本日の一言 2015.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る
2014年分   2013年分      2012年分  2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック

2015年12月25日(金) 先週の金曜日に本欄を書いていました。まだまだ気楽な雰囲気でしたが、昨日、父が亡くなりました。医師からの携帯電話「突然ですが」と。いや、電話は突然だし、そちらの電話はいつだって突然なんだから、と聞いていたら「◯さん、心臓止まっちゃいました…」と医師が呆然状態。そもそも「心臓止まっちゃいました」なんて、素人っぽい物言いがたぶんに困惑をしていることを示しています。「5分前までナースステーションで車いすに座ってしゃべっていて、ベッドに戻って5分もたたないうちに亡くなっていました」ということで、心臓が事切れた、ということでした。ナースステーション前の重病管理の部屋にいながら、あっさり「さよなら」されて、なんか、みんなあっけにとられていました。そんなわけで、昨日は、病院に行き、さまざまな処置と儀式を経て、今日は仕事に出てきています。年内ぎりぎりで火葬場の時間の空きがあり、そこに組み込んで「お別れ会」みたいなものを身内だけですることにしました。いちばんの問題は、母。母に知らせるかどうか。父が亡くなったことより、まずこのことをどうするかで、私の頭はパニック! 施設やもとケアマネさんなど電話をかけまくり。けっきょく知らせない、全ては私が負う、ということにしました。ちょうど、著者で長年のお付き合いの弁護士先生からお電話があり、あとで気になったことをご相談。それはまた来年にでも書きます。というわけで、本年の最後はこのような結末であります。私にとって、今年は政治的にも私的にもぜったいに忘れない年になりました(前からそう思っていたのですが、亡くなった分、よけいに)。そしてこれから一生(かな?)、クリスマスイブの日は、父の命日だ、ということをイヤでも思い出すことになるんだ、と思っています。クリスチャンじゃないから、クリスマスは関係ないんだけど、それなりに国民的行事なので、たぶんそんな気分になるんでしょう。母は年明けすぐが誕生日。ホームで他の誕生日の方といっしょに派手にお祝いしてくださるそうです。うんうん、いいんだよ、忘れていいから、楽しんで生活してね、と母には声をかけたいところですが、それもまたしばらく先のことになるでしょう/年末にえらいお話を書きました。読んで下さった方、お気を悪くされたでしょうか、ごめんなさい。どうぞ皆様にとって来年が良いお年でありますよう願っております。

2015年12月18日(金) 半月以上のごぶさたです。やっと来週刊行の初校本文が出そろい、著者に送るばかりとなりました。よかった!! もうカバーデザインは頼んであるし、あとはとにかく内容をきっちりすれば完成、のはずです。いい本に仕上がります。これから宣伝チラシつくらないと。今年も半年残しとなり、年賀状の用意もしなければならないのですが、土日は必ずといっていいほど病院に行くし、なんかばたばた気分は抜けません/父の転院は、なんかおきまりのごとく、カンジタ菌にやられたとかで、発熱、全身に菌が廻っているとかで、転院先が「拒否」。あと三日で転院というときでした。親病院側の医師は「大丈夫です、転院できます」と言っていた翌日の午前中に「すいません、だめだって言われました」との携帯電話。どうやら、治ってから来てね、ということらしいのですが、これでまた1か月のお付き合いとなります。転院でやっと少し解放気分になっていた父は、一気に落胆状態。リハビリをやる気力をなくしております。リハやらないと、転院先に選んだ病院、意味がないんだよな、と。「ここから出たいんだ!」と叫んでおりますので、少しでも立てるか、座れるくらいにならないと、ベッドからも出られないんだよ、そのためにはリハでもやれば、ベッドから抜けられるでしょ、と言っても、けっこう認知も危ないので、あまり理解できない様子。となりのやはり寝たきりのお年寄り男性が、娘さんが車椅子に載せて散歩に行きましたが、うちもそれってできるのかな?と一瞬思った。今度看護師さんにきいてみよう(だけど、やれるとなると、私が大変なんだわ)。口から食べちゃダメ! とうるさく言われていましたが、転院失敗により、医師がついに「家族が理解しているから、家族が食べさせるならOK」ということになりました。誤嚥したって、いま、楽しみは食べることしかなければ、食べて誤嚥肺炎で衰弱、ステルベンでもしょうがないじゃないか、と思うのですが、考え方は人それぞれ。父が食べたくなければ、食べなくていいし、ここのところ、お腹がすいた、と言っていたので、それなら食べなよ、というところです。が、転院失敗のショックからか、お腹が空いたと言わなくなりました。かわいそうに。お茶、カステラちょっぴり、アイスクリーム、チョコレート、なんぞをちびちびやっています。家人に味噌汁を持って行ってもらったら「いらない」とのこと。「味噌汁食べないの?」と聞いたら、「ラーメンの汁が飲みたい」と。ほー。「しょうゆ? みそ?」「しょうゆだ」と、「しょうゆに決まっているだろ」的な物言い。「具はいらないから」「わかっているよ、そもそも食べられないでしょ」。というのが昨日の会話。早く持ってきてほしいみたいだけど、私もなかなか動けない。しょうがないんだよ、かわいそうだけど。医師と看護師に悪態ついているらしく、私はもうどこへ行っても米つきバッタのように頭下げて歩いています。症状は医師に言わせると「いま、いちばんいい状態で、炎症値もいちばん下がっています」とのこと。それなのに転院できず、お互いお気の毒状態。酸素もほとんど不要。脚は棒です。いつまた骨折するかとびくびくものです。療養型より介護型なのだろうが、受け入れ先がないだろう、とも言われています。さらなる課題か/さてさて、母はどうしているやら、こちらもいつどうするかを相談せねばなりません。

このページのトップへ

2015年11月27日(金) ずいぶんごぶさたでした。この間何をしていたか。はい、仕事もしていました。16日月曜日は仙台に日帰り。著者の先生の原稿打ち合わせ。ここでやっておかないと、上がらないぞー、という焦りの気持ちと、やはり電話でなくて、原稿を前にお話しないとだめなんだよね、ということで。まだ暖かな仙台でした。午前中に大学に到着。研究室にて仕事開始。お昼は学食でいただきました。レストランみたい! おいしかったです。毎日こんなのいただけるなんて幸せだわ。ほぼ路線を決めて、書名も絞り込み帰京。20日は恒例になりつつある(自分としてはそれは避けたいのだが)お仕事。それなりに皆さんが納得してくださったご様子で何よりでした。ホッとしてます。その間父の病院へ行ったりと毎日慌ただしい。21日22日は連休でしたが、岐阜で先生お二人と三人で合宿。あまりテーマを決めず、のんびりしながら、でも話す内容は結構ハード、というもので、いろいろ生活感あふれる私の愚痴と悩みも聞いていただく。で、ここでいろいろサゼッションをいただいたのが、よかったです。なるほど、と思わされること多々アリ、日曜日は早め解散で帰京。翌日も何とかマンデーで休み。先生のお一人は授業があるとか。いつも月曜日が休みだと、ホント、困るんでんですよね。私は、と言えば、仕事仲間と慰労会。日頃なかなか話せないことをここぞとばかりにしゃべりまくります。私はあまりかかわりがない仕事なので、へーっと聞き役(でもかなり突っ込み)。これもまたいろいろあるわけでして、奥が深いなー、と感心した次第。セットしてくれた人に感謝です。というわけで今週。ちょっと私には今までなかったお仕事をお引きうけして、何とかこなす。そこそこ役だってくださったようで、こちらもよかったです。同様の仕事が来週月曜日にあるんですが、同じ話を二度するって以外にむずかしいなー、といま考え中…。同じ話をしないといけないので、考える必要はないんですが/という間に、父の病院に行ったり、転院先の病院に面談に行ったり、と動かなければならないことが多い。転院先は、いわゆる老人病院と昔は言われていたところ。一部屋8人、10人で、ほぼ寝たきりの方々がだーっと並んで寝ています。昔、義母が入院していましたから想像はつきますし、そのころよりずっと雰囲気はよくなっています。ベッドの間隔もけっこう空いている。が、やはり壮絶だなぁと思います。父は意識がはっきりしていて、さてどんなもんなのか、と。4人部屋の老人病院(療養型病床群)もあるので、そちらにするか…。リハビリをどこまでしてもらうのか、などもう少し誰かがきちんと「査定」してくれないもんか、と思いますが、どんなもんなんでしょう。来週の課題。入院して3か月なんで、そろそろ病院側も態度が荒くなっていますので、早く結論つけないとだめなんですが、いかんせん、いろいろ仕事で拘束されれば、病院には行けないので、ぱっぱとやるのはむずかしいわけです。皆さんもどうぞ御大事になさってください。

2015年11月11日(水) 東日本大震災から4年8か月。行方不明の数は減りません。毎日新聞には、死亡届を出していない、という方のお話が掲載されています。被災地の言葉が心に滲みます/病院のソーシャルワーカーに会って、話を聞く。「これだけ医療的処置が重いと病院系の施設だと思います」と渡していただいた各施設のパンフレット。友人のお父さんが看取られたところとか、知人がリハで入院していたところとか、名前だけは知っている病院。遠い…。いちばん近いところをチョイスするしか、もう選択肢はないし、ケアマネさんからも「まだこれからいろいろあるから、多少のことは目をつぶって、自分のことを考えて」と言われる。確かにそのとおり。口から物を食べず、水も飲めない、口呼吸がひどくて、舌がかちかちになっている。だからしゃべりたくても言葉がでない。看護師さんが口腔ジェルがあるから、と教えてくれる。もうちょっと早く対処してくれれば、と思うが。ジェルを塗ると話ができる。物取られがだいたい終わり、今は「監禁されている」妄想。親友に言わせると、「確かに病院は監禁状態だからね」と。寝返り打てず、人がばたばたしていて、自分のおもいどおりにいかない、話もできない、呼吸が苦しい、となれば、それはやはり精神状態だって悪くなるし、高齢者はだいたい認知、せん妄がでる。これからだなぁ/高校のときの同期会が先週土曜日にあったのですが、仕事で欠席。ネットに写真がアップされていたんですが、わかる人はほとんどいない。そうしたら、数年前の同期会で会った友人からメール。同期会がきっかけである二人が結婚した!という話。あるんだなー、そういう話が。そうやってメールで知らせてくれてありがとう! なんか荒れている自分の心がすっきりした感じです。それと、卒業以来会っていなかった、仲が良かった友人とメールでつながりました。それも嬉しい。人とのつながりで生きていくんだから/来週は原稿アップのため、仙台の著者のところに行ってきます! がっつり仕事。

このページのトップへ

2015年11月2日(月) 下記を書いてずいぶん時間がたちました。あれからどうなったか…。父は経管栄養になり、経管栄養の管がつまり(介護職に言わせると下手なんだそうで)、静脈注入になり、とにかく口から食べ物を入れると肺炎になる(誤嚥性ですね)ということにて。せん妄がではじめ、管をとってしまうので、手袋(でっかいミトン)をされると、本人も当然混乱するから、またわめいたりするわけです。物取られ妄想が出始めているので、財布と携帯電話が入った袋を手放さないようで、父から携帯電話。「拘束されています。助けて下さい」と。電話をし直すと、看護師さんが出て、「すいません、いま、ナースステーションで見ています。鞄を手放さなくて、目を離したすきに電話をかけたようです」とのこと。それは別にいいんだけど、嗚呼、これで転院の相談をソーシャルワーカーとこれからするのですが、どこの施設(療養型か?)があるのやら。できるなら、駅から近いところにと思います。まだまだ長い道のり。母は何も知らずに元気(?)に生活している様子。それはそれで良しとしよう/本日にて日本エディタースクール校正者養成コースの私の受け持ち部分が終わりました。長い時間お付き合いいただいてありがとうございます。楽しいひとときでした。現場でまたお会いしましょう。

2015年10月22日(木) 昨日下記を書いて、アップするのをためらいました。昨日の夜、介護職30年のベテラン親友と電話で私の気持ちも聞いてもらいながら話す。曰く「今までありがとうね、って言い続けるしかないんだよ、それでいいんだと思うよ」と言われました。本人がもう何もできる状態ではない、老衰に限りなく近い状態ではある。自分の家で介護はできない。誰かにいてほしい(父だけでなく、私も)わけですが、それは今、無理なんだ。で、当人と会ったときは、声をかけてあげるしかないんだよ、という話になりました。そうなんだろう、と思います/そんなこんなの会話をしている間に、伯母から電話、勘が良い。今日の朝は長いお付き合いの包括の方から「どう?」とのお尋ね電話。皆さんありがとうございます。土曜日、医師と話します/原稿は最終段階に向けて着々といただいています。こちらも感謝でございます。来年の震災5年めに向けた出版です。タイトル決めないといけないので、これが決まったら公表いたします!

2015年10月21日(水) 16日金曜日犬死亡のあと、母の施設に行き、そのあと父の病院へ。犬のことなど聞きもしないのに、その日に限って聞く。まさか、今日死んだ、とも言えず、「みんなに可愛がってもらっているから」と言葉を濁す。虫の知らせか。母のことも聞くが、「何とかやっているから」とこちらも母と会っていないことを言わずに適当に。当方も風邪をひいて、土日はダウン。その間、夫の股関節激痛原因はわからず、週明け。もう同じ医者に行ったってしょうがない。大学病院へ行って遭遇したことは、ここには敢えて書かない。この大学病院の大ボスだという個人診療医師と大学病院のこの仕業、覚えておこう/月曜日、その大学病院とは縁もゆかりもないところを探し出して、診察を受ける。椎間板ヘルニアとのこと。MRIのはじに映っていた画像を見逃さずにキャッチ。痛み止めも「こんな強い座薬を入れていたら胃が悪くなる」と言われて、3種類の鎮痛剤を処方。ブロック注射をして何とかこれから治癒に向けてがんばれる感じ。これが医師ってもんだろう/事務所に携帯電話で病院から電話。経管栄養にしたとのこと。それってずっと入れっぱなしってこと? と聞いたら、体力が戻るまで、とか言う。まあしょうがないかと思っていたら、午後、父から電話。「もうだめだ」と気弱なこと。励まして切る/そして昨日火曜日、担当医師から直接電話。もう治療できない。原因がわからない。嚥下機能は廃絶。これからどうするか相談したい、とのこと。転院してほしいと言う話。昨日と話が違うじゃないか。導尿、酸素吸入、大腿骨頸部骨折で寝返り打てず、経管栄養、どこに行ってもこれは変わらない、はず。こんな状態で生きなければならないのか。治りません、と言われて、このまま心臓が止まるか、脳血管がきれるか、何かあるまで生きるのか。生きろ、と励ますのか。どうすればいいんでしょう、私。犬は、言葉を発しませんでしたが、動物病院のスタッフの皆さんに可愛がられて、食事が食べられなくなって、薬も飲めなくなって、静かに天に召しました。犬のほうがよっぽど尊厳ある死じゃないか、と思っているんですが、どうでしょう。何も知らない母は幸せなのか、不幸なのか、それもわかりません。私のこの気持ちをこにはき出して今日は仕舞いといたします。

このページのトップへ

2015年10月16日(金) 事務所に来たら留守電がパカパカしている。聞いてみると、犬を預けていた動物病院から。両親の犬が夜中に死んだ、とのことで電話ほしいと。先週から、餌もあまり食べず、薬も飲めないでいて、「自然に看病します」とおっしゃってくださった病院の方々、皆さん、本当にありがとうございます。1か月半、宿泊代金も安くしていただいて看ていただきました。両親と違って、この犬はなかなかの愛想ものでしたので、皆さんにかわいがっていただいたようです。父の機嫌を窺いながら生活していた犬ですので、スタッフの方々にたいして気兼ねなくしていられたのも、ここまで生きられた理由の一つだと思います。人間も犬も、やはりこういう死に方がいちばんだなぁと思いました。ペットメモリアルで合同葬儀をしてくださるそうです。こうして父・母・犬、のうち、犬が終わりを迎えました/という前に、夫が急に腰・股関節に激痛が出て、歩くのがやっと。医者に行ってもいまのところ原因不明。またまた介護が必要な人が登場して、もうなんか考える気力が起きない。ケアマネさんに、両親の報告も兼ねて、このことをファクスすると、即電話があり、「いまはだんなさんのことを解決しないとだめだから、すぐ介護保険の申請!」とまたまた問題点を整理して、必要なことを話してくださる。もう、ホント、お偉い! 病院で看護助手をやっている友人にも何度も電話して、アドバイスしてもらう。ありがたい友情。「あなたもまあ、次から次へとホント、たいへんだね」と呆れられつつも、惜しみない知恵と勇気を与えてくれます/仕事を再開しはじめたとたん、こういう状況で。あまり深刻にならず、進むしかないんでしょう。父の病院の支払が待っている! オーマイガッート!(私のお金ではないが、やはり支払はね)/という日常のなかで、この間の連休は東日本大震災月命日でした。まだ2000人以上の方が行方不明です。早くご家族のもとに戻られることを切に願います。

2015年10月7日(火) 月曜日は編集会議で甲府へ。久しぶりにお会いする面々とこの夏の政治状況の話。お土産にシャインマスカットほか、ブドウをいただきました。これがむちゃむちゃ美味しい! ジューシーで甘くて、もうくせになる。皮ごと食べられる、という画期的なブドウで、やみつきです。ごちそうさまでした!/帰宅したら、北里大学の大村智先生がノーベル賞受賞とのこと。おめでとうございます。山梨県のご出身。女子美術大学の理事長もやっておられたのです。たまたま山梨の方々の本を2冊出し、今もずっとお付き合いがある山梨県。女子美さんともお仕事の関係で、おつきあいさせいただいたこともあり、大村先生のご研究、美術への造詣は伺っていました。なんかとってもご縁を感じた日でした/父の入院生活も2か月目に突入。21600円(1泊ね)の個室から脱出し、8640円の二人部屋に移って2週間。一人でぽつねん、といるより、わさわさ感があるほうが、いいでしょう。母のところにはまだ行っておらず、様子を施設の方に電話で伺うのみ。家に帰りたい、と言うでもないようで、それはそれでなんか「怖い」。犬も何とか生きている様子。父は今年いっぱいは病院脱出は無理とのこと。寝たきりにならないよう、何とか自分で立ち上がり、車椅子に移乗できれば御の字なんですが、どこまでリハビリができるかは肺の機能次第。かわいそうだけど、いかんともしがたい/少しずつ、当方も日常の仕事&生活に戻すべく、ご挨拶回り/先週後半は、なぜか友人数人からメールが相次ぐ。連絡をとろうと思っていた人たちから。以心伝心とはこのことか、と思いながら、電話で話す。私の話もしながら、お互いの困難を話す。介護の話が多いのは、私たち世代はしょうがないんだろうと思うが、十人十色、さまざまなパターンがあるわけで、お互いの話をしながら、それぞれ自分のことを思う、という感じだろうと思います。

2015年9月28日(月) 早いもので「事故」が起きてから4週間。母がグループホームに移動して1週間ちょっとたちました。本日電話をしたところ、「問題なくおだやかにやっています」とのこと。父から解放されて、ゆるくなっている様子だとも。犬もそこそこがんばって生きているようです。けっきょく父は一人でよかれと思ってがんばってやってきたことは、当人(犬)にとっては、芳しくなかったということでしょうか。母は専業主婦だったので、父の財力でいま、両親+犬の生活は成り立っています。で、いちばん辛い思いをいましているであろうと思わせるのが父であり、何か皮肉なもんだ、と思います。誰にも、お金があっても、どうにもできない状態に陥っているのが父なわけですから。病院に行く私もなんか気分は重いわけです。入院1か月たちますが、呼吸器の状態ですべて決まります。今日、主治医と話す予定。さて、どうなるやら/ということでばたばたしているうちに、安保法制は成立し、国会は閉幕し、安倍首相はジャパニーズビジネスマンとなって、海外にでていっちゃった。当方は今年度末までに出版するべく、著者とやりとり。来週は甲府に伺います。久しぶりの編集会議。原稿よろしくお願いいたします。

このページのトップへ

2015年9月18日(金) 曜日がわからないくらいばたばたしました。肺機能不全(肺炎をとおりこしている)の熱でふらついて倒れ、大腿骨頸部骨折で救急搬送された父は、肺の状態が悪く、骨折の手術ができず、寝返りもうてない状態で入院3週間目となりました。病院から「いつどうなってもおかしくない」と呼び出されましたが、何とか3週間。むちゃ高額な個室に入っていて、酸素を入れながら、脚をつっていたのをやっとクッションにおろして、骨折していない脚の健康を維持するためにリハビリもしているそうな。病院がどの駅からも遠くて、休みの日にしか行けません。ですので、私にはもう休日はない。母は認知症対応のグループホームに移動しました。「ご主人、入院しているので、退院するまでここにいましょう」とケアマネさんたちに対応していただきました。私が行くと「帰る」コールになるので、顔を見せずに3週間。意外にすんなりいきました。が、これからどうなるんだろう。「もう待ちくたびれたから、家に帰る」なんて言い出したら、と思うとこちらの心臓がばくばく。福祉の現場の人たち、それと私の周りのたくさんの人たちに支援していただいています。プロの力はやはりすごいです。冷静沈着。いちばんいま、処理しなければならないことを一つ一つ対応してくださいます。ケアマネさんいなかったら、私がつぶれていました。ありがとうございます。と、気持ち一つ切り替えられています。そして犬も入院中。もうここまでみんなに話すと、たいへんねー、の同情から爆笑になります。そりゃそうだわ。福祉も全て契約の時代。何十回印鑑を押したか…。そして支払マシーンと化している、いま、です。

2015年9月15日(火) 9月も半分がすぎました。来週はシルバーウィーク。ゴールデンウィークと対をなす大型連休として君臨することになりましたが、シルバー=高齢者で敬老の日とくっつけるとは、ホント、去年も書きましたが、うまいネーミングです。昨日は出版フリーランスの組合、出版ネッツの校正部会例会があったのですが、出席できず。国会でも5万人近い人が集まって、安保法制反対の声を上げています。国会閉幕まであとわずか。与党、自民党はなんとしても法案を通したいようですが、日増しに反対の声は大きくなっています。拙速なことはせず、もっと議論を尽くすことが大事であり、それを国民は望んでいるのです。

2015年9月11日(金) 豪雨災害、お見舞申し上げます。被害の全容はまだわからないようですが、局地的な大量の雨だったようですね。今日の東京は久しぶりに晴れています。東日本大震災の月命日、4年半です。その地でも大雨の被害がでています。そしてニューヨークのテロがあった日でも。あの日は友人と神保町で飲んでいたことを今でも忘れません。家に帰って、テレビがついていて、ビルに飛行機が突っ込んでいく映像が流れていました。「これなに?」と家人に聞いたら、「どうもテロのようだ」と。すさまじい光景でした。あれから世界がまた一変していきます。日本ももちろんそのなかにいます。

2015年9月8日(火) 両親が、というか父がついにつぶれてしまいました。整理して書きますが、怒濤の10日間です。まだもちろんこれは序の口で、さまざまなことが覆い被さるように日々あります。介護保険で「介護の社会化」になったのか、契約の世界になり、契約できない高齢者にとって、けっきょくは「家族」「親族」がいないと、何も動かない状態。そしてお金。在宅介護を推進しようと国はしていますが、だれがそのキーパーソンになれるんでしょうか? 一人暮らしの高齢者が一人で在宅で暮らすってどういうことか、わかっているんでしょうか? 暮らせる人は暮らせるようにシステムを作ればいいけど、暮らせない人はどうするのか、も考えてもらいたい、とつくづく今回のことで考えさせられています。きちんと整理して、問題提起できるようにしたいと考えます/そろそろ大学の夏休みの終わり近づき、先生方の原稿が少しずつ上がってきています。今年は1冊しか本が出せなかったけど、来年は3冊出したい、と力入れています。震災と戦後の女性のありよう、男女共同参画推進条例と市民の力、そして福祉と事業の協働、どれも魅力的なテーマです。こうご期待

このページのトップへ

2015年9月3日(木) あまりいろんなことがありすぎた1週間。もう少し落ちついたら書いてみます。自分の気持ちを落ち着けて、まずはやることをやって…。何もない人なんていないんです。みんなそれぞれいろんなことを抱えているわけです。昨日は電車を待っていたら、来た電車に友人が乗っていてしばしおしゃべり。嬉しかったです。こういう出会いもありなんだなぁ。

このページのトップへ

2015年8月28日(金) 先日両親の家に行ったら、老犬に薬を飲ませる、というので見ていた。アリセプト。人間でいうと、アルツハイマー疾患の薬なんですが、犬にアリセブト?とびっくり。父曰く、「高いんだ、この薬」と言う。犬用は保険きかないし。父の精神状態は最悪。まずい状態にある/原稿を着々といただいています。来年春に向けて、涼しくなったし、がっちり仕事していきます。まだ8月末だというのに、この涼しさ。秋風、虫の声。あっという間に蝉の鳴き声はなくなった。季節のめぐり方が早すぎる。

2015年8月25日(火)  中西新太郎著『人が人のなかで生きてゆくこと 社会をひらく「ケア」の視点から』はるか書房刊、星雲社発売、本体1700円をいただきました。誠にありがとうございます。このすべてがきちきちの、死ぬほど働かせることが平気な社会、格差が激しい、ライフ・わーく・バランスなどどこにいったのか、という社会について、ケアの観点から(足ります。みんな「弱く」いる。これって、弊社刊行の『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』にも出てくる話です。というのも、中西先生と『哲学する〈父〉たちの語らい〜』の著者竹内章郎先生とは旧知の仲。もちろん共著者の藤谷秀先生も同じです。というわけで、強くあることを求められる社会のなかで、私たちがもっと「人らしく」生きるための方策を書き下ろし。わかりやすい、若者が読む本の解説も満載の中西先生ならではの、本です。是非ご覧ください/本日から日本エディタースクール校正者養成コースの授業がスタート。今までになく人数が多く、皆さん自己紹介をしていただきましたが、ユニークな趣味や興味、ご体験の方々も多く、とても熱心。これからの展開がとても楽しみです。私がしゃべるだけではつまらない。やっぱりいろんな質問や「これってどうよ」というお話をしていただけるほうが、私もスキルアップになります。楽しみながら、最後までいきたいです。どうぞよろしく!

2015年8月18日(火) 敗戦の日を前に、弊社の新刊『まなび 愛 ひたむきに 私の歩んだこの道』の著者市吉澄枝さんへの取材が入っています。治安維持法で拘留された経験者がもうあまりご健在ではないからです。市吉先生、20歳という若さで留置され、何をされるかわからないなか、ひたすら一人で耐え、敗戦を迎えます。その経験を語ってほしい、とひっぱりだこだそうです。戦後70年。記録に留めるのが最後になるかもしれない、という危機感、そして今の政情を考えると、気持ちが動きます/日曜日は若手研究者と編集仲間の二人が遊びにきてくれました。私を慮ってのことで、本来なら、お二人の話を聞く立場にあるのに私の話ばかりして申し訳なかったです。が、なんか妙に新鮮(私にとっては苦行状態なんですが)だったご様子で、それはそれでなんかいいのかな? もっと大切なお話をすればよかったのですが、愚痴に終始する時間になってしまいました。ごめんなさいね。また来て下さい。今度はもう少し理論的なことを/週明け、お盆も終わり、何となく事務所の周りも日常に戻りつつありますが、まだまだ夏休みっぽい感じ。今の自分の状況にたくさんの方々が応援、支援、心配してくださっていることに猛烈に感謝しています。来週から、日本エディタースクール校正者養成講座の講義が始まります。また新しい出会いが待っています。ちょっと疲れたよれよれ状態ですが、皆さんから鋭気をいただいて、14コマ最後まで楽しくやれればいいと思っています/企画執筆の先生方には暑いさなかを頑張っていただいています。大学もお盆をすぎないと、大学仕事が一段落せず、いまが執筆のピークです。研究時間がとれない研究現場、どこもいろんな問題がある。そして国会も来月までですから、どうなるのか。今週はヌエックの男女共同参画交流フォーラムがありますが、今年は残念ながら行けません。毎年ここで出会いがあり、楽しいのですが、東京でいろいろやります/新著をご恵贈いただきました。ありがとうございます。これはまた後日書きます。

2015年8月14日(木) 昨日は来年3月に新刊を出す著者が来社してくださって、打ち合わせ。と言いながら、私の話をいろいろ聞いてくださって、カウンセリングのような気分。原稿ご執筆は着々と進んでいます。テーマは戦後日本の地域社会の女性と震災。東北の大震災で地域は変わりつつある、疲弊はしたけど、意識を変えて、復興に向かうその道筋や動きを分析していただきます。こうご期待/夜は、古いお付き合いの政治学者が元ゼミ生と来社。ゼミの秘伝を伝える論文の書き方を作りたいとのことで、お手伝い。皆さん頑張っています/その最中に、下記の欄で書いた報告集について、マスコミの取材のための資料送付お願いなど2件に対応。一本はTBSラジオでしたが、いい内容で放送されました。驚愕の内容、という感じでコメントしてくださったのは印象的。お盆なのに、こうして、ばたばたと動いていますが、さすがにちょっと疲れました。

2015年8月11日(火) 報告集『自治体における性差別体験アンケート』の紹介が全国フェミ議員連盟のホームページに掲載されています。http://www.afer.jp/news/index_2015.html#20150801 です。是非ご覧ください/毎日暑いです。今日は東日本大震災の月命日。あれから4年以上がたったんだと思うと、胸が痛いです。さまざまなことがどんどん変わる、変わらないものがある、と本当に時間がたったことを思い知らされることがたくさんあります。今週はお盆ですが、弊社は変わらず、ここにいます(ときたま外出)。来週は、埼玉のヌエックで、恒例の男女共同参画推進交流会です。参加する予定でいますが、さて、仕事の様子が…

このページのトップへ

2015年8月7日(金) しばらく時間が空いてしまいました。昨日は広島原爆投下70年。初めて広島に行ったのは、何年前だったか。平和記念館の展示物はみんなケースのなかに入れられていました。ある作業所を訪問したとき、その話になりました。私は「匂いも記憶・記録として展示したほうがいい」と話したら、広島のその女性は「あの匂いをかぐと、当時を思い出して中に入れない人もいるの」と言われました。確かにそのとおりだと思います。自分の考えの至らなさに恥ずかしく思うと同時に、やはり匂いの記録として残したほうがいいと思います。いい方法があればと思います。私が匂い・音で、昔を思い出して嫌になること、確かにあります。皆さんそれぞれ大なり小なりあるのですが、原爆投下という人類が初めて経験した悲惨な現場での「匂い」は、本当にその方々の頭のなかにこびりついているものです。「記憶」「記録」を考えることが多い数か月/報告集『自治体における性差別体験アンケート』ができて、昨日は都庁議会で記者会見。本日の朝日新聞東京版第二社会面に紹介されました。読んでいただくと、議会での古典的なセクハラがいまだに、こんなにあるのか、というほどびっくりする内容です。お申込は info@afer.jp へ。送料1冊82円。頒価500円です。後払い・郵便振替青伝票入れてお送りします/これで外部の仕事はだいたい決着したので、自分の仕事に集中! お盆は著者と歓談したり、とお休みなしですが、リフレッシュします

2015年7月29日(水) NGO全国フェミニスト議員連盟。去年、都議会のセクハラヤジ事件が発生。そのあと、全国の女性議員に性差別体験アンケートをとりました。その報告集『自治体における性差別体験アンケート』頒価500円、できました。統一地方選挙の前、国際女性デーに合わせて、このアンケート結果を抽出したリーフレットも作りました。そんなわけで、去年秋口からずーっと何となく、この作製を負っておりましたが、無事完成。あとはこれを皆さんにご覧いただき、アンケート回答者や会員に配布して、また販売にもご協力いただくことになっています。評判いいよ、という反響が。寄稿も三者からいただきました。これもまた素晴らしい内容。フェミ議のホームページに掲載しなければならないのですが、これも私の仕事でして、まだやっていません。近々アップ予定/17日欄に母のことを書く、と書いてから2週間。薬を変更したので、診察が2週間後となり、2度目の診察を昨日してきました。さて、その交代した医師から何を言われたか。「この認知症状は家系由来の躁鬱気質からくるものですね」ということです。アルツハイマーでもなく、もちろんレビー小体でもなく、脳血管でもない、それは私もわかっていました。たぶんウツからきているだろうことも。しかし、こうもはっきり、「家系由来」と言われると、もうため息だけです。医師は私の顔を見るなり「あなたもですね」と。はい、そうですよ、うちはそういう家系です、と思いっきり開き直りました。躁鬱といっても精神疾患に入るほどではなく、気質、性格、ちょっと病気的か、というところだそうでして、それを最近では「バイポリティー」というそうです。日本語化されていないとか。ネットでひいても出てこない。バイというからには、「ふたつ」ということでしょう。ふたつの精神状態、ということでしょうかね。思わず聞き直してメモしてきました。というわけで、「アリセプト(アルツハイマー対処の薬)は減らしましょう」、はいそのとおり。躁鬱の波を少しでも平らにしていく方向ですかね、と言われました。減らした副作用が出たか否かをみたいということで2週間後の昨日の受診。問題なし。アリセプトが効いていたら、服薬を減らすと認知症状が進んだりするそうですが、反対に上機嫌のハイ状態。それも危ない。この間は父と医師と三人で話ができて、医師からは、「生木を裂くようですが、お二人でホームに行くより、別々に暮らしたほうがいい」とおっしゃっていただけました。いっしょにホームに入っても、母が父から離れないのはあまり変わらないでしょう、ということです。もう一つ、「これ以上悪くならない、このままの状態が続く(精神疾患状態は)」と言われたこと。ようするに、このまま認知レベルは落ちている、弱い人・自分が気に入らない人を怒鳴る・手が出る、などは悪くなってもよくならないし、自分に優しくしてくれる人には楽しく話す(それはそれでいいこと)、父には自分の意のままに動くものだと思い続ける、ということがつづく、ということです。もちろん、体が悪くなることはあり得ますが、いまのところそれらしき兆候はなく、いたって元気。これがいちばん私にはいろんな意味で堪えました。14日に「2週間後にもう一度様子を拝見させてください」と医師が言う、私に向かって。私も来なくちゃだめ? いや、無理ならいいんですが、と言いながら、目が「来てね」と言っている。はい、わかりました。というわけで、昨日は逆に私が先生と二人きりで話したいとリクエスト。いい先生でして、ちゃんと両親をうまく退出させて、私が、母と父のそれぞれの状態を話す。それは、両親二人とも互いに知らないことでして、貯まった愚痴をはき出すように先生に聞いていただきました、先生ありがとうございます! 「それ、あなたしか(娘の私ですね)知らない話なですが、うーん、それはたいへんですね、80歳すぎてそういう話もなかなか生々しい」と共感してくださって、完全に私のカウンセリング。「ご両親にカウンセリングは無理だから。とにかく躁鬱状態に対処していく方法でやってみましょう」ということでまたお会いすることを誓う(別に誓わなくてもいいんですが)。次回はいかに!/安保法制の審議委員会を聞きながら、国会行動にも出ないで、そんなこんなの気分状態を保持しつつ、猛暑を乗り越えるべく…/旧知の先生より福祉関連の勉強会のお誘い。参加したかったが、そんなこんなで出席できず、残念。次回も時間が合わないのですが、遅刻でもOKとのお許しをいただきまして、参加します。私がいま、父母で体験していることとかなり近い問題を扱った勉強会で、ひさびさに福祉の実践と理論の勉強に自分を奮い立たせているところです/今月末から来月は著者、執筆関連の方々が訪ねてくださいます。楽しみにしています/そしてここ数ヶ月、さまざまな団体、個人から「本にしたい」「冊子にしたい」という相談をいただきました。なんでこんなに多いのか?というほどですが、お手伝いできるもの、できないもの、ありますが、こうしてお声かけしていただけることはありがたいことと思います。お気軽にどうぞ。

2015年7月21日(火) 猛暑到来。下記の続きを書こうと思いましたが、時間がなく断念。次回ご期待。NGOで作っていた報告書が明日できます。無事あがりますように…。

このページのトップへ

2015年7月17日(金) 10日も空いてしまいました。仕事していたんです、はい、とってもいろんなことをしていました。思い出しながら書いておきます/某NGO団体の裏方をしていて、その仕事がやっと片付いた、ところへ、また別のNGO団体から製作手伝いのご依頼。皆さん旧知で私のことを思ってくださる方々なので、お断りはせず、謹んでお受けする。きちんと書かれた原稿でスムーズに進んでいます。これも突貫的ですが、何とかなりそう/11日、下記欄にも書いた、『行動する女たちの会資料集成』の出版記念会に参加。この会を直接知らないが、活動に参加しておられた方々のご尊顔を拝するに、「ああ、この方もだったんだ」と納得したり。会の立ちあげ裏話を、あの赤松良子さんが参加されて「三人娘でいろいろやってもらった」と。その三人娘はご存じ、俵萌子、吉武輝子、樋口恵子さん。お元気なのは樋口さんだけになっちゃったけど、そしてこの会に赤松さんと参加されて、いろんな話をしてくださったけど、いやー、女たちの活動は綿々と続いているのだ、とつくづく思う。会員の方々がマイクを握って当時の話をする。楽しそう。大変だった、今はもっと悪くなっちゃったけど、などあったが、みんなが活動してきた軌跡がなければ、今はない、みんなでそう語り合った。とても楽しく、そしてまさに元気になる会でした。久しぶりにお会いした方々も多く、帰りは食事しながら来し方行く末の話。もう15年以上前になっちゃったんだなぁ(いろいろが)、なんて話もできるのがよかったです。下記の資料集成、ガリ版刷りのチラシやらがそのまま収録されていて、当時の熱気も伝わります。復刻は著作権もきれたもの、新聞や雑誌を復刻することが多いのですが、このようなチラシを集めたものはそうはないでしょう。パネラーの山口智美さんが、この資料集成の意義の一つに、活動した・チラシを作った女性達が現存していて、その人達が集まって作ったものだということ、とおっしゃっておられました。たしかにそのとおりです。だからこそ、版元は著作権クリアが大変だったと別ルートから聞きました。そうですね。これだけの仕事をやり遂げたことに、編集にかかわった皆さんと版元の編集者に敬意を表します。私がやりたかったなー、と思います/12日日曜日。弊社刊行『まなび 愛 ひたむきに』の著者・市吉澄枝先生のご自宅を、藍の会の人たちとお訪ねする。市吉先生は数年前から不慮の事故で車いす生活で、なかなか外に出られないので、こちらからお邪魔することになった、というわけで、お弁当を買って4人で到着。みんなおしゃべり大好き、市吉先生大好きな方々なので、市吉先生の本に書かれていなかったお話も伺ったり、やはり治安維持法でつかまったのに、ホントよく無事で出てこられたね、という話、それともうひとつは、「なんで逮捕されたかの証明できる書類がひとつもない」ということ。親友の女性は、あとから裁判所に行って(戦後すぐですね)、書いてもらったそうです(判決文のようなもの)。自分は何もない、だから治安維持法の犠牲者だと証明できるものがなかった。だけど、当時警察官だった人が、戦後市吉先生と交流するきっかけができて、その人が証明する手紙をくださったことで、「本人が言っているだけ」という状況はなくなったそうです。確かに予防拘禁されていた有名人などには、書類が残っているでしょうが、一般のほんと、まだハタチちょっとの女性にどんな書類を書いたらいいのやら、というほど、検察も困ったようです。まだまだ時間がたりなかったのですが、次の機会ということで、おいとましました。女性税理士の仲間たちから、市吉先生の話が聞きたい、というリクエストがあるご様子で、まだまだ先生は忙しい!/安保法制は強行採決されました。ずっとそれをネットやラジオで聞きながら、仕事/14日午前中は母の認知症外来に「娘さんもいっしょにお話を」と交代したドクターから「お呼ばれ」して、久しぶりに病院へ。ここでまたまた、すっごい、もうがっくりというか、はーっという話になるんですが、それは次回書きます。お楽しみに(って、楽しい話ではないですが)

2015年7月8日(水) 先週後半に両親を訪ねる。父は微熱があるとか、血圧が、とか自分の体調不良を訴える。もう限界なんだが、医師に「疲れていますね、点滴しましょう。いつでも点滴しますよ」と言われて点滴を打ちながら、母といっしょにいる。で、その話を母と一緒に聞くんだが、母も「そうなのー」「ふーん」というだけで、父が自分のためにいろいろやってくれることや、父がいないと自分の生活が成り立たないことは、まったく関知(認知)しておらず、他人事。「かわいそう」でもなければ、「大丈夫?」の言葉もない/5日日曜日、リブをひっぱってきた女性達、フェミニズム・女性学、と言う言葉で学問をはじめた女性達を記録した映画「何を怖れる」を見る。だいぶ前に公開されていたのだが、なかなか見るチャンスがなかった。有名な人たちが次々とスクリーンに出てくる。歴史になってしまったわけではないと思うが、私もちょっとだけ知っている話なので、もっと下の世代の人には、新鮮なドキュメンタリーなんだろうと思う。駒尺さん以外は、まだお元気な方々ばかりなので、あまり裏話的なことはないのだが、そうそうきれいな話ばかりではなかったはずで、それはこれから出てくるんだろう、と思う。プラス、『行動する女たちが拓いた道―メキシコからニューヨークへ』未来社、1999年、を読むと、そのころの女性達の動きの一端がわかるような気がする(もちろん地方都市でもいろんなことがあっただろうが、その記録はたぶん地域の女性史などに刻まれているはず)。その活動で配布された資料やチラシを集大成した『行動する女たちの会資料集成』出版記念集会が今週土曜日にある。弊社の著者で、まさに弊社の原稿執筆中に急逝された方がこの活動にも関わっておられた。というわけで、土曜日はこの会に出席する/昨日の夜、父から電話。母が下血したとのこと。なのに、医者につれて行かず、出掛けてしまったというから、「なんで医者に行かないの」と思わず言う。「どの医者につれて行ったらいいか、様子みればいいか」と言うので、「かかりつけの内科医に行く。様子みないで明日行く」と私もいっしょに行ってきたところ。ようするに、もうそういう判断がつかない状態にあるのだ、ということを自分で認識してほしい。医者に「先生、父は権威主義なんで、先生からホームに入居するように言ってくださいよ」と言ったら、「お父さん、惚けていないし、しっかりしているから、お母さんをショートステイに行ってもらえば、二人でホームに入る必要もないし、お父さんもショートステイに行かせたい、と言っていました」と。そりゃ私も聞いている。それに「私から言うことではないし」とか。確かに医者にそこまで話していただくことはない。しかしながら、なんで、二人でホームに入る必要はない、というのだろうか。前の主治医もそういった。ホームの生活はダメで、在宅だけがいいのか。「いつまでも住み慣れた家で」というのは正しい。だけど、それができない、そして二人でホームに入居できる金銭的余裕もある、今なら、環境が変わっても二人で何とかできる、となれば、今しかない。どっちか一人になったとき、どうするんだ。すべての人に最高の理念が当てはまるわけではない。前に担当していただいた物忘れ外来の脳外科の先生は「早く二人で移動できるといいんだけどねー」とひじょうに寛容だった。けっきょく、そういう人たちをたくさん見ていて、何がベストか、十人十色だとわかっているからなんだろうと思った。これから、また修羅場なんだろうか…。

2015年7月1日(水) 6月は本欄を3回しか書けなかった。半年がすぎ、7月。土曜日は藍の会、という弊社でも本を出している女性達の勉強会に参加。いま、まさに「老後」状態の皆さん、これからどう生きていくか、どういう生活をするか、の情報交換会。自立している皆さんなので、考え方が楽しい。健康でないとね、夫婦の問題もあるし、などなど。次回は個々人で今実践中のことをお話くださることになった。終わってから、クルマ社会を問い直す会、という20年近く前に立ちあげ、今の活動中の仲間と会食。弊社刊行『脱クルマ21』という3号出た本の編集も担ってくださった。20年の活動で、クルマ社会を取り巻く問題はけっこう解決されたり、進まなかったり、とあるのだが、やはり交通事故の問題は重い。交通事故被害者は、犯罪被害者の会につながっていって、新たなステップになっているが、悪質なドライバーによる事故、認知症など高齢者の判断ミスによる事故は絶えないし、増えていく傾向にある。クルマがないと生活できない街で暮らせば、高齢になっても運転せざるを得ない。ドライバーだけが責められるわけではないが、やはり被害に遭われた方々にとっては、「犯罪」となる。心して運転しないと/28日は全国フェミニスト議員連盟の総会。かかわり初めて2年くらいたっただろうか。関わり始めたら、いろんな「事件」や政局が慌ただしく、仕事でないのにこの活動でなんか落ち着かない。いま抱えているものが終わったらしばらく休養宣言だそう。女性議員は頑張っています/週明けから、そのフェミ議の仕事をしつつ、自分の仕事も進めていて、百田氏の「沖縄二紙はつぶれればいい」などの発言が舞い込んでくる。ツイッターでは「本当につぶれてほしいのは朝日と毎日、東京新聞」とまで言って、まあ、正直なこと。で、急遽超党派国会議員が「言論の弾圧を許すな! 怒りの緊急集会」院内集会を開催(30日)。前日の企画とのことで、開始時間3時間前くらいにメールが入ってきた。飯田橋から永田町は近いので参加。出版労連の中執として出版ネッツの人が発言するので、応援も兼ねての参加だったが、熱気あふれる、「怒り」。参加者は市民、労組関係のOB、ジャーナリスト、国会議員も20人以上か。維新の党の人も出席されていたのは大拍手。会場で、お久しぶりの方にもお会いできて、ちょっと力をつけた一時。しかし、あらゆる現場で、さまざまな圧力、問題が押しつけられ、市民、研究者、現場はみんなその対応に追われ、抗議集会をし、日本列島、こんなにざわめいていて大丈夫なのか。火山は噴火しているし、日本は沈むんじゃないか(人も土地も)と思ってしまう。こんな社会にして、自民党は気づいたら後ろに誰もいない、ということになると思うのですが、もう少し、想像力をもって、政治にあたってほしいです。

このページのトップへ

2015年6月24日(水) 先週20日の土曜日は国会議事堂を囲む、女性のヒューマンチェーン。安倍政権にレッドカードを突きつける、というこの催し、1月に続き、3回目。雨ではなく日差しのきつい午後でしたが15000人参加とのこと。赤いものを身につけた老若男女が国会を囲みました。途中参加の途中退席でしたが、知り合いにたくさん会い、同窓会気分。右翼の街宣車が来ていて、「憲法改正しないから北朝鮮にいる人を取り返せないんだ」など叫んでいます。1月の初回は街宣車もなく、ある意味静かだったのですが、前回は25000人だったこともあり、今回も注目されていたようです。全国各地で自力のレッドカードヒューマンチェーンが繰り広げられているとのことで、組織がなくてもみんな危機感をもって地域で気持ちを表しています/夜は、均等待遇アクション21が実施した「介護は「女の仕事」?―聞いてください 生の声―125人へのインタビュー」の報告会に出ました。自分自身も働きながら、親の状況を見ている(介護というものではないだろう)身として、報告者の皆さんのまさに介護は本当にたいへん、お偉い、そして自分の生活、人生、仕事が犠牲になっている、と。非正規も正規も仕事との両立は難しいです。報告集はhttp://www15.ocn.ne.jp/~kintou21/ にてお買い求めください。濃い内容です/23日火曜日は「優生手術という人権侵害―子どもをもつことを奪われた人々の訴え」の院内集会に出席。お手伝いもしなければいけなかったのですが、最初だけ手伝っただけでごめんなさい。障がいがある、ということで、子宮摘出手術を受けさせられた/受けざるを得なかった、強制不妊手術を受けた女性が、人権救済の申し立てをしました。69歳です。宮城在住の方で、河北新報には数日前に報道され、昨日の院内集会で朝日新聞などでも報道されました。男性の強制不妊手術もされています。ハンセン病療養所での結婚のときの不妊強制手術は有名です。私も見ないふりでなく、きちんと対峙して、やれることをしていきます/問題の書『絶歌』読みました。内容をとやかく言う話ではありませんが、本当にこの事件の少年が書いたのであれば、本人にはとても観察力があり、それを文章に表現する能力はとても高いと感じました。被害者への謝罪とか、そういうものにはあまり関心がない様子です。そういう人格なのかもしれないし、執筆するにあたって、ゴーストライターのような人がいるのかもしれない、そこはよくわかりません。どうも執筆者である元少年Aと、出版社は直接会っていないという話もあるようです。自分が出版する側としてどう考えるか。当然、執筆者本人と会います、というか、会って直接話を聞かないと、手紙やメール、電話のやりとりだけではいかんともしがたい。とくにこれだけ社会的に問題が起こるであろう内容の本であれば、慎重に考えるためにも本人に会うのは必須。出版する側と会わない・会いたくない、という著者であれば、その仕事はそこで終わりです。次にもし出版するとして、被害者へ出版することを伝えるか否か。出版する意義がある、それを出版する者として責任をもって対処できると考えられれば、やはり被害者に伝えてもいいはずです。被害者の心情はたしかに複雑です。出版することを被害者に伝えられない、伝えない、ということは、そこに「伝えない」何か理由、が存在することになる。そこに社会的な問題にも派生することが存在するのだろう、と考えます。というわけで、今回、当該出版社は隠密に事を進めたようですが、そこに隠されている「何か」があるのでしょう。この本で、図書館が閲覧できないようにしたり、明石市では、犯罪被害者のための条例があることで、市長が「市民の皆さんには本を買ってほしくない」という個人見解を出したりしています。被害者の心情も逆なでし、さまざまな場で、解決されなければならない、議論されなければならない問題が出た今回の出版です。

2015年6月17日(水) だいぶ空いてしまいました。ここのところ曜日感覚がなくなっていて、水曜日と火曜日と、日付けがごっちゃになって、失敗しでかしました。ご迷惑をおかけした皆さん、ごめんなさい/ここのところを仕事は下を向いていることが多く、それと活動の報告書を作ること。これがなかなかやっかいでして、難儀しています。が、これができることで、問題・課題の提案をクリアに出せます。こうご期待/神戸の少年の殺人事件犯人の本『絶歌』が太田出版から刊行されました。新潮社がこの少年の顔写真を写真週刊誌『フォーカス』に掲載し、話題になりました。私自身、加害者少年の顔写真を少年法を守らずに掲載することに断固反対でしたし、今もその立場に変わりません。先日も、川崎の事件で少年の顔写真を新潮社は掲載しました。日弁連会長から声明が出されました。http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2015/150305.html 加害者の顔を見たところで私たちにとって、何も変わらないのです。更生したとされる加害少年が書いた『絶歌』の刊行は、被害者家族には知らされていませんでした。法律上から言えば、被害者(遺族も含め)に出版をする旨を通知しなければならない義務はありません。問題は道義上のことです。被害者にとって、加害者が執筆した本が世に出て、関心を持たれ、また自分たちが傷つけられる、意図していないことが書かれているかもしれない、など、被害者の立場に立てば、感情的に許されないことです/そのなかで、出版する側はどう考えるのか。加害者の少年(だった)の著者が執筆した内容を被害者遺族に見せる、刊行することを事前に話して、この本を刊行することの意義を説明する、など、出版する側として道義を尽くすか否か。著者がそれをやるかはまた別問題でしょう。出版する側が、被害者遺族にも了解をとらなければ、出版はしない、という考え方もありますし、どうしてもこの本を出版したいのであれば、出版する意義を丁寧に説明する道義上の責任は出てくるであろうことは想像に難くありません。説明を尽くし、とことん話して、被害者の方々の気持ちに添った出版ができるのか、そこまでして、出版する意義がある本なのかどうか、それを私たち出版する側は考え、判断し、行動する必要があります。単にセンセーショナルに売れればいい、ということではない、と考えています/10万部刷ったとか(本当だかわかりませんが)。印税がどうなるか、とかいろいろ言われていますが、内容を読んでみて、私ならどう判断するかを考えてみたく、買いました。書店ではビニール袋に包まれて、立ち読みできないようになっていました/そのまえに、サレジオ学園事件、という昭和40年代に起こった、神戸の事件とそっくりな事件があります。その被害者遺族に取材した本『心にナイフをしのばせて』奥野修司著を読みました。更生した加害少年は弁護士になっていたそうです。加害少年の話はほとんどでてきませんが、被害者遺族の方々の苦難の30年は、壮絶です。家族のありよう、それと養育のありようが、人生にこうして影響するのだ、ということが、被害者遺族の方々の話でよくわかり、それが逆にまた、加害者少年の養育状態をも考えさせられるものとなっていて、ひじょうに示唆に富む、たいへん貴重な取材・ルポです。何年もかかった取材、そして話をしてくださった被害者のご家族には敬意を表したいです/たまたまですが、『炎を越えて――新宿西口バス放火事件後34年の軌跡』杉原美津子著も読み始めています。バス放火事件は私もよく覚えています。著者はルポライターなんですが、この本を出して亡くなりました。放火事件に遭遇し、重度のやけどで生死のあいだをさまよい、それによる障害、輸血による肝炎・肝がん。被害者としてこの事件と自分の人生を振り返るものです。彼女は「加害者にうらみはない」と書きます。上記のサレジオ事件の被害者遺族もそうでした(が、加害者少年が弁護士になっていたことを聞いて、気持ちが動揺します)。なぜなのか、をとても丁寧に、それは事件後の壮絶な生活がそう言わせていたりするのですが、それがひしひしとわかるほどの内容の深い本です。さて、それを顧みてこの『絶歌』はどうか、読んで考えてみます。結果をここでお知らせします。

このページのトップへ

2015年6月5日(金) お互い忙しくてなかなか会えなかった、中学の友人と「これから時間ある?」とドタキャンならぬ、土壇場呼び出しをする。「OKOK大丈夫よ」と電話口で、ケガしているから、いま仕事休んでいる、とのこと。「それで会えるの? 立って待ってられる?」と駆けつけると、手首の骨折とのこと。またまたおしゃべりタイムに入り込み、たっぷり5時間は話したか。半年ぶりなんで、たまりに貯まった「事件」をお互い報告しあうだけで、時間がたつのだが、もう爆笑してしまう話も多く、陰鬱になるより笑って吹き飛ばす、私たち。そんな友達がいるからこそ、生きていけるんだよね、と言って別れる。仕事忙しくてもなんかそういう時間がほしいときもある/ここのところの読書『「共倒れ」社会を超えて 生の無条件の肯定へ!』野崎泰伸著、筑摩書房。明解なんですが、社会的にはむずかしい、という倫理の問題。読みやすいので高校生も読んでほしい本です。自分だったらどうするか、考えさせられます。『ご飯が食べられなくなったらどうしますか? 永源寺の地域まるごとケア』花戸貴司著、農文協。滋賀県の山奥の診療所にいるお医者さんが、超高齢化のこの地域で高齢者の看取りなど地域医療をしている話です。都会ではできないであろう、在宅看取り。やはり地域の今までのつながりと、三世代が近所に住んでいるなど、都心にはないもの、培った文化があるからこそ、だと感じます。ヨソから入ってきた著者であるお医者さんが、地域で自分は何ができるのか、を自問自答しながら地域医療をしていく姿が、またとてもステキです。そういうお医者さんと地域の人たちのとつながり、住んでいる人たちが時間も空間もゆったりしていることは大事なことだとつくづく思いながら読みました。いい本です。

2015年6月3日(水) 梅雨に入りました。自分で書いた下記を見ながら、私のここ1週間はなんだったんだろうと振り返る/父にその後を確認しようと思っていたが、けっきょく電話もせず。言っただけの私、ということだ、無責任な話。従姉妹にも電話しないで、岐阜の著者会議(というか「アミューズメント的」会議)に出発。久しぶりに東京を離れて、気持ちが楽になって、30、31日と話しまくる。日曜日の午後は弊社で本を出してくださった、いぶき福祉会にお邪魔して、ちょっと会議。15年以上前にいっしょに仕事をした職員さんはもう中堅。集まった若手は、みなさん、きらきらしているんです。地方都市は、疲弊しているとか、限界集落とかいろいろ言われますが、そんなことはなくて、じつは、そう思い込まされているのではないかとも感じます。もちろん財政的な問題はあるのですが/帰宅すると、父方の実家からそら豆が届いている。叔父夫婦は建具職人なんですが、ここ数年は畑もやっていて、悠々自適の生活。父は長男で東京に出たわけですが、高度経済成長を支えた、と言われるサラリーマン家庭は母の認知症発症により瓦解し、祖父の仕事を継いだ弟夫婦は、のんびりやっているという話です。で、伯母と電話で話す。70分…。伯母が叔父と結婚したときも知っている私(見合いをしたときに父が付き添わされたのでそこからの話も知っている)なんで、伯母は長男夫婦である私の両親の過去をそんなに知らないと思っていたら、祖父が亡くなり、頑固者の祖母を介護して看取った伯母が遺品整理から発掘した、私の両親+母の母(祖母)から、父方の祖母(父の母ですね)に当てた手紙の山。詳細ははぶきますが、なんでそんなことになってたの、というような話なんですが、これ、50数年前の話です。それが今も、そして両親の夫婦としての生活をずっとおおっていたということが何となくわかって、母が頑ななこと、父の言動も含め、どうもここいらにも原因があるんだ、と今さらながらに驚き、落ち込む私。伯母曰く「おばあさんとお姉さんはプライドが高くて似たもの同士の性格だったのよ、だからしょうがない、お姉さんは大変だと思った」と。なかなか素晴らしい伯母で、とてもみんなのことを理解して、だめなものはダメといい、努力家で、人のことを思う、なるほど、伯母がキーパーソンになるんだな、ということがほんのりわかってきました。両親にとっては、伯母が言うことは意外に素直に聞ける、聞かざるを得ない理由がここにあるのだ、と何となくわかってきました。母が伯母に対するいままでの態度も、これでだいぶ理解できました。理解したところで役立つわけではないのですが、いまさらながら、こういう性格の親をもって、自分にも同じようなところがあるのを確信すると、気持ちがブルーからブラックになるんです。という週明けから3日目。岐阜の会議は次回の日程を決めて、全員リフレッシュして帰宅したことをご報告します(報告されてもわかりませんね)。結果はだしますのでお楽しみに。

●2015年5月25日(月) 久しぶりの大きな地震、震源地は母の実家近く。老親(叔父夫婦)を介護している従姉妹がいます。電話してみよう。土曜日はNPO法人COCO湘南の総会。17年を迎えました。早いな。なかなかいい質問をしてくださる方がおいでで、とてもよい総会でした/日曜日はただただ仕事/本日は午前中、父と有料ホームに相談へ。母がデイサービスに行っているところをねらって、というわけで、この日、この時間。父も自分が限界にきていることは自覚していて、ホーム入居は考えている。と言っても父は、手ぶらでとことこくるだけで、自分がいかに嫌な思いをしているか、嫌な思いをしたくないか、を話す。それはわからないではない、が、だからホームなんじゃないか、と思う。さすが営業さん、介護福祉士の資格をもっているだけあって、話を聞いてくださる態度はやっぱり伊達ではない。父としては、まず自分の話を聞いてくれることで息抜きできた様子。これからまだまだ道のり長し。時間かかっているあいだに、片がついてしまうのではないか、と疲れがでる。その場で、デイサービスから母の様子を医師へ様子の手紙を封緘付きで渡されたそうで、そこはデイで母がどうふるまっているかが書いてあった、それを読んだ医師は「デイとしてやるべきことをやっていない」と言ったそうな。どうして、医師にそういうものを出すのか、と聞いたら、母の担当医師が交代になるので、その引き継ぎも兼ねてケアマネとデイの責任者と父の間で、母の日常の様子をメモ書きして渡したらどうか、という話になったという。父は内容を知らされず、デイの責任者から「あとでコピーを持ってきます」と言ったきり1週間以上たっていると怒っている。という話を、有料ホームの人の前で話していて、私が「即、ケアマネに電話せよ」と言うと、父は「ケアマネは忙しいから」とかぐちゃぐちゃと。ホームの営業さんも自分には直接関係ないのに「おっしゃったほうがいいですよー」とアドバイス。なんかなー、困ったもんだ。医師に文書を書くのはいい、問題は内容を父に見せて、デイ事業としてどう対応しているかの問題があるわけで、母がこういうことしました、という内容ではしょうがないでしょう、ということ。私がケアマネとデイと話してもいいのだが、父としては、あまり事を荒立てたくない、などある様子だし、私ももうこれ以上、両親のいろいろに関わっていたら自分が壊れてしまいそうで、取り急ぎ、もうホームに入るほうに力を傾けたいわけです。しかしながら、ホームの相談窓口女性も、まずはお父さんがネックですね、といつもいつもいつも、いろんな人に言われてきたことをまた言われ、たぶん、もう二人が同時にホームに入居することはきっとないだろう、と思ってホームをあとにしたのでした。

このページのトップへ

●2015年5月19日(火) 本日の一言、が今週の一言になりつつある。私がお世話になっている、そしてこの編集の仕事を勉強した日本エディタースクールを創設した吉田公彦さんが亡くなりました。84歳。父と同じ歳なんです。吉田さん、というより、谷川さん、と私たちはお呼びしていたので、谷川さんというほうがしっくりきます。有名な谷川四兄弟の末っ子さんです(詩人の谷川雁さん、民俗学者の谷川健一さん、東洋史の谷川道雄さん)。お酒が好きで、人としゃべるのも大好きで、楽しい方でした。そして、エディタースクールの講師に現場のプロ、著名な方々をセットしてくださったことは、谷川さんの人生で培った人脈だったんだと思います。その講師陣に鍛えられた私たち(修了生)です。出版史・横浜事件、流通のことなど、やはり体系的に学ぶことができたのはスクールだったと思います。知識があふれていたことを今、思うのです。あのような場はもうできないでしょう。谷川さん、どうもありがとうございます!/16日土曜日、事務所にて発送作業とゲラ読み。『まなび愛ひたむきに 私の歩んだこの道』の著者は93歳。全国にたくさんご友人・お知り合いがおられ、ちこちに献本をされる。その発送なんですが、私が93歳になって、百単位の本をお送りしています。こんなにたくさんの方々に自分の本を読んでもらえる人生があるんだろうか、と思います。自叙伝の内容も素晴らしいのですが、まずはいまの著者・市吉先生に感動しているわけです/17日日曜日。日本哲学会(通称・にってつ)2015年第74回大会(於 上智大学)「gender equality(男女共同参画)の理念と現状」に参加。いままで、唯物論研究協会など、哲学系の方々とお付き合いはあれど、日哲の大会に行ったことがなかったので、男女共同参画部会があるというので、参加しました。まずはじめに、内閣府男女共同参画局の女性が、大学研究者の女性研究者がしめる割合、などのお話。ここできちんとお約束、「女性の活躍法」を入れるところは、さすがであります。なんか、日哲の大会というより、男女共同参画計画策定会議に出ている気分。そのあと、日哲の会員の方々がご自身の研究について発表されたのですが、うーーん、なんと申しましょうか。いまさらそこなのか、という気持ちでした。外圧で男女共同参画部会ができたとのことで、しょうがないところはあるのでしょうし、当然哲学で扱っていただきたいものなのですが、社会学や男女共同参画社会基本法の経緯など、文献は山のように出ているので、もう少しそちらの文献も読み込んでいただきたかったなぁというのが感想です。アファーマティブアクションは逆差別か、という議論を倫理学的に反論する、というのは興味深かったです。アメリカの事例でした。たしかに日哲は女性が少ないようで、これからも是非がんばっていただきたいと思います/先週はその間、日本エディタースクール校正者養成コースの授業を2コマ。最終でした。今週は雑誌の校正を引き続き担当いたします。みなさん、元気で面白い経歴の方々が多く、よかったです/月曜日午前中は、ちょっとあちこちお電話をする。で、全員がどこかお悪くて、肺炎で入院、心筋梗塞で入院、大動脈瘤が破裂しそうでまずい、むくみがひどくて検査入院、とのことで、皆さんどうぞ御大事になさってください/ここのところ読んでいる本を羅列。『卵子探しています』、『大介護時代』(樋口恵子さんの本)…これから100歳時代だから、人生100年を考えた社会をつくるべき、という提案。東大・宇野重規先生の本(ちくま)政治思想史。プラグマティズムの話はわかりやすくてよかったです。岩波新書に期待。

●2015年5月13日(水) ツイッターとフェイスブックなんかやっていると、どうもそっちに気を取られるのでよくないので、あまりいじらないことを決意。某活動グルーブで報告書を出すにあたって、弊社事務所にて月曜日は会議。議員の皆さんなんですが、選挙も終わって、ちょっと気持ちは一段落だけど、議会構成の問題やらでばたばたしているご様子。そんなときの会議で、「お弁当用意する?」とメールしたら、即「欲しい」とみんなから御返事。「おお、やる気があるじゃない」と喜んでいたら、反応したのはお弁当のことで、報告書原稿は読んでいない、と…。なんだ、なんだ、とちょっと寂しくなった私。お弁当を食べて、持ち寄りのスイーツを大量にいただいて、お話する。そういう会議の仕方は、まさに女たちの場、と思う。なんとなく、まとまったかな、というところでお開き。とにかくデッドラインが決まっている仕事なんで、やらねばならぬ。自分の仕事もあるのに…。といつも言っている。今年はやめようと思ったのに/父が有料老人ホームに入居することに前向きに具体的行動に出てもいい、と言っていたので、さっそく業者の営業と話をする。いままでお付き合いしてくださった人が定年でやめて、かなり残念。さんざん、うちの事情を聞いてもらって、状況を把握していただいていただけに、これから、また新規の人に同じことを話すのは無理だろうと思う。顧客レポートは残っているらしいが、どこまで書いてあって、どこまで上手に対応してくれるのか、は新しい人にお会いしてみないとわからない。母には内緒で、父と私と二人でホームに行って、相手とお会いするのだが、営業の人、うまく高齢者と話をかわしてくれるといいんですが。ちょっと心配/と、仕事以外の話ばかりですが、自分の仕事もちゃんとこなしています。なかなか進まないではありますが。

●2015年5月5日(火) 5月も5日。こどもの日。昨日は珍しく、父から電話がくる。連休で家にいると見越して自宅にかけてきた。母は休日でもデイサービスがある。ついつい4月23日に書いた、「母にちょっかいをかけた」ことを言う。本人もあとでまずかったと思ったという。「あれだけ私に母を怒らせることを言わないでくれと私に言っといて、自分でああいうちょっかいをかけるの?」と思わず問い詰めてしまった。「自分でもわかってるんだけど…」とか言うのだが、あまりに不愉快でついつい「意地悪しているかと思った。自分で嫌な思いをすることをわかっていてなんでやるの?」となじってしまった。大人げないが…。もう両親どちらも子どもに返っているんだ、と自分に言い聞かせないといけない。が、やはり父は、何でも自分でやりたがるし、なんとかなると思っている。だけどどうにもならないことも多いんだよね。気持ちが落ち込んでしまった連休。立て直そう。

●2015年4月24日(金) 仕事でお世話になっている長尾義弘さんから著書をいただきました。『お金に困らなくなる黄金の法則 1日5分〈意識〉するだけ!』河出書房新社、本体1300円+税。ちょっと読み始めたのですが、著者・長尾さんのお金に意識しはじめた人生の話からはじまって、とてもユニークな本です。よみやすい文体で、なんか「はい、そこのあなた、是非やってみてください」と、テレビの前に座っている感じ。ひよこちゃんの可愛い装幀もグッドです。確かに意識することって、お金に限らず必要なんですね。前向きに物事を対処することが、たぶん、長尾さんがおっしゃる1日5分意識せよ、ということにもつながるのだと思います。皆さんも是非ご覧ください。これでお金に困らなくなれば、幸せではないか、と。

●2015年4月23日(木) 下記を書いてから1週間以上たってしまいました。その間さまざまあり…/珍しくまた両親の家をのぞきに行く。母はなかなか機嫌がよく、一人でデイに行ったことや散歩でであった人のことを話している。その後ろで、父が「ウソだ」としかめっ面で私に合図をよこす。ウソだろうが何だろうが、本人が楽しんで話しているんだから、聞いていればいい。「よかったね」と話していたら、父が後ろから「◯◯さんと会ったのか? 違うだろ」と言い始めた。とたんに母の表情が固くなり、機嫌が悪くなる。なんで、わざわざそういうちゃちゃを入れるんだ、自分が困るから、母に何も言わないでくれ、と言ったのはあなたじゃないか、と私は怒り心頭。間違った情報を私に話して、問題があれば、あとで電話ででも訂正してくれればいいことで、たわいもない日常の話なんて、本人がよければいい話。それをなんで、そういう態度にでるんだろう。それって、意地悪なことだ。子どものような、その態度は、けっきょく父自身ももう多少の認知症的なものがあるんじゃないか、と思う。いや、やっぱり性格か。いずれにせよ、この人間関係にかかわらなければならない私って、なんなの? という気分。人の気持ちをこうしてないがしろにする父の態度ってなんなんだろう、とどっと疲れる。つくづく年をとったとき、夫婦関係はじつに重要だと思う/この間、ずっとお世話になっている大先輩の市吉澄枝先生の自分史の仕事をしていた。やっとできあがりました。息子さん、親戚の方と、お身内がとても熱心に先生の今までの人生を大事に思ってまとめた本です。私自身の両親の状況と比べてはいけないのですが、市吉先生の生き方は前向きで、いつも勉強して、仕事も活動も一生懸命されている。仕事を引退したいまも、平和がいかに大事なことかを伝えたいと、今回の本を出した。『まなび愛ひたむきに 私の歩んだこの道』是非ご覧ください。宮本百合子と活動したご経験もあることを、このたび初めて知りました。うーーん、宮本百合子なんて、私にとっては歴史上の人、なんですが、その人といっしょに活動して、ペンネームまでつけてもらったなんて…。秘話がたくさん出てきます。

●2015年4月13日(月) 今日も雨。日曜日は天気がよかったのでいいとするか。その日曜日に広島から著者がおいでになる。息子さんが念願の大学学部に入学決まっての上京です。お祝いも兼ねて一献。仕事の話も絡めながら、いまの福祉の現場や若い人たちの話など、意見交換・情報交換。皆さん、本当にいろいろがんばっておられるんだなぁと、つくづく思います。せっかくの入学式は雨ですが、きっといい式だったことと思います。おめでとうございます/いろんな人からメールをいただいて、ゆっくりきちんと御返事を書きたいのですが、なかなか時間がなくて、すいません。ちょっとお時間くださいませ(これをご覧になっている方は少ないでしょうが)。で、新しい企画を提出してくださった若手研究者。どんな内容の原稿なのか、拝見するのが楽しみです。いい出会いをありがとう、Wさん/月曜日と水曜日にデイサービスに行っている母。その隙を狙って父に電話をする。そうでないと、母の状態や、父の愚痴を聞くことはできない。少しずつ母との距離感がわかってきているけど、もうこれが日常だと思うと、それはそれできついだろう。が、なんでこう掃除したりするんだろうか、と思う。押し入れに入っていた母が買ったまま仕舞ってあったバッグが山のようにあるとのこと。それは、昔父が単身赴任で留守で、私たち子どもがもう家に近づかなくなってしまったころ、母が買い物依存になって、さんざん洋服やなんかを買った残骸なんですが、それを父に話したら、「そうなのか、そんなこともあったんだ」という程度。理由をいっても、別になんとも思わない様子。私としては、「かわいそうな母」と思っていたが、父はそういう感慨はないらしい。未使用のバッグを引き取ってくれる業者のチラシが入っていた、と話すから、「もうそういう業者とはつきあってはいけない。ものを片付けることはしなくていい。押し入れに入っているんだから、そのままにしておいて」と強く念押しする。どうしてそういう余計なことを考えるのか、母がどういう思いで買い物依存でいろんなものを買っていたのか、そっちを考えてほしいんだが、もう無理なんでしょう。始末をつけることで気を紛らわしているのかもしれないが、悩ましいなぁ、年をとるってことは。以下つづく。

このページのトップへ

●2015年4月9日(木) 4月に入ってあまり天気が良くなく、せっかくの入学式など雨のところも多い模様。昨日はみぞれ・雪も交じりました。同い年で活動で知り合った友人から、またまた力作をいただきました。西川伸一著『『官僚たちの夏』の政治学――官僚制と政治のしくみ』ロゴス社、本体2000円。『官僚たちの夏』は、城山三郎の代表作とも言える小説ですが、これを題材に、西川さんが実際にご自身で体験したことも入れ込み、小説仕立てで官僚制と政治の話を進めていく、というものです。西川さんは、内閣法制局の研究でも有名な方ですが、小説仕立てでここまで柔らかい本も書かれる、というなかなか異色の研究者です。日本社会がかなり「問題」な状況のいま、是非一読をお勧めします/友人からメール。久しぶりなんだけど、生活上のストレス、体のことなど語っている。私と同じ年だから、似たようなものなんですが。元気でいましょう。今年も桜を見る時間もなく、散っていきました。来年はもう少し上を向いて歩こう。みんなといっしょに。

●2015年4月2日(木) 1週間空いてしまいました。昨日から新年度。エイプリールフールネタが見られるなか、東京新聞の記事に「闘う気力をなくすウイルスが開発され、拡散された。エボラ出血熱並の感染力」を真剣に読んでしまいました。最初を飛ばしたので、てっきり本当の話だと思い食いつくように。が、「毎年恒例のエイプリールフール記事です」と最後にあって、がっくりきたり、たかがエイプリールフールネタでこんなに紙面使うのか、と思ったり。それだけこの記事が本当であってほしい、と思う世界になっているのは事実です/土日は日本助産学会に出展しました。5社共同。保育関係の本がいちばん手にとっていただけました。なかなか売れないのはいつものことですが、医療技術だけでなく、こうしたソフトの部分も是非注目していただけると嬉しいです。出展の機会をくださった先生と久しぶりにお会いしたら、弊社の著者とその先生がつながりがあったことがわかって、やっぱり同じ「場」にいるんだなぁとお互い感心しあいました。人文・社会科学系列では企業の出展はほとんどないのですが、やっぱり医療系は違います。出産の状況を機械で体験しながら学べるもの(赤ちゃんが出てくる)とか(45万円)、胎動を感じる機械とか、ここまでリアルか、というほど、すごいものでした。性教育にも使えるじゃないか、とジェンダー系の私はすぐ思うのですが。胎動の機械は「触ってみますか?」と言われたのですが、なんか心の準備ができていなくて(何を準備するんだか)、「いや、ちょっと今はいいです」と小心者のような態度でありました。ほか、ナチュラル系の食品とか乳液など、お産は自然な営み、ということでこのような企業さんなんだ、と理解いたしました。という話を助産学会の先生にしたら、「そうなの、こだわっているの、さすがよくわかったわね」と肩を叩かれました。なかなか日常では味わえない、貴重な体験でした。

●2015年3月25日(水) 1週間のごぶさたです。先週は忙しいといいながら、渋谷区でこれから議会にかかる、男女平等条例(パートナーシップ証明も規定している条例)の問題点の学習会に出席。野宿者の方々が、「多様性というが、人権は誰にでもあるんじゃないのか」という発言は重いわけです。同性婚だけを取り上げるのは区別であり、差別ではないか。するどいです/お彼岸。21日は久しぶりの研究者の研究会の末席に座る。ぜんぜん見当違いの自分の今を語ってしまって、自分が疲れていることを実感。その後の懇親会では、これからの仕事づくりを約す。それはとてもよかったです/22日、土日と連休だけど(春休みなんですね)、チラシ挿入のため、某団体の事務所へ。600部、無料で入れてもらえるのは、宣伝・営業としては助かるわけです。若い女性達としゃべりながら、作業。英語も話せて、問題意識も高く、興味深く会話しました。私にはない世界。楽しく作業できました。次の機会もまたよろしくお願いします!と言って別れる/週明けから日本エディタースクールの校正授業。3回目なんですが、まだまだ慣れない(みんなが)。私はいつもの調子でしゃべりまくりますが、皆さんわかって下さっているのか…、とちょっと心配。ゆっくりやろう、と思いながらもついつい、先走る。自分のなかでのさまざまな焦りが出ているのだと思い、反省する日々なんですが、なかなかむずかしい…。事務所に戻り、仕事をしていたら、ドアを叩く音。こんな時間にどなたさんでしょうと思ったら、新年度から、正規大学教員として決まった女性がわざわざ訪ねてくださいました。しゃべり初めて、ご飯食べて、お互いいろんな話をして、楽しかったです。苦労してゲットした正規の仕事だけど、心配はつきない日々です。みんな助けてくれるし、がんばらなくていいし、人生・生活楽しみましょう、と。次回会えるのを楽しみにしています。元気で楽しんでね/週半ば。もう曜日感覚がなくなっているんですが、まだ水曜日だった思う。今週土日は、大井町で開催される日本助産学会に出展します! 立ち売りだー。他社といっしょの合同出展で販売いたします。というわけで、ずっと休みなしの日々。

このページのトップへ

●2015年3月19日(木) 国会の予算審議会のインターネットを聞いている。どうしてこんな質問をするのか、といぶかる内容も多く、これからの社会を考えてしまう(そんなことを考える余裕はない、自分の頭のハエも追えないのに)。/ゲラを見る仕事が多く、なかなか電車のなかで本が読めない。ここのところとりついているのは『ドラゴンフライ ミール宇宙ステーションの悪夢の真実』というノンフィクション。上下巻の長編ですが、タイトルのように、ロシアの宇宙船ミールで起こった事故の裏側にあったこと。そもそも私自身は、海の底、とか、空を飛ぶ(飛行機も含む)などはいっさいしたくない、怖いので、宇宙になんか行きたくもない。そのわりに、友人に宇宙開発事業にかかわっている人が二人もいたり(うち、一人は宇宙飛行士の試験も受けたことがある)して、宇宙開発(というロケットを飛ばす経緯)を聞く機会があります。さすがに飛行士の話を聞いたことはありませんが、あんな狭いところに長時間いたら、私は気が変になっちゃう、と思います。そもそも飛行機のあの狭いなかにいるのも沖縄までが限界(というか、それ以上乗ったことがない)と思っています。だからこそ、このノンフィクションに興味がありました。宇宙ステーションなんて、そんなに快適じゃないし、事故だって起こるよ、それを知らないから、興味本位で知りたい、という、ある意味ひじょうに野次馬的根性であります。読んでいて、いやーひどいもんだ、というのがまず実感。日本人もこのなかにいたことがあるなんで、ホント信じられません。よくご無事で、ということ。それとやっぱり政治・経済的問題なんだ、ということ。日本はとても有人飛行して、宇宙ステーションなんて作らないでほしいです。というのが今の感想。

●2015年3月17日(火) 国連防災世界会議が開催されています。弊社著者メンバーほか、東北被災地3県の皆さんのシンポも無事終了。福島の女性達の語りがある「女性と防災」のシンポがなかったとのことで、160名のご参加をいただきました。明日まで会議が開かれています。近くの方は是非展示などもご覧ください/今週から日本エディタースクールの校正者養成講座の春の部、が始まりました。また新しい出会いです。今期はいままでになく、いろいろな仕事をされてきた方がおられて、話を伺うのもなんか楽しみです。私自身は、ずっと出版界にいるので、違う仕事・業種のお話はひじょうに参考になります。そのかわりと言ってはなんですが、当方はいままでのつたない経験をお話することになるわけでして、これから半年、がんばっていきましょう。

●2015年3月11日(水) 震災5年目。何が変わり、何が変わらないのか、何も変わらないのか、なんで変わらないのか? たくさんの疑問と思いを抱えている、私、皆さん、たぶんたくさんの方々。何ができるのか、何をすべきか、何ならできのか、考えていてもはじまらないから、動かなくちゃ、と思います。生きている限り。自分の使命と思い続けて。

●2015年3月10日(火) 土日は自宅で下向いて仕事。8日開催の女性と政治キャンペーン@渋谷ハチ公前は、若手の企画でフラッシュモブもやり、大好評だったとのことで、本当によかったです。東京新聞の翌日にカラー写真で紹介されています。ユーチューブでも当日の様子が見られます。http://youtu.be/y80roNx7_IA /震災から4年。まだ4年、なのか、もう4年なのか、と思うが、まだ仮設住宅にいる人たちがおられるのは、やはり人権としてもどうなんだろう、と思う。仮設から退出した人が多く、仮設の空きがたくさんあって、残っている人が孤立化しやすい、その見守りをと報道されていたが、それってヘンでしょ、と思う。仮設から退出できないでいる人を本来の住居に移動できるようにすることをまず考えることが本来ではないか。仮設住宅に空きが出ることはいいことなわけですから。早くみなさんが、日常の生活を取り戻せるようにすることが最初でしょう、と思います。孤独化しないようにすることももちろん大事なんですが…。

このページのトップへ

●2015年3月6日(金) 1週間ぶり。怒濤の仕事で下向いてします。仙台に行けそうにない…。だまって仕事をしていると、電話が鳴る。「どうしてる?」と心配してくださってのお電話。「最近連絡ないから」と。そうやって心配してくださることが嬉しい。私より年上なんですが。著者からも「大丈夫? 元気にしている?」と言われつつ、人様にこうして心配していただけることが嬉しい、ありがとうございます/今日はとても寒くて、4年前の東日本大震災の日を思い出します。あの日も北風が強くて寒かった。国連防災世界会議が来週末から始まります。その前に10日の震災の日があります。思いは強いです。8日は国際女性デー。毎年のことでありますが、私の誕生日。今年はかかわっている全国フェミニスト議員連盟が渋谷駅ハチ公前で「女性と政治キャンペーン」がお昼の12時から1時間行われます。お時間がある方は是非お立ち寄りください/大学院を出てから16年、来年度から正規の大学教員として就職が決まったとのお知らせがきました。ずっとがんばってきた女性研究者。大学の現場も厳しい状況ですが、これからも期待しています。よかったです。春がきた、と本当に思います。若い人たちにがんばってほしい、と思う毎日です。

●2015年2月27日(金) 何をしたか、と問われて、はて何を具体的にやったのか、と思い出せない1週間でした。が、なんか充実していたような…。読んだ本『失われた名前 サルとともに生きた少女の真実の物語』駒草出版。ずいぶん前に書評で掲載されていた本です。南米コロンビア(であろう)で、4歳で誘拐されてジャングルに置き去りされた少女が、サルとともに生活し、そこから人間の世界に行く、人間の世界のほうが過酷で、売春宿に売り飛ばされ、そこを逃げてストリートチルドレンに。その生活から脱出するために雇ってもらった家はマフィアとおぼしき一家。奴隷のように扱われ、逃げる手助けをしてくれた隣人。修道院へ連れて行ってもらったが、牢獄のような生活でそこから脱出。手助けしてくれた隣人と連絡をとって、その人の娘さんのところに家族として受け入れられるところで終わる。事実なんだと思います。サルといっしょに育った女性は、1950年代生まれ(記憶がなく、親とも連絡がとれず出生年も名前も不明)、イギリスに渡って結婚して家族がいます。というノンフィクション。むかし、オオカミに育てられた少女という本があり、これは事実だとずっと言われていましたが、それは嘘である、赤ちゃんは人間にしか育てられない、言葉かけがあり、あやしたり、コミュニケーションをとらないと途中で死んでしまう、ということでした。誘拐された4歳くらいだった少女は、すでに家族と人間としての生活を送っていて、ある程度肉体がしっかりしていたこと、身についた能力があったから生き延びられたのだろう、と想像しています。続編が書かれるそうですが、期待したいです/仕事で必要になり、『宮本百合子 写真集』を見ていました。有名な人ではありますが、じっくり見たことも読んだことも、じつはないので、なかなか興味深く読みました。宮本顕治のほうが、私としては仕事としてはよく聞く名前でしたが、今回写真集を読んで、宮本顕治って百合子がいなかったらどうなっていたんだろう、と思いました/今週は、なんか考えさせられることが多い時間があったんだろう、と。それとここ数週間、着実に原稿をいただいている、という嬉しい充実感は得がたいものです。来週はもう3月。春だなー。震災から4年になります。仙台に行きます。

●2015年2月23日(月) 土曜日は90歳を過ぎてもかくしゃくとして、聡明な私の大好きな著者のお宅へ本の企画のお話をしに伺いました。久しぶりにお目にかかり、楽しく会話。ご家族・ご親戚の方々もとても親身にその先生のことを思っておられることがわかり、うらやましい気持ちに。語り合うことの必要性も実感して、帰宅。日曜日はやはり旧知の著者と。高級!な高齢者マンションに転居して1年半。なかを案内していただき、ランチをその食堂(というより、ホテルのレストラン)でいただき、部屋に戻ってお部屋見学。外風呂として、大浴場(温泉)、サウナもあり、エレベーター前はくつろげるような設え。外にもトイレがあります。運営の仕方がなかなかユニークです。土曜日も日曜日も、高齢者の生き方、加齢とか、夫婦関係、家族関係などなど考えさせられること多々あり。またお邪魔する予定です。これからの展開をご期待ください(って何かわからないですね)。

●2015年2月16日(月) 仲の良い、やはり一人出版の女性に電話。仕事で聞きたいことがあったのですが、お互い親の介護があり、その話で盛り上がる。お互いいろいろ情報を交換しあって、どうすればいいのか、それと自分たちはどうなるのやら、という話。仕事の話よりこちらの話のほうが、なんだか重要だったりする(そんなことはないんです、仕事第一なんです)。介護離職が問題視されている。離職する人もいるが、介護する+自分の体が悪いので仕事ができない=収入がないので、親御さんが施設で生活したくても、費用が払えない、自宅で介護するにしても、自分は体が動かない、親はヘルパーさんなどが入るのをいやがる、デイに行かない、なんて話になると、それはもうたいへんな話です。これからの介護現場はどうなるのか、あまりに未知数であり、またすぐに手を打たないと、いけない、とつくづく思うわけです/寒暖の差がはげしく、明日はまた雪になりそう。そんななかで、3月8日の国際女性デーに向けたイベントの準備を弊社でします。私が主催では、もちろんありませんが、今年は地方選もあり、各地でいろいろイベントが開催されるでしょう。こうご期待。

このページのトップへ

●2015年2月13日(金) 中間に祝日も入っていた今週も終わる、わけではない。土曜日は某活動団体の機関誌発送を担う。火曜日もその団体の発送でほぼ一日。その合間に入ってくるメールは、業界の「新しい団体立ち上げます、アクセスせよ」とのこと。登録にいままで500円弱だったのが1000円とか、電子書籍は500円で紙媒体の登録は1000円のようだ。ようするにそれって、もう紙媒体の仕事をやめてくれ、ということか。というより、紙媒体の仕事をしている会社は我々団体とは道筋が違うから、お金たくさん出してね、ということなんだろう/今年に入って、というより今月に入ってかもしれないが、嘆き節になることが多い。嘆いていてもはじまらない。がんばっている人たちからのメールだってたくさんある。片野田斉著『きみ江さん ハンセン病を生きて』偕成社。東日本大震災のとき、宮城女子力支援プロジェクトと称して、支援を続けたグループの編集者が、この本を作りました。片野田さんは、写真家です。震災のときもすぐに現地に入って現場写真を撮影しています。支援仲間の編集者が片野田さんと友人で、私たちが震災のシンポをしたときにも片野田さんにプロジェクターで写真を見せていただいて、トークもお願いしました。ずっとハンセン病の方達がおられる多磨全生園に通っておられます。2012年にはその写真集『生きるって楽しくって』クラッセ刊、を出され、今回は児童向け図書としての出版です。写真だけでなく、文章も入っていて、ハンセン病の人たちがどんな差別を受けてきたか、その歴史といま、を書いておられます。子ども向けの本ですが、ルビもふってあり、わかりやすいので大人も子どもさんと一緒に読んでくださいませ。本体価格1600円。是非どうぞ。これはいい話でしょ!

●2015年2月7日(土) 悲劇の多い日々。気持ちを上げていきねばなるまいと/仕事の先輩がまたまたご当地キティをプレゼントしてくださいました。今回は高尾山。東京都でありながら、なかなか奥深い場であります。天狗が有名なんですが、この天狗とコラボ。羽根をつけて(高尾山天狗は羽根がある)、杖ももって、天狗のお面をかぶっています。背中には「高尾山」と書かれていて、一本歯の高下駄を履いています。しっかり天狗しています。薄緑色で、春バージョン。こういう細かいところまで行き届いたご当地コラボが見ていても楽しいんです。どうもありがとうございます! 行った人しか買えない見られないキティです。そして、勉強仲間からは、キティのコレクション本をプレゼントしていただきました。これはまたまたレアなものが掲載されていて、それも見ているだけで楽しい。こうして「キティ」と言えば、「あの人」と思い出していただける、なんとビッグな存在に?なりつつあります。皆さんどうもありがとうございます/トップページにも書きましたが、弊社刊行『女たちが動く』の著者メンバーが3月15日に国連防災世界会議でパブリックフォーラムを開催いたします。国連防災会議においでの方は、是非こちらのフォーラムにもご参加いただけると嬉しいです。

●2015年2月2日(月) 月末も「乗り越えられ」てしまい、あっという間の2月。過日の朝日新聞夕刊に友人の会社の編集長のコメントが掲載されていた。『バスラマ』、というバスの専門誌(会社の名前は「ぽると出版」)。日本で2社しかバスの専門誌を出している会社はない、と聞きました。どういう記事かというと、レトロバス(ボンネットバスとか)など全国の古いバスを探して見に行く人たちがいる、というものです。乗り鉄とか鉄女とかは有名ですが、そのバス版ということですね。バスもなかなか奥が深くて、バスのファンは多いのです。聞いていると「そんなのことが楽しいの?」というものもあったり、ファンに聞かないとわからない「裏話」的「なるほどー」という話もあり、それはそれで面白いものです。以前、子どもからずっと鉄道大好き壮年(私と同じ年ということです)に、「操車場がある駅で、変な電車が出て行くのをたまたま見たんだけど、それをきっちり、良い場所で写真に撮っている子どもがいてびっくりした。あれってどうやって情報えるの? いつ出て行くかなんて、わからないじゃない」と聞いたら、「いや、ちゃんとダイヤがあって、『出来上がりは何日』ってなっていて、それが情報で流れるんだよ」とのこと。「へー」とかなり「その世界」のありようにびっくりです。たしかにある程度日時がわからないと、線路を使えないんだろうなー。車と違って、線路はよけようもないから、きちんと時間を守らないと大変なんだ。だけど、我々はよく刊行に間にあわず、しょうがない販売延期、はあるんで、「間にあわなかったらどうするの?」と聞いたら、「まあ、そういうときは中止で次の予定を立てるってことじゃないの」とのこと。たしかにそうだわ、と妙に納得。いろんな業種の人と話していると、いろいろな話題が尽きない。

このページのトップへ

●2015年1月29日(木) 厳寒。ヤマト運輸がメール便を廃止するとのことで、弊社としてはひじょうに今後を憂いでおります。法人は新規DM便に移行(料金は見直し)となっています。弊社は法人格がありません。ヤマトのいう、「法人」とは法人格があることとするのか。弊社はヤマト運輸と契約していて、銀行口座から利用料引き落としをしています。ドライバーさんは「とにかくホームページに出ている内容しかこちらも情報がなくて、お客さんにいろいろ聞かれるんですが答えられない」と話す。ホームページに問い合わせ番号があるよ、と言ったら、「そっちに聞いてもらったほうがいいかも」とのことで、電話する。で、電話に出たオペレーターさんに弊社は法人格はないんだけど、法人として扱ってもらえるのか?と聞いたら、契約はされているのでヤマトとのやりとりは続くが、法人として扱うのか(ようするに移行してDM便が使えるのか)はわからない、ドライバーのほうがわかるので、調べて電話させましょうか、という。どっちも持っている情報は同じ。書籍はDM便として扱うとのことだが、問題は「法人」として扱われないと、このDM便の契約ができない、ということ。さてさてやっかいなことだわ。頭が痛いことばかりが続く。

このページのトップへ

●2015年1月27日(火) 金曜日はかかわっている活動団体の会議。ここまでかかわったのなら、とけっきょく鼻の下まで浸かる状態に。それはそれで、有意義なんだと思っています/日曜日、父が新年会にでかけるので、母の見守りに行く。ドアを開けたとたん、なにやら雰囲気が悪い。なんかあったなー、と思いつつ、母に「この下着、友達にもらったんだけど、半分使う?」と、父から頼まれていた下着を母に渡す。「あなたのために持ってきた」的な口調は御法度。「申し訳ないけど、もらってくれないか」調でないとだめ。気に入って、「あら、じゃあしまっておく」と。よかったよかった。でも父はこれは娘が買ってきたんだ、と母に言っているらしい。だから、そう言ってはだめなんだよ、と後日の電話で言う。父が出掛けるまで、ちょっと時間がある。昼ご飯を母の分も買ってきて、いっしょに食べることになっている(私が作らないところは怠慢だけど、許されよ)。母が「早く行けばいいのに」などなど、とにかく父がうとましい。だけど、父のあとを追いかけ、父がいないとうろうろする。昼ご飯を食べ終わり、テレビをつけながら、おしゃべり。父の悪口とデイサービスにくる人の人物評価(いいことは言わない)をずっと聞く。ときおり、話がまったく違うところに飛んで、これが15分おきに同じ話。話すこともないからしょうがないんだろうなぁ、と思う。どこまで本当なのか、思い込みなのかは判断がつかない。父は母がいると自分が言いたいことを私に言えない。しょうがないから、母がデイサービスに行っている間に事務所から電話する。一人でしゃべりまくる。母の症状も聞く。そうでないとガス抜きにならないし、母の様子もわからない。昨日も40分以上。たしかに、あの母の症状に24時間365日つきあっているのは、いくらデイサービスに2日行っているとはいえ、限界がある。父自身もそうとう「おかしい」わけで、父からと母から、両方から、お互いの「問題」を言われ続ける私って、なに?(とくに子どものころは、母から父のことを言われ続けていたことを思い出す)って感じです。夫婦の問題は、夫婦で解決できない、とつくづく思い、夫の悪口を娘にいい、妻の問題を娘にいい、それを私は両方には言えない・言ってはいけない(いまさら言ってもはじまらない)。はい、私が墓場まで持って行きます。という日曜日でした/本日は広島から著者が! 久しぶりにお目にかかり、仕事がぜんぜん進んでいないのに、仕事の話をそっちのけで、ランチをしながらお互いの近況を話す。ずっと棚にのっかっていた企画ですが、これで動けますね、とお互い「堅い」(?)話をして、それじゃ、また近々と。楽しい時間でした。やるぞー/いま話題のトマ・ピケティ氏。来日していて、東大、朝日新聞などの共催でシンポがあるのですが、この2カ所に申込みして、どちらもはずれ。こんなのありかー、と、かなり悔しい思いをしているところです。本、読んでいないのですが、某局のピケティ授業見たり、新聞インタビュー読んでると、まあ、もういいか、というところもあるのですが、当たらないところにこだわりを持っている自分を発見。あとでお年玉付き年賀状でも見てみよう。1つくらいアタリがあるかもしれない…

●2015年1月23日(金) 永田町でのヒューマンチェーンが終わったとたんに、「イスラム国」人質事件が報道され、私たちが永田町でコールしたことが、すぐに現実になっていることに恐怖を感じます。もう遅かったのではないか…、と。いやいや、そんな弱気ではいけない、人質になっている人はがんばっているんだから、と奮い立たないといけませんね/読んだ本羅列。『弟を殺した彼、と僕。』原田正治著(前川ヨウ著)『さらさらさん』大野更紗著、なぜか両方とのポプラ社の刊行、それは偶然。前著は弟を殺された被害者が死刑宣告をされた加害者とやりとり、被害者としての20年の人生を語るものです。本人だけでなく、協力された前川さんがここでは重要な執筆の力になっているのでしょう。たくさんの裁判資料などを丁寧に時系列にならべ、解釈し原田さんの語りと執筆の力を支えています。死刑に反対する被害者のこころと、ずっと「被害者」の立場で人生を送らねばならない被害者の思いは、簡単に「死刑は反対」というだけでない、犯罪被害にかかわったことがない人にはわからない思いがあって、とても揺さぶられる本でした。『さらさらさん』は大野さんの研究熱に圧倒され、ここから派生して『調査されるという迷惑 フィールドに出る前に読んでおく本』宮本常一・安渓遊地著。うーん、自分でも反省しなければならないと思うこともあり、ひじょうに勉強になりました。社会学に必要な本ですね。『様子を見ましょう、死が訪れるまで』春日武彦著 私が大好きなカスガ先生の小説。楽しかったけど、精神科医として、こんな奇譚モノかいちゃっていいんですか? というくらい、カスガ調。続編あるだろうなー。で、幻冬舎だから出せた本だというのが私の本音です。ほか、高校時代の同期生が児童文学の佳作をとって、それが本になりました。それはまたあとで書きます。今日はここまでにて。

●2015年1月20日(火) 土曜日は、女の平和・ヒューマンチェーンに参加。人が集まるか心配だったのですが、暮れからマスコミに紹介されたりして、拡散し、全国各地から赤いものを身につけた女性(だけでなく)たちが集まりました。運営者が、スピーカーに工夫を凝らし、国会前でのステージのマイクの声も裏側の議員会館前でもよく聞こえて、声での輪もつながった感じがとてもよかったです。スピーカーの設置だけでなく、コードがつなげなれないところは、電波みたいなもので飛ばすという新しいやり方をしてくれる企画会社にお願いしたとのこと。マスコミの取材も多く、注目度は満点。シュプレヒコールしながら、つないだ手を上げます。このとき安倍首相はエジプトに行っていたことがわかりました。空の国会、首相官邸、静かな永田町でしたが、かえって市民の声は響いたのではないでしょうか。皆さん、本当にお疲れさまでした/昨日は、出版ネッツの校正部会。身近な校正ミスを持ち寄って、「なんでこういうことがおきたんだろう」を解析する「校正ミスラン」でした。新しい方々も加わり、かなりむずかしい内容も飛び出して、楽しいひととき/本日は朝から、仕事とはまったく関係ない(本当なら仕事にしたいけど)会議。これはこれで社会のお役に立つのだ、と思います(詳細はまたそのうち)/ここのところ読んだ本を後日書きます。読書日記をつけないといけないな。

このページのトップへ

●2015年1月17日(土) 阪神・淡路大震災から20年。地下鉄サリン事件からも20年です。敗戦後70年。ひとりひとりの×年があると思います。私にとってのこの20年は、なんだったろうか、と思いつつ。毎年書いていると思いますが、17日の朝はテレビをつけたら、燃えている街のヘリコプターの映像でした。テロップもなく、どうも何が起きたかが、はっきりわからない様子で、「地震があったようだ」程度のアナウンスが入るだけでした。情報が入ってきていない様子があのときもありました。局地的な大地震でもそうだったという反省をもとに、情報収集の仕方はもっと進んでいるのかと思ったら、東日本大震災ではその教訓が活かされていたのか、と疑問に思うこともありました。災害規模があまりに広く、多岐にわたったということも災いしたと思います/ボランティア元年と言われるほど、ボランティアが神戸に行きました。そのさなかでの地下鉄サリン事件、オウム真理教の一連の逮捕と、めまぐるしくテレビが映し出していたことが忘れられません。自分が何をしたか、何にもしなかった、その反省だけは、たっぷりと残っています。自分に残されて時間・体力、もろもろを社会のために使えればいいと毎年この季節に思います。3月11日にも同じことを思うのですが…。

●2015年1月13日(火) 成人の日は私がずっとお世話になっている藍の会という女性達の勉強会の新年会開催がここ数年恒例になっています。で、昨日も。もう40年くらい続いているのではないか、という会で、弊社からも『女性の幸せ・安心ガイド』『女たちのめざす老後 はざま世代からのメッセージ』という本を出しています。そのメンバーももうほとんど70歳半ばを迎え、私がいちばん若く(当然昔からなんだけど)、「老後じゃなくて、もういままさにこれからどう死ぬかを考えないとね」という話を皆さんがされています。私自身は親の介護や高齢者住宅の問題、グループリビングの立ち上げなどを拝見してきたこともあり、当然自分のことも考えているからこその問題意識もあり、今年はみんなで「どういう介護、生き方・死に方をするか」ということでシリーズ勉強会を開くことになりました。皆さん、それぞれ親御さんの介護をされたり(今まさに介護中の方も含め)、メンバーでここ数年ご病気で亡くなった方もおられ、そのときのことを話ながら、何が自分にとっていいのか、必要な社会的資源はなんなのか、を早く知りたい!と盛り上がりました。ひとりひとり、さまざまな話があり、お一人で2時間はたっぷり話ができる内容満載。それだけに、私としては、いろんな経験をお聞かせいただけることに期待を持っています。よかったこと・たいへんだったこと、の経験は貴重なものですから、たくさんの事例を出し合うことは大事です。さっそく4月に例会をセットします/この三連休の間に東日本大震災の月命日がありました。そして今年は阪神・淡路大震災20年です。そうか、もう20年か、と思いますが、被災された方々にとっては、「もう」とか「まだ」という言葉はないでしょう。東日本大震災発生から20年たったとき、被災地はどうなっているのか、福島は、日本は、どうなっているのか。これから20年、私は70代になります。生きているのかどうかすら(もちろん誰でもそうですが)わからないですが、去年は「何もしないで後悔するな」とよく背中を押されたこともあり、その心をもって仕事も生活もしていかないといけないとつくづく思います。

●2015年1月8日(木) 暮れに新刊を出された先生からいただいた本のご紹介。門奈直樹著『ジャーナリズムは再生できるか 激変する英国メディア』岩波書店(岩波現代全書)本体2400円、です。イギリスジャーナリズム研究の門奈先生です。日本では沖縄の新聞について、深い研究があり、貴重な当時の新聞もたくさん所蔵しておられました(散逸しないように寄贈して資料として使われることになっているそうです)。日本でも去年は朝日新聞の報道から、NHKの経営委員会の問題など、メディア、マスコミの問題は多々ありました。ジャーナリズム論が日本ではあまり真剣に行われていないのですが、イギリスはそういった研究が進んでいるので、是非今の日本の状況を見ながら、この本を読んでいただけるといいと思います。メディア王と言われたマードックから、どんどんジャーナリズムが公共性を失ってくる、ということもあります。新聞報道を信用しなくなってきた日本と比較して、どうなんだろうか、即時性はネットですが、じゃあ、ネットの報道は正しいのか。考えさせられることがたくんあります。

●2015年1月5日(月) 今年も始まりました! 下を向いて仕事三昧の年末・年始でしたが、何とかクリア。テレビもぽちぽち見ていました、が大学駅伝も見ず、年末恒例の6時間ドラマ(昔は12時間ドラマだったんだけど)も見ず、紅白は中島みゆきとサザンオールスターズのところだけはたまたま見て、と細切れ。本を読む余裕は今回まったくなく、新聞を見るに留める。認知症がずいぶん進んだ母は2日が誕生日。80歳となったことをしきりに言うので、弟夫妻(孫つき)を無理矢理呼んで、ケーキを食べて祝う。というつもりが、父は一人で話しっぱなしで、母は出番がない。相変わらず、母のことはもう考えられない父。15分に1回は同じ話をする母に、弟はあとで彼女に「いやがらせて同じことを言っているのか」と聞いたそうです。そんなことあるわけないじゃん、ぼけてんるんだよ、と彼女と私は電話で話す。弟は年寄りと接したことがないんだ、と彼女が言っていたが、それは正しいと思った。要するに年をとると人間はどうなるか、を知っているのかどうかは大きな違い。彼女はおばあさんが重度の認知症(当時はたんにボケた年寄りで自宅にいた)だったので、母はまだいいほうだ、と言って驚かない。その度量にいつも感心する/さて、仕事の話。今年は営業にも力を入れたいと考えています。自分で営業するのはもちろん無理なので、入金のしやすさを考えてシステム導入できないか、と。もちろん本を出すことがいちばんなんですが、それはそれで粛々と進めます/次の連休には先輩グループの新年会。セットするのがまだ「若い」と言われる私ともうお一人の方(それでも50、60代)。ここのところ仲間の訃報続きでみんなちょっとがっくりきているので、今年は勉強会とか、いろいろ前向きにやりたい、と言う話をしています。いろんな方が、「会おう」と声をかけてくださることはとても嬉しいです。年賀状もたくさんいただきました。思いがけない方々からも。それもとても嬉しいことです。お会いできなくても、こうして1年に1回は近況を知らせあえるのも嬉しいことです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。ツイッターとフェイスブックも覗いていただけるようにセットしたいです。 

このページのトップへ