本日の一言 2013.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る
2012年分  2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック
●2013年12月27日(金) 弊社も、また世の中のだいたいの会社などは今日が仕事納め。年賀葉書も書いたし。だけどやり残しはたくさん。昨日は新しい企画になるかも…、しれない、新たなコラボでのミーティング。知り合いの知り合いは知り合いで、という、たまたまのつながりを私があいだに入ることになりました。福祉現場のすばらしい研究者をまたお迎えしての顔合わせ、情報交換からはじまりました。これからどうなるか、来年からの課題です。勉強しないとなー。みなさん、良いお年をお迎えください。
●2013年12月25日(水) 連休明け、世の中ちょっと浮かれたクリスマス。昨日はイブだったので(関係ないけど)、自分へのご褒美として映画「ハンナ・アーレント」を観る。最高の日のはずなのに、思いっきり暗い・考えさせられる、追いつめられる映画でした。「凡庸な悪」という言葉で有名なアーレントの、アイヒマン裁判傍聴とその報告連載記事を巡っての友人(ユダヤ人もアメリカ人も含め)と世論との攻防。同胞ユダヤ人を裏切るのか、と叩かれながら、「私はひとつの民族を愛しているわけではなく、友人を愛する」「人間は、良心も道徳も捨て、思考停止に陥いると最悪の状況を生む」。人間の理性とはなにか、全体主義・独裁に向かう社会とはどういう個人が集まっているのか、まさにいま、私達が問われていること。抑留から逃れたアーレントは、虐殺の一歩手前で生還できた。その当事者がアイヒマン裁判で見たこと・哲学したことを、映画の最後に大学の講義で演説する。それは私達へのメッセージでもある。あまりに重い映画で、なに世の中クリスマスイブだって? という気分。しかし突きつけられた課題を背負って、正月を迎えるのにはいい。みなさんも是非ご覧ください。岩波ホール上映が終わり、単館で各地を回ります。上映後、アーレントの書籍が売れていると聞いたが、これを見て、売れる理由がわかった。映画はアーレントの生涯の最後までは写さない。彼女はこれからどう社会と対峙したのか、それを知りたい、と思うのは私だけではないでしょう。そして有名な『人間の条件』をやっぱり読まないといけない、と思うのでした。
●2013年12月21日(土) ごぶさたです。何をしていたか…。ちょっと前ですが、「レッドマリア それでも女は生きていく」を見て、http://www.redmaria.jp/ パンドラ主催のアメリカDV被害者が加害者になったドキュメントを見て、http://www.pan-dora.co.jp/ 弁護士・角田由紀子さんのお話を伺った。このドキュメント、30分と短いのですが、4人の女性達の生々しい証言は、もう30分見ているだけで、自分の気持ちが落ちていくのがわかるほど。いままさに被害に遭われている方、被害に遭った方はきっとこれを見ていられないだろう、というくらいのもの/三鷹・NPO法人ヒューマンループ・人の輪のたまり場的居場所「あずましの輪」をお訪ねする。お弁当を作って配達しているボラもしておられて、そのお弁当と同じ昼をいただける500円。美味しかったです。たっぷりお野菜、手を掛けたおかず作りは、地域の人たち(男性もおられ)の地道な活動。そして今度は5人の高齢者グループリビングができる。楽しみです/全国フェミニスト議員連盟の世話人となりました。世話人といっても、とにかくまだ初めてでして、座っているだけの会議に参加。忘年会もあるとのことで、いつもより多い出席者。女性議員は元気だな。これからの活動をともにちょっとだけお手伝い(できるところで)/いままでお世話になっている大学の先生3人の方からメールをいただきながら、なかなかきっちり御返事できず申し訳ない限りです。すいません。連休突入。また来週
●2013年12月12日(木) 某メーリングリストで『哲学する〈父〉(わたし)たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉(あなた)との暮らし』がひょんな問題の流れから紹介され、「いや、いい本だった」というコメントが続き、ご注文をいただいています。ありがたいことです。読者の声に掲載していますのでご覧ください。自分でタイトルをつけておいて、父=わたし、娘=あなた、がごっちゃになったり、とにかくタイトルで本の内容を表したかったことをきっちりご理解いただいた方に巡り会えました。嬉しいです。なんで父と娘にそれぞれ振り仮名をつけたか…。それはそれとして、注文をいただいた方々が知り合いの知り合いとか、活動の先輩などで、メールのやりとりをさせていただいています。仕事しないで、と思われるかもしれませんが、これでりっぱな仕事です。はい。これからちょっと出掛けます。詳細はまた。
●2013年12月11日(水) 東日本大震災から2年9か月の月命日です。今日は被災三県で行方不明の方々の捜索が行われています。地元新聞・河北新報は、行方不明者がゼロになるまで、犠牲者と行方不明者の人数を紙題下に掲載しています。「河北はいつまで震災の記事を大きく載せているんだ、いい加減にしてほしい」「辛いからやめてほしい」と言う読者の声もあるそうです。しかし、何としても風化を避ける、発信し続けるとのこと。早く行方不明者がゼロになる日がくるように/いろいろ本を読んで、いつもここにアップしていたのですが、今年はほとんどそれができませんでした。備忘録のように使っていたのですが、今年は何を読んだか。DV関係、春日武彦氏(好き)、精神疾患の本、小説はほとんど読まないのですが、石田衣良氏の2冊はよかったです(私好み)。ホスピス、在宅ケア、セクシュアルマイノリティの本もまとめて。今年はなぜかセクシュアルマイノリティに関連してのつながりがあり、私の世界が広がりました、ありがとうございます/話かわって。これは何か書いておきたい気分。過日、彗星が近づく、ということで観測会やら企画されていたようです。私はぜんぜん知らなかったのですが、ラジオで「なんたら彗星はなくなってしまったので観測会はできなくなりました。せっかくなのに残念です…」と聞きました。消滅したのであった。溶けたんだか、壊れたんだか、とにかく、もう飛んでこないわけですね。それは自然のことだからしょうがない。なんか飛行機に乗っての観測ツアーもあったそうで、オーロラとは違って、次またの機会に、というわけにはいかないから、これはこれでホントしょうがない。でその次の日の新聞広告に『アイソン彗星 観測ガイド』840円。なくなった彗星を関した本。気の毒だわ、これ。もう一冊『巨大彗星 アイソン彗星がやってくる』1260円。アイソン彗星、次があれば、しょうがない、倉庫にとっておくか、となるが、もうこない、ないんだから。どうしたんだろう。記念に買ってくれる人、おられるでしょうか。本にも季節もの、時期もの、時事ネタなどもちろんありますが、こうした自然現象の本って確かにむずかしい…。同業者として、それでどうしたか、とっても気になるのでした。
●2013年12月10日(火) みやぎジョネットという宮城の被災女性支援をしている団体があります。そのブログで「一度でいいから仙台の光のページェントを見てみたい」「スタバなんて知らない」「マックでどう買うかわからない」という声が、交流・研修で上がったとのこと。そうなんですね。同じ被災地宮城のなかでも、仙台市内(沿岸部は壊滅)と気仙沼や南三陸といった交通が不便なところとは、被災前でも生活の仕方がまったく違っていたわけです。それに加えての被災。鉄道が寸断され、バスは通りましたが、気仙沼は仙台市からやはり遠い。日曜日のシンポでも、車で気仙沼に研修で行く。帰りは被災地で働いている人たちが被災地外に帰る人で(宿泊するところがない、住宅不足)渋滞して、仙台まで4時間かかることもざらとのこと。そんななかで、車だって流されたであろう、また運転はもうできないであろう高齢者は動けるハズもありません。下記で私は脳天気に書きましたが、被災地と仙台中央では雲泥の差があるわけです。阪神・淡路大震災のとき、神戸の被災者が大阪に入ったとき(距離的にはそんな離れていない)、こんなに景色が違う・日常がここでは続いているとショックだった、と語っているのをテレビで見ました。それを思い出し、また、プロ野球楽天が日本一になってのパレードは、仙台市外、県外の人が多かったとのこと。楽天が被災地をずっと回って激励していたので、みんなが一つになった気持ちになったのでしょう、と。だから、パレードの21万人(もっと多いかな?)は、そういう人たちだったそうです。時間だけがすぎていく、ということのないよう、心を引き締めていきます。
●2013年12月9日(月) 仙台シンポ、トップでも書きましたが47人の参加者―宮城県内より、東北各地、東京、静岡、関西からも参加者を得て、盛会に終わりました。登壇者が多く、一人の話が短くて、「もっと聞きたい」「もっと話したい」状況ではありましたが、各登壇者の話がつながっていきました。いま、震災の復興の流れのなかで女たちが置かれている状況は、家父長制のなかでの「嫁」や封建的な地域社会、女性が地域で活動できる地盤ができていない、など戦後の社会状況から問い直していく必要もあるのだ、ということも確認されました。被災地域を回っている人たちは、仮設住宅や移り住んだところで苦しんでいることをせつせつと語っていきます。その言葉の奥深くにある問題を丁寧に拾い上げ、私達に報告してくださいます。そして他の登壇者は、こういった地域を変えられるのは女性の力が必要なのだ、その力をどう発揮できるように仕掛けるか、自治会とのつながりをどうするか、という課題と進捗、成功例。女たちは確実に力を得て、一歩一歩進んでいます。行政職員の疲弊、セクマイの状況、発進力をつけよう、課題・提案を力強く受けとめる参加者に感謝申し上げます。きっと各地に戻られて、今回のシンポの内容が活かされることと思います。また、こういった催しをしたいと考えています。そのとき、各地の進捗状況を交換いあえることを楽しみにいたしております。みなさん、本当にお疲れさまでした/で、私はシンポが終わって、仙台市内に繰り出しました。「仙台光のページェント」http://www.sendaihikape.jp/ を見ました。テレビでは見たことがありますが、昨日は始まって最初の日曜日とのことで、点灯する5時30分には、通りはものすごい人! 点灯する瞬間を見るんだそうです。なるほど、と思い待つこと5分。車は渋滞、お巡りさんいっぱい(DJポリスはいなかった)。カウントダウンはなくて、5時30分に点灯。並木通りがいっせいにぱーーーっと明るくなります。とともに、一斉に「おーーーー」というどよめき。後ろに立っていた若い男性が「おーー、って声がすごいけど、俺も言っちゃったよ」と言っていました。はい、私も言ってしまいました…。この点灯する瞬間がいいんだ、ということで、確かにそのとおりです。1時間置きに消して、また点灯するんだそうで、11時で消灯…。芸が細かいですね。つけっぱなしじゃ、きれいなだけで、「おおー」という声は上がらないわけです。これは妙に関心しました。これを見て食事をして、最後の点灯を見て帰る、というのがこの季節の仙台デートコースだそうです。で、点灯が終わると人がはける。私達も食事へ。その雑踏は明治神宮の初詣状態でした。こんな人混み何十年ぶり。だけど、夜も9時を過ぎると、やはり人通りも少なく、客引きのバイトの人たちのほうが多い。地方都市(都心も客引きバイトが多いけど)はどこも同じだな、とつくづく思います。人が少ないのはもうしょうがないことなのだ、と感じた夜でした。仙台、是非おいでくださいませ。そして被災地へも
このページのトップへ
●2013年12月4日(水) 日曜日の仙台でのシンポ「3.11―2年9か月後の女たち」、予約なしでも是非おいでください。お待ちいたしております。前日は大阪でも震災関連シンポがあり、西日本と東日本で被災地のさまざまな課題・問題、前進が語られるはずです。この催しが活かされるよう願います/フィリピンの台風被害もひどいものですし、自然災害に勝てない人間。日本では復興で建設業での人出が足りないとか。原発事故処理では、その人が労働現場で許容できる放射能を浴びたら、もう現場には出られない、そりゃそうだ。で、どんどん現場で働く人がいなくなる。これってすごいひどいことです。冷却水をどんどん入れています。汚染水は溜まる、そして人はどんどん入れ替わる。限度内の人がいなくなったらどうするの? 考えるだけに恐ろしい現状がまさにいま、目の前にあるわけです。昔の特攻隊みたいなことになるんだろうか、そんな不安がもたげます。そんななかの特定秘密保護法案の慌ただしい審議。審議とは名ばかりです。こんなことで私たちの生活、社会、世界は守られるんだろうか。国会議事堂では、ヒューマンチェーンがあったとのこと。参議院はどうなるのか、今日の埼玉の公聴会は? わからないことばかりのなか、日曜日は仙台に行きます。そしてみんなで語り合う、明日に向けて。
●2013年12月2日(月) 今年最後の月。土曜日は石田衣良さん(そう、あの作家の)のトークに行ってきました。インターネット書店hontoが企画したものです。応募したら当たった! 無料です。hontoは大日本印刷、文教堂、ジュンク堂といった書店、図書館流通センターという図書館向けに本の情報を出し販売している会社などが運営しているサイトです。もともと紙書店オンリーだったのですが、電子書籍に対応するため、サイトリニューアルしました。アマゾンへの対抗もありますね。詳しくはまたあとで。石田さん、私と年齢が一つ上なんだけど、どうしてああ若々しいのだろう…。ほんわかな語りでありました。
●2013年11月29日(金) 実質今日が11月晦日。支払も乗り越え、来年のことを考える/水曜日は中学の同級生と会う。数十年ぶりに再会して、ここのところ数か月おきに会って介護の話やら、仕事の話やらただひたすら話す。ストレス解消にもなるけど、価値観が近いのか、なかなか刺激的な会話になる。編集の仕事、新刊の内容の考え方、彼女の人生でであったさまざまなこと(これがまたとっても力のある内容…。ここでは書けないけど)。あー、あのときとはやっぱり違うな、いい意味で。みんないろいろあって、それをどう乗り越えてきたか、それを聞くだけで自分が支えられていると思う。あとでメールを出したら、「愚痴は聞く、弱音は聞かない。骨は拾ってやるから」と。うん、ありがとう、嬉しい言葉だ。また会おう/十年以上おつき合いのある法哲学・社会保障法の先生と電話でお話。久しぶりです。今年の3月正式定年退職され、大学内で研究所を立ち上げ軌道に乗せたいとのことで、残ってお仕事されている。パワフルな先生。育児、介護のかたわら大学の仕事、研究。いま、好きなことができるときですね。ずっとお元気でいていただきたいです。微力ながらのお手伝いが何かできるといいです。で、今回は弊社新刊『哲学する〈父〉たちの語らい…』(自分でつけておいて正式名称を書かないのはよくないな)を先生のお知り合いに献本してくださいました。いやー、やっぱり私はずっと皆さんに助けられているんです。これからもどうぞよろしくお願いいたします
●2013年11月27日(水) 特定秘密保護法案が衆議院をとおりました。戦後最悪の法律だと思います。参議院での審議はどうなるのか。抗議行動が激しくなっていますが、なかなか自分で行けない私/先週著者が亡くなり、土日とお通夜・告別式。現役ばりばりでの逝去で、多くの方々が参列されました。仲間の先生方と懐かしい話をたくさんしました。お別れは悲しい。お連れ合いの姿は妻を想う気持ちが溢れ出ていました。安らかに、と申し上げたいところですが、とにかくこの情勢、何とか廃案にできるよう見守ってください/抗議行動が山場だった先週木曜日は、編集関係の女性たちの勉強会。私が『哲学する〈父〉たちの語らい…』の話をしながら、読んだ方が考えたことなど、話はいろいろな方向にいって盛り上がる。自分で作った本をどう読んでもらえるのか、はなかなかお聞きすることができないので、こういう場はとても貴重です。読者の皆さんもどうぞGFD05112@nifty.comにご感想などお寄せください/昨日は東京の男女平等条例を考えるグループの勉強会に参加。「男女共同参画センターの稼働率をどう考えるか」というテーマで、図書館とセンターとの連携などあって当たり前という話がなかなかによかったです。男女共同参画センターが周知されない、その裏にあるものをもっと考えるべき、というのもそうですが、箱物だけでは当然だめなんだ、という意識をもっと持たないといけないとつくづく思うわけです。もっと深めたい話。有意義な時
このページのトップへ
●2013年11月20日(水) 特定秘密保護法案が着々と「審議」されている。審議という名のすり合わせでしかないのだが。戦後最悪の法律ではないか。1985年の国家秘密保護法案より問題が多い。というか、国家安全保障会議といった抱き合わせ的なものもある。山場を迎え、永田町への行動が激しさを増している。もちろん全国でも/著者が亡くなった。生活思想社を立ち上げて、実質初めての単行本の著者のお一人。厳しい方だった。この著者メンバーと私も参加させていただいている勉強会の方が今年の初めに亡くなり、仲間・友人としておつき合いされてきた方を続けて送る。誰にでも訪れる死。悼みきれないものもあるが、いままでがんばって病と仕事、プライベートと生きてこられたお二人に感謝申し上げます。もう一回お逢いしたかったなー。お連れ合いがものすごく、落ち込まれていることだろうと思うとそれもいたたまれない気持ちです。
●2013年11月18日(月) 13日は出版関連フリーランスの組合ネッツの校正部会で勉強会。私が話題提供者だったので、一人で引き回してしまったので、まずかったのですが、自身としては「校正者とはどういう仕事をするのか」がクリアになったと実感。昔話的になったところはもう、活版の話も通じないのだ、という時代を感じるときでもあります/15日は午後ずっと某セミナー。すばらしき一日/16日土曜日は老親を連れて、つくばの近く、下妻まで電車で2時間+タクシー20キロ。そう、あの『下妻物語』の下妻です。母の長兄夫婦、従姉たちが住んでいるのですが、もうみんな動けない。で、何とか寒くなる前に会わせよう、と連れて行ったのでした。朝9時前の電車でスタートし、北千住でつくばエクスプレスに乗り換え。便利になったものです。常総線を使うとトロトロとジーゼル車で水海道から先、30分に1本とか、そんなダイヤか。母は、認知がありますので、もうあまり自分からは話さず、父が一人でしゃべる。それも母は気に入らない。なんせ、母はこんな状況だ、といろいろ悪いことを話すわけです。それは当然本人イヤでしょうよ。そういうことを全く意に介さずしゃべり続ける父もボケているなー、と思います。お昼をいただいて、庭の鶏(10年以上生きているという奇跡の、番犬のような鶏)とじゃれて、「帰ります」と言い出した母。在宅したのは2時間ちょっとか。まあ、会えたからいいや、と従姉とは納得。しかし長兄は母の衰えにショックを隠せない様子ではありました。ずっと会っていなかったししょうがない。4人きょうだいで、残り二人になって、身内は二人きりだから。これで何かあっても、私も従姉もみんな、しょうがない、と思うことにしています。無事帰還。それでよい/17日、在宅ターミナルを歯科医さんたちが他職種で勉強している、という会に参加。10年以上前に小田原の特別養護老人ホーム潤生園で介護食が開発され、その開発の苦労をずっと伺って本にもしたかった私としては、17日の話は当時を思い出す話でした。当然、さまざまな実践がされ、現場は進んでいましたが、あのとき、職員の人たちが苦労していたことがじょじょに広がっている(それでも10年以上かかっている)ことに感激するとともに、本も出ているのだから、もう少し勉強していただいてもよいのではないか、とも思うところあり。本、読まないのでしょうね。そういう点ではちょっと残念な気持ちでした/そして本日。障がい児(者)の母たちのグループの勉強会に参加。就労について。当方の新刊も販売。お話してくださった女性は、NHKのハートネットTVにも出演しておられた人で、当事者のきょうだいとして、また支援する側としての話はひじょうに有意義でした。ついつい私も余計な話をしてしまいましたが、いろんな人が障がいがある人とのつながりを持てるようにすることが大事だと痛感します。
●2013年11月12日(火) 読者からの声、を創設いたしました。随時掲載させていただきます/木枯らし一号とのことで、昨日の晩から寒くなりました/昨日は仕事の同僚と「いかに健康を保つか」でジムに行ったり、ストレッチのやり方、続け方、食事のこと、もろもろ花を咲かせた会話でまずはストレス解消。しゃべると脳も働くし、声を出すことも健康にいいですね。一人でいることが多いので、とても貴重な時間でした。楽しかったです。で、教えていただいたストレッチ、やらないとなー。
●2013年11月11日(月) 今日は犬の日だ!(嘘です、いやホントか?)。土曜日の同窓会写真がもうアップされていた。見てみたけど、わかる人があまりおられない(私、高校のときの友達、ほとんどいないんだ)。しかし、みんな楽しそうで、親しかった人の顔はわかるので懐かしい。みんな同じだけ歳とっているんだ(当たり前)/昔からの活動の知人から長野のリンゴを大量に送っていただく。段ボール箱に籾殻! いまどき籾殻に入っているなんで。ジュース用なんだそうで、甘みも酸味もばっちりでとっても美味しい。二人では食べきれないので、あちこちお裾分け。いつもお気遣いありがとうございます/新刊の思いがけない感想をいただく。またそれはのちほど
このページのトップへ
●2013年11月9日(土) 先週の土曜日2日は弊社刊行『女たちが動く』の著者のお一人、NPO法人イコールネット仙台代表理事・宗片恵美子さんのお話を伺う。本も立ち売り。18人ご参加で7冊販売。ほぼ半数の方が買ってくださる。まだまだ周知が足りないと思う。で、宗片さんのお話を伺っていて、ほんとーに、新聞・テレビで見ている以上にひしひしとあのときのことを思い出す。私が思い出してどうするんだ、と思う。被災地の人たち、まだまったく先が見えない人たちはそのただ中におられる。怒濤の、悪夢のようなあのときを(震災だけでなく、私は親のばたばたがあったこともあり)思い出したわけです。宗片さんの語りは、静かに、しかし力強い「女性は弱者ではない、女性が力を出せる場とチャンスが必要なのだ」という言葉にいつも強い同調をする/研修会のはしごをした。その後柘植あづみさんが代表をされている妊娠研究会のシンポ「妊娠と出生前検査 日米の女性の選択をめぐって」に参加。新刊のチラシを配布させていただく。本当はシンポも聞きたかったのだけど、これはまた紙媒体でのご報告があるとのことでそれを拝見することに/3日は大変お世話になっている著者の先生の教え子さんの卒論研究におつき合い。知り合いを紹介してのインタビュー。といいながら、私もいい経験・体験をさせていただきました。またお逢いしましょう。卒論がんばってね。こういうことでお返しをする私/とここまでが先週の話でした。今週は、特定秘密保護法案の審議入りなど、政局がかまびすしい。抗議行動が毎日。仕事で出られない。すいません。1985年頃より酷い状況だろう、と感じる。畳みかけるように様々な弾圧に使われる法案が出てくる。モグラ叩きか。力が試される市民力/本日、高校の同窓会。卒業後30年近く開催したことが一回もなかったが、50歳を前になぜか始まり。2年に1回というペースで開かれている。先が見えてきた人生だからか…。360人いるのだが、だいたい3分の1は集まる。私は今回は仕事で行けそうにないんだけど、元気でまた会いましょう。ここでの締めの合い言葉は「死ぬなよ、次会うまで」です
●2013年11月4日(火) 日本エディタースクールの校正者養成講座、無事終了。無事と思っているのは私だけかもしれないが。まだ20歳前、という最年少者が参加されていました。言っている言葉の意味するところがわからない…、という苦労? 異次元体験もしました。私の知らない世界です。それはそれで知る必要があるので、よかったです。皆さん、がんばってね/特定秘密保護法案、その他国民の知る権利、そして言論弾圧につながる法案が上程されます。戦中、戦前の治安維持法にとってかわるもの、と言って反対した、国家秘密法案が出されたのが1980年代中頃だったと思います。もちろん私ももう出版界にいました。このとき、治安維持法で弾圧された人たちもまだまだお元気でしたので、反対運動はとてもすごかったと記憶しています。弁護士の上田誠吉先生が『戦争と国家秘密法』という本を出したのが1986年。3000部売れたと聞きました(これ、私のパートナーが出した本なんです)。今、また同じ、いやそれ以上に国民にとって弾圧の根拠にされやすい法案が出てきていますが、自分には関係ないと思っている人も多いのではないかと感じます。どんなところで「秘密」なのか、誰が何を話したらいけないのか、誰がその基準を決めるのか。なし崩し的に為政者の恣意的な道具にこの法律がならないよう、きっちり反対・代案を出していかなければなれません/新刊、読んでくださった方々があちこちで紹介してくださっています。医療の立場、当事者の立場、福祉の現場、などそれぞれのお立場での読後感を発信してくださっているのはたいへんありがたいことです。差別をどう考えるか、といったことにも役立つ本です。どうぞご覧ください。
●2013年10月30日(水) 三鷹市のNPO法人が既存一軒家を改修して、5人で住む高齢者グループリビングの開設準備が進んでいます。10人のグループリビング、ということで弊社の本『高齢者グループリビングCOCO湘南台』は有名なのですが、10人住める土地・家屋を探して苦節10年、なかなかいい土地・建物がないこともあって、既存住宅改修での開設に踏み切ったのでした。市民が独力でここまできて、でも資金はやっぱりなかなか大変。都に事業申請をしたところ、補助が出ることになり、国からも出ることになったとのこと。空き屋活用事業の一環ということですが、若い人、高齢者、みんな住まいには困っているのにな、と思います。もちろん私もです。これからの住まい方を微力ながら、ご一緒に考え、実践していきます。で私も住めればいいな!という夢をもって。
●2013年10月28日(月) 台風がきて、去って。岐阜から帰ってきてまだ1週間たっていないんだ。もう1か月以上たったような気がする。それではいけない、と思い直し、あちこちに宣伝、メールしたり、電話したり。新しい人とまたお知り合いになりました。いままでは高齢者福祉関係の方々が多かったのですが、今回の新刊で知的障害、ダウン症関連の方々です。信州大学で、ダウン症の息子さんらお子さんの日々を書いた玉井真理子さん(『障害児もいる家族物語』ぶどう社→すいません、学陽書房でした、私としては最高にいい本です。バイタリティあるけど、ほろっとさせる。母記録では最高かと個人的イチオシ)はずいぶん前からの知り合いですが、去年の『女たちが動く』がきっかけで、またメールをやりとりし始め、今回『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉の暮らし』でまたいろいろご教示いただきました。メールという文明の利器が人と人のつながりをちょっといい感じにしてくれています。顔を合わせるのがいちばんいいに決まっていますが、距離があるときにずっとつながれるツールでもあるので、大事に使わなければなりません/看取りの話を伺いました。ターミナルに入ったと。お辛いときですが、皆さんがきちんと話し合っていたかたちで進んでおられるとのことで、それはそれで素晴らしいことです。皆さん、どうぞお大事になさってください
このページのトップへ
●2013年10月23日(水) というわけで帰京。唯物論研究協会では昔からのおつき合いの先生方と久しぶりにお会いできて、「いやー、元気?」と。新刊の評判はとても「いい」。滅多に褒めない先生が「よかった」とにっこり一言。それ、著者の先生に伝えてくださいね、と話す。いつも難しい論文ばかり書いておられる先生なので、「新刊でましたから」と宣伝しても、誰も見向きもしない。しょうがないから、本を見ていただいて、内容を説明する。とにかくやさしく書いてある、とにかく今までのような難しい話ではなく、その難しい話の土台になっていることだから。イラストも先生が描いているんだし、ともうしゃべりまくり。ぱらぱらめくり始めるとご購入! 学生に読ませるとか、この部分がいい、など感想もいただきました。何よりです。参加者である会員の人たち、世代交代は当然ですが、もう私の存じ上げている方は少なく、若い人ばかりでした。若手が出てきてくれることは嬉しいです。がんばってほしいです/月曜日から新刊著者二家族が合流して一泊ゆっくりのんびり温泉ツアーをしてきました。『哲学する〈父〉たちが語らう』娘さんたちは初めて(お連れ合いさんも)会うのですが、楽しみにしてくださっていたそうで、一生懸命話しかけて、作業所ではどんなことをしているんですか? お友達は同い年の人はいるんですか?と聞いている。聞いているこちらも楽しい。車内でかかっているCDを聞いていて「これは嵐、これはだれだれ」「これディズニーのなになに」ととっても詳しい。友達に教えてもらっているし、テレビも見ているんだって。夜は一部屋に全員集まって飲みながら、娘さんの話を聞いて爆笑しながら楽しいひととき。うん、毎日苦労もあるけど楽しそう。キティのお土産をいただき、プラス文庫本もいただきました。いやー、感激です。父も「いつ、用意していたんだろう」と不思議がっておられました。どうもありがとう! 今度はみんなで東京で会いましょう、と娘さんの一言でお別れしました。また会おうね!/帰京して1時間後にはまた仕事開始。頭がもうカラになっていたんだけど、日常に戻るのは早い。天国のような日だったと実感。先生から当日の写真が入る。うん、みんな嬉しそうな顔、まったりしている感じがいいですね、とコメントが入っている。宝物になります。ありがとうございます、皆さん。
●2013年10月18日(金) 新刊を読んでくださったからの反響がきます。「哲学者が生命倫理の問題をきちんと取り上げてくれたことに感謝する」「自分の子どもが5%の確率でダウン症かもしれないと言われたことを思い出した」とか。重い内容ではありますが、皆さん、それぞれのお立場でこの本を読み解いてくださっています。ありがとうございます。是非周りの方々に勧めてください!/これから岐阜に行きます。唯物論研究協会の大会があり、著者お二人がここの会員でもあるので販売してきます。そのあと、両ご家族が集まり、初めて顔合わせ。本の出版を祝います。どんな感想をいただけるか、楽しみでもあり怖くもあり。というわけで、来週22日まで東京におりません。ご報告はまた本欄にて。
●2013年10月15日(火) 台風直撃、のよう。明日の午前中の講義は休講です/新刊、好評いただいています。読み手の立場で感想は当然いろいろ。「忙しいのに読み始めたらやめられなくて、一気に読みました」というご感想も。やはり皆さん思うのは「父、というのが珍しい」ということ。だけど、読んでみると「父だから」という何か新しい発見があるのか?というと、わりとそうでもなかったり、いや、意外に夫婦共同・平等で育児にかかわろうとしているのだけど、なかなか自分でわかっていてもできていないところがある、という逡巡が見て取れる、など。哲学をやっている人がこんなにやさしい文章が書けるなんて、これはすごい、という感想も。これからもっといろんな方々に読んでいただくべく、宣伝に努めます/日曜日は地元・横浜、青葉区のマザーズ・ジャケットという障がい児のいる母親たちのグループが主催する講演会へ。新刊をもっていく。主催者代表さんには本をお渡ししている。読んでいる途中とのことで、「おもしろいわ。著者に会いたくなっちゃった」ということで、是非呼んでくださいね、とお願いする。講演内容は、「新出生前診断のこと」。重いテーマであり、また世間の激しいバッシングの話を伺う。かなりショックを受ける。しばしそれについては整理します。
このページのトップへ
●2013年10月10日(木) 今日は体育の日、だった。新刊『哲学する〈父〉たちの語らい〜』の献本をしていて、お礼のメール、お手紙など届く。いろんな反響がある。自分の子どもができたときのこと、著者のこと、子育てのこと、とさまざまな側面から読んでいただける本になっている(と自信をもつ)/西川伸一さん(明治大学・政治学)からまたまた新刊をいただく。『これでわかった!内閣法制局』五月書房、本体1300円チラシ)内閣法制局は安倍政権になって、人事、法制局のあり方が変わってきている。新聞でも話題になっているが、どう問題なのか、をきちんと理解して分析できる研究者は、たぶんそうはいない。西川さんはずいぶん前から内閣法制局に焦点を当てた研究をしていて、いま、最前線の研究者だろう。やさしく書いてあるから皆さん、どうぞご覧下さいね。
●2013年10月7日(月) 土曜日は朝一から母の精神科受診に久しぶりにつき合う。午後は父が出掛けたいというので、そのまま家へ。母の見守り、というか完全にお守り。おしゃべりに4時間つき合う。内容がかなりハードで自分の精神力を吸い取られるようだ。疲れて帰宅/日曜日は横浜・あざみ野にある男女共同参画センターでのWeフォーラム午前中の福島原発事故後の東北各地の問題をルポしたドキュメンタリーを見る。新刊の宣伝も兼ねて、新しい人とご挨拶。出版ネッツの仲間が司会をしていて、人も入って充実の日。お疲れ様です。
●2013年10月3日(木) 新刊の配本。取次が2社入っているので書店に出るのはちょっと時間がかかります。営業活動もしなければ・したいのです。これを書いているあいだに動けばいいんだなー、と思いつつ。小泉元総理が「脱原発」を講演で話したそうな。今度は何を考えているのだろうか。文字面だけで信じていいんだろうか。被災地を自転車で南下している人と話す。「厳しいねー、こういう地形だと、また津波がきたらたいへんなことになる、というのはよくわかるけど、どうしたらいいんだろう」と。高台移転もままならず、危険地域に住まざるを得ない人、海の近くがいいと思っても住めない人、いろんな思いが交錯しているのだと思います。また寒い冬がやってきます。
●2013年10月2日(水) 曜日感覚がずれてしまっています。最近知ったこと。「大丈夫です」。日常使う言葉ですが、若い人たちは(20代が多いよう)、「お菓子いる?」「大丈夫です」という会話をするそうです。この「大丈夫です」は何を意味するのか? 「いらないです」なわけですね。断るときに「ノー」とはっきり言わない。「けっこうです」という言葉は、「いりません」の丁寧な言い方ですが、電話の押し付け販売では「けっこうです」というと、「けっこうな品物だ」と言ったといいがかりをつけて、送りつけてきたりするという話も聞いたことがあります。しかしながら、この「大丈夫です」には参りました。あるところで遭遇したのですが、ここでこの言葉を使われたら、なんのために私はあなたに話をしているんだ、とかなりボルテージがあがり、その話を若い人たちもいるところで話をしたら、「いや、今の若い人たち、自分たちも含めて、そういう言い方をしますね」ということでした。それじゃあ、仕事でトラブルも起きるでしょう、と話していたら、確かにそうですね、と。何が、大丈夫、なんだ、となるわけです。イエスかノーかをはっきり言わなくてはいけないときは、ちゃんと言いましょうね。
このページのトップへ
●2013年9月27日(金) 新刊が出来るので、事務所の在庫整理。暑くもなく寒くもないいい日和。だけど、なんでこんなに本があるんだろう、そう、売れないからだ、と一人突っ込みを入れながら、左から右へ、下から上へと本を大量に移動させて積み直す。久しぶりかで本の再生作業もする。私たちの関係する仲間では「しゃこしゃこ」と呼んでいる作業です。本にやすりかけたりすると「シヤコシャコ」と音がするから、というとっても直截な表現。カバーと帯をかけて出来上がり、懐かしい仕事。今の編集者はこんなことしないんだろうなー、と思いつつ/昨日は広島から著者がおいでくださいました。東京でご講演とのことです。ちょっと棚上げになっている企画ですが、またその内容がグレードアップされた話を食事をしながら伺い、来年の出版目標といたしました。はい、がんばります。フェイスブックの使い方とか、効用、使ってみての感想なども貴重なお話。だって私の周りに使っている人いないのだから。でもやはり、ついつい「これはフェイスブックに書ける」とか日常のいろいろがついついネタ探し的な視点になってしまうのはよくないと思う、とのことです。そういうのが高じると、きっとバイトの人がお店でへんなことをして写真をとって投稿、みたいなことになるんでしょうね。だけど、全国さまざまな職種、年齢の方とやりとりしていて、顔写真もついているから、初めてお逢いしても、初めてな感じではないとのこと。使い方次第なのはどんな機械でもいっしょですね。お土産は、ふふ、「もみじまんじゅう」であります。広島じゃけん。
●2013年9月26日(木) 下記に書いた『現代思想』の婚活の特集は正しくは「婚活のリアル」です。たまたま昨日の本日朝日新聞の今月の論評でこの特集のいろいろな論文が取り上げられていましたね。現状追認ということでありましょうか/新刊『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』は来週末発売です。印刷も上がり、何とかうまく出来そう。で、タイトルが長いわけです。弊社の本ってみんなタイトル長い。デザイナーさんから「サブ、短くしたら」とか、帯の文章長すぎる、などサゼッションいただきます。はい、そのとおりです。で、ついに今回のタイトルはルビがついています。父−わたし、娘−あなた、であります。もうこうなると、タイトルで「遊んで」いる、タイトルで内容をすべて表したいという、そのまま、です。自分でもタイトル全部をいい通せない、ということになってしまいました。いま、周りの人たちは「哲学パパ」「ファーザードーター」とか「哲学する父」など簡略化されて呼ばれています。「愛称があるのはいいことよ」と言われました。うん、そのとおりだ、と思います。軽く読めるけど、内容は重厚。乞うご期待。
●2013年9月24日(火) みごとに寝付いた連休。よく寝ました…。で、けっきょく予定していたさまざまな催し・勉強会はすべてキャンセルとあいなりました。残念。寝ていて、いい話が舞い込んできました。東京の都下で高齢者の共同住宅を立ち上げているグループの代表さんから、「国からも補助がおりたわよ」と。都からは補助がおりたんですが、国からも出たとのこと。よかったです。いま、改修をしているところで、今度見学に行きます/寝ながら、春日武彦氏の本2冊読了。微熱があるなかで、精神疾患の話の本を読むと自分の頭のなかでそれがクルクルと回ってよくない、と気づいたときにはもう遅く、しかし認知症状が落ちている母の状態を思い浮かべたり、自分の子どもの頃を思い出したり、なかなか有意義な本でした。医学書院が出ている「ケアをひらく」のシリーズものですが、援助者向けに書かれているので率直に、経験談も踏まえての語りは、介護者にとってもひじょうに役に立つと思います。もう一冊は集英社新書。これはライトでありますが、しかし、春日先生、どうしてこう、お題をうまく落とし込めるのか、素晴らしい手腕です。多岐にわたるジャンルの本も読まれている。ホント、一度お逢いしたいと思う(医師としてでも)お一人です/『現代思想』特集・婚活を拝読。この特集で書いておられる方から献本していただきました。婚活は私にはあまり縁がないので、まあいいか、と思っていたのですが、読むと、それはけっきょく女性の経済的自立(昔流に言えば)、結婚は逃げ道にならない、という話、それと女性の貧困ですね。家族主義はもうない、しかし新たな「家族主義」を押し付けられている、それを分析する必要がある、というものでした。お先真っ暗な話が多くて、これを若い人が読んだら、結婚とか、妊娠とか、そういうことに億劫になるのも理解できます。
このページのトップへ
●2013年9月21日(土) 1週間たってしまいました。台風はすぎ、たいへんな被害です。今週は何かをしていたか。フリーランスの労働組合出版ネッツの校正部会に参加。久しぶりに「校正ミスラン」という校正ミスみながら、いろいろ談義するというちょっと面白い勉強会。ゆるくなりました。翌日は出版の今度は女性編集者の私的勉強会。クローズドです。自分が担当した本の企画の裏側、内容の良さ・製作の苦労話など、なかなかこれも聞けない話を伺ってゆるく。急に涼しくなってノドを痛めて、歯は悪いし、とっても全身だるい。頭から上はいらない状態でいます/安倍政権、ほんとーに何だか目標がないというか、とにかく消費税?とにかくデフレ脱却?(デフレでは決してないんだけど)、とにかく借金を減らしたい? ほんとですかね。目先のことしか考えていないとしか思えない話がボロボロ出てきて、つながりがあるんかね。というか、けっきょくとれるとこからお金をとり、自分が都合のいいところに流す、という構図なんでしょう。消費税率は上がるようですので、みんなその対応をしょうがないから粛々としているということですね。食品は量が減って定価そのままとか、定食の御飯、おかずが減っていたり。庶民の生活ってそういうところから圧迫されるので、きついです。さらなる増税があるんだろうなー、と思いつつ…。
●2013年9月14日(土) 今年の新刊2冊目ができます。苦節?5年でした。しかし内容は最高です。父たちの語りですが、母の語りは多いなかで異色の本になります。トップからチラシを是非ご覧ください。哲学者の父と障がいがある娘の生活を語り合う……、そこに浮かび上がるものとは? 乞うご期待!/最近の中央の政治家は、ビジネスマーン!になっていると感じます。オリンピック誘致に成功。東京都の事業ではありますが、当然国が全面に出ないとできないでしょう。で、その前に原発を売り込みに行ったっけ。後処理ができない・仕方もまだ解決されていないものをよく売るよなー、と思います。思い出した言葉…ウサギ小屋に住むエコノミックアニマル。なんか、こういう場面があったなー、と思いだしたのが、この言葉。エコノミックアニマルであります。猛烈社員とか、そういう言葉もあったなー、という時代の言葉ですが、この言葉がいま、政治家にぴったりなんじゃないか、と思っているこのごろです。
●2013年9月11日(水)9.11と3.11から2年半。日曜日のシンポで、「震災でDVが増えたか」とマスコミなどによく聞かれる、と話しておられました。お答えは「震災がきっかけで表にでるし、相談も増えた。それはいいことだと思う。震災の影響を受けなかった人はいないのだから、震災があったから増えたのだ、というのとはまた違う問題が奥深くにあるのだ」と。確かにそのとおりで、あの震災では津波に遭った人などの震源地に近い人たちだけでなく、東京を含む関東の人たちも大なり小なりの影響を受けたことでしょう。被害、と言う点では確かに被災地とは雲泥の差があるでしょう。一時期、震災で離婚・結婚が増えた、と報道されたこともありました。人の気持ちも揺れ動いたわけです。私の場合は、母が危うい状態でいた精神をけっきょく震災がきっかけで完全に崩れ折れました(と私は関連づけてしまっていますが)/9.11のときは、友人と呑んで午後11時に帰って、家で夫が珍しくテレビを見ていたのです。飛行機が高層ビルに突入していく場面が移っていました。ほろ酔い気分でしたが「どうしたの? これ?」と聞いたら、「わからないけど、今入ってきた映像らしい」とのことで、どうも何でこれが起きたかまだはっきりしない状態だったと記憶しています。リアル戦争としてテレビ中継された、湾岸戦争以来の衝撃映像でした。3.11の津波もリアルタイムに流されていたそうですが(事務所にテレビがないので生の映像は一回も見なかった)、そういった映像の生々しさだけが記憶されていくとしたら、それは違うな、ともちろん思うのです。本ホームページトップにも書きましたが、そういったことで、12月8日午後、仙台で「3.11―2年9か月後の女たち」というシンポを『女たちが動く』の著者メンバーが開催します。是非おいでください。詳細が決まり次第アップします。
●2013年9月9日(月) 土曜日はがっくり疲れて一日休養。日曜日は千葉県市川市で開催された国際ジェンダー学会のシンポに弊社の本『女たちが動く―東日本大震災と男女共同参画視点の支援』著者がシンポジストとして登壇。東日本大震災と女性への暴力について。復興庁の職員さんも登壇。ヌエックでも同じ職員さんが来られていて、同じ話を伺ったなー。で、そこで本の販売をする。DVやレイプといった話をするのでクローズドで開催された。男性の姿もちらほらある。本はだいたい予想の範囲での売れ行き。いちばん嬉しいのは、「いい本だ」「よくここまでまとめたね」と言われることです。この日も「いままで何回か会っていたけど、言い忘れていたから。ホント、よくまとめたね」とおっしゃっていただけました。嬉しいお言葉! それと、初めてお逢いした方が「お逢いしたかったんですよ」とおっしゃっていただいたことです。どうやら、この本を作った私の噂が流れていて、会いたかったとのこと。これもまた嬉しいことで、でも、なんかお互いあちこちの集会や研究会がお逢いしてますね、なんて話に。こういう場に参加される方々は皆さんだいたい本を読んでくださっています。お褒めのことばは編集者として大変嬉しい。ですが、これはもう、本当にあの大変な時期に書いて記録を残そう、と怒濤の日々のなか執筆していただいた皆さんのおかげとしか言いようのないものです。ただただ、悲惨だ、たいへんだ、というだけでなく、これからの展望を最後に書いてくださった、昨日の登壇者の文章は、読むと泣く、というくらい素晴らしいです。一筋の希望を語ってくれる最後がもう、涙なしでは読めない。是非お読みください。新しい出会いに感謝です。
●2013年9月2日(月) 昨日、事務所に出ていたので曜日感覚がかなりずれています/昨日、生活保護の医療扶助について書きました。ずいぶん前に、「生活保護者用の保険証」があって、それが一般の保険証と一目で違う、それで人様からすぐに生保受給者だとわかるから困る、という話を聞いたことがあります。いま、たまたまですが、野宿生活の女性についての本を立て続けに読んでいます。精神的にも物理的にも野宿生活から脱せない人、どうしても一緒にいたい人がいるから野宿生活をしている人、施設などの集団生活に合わない、独り暮らしができない、などの複合的な理由が折り重なっています。男性の場合でももちろんいろんな理由があるのですが、女性の場合はここに「女であること」という話が加わっていきます。診療所で見た光景とも合わさって、自分の身も考え、かなり気持ちはナーバスでした。
このページのトップへ
●2013年9月1日(日) ずっと書けないでいました。ヌエックに2泊3日。東京で活動されている方々に埼玉の武蔵嵐山でお会いする、という妙な日々。私が参加した労働、震災関連のワークショップはどこも明るい話はあまりなく、「厳しい」状況ばかりでした。これからかなり頑張らないと、どんどん貧困も、というか人権なんてなくなっていく、と実感します/新刊の著者と最終打ち合わせ。「ここまでよくできたね」とまだ本ができていないのにねぎらったり。しかし、本が出来て、中身を見ていただくまで気が抜けないわけです。ドキドキの本/日本エディタースクールの校正者養成講座が始まりました。今回はちょっと年齢がばらけています。人数も多め。さてどうなっていくでしょうか。久しぶりにテンションを上げて、声を出して、なんかストレッチしている気分でもあり、頭の体操でもあり、これはこれで貴重な時間です/出版のフリーランス組合ネッツ・校正部会の世話人会。久しぶりにお逢いして、なんか私は疲れ果てた身をさらしだし。しかし、仕事の話をできる人といろいろ話すのはこれも貴重な時間/土曜日は歯医者と胃腸で診療所巡り。あまりに暑いので、避暑代わりに朝一で突入。涼んで読書。診療所に若い男性がヨロヨロと入ってくる。どうやら生活保護を受けていて、役所で発行される医療券をなくした、具合が悪い、お金はない、と。受付では慣れない人らしく、「番号かわからないとだめだ、役所が今日は休みだから」と一生懸命断っている。だけど、その男性、動かない、というかもう動けないんだと思う。名札をぶら下げて、もう眼がうつろ。どうも熱中症のよう。「土日は生保では診療できない」とも言っていた。そうなのか? けっきょく、事務の責任者が駆けつけて、私のいないあいだにたぶん救急車で搬送されたようだ。責任者は「うちでは診療するけど、薬は出ない、どうするの」と。お金がちょっとでもあれば、自費でとにかく払って、ということもできるが、無一文ではそれも無理。あとで調べてみたら、生活保護の医療券は、「これこれの病気があるからここの診療所にかかります」と申請してからもらうようだ。慢性疾患用と、風邪など数日の診療用とある。しかし、誰だって急病になるだろうに、とも思う。生保がなかな受けられないことが話題になっているが、その内容をもきちんと見ていかなければならないとつくづく思う。
●2013年8月22日(木) 今日から夏の恒例、男女共同参画・女性の問題をやっている人はよくご存じの埼玉・嵐山のヌエック研修会。今年は一般ワークショップの数を激減させ、館の自主分科会を入れ込んだ。これにより、一般ワークショップがぱらぱらと2泊3日のなかで分散され、地方から泊まりができないでくる人は困るだろう。この研修会のいいところは、やはり全国の人たちが一カ所に数日集まり、情報交換、交流できることにあったと思う。各地の団体が開催するワークショップはここにくれば、この地の人たちの活動が生で見られる、という良さもあるし、出会いがその後の活動の広がりにもなる。有名人の話は、本やテレビ、ネットでも見られる。確かに地方ではなかなか難しいから、一気にここで著名な人・知識人の話を聞けることはいいのかもしれないが。私としては、地方のいち市民がどんな考え・思いをもって活動されているか、それを知りたい。ワークショップの一般公募決定も遅く、参加するかしないかの日程調整もできない、魅力がなくなった、今年は行かない、といった話を聞いた。残念。まずはどんな研修会なのか。成功裡に終わることを祈りたい。
●2013年8月20日(火) 編集の古い友人と会う。数年ぶりか。電話では話し、近くに住んでいる。でもなかなか会わない、というか会う時間がないのかな。子どもの話など、聞く。当方、子どもがいないので、子どもの話は何とも愉快。反応が面白いんですね。やっぱり子どもなんだなー、と思う。そういう時って本当にわずかで、すぐに思春期になって親に抵抗して、ふてくされて。それで大人になっていく。それでいいんだけど、これから学費がかかるねー、なんて話もする。将来、飼育員になりたいんだそうで。今、小学生のあいだで飼育員が流行っているんだそうだ。「それって就職なかなかできないじゃん」と言うと、「そうなんだよね、で、子どもに、飼育員になったら蛇はイヤですって言えないのよ、あなたの好きなペンギンだけ世話するわけにはいかないんだよ、と言ったのよ」と。「蛇、ダメなの? ペンギン担当がいいんだ」と爆笑! そうだねー、動物園も水族館もペンギンはいるけど、蛇は僕、ダメです、というわけにはいかないかもねー。昔、出版社の社員が「私、獣医学部(だったか、とにかく動物系)出身なんです」と言っていたので、「なんで出版社に入ったの? 動物関係の仕事じゃなくて」と聞いたら、「授業で鶏に追いかけられて、怖くなって、それでだめになったの」と。「えー、鶏に追いかけられてやめたの?」「けっこうコワイんですよ」「そうは聞くけど」という会話。好きで入った学部なのに、鶏の襲撃を受けて、動物関係の仕事を辞めた人もいたなぁと思い出す。友人の子は、蛇を克服するか、ペンギンを諦めるか、どちらだろう。楽しみだわ。
●2013年8月16日(金)下記間違い。ニュースステーションではなく、報道ステーションです。すいません。昨日の終戦の日に、友人が「戦争の悲劇を語ることも必要だけど、これから戦争を起こさないことを考える必要がある」とツイッターに書いていた。本当にそのとおり。冷戦が終わり、これで力の均衡を保つことで世界の平和を保とうという考えがなくなる、と思っていたのですが、次に出てきたのは、どこが・誰が、お金持ちになるか、お金を稼ぐか、という一点で、力で物事を進めることもアリ、となっていったこと。貧富の差は激しくなっていく。南北間格差とずいぶん言われたけど、もうそういう言葉ではなく、自分の国のなかでの格差になっている。うっぷんを立場の弱い人たちに向けさせることでガス抜きしている。そういうことって、また戦争への道をひらくことになるだけでしょう。心して生きる…。
●2013年8月15日(木) 敗戦の日。終戦の日というのか、敗戦の日というのか。靖国神社が近いわが事務所。今年はいつになく、いわゆる右翼の街宣車が外堀通りを通って靖国神社前を通り、ぐるぐる回っていた。竹島は日本の領土だーー、と叫びながら。11日(下記)での古市氏が昨日、テレビ朝日のニュースステーションにコメンテーターとして出演していた。各国の戦争博物館(戦争の惨禍を残す、自らの過ちを忘れないための遺品の展示)を回った話をしていた。日本にはそういうものはない、と。それが日本の、戦後歩んできた私たちの「歴史」なんです。なんでできなかったか、それを考えるといろいろ出てくるでしょう。「戦争を知っている人は日本の人口の2割」とのことです。知らない人ばかりだからもういい、ということにはならない。自虐史観だ、とずいぶん騒がれましたが、本当に自虐的なんでしょうか?
このページのトップへ
●2013年8月11日(日) あまりに暑くて事務所で避暑しながら仕事。東日本大震災から2年5か月です。まだまだ、というか、もっと苦しい状況、復興の格差が出てきている、とも伺います。天候ま厳しく、自然には人間は勝てない。せめて、政治で救えるものがあれば、早くしてほしいものです/長崎の被曝の日も過ぎ、今度は15日の終戦の日。過日の朝日新聞夕刊文化欄。対照的な記事が掲載されていた。池澤夏樹氏は「戦争責任を問うことは大事である。どこで誰がどう間違ってあんな結果になったのか。そこに至る判断の一つ一つが検証されなければならない。数百万の日本の死者、数千万のアジアの死者に対する責任は史実を辿りなおすことによってしか償えない」と書く。かたや隣に掲載された古市憲寿氏のインタビューは「(戦争の)失われた記憶を無理に一つにしようとするより、とりあえず70年近く、平和でやってきた記憶は共有されている。そこから始めればいい。(中略)戦争を知らないもの同士の方が今よりうまくやっていける気がする」と言う。日本に悲惨な境遇に落とし込まれた人たちの子孫が、そう簡単に「戦争を知らない」からと仲良くできるのか。古市氏の言うことは、あまりに軽いのではないか。犠牲になった人たちの子孫は、私たちのやってきたことを決して忘れない。その人たちの気持ちを考えれば、そんなに簡単に、このような言葉は出てこないと思うのだが、いかがなものだろうか。
●2013年8月8日(木) 油井大三郎・藤田進著『21世紀の課題 21世紀の力学の創造7巻』有志舎がここ何回か書いている献本していただいた本です。藤田先生とのおつき合いです。25年前か? あくねという神保町で編集者や研究者が集まるカフェ(バーかな)がありました。そこに連れて行ったもらって、いろんな方々と知り合いになりました。藤田先生もある大先輩編集者のご紹介です。ここでずいぶんいろいろ話をしました。電話せねば、と今日やっと電話をする。いやー、元気? 出版、本が売れないからたいへんだよね。というところから、今回のこの本の話、はたまた中東のいま、それと戦後の世界史を読み解く立場でどう違いが出るか、今の労働状況をどう打破するか、研究者同士がつながらないと、その方策を考えて、なんて、どんどん話が進むんです。先生、ぜんぜん変わっていないですね、現役ばっちり、まだまだやりましょうよ、という元気話をして電話を切る。本書の編集者が藤田先生を紹介してくださった人。69歳だよ、とのことでした。この間お逢いしたジャーナリズム研究の門奈先生もそれよりちょっと上。皆さん、こんな若造をよく相手にしてくださいました、感謝いたします。また、みんなで会おうよ、連絡とってよ、と言われました。はい、そのようにいたします。楽しい電話でした/新刊のタイトルがなかなか決められない。ストレートがいいか、やはり捻るか。ストレートは楽だけどなー、芸がないか/母の見守りで父は3時間、母のことを思い煩うことなく、ゆっくりゴルフ仲間と食事をしてきたとのこと。「こんなに解放されると思わなかった。よかった」としみじみ。私に一日でも来てもらえたら、こんなに楽になれるんだ、と電話口で言う。そう、それは私は重々わかっています。いやでも行かなくてはいけない日がくるでしょう。母と相対して、ただひたすら同じ話を聞く。というか、二人しかいないから、しゃべっていないといけない、と思いこんで、インプットされた言葉をただひたすら出し続けるわけです。忘れているから言うのではなく、しゃべらないといけないと思って、頭からすぐ出せることを言う。だから同じ話を今いって、また言う。すばらしい繰り返しでした。しかし、どこまで現実の話か、はたまたここ数日の話か、数十年前の話か、がわからないことも多く、あっちこっち記憶が放浪しているようです。いろいろ話をふってみると、なんでこういう話が出てくるのか? ということもあります。人生誰でもわだかまりがあるわけですが、そういうことが一気にでてくるのが周辺行動といわれる罵りとか、罵倒ですね。デイがいいのは、多人数だから。相対する二人きり、というのは30分か1時間でしょう。ヤマハの大人のピアノ教室が30分。相手をしていただいています。ありがたいことです。
●2013年8月6日(火) 広島原爆投下の日。今朝、慰霊のテレビを見る。去年、一昨年と見た記憶がない。一昨年は震災後方支援で。去年は母を入院、施設に転院、などあっちへ行ったりこっちに電話したりで夏が過ぎたように思う。ぜんぜん記憶がないくらい。今年は少し考える余裕がある夏なんだ。鎮魂の式典で、原発を輸出している営業ばかりの安倍首相も出ている。自民党政権に戻ったら、日本の政治家は海外にセールスばかり行っている。いつから物を売るだけの政治家が日本から出るようになったのか/ずっと書いていなかったのですが、いろいろあり。7月27日は日本オーラル・ヒストリー学会の大会に出る。分科会で興味があるものがあったので。知り合いに会い、しろんな方々をご紹介いただく。久しぶりにお目にかかった方もおられ、参加してよかった一日/8月3,4日は全国フェミニスト議員連盟の大会。書籍売りをしてくる。講演が元鳥取県知事・元総務大臣の片山氏。女性の議員の集まりになんで男性? と思いきや、お話は生活者目線で県政を行った話。審議会の女性比率を4割まで上げ、女性職員の昇進を意識的に早める、などとにかく人口の半分は女性なんだから、ということで女性をバックアップ。そして、議会のへんなこと、仕事のへんなこと、を生活者の立場で正していくこと。「おかしいでしょ? それって」ということは数々あれど、みんな諦めている。「陳情」なんてへんでしょ。市民のための議会に陳情するの? 言葉変えるだけでいいんだから、とか。帝国時代のものが残っているんだ、という話も含め、「誰のための政治か、行政か」、いやー、私がいつも思っていたことをすっぱり斬っていただきました。知事時代はけっこう改革できたそうですが、総務大臣は1年で、東日本大震災もあり、改革に着手できなかったそうです。残念です/またまた、何十年ぶりクラスの方からご献本いただきました。嬉しい!です。お元気そうなお写真が入っていて、懐かしい。これはまたあとで書きます
●2013年8月1日(木) なんと8月。本欄なかなか進まず。ここ数か月、何十年ぶり、という再会が多かったのですが、昨日はまたまたずっとお逢いしていなかった先生から共著書が送られてきました。年賀状だけのやりとりですが、ずっと気持ちはつながっている。楽しい会話をしていただきました。詳しくはまたのちほど/本日これより母の「見守り」へ行きます。この程度ですんでいるうちがよいのだろう、と思います。父もたまには解放してあげないと。母は私と配食のお弁当を食べるのを楽しみにしています。そう思ってくれるうちがハナか。
このページのトップへ
●2013年7月26日(金) 昨日は私的な勉強会。女性編集者の集まりです。6000円を超える定価の本をヒットさせた担当さんから、その本の内容などお聞きしました。著者が35歳とまあ、なんとお若いこと。すばらしい紹介記事がたくさん出て、編集者冥利につきます。これからのこの著者さんのお仕事が楽しみです/秋に出す新刊の準備は着々と進む。一方、出した新刊の営業がなかなかできない。ダイレクトメールをやろうと思っているのだが、住所の整理がつかない。早くしないとなー、と思う暑い日々/社民党党首・福島みずほさん、辞任。ずっと厳しい状況が続いていた社民党ですが、もっと早く手をうててればよかったのに、と自分でどうすることもできませんが思います。しかし、いま、野党はなんだか内部紛争ばかりで、なんか見ていて笑いしか出てこないんですが。このまま夏休みにはいっちゃって、これから消費税アップの話やら、今日の新聞での社会保障改革の答申やら、と滅入ること多いです…。
●2013年7月22日(月) 先週はその「お久しぶり」の本当に連続でした。今年すべての大学を退職されたジャーナリズム論研究の先生とお食事会。ご馳走さまでした…。本当は私がお祝いをしなければならないのですが。再会はそれこそ25年ぶりか。懐かしい話やら、いままでのご研究の話やらで盛り上がりました。金持ちより人持ち、の先生です。恩をいただいた方々へのお礼をさまざまな活動や研究でお返しになっています。まさに「人持ち」の鑑であります。どうぞお元気で、またお逢いできるのを楽しみにいたしております/金曜日は新刊の打ち合わせで東京駅へ。東京に住んでいても東京駅で仕事をすることはない。紆余曲折を経つつ、少しずつ固まっていく内容が楽しい。うまく本ができることを願って(私が努力すればいいのか…)/で選挙。新聞各紙の予想どおりではあったが、日本共産党の躍進には受け皿のなさを思い知らされる。と同時に、まだ危機感を抱き、「ならば共産党へ」という人がおられることの安堵もある。まだ大丈夫なのかもしれないなー、と思いながら、朝のテレビを見たのです/最後に。数か月ぶりで両親のところに行く。そこそこ元気。母の眼はもう虚ろ。この夏もつか。しかしふと、元気になって、「犬、12歳になるの。よその犬より若く見えるでしょ」私に聞く。いやー、子犬じゃないことはわかるけど、年寄りかどうかわかんないよ、犬だから。と大笑い。まあ、そういうステージで楽しんでいられれば良しとしよう。
●2013年7月18日(木) ここのところ「久しぶり!」の再会・会話あり。今日は著者で10年以上のおつき合いがあるKOさんから電話をいただく。「ねー、怒りまくってるの!」とお互い近況も兼ねて延々2時間近く話してしまいました。こんなに地域のことを考え、地道に活動し、子どもももう結婚。お偉いです、ホントーに。私にはできない。この活動、記録にしておくからね!と話されて電話を切りました。こうして思い出して電話をくださることがとても嬉しいです。そう、人が社会を当然つくる、その人をみんなで支え合っていることが、何かの拍子にふとわかるときがある、そういうときがとても貴重です。
●2013年7月16日(火) 1週間たってしまった…/日曜日は『こんなにかわいい雑貨本』著者の太田明日香さんとこれらの雑貨を扱うお店を経営しているマジェルカの店主・藤本さんのお話を伺いにいきました。カルチュラル・スタディーズという学会があるそうで(どうも何をしているか今ひとつ理解できませんでしたが)、その一環。雑貨ができて、その作品に「ストーリーがあるのがいい」とのこと。画一的ではない、ということなんでしょう。オンリーワンの商品を造るということで言えば、障がいがある人のコツコツ・ゆっくり、といった商業ベースにのらない生活スタイルでの作品はいいですね。さて、私はそこからそのスタイルにのれない人たちの話をしていきたいと考えています。パイは小さいなー、と思いつつ。帰りにそう、25年ぶりか、夜間の短大にいたときの同期の人と会いました。4時間半しゃべりっぱなし。会わないあいだ、ほんとーーにいろいろあったんだねー、何もできなくてごめんね、と言うと、「いやー、電話されても会っても、何も言えなかったと思うよ」と。そうかもしれないね。みんな本当によく生きているなー、と感激であります。
●2013年7月9日(火) 業界自虐ネタ…。『JJ』という十代向け女性雑誌があります。大きくて持ち運び不便。重い。もともと字が細かい。で、先月はこれをそのまま小さくして「バッグに入ります」を売り文句に。定価は同じ。これ以上字が小さくなって読めるのか? どっちが得なんだ?と見ていた。そして今月の『文藝春秋』。大型判出しました! とのこと。110%拡大! 高齢者でも字が大きくなって読めます! だそうです…。小さくしたり、大きくしたり。データですべてが解決するので便利になりましたし、簡単にできると言えばできる。しかし、そういう雑誌の出し方でいいんだろうか? 小さなパイがたんに「大きいほうを買う」「小さいほうを買う」人にわかれるだけではないか? もう驚きを通り越して、笑いが出てしまいました。と笑っている場合ではない、自分の頭の蠅を追わなければならない私です/数年前ですが、著者が全員70歳すぎの高齢者なので、校正刷りを120%拡大、という校正をしたことがあります。これも人生初めての経験でしたが、確かに印字するのは簡単だからいいんですね。しかし眼の動きが大きくなって、これはこれで慣れないとけっこう大変でした。しかし書籍になったら読めなくなる、ということなんだなぁと自分も老眼がはいってきてそう思います。 
●2013年7月8日(月) 梅雨明けとたんの猛暑。生きていけるのか…/土曜日は5年間続いた編集会議の最終。17回東京のこの事務所においでいただいた。本になるのか、こんなことが…、と疑問とハテナだらけから始まった企画も最後はとっても素晴らしい出来映えで著者のお二人もそれなりの(もっと深めたい部分があるにせよ)納得をしていただく。著者の執筆もたいへんだった、ということもさることながら、そのバックにおられる方々をたくさん巻き込んでの企画。いつ頓挫してもおかしくなく、もちろんこれから「出せない」という可能性だってある。それだけにこの本、刊行された暁にはとても「重い」内容、だけど、いろんな分野の方々に読んでいただける、いい意味でのオーソドックスな本となること間違いなし。秋に刊行されます。うまくいけば…。乞うご期待!
このページのトップへ
●2013年7月3日(水) 昔の活動仲間が訪ねてきてくれる。それだけで嬉しい。非正規ながら、いま、社会が抱えるとても困難な仕事に携わっているお話を伺うにつけ、私たちはこれから何をしていけばいいのか、何を優先していけばいいのか、戸惑い・悩む。元気に前向きな友人に私も励まされる/何かせわしなくいるの、テレビで知った佐村河内守作曲の「ヒロシマ」交響曲のCDをじっくり聞けなかった。流しているだけではやっぱりだめで、気持ちを曲に向け聞く態度でいないと、曲に込められた強い再生への思いが入ってこない。ここ数日、このCDを何回もパソコンで聴いている。もう少し心に余裕があるといいのかもしれないが、眠るときにこの曲のラストフレーズが流れる。是非フルオーケストラの生で聴きたい/空がなくなっていく…。飯田橋西口は震災前から再開発がかかっていた。警察病院など古いビルが解体されて、統合。タワービルが2棟立ち上がっている。事務所を出て、神楽坂下の交差点でふと、空を見上げる。ここは谷間。空がなくなっていた。「空がこんなに青いとは」という歌がある。阪神・淡路大震災のとき、高速道路の高架橋が横倒しになった。空が見えるようになった、と沿線の人たちは語っていたのが印象に強い。あのとき、高架橋の復旧はしないでほしいという声もあったと記憶する。しかし、そんな声は「物流の大動脈である高速道路の復旧は早急に」というかけ声のもと、あっという間に復興した。そんなことを思い出して、梅雨空を眺める。
●2013年7月2日(火) あっという間の半年です。土曜日は、新刊『未来につなげる男女共同参画』の著者と集まり。なかなか全員が集まれないなか、著者12名のうち、9名が御出席いただきました。近況・執筆していて思ったことなど4時間近く話をしながらの会食でした。地域から皆さんが丁寧に動いていくことが、新しい社会づくりには必要なんだとつくづく感じられたひとときでした/先週は出版ネッツ校正部会の勉強会。文字化けの話でした。文字化けは英語でなんというか?「モジバーケ」というそうです。漢字圏で顕著な文字化けだから、欧米圏ではほとんど文字化けという現象はないんですね。で、津波や台風と同じに日本語がそのまま使われているというわけです。なんかこれだけで、納得のひととき。しかし、その後のお話で「なーるほど」と思うことが多々あり、私としては今使っている組版ソフトで組んでPDFにすると文字が出ないことがあるのですが、その現象の理由がなんとなくわかったということもあります/ここでお逢いしたメンバーお二人から、なーんと、キティちゃんグッズをいただきました。お一人からは焼きそばメーカーの「マルちゃん」とのコラボキティ。去年もいただいたのですが、今年もいただきました! 山盛り焼きそばに抱きつくキティであります。で、ここのコラボの凄いのは、包装がマルちゃん焼きそばと同じ包装形式になっていることです。ちゃんとビニール針金で口も閉じていて、もうメチャメチャグッドなんです! 感激! で、もうお一人、「ねえ、キティは根付けだけしか集めていないの?」と聞かれて、「いーえ、頂けるキティならなんでも」とお答えしたら、「いやー、こういうのがあるんだけど」とバッグから取り出してきたのが、「クリープ+キティ」のスプーン! きゃー、スプーンの上にクリープの形(四角)の顔をしたキティなんですが、口のところに「クリープ」と書いてあって、眼もついているのですが、リボンがついていないとキティだとはとてもわからない。「よくキティだってわかりましたねー」と話していたら、「いやー、なんだか、キティかな、と思って」と。お二人とも、私のことを思い出して、私のために(→ここ強調)捨てないで、集めて持ってきてくださった、そのお心がとても嬉しい! 私のことを思ってくださる、そのお気遣いが嬉しい。そういう人様がたくさん私の周りにいることで、私が生きていける力になっているととても思いつつ、いただいたキティグッズを眺めているのでした。ありがとうございます!
●2013年6月26日(水)梅雨の土砂降り。都議選は自公の圧勝。共産党は敵失なんだろうか第三党に。参院選はいかに。まずは投票に行こう!/『社会運動の戸惑い―フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』山口・斉藤・荻上著、勁草書房、を読む。10年前のあの「ジェンダーバッシング」はなんだったのか、というのがよくわかった。そして私たちが活動していることをもっと丁寧に説明していく――なんで必要なのか、具体的にどういうことなのか、誰が、どう困っている(苦しんでいる)のか、どんな社会をめざしているのか。弊社新刊のような本(バッシングが起き始めたときの『0歳からのジェンダー・フリー』も丁寧な本)がやはり必要なんだと実感。「ジェンダーフリーは男女のトイレが同じになる、着替えもいっしょ」なんて流布されて、「いやー、それって何? そんなことあるわけてないでしょ」と私自身は思うだけで、きちんと反論できない言説だった。この言葉はけっきょく「ジェンダーフリーは危ない考えであることを知ってもらうためのキャッチコピーにすぎなかった」ということであった。ああ、そうなのか。キャッチコピーだから、実際に見たわけでもあったわけでもない。そういった草の根保守で活動してきた(している)人たちを丁寧に取材したインタビュー本(分析も少しあるがあまりかっちりしていないところがそれはそれでいいのかもしれない)。弊社新刊では「男女混合名簿」をどうやって取り入れていったか、その効果は児童・先生・学校にとってどんなものだったか、「さん」呼びの導入に関しても、児童・生徒と先生が尊厳を保たれ、落ち着いていく様子が綴られています。「なんでもいっしょ」のような、「バッシング派」と言われた人たちにも納得していただけるものだと思います。ジェンダーフリーという言葉が悪いわけではない。使っていけないわけでもない。『社会運動の戸惑い』は、活動する人たちがお互いの立場を乗り越えて、丁寧に実践の必要性と効果を話し合う必要があるのだ、ということをよくよく思わせる本でした。
●2013年6月24日(月) 1週間に一度になってしまった…/戦争を知る世代からの改憲反対意見広告の会 が6月29日朝日新聞朝刊に掲載されるそうです。ご覧ください/新刊『未来につなげる 男女共同参画』はご好評をいただいています。ちょっと厚めの本ですが、読むとあっという間に時間がたつほど入れこんでしまうと思います。その地域ならではの慣習もあり、女性たちの悔しさや戸惑いも滲みでていながら、がんばりが溢れています/先週の月曜日は、無駄買いしてしまったパソコンラックを知り合いの共同事務所に引き取っていただきました。ありがたや。パソコン置き場はもうあるのに、自分でもなんでこんなものを買ってしまったんだろう、と組み立て終わって事務所を占拠した「こいつ」を見て思いました、ふかーく後悔。プラス、USBにつけられる変な照明器具も買ってしまいました。ぜんぜん使わず。これもおまけに差し上げました/で翌日は、男女共同参画つながりの出版関係の友達二人と三人で事務所でわいわい。出版+男女共同参画で話ができる人はなかなかおられません。神戸からおいでの女性―「東北と兵庫 つながっ展示」という、被災地女性たちが作った小物展示の巡回を計画・実行に移してくださいました。気仙沼ともつながりました。もうお一人は神奈川の仲間。あーだのこーだの、と現状の話、やりたいことをどーっと話して4時間。やはり日本は広い。東京しかよく知らない私には刺激的でした。またお逢いしましょう!
このページのトップへ
●2013年6月17日(月) 10日も書いていなかった…/老親がどうしているか。じつはゴールデンウィークに訪ねたきり、行っていない。たまに電話をする。で、母がいると父は本当のことを話せないので、母がデイに行っている日を狙って電話をする。饒舌、とにかく話したい、そうでしょう。母とは会話のネタがないのだから。何が起きたか。地域包括から、ある息子さん夫婦にあなたの話をしてあげてほしい、と頼まれて話してきたと言う。「あなたのこと」とは、母の認知と暴言などの問題行動(いまは周辺行動といいます)に、父がどう対処して今生活しているか、という話と、その息子さん夫婦へのアドバイス、だそうです。もう笑いをこらえるのに苦労するくらいの話。というのも、ご相談者は、老親二人で暮らしていて、母は認知、父は多少身体機能が落ちているが自分のことはそこそこできる、しかし、ゴミ出し、認知症である妻を介護はできない。ヘルパーを入れることを拒み、頑固一徹、どうしたらいいんだろう、ということです。それって、ずっと私が父に対して格闘してきたでもあるわけですね。父はえらそーに「お父さんも認知症だ、説得するのは子どもとか身内じゃないほうがいい。地域包括の人とか、歳をとった人が話したらいい」ととうとうと話してきたようです。やってくれるね、地域包括職員! 父を呼び出し、偉そうに話をする機会を与え(私としては内省してほしい部分なんだけど)、自分の社会的存在を久しぶりに味わったわけです。笑いをこらえながら、「そう、よかったね」と話を聞いていた私。心のなかで「それって、あなた、娘の私より包括やケアマネのほうがいいってことでしょーよ」と突っ込み(別にそれでいいんですが)を入れながら。しかしお偉いのは、この地域包括の人です。一人で200案件抱えていると聞きました。それでもうちのことをきちんと把握していて、「この相談者には、うちの父がいいだろう」と、どちらにとってもまあ、そこそこにプラスになる場を設定するわけです。すごい配慮ですね。父は、えらく元気になっていました。社会的存在価値があると認められることの重要性をまざまざと見せつけられた瞬間です。で、最後に「お前の亭主の様子はどうなんだ」(夫は以前大病した)とこのごたごたの2年以上、私や夫に声もかけなかった余裕もない状態から、一気に解放されたようです(すぐに元に戻るでしょうが)。ケアとは、かくもささやかなことであり(ご相談者の息子さんご夫婦はきっと役に立たなかったと思いますが)、それを上手にセットできる力量のある人がいかに現場に必要かを思います。ありがとうございます!Aさん! これからもよろしくお願いします
●2013年6月7日(金) 友人・西川伸一さん(明治大学教授)が『日本の最高裁を解剖する―アメリカの研究者からみた日本の司法』を訳されました。著者はデイヴイッド・S・ロー教授(ワシントン大学、法学・政治学)、現代人文社・定価1900円+税。なんで、日本の最高裁ってこんなに保守的なんだ、ということと、違憲立法審査がなんで機能していないのか、という論文の翻訳です。なかなか日本では議論されない(されにくい)話で、興味深い内容です。これから拝見させていただきますが、司法は誰に向かって、誰のために、機能する機関なのか、をいまいちど、私たちも考える必要があると思います。憲法96条改正問題もあります。なんか、おっきな話のようですが、意外に身近に考えられることでもあると感じています。
●2013年6月4日(火) 今日は天安門事件が勃発した日です。1989年とラジオでいっていました。あのとき、勤めていた社長が、「俺の姪っ子がいま北京に留学しているんだよな」と心配そうに話していたのが印象的でした。もうひとつ、戦車が学生たちを「潰して」いった、と報道されたことです。軍が人民に向けて発砲する、という話は今もよく聞きますが、戦車でデモ化した人たちに向かっていった…。テレビで流れたかどうか、定かではないのですが、そういう報道がずいぶんされていたと記憶しています。いま、あの天安門事件でそういうことがあったということを日本で報道はしませんね。事実、なかったのかもしれません。しかし、権力と武器をもった人たちが、自分たちに抵抗する人たちを武器で圧政することは、いまもってしてあることなのだ、と肝に銘じなければならないでしょう/http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130524ddm010040016000c.html いわき市に避難している人たちと地元の人たちとの摩擦をルポした毎日新聞記事。もともと疲弊していたいわき市に、避難してきた人・原発関係労働者で人口が急に1割増え、もともと少なかった医療機関はパンク状態(被災者は医療費負担が少ないこともある)、インフラ整備が追いつかない(買い物するところが渋滞だらけ)など、問題が起きていて、けっきょくそれが、市民同士のいがみあいなどにつながっている、という話。これは、避難者にとっても、それを受け入れているいわき市にとっても、どちらにも責任がない話です。東電・国・電気を使っている関東圏の私たちが受けとめる問題です。行政も自力解決は当然無理ですから、是非どんどん国なり東電に問題解決を迫ってほしいです。また、マスコミも原発事故被害者だけでなく、こうした、避難者受け入れ自治体の市民が抱えている問題もどんどん報道してほしいと思った、とてもいい記事です。まさに「被害者」同士ですから、ここにできた分断を見過ごしてはならないと思います。
●2013年6月3日(月) 梅雨入りの晴れ間。書きたいこと多々あれど、なかなか書けなくて。両親を見守ってくださる地域包括センターさんのナイス!なこと、毎日新聞のいわき市住民と原発避難者住民との摩擦(これは当然、東電と国、そして私たちに責任があるわけで)の記事など、いろいろあります。献本いただいた本もご紹介したいのですが、とにかく今日はここまで。
このページのトップへ
●2013年5月28日(火) 新刊『未来につなげる 男女共同参画』発売。25日に山梨日日新聞のサンヤツ広告を出し、これから営業。梅雨入り間近で蒸し暑い。日本エディタースクール校正者養成講座の担当授業が今日で終わった。長丁場、お連れさまでした。現場でまたお逢いしましょう。がんばってね。これから次の企画の最終ラウンドに向けて、また走る。
●2013年5月24日(金) 戦争を知る世代からの改憲反対意見広告の会 下記、書きましたものです。よろしくご覧ください/橋下発言院内集会は400人を超える人が集まったとか。新聞もかなり取り上げていて、これからの動向が注目されます。日本維新の会とお別れしたみんなの党(という名前でしたっけ)、なんかもうぐちゃぐちゃ、というなかで、共通番号制度の法律が通ったとか。いいのか、こんな大事な法案、すーっと抜けていって。女性手帳(仮タイトルでしたね)問題は、後退。男性も含めた希望者に配布、ということになるようですが、さてこちらもどうなるのか/都議選、夏の衆議院選挙を睨んで、どうも自民党もごり押しはできない・したくない様子で、国民の顔色伺いでしょうか/営業と活動を兼ねて、男女共同参画関連の勉強会などに参加。来月は男女共同参画週間があり、さまざまなところでフェスティバルがあるので、チラシをおいてもらうなどの販促活動開始…。
●2013年5月21日(火) ここのところずっと日本エディタースクールの校正養成講座、その他授業が続いています。そのため事務所にいる時間が少なくて…。若手の皆さんの発想の豊かさに刺激されながら、老眼の目をしょぼつかせて邁進する私/憲法96条改正問題で戦争を体験した人々が動き出しました。新聞意見広告だすので協賛してほしい「改憲派に一票を預けない、戦争を知る世代からの意見広告に賛同のお願い」です。連絡先はファクス03−3442−2381(詳細はまた別項目たてます)。呼びかけ人には私の古い(こればかり)著者、活動仲間が何人もおられます。ずっとお逢いしていない著者もおられ、「お元気なんだ」と懐かしくもなりました。とてもお世話になり、たくさんのことを教えていただいた先輩の憂い。車いすで外に出られなくて、忸怩たる思いがある著者は呼びかけ人になって、自宅に人を招いてミーティングを開いています。その先輩の替わりもかねて、私も動きます/橋下発言問題、女性手帳問題…、ととにかくさまざま「問題」ばかりがあり、被災地・放射能汚染・原発問題はどうなっているんだ、と思いながら、目の前のことを追い続け、怒り、行動し(微々たるものですが)ます/新刊、アマゾンで予約受付中です『未来につなげる 男女共同参画』、検索してくださいませ!(もちろんご購読していただければもっと嬉しいです)
●2013年5月16日(木) 橋下発言を受けて、女性団体・個人が一気に動き始めました(イベント欄参照、ここに掲載できない集会もあり)。新聞各社も擁護する論調は当然なく(というか、擁護もできないような内容だったとも言える)、発言した当事者は「こんなになっちゃったの」という感じなのでしょうか、今さら「火消し」に躍起になっているように見えます。国際問題にも発展するだろう政治家の発言(にしてはあまりにお粗末)、責任をどうとるのか。そしてこのような政治家を出してしまった私たちはどうするのか、それが問われるのですね。
●2013年5月15日(水) 橋下大阪市長の発言、怒りをとおりこして呆れるばかり。自民党の人たちにさえ、露骨に批判されるだろうことはわかっていながら(わかっていないのか…?)、言ってしまうというこの神経。人権を守るとか、そういう理念も問いたいが、市長という職にあり政党の共同代表として市民とともに歩むとか、そういう政治思想も何にもないんだな、とつくづく思います。この人、市長も辞めて、「いち市民」になったら、どうなるんでしょうか。弁護士ですが、人権無視を平気で語る人に自分の弁護を頼む人、いるのでしょうか。弁護士は自営業ですから、仕事こないとたいへんだと思います。お子さんもたくさんおられると聞いています(余計なお世話だけど)。自分の子どものためにも世の中をよくしていかないと不幸は自分だけには降らないわけではない、ということを肝に銘じてほしいものです。
●2013年5月13日(月) ここ数年、長年お世話になった先生方の定年退官が続いています。御丁寧な退官のオお便りをいただき、懐かしく拝見し、便利なものでメールなんかで御返事してしまっている無精な編集者。小僧っ子だった私を懸命に育ててくださった皆さんです。本当に感謝申し上げます。「会いたいですね、是非セッティングしますから」と御返事いただいた先生もおられます。何十年ぶりかで再会できると楽しみにいたしております。ジャーナリズム論の先生ですが、いまはこの先生のような硬派のジャーナリズム論の研究者はおられなくなったなー、と思います。そんなことを思いつつ土日を過ごしました。
このページのトップへ
●2013年5月9日(木) やっと初夏らしい天気。仕事の先輩からまたまたご当地キティをお土産にいただきました! 今回は東京タワーキティです。これは東京駅でも見なかったレアなもの。キンピカ薄グリーンのゴジラをかぶったキティがタワーにへばりついているのですが、これが何とも可愛い。「いかにも」といったゴジラではなく、ゴジラ自体もデフォルメされていて、色づかいもグッド。そしてなんと、東京タワーの前面に何か黒っぽいものが…。二人で「これ、なんだろう? 何かある」とよーーく見てみると、「東京」とタワーに書いてあるんです。うーーん!!芸が細かい!! こういう芸の細かいところが何とも嬉しい、楽しい! ご当地キティのこういう芸の細かさ、デザイナーのちょっとした遊び心がこういったところに感じられるのが、ご当地キティ根付けを集める醍醐味です。で、やっぱり行った先で「あれこれ」物色しながら買うのが楽しいわけです。ですから、お土産をくださる方も、「やっぱり行った先でないと選ぶのも面白くないわよね」とおっしゃいます。はい、そのとおりだと思います。いつもお気遣いいただい、ありがとうございます。楽しい連休明けのひとコマのご報告でした。
●2013年5月7日(火) ゴールデンウィーク開け。私は土日のみ休んで、旗日はそれなりに仕事をしました。新刊もできるし、これから次の企画のラストスパートです/連休中に献本いただきました。『失業・半失業者が暮らせる制度の構築――雇用崩壊からの脱却』後藤道夫・布川日佐史・福祉国家構想研究会編、大月書店、定価2310円、です。後藤道夫先生とは、唯物論研究協会の機関誌担当をしていた頃からお世話になっている先生です。福祉国家構想研究会にはたまに陪席させていただいております。シリーズの3巻です。「失業は権利」という主張を掲げ、労働することにのみ価値を置き、その価値観で社会が成り立つとどうなるか、またその考え方だけでは、先進国と言われている日本の貧困は決してなくならないと考えます。後藤先生、今年の春に都留文科大学を定年退官されました。これからさらなる研究とご活動に邁進されることと思います。是非ご購読ください。
●2013年5月1日(水) メーデーであります。昨日は5月中旬(下旬に近い)刊行の『未来につなげる 男女共同参画――ジェンダー視点の実践活動』池田政子&やまなしの仲間たち編著、の最終確認を池田政子先生においでいただいて、事務所で過ごす。今年3月末に山梨県立大学をめでたく!退任され、すこーし自由の身になられた先生ですが、まだまださまざまな分野での研究、もちろん授業、ご活動とお忙しいなかおいでいただきました。最後の最後までご苦労をおかけし(他の著者メンバーにも)、やっとできます。きれいな装幀もできました。目次はトップページからご覧ください。総勢12名のまたまた大勢で執筆いただいた実践活動書です。山梨県内全域にわたる本ですので、首都圏の「進んだ」イメージのある活動実績とはまた違い、まだまだ密でいい意味で地域コミュニティがしっかりしている地域での男女共同参画推進活動をどうしていくか、その苦労のなかでの楽しさ、工夫、ハードルをどう越えていくか、その醍醐味が味わえる内容となりました。苦節(私が、ですね)5年かかった企画(途中震災もあり、私的な問題も抱えて)が完成します。是非ご購読、宣伝をお願いいたします。
●2013年4月25日(木) 10日間も書かないなんてなかったのですが。さて、母ですが、今週月曜日退院しました。病院では膠原病を疑われ、最初に罹った大学病院に「差し戻し」されました。検査があるので当然時間もかかるし疲れることは重々わかっているはず。退院して、しばらく落ちついてから行けばいい、と忠告していたにもかかわらず、退院した翌日、母を連れて大学病院へ。当然猛烈な疲れを二人とも背負って帰ってきたようです。結果はまあ、限りなく白に近い。で、母はもう疲れ果てて、今まで躁状態だったのが、どーんと落ちて鬱状態・そわそわと落ち着かない様子。父も「俺も疲れた」。当然でしょ、なんで言うことを聞かないの、とさすがにまた言いました。人の言うことを聞きいれられない人に介護は任せられないのですが、とにかく父が母を放したがらない。母にとって入院は「逆ショートステイ」状態でしたが、父にとっては、「病気だからしょうがないから入院させているけど、とにかく俺は心配で(心配、という言葉を使っているが心配しているわけではない)、もう気持ちがたまらなくて、限界なんだ、俺の気持ちをどうしてくれるんだ」と先週も電話で怒鳴っていました。そう、自分が母が外で人に迷惑をかけているのではないか、何かしでかしてみっともない状態になっていないか、みんなに笑われているのではないか、そういうことが「心配」で、それを考えるだけで自分がイライラし、そのイライラする自分に苛立ち、落ち着かなくなる。だから「目の前に置いておきたいんだ」と自分で言いました。はい、よくわかっています。監視していたいわけですね。そういう父の監視、それと母は何もしたくない人ですから、何でもやってくれる便利な父に母はそれなりに頼っている。でも、この「監視」は抑圧でもありますから、それをきちんと感じ取っていて、あまりにそれが続くと母は「暴発」するわけです。共依存なのでしょう。しかし、これって、どちらか死なないと、どうにも解決できないのでしょうかね。父にはカウンセリングが必要だと思いますが、80歳をすぎた男性がカウンセリングを受けて、少しでも変わることは可能なのか。気の毒な話だと我ながら思います。父は、点滴までして病院に通い(いい迷惑だ)、病院に入院しているのにも拘わらず、自分で体温計を持っていって、入院している母にその場で体温を測らせる、ということもしていたそうです。嗚呼、なんというオマヌケな話。ケアマネさんにお任せするしかない、今の状況ですが、さてこれからどうなるんでしょうか…/新刊、出るんです! こっちが大事なのに…。宣伝出します
このページのトップへ
●2013年4月15日(月) 1週間たってしまいました。母は「いちおう」肺炎と言われましたが、熱は7度をいったりきたり。去年の夏からの暴走でも微熱が出ていました。それも原因がわからず、有料ホームで3か月ステイしているあいだになんとか落ち着き、退所して6か月。風邪をこじらせての肺炎の様子だと私は思いますが、医師は造影剤を入れてCTを撮って、炎症を起こしている場所を確定したいとのこと。たぶんないと思うけど。で、母はと言えば、ベッドにごろごろ(多少はだるいんでしょうが)、トイレは自分で行ける、テレビ見放題(ただし自分が理解できる番組は少ない、単につけてイヤホンで聴いているだけ)、御飯は運んでくれる、みんなそこそこ優しい、で、夫(父ですね)は毎日通ってくる、自分が必要なければ「帰っていい」と言う。というひじょーに本人にとって楽な生活をしているわけです。特別不自由はない、外に出たいわけでもない。通っていたデイのことも思い出すのでしょうが、特別だからといって早く家に帰りたいわけでもない。男性(認知症でやはり看護師泣かせ)と同室(母も看護師がそばにいるほうがいい)、なんとなく人は「いる」、だけど、自分にかかわってくることはない、自分が必要で呼べば、看護師はくる、食事も万全(おいしくないときもあるけど、悪いから全部食べるの、と、どこまでホントか)。で私が思ったことは、母はとても居心地のいい場所を発見し、父と母との距離感はひじょうにいいということです。父はそれを理解できませんでしたが。もう1週間以上母はベッドの上ですから、足腰はあっと言う間に衰えるでしょう。これからが問題なんですが、このまま近くのグループホームに入居して、父といい距離感で過ごせばそれはそれで幸せじゃないの?と父に言った私。まあ、そんな簡単にホームがあるわけでもなく、母ももちろん簡単には納得しないでしょうが。わさわさ人がいながら、自分は女王さま、の今は母にとって案外いちばんいいのでは、と思った昨日の状況でした。
●2013年4月8日(月) 金曜日の朝、母、高熱で錯乱状態になり、父パニックになりながら、自分の車に乗せ(これも恐ろしい話)大学病院の救急へ。ベッドの空きがないと言われ、かかりつけの他の大学病院へ行くことになったとのこと。点滴している母だから、車で移動できない。病院は「介護タクシーですね」というだけだったとのこと。で、父はわからない。病院の職員に聞き回って、「介護タクシーの一覧です」と紙を渡されただけで、それを自分で片っ端から電話して、やっと来てもらったという。80もすぎた年寄り夫婦にその対応はないだろう、と思う。明け方6時に連れて行って、救急ベッドを使ったり、検査で半日。それはもちろん病院としてよくやってくれたと思う。で、午前11時30分までに救急ベッドを明け渡せ、と言われたんだって。私だったら、いくら救急ベッドだからといったって、こっちだって点滴していて動けないんだから、簡易ベッドでもなんでも移れるところを用意してほしい、くらいは言える。父にはそういうことが言えない。そう言われただけで頭に血が上ってパニックになった。かわいそうに。自分で何とかしようと「努力」する。それが裏目にでるんですが、もう自分ができないことを認めて、素直に人様の言うことを聞くのがいちばんお互いのためだと理解してほしいものです。母はけっきょくかかりつけの大学病院に入院。原因はわからず肺炎だろうと言われつつ検査の結果まち。その間当然認知の症状が出ていますから、同室の人とトラブル(といっても同じ認知だから、たいした話ではない)。それをまた父は気にする。病院に任せること、こちらが言わなければならないこと、要求していいこと、の区別はつかない。聞いているだけで疲れるし、父本人、ついに点滴している。「どうしたの」と聞くと「風邪かもしれない。抗生物質、点滴しますか、と言われたからした。午後からまた病院いく」と。「風邪ひいたなら、もう行かなくていいから。人にうつるでしょ。休め」と言っても「わかったけど、好きにさせてほしい」だと。人が迷惑するだろうに。暴走老人、という言葉があるが、まさにそれか…。
●2013年4月5日(金) 前回の本欄に「書きます」と書いて、週末。マルちゃんキティの話はちょっとおいて/昨日、被災地気仙沼で懇意にしていただいてる友人から、取れたて「めかぶ」をお送りいただきました。電話をいただいて「メカブなんて食べないよね?」「いやー、そんなことないですよ」「どうやって食べるかわかる?」「ちょっと醤油味でさっと煮る」と言ったら「あ、ダメだわやっぱり」と。そう、ご当地ではそういう食べ方はしない。「まずメカブを真水で洗う(もうヌルヌル状態で、これが栄養なんだ、と思えるほど)。茎から葉を切り落として、その葉を細かく刻んでザルに入れて熱湯をかける(磯の香りがいいーー)。そして出し醤油などをかけていただく」ということで、さっそく試してみました。うーーーん、いい磯の香り。細かく刻むのがコツですね。やっぱりこういう食べ方は、その地域ならではの食べ方なんだと思います。おいしい・栄養たっぷり! スーパーでも「茎わかめ」とか売っていますが、生ではやはり食べられないですね。さっと湯がくときれいな緑色になるんです。なんかマイレージが高いぜいたくな頂き物。宅配便が普及したおかげでいただける「めかぶ」です。たくさんいただいたので、あとはさっと煮ていただきます。どうもありがとうございます! ご馳走さまです。
●2013年4月1日(月) 新年度始まり。といっても私には関係のあることは、ない。週末はずっと寒かった。桜が載って、今日、仕事で行った先で桜がぱらぱらと舞う中を歩く。こんなの久しぶり/ご当地キティ根付け集めのことをずっと書けないでいました。去年も職場の先輩、友人から「あなたに」の嬉しいお土産の数々。先輩からは旅行に行った先のご当地。箱根の黒卵(温泉たまご)キティ。大湧谷は温泉たまごの真っ黒なのが有名。これとキティがコラボしています。なかなかに笑えます。立山連峰のキティ。これがとても凝っていて、キティ「なんか鳥であろうもの」をかぶり、狐のようなものを抱え、鈴のようなものをぶら下げている、というもの。二人で、あれこれ考える。このかぶっている鳥って、立山連峰で有名な鳥は雷鳥じゃない? この模様はそうだ、という話になり、で、この抱えているのはなに? となる。狐? いやー狐だったらもっと鼻がツンとしている。リスにしては大きいし。ネズミでもないね。調べてくださる。「おこじょじゃない?」と。先輩は登山もするので、山に詳しい。私はぜんぜんだめ。どうやらおこじょだ、ということで納得。で、このぶら下がっている「すずのようなもの」は? 「あー、わかった。これ、立山連峰のシルエットじゃない?」ということで、そう思ってみるとそう見える。この一つでかなり話は盛り上がり(というか、なんでこんなにいろいろくっついているんだ、ということですが)、こういう奥の深いコラボキティが私はすき。ほか、横浜中華街の金のぶたキティも秀逸。いつもお気遣いいただいて多謝!であります。いつも嬉しく・楽しくいただいております。次回、日清のマルちゃんキティの話を書きます
●2013年3月29日(金) 年度が終わります。本日をもって(また数日ありますが)退職・退任される先生方が数人おられます。どうも長い間お疲れさまでした。ほんとーーに長いあいだ、おつき合いいただいた先生方もおられます(もちろんこれからも続きます)。いろいろありがとうございます、これからもどうぞよろしくお願いいたします/昨日は私的な女性だけの編集者の勉強会。新しい読者と若手の書き手をどう構築するか、という話。どこの労働現場も疲弊しています。余裕を持って考える、仕事をする、人と対する、なんてそうはできない。それがいちばん大きな問題だと思います。そんな私、ばたばたしている、と言いながら、きっちりあることでつながりを持った女性二人をお引き合わせして三人でランチ。なんか私が一人で愚痴っていた状況でしたが、同年代、仕事も同じ業界と話はいろいろ。今度はもっとゆっくりと思います。事務所見学もしてもらって嬉しい限り/『弱いロボット』医学書院、読書中。一般的に期待されている人間にとって「便利」なロボットではない、人や空間、場に頼るロボット。人が生きるための共同性に特化しているところが深い話です。ケアをひらくのシリーズの一冊ですが、工学系の人が「工学」を語るのではなく、「人間とはどう存在しているか」を語らせるところが、このシリーズのひとひねりあるところです。ロボットがいかに子どもにちょっかいを出される存在になるか、はこの著者が考えているロボットの出来不出来、反省点をたくさん出してくれる場になっているところも興味深いです。子どもに相手にされないロボットは「失敗作」。それはたぶんに大人にはとってはとても便利な機械(利益がある)なんだけど、子どもにとってはつまらない「もの」でしかない、のでしょう。
●2013年3月27日(水) 冬の寒さが戻ってきています。新刊の準備をしつつ、あちこち走り回っています/原発問題は触れない(ここまで広げると私の脳みそのキャパシティがパンクするので)でいます。原発賛成ではもちろんありません。今まさに放射能汚染で苦しんでおられる方々がたくさんおられるわけです。小さい子どもを抱えてるいる方々もそうですね。で、たまたまネットで流れてきた『20年後のあなたに〜東日本大震災避難ママ体験手記集』500円を買って読み始めています。千葉の女性が小さい子ども二人の被曝を心配して、大阪に避難している、その過程、いま、他、何人かの手記です。夫と離れての避難。その葛藤、苦しさをせつせつと綴っている文章を拝読すると、こういう社会をつくってしまった私たちの責任が問われていると深く思います。原発問題も震災の本もたくさん出ていますが、当事者の声を真摯に聞くことはとても大切だとまた思うのです。是非ご購読ください。問い合わせ 避難ママのお茶べり会
http://hinanmama.jimdo.com
このページのトップへ
●2013年3月23日(土) 桜満開の東京。昨日は甲府に著者をお訪ねしました。仕事もあるのですが、その他もろもろ諸事お片づけを兼ねて。いろんなお話をしながら、世の中いろいろ問題山積みーー、と言いながら、久しぶりに楽しいひとときでした/木曜日よる、午後10時前に電話が鳴る。夜の電話にろくにことはない。しょうがないから出る。「げんきー?」と超ドはずれた脳天気状態の母の声。「どしたのー」とこっちもテンションを上げて聞く。「最近声聞いてないなー、と思って、どうしてるかと思って」と言う。この間言ったのは先月の末だったか。思い立ったらどうにもならなくなる。我慢はきかない。元気だからまずよかったけど、心臓に悪いわ。もう少し頻繁に様子を見に行かないといけないか、と反省しつつも、やっぱり行くとまたごたごたするのがイヤに私がここにいる
●2013年3月19日(火) 本日から日本エディタースクール校正者養成講座の講義の私担当が始まりました。また新しい出会いです。若手(と本人たちは思っていないかもしれないが十二分に若い)の男女が、熱心に私のはなしを聞いてくださり、順調な滑り出しか? 普通、一回目は質問なんで出ないのですが、今回はいろいろ質問してくれたり、自身の話をいろいろしてくださいます。いろんな趣味・分野からの参加者でこちらも楽しいです。6か月後、仕事が決まりますよう、奮闘を期待します。楽しそうにしている人を見るのはこちらも元気になりますね。頑張ってね。飯田橋の桜は二分咲きか。今週中には満開になりそうです。
●2013年3月18日(月) 著者に締め切りを守っていただいて原稿をいただくのが編集者の仕事。なのに著者が締め切りをきっちり守り、編集者である自分の仕事の締め切りは守れない…、という状況が続いていて、著者にご迷惑をかけどおしです。頭下げっぱなし。何とかやらなければならないことをクリア/お彼岸の入り、とテレビで言っていました。あまりそういうことに関心がないのですが、そうか、彼岸か、といつになく思います。今年に入って何件の訃報を聞いたか、と思い直しました。ご連絡いただいて、絶句する話もあったりで、まだそのご遺族に連絡していない自分。何と申し上げればよいのか、と思います。春本番になり、桜もちらほらのなか、お手紙を書こうと思います/春日武彦著『緘黙』新潮文庫、をだいぶ前に読みました。春日先生は精神科のお医者さんです。執筆は大好き、の方で、書き下ろしの小説はこれがはじめてだそうです。精神科病院が舞台、当然主役は精神科の先生。推理小説のようでいて、ひじょうに哲学的。人間の生き様とはなんなのか。人が病気でもなく長時間言葉を発しないことはまずないそうです。それを15年間続いている男性を巡っての話で、最後のオチは、こうくるかー、というもの。春日先生らしいと言えばそうなんですが。この小説には解説もついています。書き下ろしの小説ってあまり解説がつかないと思っていましたが、この解説もなかなか惹かれるものがありました。ご関心がある方はどうぞお読み下さい。けっこう一気にいけますよ。
●2013年3月13日(水) 弊社刊行『女たちが動く―東日本大震災と男女共同参画視点の支援』では、セクシュアルマイノリティの被災者の状況報告も入っています。その関係で、9日、国際基督教大学で開催されたシンポに著者がパネラーとして呼ばれました。この大学、私はまったく知らなかったのですが、大学独自の「ジェンダー研究センター」(CGS)を持っていて、なかなかいい居場所になっているとのことです。大学のセンターの部屋が「居場所」になる、というのはとてもいいことですね。それを見守る教授もおられて安心感もあるように思います。元気のいい学生さんを拝見すると、やっぱりこちらも元気になります。「ジェンダー」という冠がつくと、どうしても女性問題、男女平等といった一般的にもわかりやすいところから入りがちなんですが、セクシュアルマイノリティ当事者を前面に押し出して、場を提供しているのは珍しいのではないか、と拝察した次第です。たいへん有意義なシンポジウムでした。
●2013年3月11日(月) 東日本大震災から2年。先が見えない状況は苛立ちをこえ、疲弊、諦め、と気持ちを萎えさせるでしょう。今日はラジオでも震災の特集番組をやっています。微力ではありますが、心を寄せていける自分でありたいと思います。合掌
このページのトップへ
●3月8日(金) 本日は国際女性デーです。日本でもこの日を祝日にしよう、という話が昔あったそうですが、けっきょく立ち消えになったとか。7,8年前までは実行委員会方式で「おんなたちの祭り」というのを開催していました。集う女性たちのパワーと、議論の方法、人を大事にする接し方など、たくさんのことを学びました。そのときのつながりと経験は今、私の大事な財産です。と毎年書いているように思います。当時は女性のさまざまな問題を網羅して集まってきて分科会などを開くことも可能でした。しかし、問題がもっと顕在化し、それぞれの問題現場で活動することが多くなって皆さんお忙しくなったこと、若手が育たなかったことなどで継続するのはやめになりました。今も惜しいなぁと思います/古いおつき合い(これしか言わないなー)から献本いただきました、杉田聡編著『逃げられない性犯罪被害者――無謀な最高裁判決』青弓社、定価2100円、です。最高裁が性犯罪に無罪判決を出すことが多くなり、それによって被害者はまったく救われないどころか、さらなる苦痛・屈辱を受けている実情を訴える本です。未見ですが、これからじっくり気持ちを切り替えて拝見させていただきます。重い内容です。
●3月6日(水) 震災2年目が近づきさまざまな特集が組まれています。感想は多々あれど、自分ではどうすることもできないもどかしさばかりが募ります。仙台では著者メンバーが全国あちこちに飛び、お話をしています。被災当事者の話はやはり、皆さん心を動かされます。阪神・淡路大震災のとき、私は何もしなかった、と今になって思います。新潟の地震、水害…、被災した地では、それを教訓に避難所の整備、支援の仕方を構築しています。その経験を生かした、今回の震災の支援は地道な日常の活動が功を奏しているのだとつくづく思います。行政職員さんの地道な努力もなかなか外には出てきません。やって当たり前、と言われてしまいますが、そう言って終わりにしてしまっては身も蓋もない…。これから行政を担う人たちに、こういう人になるんだ、という気持ちももってもらえるよう、影に地道に努力している行政の方々にも是非光を当てていただきたいと思います。下記『40人の女性たちが語る東日本大震災』では、そういった人たちの言葉も読める貴重な記録です。
●3月4日(月) 仙台のNPO法人イコールネット仙台から『40人の女性たちが語る東日本大震災』が刊行されました。弊社刊行『女たちが動く』は支援した側の活動記録ですが、上記の冊子は、避難所運営にあたった行政職員さんなど、現地で直面した問題などを語っておられます。是非お読みください。問い合わせはファクス022-234-3066宗片さん宛てお願いいたします/3月3日は父の誕生日、あー、何もしなかったなー、と思う。もう82歳、来年があるかもそれは誰もわからない。会えば、母のことや、これからどうするの、といった話をどうしてもしてしまう。話題がないんですね。だから、責め口調にもなるわけで、それがいけない。後悔して気分が悪くなるばかりだし、父も構ってくれるな、というのでそのようにする。母はなんだか躁状態。またいつ落ちるのかと思うと恐怖ではあるが、調子がいいのならそれでいい、と納得するしかない。いちばん気の毒なのは、いっしょにいて機嫌を損ねないよう、おどおどして暮らしている父だから。なんせ、母の監視は厳しい。父が出掛けることを許さない、いっしょに着いていく。当然母の相談はできない。父が出掛けると「何をしゃべってきたのか」と聞く。手紙も検閲される(父も要領が悪いんだけど)、電話も当然だめ。というわけで、父から母の状態を聞くこともままならなし、困っていることも聞けない、なんせ、外に呼び出せないわけです。しょうがないから、母がデイサービスに行っている隙に電話したりしています/受験シーズンも後半山場。神奈川県立、都立高校は先月末発表がありました。桜散る、の話も聞き、自分の高校受験のことを思い出す。大学はほとんど受験というものではなかったので、入試という体験はそれ一度きり。学校で将来が決まる、なんて言う大人がいるそうですが、そんなことはない、と私は声を大にして言いたいです。
●2月26日(火) 2月は「にげる」と言うとおり、逃げていきます…。少々事情があり、頭のMRIを撮りました。異常はなし。脳みそもいかれていたらどうしようと思いましたが、とりあえずは正常を保っているであろう画像のようです。で、そのMRI、頭は初めてなのですが、検査技師の男性が「相当うるさいですから、耳栓を40円でお使いすることをお勧めします」と、もう、筒のなかに寝ようとしているときに御丁寧な言い方で言う。「耳栓を有料でお勧めするほどうるさいわけですか?」と聞いたら、「そうですね。かなりうるさいのでお勧めしています」という。まあ、そこまでおっしゃるのならお勧めに従うことにして「それじゃあ、いただきます」と耳栓をいただく。「持って帰りますか?」と今度は聞く。いらないんだけど、せっかくだからと思って「持ち帰ります」と返事をする。「15分くらいかかります。じっとしていてください。何かあったらこのボタンを押してください」と部屋を出て行く男性。始まる。いやー、がらがら、ぴーぴー、ぴーぴー、どんどんがんがん、と確かにうるさい。それに加えて、じっとしてろと言われても、咳き込んだり、くしゃみしたくなったりする。そうそうじっとしていられない。時間もよくわからない。あとどれだけかかるんだろう? これだけの機械なんだから、「あと◎分です」と機械アナウンスつけるくらいできるだろうに。終わったら、耳栓が入っていた小箱を渡される。あー、飛行機の外国路線で配っている(私は乗ったことがないけど)ものね。そして結果を画像で見る医師。「ちょっと動いているからここのところがはっきりしませんが、まあ、大丈夫でしょう」と。しかし、とっても優秀な機械であろうに、15分じっとしていないとダメというのはある意味人間の努力に精密さを頼っているのだと実感し、妙な気分になったのでした。ちなみにこれとレントゲン、診察、もろもろ含めて9300円ちょっと。こっちのほうが頭痛い…。
●2月22日(金) 25日から兵庫県立男女共同参画センターで「兵庫と東北つながっ展」が開催されます。平日9時から19時、土曜日17時、日祝日休みです。東北の被災女性達の小物製作の展示会です。展示だけでなく、この製品が作られた「つながり」もいっしょにご紹介します。手工芸を支援した人、作り方を教えた人、デザインを考えた人、販売、PRをになった人、そして被災地の女性達のいま。是非お近くの方はご覧ください。3月23日までです。当方も協力しています/受験シーズンたけなわ。終盤か? 神奈川県立高校は今年度から入試選抜方式が大幅に変更され、戸惑いのなかでの入試、結果は28日発表にはず。大学も高校もがんばれ受験生/ここ数年、小説は天童荒太、精神科医の春日武彦の著作を読んでいます。春日先生のシニカルで正直なところはひじょうに好感がもてます。「最初は産婦人科として勤務していたが、受診してくる女性たちを見ていて、こんな人間が子どもを産み、育てるのかと思うと、子どもと社会の先行きがいやになり、産婦人科として助ける気力が失せて、精神科医に変更した」といった一文を読んだことがあります。とても正直ですね。それと、たぶん小説家になりたかったのかもしれませんが、奥深い分野の本を丹念に読んでおられるご様子です。引き出しが多い。こんな小説からこういう話をひっぱりだすか、と唸らせます。で、その小説を読んでみたくなる。これもまた悔しい気分にさせられる、ここまで思わせるか、と。『自己愛な人たち』講談社新書、では、「自己愛について」とお題をいただき、なかなか苦慮したとあとがきにあります。確かに読んでいて、この話、前にも読んだ内容だ、と思いつつ、しかし、その話題を自己愛の視点からほどくわけです。精神科医として経験した、出会った、さまざまな人たちを精神理論的に、しかしぜったいそこには権威はなくて、春日スパイスがたっぷり入っているところが妙味であります。引きこもりについて、「引き出す」ことはなかなか無理であり、引きこもるにはそれなりの本人の理由の蓄積の時間があったのだろうから、そう簡単に出てはこないだろう、と言っています。この考え方は、高岡健先生(岐阜大学・精神科医)とかなり近い路線です。高岡さんは、引きこもっていることには理由があり、その人間にとって無駄ではないのだから、引きこもらせてあげるのが正解である、という主張です。引きこもられている親御さんなどにとってみては、とてもそんな悠長なことを言われても、と思うでしょうが、聞いてみれば、なるほど、と思えます。春日先生には是非一度お会いしたいと思っています。願えば叶うか?
●2月18日(月) 土日は震災関連での勉強会、シンポでの書籍販売へと動き回る日々。土曜日は女性労働問題研究会が震災と女性の労働について、何が自分たちにできるか、ということを考えるための第一回学習会。浅野富美枝先生が講師となって2時間いろいろ話し合いができました。少人数でしたが、ぎゃくに皆さんのお考え、被災地の人たちの生の声が聞こえない、といったことが出されたり、個々人の問題意識も伺えて、たいへんよかったです。仮設などにお住まいの激甚被災地の人たちの声はそう簡単に伺えるものではないと思います。こちらからどうお話を伺っていくか、は大きな課題です/そんなことを思いつつ17日は千葉県多古町へ。人口1万5000人の小規模自治体の女性たちが企画した震災と女性のシンポです。堂本暁子さんの基調講演では、多古町の防災委員に女性はゼロだ、と言われ、町長さんに「女性の登用を」と厳しくせっつかれていました。「いやー、どこどこの委員には何人いる」とかわしていましたが。『女たちが動く』の著者、宮城登米えがおねっと代表の須藤さんがパネラーに。南三陸の被災者で仮設住宅のお住まいの女性が当日の写真とその後の写真もご用意してのお話。どちらもなかなか伺えない、本当に前日意見としてあげられた、生の声が聞きたい、ということでの企画してもとてもよかったです。170人の参加で本は20冊売れました。人口の1%の方が参加され、参加者の1割が関心をもって本を買ってくださった、これはとてもすごいことです。南三陸がわかめ・昆布なども完売しました。町ぐるみで応援し、そして自分たちの町も元気になろうとしている多古町。ここのホールは500人以上が入れる素晴らしいものです。宝の持ち腐れ、ともおっしゃっていましたが、これを財産に是非町おこしをしていただきたいと思いました。音響設備もとてもよくて、キエフが演奏しにきてくれた(演奏するホールの条件が厳しいので有名だそうです)、というほどのすばらしいホールです。女性たちが元気です。まだ計画も条例もないの、とおっしゃっておられましたが、これから町民と行政と皆さんで町を動かしていくことでしょう。成田空港から車で20分とかなり遠隔地なんですが、また行ってみたい、がんばっている町でした/山梨県都留市でのシンポも170人の参加。12,3冊は売れたとのことで、こちらも1割の方が購入してくださったことになります。こうして、皆さんのお役にたてる本、よかったです。ご講演にいらっしゃった著者の皆さん、お疲れさまでした。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
このページのトップへ
●2月14日(木) 怒濤の数日が終わる。この1週間に何冊本の素読みをしたのか…。さすがに目がしょぼしょぼ。目だけ花粉症になった話は書いただろうか。ただでさえ一目まぶたでぱっちり目には遠いのに、花粉症でがさがさ、疲れ目でしょぼしょぼ。で、マスクをつけて電車に乗っていると、若い男性が席を譲ってくれる。「大丈夫ですよ」というと、「いや、もうすぐ降りるから」と。ここのところなんだか若手に席を譲られることが多い。そんなに年をとって、疲れて見えるのか…。気を付けましょう。やさしい若い人たちありがとう/日本エディタースクール校正の夜間講義の担当が始まる。3回限りですが、昼間働いている方々ばかりなので熱心です。机に座って、パソコンと原稿、ゲラとにらめっこしている身としては、とてもリフレッシュされる時間でもあります。しかし、自分が元気で前向きにしていないと、気持ちが伝わらない、というのがこういう仕事のたいへんなところだとつくづく思います。ただ、のんべんだらりとしゃべるだけではダメなんですね。だからとてもエネルギーを使います。こういう仕事をずっと毎日やっているいわゆる「教師」と言われる仕事は本当に大変だと思います。
●2月12日(火) 震災から1年11か月。去年気仙沼を訪ねたときに案内していただいたところがテレビで映る。はっきりとした状況説明はなかったが、あの場所だ、と思う。まだ行方不明の方々もおられる。被災者の生活は逼迫している。PTSDも。これから、を考えると私たちは何をしていくか山積みを取り崩していくことを要す/三連休でしたが、日曜日は出社。『女たちが動く』2刷ができたので、これから開催されるシンポ・講演先にお送りする。売れますように! お手数をおかけする皆様どうぞよろしくお願いいたします/その帰り、2か月ぶりに両親を訪ねる。犬ばかりが妙にはしゃぐ(そりゃ、誰も来ないから)。母の今までの話をすこーしだけ父に説明する。薬が多くて体に負担がかかりすぎて、腰が立たなくなったんだ、と。母は、「そんなことはない!」といきりたつ。ゆっくり説明して落ちつかせる。父は、「俺は聞いてない」そりゃ、私が説明していないからでしょ、だから説明しているし、今までも薬はダメだよ、精神科への入院は薬の調整だよ、と言っていたんだけど。医者にこのまま薬を続けていていいのか、聞いてみたら、と言っても、「医者にそんなことは言えない、わからない」と嫌そうに言う。要するに、誰かに委ねておきたいのと、既定路線を自分で考えたら、そこからはずれることはもう無理なんだと思う。やってもやらなくてもいいけど、説明だけはしておくから、ということで終わる。母は父が部屋のなかを動くたびに、上目遣いで追う。当然父は気づいていないだろうが、また母の爆発があるのでは、と気になるが、もうなるようにしかないなー、と思って家を出る/今週の土日は著者の講演・パネルディスカッションがあります。山梨・都留、千葉県多古町、横浜市あざみ野、お近くの方、是非おいでください。詳細はイベント欄をご覧ください。
●2月8日(金) 『歓喜の仔』、もっと丁寧に書きたいのですが、時間がないので、まずは読んでくださいね、ということで/芸術家(という言い方でいいのかわかりませんが)会田誠氏の18禁ゾーン作品についての森美術館への抗議が出ました。そしてその回答も。売れればいいんだよ、というところでしょうか。AKB48の丸刈り謝罪、これも売れればいいんだよ、とクチでしょう。がんばれば、こういうふうになれるんだよ、と夢を撒いているとのことですが、そのがんばりって何なんでしょう。握手券がついたCDとか、昔のカード付きお菓子じゃないんだから、と思います。女性が巧妙に(でもないんだけど)、商品化されているとつくづくいやになる話題ばかりです。
●2月4日(月) 暖かい週末でした。水曜日は雪とか。天童荒太『歓喜の仔』を読む。いじめ、外国のテロ、大人社会のどうにもならない裏…、そのつぎはぎから始まる物語で、期待していたほどの深みをあまり感じられずに始まりました。が、やはり天童荒太、やってくれます。どんどんひとつひとつの問題に重しをつけ、言葉を深くしていきます。なぜ「歓喜の仔」なのか、最後にそれが明かされます。辛い大人が読んで、ここに希望を見いだせるか否か、私にとってつきつけられる物語です。どうぞご覧ください。
このページのトップへ
●2月1日(金) 弊社刊行『女たちが動く』の著者のお一人、NPO法人イコールネット仙台・宗片恵美子さんが2月16日山梨都留、翌17日は横浜市あざみ野にて講演、パネラーとして登壇されます。詳細はイベント欄の該当日をご覧ください。お近くの方は是非おいでください/ばたばたと1月が終わり、如月が始まる。ここ数日で読んだ本『介護漂流』現代書館、『住みつなぎのススメ』萌文社、『シェアハウス わたしたちが他人と住む理由』辰巳出版。住は福祉です。さまざまな住まい方を若い頃から経験することで、高齢期の住まい方ももっと気持ちが柔軟になれると思います。しかし、体がきつくなってくることは若い頃にはなかなか理解できません。そのところをどう補うかは専門家が上手に接してくれればいいのでは、と思いつつ。『介護漂流』は少々文章が乱暴ではありますが、内情はよくわかります。読んでいてひじょうにくらーくなるんですが、これが現実だよな、と自分も思いました。上記住宅の2冊は安価で住み方を考える入り口の本としてとても参考になります。
●1月31日(木) 女子柔道日本代表選手15人が日本選手団の監督を暴力・パワーハラスメントの告発をした、ということがニュースになっています。全日本柔道連盟に告発をしたのに、どうやら連盟も当事者である監督も危機感をもって真摯に対応しなかったと思われます。で、JOC日本オリンピック委員会に直訴となった。大阪市の高校の部活体罰・自殺事件といい、相撲界といい、とにかく日本のスポーツには暴力は「欠かせない」ところがあります。弊社刊行の『ジョアンナに乾杯』は柔道大好きの少女が大学生になって、オリンピックに出場するまでのお話です。もちろんそこにはジェンダーの問題も絡めたさまざまな出来事が起こります。著者の比企さんは、残念ながら去年急逝され、楽しみにしていたロンドン・オリンピックを見ることはできませんでした。小説には、柔道の指導者の話も出てきます。たぶん比企さん、指導者の立場でもあられたので、今回の事件が起こるのでは、という危惧もあったのかもしれません。いま、そのお話を比企さんとできなことは淋しい限りですし、また、きっとものすごーく怒っておられるだろうなー、と思います。きちんと解決され、被害を受けた選手の皆さんの心が癒えて、柔道に邁進できることを切に願います。もちろんそのために私も努力を惜しむものではありません。
●1月30日(水) 瞬く間に時間が過ぎていく。活動と仕事とがあっちとつながり、こっちとつながり、というまったく接点がないところでつながっていく不思議さを感じています。たぶん、基本的な感覚とか考え方が同じなんでしょう。だから、分野が違ってもどこかの線でつながっていくのだと思います。そのつながりはまだ本州からでていないのですが。これから脱本州か?/パソコンを新しくしたのですが、やはり使い慣れなくて、今までのものを使っています。しかし途中で電源が入らなかったり…。これはまずいとデータを全部取りだそうとしてもUSBに入りきらない…、そんなことないよね。そんなにデータ、重くないよね、と思いつつ、ほったらかしてしまった私。こういうときが一番危ない。早く処理しなければいけない、パソコンの寿命に明日はないと思え!(と言い聞かせる私)
●1月29日(火) 2月17日日曜日午後から千葉県多古町文化コミュニティセンターにて、防災と女性の講演のパネルディスカッションがあります。詳細はまた別途出しますが、弊社の『女たちが動く』著者がパネリストして登壇いたします。講演は元県知事の堂本暁子さん。というわけで、この月は16,17日と連日、著者が登壇します。この本が多くの人に読まれ、「お話を聞きたい」という思いが皆さんからわき上がってくることはとても嬉しいことです。災害は起こる、しかし、被害を最小限にするための方策はまだまだたくさんある、ということが、男女共同参画のなかにはたくさんあると思います。ハード面だけでなく、ソフト面でももちろんそうですが、そういうことをわかるのはなかなかむずかしいのです。ですので、是非このような被災地からの人たちのお話を聞いていただければ嬉しいです。
●1月28日(月) 昨日27日は山梨県立大学・池田政子先生の退任最終講義に伺いました。1時間30分、100枚のパワーポイントの写真、それは山梨県立短期大学時代からの、短大の歩みと女性達、そして先生ご自身のジェンダー視点の保育者養成の歩みをじっくり語っていただくものでした。池田先生は先輩からバトンをもらい、それを大きくして拡げて、学生たち、地元の人たち、私たち編集者などにつなげていく、バトンを渡されて、それをまた後世に大きくして渡していく、それを是非お願いします、というメッセージ。200人以上の人たちが集まって、講堂は熱気に包まれました。今年度退官される先生が数人おられます。ちょっと淋しいですが、まだまだご一緒にお仕事させていただきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします/その甲府で著者の皆さんから激励のお言葉、お土産を「わたしに」いただきました。ああー、本ができないのに恐縮です。ありがとうございます。都留市で来月16日に『女たちが動く』の著者が防災で講演との情報。いろんなつながりができています。
●1月25(金) 神楽坂で27日まで気仙沼の被災女性の手作り作品展をやっています。もっと早く情報がわかればよかったのですが、お近くの方、是非どうぞ。楽しく展示されていて、その場で購入もできます。アイディア満載のエコタワシはおもちゃにもできます。会場は神楽坂のカフェフラスコhttp://www.frascokagura.com/schedule/2013/01/post-90.html新しいパソコンを導入したのですが、なかなか軌道にのっていません。23インチのディスプレイも入れて、画面でかい!と思いながらも仕事はしやすいわけですが、いろんなソフトをインストールできない…。やっとネットにつながったところはよい。次はプリンター。これができないとまた面倒。スキャナのソフトもうまくいかない、ということで早く動かせるようにしないとなー、と/目が悪いので、点眼薬をしているのですが、秋あたりからどうもかぶれる。医師に「薬が合わないから変えてよ」と訴えていたが、今年に入って、「それ、花粉症だよ」と。「そんなことないよ、鼻は大丈夫だし」「あのね、目だけでもなるんだよ。まぶたのなかに炎症が起きてるよ。目薬出すからつけてね」…。人生50年で花粉症か? 私は大丈夫! と偉そうに言っていたのに。今年はものすごくたくさん飛ぶって聞いたけど、これから私の目、ぐぢゃぐぢゃになるの? 鼻にはきませんよう、お祈りします。
●1月22日(火) 久しぶりに両親に電話をする。先週の三連休、私はウイルス性胃腸炎で寝込んでいた。父が電話にでる。いたってご機嫌。まあいいんじゃない。母にかわる。「げんき〜?」と私に言うので、「この間吐いて下して、熱出して3日寝ていた」と言ったら、「あなたはいつもそんなねー。私は元気よー」「それはよかったねー」と私。それで思い出した。病弱だった子どものころ、そういう言われ方をして、子ども心に病気は孤独なもので、人は頼れないんだ、と強く思った。もともときつい性格の母なので、認知があるいま、人を気遣う気持ちはあまりないんだろう。元気ならいいか、と電話を切る/元小学館取締役・豊田亀市さんが亡くなった。ある仕事でごいっしょさせていただき、20年近いおつき合いをいただきました。ダンディな江戸っ子。雑誌の創刊にも何誌かたずさわり、その話を伺ったり、貴重なお話は仕事に活かされています。有楽町にまだ阪急デパートがあるころ、「エアカーテンのところで待ち合わせね」と言われ、そんなのまだあるんですか? と聞いたことがある。あるんですね。で、そこで待ち合わせて、銀座のおでんやさんに連れて行っていただいたこともあります。いつもご馳走して下さいました。女性雑誌は濁点と「ん」がタイトルに入ると売れる、というジンクスがあるんだよ、と。女性セブン、女性自身、どちらもそうでしょ。昔の編集は、ヘアスタイルの作り方の記事を、自分たちで実際にやってみて、できるかどうか試したもんだよ、とも。だから僕は逆毛だって立てられるよ、とおっしゃっておられました。いま、そんな編集する雑誌の現場はあるでしょうかね。ありがとうございます。またお逢いできるまで、ごゆるりとなさってください/という豊田さんの悲報を聞いた日、私より若い友人が亡くなっていた、という葉書をお連れ合いからいただく。同じ日に二人の悲報。かなりがっかりの日は先週だった。皆さんもお大事になさってください。いい話でなくてすいません。
●1月21日(月) 10年以上前刊行した『0歳からのジェンダー・フリー』編著者、山梨県立大学の池田政子先生が今年度で退官されます。27日は退官記念講義であります。私ももちろん伺います。午後2時から4時まで、山梨県立大学飯田校舎・講堂にて。池田先生とご懇意の方、是非ご参加ください/兵庫の男女共同参画センターで、東日本大震災の被災女性たちが製作した小物などの展示会が開催されます。2月15日からです。私の出版関係の知り合いから、この企画が立ち上がりました。西日本と東日本、阪神・淡路大震災の地から東北へ、エールを送っていただきます。展示だけでなく、ノートに観覧者の応援メッセージをいただくそうです。それを東北にリターンする、という企画。詳細はまた/新刊は山梨の男女共同参画です。『女たちが動く―東日本大震災と女性視点の支援』の2刷もいたします。
このページのトップへ
●1月17日(木) 1週間あいてしまいました。阪神・淡路大震災から18年。皆さまのご冥福をお祈りいたします/そのとき、まだ私は生活思想社を立ち上げていなかった。起きて、テレビをつけたら、あちこちで燃えている街並みのヘリコプター映像が映っていました。何が起きたの?どうしたんだ、と。地震が起きたことがなかなかわかりませんでした。たいへんな災害でした。だからといって、自分で何をしたか、何にもしなかったんです。正直、東京に地震があったら、だめだなー、という気持ちくらいでした。後悔しています。対岸の火事でした。ごめんなさい/3.11のときは事務所にいました。5階ですので、かなり揺れて、棚の荷物などががちゃがちゃ落ちました。長かったので、机の下で、「ビルが壊れるかなー」と思う時間もありました。自宅のアパートは倒壊はしなかったものの、食器棚、冷蔵庫のなかのものがすべて飛び出していたそうです(夫談、夫が片づけ)。で、いま、何をしているか。防災・減災のための自主的なことって、けっきょく水をちょっと用意しているだけ。地域に日中おらず、仕事場は古いビル。自宅も木造の築40年近くというもの。どちらにいても倒壊か…という諦め気分も手伝って、自分自身のことはどうも身に付いていません。前期高齢期の夫を自宅におき、78歳の認知症の母と81歳の父と老犬はマンション住まい(ホームから退去してきた)。大地震が起きたら、私はこの三人のために動かなければなりません。事務所から歩いてたぶん35キロ。まずは健康に気を付けて、歩ける体力を。それと自分が死なないことが肝要だと、思うのですが、どうでしょうか。もちろん社会的なことは別ですね。それは出版でお返ししていきたい、と考えますがちょっとむしがよすぎるでしょうか。
●1月10日(木) 新刊の準備で原稿をいただきました。腰を悪くされたり、具合が悪いなか、地域をつなげた活動の集大成の素晴らしい原稿に涙しました。ありがとうございます。涙声で留守電にお礼の電話を入れました。こういうふうに原稿をご執筆いただけるのは本当に編集者冥利に尽きると思います。自分の仕事自体の立ち位置も再度見つめ直すことにもなります/長いおつき合いの方々から年賀状をいただいています。当然時間は平等にすぎていきますので、みんな同じように歳をとっていきます。お元気ななかで、原稿執筆をものにした方、介護が続いている方など。自分をまた振り返り、これからを思うこと多いことです/年明けから楽しいプレゼント。ご当地根付けキティを集めている私。それを知った方々からご当地キティちゃんをいただいています。去年は飲料水についていたレアものを2点。今年に入って、九州新幹線+ご当地キャラ・くまもん+キティで新幹線の形をしたラムネ、中華街のご当地キティ。皆さん、ホント、ありがとうございます。ああ、彼女が好きだったなー、と私を思い出して手にして、買っていただく、それほど嬉しいことはありません。ご当地キティもずいぶん集まりました。
●1月8日(火) 『労連新聞』で原発関連本を作った編集者の新春座談会。出版フリーランスネッツの組合員の太田胤信さんも『風化する光と影』出版にあたって登場。そこで弊社で出した『女たちが動く』を活動と本のリンクと紹介していただき、私の出版活動が活動の伴走になっている、そういうやりかたもあるのでは、と語ってくださっています。うーん、人様にきっちり評価していただいて大変ありがたいことです。自分がやりたいことを言語化していただいて、自分にとっても励みになります。ありがとうございます。
1月7日(月) 今年も始動です。よろしくお願いいたします/新年はじめの一言は、去年書こうと思っていたことから始めます。震災関連本のご紹介。『復興の書店』(稲泉連・著、小学館、2012年8月刊、定価1,470)。女性と震災関連、宮城関連の本は読んでいたのですが、自分の業界である書店復活のルポです。沿岸地域の書店は壊滅でした。書店の再建はむずかしいだろうというのが大方の見方でしたがそれを覆す話です。この本で私がとっても印象に残ったことは、取次2社(出版社から本を卸して書店に納品するところ。大手2社トーハンと日本出版販売、略して日販〈ニッパン〉)が共同で開店にあたってずいぶんと力になったことです。こと超零細出版にとって、取次は「大手しか相手にしてもらえない」お相手です。そして本は売れない、取次はもう本を「取り次ぐのはいやがっている、これから電子書籍だし」なんて話ばかりです。その取次がこれだけ尽力していることを知って、「おお、すばらしいじゃないか」と。もちろん、書店を再開したい、開店したい、必要だ、と思ってくださった書店人の皆さんや本を心待ちにしていた被災地の皆さんの思いも満載の本で、こちらの思いももちろん読んでいただきたい。本は必要品だった、と。被災後、「あのときの『ジャンプ』」は有名になりましたね。震災後1か月で再開した書店や、個人で、それも書店経営をしたことがない人たちをトーハン・日販が共同でバックアップして開店した話など、丁寧にルポしています。福島の飯舘村は全村避難となってしまいました。ここは村営書店「ほんの森いいたて」が開店して16年、村民の図書館+書店の役割を担ってきました。その閉店の様子もあります。かなりライターさんの思い入れが入りすぎではあるけれど、本屋さんたちの顔が見える良書です。一年の始まりに是非どうぞ。
このページのトップへ