本日の一言 2014.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る
2013年分      2012年分  2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック

●2014年12月25日(木) 選挙のことを書こうと思っていましたが、なんかあっという間に時間がたった(あまりたっていないが)気がしています。昨日は総理大臣指名・組閣。何が変わることもなく、という感じですが、しっかり安倍首相は、自分が「やりたい」ことをぱっぱとやれるよう、ちゃくちゃくと進めているわけです/具合が悪くて、忘年会をパスさせてもらったり、出席しても飲み食いしなかったり、となんかパッとしませんでしたが、だいぶ回復。チラシを600枚入れてもらったり、とにかく今年5000枚近いチラシをあちこちお願いしたのではないか、と思います。が、なかなか反応がない。とくに消費税が上がってからずっと、本当に反応がなかったです。やっと少し注文が入っていますが、これで消費税が10%になったらどうなるんだろう、と友人の出版社社長と話しています。ツイッターとフェイスブックも活用しようと初めてみましたが、これはこれで取りかかると時間がかかって、他のことができなくなる、という代物。やっぱり専従の人を置かないとなかなか難しいということもわかり、また営業としてのつぶやき方もヨソ様を拝見していてなんとなくわかってきた、というところでしょうか/今年は新刊が出せませんでした。来年に向けて、今年は最後の最後に著者と打ち合わせです。来年は戦後70年、それも含めた本を出します。ご期待ください。

●2014年12月19日(金) だいぶ前に献本していただきました。『「自己責任論」をのりこえる――連帯と「社会的責任」の哲学』吉崎祥司著・学習の友社。吉崎先生とは、本当にずっと暖かく見守っていただいた先生です。今回の本は、勉強会に使える、とってもやさしく書かれた「自己責任」ばかりが横行する社会は、ちがうだよ、ということがよくわかる本です。自分が悪い、と若い人はずっと思い続けて、病気になったり、企業の理不尽な働き方にあらがえなかったりしますが、そうではない、ということをじっくり説いてくださいます。「いいことなんて、生まれたときからなかった世代」と30代の人に言われましたが、そういう人たちにこそ、読んでもらいたい。「いいこと」ってなんだろう、経済ががんがん成長していること? それだけでは私たちの生活は豊かにならないでしょう。将来の生活に不安がないこと、社会的な生活に自分がきちんと参加できていること、人様が不幸な目に遭っていることを見ないでいい社会、いろいろあると思います。それを考えるためにもとってもいいきっかけになると思います。是非ご覧ください/先週金曜日は、自分のテンションを最高に上げる仕事をしました。で、あえなく燃え尽き、やっと復活しつつあります。食事を受け付けず、ここ1週間でうどん3杯とおかゆ、プリン、パンちょっと、味噌汁1杯。水曜日はお昼にカレーなんて元気に食べたら、一転してまたダウン。今日はだいぶよくなって、しっかりお昼を食べました。しかしなんですなー、人間、こうしてあまり食べなくても何とか生きられるんだ、つくづく思った次第です。医師からは、食べないほうが早く元気になるよ、とのこと。空っぽにしておいて、水分補給すれば何とかなる、ということでして、何とかなっています…/ノーベル物理学賞の授賞式と晩餐会をテレビで見ていたのですが、さすがスウェーデン。お客さんを出迎える人たち、先導する人、食事を運ぶ人、みんな男女混合で並んで仕事をしています。男性だけ、女性だけ、という場面がありません。さすが徹底していますね。感心しました。平和賞のオスロでも、ここは会場でのテロ警戒でしたが、若い女性警備の人が機関銃(小銃みたいなものですかね)を持っていました。軍隊に女性は入隊できるか否か、というのはずっと課題になっていますし、女性だって兵士になるべき、なりたい、なってもいい、という議論はいつもあります。誰も兵士にならなくていい世界ができればいいわけですが、その前段階での議論は、いつもここで男女平等とはどういうことなのか、という究極の選択的に言われるのがこの話だと感じます。というのが、今年のノーベル賞授賞式を見ていて思ったことでした。

●2014年12月11日(木) 東日本大震災、月命日です。トップページにも書きましたが、8日は真珠湾攻撃開始、10日は特定秘密保護法が施行されました。日本の暗い時代が12月に多くなるんでしょうか/大先輩の著者から、自伝の原稿をいただきました。少しだけ存じ上げてはいたのですが、戦中戦後にマルクス主義の勉強をして、治安維持法で拘束され、空襲のなか、助け出されて逃げ回り、戦後は共産党の復活に走り回ったというところまで拝見したのですが、もう歴史、なんです、私にとってこの話は。しかし、90歳を超えた著者(女性です)が、いま、この日本の情勢を見て、自分が生きてきた、あの日本の状況よりひどいと案じて、ご執筆くださったものです。戦中、まだ成人にもなっていなかった少女が、兄のもとを訪ねてくる東大の学生たちの勉強・議論をふすま越しに聞いて、自分も勉強したいとずっと思っていたこと、一緒に勉強する女性の仲間とともに書物をむさぼるように読んで知識を吸収していったこと。戦後の活動では、宮本百合子やいわさきちひろ、河崎なつ、などの名前も出てきます。もう読んでいて、くらくらします。もっと早くこのことを知っていれば、もっと詳しく書いていただけただろうと思うと、残念です。完成したら、是非皆さんにもご紹介したいです。

このページのトップへ

●2014年12月5日(金) 自閉症の妹の日常を撮影した映画「ちづる」。大学の卒業制作なんですが、母と妹、自分との暮らし、急逝した父のことを思いながらフィルムは流れます。7月26日(土)そののDVDが発売されました。79分 税抜3,800円、日本語字幕版・英語字幕版あり。特典の解説リーフレットには、公式パンフレットの内容に加えて、妹たちのその後の生活についても少し紹介しています。ということです。販売元(株)紀伊國屋書店。
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-10-4523215109840
全国のDVD取扱い店、またはamazon等でも注文可能。弊社の哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』とはまた違った視点、生活。十人十色という当たり前のことなんですが、みんな違います。是非このDVDとともに、弊社の本もご一緒に。

●2014年12月1日(月) 師走のはじまり。いろいろいい本を読んだのですが、感想も書かずにいます。『路地の教室 部落差別を考える』上原善広・筑摩プリマー新書。ご本人も同和地区出身。しかし、淡々と部落問題の当事者たちのこと、自分自身のこと、活動の側面を語っていきます。差別が差別を生む構造も見えてきます。怒りという言葉よりもしんしんと沈み込むような文体のなかで、自分はどう考えいくか、を思います。『悔やむことも恥じることもなく 京大・矢野教授事件の告発』甲野乙子・解放出版社。解放出版社の本と、同和を考える本が並んだのは偶然です。日本で初めて、キャンパス・セクハラを告発した当事者の書いた本。福岡で初めて「セクシュアルハラスメント」を裁判で認めさせた、福岡市裁判は有名になりました。そして、この京大・矢野教授事件は、高名な研究者がセクハラをしていた、ということで、またまた世の中の人は「そんなことはないだろう」という反応も大きかったものです。そのなかで、仲間を得ての闘い。福岡のときと違って、当事者を支える人、裁判を応援する人、と役割分担が自然とされていたことでしょうか。支援する人・される人、という感覚がどうしても当事者を辛い立場に追い込むことが、福岡市の事件の本を読んでもわかります。とても勉強になります。ほかいろいろまた/土曜日は横浜市青葉区で障がいがある子どもの母達の会「マザーズ・ジャケット」が主催する映画鑑賞会と監督トークに参加。「39(サンキュー)窃盗団」という映画。ダウン症がある兄、発達障害がある弟が食べるためにドロボーをしよう四苦八苦する社会派コメディー。性産業で働かされている女性も出てきたり、認知症のおじいさんが出てきたり。その女性や発達障害の男性が暴力をふるわれる場面は、コメディーとはいえ、当事者にとっては辛いものがあるかもしれません。が、社会的な問題はもっともっと深いことはよくわかる、とてもいい映画です。この出演のダウン症のある兄役と発達障害のある弟役は本当のきょうだい(弟は実生活ではアニキ)、そして監督はこの兄弟の兄。お兄さんである監督は、自分の弟の姿を記録したいと考えて、この作品にたどりついたそうです。一度是非ご覧ください。

●2014年11月26日(水) 長野北部の大地震、被災された方々にお見舞申し上げます。亡くなった方がおられなかったことが奇跡のような家屋のつぶれ方でした。そんなさなかに、前々からお約束していた、山梨著者メンバーとの「女子会」決行。雨の中を車で八ヶ岳まで新そばを食べに行きました。大変なときにごめんなさいーー。ふきのとうの天ぷらがありました。まだ時季は早いのに。でもおいしかった! 一晩みんなでしゃべり倒し、笑い転げ、温泉に入り、またしゃべり、という一日でした。心身ともにリフレッシュ、というのはこういうことを言うのですね。こんなに涙が出るほど笑ったのは久しぶりです。笑いは元気の素といいますので、ホント、健康にいいです。たいへんな思いをしている方々にもそういうときが早くくるよう願うばかりです/衆議院が解散され、選挙に突入。来年は地方統一選挙もあります。今年は全国フェミニスト議員連盟というNGOにかかわったことで、いろいろ議員さんの仕事・活動にふれ、ふかーい思いを抱きました。国会議員と地方議員の隔たりも大きいのか、個々人の素質なのか、とにかく働く人はむちゃむちゃ働き、何もしない人はそれなりなんですね、きっと。渡しの周りの人たちは、前者の人たちなので、見ているだけで、「私にはできないわ」というくらいの仕事と活動量。休む日というのが、ない。体がよくもつなぁと思います。健康で前向きで、自分の管理ができる人でないと、務まらない仕事ではないか、と思いつつ、でも、議員は市民・国民の代表なんだから、いろんな人がなって、私たちの問題を政治として解決していかないと駄目なんですね、だから、議員さんもワーク・ライフ・バランスで生きていただきたいなぁとつくづく感じているわけです。

このページのトップへ

●2014年11月20日(木) 芸能の話題を書くことはないのですが、ジェンダー的なことを思い出したので。高倉健さんが亡くなりました。83歳。マスコミはニュースでも取り上げて、悲しみに暮れている国民を映し出しています。衆議院の解散が決まった日と同日のこと。著書に自分のことを書かれたと言われている『あなたに褒められたくて』というタイトルの本があります。私の友人が高倉健ファンで、出版された当時、この本を読みました(私は読んでいません)。で、何を言ったか。「ねえ、この本に最後に褒められたい人が出てくるんだけど、誰だと思う?」と聞くわけです。私は「母親でしょ」と当然のごとく答えました。「そうなんだよ、もうがっかりだ」と。私、いちおう編集者なんで、本のタイトルは当然どうしてつけたか、どういう「受け」を考えるか、など勘もはたらきます。このタイトルは、当然母親しかない。典型的な「日本男児」高倉健が書いた本、その男性が褒められたい相手は…となれば、母しかないだろうことは想像に難くないわけです。今でこそ、母娘関係が話題になりますが、もともとは母と息子の関係性は子育ての話、性別役割分担の話では根強い「話題」でした。高倉健さんの本に「これか」というのは、なかなかストレートだなぁと妙に感心したものです。そのストレートさに、ファンである友人は違和感があったわけですね。あのとき「じゃあ、誰に褒められたいと思って読んでいたの?」と聞いてみればよかったと、いまさらながら思います。老い、を出すことなく天国に逝かれた高倉健さんに哀悼の意を表しつつ、昔のことを書いてみました。

●2014年11月17日(月) 沖縄県知事選挙、辺野古移設反対候補が勝ちました。民意が示されたわけで、これから国とどうやりとりしていくのか。国はアメリカにどう言うのか、闘いは続きます。新県知事を支えるのは米軍基地を沖縄からなくそうと努力しているみんな(私も)でしょう。圧力がかかれば、みんなで知事を「守る」/出版とはまったく無縁の人と会うと、なかなか聞けない話もあります。先日は、「椅子があって、何時間でもそこで本が読める本屋さんってなんなの? 人が読んでめくった本を定価で買うなんてイヤだ。汚らしい。だったらブックオフで買ったほうが安いしいい。コーヒーが飲めるところもあるけど、コーヒーが本に飛んだら、その本、どうするの? 書店ってわざわざ自分たちの首を絞めてるようなもんじゃない」と言われました。まあ、たしかにそういう人もいるかもしれないけど、本は大事に扱って(商品ですから)、コーヒー飛ばしたら「お買い上げ」なんです、と話しても、「私はぜったいそういう本屋さんでは買わない。とくに子どもの本なんてべたべたいじり回されていてイヤだ」ときつい口調で返されました。いろいろ考え方はあっていいんですが、こういう話は初めて聞きました。おおむね、こういうシステムは受け入れられているわけです。なかにはひどい扱いをする人もいるでしょう。要するに人様(商品)のものを丁寧に扱って、本棚に戻すという行為がされていれば、問題は解決される、はずです。立ち読みが多くなって、週刊誌までも紐でくくられているのを見ていると、書店の醍醐味はなくなるなー、と思います。万引き防止に洋服に万引き防止タグがついているようなものですが(ちょっと違うか)、味気ないですね。書店のあり方、図書館のあり方はつねづね業界では話題になりますが、一筋縄ではいかないことは確かです。本は「委託」であり、書店の持ち物ではありません(なかにはもちろん「注文」として書店が買い取っているものもあります)。ですから、返品も出版社の了解をとればほぼ自由に(と謳っているがなかなか難しいこともあり)できることになっています。零細出版社は返品をとらないわけにはいかない(返品拒否すれば、次に新刊を置いてもらえない)ので、力関係が微妙です。出版社―取次(本の卸のようなところ)―書店、というルートがこれからどうなるか。この間の弊社の返品には、明らかに「店頭などで使っていた」状態の本が返品されてきました。どこから返ってきたかわからないので、注意もできず、こちらは泣く泣く返品代金を支払うわけです。まったく返品がないことは無理がありますが、こういうのはやめていただたいものです。

このページのトップへ

●2014年11月12日(水) 昨日は母が病院へ行ったはず。今日はデイなので不在。それを見計らって父へ電話する。「昨日、病院行ったの?」「ああ、行ったよ。先生が良くなってきましたね、だって。まあ良くなったようには見えるだろうけど。二人だけやたら元気で嬉しそうだったよ(二人とは医者と母のこと)」「そうなんだ。元気っていうのはいいけど、それが家でどういうことかってことは先生にはわかんないんだよね」と話す。ようするに父が母の言うなりに、もくもくとご機嫌をとり、何とか平常心を保っていれば、母はそれなりに「楽しい日々」ということなのです。そういうことを母がいないところで医師に伝えたいわけですが、父にはそれをどうやればいいのかわからず、またあきらめもある。何とか父だけて医師と話ができるようにしようとしたのですが、時間が迫っていたこともあり失敗。来月の課題/しばらく私の大好きご当地キティの話を書いていませんでした。仕事の先輩にいつも観光土産でご当地キティをいただいています。感謝であります! 去年から今年にかけて、横浜中華街キティがふたつ(黄金豚まんキティ、月餅キティ どちらも中華街御用達)、なんと東京タワーキティもいただきました。これはなかなかレアです。東京タワーなんだから、東京タワーにしかない(東京駅にはあるけど)。ゴジラの着ぐるみキティが東京タワーに抱きついているというもの。やっぱり東京タワーといえば、ゴジラでしょ、というのが私たちの世代。これがわからないと、このご当地キティはまったく面白くないんですが、私としてはとっても受けた!一品です。湯沢温泉キティ、これはとっても凝っています。きらきらが入っている透明のカマクラのなかに、コモというのか、雪ん子ちゃんのようにかぶって、蓑のハキモノはいて、提灯もって、のキティがいるというもの。芸が細かいです。こういうコラボをきちんとするところがご当地キティのおもしろいところです。ほか、信州上高地(上高地に咲いている花を持っている(すいません調べたんだけど忘れました))、最新は京都。十二単を着ていて、扇子を開いてい座っているんですが、後ろにきれいに着物の裾を長く流しているというなかなかの芸。三頭身キティですから、これはこれでなかなか様になっています。プラス、お誕生日石のついたストラップキティもついた、嬉しいお土産です。キティが好きらしい…という噂が流れ、いろいろな方面の方から、さまざまなキティグッズをいただいています。ありがとうございます。びっくり仰天の、大爆笑商品もあったりで、これをいっしょに笑って見てくださる方、大募集です。楽しいものをいつもありがとうございます。私のことを思い出して、お土産してくださる方々に本当に感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします(あ、催促ではないのです、はい)

●2014年11月10日(月) 東日本大震災月命日です。土曜・日曜といろいろなイベント・勉強会が重なり、またまた不義理をしてしまいました。すいませんでした。土曜日の最大イベントは著者でもあり、私的勉強会での高齢女性が亡くなって、その「思い出の会」を開催したことでした。お連れ合いさま90歳を過ぎておられ、妻を見送って、週2回点滴を受けながら、この日をプロデュースしていました。お身内、亡くなった彼女の大学・高女・小学校の同級生、そして私たちの会のメンバーと総勢50人近く。いやー、私は案内を作ってお送りしただけで、間にだった方々がいちばん大変だったのですが、滞りなく終わり、お連れ合いさま、きっと喜ばれている反面、精神的にがっくりきているのでは、と拝察している次第です。お身内の方々も、同級生の女性達も、それぞれ久しぶりにお会いになっているので、それはそれでお話が尽きないご様子。亡くなった彼女の人徳でもあると、みんなで話しました。人間一人亡くなることって本当にたいへんなことだと、いつもいつも思うのですが、ここのところ、メンバー女性が三人続けて亡くなり、この会のすごいのは、夫のために激励会を開いてあげること。妻と親しかった私たち。その夫のためにも動いてくれる友人なんてそうそういないと思います。会のメンバーで一番年下(これでも)の私は「動く」仕事をするわけですが、皆さんのこうした思いやりには敬服です。自分がその立場になったら、どうなんだろう、と思いながら、案内状をつくったりしている昨今です。今年はもうこれで終わりにしたいです/1か月ぶりに両親のところに顔を出す。母はリスパダールを頓服にしてから、けっこう覚醒している。これはこれで困る。また父の悪口が始まっている。曰く、「うるさい」「ほっとけばいいのよ」と父がいないところで私に言う。罵りの前兆。おっかないよー、これからどうなるんだ。病院の精神保健福祉士にメールする。明日受診なんだけど、間に合わないな。医師は「薬がきつそうですから、少し止めましょうか」なんて簡単に言うが、けっきょく先月は、あまりに患者が多くて待ち時間が長く、看護師から「先生に話しがなければ処方箋だけ出します」と言われて、薬処方で帰ってきたとか。それはないよ、病院にもそれなりの事情はあるだろうが、認知症専門病院と謳っているのだから、認知症の患者は待てないこと、高齢者ばかりが集まって、話が長くなるであろうことは容易に想像できるでしょう。もう少し何とかならんのか、と思う。けっきょく診療報酬の問題にもなるんだろうが、それは患者会でも作って厚生労働省に言うしかないのですね。介護保険の内容やら、特養に申し込める介護度の引き上げやら、介護人員の緩和やら、どんどん「改悪」されているのに「在宅介護を目指す」とな。消費税アップしたものは社会保障費になるはずでしょ。消費税は上がり、介護保険料は上がり(横浜市は来年度からアップ)、介護内容は減る。次は自分の番なのだ、とみんなが思ったら、暴動も起こるのだろうに。何とも辛い土日。

●2014年11月5(水) 三連休でした。先週は甲府に行き、著者メンバーとお話し。新しいアイディアがでて、かなり盛り上がりました。ずっと抗う活動ばかりで疲れていたのですが、今回は前向きな行動のアイディアで楽しい限り。かなり勉強しなければならないのですが、それはそれ。これができたら、かなり話題になるね、という企画です。こうご期待!/もう20年以上続いている研究者の私的会へ。若い研究者に参加してほしいと声をかけて、何人か参加していたのですが、ここ数年就職が決まり(いいことですよもちろん)、なかなか研究会に出られなくなっています。いま、大学の現場も休日でも研究会に出たりする余裕がないほど、タイトになっています。なんか昔に戻ったみたいですね、なんて話をする。が、酒を飲みながら、いろいろ貴重な話をお互いしあいました/神田古本祭りやさまざまなイベントにお誘いをいただいたのですが、かちあってしまって、どれも「ごめんなさい」状態でした。三連休最初は雨でしたが、あとの2日は天気もよく、何よりでした/この三日間でがっくりしたこと。学校の先生をしている友人から、「今ずいぶん社会はよくなったんだ。日本にも共産主義はなくなったし」と言われました。おどろきーー!! 「いつ、日本に共産主義があったんだよ」と聞いたら、「共産主義っていうか、年功序列は共産主義みたいなもんで、上が搾取しているんだ。その年功序列がなくなったからよくなってきたはずだ」とのこと。どこでそういうことを聞いてくるのか、知るのか。びっくりであります。50歳代ですよ。年功序列が共産主義なのか。ネットで見てみたら、どうやら「社内共産主義」と年功序列のことを揶揄しているようなのだが、これなのかな。年功序列で搾取されているなんて、公立学校の先生はさいたる年功序列じゃないのかね、と反論してあげたかったが、友人はわかっていないので「怒り」的発言ににこにこしながら、途中質問を挟みつつ聞いていました。しかしながら、こういう考え方が、もう少し脇道になっていくと、ヘイトスピーチ的な発言にもなっていくんだ、とよーーく理解できて、右傾化、というか、社会の不安定さのありようを自分のとてもよく知っている友人から見たことに、ショックで立ち上がれないのです。貧困なんてない、と断言されましたし。そこそこの高学歴、高収入の人たちに右傾化が顕著と言われているようですが、なるほどな、と思った次第です。

このページのトップへ

●2014年10月31日(金) 月末。これから甲府に行きます。企画の勉強会。会議、というのはちょっと違って、それぞれの今までの体験などを持ち寄っての情報交換や、これってどうすればいいのか、という討議をしたいと考えています。少しずつ企画を練ることで、厚みを出します。3月に1回でセットしているのですが、東京を離れてセッションするのはとても有意義で貴重です。参加していただいて方々にはお礼のしようもないところ/せっかくの三連休、どうやら天気はよくないようです。神田神保町では古本祭り。今週末からアトラクションがいろいろ開催されますが、天気が心配です。ほか、お誘いを受けた催しもあるのですが参加できず。どちらも盛会であることを願います。

●2014年10月28日(火) 都議会での「セクハラヤジ事件」に端を発して、ちょっとかかわった活動あり。それでセクシュアル・ハラスメントという言葉が全国で有名になった「福岡セクハラ裁判」の記録、それとこれはそれよりだいぶあとですが、京大教授セクハラ事件の記録の当事者の本を再度読んでいます。過去を再検討してみたいと思ってのことです。変わったこと、変わらないこと。どう変わっていったのか。こういった裁判や活動で蓄積されていることもたくさんあるなぁと感じます。都議会セクハラヤジ事件はどうなんだろう、とまたまたいろいろ考えています。これをどう分析するのか。なんかけっきょく、ぜんぜん変わっていないのか? などなど、余計なことにはまってしまっています。

●2014年10月25日(土) 仕事もともかく、活動に追われた1週間でした/先週の唯物論研究協会でのセッションに「大学改革」というテーマがありました。大学の先生たちが自分たちの大学教育制度の改悪について報告。そこで、いままでどういうふうに学生に授業をしてきたのか、という話もありました。ずいぶん前からだと思いますが、大学も高い学費を支払ってもらっている「サービス業」となっていて、授業は休講したら補講をする、学生の私生活・学業・就職などさまざまなステージのフォロー(管理にもなる)をする、といったことは「当たり前」になっています。私が大学生のときは「大学に毎日こなくていいです。自分がやりたいことを見つけて、そのための勉強を大学でしてください」と言われ、ある種放任状態。それが普通だと思っていましたから、こういった「管理」的大学生活ってなんなんだろう、と思って聞いていました。「教えてもらうこと」が当たり前で、それを丁寧に教えるスキルが求められ、到達点を求められ、今日はこれをする・この文献を読んでこういうレボートをを何字でまとめて、と細かく学ぶことを出していく。一回ごとの授業の「目標」があって、それをクリアして次へ進む。それを事前に知らせておく、という、まあ、たしかにそれは大切なことなんですが、座っていれば全部与えられる教育環境で、学生さんは目の前に出されたものを食べていく、という印象を受けました。私にとって、それがひじょうにインパクトがあり、いま、そういう教育制度、環境のなかで生活してきた学生さんが社会に出たときどうなるか、ということをいまさらながらに思い知らされた次第です。

●2014年10月20日(月) 土日は唯物論研究協会の大会に出席。ここの学会誌を年4冊+年報1冊プラスアルファの仕事をさせていただいたことで、今の私の仕事基盤があります。もちろん著者の先生方とも。去年刊行した『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』の読書会を学会のジェンダー部会で開催していただきました。著者二人も出席という、なんとゴージャス!な読書会! 学生のころから参加しておられた男性の方々が、就職して、学会にも参加してくださっています。嬉しいですね。それでこの読書会にも参加してくださいました。いまの仕事とリンクして、この本を読んでの思いを語ってくださいました。「本を読んだ娘さんの感想は?」「やっぱり親なき後のことを考えるけど」など、質問もいろいろ。本には書けなかったこと、語り足りなかったことももちろん話していただきました。「本の内容はきれいすぎるけど、やっぱりそうならざるを得ないこともお話し聞くとわかる」という感想もいただき、編集者としてとても有意義な会でした。また違う場でやりたいです/二日目は、いちばん最初にこの学会誌を担当したときの編集長だった先生と久しぶりにお弁当食べながらお話ししました。先生の「いままでの研究を振り返って」というお話しを伺ったあとです。30年近く前のことを何か二人で思い返し、今またこうして、社会情勢のことなど話していくうち、また飲みながら話しましょうよ、とおっしゃっていただいきました。なんか、とても気持ちが洗われた感じがしたんですが、なんなんだろう、と想っています。原点に返った気分になったのか。近代日本思想史の研究者の先生。私自身の基本にある考え方を掘り起こして、肥料をやらなければいけない、という気持ちになったのでした。先生、今度飲みましょう。

●2014年10月14日(火) 三連休でした。三日も家にいたのはたぶん正月以来か。台風もくると言うし、「待っている」状態の休みでした。何もしなかった…。台風はなかなか東京までこなくて、沖縄から西日本、大阪、名古屋とずっとテレビで中継しているのを眺めている、というどうしようもない態度。けっきょく13日の夜に寝てしまってから、相当の風か吹いた模様。被害に遭われた皆様にお見舞申し上げます/献本のご紹介。『〈大国〉への執念 安倍政権と日本の危機』大月書店、渡辺治・岡田知弘・後藤道夫・二宮厚美著、本体2400円。日曜日の朝日新聞図書面の広告、月曜日の朝日新聞一面サンヤツ広告もあり、また活動関係の方々にも宣伝が行き渡っているご様子で、評判もよく売れているとのことです。まだ拝見していないのですが、読みやすいということても伺っています。300ページを超える大部な本ではありますが、今の社会状況、とくに安倍政権とは何を目指しているのか、なんでこうも、いけいけに執着しているのか、を分析した本です。厳しい情勢ではありますが、こうした危機はなんで起こっているのか、に関心をもって購読してくださる人たちがたくさんおられることは、とても明るいことです。皆さんもどうぞご覧ください。

このページのトップへ

●2014日10月10日(金) 今日は体育の日だったんですね。東京オリンピックの開幕した日。祝日でなくなってしまったので、なんでテレビやラジオでオリンピックの話をしているのか、と不思議に思っていました。10月18日土曜日午前9時30分から『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』の読書会が開催されます(於・東京農工大学府中キャンパス)。詳細はトップページをご覧ください。著者も参加します。地方都市の著者なので、東京においでになるのは珍しいので、読んでいない方も是非どうぞ/先週に引き続き、また台風がくるとか。それも「今年最大級」とのこと。先週きた台風が「今年最大」と言われて、重大警戒と報道されていたのに、またまた「今年最大級」で、それを超えるのか。なんかどんどん大型化していくだな。気象学者などが地球温暖化で、台風はどんどん大型化して、毎年災害が大きくなる、と予想していますが、まさにそのとおりなんでしょう。通勤で使っている私鉄も3日前から、「台風がくるので電車が運休する可能性、ダイヤが乱れることがある」と早早に車内アナウンスするようになりました。警戒することはいいことです。皆さんもどうぞ御大事になさってください/という私鉄。昨日の夜帰ろうとしたら、午後9時頃人身事故で止まる。事務所に待機していたが、ネットで見ると、電車の運転手席のガラスに大きくヒビが入っている写真がアップされていた。人がぶつかったんでしょう。痛ましいです/ここのところ介護の食事のあり方について、いろいろ文献紹介していただいたり、研修会場に参加したりしました。20年近く前に、介護食の本を作りたくて、ずっと特養ホームの管理栄養士の方ともうお一人の著者といっしょにいろいろ具体的なことを伺っていたのですが、本にするには私の力量が足りず、断念したものです。あれからもっと現場は試行錯誤と医療の進歩(といっていいのかどうか)での胃ろうという現実が出てきて、新たな局面があります。20年前、あれだけ口から食べてもらうこと、を一生懸命研究していた現場を知っているだけに、なんとも言えないものがあります。もう少し追ってみたいと考えています/懸案問題――女性の健康の包括的支援に関する法案。リプロの視点もなく、生むことだけに焦点が当てられています。ほか、女性の活躍推進法案(と略されている)。輝く、を安倍政権が合言葉にしていますが、輝かなくていいんです、私たち。不安のない毎日を送れる生活、社会をつくれればいいのです。

●2014年10月6日(月) 金曜日下記の日付を6日と書いてしまいました。なんかこの日はずっと「6日」状況。週の初めから台風到来。午後はどうしても仕事に出なければならないので、電車が止まる前に、と朝7時30分に家を出る。バスは走っていたので、そんなに濡れないですんだ。電車は急行は走っておらず、すべて鈍行の間引き運転。どの電車でも抜かされずに着く。そんなことは、東日本大震災以来か。たらたら走るので時間がかかり、けっきょく1時間30分以上かかって事務所着。東京はいっときひどく降ったが、昼前には止んだ。天気よくなってきた。昼食で外出すると、人がいない! 今日は大学も休校のご様子。食堂がらがらで、メニューもほとんどお休み。カレーは定番だから、温玉子をのっけていただきました/土曜日4日は母の見守り。いつも父がつききっりでいないと、不安がっている母。たまには父を解放しないともちません。職場のOB会があるとのことででかける。父曰く、もう疲れていて、出掛けるのもしんどい、朝4時に起こされる、と。母は、父が早く起きるから、寝るのが早くて、私もだからいっしょに寝るの。とか言っている。どこまでもつのか、この生活。母と二人で話をしながら時間をつぶす。アルバムが出てきた、といって、見ながら昔の話。写真を見ても、くっきりと覚えていることのほうが少ない。ヘンなことを詳細に語ったりする。たぶん自分にとって、とても気分が悪いことだったんだろう、楽しいことは覚えていない。こういうことをじっくり聞いてくれて、いろいろ積もり積もっている鬱憤をさらけ出してくれるような、カウンセラー的なケアが、認知症の初期には必要なんだと気づく。専門分野にないのかな。いままで、見栄とか、世間体、プライドといったもので保ってきた自分の我慢がきれて、それをどう出していいかわからないわけで、それを上手に引き出せば、罵りとか、暴力的態度も少なくなるのでは、と思う。自分が気に入らないと罵り言葉を言う。そんなことを言う人ではなかったような言葉を使って。よくよく考えると、どうも自分が軽く扱われている、と思っている相手のことをののしるようだ。相手はよかれと思ってやってくださっていることなんだが、これはこれでむずかしい。いまのところ、まだ本人の前で罵ることはしないが、これがもう少し貯まるときっと、その人の前で罵りが始まるんだろう、と思う。もともとの性格や人生観なども大きいと思うが、これって研究テーマになっているのかな、調べてみよう。

●2014年10月3日(金) 29日月曜日は女性の活躍推進法案についての院内集会に参加。問題山積み。130人の参加者で、労働現場からの女性の状況の訴えを議員さんにも聞いていただく。いま、国会質疑がはじまってラジオを聞いているが、今国会は「女性が輝く社会」もテーマ。輝けるような内容の法案ではない。非正規を容認し、低賃金の女性の状況はこの法律では解消されない。日本エディタースクールの校正者養成講座の講義も進む。「スポンジのように吸収しています」という言葉に励まされる私。出版ネッツの先輩がわざわざ事務所においでくださる。久しぶりに一人でなくて、「お友達とランチ」タイムで楽しいひととき。いろんな昔の経験をお話いただいて、それがとっても自分の過去とリンクして、こういう会話は久しぶりで本当に楽しかったです。ありがとうございます。ストレス解消! 新しいコピー機はいままでの「普通の」コピー機とは違って、まあ、いろんなことができること。で、やり方がわからなくて、もう2回も担当者に来ていただきました。せっかく入れたのですから、しっかり活用します。政治の行方をラジオで聞きながら、仕事。

このページのトップへ

●2014年9月29日(月) 9月最終は明日。新しいコピー機(といっても外は中古というもの)を入れました。15年使ったかな。保守切れからずっと「いいこ、いいこ」という感じで使ってきました。メンテナンス社も変更。コピー機を入れ替えるにあたって、階段しかない5階の弊社に、当然古い機械を下ろし、新しいコピー機を持ち上げていただくわけです。若い男性二人が、持ち上げてくれました。とっても丁寧。高卒くらいの男性と20代後半くらいの先輩。この先輩が丁寧に後輩に教えています。「いい、持ってみて」「ほら、ちょっと角持ち上げて」と、やさしくどうすればいいのか、声もやわらかく。聞いていて、なんか嬉しく思います。こうやって、後輩を育てようとしている、こんな若い人がいるなんて。若い彼も「はい」「いきます」といい返事をします。「ちょっと軍手します」といいながら、もたつきますが、先輩はいらいらせず、じっと待ちます。偉い、本当に偉い。「じゃ、ちょっとこうして持ってみて」とまず試してみます。コピー機をかついで降りるときも、先輩がした。「いい、機械もうちょっと傾けて、そうそう」といいながら、下ろしていきます。罵倒するばかりの上司、競争の社会と言われていますが、ここにはそういうことはありません。コピー設置してくれた人に「いい運送会社の人たちだね」と言ったら、「多摩地方のピアノ運送の会社の人で、とっても仕事が丁寧なんですよ」とのこと。だからなんだ、とも思いましたが、心静かに、後輩を育てようとしている姿は本当に敬服です。こんな若い人(なんて言っては大変失礼ですが)が、こうして仕事をしているのに、私はどうなんだ、と反省しきり。嬉しい場に出会い、とても嬉しいかったです。社会はまだまだこれからだ!

●2014年9月25日(木) 1週間のごぶさたでした。飛び石連休(懐かしい語感)もあり、編集者らしい仕事をした週でした。21日日曜日は、3.11福島原発事故を考える、「女性たちの決断」というシンポに参加。吉本興業所属の芸人さん、おしどりマコ・ケンさんのマコさんの原発事故の現場をずっと取材し続けている話は、ひじょうに真摯であり、勉強家で、東電の会見はかかさず参加している、という方です。もともと医学部生命科学科在籍(中退だそうで)ということで、放射能と人体への影響は一般の人よりご存じではあったものの、この複雑な夏至力発電所(原子力発電所、です…)の構造、放射能物質の量、種類、影響、拡散、何が隠されているのか、原発で作業にあたっている作業員の人たちの状況など、細かく追っておられます。脱帽。自由報道協会理事とのことで、腕章つけて、取材会場に出られるのでしょう。目立つだろうなー、と思います。桜の聖母女子短期大学の二瓶由美子先生の訴えも心が痛みます。残るも地獄、避難するも地獄、本当にそのとおりです。パネラーのお一人島田恵さん監督の「福島 六ヵ所 未来への伝言」は去年予告編を拝見した覚えがあります。
http://www.rokkashomirai.com/wp/staff/profile-kei_shimada いままで原発事故の問題の集会には行かれなかったのですが、今回参加してとても有意義でした。パネラーの皆さん、企画した皆さん、本当にお疲れさまです。これからまだまだ続く、この問題に私もきちんと向き合わなければ、と思った一日でした。

●2014年9月17日(水) 怒濤の三連休終了。土日は日本母性衛生学会総会に出店させていただき、他社の本を含めて、こじんまりと長机1本に並べて販売。『0歳からのジェンダー・フリー』の著者、池田政子先生がパネラーで、子どものときからいかに保育の現場などでジェンダーバイアスのかかった環境にさらされているか、のお話を看護師さんや助産師さん、看護学校の学生さんにお話する。医療の人たちはまだまだジェンダーの問題にはかかわりがなく、今回は是非ジェンダーの問題を取り上げたかったそうで、このようなことになりました。私も医療の学会大会には初めて出店したのですが、参加者2500人と銘打っているだけあって、すごい人でした。場所も幕張メッセ。運営にはイベントの会社が入ります。ジェンダー・フリーという言葉は2000年頃から始まったジェンダーバッシングで「使わない」とされた言葉で、死語に近いわけですが、看護・助産の方々、若い学生さんにはひじょうに新鮮に映ったようで、「そうだよね、0歳からなんだよね」と話ながら手にとってくださったりで、10年前の本とは思えない印象を持っていただきました。それはいいことなのかどうか。改革しようとしている学会の皆様に敬服申し上げます。いっしょに保育(0歳からの)や性教育、生と性、死の問題の本は、やはり母性衛生という学会だけあって、皆さんひじょうに関心が高かったです。古い本がぎゃくに目新しいということに、私たちもはじめて気づきました/今年はいろいろ大きな催事場に行きました。幕張メッセは初めてですが、駅からも近く、駅の近くにはお店もいろいろあり、施設自体も使い勝手がよいところでした。今年の最悪施設はパシフィコ横浜。なんでこんな造りなのか、というほど使い勝手が悪い建物でした。参加者の評判もひどかったです。施設構造がシンプルでわかりやすい、トイレが多い、座るところが作れる、など人のことを思いやった施設がいちばんいいと実感しました。2日間、びっちり休みもなく(とにかくいつも人が流れているという、ありがたい状況)、さすがに疲れましたが、新しい世界を垣間見て、新しい方々と知り合いになって、本もそこそこ売れて、楽しい経験でした。

このページのトップへ

●2014年9月12日(金) 三連休が始まる、といっても当方は学会で売り子さんです。10日は、衆議院議員会館で、女性の活躍法(略称)の勉強会。女性の健康の法案とセットになっているわけではないのですが、どうも、安倍政権の「女性の活用」との絡みを感じつつ、ついつい「活躍法」じゃなくて、「活用法」と言ってしまう私。先週土曜日と同様120人の参加者。関心は高いですが、だいたい問題意識をもっている人が同じなので、顔ぶれも似ている、かな。両方の問題を追っかけていたら、とても仕事になりません。月末から始まる国会で通る可能性大、という両法案、どちらも問題がいろいろあるのですが、誰がどう、その問題について、意見を言っていくのか、とにかく時間はない、動ける人も限られる、という状況下で、また来週29日に集会があるそうです。

●2014年9月9日(火) あちこち走り回った先週1週間。なんか記憶が飛んでいます。やっと今日は落ち着いた感じ、のはずでしたが、今週末、幕張メッセで日本母性衛生学会という医療系の学会に出店に行きます。お医者さん向けの本はないのですが、医療従事者にも知っていただきたいジェンダーの話、ということで、弊社刊行の『0歳からのジェンダー・フリー』の編者、『未来につなげる 男女共同参画』の共著者でもある池田政子先生がシンポのパネラーとして登壇されるので、そのつながりです。医療系学会に出店するのも、幕張メッセに行くのもはじめてです(て、場所はあまり関係ないか)。メッセはよく調べてみると、東京からも意外と近い。東京ビッグサイトとの距離感を考えるとたしかにちょっと遠いのですが、交通の便は悪くないです。なんせ、去年、成田市のおとなりの多古町におじゃましたことを考えれば、千葉県内でも近いところです。と、場所ばかりが気になっていますが、問題は参加者2500人予定の医療関係者に一般書のジェンダーの話とか、性教育、DV問題の本がどこまで売れるのか。他の出版社さんはたぶん医療関係の専門書でしょうから、異色の存在。はい、机1本出していただいています。一人で数社の本を並べて売り子してきます。出品してくださった他社の方々にはたいへん感謝しています。趣旨をご理解いただき、短時間でぱぱっと動いてくださいました。これもやはり今までのつながりです。大切にしていきたいです/ツイッター、少しずつ拡がっています。どうして拡がっているかはまったくわかりません。でもまだ100人にはいっていません。大宇宙のなかの星屑より小さい存在ではないかと自分では思っています。フェイスブックより確かに簡単、便利。気をつけないとたしかに炎上しやすい、というのはよくわかりました。たぶんもう少しいろんな使い方があるのでしょうが、まだそこまで行き着けていません。

●2014年9月8日(月) 土曜日はリプロの視点から「女性の健康の包括的支援法案」について考える集会、という長いタイトルの集会に参加。いちおう実行委員会に入っているので、雑用係。120人という参加者をえて、さまざまな問題点がだされ、結果として、いま、国会を通してあとから内容を変えていく、という意見と、議論を慎重に行い、今国会でなくてもいい、という意見。内容の充実をはかることが大事、ということですね。3時間にわたる長丁場の集会に、皆さん真剣に取り組んでいただきまして、誠に敬服いたしております。短期間の準備でしたが、中心になって動いてくださった方々、そして真摯に支えてくださる方々には本当に頭が下がる思いです。これからどうするか、の課題は大きいのですが、みんなで乗り切れると感じています/さて、4日の本欄に書きました神父さんとの会話。前夜式に参加してミサで賛美歌を歌います。「ご起立ください」と言われ、立てる人は立って歌います。参加型、という感じですね。いままでキリスト教系の葬儀に参加したことはなかったかな、と思いつつ、こういうかたちで葬儀に参加していると、仲間は亡くなったけど、それを参加者ともに悲しみをいやしあい、天国に召された彼女は私たちを見守る、という気持ちにさせてくれます。そんな話を神父さんにしたら、「起立したりするのは、神のほうに私たちは向かいます、という姿勢であり、ふんぞり返って、聞いてやっている、という態度ではないのです。ともに歩む姿勢をこうして示しています」とのことでした。なるほど、と思います。活動でワークショップという形式が取り入れられて久しいですが、そういうことなんだ(宗教とワークショップをいっしょにしてはいけないですが)と。その神父さんがおっしゃるには(まだ若い方、40代かな)、「結婚式は百回以上やらせてもらったんですが、葬儀は二度目なんです」とのこと。それだけキリスト教で葬儀をする方は、信徒さんでもなかなかおられないご様子です。親族さんとの関係もあるのでしょうね。結婚式は珍しくない、逆にウェディングドレスはまさに外国からきたものですから、キリスト教式が一般的になりましたが、葬儀は一般的ではないわけです。いい経験をさせていただきました。最期まで、私の著者・仲間の女性にこうして教えをこうのであります。つながりをまた感じつつ。

●2014年9月4日(木) 先週末は、国立女性教育会館(ヌエック)の男女共同参画推進フォーラムに参加。29日は仙台からNPO法人イコールネット仙台の宗片さん(弊社『女たちが動く』の著者)のパネルディスカッションもあり、旧知の人たちとも交流。宿泊し、同室は今までは同じ地域の人との組み合わせだったのですが、今年は全国ミックス型。よかったです。北から南からの行政の方々と知り合いになり、東京の情報のなさを実感しました。東京・大都市圏だけのことを考えているのはやはりだめ。地方都市はある意味とっても「健全」なんだということも実感しました。手伝い・コメントするワークショップをふたつ抱えて、なんかばたばたとして終わりましたが、本来なら東京でお会いする方々と会い、話をする、というなんとも妙な3日間でした。弊社刊行『未来につなげる 男女共同参画』の著者メンバーもワークショップを開催。山梨県外の行政職員などもご参加いただいて、有意義なお話を伺えました。さて、来年はヌエックはどうなるのか。それも問題かな/9月に入って。著者のお一人が亡くなったとの電話。昨年から患っておられ、ほかの皆さんといっしょにお見舞にも伺いました。84歳の誕生日の次の日、天国に召されました。『女たちのめざす老後』という本にご執筆いただいたのですが、これは、藍の会という私的勉強会の仲間たちが作った本。私もその会にもう25年くらい参加しています。ここのところ、この会の仲間の見送りが続いています。さみしいですが、バトンを受け継ぎ、行動していきます。前夜式に参加したのですが、90歳に近いお連れ合いさまがずっと看病されて(お子さんおらず)おられました。音楽が大好きなご夫妻で、前夜式に「病床の妻のために私が作曲した曲を弾きます」と電子ピアノでお弾きにになられました。楽譜もなく、暗譜です。指の動きもなめらかで、ミスタッチもなく、もちろん曲も素晴らしい。ミサ曲のような、バッハがお好きだった方だったのでそのフレーズも入った曲でした。もう泣きました…。みんなでお送りしました。ありがとうございます! また天国でお会いしましょう。神父さんとお話しましたが、それはまた後日書きます。

このページのトップへ

●2014年8月28日(木) 昨日『0歳からのジェンダー・フリー』の重版ができました。5階に事務所がある弊社は、階段しかありません。手持ちで本を上げます。久しぶりに重たい本を持ち上げて、今日は二の腕が筋肉痛。腰にこなくてよかったわ。筋肉痛がでるのが、昨日の今日なので、まだいいのか、明日出るのではあまりに悲しい、と思いつつ、運動不足を実感/大先輩から、本欄を読んでます、と嬉しいメールをいただきました。誠にありがとうございます。ここのところずっとばたばたしていて、誤植が多かったのですが、やんわり誤植のご指摘をいただきました。お恥ずかしい限りです。こうして皆さんに支えられての日々です/朝日新聞一面トップにネット通販のアマゾンが電子出版をしている出版社に優劣をつけるなど、契約問題が出ていました。いままでもいろいろ出版社とアマゾンはやりとりがありましたが、ネットでの掲載順位などの話は、もうどうなんだろう、と考えます。アマゾンもたしかに商売だから、売れる物を前面に出したいわけですね。出版物が売れるものだけしか流通にのらないのであれば、それはやはり私たち出版人にとっては死活問題です。だけど、読者はアマゾンが便利だから使います。私たちもアマゾンに在庫を置かざるを得ない。アマゾンに頼らない流通販売を考えることが重要です。業界あげて、動いていきたいと超がつく零細出版の私は思うわけです。

●2014年8月26日(火) 本日より日本エディタースクールの校正者養成講座の私のコマが始まりました。いままでの最大受講生数です。スクールの隣のビルがいま新築中で、ずっと騒音がひどいので、こちらは声を張り上げて話します。これだけで、そうとう体力消耗しています。運動している気分です。皆さん、どうぞ最後までがんばってスキル身につけてください/11日に医者に行った母と父。飲んでいた薬を減らしたら、といわれ、リスパダールを頓服にしたとのこと。そういえば、それから電話をしていない。認知や精神疾患の薬はとにかく服薬管理がたいへんで、とくに飲んだらどうなったから、飲まないとどういう症状か、を把握していないと駄目なので、年老いた父にそれができるのか心配。ただ、かなり母の様子も落ち着いて、父自身も「介護」という状況になれてきたので、服薬管理をどうするかを電話で話したら、理解はしたようです。といいつつ、そのままほったらかしの娘。まあ何も言ってこないから大丈夫だ、と思おう。ここのところ読んだ本について、また改めて書きます。

●2014年8月25日(月) 各地で大雨と土砂災害が起きています。皆さんのご心痛はいかばかりかと存じますお見舞申し上げます/岐阜の社会福祉法人いぶき福祉会で、揖斐産和紅茶をいただきました。仲間の皆さんが、50分かけてバンでお茶畑まで行きます。若芽を丁寧に摘んで、それを持ち帰り、揉んでいきます。何時間もかかるそうです。それを紅茶にした、という贅沢な一品! あっさりした、なんとも言えない紅茶でとってもおいしいです。香りはお茶っぽい、だけど紅茶。セイロン紅茶のようなものとはまた違います。職員の皆さんも含め、いろんな工夫をして、どんな仕事が、どんな作業が、みんなにとって楽しいか、人様に喜んでもらえるか、そしてお金にもなるか、その努力に敬服しています。福祉がどんどん市場化されていますが、市場化のなかで、このような取組はやり無理があるでしょう。「福祉」という言葉がなくならないようにしていこうと決意を新たにする紅茶のお味です。

このページのトップへ

●2014年8月21(木) これから岐阜へ行きます。今年は仙台、甲府4回と、あちこち伺っています。さてどんな楽しい出会いが待っているでしょうか。岐阜は去年秋に『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉たちの暮らし』完成記念!旅行をして以来です。金曜日には戻りますが、そのあとまた会議/昨日は、NPO法人HumanLoop・人の輪が立ち上げた、高齢者グループリビングみたかの家、の議員視察をご一緒しました。議員さん、とても熱心にいろんなことを聞いてくださっていました。宣伝の仕方も、これからの資金についてもとても心配してくれました。ありがたいことです。早く全部の入居者が決まって、生活がスタートすればいいなー、と思います。関心のある方はアクセスしてください。

●2014年8月19日(火) 2003年10月に刊行した『0歳からのジェンダー・フリー』を再版します! 10年たって、品切れ期間が長かったのですが、ジェンダーを考える実践としては原点であると思います。生まれたばかりの赤ちゃんのときから、周囲はジェンダーのシャワーに充ち満ちていることを、保育の現場や子育て支援の人たちが、自らの人生を顧みながら発見していきます。その過程には、ただ押しつけられる「学問」ではなく、自らから気づき、そうだったんだ、と思ってはじめて次のステップにいくことができる、そして他の人たちへとつなげていける、大きな力になることがわかります。感動の実践記録。さまざまな悲惨な事件、困難が多いいまだからこそ、是非また皆さんに読んでいただきたいと願っています/本日の朝日新聞、長寿の話に友人の西川伸一さんが登場。高齢化問題は内閣法制局とか、制度のなかにもある、という話でした。専門が政治学、内閣法制局なんです。タイトルの「長寿」を見たとき、なんで西川さんなんだ?と思いながら拝見しました。しかしながら、長寿と制度内の高齢化問題をいっしょに語らせるとは、なかなか粋ではないか、朝日新聞、と思います。

●2014年8月16日(土) 一般社団法人Colabo代表の仁藤夢乃さんのお話を伺いました。彼女を含めて4人という贅沢な状態。船橋市議会議員・朝倉幹晴氏がセットしてくださいました。仁藤さんは『難民高校生』の著者です。家庭、学校、人間関係でつまづいた高校生(少女)の支援をしています。家にも帰れない、かといって行政支援が受けられる立場ではない、という高校生たちです。深夜、渋谷にぶらぶらしている子どもたちは、男性に声をかけられ…、ということになります。それをまずは防ぐこと。JKリフレといった「援助交際」バイトに入ってくる子どもたちの話を聞くこと、などなど。いま、少女たち(少年もそうでしょうが)の置かれている状況を改善したいと奮闘しています。話を伺っていて、なんかデジャブーな気分になります。シングルマザーの援助交際バイトとか、昔流行った言葉の夕暮れ族とか。それよりもっとひどい状況なんだと思います。インターネットがやはりこの問題に大きくかかわっているそうです。たしかに顔をまったく見ることなく、欲求を満たそうとする人たちは必死でネットで高校生と接触しようとするし、それは意外に簡単にできているとのことです。産業になってしまっているわけですね。若い女性が性的搾取をされている。それに気づかない、気づいても抜けられない女性も多い。だから、少なくとも、そのハードルを越える前に止めたいと、夜の渋谷にいる女の子たちに声をかけているそうです。「どうしているの?」「いま困っているの?」「何かあったら連絡して」と。補導されることを恐れる子どもたちは、仁藤さんのように若い女性に声をかけられれば、少しは安心できると思います。女性が、子どもが、社会的な困難のなかで性的に搾取されたり、尊厳を失ったりすることが、まったくなくならず、どんどんひどくなっていることに暗澹とします。それがデジャブーともなったのかもしれません。こういう問題が深刻なんだ、ということをたくさんの人に知ってもらうことが私にできることなんだろう、と思いつつ、これを書いています。

●2014年8月12日(火) お盆です。東京はさすがに人が少ない。そんななかでもしこしこと事務所で仕事&会議いろいろ。昨日の暑さから今度ばじめじめと雨。原爆慰霊の日、東日本大震災の月命日、今日は日航機墜落事故の日、といろいろめぐってきます。日航機の事故は29年たったとのことで、もうそんなにたったのか、と。ずいぶん前のこの欄に書きましたが、車問題の活動をしているときに、高速道路で帰省するのは危ないからと飛行機を勧めて、その機が事故に遭って、大事な人を亡くした、という男性の話を書きました。そのことをいつも思い出します。まだこんなにメーリングリストが定着していなかった。そのときに車問題を語るメーリングリストに書き込みをしてくださいました。まったく顔も知らない方でしたが、今、どうされているだろう、と思います。慰霊の登山は時期をはずしてしています、と書かれていました。今年も登られるのでしょうか。そういうメールを書いていただいて、はや20年近くになります。お元気におられることを願っています(私と同じか少し若い方だと思います)。

このページのトップへ

●2014年8月5日(火) 猛烈な暑さ/土日は、日本母親大会が横浜のパシフィコ横浜で開催。7000人!の参加者で5000人収容の大ホールに入りきれず、会議ホール2,3カ所を開放して、2000人収容、テレビで大会講演を見るということになりました。私は書籍バザールの販売で立ち売り。全国からの物販もある大会なのですが、物販ブースが別の建物の開催となり、暑さと歩くのがしんどい高齢者も多いことから、人があまり流れない初日。しかし、参加者はずいぶん若返り、それは私が歳をとったということを意味するのだと気づいたわけです。それでも、昔に比べたら、格段に子連れ、父親も多くなったと感じます。ご高齢の方々は口々に安倍政権の危うさを言いつのり、危機感があります。特定秘密保護法、集団的自衛権、消費税アップ、とにかくさまざまなことがあれよあれよと起こっているわけで、原発・放射能もそうですが、参加されていた方々は皆さん、問題意識がとても高いわけです。二日目はパシフィコ横浜と神奈川学園と二会場に分散して分科会。7000人は半分以下になるわけです。書籍販売も分散型で、なかなか厳しい状況でした。が、読者の皆さんとお話したりして、交流でき、他社の方々とも久しぶりの会話を楽しみました。暑かったし、動線が長い会場で、皆さん本当にお疲れさまでした。いい社会になるよう、みんなで力を合わせていくことをきっちり感じた二日間でした。

●2014年8月1日(金) 八朔。これから甲府に行ってきます。生卵を外に落としたら、きっと目玉焼きになる(ならないか…)くらいの暑いところです。著者メンバーと打ち合わせしながら、昨今の社会状況についてもレクチャーいただきます/明日から、横浜で日本母親大会が開催。当初予定の参加人数より大幅に増えているとのこと。特定秘密保護法、集団的自衛権、もちろん原発、東日本大震災、貧困の問題など、山積みのもろもろを話し合い、力をつけるために全国から女性だけでなく、男性も集まります。久しぶりに書籍販売の手伝いに出ます。自分の気合いを入れるためにもこの暑さのなか、でかけます。皆さんもどうぞ御大事になさってください。

●2014年7月28日(月) 暑さ爆発! 今日はだいぶ涼しいと感じるくらいの土日の暑さでした。今朝の朝日新聞、関西電力のOBが、歴代首相に政治献金をしていたことを証言した記事。91歳。今回の福島原発の事故の対応の仕方、まったく無力だった電力会社と政権(民主党でしたが)・官僚。それを見ていて、ご自身がやってきたことを振り返り、いま、語らなければ、と思ってのことだと思います。大企業から個人政治家への献金問題は、私が小学生の頃、まさに田中角栄などの時代はロッキード事件もあったりと、それは「あるだろうなぁ」という話であり、今回の証言も、「まあ、あっただろうなぁ」と思うわけです。しかし、それを証明するものは何もなかった。そこに証言者が現れたことは、今回の原発事故、今後の電力事業の行く末に案じての証言だと肝に銘じ、今後このようなことが起きないようにすること、被害に遭われている人たちの救済をと願うばかりです。献金返せ、被害者に渡せ、と言いたいでしょう…。

このページのトップへ

●2014年7月25日(金) 猛暑到来。外に出るだけでクラクラして倒れそうな自分。これは高齢者・子ども・病人はひとたまりもないだろうと思う/いまさらだが、『プロメテウスの罠』学研、朝日新聞取材班を読む。朝日新聞で連載しているが、毎日読めずとばしてしまうのでまとめて読もうと思っていた。パート2まで読んだが、1冊目の震災・事故直後の首相官邸、福島の現場の緊迫した、そして機能不全に陥ったルポは、まるでアメリカのパニック・スペクタクル映画のような気分になった。こんなことが本当に現実に、この日本で、永田町で、福島で、起こっていたのか、よくぞ日本崩壊にいたらなかった(それでももちろん被害は甚大)とあきれかえるやら、びっくりするやら。政治と官僚、専門家、東電の「誰かがやるのだろう」という、誰かが何とかできる・するだろう、という、緊迫感のなさ、自分たちに責任はないだろう、という感覚。民主党に政権が変わり、官僚とのやりとりもうまくできなかったようだが、官僚や原発を管理する部署の人たちは、どうしてこうも知らんぷりできたのだろう、と思う。「こういう資料、情報があるから使ってほしい」と言わなかったのか? 言えなかったのか? 3年以上もたって、こんなところで書いている私もどうしようもない人間の一人なのだか、あまりのことにかなりがっくり/『AIDで生まれるということ』萬書房。AIDとは非配偶者間人工授精のことですが、夫以外の精子で生まれた子ども(もう成人している当事者)の手記と専門家の解説。不妊治療をしている女性達の本はありますが、治療後に生まれた当事者の本ははじめてです。ここのところずっと、不妊補助医療の本を読んでいて、その一環。精子提供者は匿名で、今も提供者がわからない人が多いこと、当事者がAIDで生まれたことを知らされていない、または知らされていても、当事者同士が集まる機会がなかったことで、当事者の苦悩が切々と書かれています。嘘で成り立っていた親子関係、喪失感、人とモノでできた自分、という感覚から逃れられない、など、当事者でなくては語れない問題がたくさん詰まっています。技術ばかりが先行していくこの時代、当事者がやっと語り始められたこの思いを専門家も私たちもきちんと受け止め、今後の技術のあり方を考えるべきだと強く思います。是非ご一読を。

●2014年7月22日(月) 1週間前、母が認知症専門病院にはじめて受診。父はもう一人で医者と話し合う余裕はない。何を聞いて、何を話したらいいのかわからない。病院で落ち合う。母は病院というだけでそわそわ落ち着かず、緊張してトイレに何度も行く。「着いてきて」と言われて、個室のなかまで入って用を足すのにつきあう。尿が出ないのかとおもいきや、10分ごとに行っても出る。冷房が効いていて寒いのか、それとも多尿なのか、どうもよくわかりません。尿検査はない、と聞いて、「全部出してくる」と言ってまたトイレへ。MRIを撮って問診。長谷川式の検査(これは本当に役に立たないと思う)。検査慣れしている本人は、日にちもしっかり覚えてきていて、年齢を聞かれて、「来年80歳」ときりがいい数字をインプットしている。爆笑。で、先生、プロファイルしてくださる。「お元気なときはIQがかなり高い方とお見受けします。プライドも高い方ですね」と。はい、そうでしょう。「初期のアルツハイマーだと思います。だけど、脳の病気は亡くなって解剖してみないとわかりませんので」と。今さら、この状態で初期のアルツハイマーと言われてもなんてことはない。それより、まだ初期なのか、違うだろうよ、もう中期だろう、と思いたい。これからまだ中期があって、終末期があるって、どんだけたいへんなのか。先行きを想像するだにくらくらする。「進行しないように対応していきましょう」。患者さんがいないので、ゆっくり話せることは父にとってはよかったかもしれない。しかし、あれだけ精神保健士にいろいろ今までのことを話していたのに、医者に伝わっているんだろうか?と思うことしきり。知っていてもしょうがないのか。唯一、父もそうとうぼけてきているので、二人いっしょに診ていただけると助かります、と私が言ったことだけは実行してくれた。最後に「お父さんは、いかがでしょうか」と医者が聞く。父「私も物忘れが多くなってますが、何とかやれます」と答える。「そうですか。うちではご夫婦で診ることもしますので、是非お二人でどうぞ」と。認知症病床がある、という一点だけで転院をしたわけですが、まあ、こんなもんか。今後に期待、しよう、とちょっと思う/そしてまたまたこの診察の場で、父が「白内障の手術をするのに医者に行ってきたから」と話し始める。「どうして、こういうところで話すのよ、あさって家に行くんだから、そのときでいいでしょ、なんで医者に行く前に言ってくれないの、調べられないでしょ」とまたきつく言ってしまう。同じことの繰り返し。父もそう思っているだろう。気の毒なことだ。でけっきょく、手術するのを止めると。何回も通うために、母のことを考えるのが面倒なことが大きい。だから、それを事前に相談すればいいのに、自分で解決しようとして、考え疲れてダウンする。こちらももう少し言いようがあると思いつつ、ついついきつく言ってしまうのがいけないのだが、どうして最初に「これこれだから、どうしたらいいだろう」と聞けないのだろうか。自分でにっちもさっちもいかなくなって、相談されても困るんだよ、何回も経験したでしょ、そろそろ身につけて、自分ができないことにあきらめを持つことも必要だし、そのほうが楽になるのに、そういうところが理解できない。それが加齢というものか。嗚呼、書いていてまた思い出して、自分も悲しい。

●2014年7月14日(月) 出版業界の売上げ落ち込み話は今に始まったわけではないが、震災後、さまざまな要因がまたそれに拍車をかけているという分析を読む。うん、正しいな、と自分でも思う。詳細は省きます(なんせ内輪話なんで)。さて、そんななか、先週は女性限定・中小零細出版の会を開催。某雑誌の売上げをいかに回復させるか、その方法について、とまあ、人様のことだから、好き勝手に意見、感想をばんばん述べる。しかし、そのなかには、それできるじゃない、という具体的な内容も多々あり、ちょっと異業種、ちょっと異分野の人だからこそ、アドバイスできる視点はある。担当だけで話しているとどうしても偏りがちなるんですね。アイディアはいっぱいでたが、じゃあ、それを実行に移せるかといったら、そうは簡単にいかない。その雑誌が基本にしていることを崩すのか、維持するのか、ちょっと変えてみるのか、と決断するのはむずかしい。そして雑誌がいままで続いてきた裏側にはそれにかかわっている人たちの「想い」がある。それをどこまで大事にしていくのか。これまた重い。売れなきゃしょうがないじゃないか、というのはたしかにそのとおりで、売れてなんぼ、読まれての雑誌・本ではあるが、それをそう割り切れないのもまた現場というもの。結果がどうなっていくか、がんばれ現場。売上げ上向きを願います/休日は、高校のときの友人宅をお訪ねする。何十年ぶりに会ったんだが、なんか距離感は高校のときより縮まっている感じがするのは気のせいか。共通の話題が多いこともあるのだろうが、忌憚なく話ができる友人がまた自分の人生に加わってくれたことにとても感謝なのです。久しぶりに高校生の女の子!とおしゃべりしたおばさん。なんせ、年上とはいくらでも話をしますが、高校生と話すチャンスなんて、ない。新鮮だわ! お抹茶点てていただきました。お作法もしっかりしていて(ほとんど知らない私だけど)、こんな客人に丁寧に創作してくれた羊羹も出してくれて、嬉しいひとときでした。どうもありがとう。で、彼女と話していたら、「もう今の中学生は21世紀生まれだから」と言われて、あらーー、そうなんだねーー、と。社会人も平成生まれになってしまったという話から。そうなんだ、21世紀生まれか。この話をしてくれた彼女は高校1年生でぎりぎり20世紀生まれなんだなきっと。楽しい会話でした。もちろん友人とも4時間しゃべりまくりました/と、本日。母の病院変更の受診につきあう。これはまたあとで書きましょう。午後出社。これまた中学の恩師から嬉しいファクス。思わず電話してしまいました。卒業して40年近い私たちを心配と応援をしてくださる恩師…。「いくつになったの? 50すぎたの。私に近づいているじゃない」とのたまう。先生、歳はいつも同じにとるから近づかないよ、と笑いながらも、体の不調とか、加齢の話はたしかに「近づいて」います。近々是非お目にかかれればと楽しみにして電話をきりました。

このページのトップへ

●2014年7月11日(金) 大震災から3年4か月。2012年の7月中頃に気仙沼をお訪ねした。港はまだ2メートルもある土のうが積まれていて、舗装もすべてはがれた道路は砂利道。そこを車で案内していただいた。土のうの上を海から波がかぶるのが怖かった。そこもずいぶん再整備された様子。港もだいぶ復興しているとのことですが、皆さんの暮らしはいかばかりか/10年近く品切れになっていた『0歳からのジェンダー・フリー』を再版しようと考えている。年表があるので、10年分足して、2刷のあとがきを入れる、予定。山梨県内で取り組んだ実践ですが、10年たった今でも、読んでいただいて遜色ないものです。ぎゃくに今こそ、今だからこそ、理解してもらえることも多いのでは、とも。期待してください。

●2014年7月9日(水) 6日日曜日は甲府で、「山梨市上野千鶴子さん講演中止撤回問題検証ワークショップ」に参加。桃の収穫など果樹園が忙しいシーズンで、参加者が少ないのでは、と言われていたが、地元山梨市の議員さんや、行政職員さん、もちろん県民の方々が集まって、議論した。行政職員の立場であの対応はどうだったのかも興味深い内容だった。各市町村できっと職員の対応は違ってしまうのだろうことがよくわかった。行政職員を育てるのは誰か、という話にもなった。論点はたくさんあるが、まずは地域でのつながりが大事だと確認。それが今度の中止撤回につながったのだから。地元市民の活躍に敬服します/「閣議決定」をした安倍首相はなんとオーストラリアに行って、ちゃっかり「武器輸出解禁」とか「オーストラリアといっしょにがんばれます」とか、言っている。国会審議もまだだし、さまざまな法律の改正だって必要なんだし(これを止めることがまずは急務であり)、それなのに、もう海外に行って「やりますよ」宣言はないだろう、と呆れる/都議会でのセクハラヤジ問題の集会があった。男性の出席者、取材陣も多かった。関心が高い。継続して活動することをみんなで確認する/ここのところ読んだ本のことも書きたい(なぜか岩波書店の本が多い)のですが、また次に。

●2014年7月1日(火) 政局はもうずたぼろの月末から今年の後半へ突入。昨日も国会・首相官邸周辺のデモ(集団的自衛権の政府解釈変更反対)は一説には3万5000人とも。今も続いている様子。とにかくテレビでアナウンサーが「集団的自衛権の憲法解釈の変更を閣議決定する」と言うの聞いているだけで、、理論的にもおかしいでしょ、とつくづく思う。憲法は国の最高の法律でみんなが守るもので解釈を変えるとかそういう問題ではないんだよ、解釈を閣議決定する、なんてことで政治が変わったら、憲法いらないでしょ。憲法変えたければ、改憲するためのシステム使ってよ、というのが筋というもの。戦争はしないから、とか、戦争はいやだ、という戦争オンリーの問題は議論のすり替えでしかない(もちろん集団的自衛権での話では必要なんだけど)。立憲国家は終わるのか/という大きな問題で国民が活動している間にも、粛々と他の事案は進んでいるわけで、とにかくやることはやる、目配りして落ち着いて状況把握も必要かと考える/天候不順、というより、もう日本は亜熱帯。そんな土曜日、高校の友人と会う。卒業して35年以上か。その間にまったく付き合いもなかったのに、ここにきて、お互いの仕事と方向性がいっしょなこともあり、話題がつきない。そういうことって嬉しい。会うと来し方行く末の話にもちろんなって、で、だいたい来し方の話で時間切れ。高校のときの話から、そのときの友人関係とか、それから仕事しはじめのところで終わる。次のステージの話はまた近々にね。時間を超えても違和感なく話せるパワフルな友に感謝/年老いる、長寿になった、ということは人類はじまって以来のことなんだよ、とある福祉の先生に言われましたが、いや、それもそうなんだが、人間は自分が歳をとるとどうなるかって、個々人みんな経験したことがないわけで。当たり前といってはそれまでなんですが、この当たり前のことを考えないといけないと思う。子ども時代はあったから、子どものことは少しは理解できる。だけど、歳をとった自分はまだ経験していないから、予想はできてもそれは予想と他者から聞く経験則、それと学問的な見地だけのもの、と最近つくづく思う。これってとても大事な視点なんだ、と。いまさらこんなことを考えて深めようという私は、愚かか否か。

このページのトップへ

●2014年6月28日(土) 水曜日・木曜日と仙台へ。水曜日は女性センター(とはいわないが)エル・ソーラ仙台で開催された「女性のための防災リーダー養成講座」の一コマに陪席させていただく。弊社刊行『女たちが動く』のめんめんが、講師を務める。水曜日の回は八幡えつこさん。いつも問題山積みのDV被害の状況、それを防止するため、被害者をどう支援していくか、新しい視点を出してくださる。NPO法人イコールネット仙台の宗片恵美子さんともお会いする。でなんで、仙台に行ったかというと、旧知の著者、本書の編纂者でもある浅野富美枝教授の老年学の一コマでお話することになったから。高齢者グループリビングという暮らし方について、外から拝見していることをお話する。というのが水曜日。40人近い学生さんの前で、弾丸のように話しました。もう少し丁寧にお話すればよかったかと反省しきりではありますが、「入居者といわず、生活者ということを聞いて、尊重されていることがわかった」など、言葉に敏感な学生さんが多くおられ、とても嬉しかったです。10人の暮らしなんですが、「こういう暮らしは自分には合わないと思うが、孤独にならないには必要」という感想もあり、自分はだめでも、その意義を見つけてくださることがとても大事だと思います。私自身も話をさせていただいて、自分が今まで考えていたことをまとめることができました。またお会いできるといいですね。どうもありがとうございました/帰京して木曜日、出版フリーの労働組合出版ネッツの校正部会。誤植を持ち寄ってお話する会。好評で参加人数が増えています。なかなかナイス! でも辛いわ…、といった迷誤植(という言い方があるのか)、あるある、といった誤植まで、数が揃うと経験値が上がります。若い方々の参加も多く、今後への期待大。というまだいろいろあった1週間ですが、今日はここまで/ああ、都議会議員の女性蔑視発言(アビューズと海外では報道されている)問題、石原元都知事が「ババァは生殖能力がないからいらない」と言った15年前と、これだけ反応が違う―石原元都知事は週刊誌の対談の場だったので公的な場ではなかったという大きな違いはあるにせよ、公職にいる人間がこういった発言をして、全国区の問題として取り上げられていくことはひじょうにいいことだと思います。いつまでも体質が変わらないのか、いや、もっと悪くなっているのか。ヘイトスピーチなんだよ、と言いたい。

●2014年6月23日(月) 『これでわかった! 「超訳」特定秘密保護法』明日の自由を守る若手弁護士の会(岩波書店 本代1400円)、拝読。40代女性向けファッション雑誌『very』で「憲法を考えよう」という企画座談会を持ち込んだのが、ここの会の女性弁護士。関東の人たちが立ち上げで、「憲法」を日常生活で楽しく考えるために、オーガニックを扱っているカフェとか、おしゃれな雰囲気で子ども連れで語れる場を提供してもらって、憲法のイロハをみんなで考えることが必要なんだ、という活動をしています。集団的自衛権問題も出てきて、にわかにクローズアップされていたこの会が出した本。やはり若手が執筆するだけあって、とてもわかりやすく、とっつきやすい内容になっています。条文が非常に難解(どうにでも解釈できる)ため、苦労があったとのことですが、それを読み解くことで、また怒りふつふつわいてくる様子がわかります。関西の「全日本おばちゃん党」は「関西おばちゃんのノリ」を若手の人たちと共有して、市民レベルで政治を語る場をフェイスブックで立ち上げたものですが、関東のやり方、関西のやり方、いろいろ地域性があってとってもいいですね。まずはその場にいっしょに入っていけることが大事です。がんばろう、みんなで/母を認知症専門病院に転院させることにする。で、父が相談センターの相談員のところに行ったが、病院にいつ行ったか、薬は何を飲んでいるかは整理していった。それと今までの日常のちょっと困ったことを。しかし、うまく話せなかったらしい。というのも、母が爆発したりすることに父自身がかかわっているので話せなかったことと、聞き手も上手に聞き出すスキルがないようだった。そして私が行く。一から話し始めて1時間しゃべりました。私も久しぶりに3年前、いや、もっと前の母たちの状況を思い出し、気分落ちたりし、すっきりしたり。「おふたりの問題が大きいわけですね」と若い精神保健士さんはなっとく。「そう、個人の認知症の問題だけど、誰かが介入して自宅で住むとか、そういう問題は解決はなかなかなむずかしいのです」と言う。これからこういうパターンは増えますよ、とも私は軽く言った。人を受け入れられないとか、夫妻でいっしょに閉じこもって、というか、二人でできるからいい、そしてなんとなく生活できている、ある日どちらかが(だいたいは家事をやる妻)が動けなくなって、事が発覚する。これから厳しいなー、と思いつつ、病院をあとにする。この病院、5月に開所したばかりの山の上。交通が不便なんですが、これからどうしようかな。

このページのトップへ

●2014年6月17日(火) トップページにも書きましたが、5月20日の日本テレビ系『解決!ナイナイアンサースペシャル』で、COCO湘南台が紹介されたそうです。弊社刊行の『高齢者グループリビングCOCO湘南台』に詳細があります。格安の高齢者シェアハウスという触れ込みだったようですが、当事者としてはあまり納得していないと思います…。グループリビングという暮らし方が理解されにくいので、シェアハウスがいちばんわかりやすい概念ではありますが、生活者が主体となって、自分たちで決めて社会的資源を使って高齢期を送る、という生活スタイルです。運営(経営)も自分たちで。NPO法人が主体です。生活者をいちばんに考えて、支援、運営を行います。家ですから、ルールも自分たちで最低限のことを決めて生活します。そういう意味ではたしかに、シェアハウスに近いですが、高齢期になると医療・介護が重点になりますから、その分野を自宅と同じように病院に入院して、元気になったら帰宅する。グループリビングからデイサービスに通うこともできる、というものです。何でも「お世話になる」のではなく、できないことをお願いできるシステムづくりがあるのが特長でしょう。芸人さんのお父さんは住み慣れた北海道からやはり動くことはできなかったご様子ですが、これらかの生活を考えていただくいいチャンスではないかと思います。皆さんも是非、これからの「自分の生活」を考えてみてくださいませ。

●2014年6月16日(月) 13日金曜日は幼なじみで高齢者介護の現場30年の友人と会う。相談、ということであります。さすが現場でお年寄りやその家族を見ているだけあって、理論的にサゼッションしてくれました。本人も母親を兄が見ています。「自分の身内をみるのは無理だよ」。そうだよねー。母のデイサービス友達については、「デイもいなくなる人がいるじゃない。それと同じで、ホームに入ってまた新しい友達をつくる、という意識でいればいいんだし、けっこう慣れるよ。風景が変わるのがまずいというのはたしかに言えるんだけど、似たような町並みより、思いっきり自然があるところ、とかまったく違うほうが混乱しないかも」と。デイの友達もいつもいっしょじゃないし、変わっていく、それと同じに考えればいいと。前向きだわ。話を聞いてもらって、すっきりして家路につく。いつもありがとう。またよろしく/高校のときの友人が某児童文学の児童文学長編に応募(応募数120編ちょっと)して、入選なしの最終7編に残ったとのことで、その雑誌を見た。選者が「最後がさわやかでかっこいい、アドバイスしたくなる作品」という評を書いている。章立てが悪いといった注文もありだったが、こういう褒め方はなかなかない。友人に電話したがつながらず、夜に偶然メールが入る。「いい評でよかったじゃん」と書いたら、「誰も認めてくれない」とつぶやくことしきり。まあ、物を書いている人でないと、これだけの褒め言葉はなかなかわかない、と書いた。近々会おうね、とも/となぜか、若い(というか子どもの)ときの友人バージョンの週だった。土曜日は、長年お世話になっている先生方の研究会に陪席。久しぶりに私が「理解できる」内容の話。ネット右翼「ネットうよ」といわれる人たちの話なんですが、2チャンネルがその場であることは有名です。これがどんな場なのか、理解不能でして、先生の話を伺っていても、どうもやっぱり理解できない。だからこそ、そういう場が存在し、バーチャルな場で言葉を連ねる人たちがいるんだろうとは思います。なんせ議論はない場ですから。ネット言葉とか、サブカルの言葉が出てくるたびに、その言葉って何?状態がみんなのなかで漂います。「かみ、って言う、学生が」と。なにそれ? 「あの先生、かみ!」と使うそうです。「すごい」という意味か。ここのところ気になっている言葉は「普通におもしろい」などに使う「普通」はどういう意味なんだ。普通に面白いとは、面白いのか面白くないのか。どっちなんだ。大丈夫、もそう。まず言葉の使い方を理解しないと、内容まで踏み込めない/久しぶりにお会いした先生とは、介護の話になる。親の介護はみんなそれぞれなんですが、本当になんでこういう状態なんだろう、と涙。もうこっちもどうにもならなくて、泣いたよ、なんて話も。はい、とってもよくわかります。どうしたらいいんでしょう、私たち、という会話多々/『医学者は公害事件で何をしてきたか』津田敏秀著(岩波書店、2004年初版、2014年5月増補版あり)を読む。著者自身、医師であり、専門は疫学。水俣病事件を疫学から検証する。医学者、研究者が患者(国民)のためでなく、国(行政)システムに飲み込まれ、利用され、自身も利用していく様が審議会などの議事録、研究費の授受を通して解明していく。食中毒として、魚の摂取をやめるようにしておけば、こんな被害はでなかった、というのが痛恨であり、工場排水の問題を覆い隠そうとやっきになった国とそれに乗っかった医者・研究者がいまにいたるまでの患者(認定もされないで放置されている)を作り出していると告発する。原発事故での放射能汚染問題は医学だけではもちろん解明できないことも多々あるが、研究者、国、企業が国民にたいしてどうしていけばいいのかを如実に示している本だと思う。医学界という権威指向の強いところで、これだけの検証の本を出すには相当な調査と資料の読み込みなど時間も労力もかかったと思うが、それだけ著者が憂慮することは大きなことなのだと著者の尽力に敬意を表したい。そして、増補版がみんなの役に立てることを願います。是非どうぞ。

このページのトップへ

●2014年6月12日(木) 朝、明るくなるのが早くなったせいか、自分が歳をとったせいか、5時頃に目が覚めて、眠れなくなることが多い。いろいろなことが頭をめぐる/仕事もそうだが、親のこと、パートナーのこと、そして自分のこと。自分はけっきょく最後なんだな。じめじめ梅雨…というよりどっちゃり梅雨、なのでどうも気分がいけないのでしょう。明日は晴れそうなので、気分を立て直していきましょう/本の宣伝のためにと、ツイッターとフェイスブックに挑戦しているのだが、どうもよくシステムがわからない。みんな何をどう、情報をとっているのだろうか。知りたい人が何をつぶやいているのかを知りたいのですよね、たぶん。これって初めてみると、なんかブラックボックスに宙ぶらりんに一人浮いている状態で、誰かにアクセスしないとつながらない、ということがわかり、誰にアクセスすればいいんだ、と思い、というところで今ストップしているわけです。営業なんだから、書店とか、弊社の本の興味がある読者層の人たちなんでしょう。とにかく無名の版元ですから、サメにくっつく魚のようにどこかにくっつかないと駄目なんだろうなー、と。こんなとも考えているとなんかどんどん時間がたってしまいます。

●2014年6月10日(火) 母の物忘れ外来に父といっしょに行く。ショートステイが使えない母。父がダウンしたら、母をどうするか。また精神科病院でたいへんな思いをするのはどうかと考え、ちょっと遠路にできる認知症専門病院に行ってみることにする(認知症専門入院がある。ショートのかわりに使える)。で、紹介状をいただくわけですが、これを頼むことができない父。次の病院で、母と医師の相性が悪かったら、当然今の病院に戻ってくる、それを言えないという。ああ、わかった私が言うよ、というわけで、2年ぶりにお会いする。先生、変わっていないわ。私のほうがよっぽど老けた。「先生、内科の病床は新しい病院はないし、また先生にお世話になると思いますのでよろしく」と一言。「そうだねー」といつもどおり愛想よい先生。「それじゃ、転ばないでね。元気で」と先生が母におっしゃると、母が先生の肩をたたいた「先生、大好き」という。まあ、これ見ただけで、症状が進んでいるよ、と思う。母だけは脳天気/診察の前に父が「疲れた、なんか食欲ないし、ふらふらする、もうだめだ」と言い始める。だから、なんでこういうところで言うの、と語気を荒くする。「だから疲れているんだし、もう限界なんだよ、だめだ、と思ったときにはもう遅いんだから、ホームに入るとか、考えて」と言っても、「俺はいいけど」と母の顔を見る。ようするに母がイヤだと言うのがいやなわけで、もうそんなこと言っていられないでしょ/事務所に戻り、さっそくケアマネさんと包括の担当に電話。すぐに動かないと、お相手も忙しい。情報は早く入れておく。どちらもお互いに仕事を押しつけたい状況。最後は「二人で様子を見に行くわ」と言ってくださる。そう、あなた方が両親を家に帰したのですから、最後までよろしく。ホームに入るとなったら私が動きますから。緊急ショートステイ専門のところがあるという。早く教えてよ。前はデイサービスでショートがないところは使えないと言っていた。ころころと変わるのは制度か、状況か…。しかし、ショートステイに出しても、いまをしのぐだけ。もう先が見えているから、二人で移動する気持ちがあるなら、母がトイレが自立しているうちに移動したほうがいい、とケアマネさん。「お母さんにとっては、環境が変わるのはたいへんだけど、症状は進んでいるわよ」と。私もそう思います。今がチャンスでしょう。母がもっとわけがわからなくなって、一人で施設に入るのがいいのか、両親ふたりで、ホームに入るのがいいのか、思案のしどころです。母は、なんせ「デイのお友達」ができてしまったのですから、これを引き離すことになるわけです。わかってはいたけど、何を優先するべきか。誰か解答を教えてほしい。

●2014年6月9日(月) 先週4日から6日まで東京ビックサイトで開催されていた国際インダストリアル販売展示会に弊社の本の社会福祉法人いぶき福祉会も参加。鑑賞してきました。NHK岐阜から取材がきていました。第二いぶき・百々染の挑戦ということで、について、第二いぶきのみならず東京ビ ックサイトの展示会まで来て撮影とのこと。6月11日 (水)18時30分からの「ほっとイブニング岐阜」にて。岐阜近郊の方、是非ご覧ください。

このページのトップへ

●2014年6月4日(木) どうやら梅雨がやってくる。著者と電話で「もう、暑くて。アジサイが咲く前にひまわりが咲いちゃう!」、たしかに…/飯田橋駅西口の再開発。警察病院跡地などの高層ビルが完成しました。今日、内覧会が行われている様子でしたが、こうしてまた馬鹿高いビルができていって、空がなくなります。これから直下型地震がくるといわれていますが、こんな高いところにいるとどうなってしまうのだろう、と思います。東日本大震災以後、耐震強化で検査が居宅マンションでも行われ、耐震補強ができたところはいいけど、立て直したほうが経済的にも安い、という話が出ています。ある都心マンションでは、耐震で一部屋負担400万円(積み立て修繕費では間に合わない)。もうちょっときちんと調査して、建て替えが必要だったら一部屋居住者あたり1000万円はかかるとか。そして当然一度引っ越して、できあがるまで2年はかかる、その間は間借りして過ごす。建て替えも始められるかすらまだわからない、となれば、もう売却して出て行くしかない、考えています、と。高齢者、経済的な余裕がない、などで自宅から出ていかなければならない。耐震強化されたところに引っ越せるかどうかもわからない。でも今住んでいるところは耐震強化するにはお金がかかって自分には負担できない。どちらにしても地震に強い住宅には住めないことも考えられるわけです。うーん、どうすればいいんでしょうか。飯田橋、水道橋近辺を見ていても、事務所ビルが壊され、建築ラッシュです。バブルのころのスクラップアンドビルのようですが、建て直したほうが安上がりなら、そうなるでしょう。東京オリンピック誘致成功で、これからまた再開発がかかる(山手線新駅とか)、どうなる首都圏。政治の先行きとともに考え深く街を歩いています。

●2014年6月2日(月) 梅雨が本当に来るのか、と思うほどの暑さ。30日は甲府まで仕事。1年ぶりにお会いする著者と、新しい企画について詰めていく。半歩先行く内容とするためにも、どんなことを入れ込むのか、どう入れるか、3時間も話し込んでしまいました。しかしとても充実した時間。企画会議というより、個別講義を伺った感じで、それはそれで申し訳ない気持ちでありました。2か月に1回、このような会を持つことをお約束して辞す/日曜日は久しぶりに両親を訪ねる。父から、母の食事用エプロン(食べるときにこぼすので)がほしいとのこと。どこで買えばいいかわからない、と。「胸当てもついたエプロンがうちにないんだよ。洗い替えがほしい。まあ、夏だからすぐ乾くけど」。エプロンなんて私も買ったことがないが、母が使うには当然かぶるだけ、とか止めるだけ、といった簡単な着脱のものがいい。スーパーで手頃(といっても1000円だった)ものを買ってもっていく。母には「これ、もらったんだけど使わないから、使ってくれる?」といかにも私が困っているふうを装い、母に受け取ってもらう。母は「いらないから、ここにあるの、あなた持って帰って」と自分の家にある紐付きエプロンなど袋に詰めて渡される。父からいろいろ言われたのだろう。母には「このエプロンはきっといいよ、使ってよ」と頼んで、何とか手元に置いていく。しばらく会わなかったら、母はちょっと会話ができるようになっていて好転している。母曰く、父には友達がいない、私はみやび(デイサービスの名前)の友達がいるから、と言う。ほー、母が「私の友達」なんて言葉を使うのを人生で初めて聞いた(に近い)。友達なんて面倒だからいらない、とすべてのつきあいを絶った母。当然電話もかかってこなければ、手紙もない。これほど社会から断絶した生活はないだろうと思っていて、こんな生活では当然ぼけるよな、と思っていた。だから母の認知症はなるべくしてなったんだけど、ある程度、認知症がすすみ、自分の固い殻がむけると、こうして「普通」の社会生活もできるじゃないか、と妙に感心する。物忘れ外来の先生が、「デイ、行きなよ」とずーっと言い続けていたわけだが、デイにやっとかようことができるようになって1年半、何とかその成果がでてきたということでしょうか。来週の火曜日、その先生に久しぶりにお会いする予定なのだが、さて、どういう話をしようか/その両親のところにいる老犬。咳してます。嗚呼。母に文鳥の介護の話をしてあげました。友人の話ですが、笑いながら、受け答えして質問なんかもしていて、理解している。一方の父は、衰えが隠せない。母がべったりくっついて離れないこと、自分も当然からだがきつい。どうにもならない。この夏を超えられるか、と思いながら帰途につく。母が父の元気を吸い取っているな。介護、看護ってそういうところがありますね。

●2014年5月29日(木) 暑い日。梅雨入りはまだ。新規の仕事を開始しようと(やっと)資料を読んだり、サゼッションをいただいたり。先が見えてきた本日。いろいろな研究会に出ているのですが、系統立ててきちんと整理しないと意味がない、と思いつつ、振り返る時間なくすぎる日々。ネットのおかげで、メールで情報をやりとりできるありがたさ。しかし、やはり顔を会わせてお話するのがいちばんなのは当然のことです。フェイスー・ツー・フェイス/ここのところ、親の介護の話だけでなく、老ペットの介護の話を聞く。昨日は、電話口に出た人が、「ごめんなさいね、犬の咳がうるさくて」と言われました。17年の老犬が具合が悪くて咳が出続け、飼い主のその人のそばを離れたがらないそうです。たいへんです/犬ももちろん認知症になります。昼夜が逆転して夜中に吠えたり、夜中に何度も起きたり、と人と同じです。その介護を1か月した従姉妹が、「犬も大変だけど、やっぱり人間はもっとたいへんだね」と。はい、そうです。お互い自分の親の話(従姉妹の父と私の母がきょうだい)をする。親が歳をとったことで、子どものときにはなれた親戚づきあいが、また始まる。

●2014年5月26日(月) 社会をたのしくする障害者メディア『コトノネ』10号をいただきました。誠にありがとうございます。インタビューは音楽家の大友良英さんです。弊社刊行の本の著者・岐阜のいぶき福祉会(『この街で仲間とともに』)がご縁でお送りいただいます。http://kotonone.jp 今回は、あの「奇跡のリンゴ」で有名な自然農法を伝授してもらって、三つ子の障害児とともに生きる親御さんの自然農業が特集されています。障害がどうの、ということではなく、自然のなかで、みんなで試行錯誤をしながら生きていく、という本来私たちが必要としている生き方がじんわり響いてくる内容です。是非ご覧ください/ずっと親のところに行かず、電話ですます。先週の月曜日、母がデイサービスでいないときを見計らって父に電話する。母がいると父は言いたいことが言えない。30分話す。「俺も誰かと話したいんだ、自分の状況を話して相談する人がほしい、息抜きしたい。打ちっ放し(ゴルフです)にでも行ってみようかとも思う」と。それは当然であります。やっとそう言うようになった。今までそれさえ言う余裕がなかった。で、「近所に誰かいないの。ゴルフの仲間がいるでしょ」と聞く。「ゴルフの人たちはゴルフの話しかしない。うちの話はしているけど、そういうことで話はしないんだ。ときおり同じマンションのゴルフ仲間に会うけど」というから、ばったりい会ったら「お茶でもしませんか」と言えばいい、と言ったら「そんなお茶を飲むような仲ではない。ゴルフの仲なんだ」という。わかけわからんなー、男の世界は。で、もう一言いう。「だったら、月曜日と水曜日は妻がデイサービスで留守だから、もし打ちっ放しに行くときは誘ってもらえませんか」と言ったら、というと「そうか、そういうふうに言えばいいんだな、わかった、今度言ってみる」と。けっきょくどう会話していけばいいのかわからないんですね。一つの目的のグループには一つのことでしかかかわれない、と思い込んでいる。私的な問題を誰に、どう、話して、いっしょに愚痴を聞いてもらうとか、息抜きさせてもらうとか、なかなかできないのだとつくづく思います。名実共に高度経済成長を支えた「猛烈サラリーマン」でした。私の父だけでなく、こういう気持ち、どうしたらいいのかわからない、わからないことすらわからない、地域とのつながりがない高齢者男性は多いのでは。そして自分の夫を顧みるとまたまたそれを思うのであります/24日土曜日、全日本おばちゃん党代表代行の谷口真由美さんの講演会。大学の先生です。こてこての大阪人です。そして、若い! どうやっていろんな社会問題を「おばちゃん」たちに知ってもらうか。理論、問題を上手に生活の言葉と場面に転換して、楽しく話してくださいます。いやー、古くて(井戸端会議風)新しい(フェイスブック使用)方法のこの活動、見習いたいものです。これ、なかなか東京ではできないなー、と思っていたら、やはり質問で、「ずっとこの活動を見てきたが、東京弁(共通語といわれる)でこういったことができないな、どうすればいいのか」というもの。谷口さん曰く「東京の言葉でも、ぼけ、突っ込み、軽いノリの言葉があると思うのでそういうのを使うといいのでは」と話しておられました。ヒョウ柄がおばちゃん党のカラーなんですが(違うかな、谷口さんだけかも)、これは12.6に特定秘密保護法案が国会で成立した日の毎月6日にヒョウ柄を身につける、すると「あんた何ヒョウ柄なんて着てんねん」と言われる(地味な人ほど)、そう聞かれたらしめたもの、「あのね、今日は…」と問題を語る、という手法だそうです。バッジとか、カラーリボンとかいつもつけている方々が多いのですが、そうではなくて、たまに、そういう柄をつけない人がつけることで新たな会話が生まれる、ということだそうです。上手ですねー、と関心。気を落とさず、まだまだやれることをやろう、と気持ちが切り替えられる爆笑、元気な講演でした。

このページのトップへ

●2014年5月21日(水) 福島の原発事故での漫画『美味しんぼ』の表現について、さまざまな意見が出されています。不安を抱えたまま暮らしている方、やっと落ち着きを取り戻したのに、と思う方…。「福島」とくくるには広すぎる、それぞれの地で状況も、お一人お一人の考え方も当然違います。「話せない」状況を作り出すのではなく、都合の悪い情報も隠さず出させ、丁寧・親身な議論をしていく必要があるのだと感じます。滞在することが正しいか、正しくないか、という二分論だけで語りきれないものがあるわけです。どこにどれだけの放射能汚染があるのか、今後、漏れ出ている地下水などがどうなるのかもわからない状況で、今の判断がすべて正しいわけでもないでしょう。そして正しい判断ができるものでもないと思います。そんな放射能があるかないかわからない情報だけがあるのであれば、被爆がいちばん考えられる小さな子どもは、たしかに被爆しないように避難したほうがよいに「決まっている」わけです。しかし、事はそう簡単ではない。子どもは一人では育たない。親や地域の人たち、社会のなかで生きていく。親が安全な場所に行きたくても行けない、仕事がない、住む場がない、介護がある、ここで暮らしたい、さまざまな理由があるなかで、簡単に「危ないのにどうしているのか」と外の人が言ったらどうでしょうか。物言いも丁寧にしていかなけれぱならないでしょう。かといって、何も言わない・言えない状況になるのがいちばん怖い。それだけは避けるため、心を研ぎ澄ませていきます/17日は川崎市高津区に開設される高齢者グループリビングCOCOせせらぎの入居説明会に参加。現地を見学したあと、説明会へ。15年前のCOCO湘南台の説明会、その後今も続いている見学会に参加される方々が発する質問・意見をずっお聞きして、変わったなー、と思うこと。それは、以前は「寝たきりになったらどうするんですか」です。15年前は、寝たきりになることが心配だった。そのときの答えは「寝たきりにならないようにするための暮らし方。病院に入院しても、リハビリをして、すぐにCOCOに帰ってみんなで暮らす。介護保険を使ってみんなと暮らす」と。そしていま、何を質問されるか。「認知症になったらどうするんですか」。これはCOCO湘南台でもせせらぎでも、ほかのところでも必ずでる質問です。そこで答え。「認知症にならないように、みんなで暮らして刺激をもつ。ぜったい認知症にならないとは言えないけれど、できるだけCOCOで暮らす。暮らせなくなったら、その人にあった、認知症専門のホームに移動していただく」と。「それは誰がやってくれるのか」「運営するNPO法人が手伝いします」と話すと、だいたいの方は納得されます。昔、寝たきり、今、認知症。あれだけ言われた「寝たきり・寝かせきり」は、もうだいぶなくなってきています。寝たきりにならない、寝たきりにさせない、ということでの看護、介護が徹底されてきました(施設では座らせきりというのがありますが)。しかし、いま日本中で話題にしているのは認知症。平均寿命が延びれば、当然物忘れも出てきます。認知症にもなるでしょう。心配はつきないです。政府が認知症ウン百万人とか、予備軍が…、ならないために…、とあおりたてる(と私は思う)から余計そうなるように思います。誰だって、病気にはなりたくないわけです。気をつけています。認知症だってそうですね。自律と共生の暮らしをしよう、という人たちなんだから、そうそうぼーっとしている人たちではない。しばらく「認知症になったら…」という質問が出ることでしょう/そしてもう一つ変わったこと。友達同士で見学・説明に参加される方が多い。「まだ(ここがミソ)夫がいるので」という方も数人。一人になったら、こういう暮らしをしたい、と参加される。それだけグループリビングの暮らし方が理解されるようになったのだと実感します。COCO湘南台のときは、説明会でも何となくうさんくさく見られていました。一人で参加されている方も少なかった。今は違います。友達同士で、近所の人と、と連れだってのご参加です。変わったナー、よくなったなー、と思います。これからの時代に期待できることが一つできました。嬉しいです。運営する側の人たちの話は、また後日、これからのすまい方推進協議会での話しも絡めて書きます。

●2014年5月16日(金) 10日は弊社『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』の著者お二人と会う。竹内先生とは朝から御茶ノ水の喫茶店で諸事語らう。まさに語らいのとき。藤谷先生とはお昼過ぎに。哲学や倫理学の授業についてもお聞きする。有意義な時間/12日、知り合いの建築家が主宰する勉強会へ。小平に開設された、チェルシーハウスhttp://www.nestrest.co.jp/#press_release 学生寮の現代版の事業をされている株式会社ネストレストの方々のお話を伺う。NPO法人が運営にかかわるというところが今までの学生寮と違うところ。それと、いま注目されているシェアハウスの方式を取り入れたこと。企業の独身寮が、高齢者施設に変わっていったが、もうそれも終わり。立地がいい独身寮がこのような学生向けのハウスに生まれ変わる。少子化とはいえ、低価格で一人暮らしができることは保護者にとっても助かるでしょう。独り立ちするための第一歩としても面白い。大人があまりに仕掛けすぎている、という感じもしなくもないが、陰で立ち回るNPOの人たちの「配慮」がいま、若者には大事になのかもしれない(若者だけでなく、みんなに、かもしれない)/13日は「もうひとつのすまい方推進協議会」の総会記念シンポへ。東京近辺で開設した、さまざまな暮らし方のグループが開設して10年たって、いま、どうなっているか、というお話。ひじょうに勉強になりました。いままでは「どう開設するに至ったか」という話ばかりでしたが、今までどうであったか、これからの課題は、という点でのお話はあまりなかったので、グループリビングとか、グループホームとか、シェアハウスとか、それぞれの限定されたすまい方だけの話でなく、横断的にそれぞれのお話を伺えたのは、課題と過程がそれぞれに違っていて(それは地域性もある)、一方で、とても共通性があること(人間が生きるということ)も実感しました。当たり前なのだが、なかなか気づかない、考えたくないこと、があるように思います/日本エディタースクール校正者養成コースの担当10コマが終わる。だーっと駆け足でしゃべり、実技をしていただき、解説し、しゃべり、の繰り返し。皆さん、たいへんお疲れさまでした。また次のセクションでやりとりしましょう。一期一会の出会いです。

このページのトップへ

●2014年5月9日(金) NHKのディレクター・プロデューサー坂井律子さんの本を2冊読む。『いのちを選ぶ社会 出生前診断のいま』『ルポルタージュ 出生前診断 生命誕生の現場に何が起きているのか』。弊社『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉たちとの暮らし』を出してから、生命倫理にまた気持ちが動いている。上記2冊は海外の状況も含め、かなり詳細に取材していてわかりやすい。日本がいま置かれている状況を理解するためにもいい本だった。坂井さんに是非弊社の本を読んでいただきたい/辻村みよ子さん『代理母問題を考える』岩波ジュニア新書。子ども向けの本なのでわかりやすく問題を取り上げている。ジュニアにはちょっとむずかしい、というか、ピンとこない問題かもしれないけれど、大人、とくに男性に読んでいただきたい。今、法制化の内容について委員会審議が進んでいますが、どうしたらいいのか、みんなそれぞれの意見があり、まとまらないのが実体であります。しかし、どこかで「線」を引かねばならない。そうでないと、お金がある人が勝手に子どもを作ることを許すことになる。それでいいのか、子どもの利益は、代理母(いろいろなパターンがある)の権利は。子どもがほしい、ことはどこまで許される要求なのか、本当に考えさせられます/弁護士・角田由紀子先生『性と法律 変わったこと、変えたいこと』岩波新書、これは新しい本ですが、副題にあるように、戦後からいままで、性にまつわることで変わったことはどれほどか、そして科学の発達、哲学と法律が追いつかない(見て見ぬふりすることも)現状、それを地道に活動して変えていく女性たち、弁護士といった理論家たち。角田先生の思いが強く込められていて、先輩がこれほどの思いで社会を少しずつ変えてくださったことを強く感謝する本です。これらを通読していくと、本当に女性の体にかかわることは多岐にわたり、つねに翻弄されている、と思います。そして、哲学の必要性をひしひしと感じるわけです/小林亜津子さん『はじめて学ぶ生命倫理 「いのち」はだれがきめるのか』ちくまプリマー新書。これもジュニア向けでわかりやすい。「教科書として使ってほしいので、何が正しいかは書かない」と自分の立ち位置をニュートラルにしている。自身で考える本、ではあるが、大人にだってむずかしいのに、ジュニアでもむずかしいだろう。しかし、考えてもらうことが重要なんだと思う。辻村さんの本とともに是非皆さんにもご覧いただきたいです。もちろんほかの本も弊社の本も! かなり雑な書き方ですがここまでにします。

●2014年5月5日(月) 連休まっただ中。朝方から地震。3.11より短かったが、自宅の木造アパートの揺れは激しく、食器棚が開いて食器が落下、台所の縁にあったしょうゆ差し落下、部屋中しょうゆの匂い。棚から落下物散乱。ゴミ箱になにやら落ちている。風呂場の洗剤類がすべて落下、という被害状況のなか、起きずに寝ていて、7時ころ起床。そのまま事務所へとやってくる。事務所の被害はほとんどなし。やっぱり木造はだめかな。直下型がくるときは、事務所にいるときにしてほしい/28日月曜日は、出版フリーランスの組合出版ネッツ校正部会の世話人会を弊社にて開催。決めることだけ決めて、あとはお楽しみ会。アクセント崩壊地域ってあるんだよ、という話とか。「崩壊なの?」「アクセントの研究で、地域分けされていて京1型とかある」「なんかインフルエンザみたいだね」「三重は関西圏なのか否か。三つの地域で方言が違うらしい」とか。言葉を丁寧に扱う職種の人たちなので、出てくる内容も興味深い。「関西は豚まん、関東は肉まん。肉まんは牛肉が入っていないといけないんじゃない?」「そうなの?」「関西と関東で違うのって、マック、マクドとか。れいこ、あいことか(女性の名前じゃないです、冷たいコーヒー、アイスコーヒーのことね)」、地域での言葉の違いを例会でやるのも面白いね、なんて話もして、楽しいひとときでした/火曜日は休み。電話が鳴る。一回で切れる。なんだろう、と思っていたら、また鳴った。家人が出たら、母からだった。どうやら、無言電話だと思って一回目は家人が切ったらしい。母「ゲンキー? 前にも話したかもしれないけど、◎◎が大学受かったって」と。はい、前にも聞きました。で、◎◎は孫の名前ではなく、息子(私の弟)の名前。まあ、目くじらたてて訂正することもないので、そう、電話かかってきてよかったね、という。ふと思い立って話がしたくなるらしい。もちろんそれでいいんだけど、会話が続かず、自分が話したいことだけ話すとすぐに父に代わる。「変わってっていっている」と言って。別に私は言っていないんだけど。こんな状態がいつまで続けられるのか、と思うと気持ちがぞわぞわしてくる/ドキュメンタリー映画「アクト・オブ・キリング」を観る。インドネシアで起こった、共産党撲滅虐殺事件の一部を担った、地元「ならずもの」加害者が、自ら拷問・虐殺の状況を「演技して映画にする」というドキュメントのなかで繰り広げられる、「演技」ドキュメント。最初は嬉々として虐殺の仕方を演じていた主役の高齢者男性は、次第に自分がやってきたことに正面から向き合うことになる。自身が拷問を「受ける側」を演じたことでそれは頂点に達する。「尊厳が奪われたようだ」とつぶやく。そう、みんなあなたがそうして、殺したんだ、でもあなたは死なないですむ、と現場を仕切るディレクターは言う。時代は1965年。スハルト政権の時代という。知らなかったなー。ポル・ポトは共産党側が加害者の虐殺だったので、アメリカなどの批判があったが、インドネシアは共産党が被害者になっているので、日本でもアメリカでも批判されなかったようだ。過日観た「トーク・バック」といい、実録の撮り方、最初に意図した計画での撮影ができなくても、新たな糸口から真実を突きつけていく映画が出てきて、本当に驚きの連続。元気なときに観てください。かなり精神的ダメージが大きいです/4日は、ずっとお見舞に行けなかった、リハビリ中の知人を友人夫妻と訪ねる。天気もいい。知人とみんなでしゃべっていたら、仲間の友人二人がアポなし登場。なんかお見舞い、というより、会合みたいになって、建物の出来具合など批評しながらしゃべる。駅から遠くて、なかなか行きにくい場所ですが、また伺いたいです。早く自宅に戻れるよう切に願っています

●2014年4月28日(月) 土曜日、日曜日と活動関係の会に出席する。クルマ社会を問い直す会。立ち上げをご一緒させていただきました。立ち上げてもう18年くらいになるでしょうか。立ち上げのとき、クルマを批判的に扱うこと自体、ひじょうに批判というか、「クルマの恩恵を被っているのに」といった、変わった人たち、という見方をされました。弊社では『脱クルマ21』という雑誌を3年間(1年1回の刊行で、まさに3号雑誌でしたが)出しました。会とは直接関係がありませんが、雑誌名は「脱」を使いました。20世紀の終わりに近いころに出したので、21世紀は脱クルマの社会になるといいね、という思いを込めました。クルマの問題をはっきり打ち出したグループを立ち上げたとき、クルマの何がいけないのか、クルマがないと生活できないじゃないか、とさんざんに言われました。しかし、クルマの排気ガスによる大気汚染での喘息といった大気汚染裁判は、20世紀の最後に一気に勝訴し、事故の被害者などの当事者(ご遺族の当事者団体があります)、クルマに関わっている仕事(バスやトラックの運転手)の方、公共交通がなくなる地域の人たちが高齢化してクルマが運転できないと生活できない、といった訴え、いろいろな方面での地道な活動が功を奏しています。あのとき、これだけの成果(まだまだのところはたくさんもちろんあるのですが)を誰が思ったでしょうか。無視されたり、批判されることもあった活動は、いま、その成果をさらに次のステージへの成果を求めて粛々と動いています。言い続ける、活動し続ける、それが社会を変えていくと実感する会です。皆さん、本当にお疲れさまです、そしてこれからもがんばっていきましょう、ともに。

このページのトップへ

●2014年4月24日(木) 下記の「ハーヴェイ・ミルク」とは何者か。1978年、カリフォルニア市長とともに凶弾に倒れた、市政委員(スーパーヴァイザー)である。で、ゲイの活動家であった。このミルクのカリフォルニアでの活動を描いたのが、このドキュメントです。文庫で最初に出た本が復刊されています。『MILK ゲイの市長と呼ばれた男 ハーヴェイ・ミルクとその時代』上下巻、祥伝社文庫/某女性誌の元編集長さんから、30年にわたる女性誌の現場のお話を伺う。裏話もたくさんあり、こちらもとても貴重な場。こういった場をセットできる方々がおられることに感謝し、協力していただいている方々に感謝する。バトンを渡す大事さをまた実感する。文章の書き方の話で、男性誌との違いも当然あったり、実用書の考え方がやはりあったりと、自分の仕事にはないことも多くて楽しいお話でした。誠にありがとうございます/全国フェミニンスト議員連盟にかかわりはじめました。5月24日は総会があり、講演会で、全日本おばちゃん党代行代表の谷口真由美さんをお迎えします。新聞などでは拝見していたのですが、「生」は初めて!です。http://www.afer.jp/news/index_2013.html#0524 是非おいでください

●2014年4月21日(月) あっという間の1週間。下を向いてずっと仕事をしていた先週前半。やっと一段落して、東京ウィメンズプラザでドキュメント映画のDVD「ハーヴェイ・ミルク」を見た。友人から、映画の『ミルク』よりドキュメンタリーのほうが衝撃的だ、といわれて、ずっと見たいと思っていた。はい、たしかにそのとおりでした。1978年に殺され、1984年に撮られたもの。インタビューに答えているマイノリティの人たちや、ゲイを見下していた労働者の男性が、ミルクの熱い志、誰にでも平等に公平に、見返りなく接する態度に心を開く。殺されて6年たったこのときにも、殺された日のこと、追悼の静かな怒りを溜めた沈黙の行進を、そしてハーヴェイ・ミルクのことを思い、涙する。まるで昨日のことのように。殺されることも覚悟して闘っていたミルクを、みんな慕っていた。カミングアウトすることで自分が自由になる…。ミルク殺害後、そう決心した人たちは少なくなかった。それがミルクが望んでいたことだ、と気づいたから。お時間がある方是非ご覧ください。無料で館内でのみ見られます。本もいろいろ読んでいるのですが、それはまた。

●2014年4月15日(火) ちょっと前の話。4日は弊社のビルにある名画座ギンレイホールで『少女は自転車に乗って』を見る。イスラム教徒の母に一人娘。自転車に乗りたい娘。だけど母は、乗るなんて、お嫁に行けない、おてんばでよくない、とさんざんに言われ、学校(もちろん女子校)でも女の子らしさと宗教の中で生きる女を要求される。そんな慣習にノーをつきつける少女。自分で作ったミサンガを友人に売ったり、デートの仲介料をとったり、いろんな知恵を働かせてお金を貯めて、どうしても自転車を買いたい、と母にねだる。でもいっつもノー。そんななか、父は第二夫人と結婚してしまう。母はイスラムにも父である夫にも忠誠を誓っていたのに…。母は最後に自転車を娘にプレゼントする。私のようにならないで、という思いを込めて。さわやかな風を受けて、自転車に乗るラストシーンはいい。見終わったあと、事務所で友人たちと家飲みおしゃべり。楽しいひととき/11日、フリーランスの労組出版ネッツの校正部会。誤植の実例を持ち寄ってのお話。奥深い。皆さんの貴重な体験をうかがえ場です/13日、両親のところへ。甥が大学に受かり、電話をかけてきたと、母から電話がある。父が出たようだが、母は自分が電話を受けたがごとく話す。それなりに嬉しいんだろう。父も息子でなく、孫から直接電話があったことが嬉しい様子。そんなもんです。事務所で仕事して、ソシレン(旧'82優生保護法改悪阻止連絡会議、現SOSHIREN女(わたし)のからだから)の30周年(以上たっていますが)のトークに出席。若手がいままでの活動の話を先輩達に聞く、という会なのだそうで。私も直接かかわった活動ではないが、外から拝見していたこともあり、なるほど、と思ったり、若い人が聞くことにたいして、もう歴史なんだなー、と思ったり。こういうことで、若い人たちが関心を持ってくれるのはとても嬉しいし、次の人たちにバトンタッチできることはいいことですね。で、もう研究対象になっているんだ、ということもつくづく感じた夜。

このページのトップへ

2014年4月9日(水) ツイッターのアドレスの書き方が違っていたことがわかった。というか、何にもわかってないんだわ/島村奈津著生きる場所のつくりかた 新得・共働学舎の挑戦』家の光協会、定価1620、2013/4/27 読了。過日40周年の報告お祝い会に出かけたNPO共働学舎の北海道・新得での日常ルポ。島村氏はイタリアのスローフード運動のルポを書かれていて、その延長線上に今回の仕事もある、と拝見した。しかしながら、今回は、学舎の成り立ちと個々人の人生とのかかわりに重点が置かれる。たぶん、最初は違ったのではないかと思う。長い間の取材、滞在から人に焦点を当てることが、ここでの生活や学舎が基礎におく考え方がわかるのだと思ったのだろう。福祉施設でもなく、企業でもなく、その人がやりたいことをやれる、やりたいことが見つかるまでそのままでいていい、というある意味ひじょうに贅沢なことを前提にしている。それを成り立たせているものは何か。やっぱり人なんだ、ということに尽きる。誰でも受け入れる。障害者自立支援法とか介護保険法の事業所でもない、自前で稼ぎださなければならない。最後に島村氏が聞く。「どうしても受け入れられなかった人は?」「一人は精神疾患がきつくて、かの有名なべてるの家にお願いした。べてるの家の向谷地さん(べてるの家の創設者)から、「さすが共働学舎が無理だと思った人だけあって、なかなか骨がある人ですよ」と言われた」とのこと。べてるの家は有名ですが、やっぱり合う・合わないが共働学舎とべてるの家とにもちろんあるんだなー、と妙に納得。長野の本部を是非お訪ねしたいものです。

●2014年4月8日(火) 消費税率が上がって、弊社の本の価格も上がっています。価格を8%消費税で表示するのを見ると、定価1890円が1944円になる…。うーーん、とっても高い気分。2415円は2484円でちょっと上がった気分。どうも1800円と1900円の差は大きいと感じる。困ったもんだな、と。下記に何も変わったことがない、と書いたが、とんでもないわけでして、どうも自覚が足りない!/ツイッターに登録したのだが、使い方がわからない。みんなにフォローしてもらうには、みんなにツイッターを始めたことを知らせなければならないようだ(当たり前か)。これがけっこう面倒な感じ。今さら何なんだ、と思われるよね。フェイスブックも登録しているけど使っていない。これらのネット発信、やっぱり使わない手はないと思いつつ、使い方が問題なんだと試行錯誤を続けている時間が長くて、仕事できず、断念する。もう少し時間をかけることにする。いちおうツイッターのアドレスを書きます。これを見た皆さん、よろしくフォローお願いいたます。
https://twitter.com/seikatushisosya/  

●2014年4月7日(月)桜舞い散る東京。先週の話を書かないまま今週になる。で先週を振り返る(振り返ってばかりだ)。家人が腰が痛いという。ぎっくり腰ではないようだ、と。医者に言ったら?といったら、「布団が悪いのかもしれないから、今日布団を変えてみて、それで考える」と。一日布団を変えて治るような腰痛だったら、そんなに痛いわけないじゃん、と思う。けっきょく翌日はもっとひどくなったようで、医者に行く。骨に異常なし(骨密度93%でこの年齢ではベストとのこと。うらやましい限り)。筋肉でしょう、と言われたとのこと。筋肉がどうなのよ、と聞いても、「布団が悪いのかもって言われた」と。この間の母の話と似たようなこと。筋肉がどうなのよ、なにが原因なのか、どう悪いのか。もう医者も医者だが、もう少し聞きようがあるだろう。湿布をもらってきて、チャンピオンベルトのようなコルセットLLをつけている。おなかが胃のあたりからぶっくりふくれていて、相撲取りのようで爆笑。痛いのに悪いけど。こうした会話をかわしていて、両親と同じ思考状況に陥っていると思う。加齢とはこういうことから始まっていくんだ、とつくづく思う一コマ/カラスがやたら飛び回っていて、引っ越ししてきた家の前に出しっぱなしになっている荷物の前に5匹も整列して物色しようと狙っている。そういう鳥なんだそうだが、しかし散らかしたら片付けてよ、と言いたくなるほど、器用にちらかす。ちょうど新聞に茨城ではカラスを食す、と出ていた。母の家は下妻(そう、あの嶽本のばら→嶽本野ばらが正しいです『下妻物語』の舞台の)。下妻ではカラスは食さんなー、と思って見る。鳩も食べられるんだから、まあ、カラスもありか、と思って外にいたカラスを思う。東京・横浜のカラスは狩猟で食べられることはないから、カラスはまだ安心だ。よかったね。いたずら、あんまりしないでね。

●2014年4月3日(木) というわけで、4月に入りはや3日目。何がかわったということはなく、と思っていたら大学の食堂がしっかり値上がりしていた事実に愕然とする。量も減っている…/慌ただしい気分でいた理由を反芻するに、先週24日は両親のところに行って2時間近くしゃべったという週初めだったこと。前日日曜日父から電話。当然いいことはない。母の右足首が腫れていて、医者に行った。ねんざではない、だけどばい菌が入っているかもしれないから、と血液検査をした。異常なし。熱冷ましで冷やしておけばいいと言われた、という。異常なし、というのが困るわけで、異常があるから腫れるんだろう、と思う。痛み止めだけもらった。母は痛くないという。じゃあ、痛み止め飲み終わって、まだ腫れていたら、その血液検査をもって内科に行って(最初に行ったところは外科)、事情を話して診てもらったら安心でしょ、というと、父が「そうだな」と妙に納得する。当方が集めた有料老人ホームの資料を渡す。駅から近いということが唯一いい物件なんだが、それが気に入ったよう。どうもよくわからん。母は「いろいろ言わないで、ほっといて」と目尻が上がって怒る。一週間でも父と泊まりにいくのはイヤなんだそうで。今度ゆっくりその理由を聞くことにしよう。で、父。「なんで家の近くのホームがいいの?」「だって住み慣れた場所だし」。「それだけ?」とこっちはびっくり。母のピアノ教室、デイサービス、やっと慣れたのに遠隔地のホームだったら通えない、ということは念頭にないらしい。というかわからないのだろう。きっとそういうふうに言ったら、また落ち込んでぐちゃぐちゃ考え始めるだろうから、何も言わずに帰る。とにかくホームに入ることを考え、いちおう近所のホームに見学に行っている(父だけ)ことをよしとする。という話を聞いただけで、もうなんだか力が尽きて/26日は来年の企画に向けて、著者をお迎えして話す。仕事の話からプライベートまでしゃべる。旧知の方なので、お互いのプライベートをそこそこ知っているので話がしやすく、なんかとにかく久しぶりに会ったということでの近況報告に終わったという感じがする?かな。まあ、企画の内容はほぼ今まで話していたことに尽きるのでこれは良しとする。楽しい時間でした/27日は中小零細出版女性の会の集まり。震災3年目での震災に関した仕事と自分の立ち位置・思いを話す。放射能汚染の問題は終わりがない(津波被害ももちろんそうなんだが)。いま、その地に暮らしている人の思いを外につなげていくか。自分はどういう立ち位置なのか。個々それぞれの思いと仕事を語る/土曜日29日。知り合いの娘さんが暮らしておられるNPO法人共働学舎の40周年記念報告会に出席。300人近い、入舎の方、関わっている方々、職員、ご家族が集まった。ミッション系なので、理念はキリスト教の聖書の教えから入ることも多々あるのだが、今の社会に必要な理念を宗教を越えて普遍性をもたせようとする暮らし方。ひじょうに興味深く、入舎の方々の報告も伺う。気持ちが洗われる。理事長が挨拶で、「今日、ここに参加してくれた皆さん、時間をくださってありがとう、ということではなく、時間はその人の命なのだから、命をともにしてくれてありがとうと言いたい」と話された。そうなんだ、ともにいること、は命をともにしていくことなんだよね。寄り添う、という言葉があるが、それは命をともにすることなんだ、深いことであるなー、と。そんな1週間でした。あ、仕事しているのか、というのはここではナシでして。仕事もしています。

●2014年3月31日(月) 1週間空いてしまいました。先週は月曜日からなんかなー、と時を過ごしたので、時間があっという間に過ぎました。今日は、晦日、年度末です。明日から消費税率が上がれます。駆け込み需要は、弊社にはありませんでした。が返品はありました。弊社のような超零細でこれだけということは、他社さんでは相当数ではないでしょうか。書店も相当苦しいと聞きました。書店が苦しいのは、本が売れない、消費税が上がる、だけが理由ではもちろんありません。それはまたゆっくりとトイレットペーパーが品薄だと家人が言っていました。3%の値上げで、トイレットペーパーを買ってもそんなにお得感はないのですが、腐らないし、使う物だから買って置いておこうというのが人情なんでしょう。飯田橋の地下鉄定期券売り場は、昼間でも長蛇の列。携帯電話でしゃべりながら、待っています。こんなことする時間がある勤め人もおられるようで…。定期はたしかに一度に出る金額が大きいので効果的かもしれません。不安感が如実に出ている日本ではないのでしょうか。かくいう私は、コピー機が限界にきているのでブラザーの複合機を買ってしまいました…。なんとなく衝動買いに近く、配送されてきたんだけど、まだ開けてもいません。出したら、置く場所考えないといけないし…。だったら買うな、と自分で自分に突っ込みを入れている日々。先週の日々は、また書くことにします。それでは三月、年度末、5%の消費税最後の日、さようなら、です。

このページのトップへ

●2014年3月22日(土) 20日木曜日はアメリカドキュメント(日本人が監督。仙台放送制作・著作・配給)『僕がジョンと呼ばれるまで』を見る。オハイオ州の高齢者介護施設で暮らす認知症高齢者が主役。学習療法という簡単な計算、数字の駒を数字の板に並べる、簡単な文章を大きな声を出して読む、という繰り返しで、脳を活性化し、「出来た」ことを当事者とスタッフでほめ合うことで自己肯定感を取り戻していく作業。表情も堅く、話もしなかった人たちが、この作業で趣味の編み物ができるようになったり、孫の顔を思い出したり。当事者の方々の変化だけでなく、介護するスタッフが、「ただケアして維持するだけ」の日常から、「回復してくる喜び、目標を持てて、個人個人とのつながりが密になった」ということを話しています。ケアの単調さからの脱却でしょうか。日本人の東北大学・川島隆太教授と公文教育研究会、介護現場の協力で編まれた認知症改善ブログラムだそうです。繰り返しは公文のお得意です。日本でも実践されているとのことですが、この映画ですごいなー、と思ったのは、療法を受ける前に(計算ドリルやったりする)、脳の写真を見せて、「この作業をすると、脳のこの赤い部分が活性化して脳が活発になるものです」と説明するわけです。映画に出ている高齢者は、もちろんこれに同意している人です。日本でもたぶんそう説明するでしょうが、それに納得して(訳もわからないけどまあいいや、という人もおられるかも)、作業をする人はいるんだろうか、ということです。だいたいが「こんなことくだらない」「子どもみたいなことはしたくない」というのがオチなのか。認知症が進んでいても、スタッフに説明されて、鉛筆を動かすことをしようとする人は、やはり「思い出す」「認知状態から少し元に戻る」ことは多いと思います。それだけもともと積極的な性格なのだと感じます。人生をどう生きてきたか、で、作業に向かう態度が違うのではないか、そういうことも考えさせられたいい映画でした/22日今日。やはりアメリカドキュメントで日本人監督『トークバック 沈黙を破る女たち』を見る。初日で監督・坂上香さんの挨拶もありましたが、NPO法人WANのサイトでも監督の制作日記が見られます。内容は、HIV陽性、ドラッグ、レイプ、虐待、依存症、服役経験あり、ともう困難山盛りの女性たちが、奥底に隠していた気持ち・叫び、気づかなかった過去、そして未来を演劇(歌あり、踊りあり、朗読あり、とにかくボディランゲージの世界)で表現していきます。公演にいたるまでのプロセスを、一人一人の女性たちのインタビューも交えながら、描きます。心の奥底からの叫び! 聞け、この訴えを。差別する側にあんたもいるんじゃないの?とつきつけられる言葉とまなざし。過去があるから今がある。だけどその過去をよりよくするための私を作る、それがこの「トークバック」に描かれています。必見! というわけで、今週は貴重な出前講座と映画鑑賞週間でした。

●2014年3月18日(火) 今日の出来事から遡る。日本エディタースクール校正者養成講座の私の講義担当が始まりました。新たな出会いです。1年に2回の新たな出会いを経験し、私のつたない経験、仲間からご教示いただいたことなどをお話します。どんな展開になっていくのか、当方が試されるときでもあり楽しみです/先週14日金曜日は過日成立したガンダ共和国の反同性愛法成立に抗議して、『Call Me Kuchu』(コール・ミー・クチュ)というドキュメンタリー映画を見る。クチュとは、現地の言葉で性的少数者(セクシュアルマイノリティ)を言うそうです。詳細はhttp://synodos.jp/international/7191 国内でずっと議論されながらも大統領は欧米諸国の反発を懸念して立法に署名しなかった。しかし自身の政治的基盤が危うくなり、今回法律署名にいたったとのこと。内容は当事者の逮捕だけでなく、同性愛者に家を貸した大家、同性愛者を見つけたら通報すること、など、周りの人たちへの監視強化もある人権なんてあったものじゃない、最高刑は終身刑。いまどきこんな法律が成立するのか、というほどのもの。日本でもまだまだ根強い差別がもちろんあるのですが、それでもこんな前近代的な法律が許されていいわけがない。国際的にも問題になっていて、国連に告発もされているのですが、日本では話題になりません。驚きとともに怒り、悲しみ。神戸で3.29日に上映されるとのことで是非見てくださいhttp://news.biglobe.ne.jp/trend/0301/gad_140301_5368423166.html 。この映画は市民団体が自前で日本語字幕をつけての自主上映です。2月24日にご紹介した『卵子提供 美談の裏側』も研究会ですが、自分たちで日本語字幕をつけての自主上映。最近このようなものが増えています。個々でやるにはたいへんですね。何かネットワークができて、自主上映を支え合うことができればいいのに、と思います。小さないい映画配給会社がありますが、そういったところと提携するのはむずかしいのでしょうか。出版もそうですが、個々の力を集めて、何とか発信力を強めていければと感じます/16日日曜日は、札幌でお世話になった高齢者福祉の研究者に3時間も出前の直接講義をしていただく。私の質問や疑問に丁寧にお答えいただいて、とんでもなく貴重・高価な講義であります。ひじょうに有意義でした。今のほかの仕事、考えていることと結びついていきました。ありがとうございます。これは仕事、活動に活かしていきます/という日曜日の流れのなかで、月曜日はジェンダー平等を主にして研究・活動をされている研究者に、これもまた出前講座をいただく。金曜日の夜は、山梨市での上野千鶴子先生の講演中止事件(詳細は新聞などで是非)がメーリングリストで流れ、弊社は山梨の皆さんの本を2冊も出していること、もちろん著者の皆さんが山梨市の市民とつながりがあることから、この「事件」の地元発信者となってくださった。偶然にもそのことも含めてのお話となった。中止は撤回となったが、今日の夜が上野先生の講演の日。全国区の「事件」になったので、たくさんの方々がご参加いただけることでしょう。これからも問題処理について、市民の活動は続く。ということで、昨日も、また貴重なサゼッションをいただいてのランチでした。ありがとうございます。詳しいことが書けなくてつまらない本欄ですが、ご容赦ください。

●2014年3月13日(木) 昨日は東日本大震災女性支援ネットワークの活動のひとつ、「フォトボイス」の報告会に参加(イベント欄参照ください)。被災地の女性たち、なかなか言葉にも出せないことをまずは、自分が気づいた風景を写真にとる。そのあと、みんなで「どうしてこの風景が気になったのか」を語り合いながら、はき出せなかった思い、何が苦しいかもわからなかったことが、少しずつとけていく…、という手法です。一人一人個別にやるのではないく、顔見知りになっていったグループで、思いを分かち合いながら時間をかけて少しずつ会話をしていくことが重要、とのことでした。写真とその写真に語られた言葉を、地元からおいでくださった女性達3人が、フォトボイスに参加しての感想、もちろん被災当日のことやいままでのこと、これからの不安のいったんを語ってくださいました。短時間ではありましたが、ひじょうに有意義なときでした。写真展は、今後横浜市青葉区のスペースななでも開催されますhttp://risetogetherjp.org/?p=4773/3月21日は世界ダウン症の日。21番目の染色体が3本ある人がダウン症がある人なので、ということでこの日が選ばれたそうです。ダウン症のダウンは発見したお医者さんの名前です。本ホームページにトップ(TOPページへ戻る)にダウン症の日から開催される東京・青山での写真展のお知らせがあります。是非ご覧ください/消費税が上がる前に、と買い物。コピーがついに保守切れとなり、それにともない機械も「もう動かすのは勘弁してくれ」といわんばかりに「うなり」、プリントミスが多くなる。「もうそろそろ限界かもしれませんね。だましだまし使いますか」と言われているが、いつさよならしてもおかしくない。10年以上使っているからなー。で、リースコピー機ではなく、プリンターなどもついた複合機だ!と駆け込み買い物。まだ品物はこないのですが、なんか衝動買いしちゃったかなー、と思っている日々です。コピー機はだいじだいじに扱ってあげれば、まだしばらく大丈夫そう/3%上がる消費税率ですが、本の定価ももちろん上がります。4月に入れば、返品にも5%ではなく8%の税金がかかりますので、年度内駆け込み「返品」は当然あるでしょう。それ以上に「駆け込み注文」を期待したいところなんですが、だふんそれもなく年度末になる気配/外は春の嵐(と思いたい)。花粉に黄砂にPM2.5、その他もろもろ、くしゃみと目のかゆみはこれから。

●2014年3月11日(火) 東日本大震災から3年、去年、一昨年の3.11の頃のころがまったく記憶がなく、自分で書いたこの「本日の一言」を自分で見る(で、2012年がリンク切れであったことに気づく、すいません)。たいしたことを書いていない。なんなんだろう、自分。そうそう、親のことでもうばたばた状態だったんだ、ということも思い出した。2011年の震災の日のことは覚えているけど、その後のことは家の周辺のことなどしか書いていない。テレビも見ていたのか? 画像としての震災の記憶がまったくないのだが、どうしたことか。地元新聞「河北新報」は、行方不明者がすべて見つかるまで、題字の下に行方不明者・犠牲者の人数を記していく、と宣言している。行方不明者がゼロになるまで。原発事故はまったく収束などせず、被災地復興は市民のためになっていないと聞く。これからのことを思い、さらなる力を培いたいと願う/NHKラジオは、震災の日の特番「三陸鉄道からの生」で応援番組が流れている。都内の電車は訓練と黙祷をするとの社内アナウンス。東京から黙祷を捧げる/兵庫県立男女共同参画センターからお知らせ。 3.11から「兵庫と東北 つながっ展」がヌエックで開催されています。被災地同士の女性たちのつながりと支援の様子、気仙沼の仮設住宅での小物の展示です。埼玉県嵐山町とちょっと遠いところですが、お近くの方は是非ご覧ください。
http://www.nwec.jp/jp/archive/page16.html

●2014年3月10日() 東京大空襲があった日。明日は東日本大震災の日。とても寒い。3年前も寒かった。お世話になっている先生から、「東京大空襲で焼き出されて、復興住宅に住んでいた」というメールをいただきました。裕福ではないけど、活気があった、と。いま、東日本大震災の被災地はどうでしょうか/8日は、不妊の問題をかかえた女性達の会(当事者だけではないが)「フィンレージの会」の講演と催しに参加。当事者の会の参加にはかなり躊躇したのですが、生殖技術、出生前診断、脳死問題、臓器移植、など生命倫理も含めた問題にずっと関心があったので、思い切って参加しました。いままさに治療中の方もおられ、子どもはいらない、で人生を生きてきた私はかなり緊張していました。だって、ここにいる方々は「ほしいのにできない!」のですから。まったく両極端な生き方をしている人間が同じ場にいることで、どう言葉を出せばいいのか。柘植あづみさんのお話のあと、3種類のワークショップ。私はトークに参加しました。もともとの出席者が少なかったことで、トーク参加者も小人数。当然、被当事者(←非当事者、が正しい字です、すいません)は私だけ。でも皆さん、とてもいろいろお話くださって、生の声を聞き、まったく違う場面で、私が感じた思いが似ていることに気づいたりしました。子どもを授かるための医療技術はどんどん進んでいます。それがなかったら、ぎゃくに子どもを授からないことでこんなに辛く・悩むことはなかったのか? いやいやそうではなくて、やっぱりそれは辛く・悩むことであるのだ、どちらもあるのだろう。とても複雑で、自然の摂理から科学の力を借りる社会を生み出した人間の問題が、たぶん凝縮されているのだと思います。哲学・倫理も合わせ、もっと語られ、考えられていかなければならないと実感した催しでした。

このページのトップへ

●2014年3月7日(金) 小雪がちらついています。明日は国際女性デー。私の誕生日です(と去年も書いたような気がする)/NPO法人川崎北部グループリビングが、川崎市高津区に高齢者グループリビングCOCOせせらぎを開設する運びとなりました。苦節何年か? 代表の方にお会いしたのは、震災の年。あれからちょうど3年です。そのときは、まったく白紙状態だったそうですが、いま、300平米あまりの土地を借りて、鉄骨3階建てのグループリビングを開設するまでになりました。力あるなー。すばらしいです。10人の生活者ですが5人決定、4人保留。これからの生活が楽しみです。16日は地主さんのご厚意で上棟式が行われるそうで、いまどき珍しい餅まきをするとのこと。地域に根ざした場がまた一つ開設されます。市民力を改めて見直すものです。一人の一部屋14畳・ミニキッチン・トイレ付き、夕飯だけはみんなと一緒。大風呂・小風呂、ゲストルーム、リビングルームなどを併設しています。入居金500万円(入居日数により償却、退去のときは返却あり)、月額費用15.5万円(部屋代、夕飯食費、家事・共益部分の掃除、共益費)となっています。詳細は弊社の本『高齢者グループリビングCOCO湘南台』と同じですので、是非、どんな暮らしになるかご覧ください。もちろん地域性がありますので、見学・運営されるNPOの方々とお会いいただくのは当然のこととして。興味がおありの方はGFD05112@nifty.com宛てご連絡ください。

●2014年3月4日(火) 3日夕方は東日本大震災女性支援ネットワークという団体があります。震災から3年。今月末で活動終了とのことで、いままでの活動報告、成果・課題、今後もつづける活動についての院内報告に出席。2時間余りの短い時間ですが、北九州から参加された方、岩手の被災地からの報告もあり、ひじょうに有意義な時間でした。女性視点での避難所運営はずいぶん言われましたが、それをこれからどういうかたちで地域で実現するか。そのためにはやはり平時からの女性の地域参加、男女半々、女性も参加する社会でなければ実現できないわけです。そのためにやれることをやる、その方法を、ということでの話がたくさんでました。政治に女性を、物事の決定の場に女性を、というのはいつも言われていることですが、岩手の避難所運営を経験した女性が、「男性は避難所リーダーにはむかない。あらゆる問題、課題を持ち込まれて、それをどういたらいいかをぱっぱっと判断していく能力は、まったがきかない家事で慣れている女性のほうがむいている」という「逆」ジェンダー話もあったりで、それはそれで「なるほど」と思える話も。発展的解消で、これからもまだまだ支援は続きます。

●2014年3月3日(月) 外部ブログソフトにリンクして「本日の一言」を書こうと思いつつ、またまた月越えてしまいました/28日は出版フリーランスの労働組合(フリーがなんで組合なんだ、ということは置く)、出版ネッツの厚生部会勉強会。誤植を持ち寄って、どうしてこういう誤植が出たかについて、意見を述べ合う、というなかなか面白い例会です。「あるある」という誤植から、「なんでこうなるの?」という誤植まで、いろいろ。爆笑ものから、「泣き」が入りそうなものも。「なんでこういうことになったのか」から、どんなことに注意して見ればいいかがわかってくる、という実践であります。いつもナイス!な事例とコメントをくださる皆さんに感謝いたします/土曜日1日は、石巻の震災支援でアートで市民と交流・支援した元女子美術大学学生さんのまつだはるかさんとお会いしました。絵本『町を守った龍木』まつだはるか作・絵、星雲社刊行、本体1300+税(書店にて購入可能)です。アートで被災者になにかできないか、と現地入りした学生さんたち。石巻のカフェで津波で流れ着いた流木が龍にそっくりなので、アートで龍に変身させてほしい、と言われたのが物語のはじまりです。もちろん実話。あちこちの新聞にも掲載されました。物語は流れ着いた流木を語り手にしながら、町の人たちが流木によって笑顔がでてくる様子を描いています。絵のタッチは、「はらぺこ青虫」でおなじみのエリック・カールのタッチに似て、ほんわか、きれいな色彩。出版資金はクラウドファンディングを使ったという、これもまた若い人ならではの発想と努力がすばらしいです。是非ご覧ください。

このページのトップへ

●2014年2月27日(木) 下記のドキュメンタリー『卵子提供 美談の裏側』は3月2日に久留米大学福岡サテライトにて上映会あります。下記のホームページをご覧ください/NHK受信料を払わないから(それなりの理由を述べて)ということで、NHKから提訴された人、キセルをしたと疑惑をかけられ、駅員に暴力をふるったといわれて(どちらも実態はない)拘留(←勾留が正しいです)されている人、職場でのごたごたで民事訴訟を起こした人、ここのところなんだか周囲がピリピリしている。秘密保護法がとおって、ただでさえ「わけがわからないうちに逮捕されるかも」状態で、NHK会長になった人は、「私が言ったことは失言でしょうか」と言ってみたり、となにがなんだか…、と怒りとため息とがないまぜになる日々/いい話題。社会をたのしくする障害者メディア『コトノネ』9号、743円+税で、弊社刊行のいぶき福祉会(岐阜市)の仲間たちが紹介されています。百々染という、施設の周りにある草花を日々採ってきては、それを使って布を染めていきます。日々、違う色が出る。同じものはひとつとしてない、そういうことを楽しんで、慈しんで取り組んでいる人たちです。ゆったりとした時間と豊かなこころが記事からうかがえて、去年もお訪ねした、いぶき福祉会の皆さんの活躍が嬉しい内容です。表紙の写真のいぶきの仲間のお一人です。かっこいいよ! ほか、全国の福祉の現場でどんな仕事をされているのか、是非ご覧ください。http://kotonone.jp/

●2014年2月24日(月) まだまだ寒い。土曜日は「代理出産を問い直す会」http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~yyanagi/が字幕制作したドキュメンタリー『卵子提供 美談の裏側』上映とシンポに参加。ドキュメンタリーはアメリカ制作。若い女性達が卵子提供のさいに「死にかけた」そして、いまも後遺症・ガンと闘っていることを話す。シンポでは、最新技術がどう使われるのか、誰が監視して、だれがそれを許可するのか、今の日本の原発運用と似ている、という意見も出た。私の率直な、たとえとしては、とっても失礼を承知で言えば、女性が乳牛のように扱われている、ということ。乳牛よりひどいかもしれない。だって、卵子を採取したあとのケアはまったくないのだから。乳牛は、妊娠・子牛を産んだ状態にした雌牛から搾乳する。乳腺炎にならないようにとっても丁寧にケアしないといけない、らしい。人から卵子を採取するには、排卵誘発剤など、さまざまな薬を多用するとのこと。で、膣から針のような管を入れて採取するんだそうで(麻酔も必要とのこと)。そしてたくさん、卵子を採取する。不自然ですよね。だいたい女性の体は1か月サイクルで卵子が1、2個排卵されるようにできている。それをたくさん排卵させるなんて、無理がある。そのさいのリスクも含め、説明もせず、具合が悪くなっても「大丈夫」の一点ばり、そして重篤になる…。しかし、施術者はしらんふり。卵子をとったら、「いらない商品」とばかりに。恐ろしい倫理観。新しい科学技術が開発されれば、「試してみたい」のが人のつね。しかし、それを使っていいのか、使うときの安全性、どういうときに使うのか、哲学・倫理学・医療、さまざまな分野の人たち、そして市民にも情報公開して、全世界的レベルで合意して使わなければ、また「人の作った技術」での悲劇は繰り返されることになる。若手女性研究者の怒りを直球に感じとれた、とてもいい内容の会合でした。今後のさらなる問題提起の拡がりに期待するとともに、私も注視・問題の発信を少しでもしていきます。

このページのトップへ

●2014年2月21日(金) 高橋弦・竹内章郎編著『なぜ、市場化に違和感をいだくのか? 市場の「内」と「外」のせめぎ合い』晃陽書房、本体2400円+税をいただきました。ありがとうございます。竹内先生は、弊社の去年刊行『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』の著者のお一人。ダウン症候群のある娘さんの父であります。今回の新著は竹内先生がお勤めの岐阜大学地域科学部の先生方が集まって開催していたボラニーの『大転換』読書会から派生したものです。30代から60代と年齢の幅がある研究者5人が、この読書会で考えてきたことをそれぞれ論考にまとめています。共通のテーマは、「市場の問題」で、このようなタイトル、副題がついています。弊社の本は、やわらかーく作ってありますが、いただいた本は、かっちり研究書なので、これからじっくり拝見させていただきます。なんでもかんでも市場化することに「違和感をいだく」方々は多いと思います。そういった方々には是非手にとって読んでいただければ嬉しいです/某有名企業の老人ホームのお客様相談の方と会う。もちろん話題は両親のこと。父がチョイスしていた企業のひとつである。震災の年の母の認知症激化のときに、私があちこちかけずり回ったところのお一人がお会いした方。「よくまた連絡をくださいました。連絡先覚えてくれたいたんですね」と言われ、「終わったことではなくて、これから絶対必要だから、とっておいたんですが、そちらもよく私のことを覚えておられましたね」と、お互いの「記憶力のよさ」を褒め称える。じっさい、両親のことをすべて話していたので、それも覚えていてくださって、あれからどうした話を一気にする。当然、お相手は営業の方ですから、入居してほしいわけでして、なかなかいいサゼッションをいただきました。しかしながら、それが当方のあうかどうかはまた別問題。私の考え方は相談した方と近いものがありますが、入居するのは両親、とくに父の意向は大きい。合わないかもれない、というか合わないだろうなー、と思いつつ。少々気持ちが萎えています/そんななかで読んでいたのは『くまモンの秘密』幻冬舎新書。熊本県庁の各課から抜擢された横のつながりの「くまモンチーム」で、九州新幹線開通までに熊本を全国に(とりあえずは関西圏に)宣伝する、という使命をうけての取り組みの話。職員の方が書いた私家本がもとになっているとのことですが、ひじょうに楽しい本(そして読みでがある内容・分量)でした。小川薫堂氏の「教え」を自分たちなりにアレンジして、果敢に民間企業驚きの大胆さ(非常識さ?)でくまモンを売り込んでいく様子は、とても参考になり、刺激的です。公務員がここまでできる(もちろんバックにはコンサルか広告代理店はいたであろうが)のはなかなかでしょう。バッシングもあるでしょうが、熊本の認知度はたしかにあがった。きっと出てこないでしょうが、このウラの裏話をまた知りたいところです。全国のゆるキャラのなかでは、くまモンはシンプルで目立つし、使い勝手(本にその話もでてくる)がいいキャラクターです。私がこの本で初めて知ったのは、新大阪から鹿児島まで新幹線開通で約3時間で行ける!こと。知りませんでした…。てっきり福岡から3時間くらいだと…。そんなに近くなるのなら、途中駅の熊本はそりゃ必死になりますね。私がくまモンご当地をに行く日はくるのだろうか、と遠い目をして帰りにスーパーに寄ると、くまモンがでっかく印刷された袋に入った、ザボンの大きいの(名前失念)が売っていました。「おお、いるではないか、くまモンよ」売れっ子になったあなたがニ・ク・イ。

●2014年2月19日(水) 月曜日、1か月以上顔を出していない両親のところに行く。電話をしても出ない。夜に近い夕方なのに、不在はおかしい。こりゃ何かあったな、と思いつつ、ドアのカギを開ける。犬が「ワン」と一声。「あんたはいいの」。部屋のこたつはまだ暖かく、配食のお弁当は届いている。ということは6時頃まで家にいたことになる。母が具合が悪くて病院に行ったな、と推測。父が悪ければ、母は留守番できるはずだから。しばらくたっても戻ってこないので、父の携帯に電話。案の定母がインフルだと。タクシーを呼んだけど、雪で配車が無理と言われ、自分で車を運転して出て行った。コインパーキングの使い方がわからず、出てくるのに時間がかかった、病院がこんでいたetc..。「週明けで、雪もひどかったから、病院は今日はこんでいる。タクシーもみんなが使うからなくなっている、しょうがないんだよ」と言っても、「俺にはそんなことはわからない」。もうそんなこともわからないのか、推測もできないのか、それが加齢というものだ。たいした熱もなく、だるそうでもない母は父がカリカリし出すと機嫌が悪くなる。夕飯を食べるのを見守る。食べ方がだらしなくなっていて、見ているこっちがゲンナリする。これも加齢か…。父いわく、やっとホーム入居を考えるという。ちょっとずつわかってきたんだ、という。いや、まあ、たしかにちょっとずつでもわかることは重要ですが、ちょっとずつでは時間がかかって間に合わないんです。と言いたいところをぐっとこらえて。歳を重ねるということはむずかしいわけです/で翌日。やっぱり高齢者はたいへんだ、ということで、過日のお家の片付けに再出動。「だいぶ片付けたでしょ」と準主。たしかに片付いています、「すばらしい!」とたたえ合う。これは大事なことです。「一人より二人がいいよ」と言われ、「そりゃ、一人じゃイヤにもなるでしょ」と話しながら進む。台所からベッドが置いてある居間の通路貫通。ひたすらゴミ袋に詰め込んでいく。床も見えてきて、なかなかの出来。しかし、このゴミ袋の山は早いところ業者さんに出さないと次には進めない。家族の歴史を垣間見ながらのお片付け。やっと観音開きの押し入れが開けられる状態になる。覗いていい?きっちり整理されている。そりゃそうだ、ベッドがあって開けられなかったわけだし。「ここも出して片付けたいんだけど…」とおっしゃる準主さんに「いや、ここは今日は駄目、今日はここまで、これはこのままそっくり保存。外のゴミを片付けてから、どーんと出して、不要品だけ捨てればいいから」と助言いたしました。私もこれ以上は無理だし。さまざまな加齢を見て、自分はどうなるんだろう、とつくづく思う毎日なのです。(仕事しろ、と自分で自分に突っ込みをいれつつ…)

●2014年2月17日(月) 大雪から明けて。山梨の著者メンバーに大雪お見舞いのメールを出す。たいへんだ、とテレビで見ていたので、まあ、いちおうご挨拶、と思って気軽に出したのですが、返ってきたメールは「朝起きたら、家の周りが雪の壁に取り囲まれていて、恐怖すら感じる」「雪かきしたくても、雪を置く場所もない。電話線が切れていて、隣同士とのやりとりは携帯電話、外に出られない」「雪かきはもう体力的に無理」「この間の雪とともに多いところで1メールと57センチ。除雪車を頼んだ」と、甲府市内だけでなく、山梨県全域のすごい積雪の様子に、さすがに、のんびりメールを出してしまった私も慌ててしまうほどの緊迫した状況。食料品が品薄になっているだけでなく、それより、積雪のため、家から出られない、歩けない、ということで、まだまだ大変だと思います。どうぞ皆さんお気をつけてお過ごしください。また雪予報でてますね。長靴買うのやめようと思ったのですが、買おうかな、と思っているうちに品切れなんだ、きっと/土曜はまたまたコタツ猫。日曜日は三鷹市で5人で住まう高齢者グループリビング「みたかの家」開設の、今までと現地説明会の勉強会。足下が悪いせいもあり、参加者は顔見知りばかりでしたが、ぎゃくに自分のことも含めて、高齢期の暮らし方をいろいろ話す。建物もみんなでじっくり見ながら、あーだこーだと。やっぱり気になるのはお金のこと。生活者の支出と、運営する側の費用。さて、これをどううまくバランスがとれるか。運営側がマイナスでは当然続かない。何らかの方法はとにかく必要なのですが、そのまえに、5人の生活者が決まらないと。共同の住まい方を苦楽をともにできる人がきっとおられるわけで、そういう方にこの情報をいかに伝えるか、が課題です。もう少しここでも情報を発信したいと思います。興味のある方は弊社メールGFD05112@nifty.comをくださいませ/友人から紹介された本『正しいパンツのたたみ方』よかったです。タイトルは「ゆるい」ですが、中身は高等学校の男性家庭科教師が書いた、家庭科の必要性とその授業内容・実践録。岩波ジュニア新書で、子ども向けですが、読むと高校生にはちょっと難しいかな、大人向け、それも教師向けの本だな、という印象強し。ジェンダーの問題を考える第一歩にもなる本です。

このページのトップへ

●2014年2月13日(木) あと1か月で震災から3年。何回国政選挙と国政選挙並みの地方選挙があったのやら。そのなかで、今回いちばん論点になった「ように」感じられた即脱原発か、じょじょに減らすのか、代替エネルギーをどうするのか…。ワンイシューとして、自身の主張を訴える。その結果がでたわけです。天候もいまひとつでしたが、投票率が低いことはいかんともしがたかったですね。被災地ではどう受けとめられたのでしょう。オリンピックだ、復興だ、建設関係に人が足りない、うーん、どうなんだ、それって。経済、上向き? ホントかな。気をつけて踏み外さないように、慌てないで、じっくりいかないといけない。厳しい冬の時代がまたくるかもしれないから。

●2014年2月12日(水) 建国記念日、という休日。寒くて一日コタツ猫。非生産的な一日/月曜日は、1日に「ゴミ屋敷」にて片付けたゴミを業者さんに渡すために、出動。仕事で行けないから、行ってほしいと。まあ、出すだけだからと。「あれから、また片付けたんだ」とのことでしたが、少し片付いていました。しかし、片付いていた机の上はまたちらかっていました…。だめだよ、片付けたら汚さないようにしないと。業者さん、親切で、早く来て雪かきもしてくれて、「いつでも次、呼んでくださいね」とのこと。これだけ親切な人がいるのは、頼む人の人柄ですね。やっぱり「人持ち」だ。事務所に帰ってきて、一人女性出版の友人と二人で近況報告しながら、夕飯。やっぱり介護の話で盛り上がる、というか、どうするか、という話。みんな本当に介護を抱え、何が問題なのか、という具体的な問題より、なにかあったとき、どうできるのか、という不安です。制度がどうあっても、本人が「いや」と言えばだめだし、とにかく処しがたいわけです。それが問題なのかもしれない。お金をもっていても、人様が親切でも、介護を受ける本人がどういう態度でいるか(認知がどういう状況か)が問題なんでしょう。加齢による頑固さ、いままでの人生や生活の仕方、さまざまなことが人格に反映するわけです。プライドもある。そういうもろもろのことが不透明だからこそ、介護はたいへん、ということになるのだろう、とふたりでいろいろ話し合う。で、あまり出版の肝心の仕事の話はなく。また次の機会を約す/そして今日。やっぱり寒い。で、携帯が鳴る。月曜日に片付けたお家の準主さんから。「昨日も片付けたの。で、あとどうしても寝室兼洋間の洋服を片付けたいから手伝って…」(洋服がベッド以外に部屋中いたるところに山のようになっている。その下に「なにか」ある)。土日はしばらく空いていない。「死んじゃうから早くしたい」とのことで(もう少しがんばってもらって、と申しあげましたが)、平日やることに。「もう捨てるか、取っておくか、どちらかにしないと駄目ですよ。誰かにあげる用という仕分けはなし。二つの仕分けにしないと終わらないから」と強く申しあげる。2階もあるでしょ、というと、それは夏でもいい、と。いや、夏なんて、とても暑くてできないわ。早いところやってしまわないと、家自体がもたないのでは、という人様の家の心配をする私。心配すると出動せねばならないので、心配するのはやめることにして、体力温存することを決意。こうして、また今日も仕事の話を書かずにおわる。ちなみに我が家の母は、月曜日は11時になってもデイのお迎えが積雪で来られず、しびれをきらしていらいらしている、と父との電話。しょうがないよ、なだめてあげて、と言って電話をきる。父も限界に近い。でもだからといってどうするんだ。私が同居したところで何も解決しないだろう。ただただ父と私が母を相手するだけだ。嗚呼。都知事選の話も書こうと思っていたのですが、行きつかず。

●2014年2月10日(月) 土曜のどか雪は寒い我がアパートの屋根にも大量の雪が積もり、たっぷり階下へと落ちる。危ないナーと思いつつもどうしようもない。夜はチカッ、チカッとたまに電気が切れる。停電するかと思ったがなんとか終わる/明けて日曜日。東京ボランティアセンターで開催されている催しのひとつ、ドキュメンタリー映画『ちづる』http://chizuru-movie.com/を観に行く。立教大学の学生だった男性・赤ア正和さんが、自閉症の妹と母、自分の生活(お父さんは数年前に、帰宅乗車タクシーが飲酒運転の車に追突され亡くなっている。でもいっしょにお父さんも描かれていると感じる)を映し出した作品。障がいがある「きょうだい」がいる自分のこと、きょうだいのことをどうみんなに説明したらいいんだろう、妹の自閉症ってこういう生活なんだよ、と自らカメラを向ける。卒業制作のものと聞いていた。大学でも公開され、上映会もあったが、チャンスがなくて行けなかった。やっと見ることができた。そして、たまたまご本人も見えていた。お会いできて嬉しい。お母さんも本を書かれている。『ちづる―娘と私の「幸せ」な人生』赤ア久美著・新評論、税抜き1800円。上映前に、赤アさんが、「笑えるところは笑ってください」とおっしゃっておられた。しかし、そうそう笑えるものではない。なかなか人とやりとりできない、外に出られない娘と母とのやりとりは、ほんの一コマであっても厳しいと感じる。もちろん皆さんは、これがすべてではなく、楽しいこと、いろんなやりとりがいっぱいいっぱいあるのですが。息子さんであり、カメラを回した赤アさんご自身も、この映像を通して、自閉症のこと、というより、妹のこと、母のこと、父のこと、自分のこと、を見つめはじめているのが時間をたつにつれて感じられてくる。弊社で出した『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』もほーーーんの一部を書いていただいたにすぎない。それでも凝縮された「さまざまな何か」が吹き出してくる。『ちづる』にも同じことを感じる。そして、活字ではなく、映像で、妹と母と自分をこうして公表することの問いかけを私はどう受け止めるのか。弊社の本を作っているあいだ、障がいのある人たちとの暮らしの本を広告などで見ていたが、あまり読むのはよそうと思っていた。私自身が引っ張られないように、と思っていたから(引っ張られるような編集者じゃ、しょうがないんだが)。しかし、なぜか、この『ちづる』はちょっと違って、読んでみたいと思ったし、ドキュメンタリーも見てみたいと思っていた。本は弊社刊行の前に拝見した。丁寧な描写に、著者であるお母さんの心遣いが感じられた。突然に夫がいなくなり(亡くなり)、息子と娘とどう生きるか。そして、またまた突然に、生家のある福岡に引っ越す決意をして、すぐにマンションを決めてくるその決断力と行動力。生きていくのだ、いろいろあるけど、という思いが伝わるのです。積もった雪を踏みしめて出かけてよかった。

このページのトップへ

●2014年2月7日(金) むちゃむちゃな寒さ、が続く。明日は大雪とか/下記でも書いたゴースト作曲の話。影武者が会見。けっきょく共同作業的なものもあったようです。それにしても、「交響曲HIROSIMA」は私は気に入っています。18万枚の1枚に貢献しました。「障がい」を話題のたねにしたのか否かがわからないのですが、本当に耳が聞こえなくて、でも、それが医学的に(障害者手帳をとるための)証明できない人はたくさんおられると思います。そういう方々にとって、不利になることがないように、また今現在、聴覚障がいがある方々にとって、いやがらせなどないことを願うばかりです/出版をやっている身として、たとえば、剽窃とか、無断引用とか、著者から原稿をいただいた時点ではわからないこともあって、出版後にそれが読者などから指摘されて発覚することはままあることです。それはけっこうわかりやすい。作曲はどうでしょう。自分が書いたと言えば、似たものがなければわからない。以前、CMソングの曲が、自分の作曲した曲に似ている、と裁判になったことがありました。あれはどう解決されたのでしたか…。似ている、と言われれば、そうかもしれない、似ていない、と言われればそうかもしれない。むずかしいなぁと思った記憶あり。障がいがあることで、できあがった作品を美談としたこと、ご本人はまだコメントしていませんが、「聴覚障がいがある作曲家」と冠をつけることで売れると策略したとすれば、それが今回の大きな問題なのだと考えています/大阪市長選、来月決まりのようです。毎月、大都市の首長選挙か…。

●2014年2月5日(水) 体力温存の日々。むちゃむちゃな寒さ。大震災のときを思い出す/私は都民ではないのですが、都知事選の情報はもちろんいろいろ入る。脱原発推進派である、宇都宮氏と細川氏で脱原発推進の票が割れてけっきょく勝てない、という話が。で、いま出ているのは候補者統一を要請するための署名集めとのこと。うーーん、どうなんでしょうね。確かに票は割れるでしょう。しかし、都民にとっての暮らしは原発問題だけではないはずですし、宇都宮氏、細川氏、どちらも脱原発推進ではあっても、ほかの政策公約は違うでしょう。それも勘案しないで、「今こそ脱原発が可能だ! 票が割れるから統一だ!」ということでよいのかどうか(そもそも都知事が脱原発だ、というだけで、脱原発は本当に可能か、確かに可能性は近くはなるが)。告示前の統一はできなかったわけですから、これは脱原発推進のなかでも、どちらの政策を支持するかで投票するしかないのではないか。それが選挙だし、民主的なんでは…、と思うのは甘いのか? 細川氏に2期はないでしょう。総合的に考えたら、どちらがいいか、ということで、冷静に考える必要もあるでしょう。もうひとつ、これは勝手な想像ですが、脱原発推進候補を統一するとして、どちらが降りるのか。宇都宮氏が降りることになるのでは、という危惧もあります。それでいいのか。都民の皆さん、どうぞ投票に行ってくださいませ/作曲家・佐村河内守氏はゴースト作曲家だった、というニュース。「交響曲第1番 HIROSOMA」はすばらしい。聴覚・視覚(視覚喪失はまちがいでした)を中途で失った作曲家で有名になった。上記の曲も自分の構想などを話して、別の人が作曲したとのことで、まあ、そういうことか、とあまり驚きもない。ぎゃくに、その構想を聞いただけで、これだけの曲を作曲したゴーストの人を知りたい。佐村河内守、というネームバリューは必要なく、音楽は聴ける。

●2014年2月3日(月) 二月は「逃げる」。外部ブログ導入は来月に持ち越すことにして、今月も始まった/土曜日は、とってもお世話になっている女性の一人住まいのお母さんのお家の片付けに参上。テレビでよく取り上げられる「ゴミ屋敷」がありますが、それに限りなく近い感じか。一軒家で一人で住むには広すぎる。ゴミも分別の仕方がわからなくなる。ということで、ゴミの処分ができなくなり、ネズミ、ゴキブリの巣窟となった台所兼食事場所。2平方メートルを片付けるのに5時間かかったか。棚の奥が見えてくると、きちんと整理整頓した品々が出てくる。整理整頓してきっちり片付けるお母さんなんだ、ということがとてもよくわかるのですが、だんだんそれができなくなってきたのが、その手前のゴミの山です。お米の空袋も丁寧にとってある。捨てられない年代でもある。窓まで行き着いて、カーテンに触れるようになった…。棚の奥から電気炊飯ジャーが出てきた。ということは、お母さん、ずっとご飯は炊かないで、買っていたんでしょう。下痢がひどくて衰弱して入院されたとのこと(ガンも発見されたようだが)。たぶん、衛生状態・栄養状態が悪かったのではないか、というのが私の勝手な推測です。いまは入院中ですが、けっこうお元気になられたとのことですから、何よりです。午前中二人、午後三人で片付けて、45リットル(一部75リットル)の袋20以上はあったか…。置く場所がないから、とにかく業者にきてもらって、一回は撤去してもらうことに。居場所をまず作って、次の段階に入るには、必要なものを家から取り出してからでないと。そのための台所の片付けではありましたが、一人ではとても作業をする気力は失せるでしょう。気持ちも体力ももたない。お金があるなら業者さんに頼むしかない。でなければ、バイト投入か。自分の親のことも考えながら、三人で、歳をとるとはどういうことかを話しながら(全員介護中)の土曜日でした。台所でのいちばんの難問は、中身が入ったままの瓶・カン詰め、レトルト。いちいち出していたら時間はない。使いかけは流しに流して捨てるにしても、開封していなくて賞味期限切れのものはいかんともしがたい。事業ゴミで出すことにして、そのまま処分。もう腰は痛い、背中の筋肉ばんばん、日頃の運動不足をひしひしと感じる日でもありました。皆さん、あまり物は溜めないで、ゴミは早く捨てましょう。そして、一人暮らしの高齢者の冷蔵庫はマメにチェック。やっぱりこれは鉄則です…。

●2014年1月31日(金) 「大間原発裁判説明会」―青森の大間原発建設反対の訴訟が起きている。対岸の函館市民の活動。原発事故が起きれば、対岸の函館市も被害は免れない。漁業も壊滅するだろう、ということで始まっている。2月2日土曜日、午後2時から、戸塚フォーラム(男女共同参画センター)http://www.women.city.yokohama.jp/find-from-c/c-yokohama/accessmap/で、東京・函館弁護団が大間原発裁判の説明会を行う。JR東海道・横須賀線戸塚駅徒歩7分。函館の人たちが、遠路おいでくださり、神奈川の戸塚で説明会をする。原発立地地域で再稼働の反対、建設反対が起きているが、そういう活動をされている方々の力を思う/この「本日の一言」を外部ブログにリンクさせて来月から運用しようと思っていじっていたが、外部ブログをずっと放っておいたので、パスワードも使い方も忘れてしまった…

●2014年1月29日(水) 先週水曜日は電子書籍の勉強会。自分で端末すら持っていないのに、電子書籍に参入するのはなんだかなー、と思いつつ、紙でも電子でも、出版にかわりなく、それはそれで厳しいわけです/日曜日は東京・三鷹市で、空き家事業として東京都と国から補助が出た、高齢者グループリビングの説明会と現地見学会に参加。10年かかって、ここまでこれた、という代表の女性とは、親しくさせていただき、いろいろなお話をしています。地元でのさまざまな地に足をつけた活動が、今回の開設にいたったと深く思います。道を歩いていて、彼女に声をかける人、彼女が声をかける人が多くて、歩いていてもすぐに立ち止まってしまいます。これほど地域に密着しているってすごいな、と思います。そういう人だからこその信頼感・責任感を多くの人が感じとって、いっしょに活動できるのでしょう。お金がなくても、「人」のつながりの成果。これからまだまだ大変ですが、まずはスタートです。おめでとうございます!/インフルエンザが激増しているそうです。私が罹ったのはいつだったか…。激しい嘔吐と高熱はもう15年くらい前か。高熱だけ、は10年以上前。去年は感染性胃腸炎で一晩嘔吐していたなー。今年あたり、気をつけねばと思いますが、気をつけても感染するときは感染するので、いかんともしがたいものがあります。皆さんもどうぞお気をつけてください/安倍政権下で、建設業に人が足りないから、外国人研修生と称する、外国人労働に頼るとのこと。名称でごまかされてはいけない。「安い」「3年だけ」という雇用の調節弁。なんで外国人なのだ。人がたりない=外国から安い労働力を、というこの論理。外国人でも日本の人でも、日本での労働は同じ金額であるべきだし、日本に労働する人がいないのではないでしょう。賃金が安いからやらない、危険だからやらない、短期雇用で安定していないから、などさまざまな理由があるはず。そのマイナス部分を外国人労働者に担わせようとしている。そんなことを許していていいわけがない。

このページのトップへ

●2014年1月23日(木) 東京都知事選公示。昼の段階で13名出たと。まあ、選択肢が多いことはいいことですが、乱戦ですね。細川氏は福祉税を出して、みんなに批判されてすぐに引っ込めて、すぐ首相をやめて、という印象(と佐川急便問題なんて忘れていたけど)しかない。私の世代がまだうすうす覚えているが、若い人は知らないだろう。それだけに脱原発だけを押し出して、小泉氏と組んだことは有利かもしれない。35歳の若い人も出るそうです。私には1票ありませんが、都民のみなさんは是非投票してください。参加しましょう/『避難弱者 あの日、福島原発間近の老人ホームで何が起きたのか? 2011.3.11』相川祐里奈著、東洋経済新報社、税込み1890円、2013年。著者は若い。新聞社勤務、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会事務局調査員。調査員として現地で被災地を見て、聞いて、調査委員会が解散したあとも、この問題を追うべきだ、と考えて、このルポを書いた。老人ホームという弱者がたくさんいた施設に焦点をあてた、調査委員会で調査した結果と当時の職員など、現地の人たちのインタビューを使った、当時の状況の再現でもある。何が問題だったか、混乱状況がありのまま出されている。施設で取り残された高齢者と職員。家族と連絡もとれず、何日も帰れない職員もいた。そのなかで、施設の責任で、「集団避難」はそれは無理がある。医療的ケアが必要な人、食事も普通食は無理な人、ケアが日時必要な人が、数人の職員で一気に避難することがあるなどと、だれが考えていただろうか。地震の備えはある。しかし原発事故の備えを考えていた施設は皆無に近い。そして、今後は、原発事故を想定した、避難の仕方を各施設は考えていかなければならない、という。そんなこと、小さな施設が考えられることか? 国・行政が率先して考え、計画・研修・できるか否かの訓練をするべきではないか。それは老人ホームに限らない。病院、障がい者施設、保育園など、ケアが必要な人たちがいる場所はたくさんある。今は「ここの責任で」ということを言っておくしかないのだろうが、それだけで終わりにしてはいけない。著者の熱意、冷静な筆致は今後の活躍を期待したい一人です。

●2014年1月21日(火) 18日は小規模多機能の事業をしている若手シンポに行く。小規模多機能とは、高齢者の介護事業のひとつです。在宅ケアから、デイサービス、ショートステイ、すべてを地域密着で担うというものです。もともと、福岡の宅老所よりあい、がはじめた市民活動的ケアが厚労省の介護事業に位置づけられたものです。30代前半の若い人たちが地域に開いて、高齢者と子どもも巻き込んだ事業の発表を聞いていて、それはそれで頼もしいものがありました。一方で、小規模多機能の事業は介護事業としての収益は低く、中学校区に一つほしいと言われていますが、利用者と施設(施設内の利用者や職員)と合わないと「お断り」されたり、せっかく慣れたケアマネも、この小規模多機能の事業所のケアマネに変更しなければなりません(2年前の話ですが、今はどうなんだろう)、というのが私の経験。ショートステイといっても、ずっと泊まり続けている方々もおられました。「それってありなの?」と聞いたら、「まあ、それでも問題はないことになっています」とのことで、なんといいことたろう、この施設で慣れれば、このままここに住めるし、全生活をケアしてくれる、という「便利さ」に私はかなりくらくら。しかし、ぼぼ寝たきり介護の方ばかりの部屋と、重度認知症の方々の部屋のふたつをもつ、私が行った小規模多機能事業所は、母はイヤ、といい、事業所も「お父さん(母の夫ですね)が納得していないから、うちでもだめです」とあっさり言われ、撤退…。事業所によって、対応の差が如実にでるものですが、それを思い出しながら、これからの高齢者介護の世界は本当にどうなるのだろう、と思うシンポでした。なんせ、措置時代を知らない人たちの「介護事業」。考えること多々ある内容でした/さて、その宅老所よりあい、がおもしろい試みを始めました。自分たちの雑誌を作ったのです。タイトルは『ヨレヨレ』。けっさくです。よりあいのことだけしか掲載されていません。それも一人の男性編集者の取材・文・写真・レイアウトによって構成されています。彼の視点・考えを通して、よりあいのケア、よりあいってどんなところ?ということが語られていく雑誌です。もともと雑誌編集者だったそうで、誌面づくりはとても上手です。私にはできない…。1冊500円、書店販売はしていません。是非よりあいにファクスかメール(すいません、メールはだめでした。電話でOK)で注文して、ご覧ください。小規模多機能の事業のもともとの姿を見ることができます。http://yoriainomori.com/

●2014年1月17日(金) 阪神・淡路大震災から19年。あのとき、私は朝起きて、テレビをつけたら、画面はヘリコプターが、燃えさかる町を映し出していた。何があったのか、ぜんぜんわからなかったが、とにかく大変なことが日本の「どこかで」起こっている、ということはわかった。というのが最初。鎮魂の日です。あれから19年たったのか。何もしなかった自分に恥じて、いま、微力を、と思う/『哲学する〈父〉たちの語らい〜』を作っているとき、父が書いている類書があるかどうかは調べて、読んだりもしたのだが、ほかの「障がいの話」は読まなかった。今回、本ができて、ちょっといろいろ読んでみている。出生前診断についてはリニューアルで『「出生前診断」を迷うあなたへ 子どもを選ばないことを選ぶ』大野明子著・講談社+α文庫、本体690円、2013.9。サブタイトルがすべてを語る「子どもを選ばないことを【選ぶ】」。重い課題ではないか。是非ご一読を/かわったところでは、ダウン症の兄がいる落語家さんの話『あほやけど、ノリオ ダウン症のアニキをもって』露の団六著、中央法規、2004/11、本体1500円。いい本でした。団六さんは関西のラジオをもっておられるとのことで、きっと関西では有名な方なんでしょう。私は存じませんでして…。きょうだいの手記はいろいろありますが、著者の露の団六さんは1958年生まれ、現在56歳くらいか。弊社の新刊の著者と同じ年代。露のさんは兄がダウン症で、弊社の著者は娘がダウン症。ふたりとも神戸出身。その語りの差は「関係性」だと感じる。親子ときょうだい。でもどちらも語っていることは、社会とのつながり、地域の人たちがどう障がいがあるアニキ、子どもと接してくれているか、ということ。大事なことはそういうことではないか、ということ。きょうだいの語りは若い人たちのものが多いなかで、露のさんのように、ある程度年齢がいってからの語りは、障がいがある人たちを取り巻く社会状況も違っていて、それもたいへん興味深い。そして、阪神・淡路大震災のときの話も書いておられます。まさに今日の話題にぴったりの本です。是非露のさんにも弊社の本を読んでいただきたい。最近の露の団六さんの新聞インタビューがでています。「アニキ」はお元気のご様子です。嬉しいですね。http://kouen-irai.com/kouen_report/?attachment_id=993

●2014年1月14日(火) 正月気分なんてもともとないのだが、もう半月終わる。日曜日は、/午前中、『哲学する〈父〉たちの語らい〜』の著者と新年会。といっても事務所でおしゃべりなんですが。好評でなによりですね、と。まずはいい気持ち。午後から、古くからおつきあいのある先生方の研究会に陪席。といいながら、好き勝手しゃべりました。すいません。再分配問題について。アメリカに住む障害者法の解説、どちらも刺激的/昨日は、弊社でも本を出している藍の会という女性グループの新年会(というか集い)。高齢者が多く、去年はまだ75歳の若さで世を去った方ふたり。闘病中の方もおられるのでいい話がなかった。治安維持法で何も悪いことをしていないのに逮捕され、拘置所に入れられた90歳の先輩のお話を伺う。特定秘密保護法なんて、いつ、自分にかかわってくるかわからない、私のこの経験を語らずしてどうするか、という怒り。本当にそのとおりだと思います。そのなかで、明るい話題も提供していただく。楽しい語らい、元気でいようね。そして支え合って、ということを再確認/本日午前中は、全国フェミニスト議員連盟の第三回パワーアップ講座に参加、といっても午前中だけでしたが。男女共同参画の予算をどう考えていくか、という具体的(議員の勉強会だから当たり前なんだが)お話でよかったです。参議院議員会館で開催しているのですが、いやー、久しぶりに行ったらきれいになっててびっくりしました(脱原発の金曜日行動に行っていない私)。永田町から地下でつながっていたのには、さらにびっくり。傘がいらないじゃん、こんなきれいなビルにいて、私たち庶民のことがわかるのかいな、と、かなりうらやましい気分に。会館のなかには、セブンイレブン(ちなみに国会議事堂コラボキティがありましたので購入)、ターリーズコーヒー、銀行はなぜかりそな銀行が入っていました。りそな銀行はしばらく国有化されていたからでしょうか(関係ないか)…。議員会館巡りもしてきたような気分の午前中でした。

このページのトップへ

●2014年1月9日(木) 6日は新年会ではなく、ゼミの反省会とのこと。神妙な面持ちのゼミ生(私の子どもといってもいい年齢ですね)と、先生、卒業生。学生は一生懸命、思ったこと・感じたことを言葉にするのですが、「いい子」なんですね。私達が学生のころなんて、もう生意気盛りなわけです。大人や先生が偉そうなこといいやがって、みたいな粋がり方をしていた。いろんなことを言っては、たしなめられ、ほうほうと面白がられ。そんなふうにして「大人」になっていった。今の若い人たちはそういう経験がないようです。曰く、「受験に受かるための勉強、また次のハードル、最後は就職するための大学のゼミ、いい子でいないといけない」。気の毒なほどに萎縮している、それが当たり前だと思っている。確かに社会的資源も仕事のパイも、精神的余裕も時間も、すべて私達が若いときとは小さくなっているのでしょう。だから競争ばかりさせられている。本当なら少子化で競争なんていらないのに。けっきょく社会のシステムが悪いのだ、と根本に行き着くのですが、微力な大人一人は何もできない。「笑って、楽しく、好きなことを言えばいいんだよ」と話すのが精一杯。がんばれ、若人、これからだ/ということで、旧知の先生とその卒ゼミの男性、新しくお知り合いになった先生と話し込む。卒ゼミの人は障害者の自立支援作業所施設をやっているとのことで、なかなかユニークです/年明けから注文をいただいています。嬉しいこと/いろいろ勉強会・定例会のお誘いもあり、ばたばたしています/みたかの家、という5人のグループリビングが開設されます(東京都三鷹市、三鷹駅徒歩10分)。また詳細はお知らせします

●2014年1月6日(月) 朝、母をデイに送り出すため実家に立ち寄る。むちゃむちゃ寒い。お迎えの車は母がいちばん。運転も補助も若い女性。20代後半くらいかな。はきはきしていて、丁寧な人たち。いやー、こういう人たちに福祉は支えられているんだと思う。ご機嫌良くおでかけの母。いってらっしゃい/かたや、父の検査。けっきょく今日は検査だけで結果は水曜日だそうで/朝の電車はふたつの駅で病人介護のため猛烈な遅れ。過密ダイヤに、乗り入れ路線が長く、ちょっとしたことでダイヤは混乱する。どうにかならないか。人身事故も多い。スマートホンや携帯で話しながら歩いている人がとっても多いけど、本当に危ない。歩きながらよくそういうことができるなぁといつも感心しつつ、呆れる。そんなに何かすぐに必要なことがあるのだろうか、この世の中に/景気がよいのか、年始の挨拶回りの人たちがやけに多い。年明けから、闘病の話が多々。どうしても年上の方々とのおつき合いが多い私としては、これは宿命ではあるのだが、20年近くおつき合いしている人が初めて年賀状をくださったその震える筆跡を拝見し、病状の重さを思う。御返事の葉書をしたためる/今夜は、やはりおつき合いの長い、大学の先生から「あなたに引き合わせたいから。それがお年玉」と新年会(だろう)に行く。福祉系の方々の会のようだが、新しい出会いが待っている! はず…

●2014年1月5日(日) 明日から通常業務ですが、長い休みで家にいるのも飽きたので出社。今年もどうぞよろしくお願いいたします/暮れは人様が休暇に入っていることをいいことに、米軍辺野古移設「強行」やら、靖国参拝やら、いろいろやっていただきました。大納会では歴代首相はじめての出席とやらで、鐘を鳴らして嬉しそうでした。いつから首相は東証の広告塔になったんだ、とかなりびっくりしました。去年の流行語ではないですが、東京都知事選もありますし、ここは「倍返し」いたしたいところです。神奈川都民も陰ながら応援いたします/暮れには弊社新刊『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉たちの暮らし』が岐阜新聞に紹介されたようで(未だ記事を見ていない)、反響があります。某教育系新聞にも広告を出したので、そのせいもあるかーーもしれません。反響があることはよきことかな/明日は朝いちから、母のデイサービスの見送り。父は検査に行くそうでして(ここ2か月ほどでげっそりやせた)、母が無事デイのお迎えに引き渡す。一人で大丈夫だと思いますが、父が心配パニックに陥るのを見ているのも忍びなく、「朝、行くから」となだめ、気持ちを鎮めた暮れ。犬も高齢で、「咳が止まらないから病院に連れて行ったんだ。肺に陰はないけど、抗生物質飲んで、食べるとすぐ下痢して、もう、俺は老老介護だ」と。母、老犬と自分ですから、確かに老老介護なんですが、犬はしょうがないでしょ、どこかであきらめるんだよ、と言いつつも、知り合いに数人犬の介護でたいへんな思いをしている人がいるので、そう簡単に解決できることでもない。犬も「家族」だから。年をとった犬はやはり性格は「丸く」なってきた。母は一人で留守番しているときに電話をすると、父のことを「私の手のひらでころがしているの」と言う。父は母が私のほうを向いているときに、目配せしながら「言うことをきかないから」などぐちぐちという。お互いどこまで娘に相手の悪口を言えば気が済むのやら。聞いているこちらがブルー。で、母は2日が誕生日。「人の誕生日や歳は覚えていないのに、自分のは覚えているんだね」と私。「当たり前でしょ」と母。強気です。「いくつになったの」「79歳」「じゃあ、今度は80歳だから、お祝いせにゃならんね」と私。母「まだずっと生きるからいいの。お父さんと楽しくしていられればいいから」とのたまう。まったく、世話ない話。そうそう、週1回だったデイサービスを、デイの職員さん、ケアマネさんのご尽力で週2になった。ありがたいこと。良きことかな。こうして綱渡りの高齢者二人生活は始まる。行く末はいかに…


このページのトップへ