、また書きますので是非ご参加くださいませ/1か月以上も続いた歯肉炎は何とか治まってきた。で、断酒2週間で血液検査をやっとして、本日その結果がでる。問題は酒か否か…。どっちでもいいんだけど、とにかくストレスが多い1か月だったことは確かなんで、歯周炎はストレス溜めないでね、と言われました。親のことは、もうごちゃごちゃと口出しをするのをやめたら、意外にすんなり進んでいる。けっきょくそんなもんなんだ、と思い直して、自分を立て直す。ごちゃごちゃうるさいわけですね。私が。そう思ったら少し気も楽になり、歯の痛いのもなくなってきた/夫が晴れて65歳となり、年金受給資格年齢となりました。年齢は受給要件を満たしているけど、納付期間はまーーったく満たしていません。しかし、これは試しと、本日年金相談に代理で言ってきました。いろいろ聞かれるんですね。「ご主人は前に結婚していたことはありますか」とか「いつ結婚したんですか」とか、「ご主人は奥さんの扶養になったことはないのですか」とか、とにかく人生を語るように聞くわけです。そんな亭主が前、誰といっしょにいたか、何年いっしょにいたか、なんて知りません(離婚歴があるのは知っているけど)。どうしてそういうことを聞くかを先に言ってくれれば、こっちも答える手間が省けるのに、いちいち訳がわからず、「とにかくここに書いてある要件で、受給できるかが知りたい」とはっきり言いました。当然、ダメ。「カラ期間とか足して、あと足りない分を過去に遡って納める方法もありますし」と言われました。それは知っています。しかし10年分払ったら170万くらいになるでしょう。そんなの払えるわけないでしょう。「これからまた制度が変わるかもしれないし」…。要するに過去に遡る期間が短くていい、となる可能性もあるというわけで、しかし、そういう話は却下。20歳を超えたら国民年金(厚生年金でも)に入らなければいけない(夫や私の時期は昼の大学生を卒業したら)、と決まっているのだから、加入を申請していないとか、カラ期間だ、とか、そういう言葉でくくっていくからややこしくなるように思います。払った期間、払えなかった期間、それで計算すればすっきりするのに、けっきょく途中で制度をいじってきたからこういうことになるんですね。身上調書をとられている気分でした。

●2012/5/23(水) ネットのラジオで国会答弁を聞きながら仕事。というか、毎日品だし(本の出荷ですね)をしています。こんなの久しぶりだな、と、本の山が崩れていく。やっと新刊が動き始めました。皆さんがいろいろ宣伝してくださっているおかげです。まだまだご遺体が家族のもとに戻らない方々もおられます。宮城はいちばん犠牲者が多かった県です。津波被害の地はまだぜんぜん復興には遠い、とボランティアで行った人たちは言います。先日は気仙沼の友人があの一本松の写真を送ってくださいました。それを見ていると、地元の人たちの苦労はいかばかりか、と思います。本を読んで下さった方々は、口々に「引き込まれていった」「こんなに短期間に本にできるなんて」とおっしゃってくださいます。その苦労は執筆者であって、私ではないわけでして、執筆者が「これを伝えておかなければ」という強い意志があったからこそでしょう。その力が次のステップになっています。

●2012/5/22(火) 土曜日は「もうひとつの暮らし方推進協議会」の総会シンポに参加。東広島でC−CORE東広島というコーポラティブハウス(彼はコミュニティハウスと呼んでいます)を開設した男性のお話を伺う。http://www.community-s.net/cont2/11.html 28日に「福祉を語る会」という私の著者が主宰する会があります。そこの会場が今回このC−CORE広島。だったら見学会もしたら? というメールを出したら、なんとそのまま実行されることに。私も行きたかったのですが、先約あり。広島はちと遠いですね。東京でずっと研究会を開いていたのだが、東京で事業が立ち上がることができず、「だったら地元でやる!」というこの男性の決意で東広島で開設されました。1階は障害者の作業所、福祉に対応する美容室、といった地域に根ざした事業所を抱え、上の4階はマンションです。更新料はなし! 一人暮らしの高齢者、障害者の入居も可能です。というか、そういう人たちもいっしょに住もうよ、という共生型マンションですね。やはり地方・郊外型だと感じます。土地も自前で購入。建物もグループ会社で建てる。銀行の借り入れは、このマンションの目的・社会的貢献などをかなり考慮してもらって、それを理解してもらった結果とか。これから広島にも建設予定とのことです。さて、これが東京近郊で可能か否か。かんかん森などコーポラティブハウスは確かにありますね。しかしなかなか広がらないのは土地代か、それとも地域とのつながりが薄いからか。いろいろ考えさせられる研修でした。で、広島の著者に「私、土曜日にC−COREの研修に行きますから」とメールしたら、さっそく、その男性に電話してくださいました。ご挨拶。「おー、電話もらいましたよ」と。同じ年代なので、親近感もあり、以前メールでやりとりしたこともありました。これからの拡がりに期待しています/昨日は日本エディタースクールの一日セミナーの講師。5時間半!のセミナーって何さ! といいながら、36人もの受講生を前にしゃべりまくりました。人生初めての経験…。終わったときは、ほとんど「ハイ」状態、あしたのジョーは白くなった…。最後の1時間はグループに分かれてある事例について、話し合いをしたのですが、皆さんいろいろ体験や考えを出していただいて、これはなかなかよかったと思います。名刺交換したりして、つながりもできたようで、これで受講料が1万円は安いと私は思うんだけど、どうでしょう。

このページのトップへ

●2012/5/17(木) 新刊の山が崩れていくのが嬉しい。久しぶりに納品書をたくさん書いている。仲間の皆さんからもお褒めのメールをいただいています。願わくば、ツイッター、フェイスブックでつぶやき、よろしくお願いいたします。なんて、使っている人いるかな。私も使っていないのに…。両親を見ていて老老介護の本を手に取る。いやー、これってうちの話と同じじゃない、という話が出てくる。そんなに珍しい話ではないようですね。しかし、私の周りにはこういう話はありませんでしたので、ひじょーに苦慮しているわけです。少し自分の時間を大事にしようっと。

●2012/5/16(水) 新刊の評判はすこぶるよろしい、しかしネット書店は「ただいま在庫なし」を表示。昨日は母をデイサービスに連れ出すための契約と相談会。父は時間にこず、電話すると「忘れていた」とのこと。故意に忘れているんだな、要するに自分の妻をデイサービスなんぞに行かせたくない、どうせ行かない、あとで自分がとやかく言われるのはイヤだ、の繰り返し。ついに私は怒って父を怒鳴りつける。「もういい、やめだ」と言いたかったが、そこは相談員、ケアマネ、地域包括の職員、皆さんプロを前にしてそうもいかず、言いたいことをちょぴっとだけ怒鳴る。あとで、皆さんから、「お父さんも要支援1はとれるわよ」と言われた。そう、惚けているんだね。車を運転させてるのはやっぱりやめよう、と堅く誓い、施設をあとにする。イライラを抱えたまま帰宅。また事件…。それはまた今度書くことにしましょう/気仙沼の友人から一本松の写真をメールで送っていただく。もう枯れちゃったんだよね。でもその写真は逆光でりりしく立っていてます。いい写真です。力をもらえる、というのがよくわかります。さて、気仙沼のパルポーという洋菓子店。おいしいんですね。ゴットというお菓子。ネットで買えます。写真を送ってくださった友人の紹介です。是非ご賞味ください/私が出版をはじめたときにとってもお世話になった方から留守電が入る。去年お連れ合いさまを亡くしたとのことで、どうされているか、と思っていたが、とても元気そうなお声で私の仕事を褒めてくださった。嬉しいの一言につきる。いつまでもお元気で。私たちを叱咤激励してください。

●2012/5/14(月) 親の問題を抱えながら週末へ。12日は夫が「前期高齢者」となる日、そう、65歳の誕生日。いちおう祝うか、と私自身の気分を持ち上げ(私が持ち上がってどうするのかと思ったが)、金曜日の夕方、食材を買う。しかし、どうも今ひとつパッとしない。自分が食べたいものと夫が食べたいものは違う。好き嫌いが多い夫。とくに私が大好きな食材はいっさい食べない。で、料理する気力を失う私。というわけで、たいしたこともせず「その日」は終わりに近づき、夫に「こうして俺は邪険に扱われるんだ」と発言。そう、こうして老齢期の頑固な人間になっていくんだよ、と私も言う。かくして、父81歳、母77歳、夫65歳という松竹梅のような高齢者に囲まれて生活するステータスに突入した私。別に12日を境に変わるわけではない。当の本人は「こんなことで線引きされるのは納得いかない」と騒ぐ。しかし、どこかで線を引かねば介護保険を誰だって使えるものではないし、まあ難しいことではある。後ろ向きに考えず、かかりつけ医が言っていた「新しい人生のステージなんだよ」という前向き路線で生きてみるか、と少し気持ちを立て直す/そんなわけで(別にこれが理由ではないが)、断酒はついに1週間をすぎた。あと1週間頑張って、とっとと検査をして、断酒をしなければならない、という呪縛から解放されるのだ! ついにノンアルコールビールにまで手を出した自分が情けないが、もう頼れるものには何でも頼っちゃう/新刊、評判よくホッとする。この話題がいちばんにこないといけないですね。しかしアマゾンは相変わらず「予約受付中」。やる気あるのか、と言いたい。

このページのトップへ

●2012/5/10(木) 雑誌の校了が終わり、もう週末気分。母が明日が痛くて歩けない、と言い出す。神経内科に行け、と整形外科に言われ、父は慌てて大学病院へ。けっきょく原因はわからない。どうするんだよ、もう。薬、全部辞めてしまえ!と怒鳴りたい。右手が利かないから、歩く姿勢が悪いのかもしれないし。食欲はあるし、トイレにだって行きたがる。ふらつきではないから薬のせいではないようだ。これで寝てばかりになったら、それこそ寝たきり高齢者。最悪…/新刊の宣伝をはじめる。反応は上々か。と言ってもやはり活動をしている方々の本ですね。書評に取り上げたい、とさっそくお電話をいただく。嬉しい反応です。ぶち切れる気分を仕事で紛らわす毎日。

●2012/5/8(火) 母の精神科に代理受診。自分たちのこれからがあるのだから、それも考えてみんなで相談したら、というアドバイス。それはそのとおり。決定権は父にある、と言われるが、さてその父に判断力と決断力はあるのか。電話で話していても、母が隣でイライラしている、というだけで電話を切られる。こちらのほうがストレスが溜まる。愚痴ばかりの本欄。明るい話もある。2週間の「断酒」は10日で断念。けっきょくそれ以上は進まず、2週間断酒できるのはいつのことやら。朝、豆乳を飲むことを覚えた。「肝臓にいい」と聞きました。いいねー。ついにノンアルコールのビールを半ダース買う。そんなことまでするのか、私、と思いつつ、要するに「酒らしい」ものがあればいいのだ、と自分を納得させる。なるべくこれも飲まずに今日まで2日飲んでないぞ!(えばれないな) しばらく断酒日記にするか…。

●2012/5/7(月) ばたばたと連休はすぎる。新刊が1日に搬入され、取次への搬入は連休明けとなる。ジェンダースタディーメーリングリストという1200名ほどが参加するメーリングリストがある。そこに本書の案内を投稿。反応がいい。そう、これで反応がなかったら、まったく売れない、ということだから。まあまずまずの滑り出し。昔からの活動の先輩から注文とエールをもらう。そういう支えが一人でやっている身としては嬉しい。4日間の休みの間、雨模様もあり、晴れた日は冬物の洗濯。もう一日は親の様子を見に行く。何とかやっているようだが、母は骨折を理由に完全に人生離脱、父に依存状態。「私はできないから」。いい口実を与えてしまったじゃないか、父よ。火曜日が精神科の先生が出てくる日なので、近々代理受診する予定。同時並行で、デイケア利用の申込みをする。何を今さらなんだけど、とにかく「行かない」の一点張りで、やっと父も納得して「行かせるようにし向けたい」と言いだした。しかし、施設側が、審査して契約するか否かわからない、だから、当方の事情はほとんど話していないとのこと。要するに、やっかいな客はいらない、ということ。さんざんいろいろ言ってくれたのに、ここで梯子をはずされたらかなわない。こちらもそれなりの対応をせねばならぬ。包括の職員さんも一人で200人の案件を持っているという。その1件にすぎないわけだから、いかに緊急性が高いかの位置づけをキープしておかないとならない。ただ、父と母の様子を見ていると、もうこれはあまり介入しても意味がないか、と思われているフシもないではない。もう考えるだにストレス。本人たちがいちばんかわいそう(母は自分がたいへんだとは思っていないから父だけか)なんだけど。二人でホームに入居すれば一挙に解決するはず、なんだけど…。

このページのトップへ

●2012/5/2(水) ゴールデンウィークまっただ中。しかし私は粛々と事務所に出てきています。昨日新刊がすべて事務所に搬入され、やっと一段落。いやー、よかった。この在庫の山を見て、何週間で「消そうか」と考えてます(なんてカッコつけてますが無理)。あちこち献本をして、ご紹介してくださるところをピックアップ。営業も少しずつ。連休の谷間なので、人も少なく、しかし取次は営業中。数年ぶりにお訪ねした取次さん、弊社のこと、覚えていて下さいました。多謝! そのとなりにある広告代理店から飛び出してきた営業の男性が声をかけてくださいました。よく覚えていてくださいました。それだけで嬉しい。著者からは本が出来上がって、苦労と喜びの声をいただきました。これってやっぱり編集者冥利に尽きます。これで売れれば文句なしだわ。28日土曜日は会員になっているNPO法人かながわ女性会議の総会に参加。久しぶりの友人と会話したり、本を売ったり、帰りに中学のときの親友と会う。子どももいっしょ。大きくなったね。いつも心配してくれてありがとう。またお会うね/連休後半は仕事をしながら、両親のこれからにきっとやきもきするのだろうと。ストレスからか、歯の根っこが炎症を起こしていて、なかなか治らない。もう痛いのはイヤだ。後半4日の休みはゆっくりしたなー、でも無理か…。あっという間に5月なんだ。

このページのトップへ

●2012/4/26(木) 日本エディタースクールは私の出身校でもあります。だからこそ、講師もやらせていただいているわけですが、同期の親友を講師をお願いしました。これもやっぱり長年のつき合い・縁ですね。私が知らない広告業界でフリーで仕事をしている女性です。出版とはまた違った現場の話を聞くのもとてもいいと思いますし、親友はやっぱり感性も力もある人ですから、講師を引き受けてもらってとてもホッとしています。私たちがスクールに在校した頃は、日本ジャーナリスト専門学校も編集者の養成をしていて、硬派のエディター、軟派のジャナ専といわれていました。今は軟派での編集者養成はなくなったようです。人を教える、とくに出版・マスコミのように技術だけでは仕事ができないことを系統立てて教えるというノウハウを構築したことは、非常に重要なことだと、今になって思います。講師陣も当時の有名な方々でした。その方々が自分自身がやってきた仕事を「伝える・教える」というノウハウをつくっていったわけですが、それを今度は私たちが次の世代にバトンを渡す。このノウハウ・スキル、教材は出版界(だけでなく)の歴史的遺産でもあると思うのです/岩波書店『世界』の編集長交代。初の女性編集長とのこと。私もちらっとお話を伺ったことがある女性です。しかしながら、初の女性とはね、と思います。前の編集長は16年続けていたとのこと。もう少し短くてもいいのではないか、と思うのは私だけか。人材が育つのを待っていたのか、そこのところはわかりませんが。

●2012/4/25(水) 日本エディタースクール校正者養成コースの10コマが本日で終わる。ホッと一息。無事終わってよかった。皆さんがんばって、次のステップへ。もうすぐ連休というのに、気分は盛り上がらない。連休にやらなければならないことが盛りだくさん。いいことなど一つもないからなんですが。親友のお母さん、軽度の鬱とのこと。みんな親のいろいろを抱えています。とにかくお互い情報交換、愚痴をこぼしあい? そして助け合う。自分たちが倒れないように。それがまず第一ですね。気持ちを持ち上げ、5月に向かう日々です。新刊もでるし!

●2012/4/23(月) ばたばたの土曜日、日曜日。そして雨の月曜日。日本エディタースクール校正者養成コースの講義もそろそろ終わり。と思ったら、受講生のお一人が、「伊豆に旅行に行ってきたから」とお土産をくださいました! ひゃー、嬉しいですね! こんなこと、今までなかったです、ありがとうございます。ということで、受講生みんなと分けました。お菓子です。ありがとう。そういう心遣いがいちばん嬉しいです。気持ち、和んでます/日曜日は仙台に行きました。営業も兼ねて、著者の一部の方々と懇談。なんと先日の園遊会に出席したとのことで、そのお土産の菊の紋章が入ったおまんじゅう(だろう、たぶん)を切り分けていただきました。おお、着いているではないか、菊の御紋。味は、そう、上品なものですね。園遊会での話はいろいろ裏話ありで興味深いものでしたが、ここには書けないのが残念。園遊会に出る人は世の中にいることはわかりますが(2000人の出席者なんだし、税金だし)まさか私の著者が園遊会に出るなんて、たぶん一生ないだろう、ご当人にとっても希有な経験として(仙台代表としての責務が大だった)、語られるのでした。

このページのトップへ

●2012/4/21(土) 行政高齢者支援、包括支援センター、父と私、四者会談は父の「だけど」「そんなこと言っても」の連発と、「私はやってほしいですよ。女房がいいと言わないからしょうがない」の一点張り。みんなが「こういう方法で、こうして」と話しても、けっきょく父本人が納得しない。そのハードルを乗り越えないと支援の手は入らない。父の言葉にこちらが情けなること多々。本人の生き様の問題なんだろうが、こういうこと言うか、と。「ぼくはもうぜったい叩いたりしないと誓っている」なんて言って。そんなことは無理なんだ、それこそ「ぜったいにあり得ない」と言ったのですが、わかっていないんですね。共依存と母からのDVとかないまぜになった老夫婦の生活。プロを相手に1時間。大変申し訳ない時間を使っていただきました。これからもよろしくお願いします/明日は『女たちが動く』の著者・イコールネット仙台さんの総会があり、仙台に行きます。本、出来ますよ、やっと。宣伝・拡販にご協力いただいているたくさんの仲間や著者の皆さん、ありがとうございます/というわけで、今日は事務所で印刷所とデスマッチ。けっきょくなんてことはない、ミスで悩みは互いに解消する。2,3冊作った気分。 

●2012/4/19(木) 仕事、プライベート、出先の店員の態度、電車で飛び込みとか、もう先週末からさまざまあり、イライラとやりきれなさと、が重なり折り重なり、ついに歯が痛い。疲れだろうなー、と思い、歯医者に行く時間がなく、木曜日休診でない歯科医院をネットで捜して行く。ホテルの隣のビルの1階。むちゃむちゃこぎれいな内装。こんなのでお金、大変じゃない? とついついコストパフォーマンスを考える商売人の私。骨粗鬆症の薬を飲んでいるので、医師はがりがりほじるのは嫌がる。炎症を起こしているのだろうとのことで抗生物質投与。自分でもたぶんそんなことだろうとわかるが、しかし、これが一生続くのか、とまた思い直す。骨粗鬆症の状態を止めるのか、歯科にかかったとこのリスクをはずすのか。大問題だわ/今週はまったく曜日感覚がない。親友のお母さんが原因不明で自宅療養だが、食事がままならないとのこと。みんな介護状況に突入している。私たちの親世代はけっこう長寿でがんばれるだろうが、私たちの世代って、たぶんそんなに長生きしないで終わる、と思うのは私だけではないと思う。

●2012/4/16(月) 先週金曜日の朝は包括支援センターの人の電話で始まる「お母さん、腕骨折したって、どういうことか聞いてます?」…。父が母にいらついてこづいて倒れ、手をついた拍子に右手首骨折。木曜日だったので医者が休みで今行って帰ってきて、包括に約束していたことがあったので、断りの電話を先に入れたんだ、と父の話。もうとっちらかっています。父自身も興奮、というか情けない自分に涙が出る、と。それはよくわかるよ、と受けとめて電話を切る。私は仕事でどうしても金曜日は動けず、包括支援センターの人が自宅を訪ねて下さるとのことで多謝。まあ、なんとか落ちついているみたいだったけど、お父さんは疲れている様子だった、と言われ、こちらも一人がっくり…。父本人も「もうやらない」と言っていても、それは無理。辛いだろうが、限界と判断し、行政と包括、私と父と話し合うことになる。とにかく父が「限界である」と認めないと、母から引き離せない。当事者の尊厳とか、そんなことを言っていたら、次の事故が起こることは確実。たださえ大変な母との日々が、右腕が使えないことで、さらに介護が必要になったのだから、今以上に大変になり、またストレスが溜まるはずで、時間との勝負となる。私としては仕事でもストレスを抱え、気分最低/となる前の木曜日は、一人出版の古いおつき合いの女性とふたりで事務所でたべりんぐ。共通点が多く、楽しく時間を過ごす。親の介護問題も共通で、ちょうどその話をした矢先の前述の出来事だったので、思わず彼女に電話して「ごめん、5分だけ愚痴聞いて」と10分話してしまいました。ありがとう。ごめんね/で、土曜日は父母のところへ。まだ興奮さめやらぬのと、自責の念があるためか、父は気丈に振る舞っている、母に「父は疲れているんだよ」と言っても、「そんなことないわよ」と認めない。この状況はDVと同じ。父はもう自分が我慢しさえすればいいのだ、自分が悪いからしょうがない、と思い込んでいる。「家を出なさい」と言っても「それはできない」という。まさにDV被害者と同じではないか。あとのことはこちらで引き受ける、と言ってもダメ。他人も介入できないこの事態、どう乗り越えるのか/そして日曜日、古いおつき合いの著者の披露宴! いやー、素敵なパートナーさん、そして楽しい宴会、350人という壮大なる宴でした。受付裏方を担当させていただき、お金数える係。なんで貧乏な私が400万ものお金を扱うのだ…、と思いつつ、意外に手慣れた自分に歳を感じる。著者さん、きれいでした! しかし乾杯が終わって、新郎がまず、新婦に捧げたい、と歌う、というのは初めて出会った出来事でした。お上手でしたのでそれはそれで「このー、うらやましいぞ」という感じでしたが、もう大喝采でした。お幸せに! 

●2012/4/12(木) 昨日は何年ぶりかで美容院に行った。地元でずっと通っていた一人で経営している男性のところ。一人でやっている、というのが私と同じで、けっこう話も合う。神楽坂ではたまに行き違って挨拶していたんだけど、久しぶりにゆっくり近況を伺う。なかなかにユニークで楽しかったです。情けは人のためならず、を地でいく話もあり、メキシコで美容師としてやってほしいと頼まれているとか。メキシコは理容師・美容師の免許はなくて、誰でも開店できるんだそうです。で、下手。技術の修得はとうぜんないから、自己流で切るだけなので、彼がメキシコに行ってお客さんの髪を切ってあげるとその技術(左右はきちんと対照で、段を入れたりなど)にびっくりされていて、「あの日本人はまだ来ないのか」コールがあるんだとか。パーマ(ウェーブ)やアフロヘアは切るのにたいした技術はいらないそうです。上手くいかなくても、髪質がごまかしてくれる。日本人のような直毛はごまかしが利かないから難しい。世界でも日本のカット技術はとても高いよ、と。なるほど、と思い聞いていました。メキシコで美容師の学校もできるじゃない、と言ったら、いやー、そういうことも考えるよね、と夢も膨らんでおります。当地では、日本人のネイルアートの人が開業していて、そこにカットなどができる彼がいっしょに経営する、ということだそうで、「でもこの店も閉めたくないんだよね」という思い入れのあるお店の話(開店裏話)も聞いて、その気持ちに納得して帰ってきたのでした。

●2012/4/10(火) 長野市で男女共同参画啓発のご活動をされている段丹映子さんの4コマ漫画『ちいさなジェンダー』(ほおずき書籍、定価1300円+税)をいただきました。発刊おめでとうございます! 漫画家さんです。だけど、地元で男女共同参画に出会い、ジェンダー問題や男女共同参画をやさしく啓発する4コマ漫画を地元タウン誌で連載されていました。その集大成がこの本です。私がかまけて何もお力になれず、今回の刊行となりました。小学生から読める、ジェンダーを考える漫画です。行政で市民から公募した漫画はありますが、プロが書かれた4コマ漫画は日進市の啓発冊子くらいではないかと思います。是非お子さんの勉強会などにご活用いただければ嬉しいです/と、各地の方々、著者、活動仲間が当方のこれからの新刊『女たちが動く』の宣伝・広報を担ってくださっています。今日も、地方議員の女性が「議会報告の発送にチラシ入れてもいいですか?」とお電話をくださいました。ありがたいことです。全国にこうした協力者がいてくださって、「生活思想社の営業」となってくださっています。というか、本がいいから、普及したい、という皆さんの思いですね。カバーも綺麗にできました。あとは出来上がりを待つばかりです/母の認知症は進む一方。自分が好きな食べ物をがーっとかき込んで、吐いてしまう、ということがある、と父から聞かされました。「いつからよ。そんな話は聞いてない」と言ったら「そうだっけ。もうだいぶ前から。そんなにしょっちゅうあるわけじゃないけど」と。そういう話もしっかりしてくれないと困る。母がいると父は、母についての細かい話ができないので、母が唯一一人でできかけるピアノ教室に行っているあいだに電話する。一人でしゃべっている父。ああ、溜まっているなー、と思う。父からべったりくっついて離れないのは相変わらず。認知症専門医に相談するしかないか。しかし、予約数ヶ月待ち、という話だし…。精神科に行っているのだから、一言でも相談してくればいいのに、と思うが、そこまで頭は回らなくなっている。私がついて行くと母がいやがる。私がいろいろうるさいので疎ましいのだ。父が「お前から電話があると機嫌が悪い」と言っている。そんなことは電話口の母の口調ですぐわかる。最近は都合が悪いと「私、認知症だから、病気だから」というそうだ。まったくしょうがない。こちらもある程度強行に動かないと、父の負担は増すし、倒れたら、アウト。先は見えている。

●2012/4/9(月) 土曜日は人生の先輩方が立ち上げた勉強会「藍の会」の会合。今回は、震災遺児・孤児の子どもたちのための支援をする「夢のつばさプロジェクト」のお話を伺う。お茶の水女子大学の先生方、企業はブリヂストンなどがバックについて年2回のキャンプに子どもたちを招待し、科学的思考を培いながら、成人になるまで見守るというプロジェクトです。学生もボランティアで関わっています。成人まで関わる、というのは、立ち上げた人たちはもうけっこう高齢に域に入っていますので、受け継いでいく人たちも必要なわけです。どうか、これをご覧の皆さんも是非参加していただければ嬉しいです。http://www.npo-ochanomizu.org/tsubasa/

このページのトップへ

●2012/4/6(金) 桜が満開。事務所からすぐに地下鉄に入るので、表通りを歩くことがほとんどないが、今日は昼、外堀通りを歩くと桜並木は満開で、堀に隣接した喫茶店にはいつものとおり、長蛇の列。高齢者の団体も多く、にぎわっている神楽坂です。新学期も始まり、フレッシャーズも多々。大学生はもう自分の子どもかそれより小さいかも、と思って見る。可愛いわけですね/4日に書いた、リニア新幹線の話。今日の朝日新聞の論説横に三人の意見記事が載っていました。肯定している人、いなかったですね。東京駅始発、下記で書きましたが品川駅始発だそうです。これから東京も直下型地震がくるといわれているのに、そんな超深度に土地を掘り、自然を破壊して、地震がきたらどうするの?と思います。時代に逆行したこのように「もう決まっているから」という公共工事はやめるんじゃなかったっけ?民主党よ。八ツ場ダムも決行するし、なし崩しの政治は自民党よりひどいと感じる。国民の期待感をこれだけ裏切られると、やっぱり次の選挙は…、となるでしょう。しかし、じゃあだからといって自民党か、というとその受け皿はどうか。選択肢のなさが、大阪・東京のような行政トップになるのでしょうか。

●2012/4/5(木) 宮城の本『女たちが動く』。カバーの色校正が出てきたのですが、赤がパキッと出ず、再度挑戦/宮城の被災女性たちにどんなものを作ってほしいか、というアイディア募集のなかで、リップクリーム入れ、というものをいただきました。サイトで販売されていて、さっそく購入。本日届きました。若い女性の好みそうな仕様です。可愛いですしね。一つは細い毛糸で細かく編んでいて、刺繍も入っていて手作業の細かさ。もう一つももちろん手作業でしょう。フェルトでやはり刺繍が入っている。ストラップがついていて、ぶら下げられるものです。中心メンバーの方にもお見せして、仙台にお送りしてみようと思います。皆さん、いろいろ考えていただいて嬉しいです。ありがとうございます。

●2012/4/4(水) 昨日は台風もびっくりの天気。爆弾低気圧とかいうそうですが、結果はとにかく台風だから、呼び名なんてどうでもいい、というのが正直な市民感覚かと。体調もいまひとつで気分も乗らず(きっと低気圧のせいだ)で、昨日は早々に退散。しかし電車はやたら混んでいた。朝のラッシュ並みじゃないか…。帰ってみたら、帰宅困難にならないように企業が退社時間を早めたとのこと。さすがに、去年の大震災、秋の台風、と二回経験すれば勉強するわけですね。今日はいい天気ですが、風が冷たい。桜は三分咲きくらいかな/大震災と原発に目を奪われていたら、リニア中央新幹線が、川崎北部(私の両親がおり、中学から住んだ地)・横浜の青葉区(今住んでいるところ)の下を通るとのことで、市民への説明会が去年あり、考える会が立ち上がっていることを知りました。リニア新幹線ができることはもちろん知っていましたが、まさか、私の足下を通るのか、と。現存の新幹線の通り道から山梨に入るのかと思っていましたので、かなりびっくり。しかしルートをよく見ると、確かにスピードを確保するためには直線コースがいいわけですから、東京駅から直接で甲府に入るためには、川崎北部から横浜青葉区・町田・相模原を通るわけです。嗚呼、ひどいことだ。なんて、自分のことになると必死になる自分も情けない。超深度で地下を通る。電気もものすごーくかかるとのことで、原発何基か、ということのようで、原発廃止・脱原発といっているなかで、電気をくう公共交通はいかがなものか、ということもあり、自然破壊確実の超深度。そんなに急いで行くほど日本は広くないだろう。JRにちゃっかり進められないように監視の眼をしっかり持たねば、と思い知らされた。

●2012/4/2(月) 新年度開始。暖かくなってきた東京。昨日も夜に地震があった。お風呂に入っていて気づかなかったが。日本列島はいま、もういつ地震が起きてもおかしくない状態にあるそうなので、地震、すわ直下型と思え。しかし何も震災の用意をしていない。あれほどの大震災を経験し、若干の支援もして何が必要か少しは理解しているにもかかわらず。愚かなことだと自分で思いながら、東京で体験した去年の地震以上の揺れがきたら、もうだめだろうな、という諦めがけっこうあったりする。自分一人なら何とか(建物のなかで潰されなければ)するか、という気持ちにもなるが、老齢の両親、もうすぐ「高齢者」になる夫がいて、どうするのか、と自問する。母は認知症でぜったいにデイにも行かず、父といっしょでないと家から外には出ない。避難所生活なんて絶対無理。せめて両親がこの世にいなくなってから、大震災が起きてほしいと願う。それはワガママなことだろうか/と新年度から何と暗い話題か。土曜日は研究者主催の研究会に出席。デンマークの失業対策制度の話を伺う。所得の60から50%は税金として支払う。企業の法人税は安い。これは企業が社員に給与を高く払って、支払われた分の半分は税金で収められるから、法人税で払うか、所得税で払うか、の差なんですね。ひじょうにクリア・透明性がある。国民の人口550万人だからできる、と言われているけど、いいところだけ、悪いところだけが取り上げられて言われるので体系的にきちんと話せばひじょうにわかりやすい。「日本は法人税が高い」と言って法人税を下げるよう言うが、日本はけっきょく社員への給与保障をせず、法人税で払っている、と考えれば納得する。法人税を下げてほしければ、最低賃金を上げ、同一労働同一賃金を守り、労働時間を減らす、そういった行為なくして、利益をもっていくだけの企業はいらない。そういうことではないか。

このページのトップへ

●2012/3/30(金) 長いような短いような1週間。明日は会議。岐阜からお招きします。著者は二人で、2か月に1回くらい集まっていろいろ話をして書き進めていただいています。「メールでやりとりしますか?」と問うと、「いやー、ぜったいそれは無理だから、会ったほうが書けるよ」とのことで、まずは「会う」こと、話すことを重点に。しかしきちんと会議の前には原稿が1本あがってきます。それを拝見しながらのディスカッションです。組み合わせ自由。しかし、重い課題の本なので、編集者である私の手腕が問われます。自分で考えて、お願いしたものですから、当然ですが、しかし、ディスカッションし、いただく原稿を拝見するだに、自分が立てた企画の奥深さと重さにいまさらながらに自分自身を問い直すことばかりであります。自分の残された仕事時間などを考えると、これほどの重さをもつ本は、たぶんもうこれから何本も出せないだろう、と思いつつ、気を引き締めています。

●2012/3/29(木) 26日本欄に書いた洋菓子店パルボーのGotto、送ってくださった友人が「テレビに紹介されて、いま売れている」とのことで、いただきました。むちゃ美味しい! 生チョコレートのようなクリームとミルフィーユが重なり合って、周りは砂糖でコーティング。コーヒー、チョコ、紅茶、抹茶、ストロベリー(この二つは春限定)。感激の美味しさです。ホームページを見たら、「ただいま、予約いっぱい。包むまで手作りなので、数が限られていて、しばらく予約は受け付けない」とのこと。テレビの力は大きいのだ。確かに包み方もとても丁寧です。これはホント、素晴らしいです。http://www.palpaw.co.jp/ サンマも美味しいけど、このお菓子も絶品だわ。是非気仙沼に行きたいです/先日久しぶりに東京理科大学の食堂に行ったら、ビルの前に「夢を叶える象」みたいな大きな象のような陶器がどっしり置いてありました。どうも気になって、帰りにじっくり寄って見るとやっぱり…。女子美術大学の学生さん作製のものでした。ここしばらくおつき合いさせていただいている大学なので、親近感あり。すのこの上に乗っかったこの「象」。なんで、ここにいるか、みんなわからないだろうなー、と思いつつ、携帯で写真を撮る。あとで、先生方にお送りしようっと。

●2012/3/26(月) 金曜日の夜は私的勉強会「ちんまい出版女性の会」。中小零細の出版関係の女性達が集まってお話する会です。もう15年くらいになりますか。年代が当然上がってくるので、若手が参加してくれるといいな、と思いつつ。ここのところ、いろんな地域のお菓子をいただいています。今日は気仙沼で有名になったという地元の洋菓子。見たことがない作りでおいしそう! 津波と火災、地震で復興真っ最中の気仙沼からの嬉しいプレゼントです。いただくのが楽しみ。仙台は「白松モナカ」これは有名。プチサイズがあって、これがなかなかグッドです。ついつい3個くらい食べちゃう。活動でお世話になっている女性からは、手編みの手首ウォーマー。今年はどうにも寒くて100円ショップで買ったものがあるのですが、もう一つ欲しかったので、とても嬉しいです。皆さんどうもありがとうございます。

このページのトップへ

●2012/3/23(金) たいした電気使用量ではないのにブレーカーが落ちるので、頭にきて管理事務所に言ったら、やっと配電を変える工事をしてくれました。けっこう大変な作業…。雨の週末、こうして1週間終わるのね。明日は晴れそうです。1000万人デモ、参加者増えそうですね。10年以上前、3.8おんなたちの祭りの実行委員会に入ったときに、祭りのあと、デモをするんですが、このころはデモと言わず、「パレード」と言っていました。「デモ」だと過激な感じがして、若い人はついてこない、もっと楽しい雰囲気で訴えを出す、という趣旨でした。それがいま、「デモ」で意見表明をしよう、と叫ばれています。正しい方向ですが、隔世の感あり。「拳を振り上げたデモはダメだ」、という先輩たちの言葉をいま、思い出しています。

●2012/3/22(木) なんか面白いご縁でみやぎジョネットと宮城女子力支援プロジェクトメンバーがつながっています。南三陸でヘルパー養成講座を立ち上げているジョネットさんからさまざまな経由を経て、今回、宮城の支援活動の本のカバーデザインをしてくださっているデザイナーさんのスタッフがこの講座の講師として招かれたそうです。まったく私たちの関係ないルートで現地入りし、「みやぎジョネット」=生活思想社の私、という話になっていったようで、南三陸の地でなぜか私の名前が連呼された、という話などを伺い、そうやって支援だけでなく、人も直接つながっていくのだと納得。仙台から南三陸までは車だったそうで、「レンタカーで行きます」と行ったら、「雪道だし、まだ道路が整備されていないから危ない」と言われたとのことでした。ぎゃくに言えば、南三陸の人たちは、仙台などの中心地に運転して出られることによほど慣れていないと、鉄道が開通しない限り、またこの冬が終わらない限り、中心地に出られない、ということでもあります。そんななかで、仕事探しをしにいくことも大変なことでしょう。子どもがいる、介護が必要な高齢者がいる、など家庭の事情があればなおさらです。地元での仕事興しが急務と言われていますが、現地に入ることさえも慣れない人には無理、という話を聞くと、復興の第二ステージに入ったということがどういうことなのか、とも考えさせられるものです/24日は原発反対の大集会です。東京は天気が悪いようですが、あちこちから参加要請のメールが流れてきます。相当の参加人数が見込まれるでしょう。

●2012/3/21(水) 仙台から著者を迎えての事務所校正。出張校正ですね。で、宮城女子力支援プロジェクトの中心を担ってくださった面々と軽いランチタイムをしました。こうしてみんなで話すのは、じつは私たち自身も初めてでした。お互いのことがわかってとてもよかったです。被災地の女性と首都圏の女性がつながっていくきっかけになれれば嬉しいです。また会いましょうね/日本エディタースクールの校正養成講座の講義が始まりました。今回はちょっと人数少なめですが、熱心な方々が揃っておられます。無事就職できるよう願っています。新刊を作りつつ、次のことも考え、と目移りしていますが、あまりがつがつしていてはいけない、と自重して生活します。

このページのトップへ

●2012/3/15(木) 今週初。ぜんぜん書いていないことに気づきました。今週はとても電話が多く、それはいいことです。私のことを心配してくださって、「どうしてる? 生きてるの?」と電話を下さいます。ありがたいことです。で、いろいろ問題がある件につき、情報を交換。若輩者の私ではいかんともしがたいものの、しかし、黙っていては不幸になる人たちもおられるので、これは何とかしないと、と自分の今の状況も考えず、動く決意。もうここまできたら人生賭けます/ネットのエチケット=ネチケットとよく言われ、自分でも気を付けているのですが、ついつい暴走。古い知り合いを傷つけてしまいました。深く反省…。またおつき合いください/30年以上つき合っている編集友達と電話。お願い事を引き受けてくれる。嬉しいです。よろしくお願いします/父が行政と地域包括センターの職員さんと三者で話したのですが、その報告を行政からいただきました。その前に私から包括の人と話をして状況を伺い、父にもそれとなーく、話を聞いていましたので、状況は把握済み。1時間半も父が一人でしゃべっていたとか。しゃべりたいんだよね。助かります。しかし、行政の人も父だけ相手にしているわけではないので、1時間半の独占はえらい迷惑。でも「いや、大丈夫ですよ、また5月にやりましょう、とお話しています」とのことでありがたいことです。「奥さんは、行政のところに行ってくる、というのは納得してくれるみたいです」とのことで、どうしてそういうことはよくて、デイに行くのはダメなんだ、母よ、父のことを考えくれ、と思う娘…。

このページのトップへ

●2012/3/9(金) 昨日は国際女性デー、そして私の誕生日! 半世紀を無事!?生きました。皆様に感謝申し上げます。なぜか、活動仲間の女性からおいしいクッキーをたくさんお送りいただきました。誕生日だって知らないはずなのに…。なんでいただいたのかわからず、しっかり開けて食べてしまいました。おいしかったです。ありがとうございます。で、いつもこの誕生日は某仕事が入っていて、夜中仕事です。11日は横浜でみやぎジョネット(みやぎの女性達を応援している団体)の事務局の方がパネラーで来られるので、物品販売の手伝いとチラシ配りを兼ねて伺います。あっという間か、長かったか、人それぞれの1年だったと思います。私にとっては、どちらでもある、と言えます。なぜか、去年の地震前の記憶がほとんどないんですね。きっとそれほど、地震と原発事故の衝撃が自分にあったのだと思います。去年の手帳とか、メモを見ていると、「あれ、こんなときにもうこんなことやっていたんだ」と気づくことがあったりです/血液検査、医師から「ねえ、お酒やめてないの?」が第一声。「ぜんぜん数値変わってないじゃない、高くなっているじゃない、ダメだよ、酒やめて検査しないと」と。ということで、今度検査をする2週間前は禁酒を宣言されました。します、禁酒。セカンドオピニオンでも同様。「同じこと言われた? じゃあその人も正しいよ」と笑われました。「断酒の薬とか飲んだら?」とも。「そこまでいきたくない」と言ったら、「いや、そういう考えはやめてさ、新しい人生のステージだと思うんだよ」と。なるほど、うまい言い方をする、と感心。2週間から1か月はアルコールを完全に絶たないと肝臓が正常に戻らないそうで、体をつくるタンパク質もきちんと作れないから体重が減るのだ、と言われました。納得。ひじょうに科学的である。私の知りたいことがわかったので、ここは一念発起して、人生変えます、宣言、をここでしておきたいと思います……、どうなるかはまたそのうち。

●2012/3/6(火) 仕事の先輩からまたまたご当地キティのお土産をいただきました。うーーん、嬉しい! いつもお気遣いいただき、嬉しいです。ありがとうございます。ここのところご当地キティは衰退の一歩。いただいたご当地は、箱根の仙石原のキティ。ススキを持っています。うん、これは仙石原はススキ野原だからな、と納得。で、ウサギの着ぐるみ。可愛いんだけど、何でウサギ? しばらくわからず、仕事をしていて、ふと、「ススキ→月見にススキ→月にはウサギがいる」という連想か!と思い、思わず納得。タグにも月の絵が書いてあった。こういう連想が楽しいし、そういう連想でこのご当地キティが作られたんだ、と考えるのがひじょうに楽しい。最近なかなか新たなご当地キティに会えないのですが、箱根はたくさんあったとのこと。穴場だわ。東京やキオスク関係はキューピーに席巻されている。東京交通局もキューピーだった。悔しい……。ということで、また新たな仲間が増えてフフフの晩でした/暖かい日、血液検査をしたのに1か月近く検査結果を聞きに行けない。これから出掛けます。

●2012/3/5(月) 雨の週明け。仙台は雪だとか。懇意にしているデザイナーさんの事務所に相談事。スタッフの女性が南三陸に行っているという。「ボランティア?」「まあそんなところ。彼女、ポップアートやっていて、それを高齢者とか、子どもに教えに行っているの」というわけで、飛び出す絵はがきみたいなポップの作り方の本を出しているとのことで、拝見した。版下の組版も全部自分でやったとのこと。それは凄い! で、それが被災地のいろんな人たちに楽しまれているとのことで、物資を送っている私たち(デザイナーさんも中心人物)のこんな身近に自分のスキルでボランティアに行っている人がいるとは、まあ、素晴らしいこと。ヘルパーさんの研修にも使われているとのこと。いいお話を伺いました。是非みやぎジョネットさんとつなぎたいものです。

このページのトップへ

●2012/3/2(金) 女性就労支援センターに行く。女性センターと震災でのシンポでチラシを置いていただく。女性教育財団の職員さんと立ち話。景気のいい話ではない。支援センターも民主党の仕分けで、この名前になったところ。やっていることはあまり変わらないのではないか。仕分けと称した看板替えで、それだけで看板代金やら、封筒やら、備品の書き換えのお金がかかる。けっきょく儲かるのはそういう会社、というのがだいたいのパターンではないか。意味ある仕分けをしてほしいものです。職員の皆さん、必死です。そうだよね。職場がなくなるんだから、財団の人もかなり緊迫しておられました。これから、本当に厳しい雇用の状況になると実感します。

●2012/3/1(木) 昨日は雪の降る中、横浜・戸塚の男女共同参画センターでの震災と女性センターのあり方シンポに参加。新刊のチラシを配りたかったのですが、丁重なお断りをいただき、まあしょうがないかと思いつつ会場へ。活動の先輩仲間おふたりと久しぶりに再会し、「チラシ配ってあげるわよ」と力強いお言葉に多謝。福島のビッグパレット避難所の4月の混乱の生々しい話を聞く。こんな話、外には出せないな、と思いつつ、でもこうして県庁の職員さんがしゃべっているわけだから、こういう話ももっと市民も行政、当然国も聞いてしかるべきなのかも、と思う。そうでないと、本当にどう、問題だったのかは検証されず、けっきょくまた次の災害で同じことが起こるだろう。女性センターの役割の話はよかった。明日もまた似たようなシンポがあるが、こちらではチラシを配っていただくことを許可されている。著者もチラシ配りなど初めていただき(校正もまだなのに)、刊行が待たれている、と連絡をいただく。心強い/行政から電話。父母のところに行ってくださったとのこと。15分滞在。まあ、そんなところでしょう。とても心配してくださっています。ありがたや。支援、というか、こちらを思ってくれる方々が多いのは心強い。

●2012/2/29(火) もう2月も終わり。2,3日おきに地震がある。もうなんか慣れてしまったところもあるが、いつも「おっ、ついに直下型か」と思って覚悟する。そしてパソコンのラジオを入れる。毎日寒い。1年前の大震災の日も寒かったな、といつも思い、原稿と格闘しています/土曜日は社会政策関連学会協議会のシンポに参加。諸先生方は、今までの論理・システム構築を被災地で活かして支援活動をされています。そのご報告。阪神・淡路大震災で活動された先生もおられ、そのときの経験が活かされていること、まったくダメなこと、やはりあるわけですね。良い報告会でした。今年度の復興支援の予算が、被災地では使い切れない額であり、これがただ単に土木などの企業に流れるだけではなく、被災者に直結した復興として届くよう見ていかなければならない、という大澤真理先生のご発言はひじょうに頷けるものでした。学者も予算の執行を見なければ、ということでした/久しぶりに両親のもとへ。夫が(ここ強調)作ったビーフシチューを持っていく。父母ともこういうものが好き。で、話をしていたら、母が「びんたされたの」。父に「どういうこと?」と聞く。母にいろいろこんこんと言い聞かせていたら、母が突然きれてかなきり声を上げて、どうしようもなくてびっくりして往復びんたをしたとのこと。父も「自分でどうにもならなかった」と反省はしている。その他、もう一件あり。これはびんたではないのだが、もう限界。父だって80歳をすぎている。何も考えようとしない、ただわがままいっぱいの女王様に認知を上乗せした母に父が対応できるわけもない。もう母の独壇場。自分は悪くないし、困ったことはないのだから。父には「もう細かいことを説明しても頭で理解できないから、きれるんだよ」と説明する。父も納得はする。というわけで、地域包括に次なる対応策を相談する。すると「一回手を挙げただけで、虐待と考えて行政に知らせないといけないんです」と。まあ、それはそれでいい。しかしなんか、もう犯罪者的気分ではある。今日の朝、行政担当と話す。緊急性があるかどうかをどうしても確認したかったとのこと。「今日、明日、という問題ではないから。それと私が行政に話しているのは内緒にしておいてね」と釘を刺す。地域包括の担当さんと行政の担当さんにうまく父を説得(というか、諦めてもらうしかないんだけど)して、ヘルパーを入れるよう言ってもらうことにした。身内より、権威がある人達に押されないと、もうダメですね。体は元気なだけにそれはそれでやっかい。父も諦めが悪い。かわいそうではある。

このページのトップへ

●2012/2/24(金) がたついた体を引きずりながら1週間が終わる。と言っても明日はチラシ撒き。明治大学におじゃまします。震災1年でいろんな催しがあります。それにチラシを置いてもらう、撒きに行くためにコンタクトをとる、お願いするというわけで、ゲラをつくりながらやっていて、どうも落ちつきません。経理もやらなくちゃいけなくて、と雑用もあり、またたくまに時間はすぎる。チラシを置いてくださるところ、「規則でできません」というところ様々ですが、撒き初めてどういう反応、声が挙がるかがまず見たいのです。読者はどれだけの興味をもってくれるだろうか。それで部数も決めたい/意外なところで、作った本のCOCO湘南台に興味があったの! そちらで出していたのね、と言われます。そう、そういう奇遇なものなのです。前にも、「なんだ、この本出していたのはあなたのところだったのね」という著者さんもおられました。そう、どういう出版社か調べてみてね。こうしてみんな、つながっていくんですね。活動と研究、地域自治や政治にもつながっていきます。早く本作って売ろうっと。まだまだ企画はあって、棚に載ってまっているんだから。

●2012/2/21(火) 体ががたついている、とよく書くが、ついに風邪をひいた。微熱がとれないのですが、数年ぶりに味わう感覚か。いや、2年前にウイルス性胃腸炎になったっけ。薬を医者から処方してもらって飲んでいるのだが、今度は胃が悪くなる感じ。土曜日は神奈川大学に「社会保障と税の一体化改革、パブリックヒアリング」に参加。旧知の先生がかかわっているとあって、参加しないわけにはいかない。400人入る会場に三分の一くらいか。けっこう高齢者が多い。どこまでがヒアリングなのか、どうもよくわからないうちに終わる。横浜の下町的街・六角橋が地元の大学。ここは古い市場のアーケード街が残っている。昼間はあまり店は開店していないのだが、夜になると飲みやさんとか、おでんで一杯とか、いろんな店が並んでいて歩くと面白い。なかなかおいしいメロンパン1個150円はグッドでした。ああ、こうしてぶらついているから風邪ひくのね。

このページのトップへ

●2012/2/17(金) 新刊サブタイトルを決める。デザイナーさんに背中を押してもらって「男女共同参画視点の支援」にする。自分が作っている本だろう、と自分でつっこみを入れながらも、優柔不断な自分を呪う/大阪市長がとんでもない調査を職員にしていたという。誰も問題にしないのか。公務員は選挙活動はできないが、それ以外の思想・信条の保障はあるだろう。「誰に言われたか」といった個人名を上げるように書かれた調査は、もう調査を通り越して、「ちくり」である。学校で学級委員を選挙で決めて、あとで教師が「誰に入れましたか」「誰に勧められましたか」と聞いたら、大問題になるはず。業務命令だと称しているが、それが業務命令なら、労働者の権利を侵害したものであることは、たぶんご本人、よくわかっていると思う。問題になればなるで、それをテコに進めていくのだと勘ぐっているが、しかしながら、こういう市長の下で働く職員、あまりに気の毒。そして市民よ、これでいいのか? 横浜市長が中田宏氏だったとき、あまりの横暴さに、優秀な職員が途中退職し始め、唇寒しとなった、と言っていたことを思い出す。人材が失われたら、取り返しがつかない。

●2012/2/16(木) 新刊のサブタイトルに迷いが生じている日々。男女共同参画の支援実践、がいいか、それとも決めたままでいくか。どうもこういうことになると今ひとつびしっと決められない私/昨日はまあまあ暖かかったのに今日は何なんだ、この寒さ。雪がぱらつく東京。しかし被災地を思えば、と思う。で、このどうにもならない寒さとインフル流行中の日本に親友がアメリカから来る。「寒さ対策とインフル対策をするように」とメールをしました。彼女は日本に来ているといつも風邪をひいていて、こっちがうつされそうでヒヤヒヤもの。しっかり養生してきてほしいものです。バレンタインデーが先日ありました。いろいろチョコレートを見ましたが、4個で1000円とか2000円って何? 1個500円の小さなチョコレート、食べてみたいけど、プレゼントなんかできないよ、と思いながら眺めていました。夜の10時頃にはクリスマスケーキみたいに200円引きとか。しかしモロゾフ当たりのチョコレートは結構売れていましたね。私もお使い物に買いましたが、値段が手頃。そんなもんだなー。

●2012/2/13(月) 親友とメール。インフルに罹ったとか、頭痛とか、いろいろ問題を抱えた話。みんな体ががたつくお年頃です。明日から夜間の校正授業3回。雑誌の校正についてお話いたします。また新たな出会いです。現場でお逢いすると恥ずかしいんだなー、これが。これから雪かもとのことですが、雨よりいいか…。眼鏡を替えたのですが、なかなかしっくりいかない。目が見えないとイライラ、頭も痛くなる。

このページのトップへ

●2012/2/11(土) 休日の土曜日ですが、事務所。積み重なった仕事をしています。「女たちが動く」の原稿、だいたい揃ってきました。河北新報社の新刊『再び、立ち上がる!』筑摩書房、記事にもなっていた記者の現地ルポをまとめたものです。私も縮刷で読んで、これはいいと思っていましたが、まとめて1冊にする、というアイディアはさすがです。これから読みます。

●2012/2/10(金) 昨日は仕事で午前様。さすがに眠いです。障害者自立支援法、けっきょく改悪か、というところか。介護保険法も「改悪」ではないか、と感じる。老健に対して6か月以内に退所した人が一定人数いれば(何パーセントと数値が決まった)報酬加算される、という。障害者自立支援法にも、就職させれば加算、などあるが、できないものはできない、退所できない事情の人はたくさんいる。それを出来たらお金出すよ、という方法っていいんでしょうかね。確かに、一律にお金を出しているだけでは、施設は努力をしないかもしれません。しかし、それって性悪説でしょう。退所できない人、就職は無理な人をどう社会につなげていくか、ケアしていくか、に取り組んでいる事業所にこそ、お金が出してしかるべきではないか。「できるようにさせる」「退所できるようにさせる」ということだけが目的化してしまうことを恐れます。退所できる場がない親友のお母さん、施設を転々としています。施設もいてほしいと思っているのですが、けっきょく6か月、1年と長期間になると、報酬が少なくなっていくので、退所をそれとなーく臭わせ、縁を切るわけです。そうやって死ぬまで、次はどこに移るのか、と不安に思いながら、そして身内は次に移る場所を探しながら、人生を終わるのです。そんな悔しい人生でいいのか。居住福祉、と言うことを早川先生がおっしゃいましたが、まさにそれが人間が安心して生きる根幹の一つではないのでしょうか。働いて税金を払うことの喜びも必要です。それをやってきた人生の最期をもっと考えていかなければなりませんし、税金を納められることだけが、社会への貢献ではないと肝に銘じたいと思います。

●2012/2/8(水) 日曜日は仙台へ編集会議。「震災と女性」新刊のタイトル決まりました。『女たちが動く――東日本大震災と男女共同参画実践』です。4月末刊行を目指して編集中! という会議でした。河北新報社の編集委員の女性にも執筆していただいています。河北、文春からも本が出ています。来月にはこのドキュメントがドラマ化されるそうです。今回は女性視点の河北と新聞情報について。河北の紙面には「遺体安置情報」という欄があります。どんどん縮小されていますが、警察署の名前が入っています。そして、行方不明者のお名前は、発表がないときは「今日はありませんでした」という一言が入ります。その記事を見るだに、胸が突かれます。これこそが、地元密着の、地元住民目線の新聞なのだと感じます/一昨年の暮れに若くして亡くなった古茂田宏先生の追悼集をいただく。皆さんの追悼文は古茂田先生のお人柄と哲学を教えてくださるもの。先生、江口先生のお宅に伺ったとき、「ああ、いいなー、こんな家に住みたいナー」とおっしゃったの、覚えています? あの言葉、本当に実感がこもっていましたよ。きっと、そういう家を造られたんだと思います。そこでご家族で楽しい日々があったとも。またお目に掛かったとき、そんなお話もさせてください。

このページのトップへ

●2012/2/3(金) 節分? 豆まきなんてもう数十年もしていません。アパートでは小さい子どもがいるおうちで、夜になると「おにはー外、ふくはー内」という声が聞こえます。今年もあるでしょうか/毎日寒いです。どんどん着こんで、とんでもない格好で外を歩いています。ドナルドダックか、というスタイル。まあ、もう恋するお年頃ではないのでいいか。この格好で仙台に行きます。これでも寒いかも…。今日は雪で7センチ積もっているとか。うーん、長靴ない。新幹線は動いているようですが、宮城県内から来られる著者さんたちは、クルマのはず。大丈夫かな。

●2012/2/2(木) 昨晩はフリーの労組出版ネッツ校正部会の勉強会。巷にある誤植、自分の仕事で出会ったゲラについて、持ち寄って、「品評会」。なぜこの誤植が起きたのか、はまだ仕事の範疇内なのですが、わけのわからない日本語看板を見ながら、この状況は何を意味するのか、をみんなでケンケンガクガクやるのは、結構傑作で笑えます。なんせ現地に行かないと答えが出ないわけですし、看板を書いた人の意図を聞かないことにはわからないわけで、ここで討論していても、意味ないですね。しかしなかなか笑う機会がないので、楽しい一こまではあります。忙しいのに、と思いつつ。「あげつらう」のではなく、あくまで「どうしてこういうことが起きたのか、誤植をださないだめにはどうするか」の方法を考え合うことが基本です。念のため。

●2012/2/1(水) 古い友人で明治大学教授・西川伸一さんがまたまた大著を出されました。『最高裁裁判官国民審査の実証的研究―「もうひとつの参政権」の復権をめざして』五月書房、本体5600円です。ここのところずっと裁判官の研究をされています。で、ここで国民審査の歴史的研究です。国民審査の広報も探し出してきて、戦後すぐの新聞記事など、資料も満載。資料集としてもお使いいただけると思います。国民審査なんて意味がない、という話がよく聞かれますが、そうではない。国民がきちんと理解して、参加しなければだめなんだ、ということがわかります。ということで、価格が高いので、是非図書館にリクエストしてください。司法関係の記者さんにも必読書だと思います。ということで、いつもご献本いただき、誠にありがとうございます。またお逢いいたしましょう。

●2012/1/31(火) 晦日。あっという間の1か月。某大学へ打ち合わせ。なぜかいつきの猫がいる。受付に箱があって、いままでそこにいたんだけど、今日はいない。「おでかけ?」と受付の守衛さんに聞く。「そうみたいです」「夜、ここで寝るの?」「たぶん…」と言われて、校舎に入る。階段脇にあるロッカーの上に段ボールが置いてある。荷物だと思ったら、階段を上っていた先生たちが「あらー、やっぱりあったかいところ知ってるのねー」と言って覗いていった。で、私も覗いたら「いた」猫が。名前は「しいたけ」という。段ボールには毛布やらいろいろ敷かれていて、ぬくぬくしている。しかし、蓋はしまっていたのに、こんなところにどうやって入るんだろう、と不思議に思いつつ、守衛さんに「あそこの段ボールにいるんだけど」と言ったら、見に行って「あ、ホントだ」。知らなかったのか。写真撮ってしまいました/で、仕事の打ち合わせは、まあお相手次第ということですので、これは置いておく。5日は仙台で編集会議。ここでだいたいのことが決まるので、宣伝に力を入れる、ことにしよう。

●2012/1/30(月) 土曜日は大きな地震で飛び起きる。これで一日が長くなったことは確か。そして「はじめてのトレーニング」3回目。毎週ではないので、もともと体が馴染んでいないせいもあり、動きはさっぱり忘れている。相変わらず、なんかぎごちなく、盆踊り状態は私だけ? でも朝、痛かった右肩がすっきり。やっぱりいい。家でできるといいのだが、狭すぎて、寝ころんで動ける場所もない…。来期の公募が始まるという。次回は8回シリーズ。今回は6回。2回増えた分4000円。また応募しようっと/日曜日は、哲学・倫理学の研究者お二人と事務所で会議、というかダベリングしながらの編集会議というべきか。前日、故・古茂田宏先生の偲ぶ会があり、その話にもなる。出席者のお一人は大学の同期生。私は学会誌でわかーい頃ご一緒し、懐かしい思い出が多々ある。追悼本も綺麗に仕上がっていて、よかったです。あの当時の学会誌編集会議のときに生まれたお子さんが、もう教員になっているとか。そうだよねー、もうそういう年頃だよ、と思いながら、先生のあまりに早い死を悼む。で、編集会議は自画自賛で、うまくいっている、と思っています。あとは私次第なんだろうと。先生方は、ちょうど役職につくお年頃。なんで学部長になっちゃうの、という話から、誰々が骨折、ねんざ、やっぱり歳だ、という話もしきりです。そういう話ができることはそれはそれで重要なんだと思います。堅く四角い哲学論争だけでは、生きていけません。やっぱり愚痴もこぼし、生きる弱さを見せ合うことが、私は大事なんだと思います。そういう生き方を私はしたい(他人は迷惑かもしれないけど)。

このページのトップへ

●2012/1/27(金) 地震が多い。宮城女子力支援プロジェクト第二弾は仮設住宅の女性の手作り品素材プレゼント。60代より上の女性は、いろんな生地で洋服を作ったり、編み物・刺繍をしていた世代。そして、余り布などはきちんと保管しています。加齢により、目が悪くなったりして、作らなくなっても捨てないでとってある。それが一気に出していただきました。「こんなもんで役に立つの?」「大丈夫です。仮設住宅の女性たちが、仕事がないあいだ、これを使っていろんなものを作ってできれば売る、ということです」ということで、集まった量はハンパじゃない…。仙台に送り出すと、また届く、の繰り返しで、在庫が減りません。先日4箱、今日も4箱荷造りしました。まだ5,6箱できるか。ありがたいことです。仙台に直接お送りいただいた方々もおられ、たぶん、仙台には、他のグループからの送付も含めて20箱以上行っているでしょう。お役に立つことを願うばかりであり、また売れる、「おお、これは可愛い、これはいいじゃないか」という物が是非出来れば、買いたいです。支援活動をしている皆さん、本当にお疲れさまです。こちらはそのような事情であります。

●2012/1/26(木) パソコンでラジオが聞けるので、国会を流しています。野田首相って、初めての施政方針演説だったんですね!!! と思わずびっくりマーク3つ。なんかもうてっきりやってしまったもんだと思って聞いていました。それなのに、この間の内閣改造ってなんなんだよ。いままでの数か月は「お試しコース」か? 国会対策・選挙対策、と言われてもしょうがない。こういうことを見過ごす私たち国民も問題だとつくづく自責の念にかられる。で、首相や大臣たちの演説って、具体施策はほとんどなくて、「精神論」ばかり。立ち上がれ、みたいなことばかり言ってもそれは政治ではない。施策の提案、議論、実行がないと。自民党も社民党(内部分裂とか言われているけどどうなんでしょう)も、共産党もみんなもうちょっと国民を見てください。選挙制度の改革も言われています。自民党、自分で出した小選挙区比例代表制が自分たちの首を絞めるとは、当時は思わなかったでしょう。民主党もいまさら、選挙制度の大改革はできまいて。けっきょく小手先の議席減をするしかない。情けない、いま。

●2012/1/25(水) 日曜日は「藍の会」という女性有志が集まった勉強会の新年会。我が社で著書も出しています。嬉しい話、お気の毒な話、などいろいろ当然ありまして、「おお、これは素晴らしい!別居結婚」というのはナイスな話題。今度じっくりお祝いをかねてお話を伺うことになりました/友人からDVDの本体が届く。バット、前にも書いたように、DVDをもっていないので、うまく接続したかどうか、未だわからず…/「みやぎ、震災と女性」を出します。原稿はほぼ集まりました。5日に仙台で編集会議です。他に進んでいる企画を棚上げしての進行です。男女共同参画と震災の本はまだ出ていません。震災1年の出版には間に合いませんが、期待度はある、とのこと。前宣伝をきっちりしなければなりません。来月はあちこちの出版社から震災1年の新刊が出されていきます。書店の棚はどうなるんだろうか…。当方は書店棚売りより、ネット宣伝、注文販売が主になるでしょう/親友が「人生最大の挫折を味わう」とツイート。50年の人生で最大の挫折って何よ、と疑問符。挫折って思うことはけっこうあるような気がするのですが、「人生最大」というところがミソか。私の最大の挫折は?なんだろうねー、とふと思う。

このページのトップへ

●2012/1/21(土) 昨日は雪でした。木曜日は「ちんまい出版女性の会」という私的勉強会。私は久しぶりに参加。のせいか、勝手にしゃべって新年会で、リラックス。若手はいろいろ思い悩む日々。いや、古手も悩んでいますが、そんなことを言ってもしょうがないので。被災地ボラに行った人たちの報告もあり、自分の立ち位置の確認をしたり、と有意義でした/DVDプレイヤーをゲット。友人がいらないから、と送ってくださることになりました。うちにはテレビしかないので嬉しい。で、よく考えたら、DVDを持っていない。ツタヤはこの間閉店したしなー。何を見ようか。

●2012/1/19(木) 明日は雪が降るかも、という予報。だけど、週明けよりは暖かい。たぶん、事務所のなかがあったまったからか/いま、中学校のときの仲間から電話。珍しいことです。心配してくれてありがとう。みんないろいろあるよね。こっちに帰ってきたら連絡してください。会えるうちに会っておかないと、と思います。

●2012/1/18(水) 先日亡くなった高校の同期のお通夜が月曜日にあった。私は出席しなかったのだが、出席した友人から報告のメールをもらう。そういう心遣いもとても嬉しい…。お子さんが三人とのこと。まだ小さい子もいるだろうに、さぞや心残りだろうと思います。7時までのお通夜焼香が、とてもたくさんの列席者で8時までかかったとか。現役の教頭先生だし、お人柄もあるでしょう。同期もたくさん集まったそうです。しっかり生きよう、と思いつつ/風邪が流行ってるようです。カラカラ天気で寒い。なんか私もいまひとつの調子。ひくなら早くひいてしまいたい気分/両親とかみ合わなくて、ほっといてしばらくたちます。どうも気がかりでひっかかりがあり、気分がすっきりしない。かといって、何か言っても始まらないし、またお互いやり合うだけ。どうにかならんのか。この状況…。

●2012/1/17(火) まだ火曜日だったことに気づく。今日は阪神・淡路大震災から17年。去年の春の高校野球の選手宣誓で、「僕たちは阪神・淡路大震災の年に生まれた世代です。そして東日本大震災……」という言葉を入れていました。そうか、今の高校生はもう阪神・淡路大震災を知らない世代なんだ、としみじみ思ったものです。平成になって24年。確かに日本にいる人たちのかなりの人たちは、もう17年前のこと(大震災とかオウム真理教の事件とか)を知らないのですね。バブルも知らない、「失われた10年」世代でもある。世代間闘争をするべきではなく、世代間連帯が必要ですが、これだけ情勢の移り変わりが激しい社会の世代間の連帯をどうやっていけばいいのか、かなり大きな問題なんだと思います。私たちが20代の頃は、戦後派、戦中派、戦前派とか、まだそういう言葉もあったし、実際戦中派が親世代です。戦後、価値観も社会体制も激変したのでしょうが、それと同じか、それ以上の変化がここ30年で起きているのでしょう。21世紀って、夢のある世紀だったはずなんだけど、どうもそうなるにはかなり私たちの努力が必要です。なんか、「昭和」が終わったときを思い出しました。あの日は土曜日で、某研究会の編集委員会があったんだよなー、と。

●2012/1/16(月) 寒波襲来。ストーブをつけてもなかなか暖まらない/土曜日のトレーニング、ボールも使って背筋のストレッチ。嗚呼、お祭りの盆踊りのように動くは私だけ?/手工芸品の生地収集、大変な数になっている模様。私のところにもすでに10箱。作った品物をどう販売するかが大きな課題です/旧知の先生からメール。社会保障と税の一体化改革についてのいろいろ。ハーバーマスとネグリと社会保障・国家、という三大噺のようなむずかしい課題をつきつけられて、唸る。ネグリで研究している方は私の周りにはおられないんですよね。ちょっとまた勉強することにしよう。

このページのトップへ

●2012/1/13(木) 年明け早々半世紀生きた私たちの仲間の訃報。三十数年ぶりに同期会をしたばかりの高校時代の男性がくも膜下出血で亡くなった。学校の教頭先生で国語担当。部活(たぶんバスケだろう)の指導も一生懸命だったとのこと。「生きて会おう」と幹事が言っていたのに。ゆっくり休んでください。あなたの心遣いがいま、みんなから語られています。残された人たちはきっとみんなが支えるよ/宮城女子力支援プロジェクト第二弾。仮設住宅で使う、手工芸品・生地など集めています。若い人はなかなかこういう物は持っていないのですが、ちょっと年上の人はいやー、ありますねー。たくさん出していただいています。いま、大段ボール6箱か。これ、また仕分けしてお送りします。綺麗な毛糸、りっぱな生地、刺繍糸、と買ったけど、加齢で使わなくなった品物も多く、これ、役に立っていただけるといいですね。ありがたいことです/行政補助・主催スポーツ企業の「やさしいトレーニング6回」というのに応募。抽選があり当たりで先週から参加しました。20人のところ22人集まって、全員当選だそうで、4人以外は全員リピーター。どゃーびっくり。高齢者、ご夫婦での参加の多いこと。で、エアロビクスダンスが始まる。簡単な動きなのに、全然ついていけない私…。なんか足と手がいっしょくたになったり、もう自分で自分が情けない…。1時間のうち、体を動かす時間はそんなにないので筋肉痛にはならなかったが、明日2回目。あー、うまく体、動くのかな。仕事仲間に話したら、「それ、まずは毎日ラジオ体操から入ったほうがいいんじゃないですか?」と。そうかもしれない…/内閣改造。たった4か月で改造か、と言う人もいるが、それより、ここ数年で何人首相が変わったんだ、そっちのほうが問題だ。誰がなってもいっしょってことじゃないの。社民党はどうやら党首選をやるようで、これは事と次第によっては消滅するんじゃないか、と心配。

●2012/1/11(水) 何かもう月半ば。2日に電車に乗っていたら、「もう二日たってしまった」と話していた70歳くらいの男性二人。聞いていて「いやー、それは勘弁して。人生あっという間だ」と思ったのですが、自分でも今、もう10日たってしまったと思っているわけで、自分の人生も瞬く間か。春過ぎに刊行する仮『みやぎ・東日本大震災と女性たちの男女共同参画活動実践』の原稿は着々といただいています。もうすぐ1年になりますが、その間、被災者女性として、被災者女性を支援している女性たちが、この間の状況を振り返ります。大学生の原稿もあり、過酷な帰宅困難から避難所の生活、途絶えていた就職活動への決意など語っていただきます。皆さんの原稿を拝見していて、当時の、そしてまた今の状況も凄まじいものがあったのだと、その場にいた人でなければ書けないルポでもあります。こうご期待/何となく出だしが遅い年賀状ですが、懐かしい人などからもいただき、連絡がつくのは嬉しいです。孫ができた、という報告もあり、私たちもそういう歳なんだわー、と思います。今年はこの懐かしい人たちと会いたいものです。

●2012/1/6(金) で、「ヘルパーさんが来るからね」と母と父に言いに行ったら、母が「勝手に決めないでよ」とえらい剣幕で怒り始める。「去年会ったヘルパーさんだよ。いっしょに買い物にいくくらいならいいって言ったでしょ」と言ったら、「いやだ」と。また振り出しに戻る。ケアマネと、ヘルパー事業所の契約書を持っていったら、父まで血相を変えて「割り印まで押してあるじゃないか」「そりゃ契約書だもん。今は何でも契約の時代なの」と言っても、もちろんわかりません。介護保険の功罪です。何が「措置から契約へ」だ。契約書なんて滅多に作ったことがない年寄りに、こんなもの見せたらけっきょくはこういう反応しか起きないわけです。私自身は出版契約書だ、事務所や自宅賃貸の契約書だと、しょっちゅう自分で契約書を作っていますから、まったく平気なんですが、サラリーマン生活をずっと送ってきた父には割り印まで押さなくちゃいけない契約書なんて、とんでもないものなんでしょう。私もそんなことも考えずに契約書を持っていったのはうかつでした。どうせヘルパーさんたちを利用することになるので、契約書は棚上げで私と事業所さんとで持っていることに。いい勉強です/明日から三連休。初日は某ピアニストの偉大なプロジェクトの打ち合わせ。世の中、こんな奇特な方がおられるのだ、という話なのですが、それはまた決まったら公表したいと思います/紙屋さんが年始の挨拶に。「今年はどうなるんですかねー」「ホント、去年はなんか震災で流れてなあなあで終わった感じがするけど、今年はどうなるんですかねー」と私。展望というか、こう、先行きが見えない、というのは紙屋さんも同じ。

●2012/1/5(木) 今年もどうぞよろしくお願いいたします。「おめでとう」という言葉を今年は使いたくない気持ちですね。年始年末、母の状態が不安定+父はもう家を出たい、と言い出して、ばたばたしていました。母はぜったい別居は「いや」と答えます。これだけははっきり意思表示する。昨日はヘルパーさんをお願いするために、地域包括センターへ行って、ケアマネ、ヘルパー、センター職員とお話。こうして私の年末年始は過ぎたのでした。その間、春に出す新刊仮「みやぎの震災と女性たち」の原稿も入ってきます。年始からいろいろ厳しい話が多くて、これからのことが思いやられます。気を取り直していきたいと思います。年賀状、いただいた皆さん、ありがとうございました。お返事しなかった方々ごめんなさい。今年は喪中も多く、自分の年齢を考えました。

このページのトップへ