本日の一言 2016.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る
2015年分 2014年分   2013年分      2012年分  2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック

2016年12月27日(火) 今年最後の更新です。今年の本欄は仕事のことはほとんど何なく、私のプライベート、それも親のことと連れ合いのことにばかりでした。来年こそ、仕事のことをもう少し書ける状況になれば、と思いますが、どちらも快癒することはないので、たぶん、これが進んでいく状況をお知らせするような(愚痴るような)内容になっていくんだろうなぁと、いまから思っています。今年は、日本の保守の動きも激しく、またアメリカでも「アメリカ第一主義」を掲げ、差別発言を連発したトランプ氏が大統領に就任が決まりました。南スーダンに派遣された自衛隊の今後はどうなるのか。相模原殺傷事件もまだまだ解明が進んでいません。私たちのなかにある優生思想に火がつかないよう、自分を見つめ直しています。問題は山積みのまま、年の瀬を迎えました。来年こそ、災害が少ない、平等な、穏やかな年になるよう願い、その一助となる本を出せればよいと思います。応援してくださった皆さん誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2016年12月26日(月) 三連休でした。病院や介護施設など、年休も土日も、年始年末も関係ない職場がたくさんあります。本当にお疲れさまです。母がいるホームももちろん職員さんが土日も年始年末も出て下さっています。そういう人たちに、「お願い」的にいろいろ話すのは心苦しかったりします。でも言わないと変わらない。心底親切優しい方々です。あることが間違っているのではないか、と指摘するのはなかなかにむずかしい。でも言わないといけないところは言わない、とどういう言い方なら傷つけないで、温和にできるかを考えています/母の精神状態は相変わらず。昨日、午前中、また私の携帯電話が鳴る。ホームから。「転倒しましたー」。なぜか。金土日に集中している。介護のプロの友人に相談すると、1週間の終わりで気持ちが緩んでいるのが出ているんじゃないか、と。気をつけてみているつもりで、何となく気持ちがそれている、というわけです。薬の影響だったら、1週間の終わりばかりに転倒するわけではないから、と。なるほどね。確かにそういうのもありかもしれません。低姿勢で謝ってくださるので、こちらも別に大けがしているわけではないので、「どうもいつもすいません」とこちらもお願いベースです。というわけで、前節の話になるわけなんですが。「訪問看護師に聞いたら、医者につれて行ってもらったら、と言っています」と言われました。それ、訪問看護師の言葉を使って、この年始年末、無事に過ごすためにおとなしくしていてもらいたい、と暗に私に頼んでいるわけですが、もう薬の調整している最中でせっかく減らしている薬をまた増やす、という話にしかならないわけで、それはどうかと思う、ということで、お断り。どのみち、正月明けにすぐまた行くわけですから。申し訳ないのですが、何とか、つき合ってやってください、とお願いするのが精一杯。無事年始年末終わりますよう願うばかりです。

このページのトップへ

2016年12月22日(木) 激痛が走るほどの腰痛だった原因は、なんと去年もいつまでも原因がわからなかったヘルニアだった、というのは連れ合いの話。大学の付属病院にかかっているわけだから、総合的に診てもらえるはずなのに、「腰痛? 様子をみましょう」的にあしらわれ、その間痛みが増すばかりのようで、医者嫌いの連れ合いが珍しく、診療所に行くと言い出した。けっきょくそこでも原因はわからず、抗がん剤投与のときに訴えて整形に予約をとった。その結果がヘルニアだと。MRIも撮ったとのこと。診療所の医師はガンと聞いて、投げたんだと思う。前回、わからなかったヘルニアを診断したのだから、同じところをよく診ればわかること。触りたくないから、「原因不明」といったのではないか、と素人の考え。それにしても2週間以上痛みでばたばたしていて、見ているほうがかわいそうで。けっきょく抗がん剤投与入院中にどれだけヘルニアの状態がわかるか、それも不明で明日退院予定/火曜日20日は母の診察日。連れ合いの病院と重なり、整形外科に行けないのが悔しい。母はなんかどんどん落ちていく感じがする。本人はもちろんそんなこと平気なんだけど。トイレの始末ができなくなったなぁ。できなくなることを数えるとキリがないから数えないほうがいい。年をとるということはそういうことなんだ、とドクターも言っていた。そう、死にゆく過程と思うのだ/そんな連れ合いと母を尻目に某団体で知り合った人たちと有志忘年会。いつも行く薬膳中華の店へ。今年は忘年会にこのお店を3回も!!!使わせていただきました…。お料理もたっぷり、話もたっぷりで楽しい忘年会でした。お店は忘年会シーズンで、2時間で出ていってね、と言われ、たくさんの料理をせっせと食べて。にぎやかしく、お客さんが多いのも悪くないです/ちょっと考えている企画があって、それを小出しに人に相談するのだが、自分が考えているより壮大な企画だということがわかりはじめて、かなりびびり、ムリだわな、と思い始めている昨今。なんかまた違うことを考えよう。と、ネタ箱に入れる/せっせと年賀はがきを書く。これが終わると私の今年の仕事は終わるんだが、別件仕事があるから、いつ終わるかな/中学のときの友人からメール。ご両親の介護のことでやりとりしているが、何とか軌道に乗ってきて様子でよかったです。遠距離介護で一人っ子だから私の比ではない。体壊さないようにいこうね。また会いたいね。

2016年12月14日(水) 本来なら、月1回の夫のガンのためのCT結果を聞きに行くはずなんだが、連れ合いが、「いちいち来なくていい」と、すごい剣幕で怒る。自分でたいしたことを聞いてこないから、私が行ってきっちり聞きたいのに…。病気が先が長いものだし、母のこともあるので、私があまり周囲の人間の「病気」に巻き込まれないほうがいい、と考えている様子。そうでないと精神的にも肉体的にも最後までもたないよ、ということなんで。確かにそのとおりではあるが、医師と話しができないのは聞きたいこと・言いたいことある身としては辛い。けっして私と連れ合いの意見がいっしょというわけではないから。が、本人が自分で背負って生活していくんだから、しょうがないか…。というわけで、イライラが募る日々。

2016年12月12日(月) 母の精神状態が悪化していて、薬が増やされた。が、よくならない。というわけで、1年半ぶりに行きつけの物忘れ外来に行く。そうなったら、先生、薬が多すぎる、ということで、減薬開始。1週間に1回、病院に診察のために通うこととなる。当然送り迎え、診察の付き添いは私がやることになる。毎週火曜日、タクシーを予約しておいてホームへ。母を着替えさせたり、この1週間の様子を職員の方に聞いて、保険証を出してもらって、タクシーで病院へ。タクシーでだいたい20分ちょっとか。迎車+距離で2850円。物忘れ専門の病院で患者さんが少ないので、待ち時間は気持ちがいいほど少なくて助かる。久しぶりの診察日、母はまたまたトイレに行く、を30分間に10回以上繰り返す。もう先生に泣きついちゃいました。正月までに薬を減らそう、年齢も年齢だしね、と先生に言われ、私が→ここ強調、頑張ることになった。そして明日は3回目の診察。これまでに減薬するたびにふらつきて1回は夜中起きたりしたときに倒れているとのこと。介護プロの親友が「なんでそんなに転ばせるんだ」と怒っていたが、しょうがない。母ばかりを見ているわけではない。先週の土曜日も朝一で電話。「倒れまして…」はいはい、けっこうです。お手数おかけしています。トイレ介助がムリとおむつになったとたん、尿は出っぱなしになっている。薬を止めたらトイレがてきるようになるだろうか。5年前も同じ状況だったが、薬の調整でずいぶん回復したんだけど。ホームの訪問内科医は、「薬はその先生に見てもらって、私はよほどふらついたり、とかひどいときに指示を出します」とのこと。ようするにあまり得意分野ではないのかな。処方されている薬は、一般的だが、量が多すぎるというのが私の考え。年齢と体重を考えたら、半分以下でいいのではないか。そんなことを思いつつ、また明日先生のところへ行きます。とってもいいドクターだから、私の話もたっぷり聞いてもらおう/そしてもう一人の病人である連れ合い。背中が痛いという。腰よりとちょっと上。骨転移ではないのか、と聞いたら、先生は違うだろう、という。そのまま退院してきて、激痛に耐えられず、去年激痛に原因を発見してくれた診療所へ。診療所が悪いわけはないが、総合病院に入院しているんだから、かよっているんだから、それ、おかしくない? 本人は痛くて必死だから、あまり言わなかったが、そしてけっきょく原因はわからなかったらしいが、入院中にもっと親身に見てもらうためのアピールしなくていいのか、と思う。外科に回すなり、緩和ケアに回すなり、オーダーかけてくれていいと思うんだが…。なんかどうしてこうなんだろう、と思うことばかりでこっちも具合が悪くなります/今週は出版ネッツ校正部会の世話人会と忘年会をセットしました。久しぶりうちの事務所に来ていただくことになって、なんか嬉しいです。楽しめればいいですね。

2016年12月5日(月) 去年、自費出版で出させていただいた恩人(心の)市吉澄枝先生が、どうも「しんぶん赤旗」に紹介されたようで、著書『まなび 愛 ひたむきに』の注文が入ってきます。最初はなんだろう?と思っていたのですが、ご子息からのメールでわかりました。戦後すぐのGHQ占領期に放送のあり方の委員会に若い人が入ったほうがいい、というとことで、宮本百合子といっしょに委員になった、という話があります。委員会はほとんど開かれずに解散になったようですが、そのときの話が「しんぶん赤旗」に紹介された様子。記事を拝見していないのですが、この話は去年夏に持ち上がっていたもので、1年以上かけて記事にしてくださった赤旗の皆さんにお礼申し上げます。ということで、まだ注文くるかな。

2016年12月2日(金) 毎度同じことを言うが、あっと言う間の1週間、あっという間の一年であります。今年もまだ30日余りあるわけで、何があるかわからないのですが、何もないことを願うばかりです。新刊『転移以後――がん2000日 共生録』は、自費出版でもあるので、宣伝をしていません。すいません。少々片付けものをしてから、この新刊宣伝にかかります/そんなところではありますが、各活動の忘年会の幹事を引き受けて、何かこう、人寄せをした気持ちなんだ、自分は、と思っています。来年出す仕事の勉強もせねばならないのですが、なかなかそっちに向かうことができず、だらだらと一日がたっていってしまいます。忘年会が終わったら、しっかり気持ちを立て直していきます。とここで決意宣言、どうなるやら。

このページのトップへ

2016年11月25日(金) 昨日は中小零細出版の女性編集者(だけでなくいろいろ)の会を何年ぶりかで弊社事務所で開催。地面が見えるまで片付けて、9人が集う。今年を振り返って(ちょっと早いが)、自分のやった仕事の話など。みんな地道に真摯に本を作っているのがわかって、自分を振り返る。今年はなぁ、去年もなぁといろいろ。若手と思っていた人たちがもう中堅だから、自分がスローダウンするのもしょうがないんだが、まだまだやれるはずなんだ。そう思った日。皆さんお疲れさま、楽しかったです/出版フリーランスの組合、出版ネッツの校正部会世話人会も久しぶりに弊社で開催することに。そのあと、当然ながらの忘年会。私が幹事をやらせていただきます。例のこどく、例の場所なんですが、皆さん気に入ってくださっているところなんで、楽です。はい/歯の治療がまだ続いています。が、歯自体の治療はだいたい終わり、歯茎の調子を見てもらっています。なかなか手放してもらえない。そのかわり、母のホームの歯科往診医から電話があり、抜歯しなければならない旨を伝えられる。いま、精神状態悪いんです、精神科の先生にも相談してください、と言うが、とにかく抜歯はしたくない、と言っていたので、どこまでどうわからせてやってしまうか。骨粗鬆症の薬も飲んでいるので、これを一度止めて、しばらくたたないと抜歯はできないと思うので、まあ、少し余裕があるか、と勝手に自分で思う。もう少し生活がどうにかならないものか、と心では思うが、やはり施設にはなかなか言いにくいモノだとつくづく思います。

2016年11月24日(木) 雪。11月に降るのは54年ぶりとか。それって私の生まれた年じゃないか…/火曜日は母ともの忘れ外来に1年半ぶりに行く。先生、覚えていない。それは4回の受診で、まだ慣れないうちに、母がホームに入居したため。父の話をしたら思い出した。それは「死んで欲しい」と母がいなくなった場で、父が言ったから。先生、そのときは「それは医療者の前では言わないでくださいね」とちょっとおたついていた。その父は亡くなりましたと話したら、「お母さん、なんていうか、こう」と言いよどんだので、「はっきりおっしゃっていただいていいですよ」と言うと、「アクが強いっていうかね、お父さんもちょっと大変だったし、むずかしいですね」と。で、母のこと。ウツが再燃していると思う、と私。先生もだいたいその節で同意。ただ、レビー小体を疑っているところもあり、ちょっと検査。これでわかるのかな。ホームに往診にきてくださる先生のウツの薬が盛りすぎ(強すぎ)なので、はずしてもらって、とにかく薬調節。だって、薬が入っても、症状変わらないんだから。それはもう少しホームがきちんと見てほしい部分。生活介助なんだから。それはもう少し言わないといけない、と思った。来週また火曜日に、母を連れて様子を見せに行く。先生が気持ちよく見てくださり、話をしてくださるのが救い。私の癒やしでもある。ありがとう!せんせーーー!/休日のきのう、何となく一日だらだらしながら、洗濯と掃除、夫の病院へ行く。ちょっとした行き違いから、喧嘩っぽくなって、とっとと帰ってきてしまった。余命宣告されているんだから、と自分でいい聞かせているが、それだって、やっぱり怒るときは怒るよね。しょうがない。昼のメールで和解/ホームの往診歯科の先生から携帯に電話。抜歯しなければならないところはしばらくほっておく、と言う話が、急遽、抜歯しないとだめそうだ、とのこと。面倒だ…。ただでさえ、いろいろ手がかかるし、言うことを聞かない、覚えられない、覚えていない、人に、どう抜歯を説明するんだ。前に「歯を抜いたほうがいいって言われたよ」と話したら、「いやだ」と。まあ、普通はそうですね。それをどう「説得」させるのか。歯科医師、とってもナイーブっぽくて大丈夫かなーー、とまた心配というか、気持ちが重くなることひとつ。

2016年11月21日(月) 本日の一言、が一週間の一言になっちゃうので、がんばらねば。ということで週の始まり。土日はなんとなーくくだくだと家にいつつ、土曜日に母のホームに行く。「火曜日この日(カレンダー指さし)に病院に行くからね」と。すると「何を着てけばいい?」といつもの質問、これを何回か繰り返す。なんで、着ていくものがそんなに気になるのか、自分で決められないのか?がよくわからない。が、これは家に父といたときもあったようで、父はそれを毎日やるのもイヤになっていたようだ。着るものがたくさんあると、当然選べない。かといって、2,3枚だから選べるのかと言えば、そんなことはなく、同じものを3日も続けて着ていたりする、と施設長の言。かなりウツが強く出ていて、「寂しい」とか言う。「どうしてほしいの?」と聞くと、「もう少しここにいて」という。そう言われるのがわかっているので、あえて、「どうしてほしい?」と聞かないが、たまーに聞いてみる。薬が効きすぎているのか、ウツの状態がひどいのかわからないが、表情がなくなっている。火曜日の先生とは1年半ぶり。なんとおっしゃるだろうか。病院に予約を入れたら、事務所の電話に病院から「しばらくぶりなので、いままでの様子と今の状態をお聞きしたい」と。うんうん、聞いてください、ありがとう、よろしくお願いします、という気持ちです。何の前触れもなく行っても先生は困るしね。いい先生なんでお会いするのがじつは楽しみであります。明日はタクシーでホームに行き、タクシーを待たせて、母を着替えさせて、病院に行きます。タクシー、ホームで呼ぶかどうするか考え中/そしてガンの夫は明日火曜日からまた三泊四日の抗がん剤投与入院。12クールが終わります。これが終わったら、入院はなくなる…のかと思っていたら、同じ薬を薄めて、同じように、一週間おきに三泊四日の投与入院だそうで。夫はもうがっくり、私も確かにそれはかわいそうだ、と思い、なぐさめる。抗がん剤投与で組み立てられた残りの人生みたいで。これで、薬が効かなくなったら、それか本人の体がきつくなったら、終了。医師が最初に「死ぬまでやるんだ」と言っていた意味が、よーーーくわかった今回のこと。効いているうちが花なのよ、と諦めるしかない。

このページのトップへ

2016年11月15日(火) 新刊できました。河畠修さんのがん共生録。タイトルは『転移以後 がん2000日共生録』です。一般販売はほとんどする予定はありませんが、興味のある方はメールでお問い合わせください。書店でも販売しますので、書店にお申込いただいてもOKです。いわゆる、「がんばった」「苦しい」「やったぞ!」といった「素晴らしい」闘病記ではありません。淡々と日々、がんと付き合い、医師の言葉とのやりとりに思うことを書き綴るという、ちょっと珍しい「がん」との記録です。小説っぽいところもありすが、実録です。昨日、著者にお渡しして、きれいに出来た、と喜んでいただきました。これからお知り合いの方々に献本作業いたします(これがすごい数なんで)/先日の日曜日、母のホームへ行く。テレビを持ってきてほしいとの職員の言葉、それがどうなっているのか、まずは探りに。行ったとたん、「すいません、事故がおきまして」と、なんだと思ったら、洗濯物を干すときに転んで両足の膝小僧をしたた打って、傷だらけ。転倒するときに、もう手がでないんですね。しかたがないことです。骨折しなくてよかったです。で、テレビについては、母自身が欲しい、というので、午後に、家で母も使っていたテレビをセット。「よかったわー」とか言っていますが、自分で見る方法がわかるのか、は不明。これでまた職員がやることが増える(スイッチがわからないとか)のではないかと思いましたが、それはもうお任せです。そわそわ感が止まらず、落ち着かなくなってきたので、ついにしばらくごぶさたしていた精神科医の先生のところへ行くことにしました。どちらかと言えば、私が会いたい先生。嗚呼、私の話を聞いてください、という気持ちです。母も「あら、久しぶりでいいわね」的な返事。リスパダールが、いま処方されてしまっているのが気になっているところ。これ、けっこう強い薬なので、ぼーっとし始めてるとまた転倒します。ふらふら感があるので、気になりながら、来週先生の受診です。私も久しぶりにお会いできるのが嬉しい…。

2016年11月10日(木) 学会シーズンはそろそろ終わり。私はあまり学会とか団体に所属することはないのですが、社会教育の豊かな場をもっと知りたいと、社会教育全国協議会に入会しました。夏に大会があったのですが、残念ながら出られませんでした。分科会の内容が多岐にわたり、とても興味深い。とくに女性学の視点、というものは。というわけで、来年は大会に出たいな、と思っていたのでした。すると、ここで出している『月刊 社会教育』という雑誌の編集委員の方から、原稿のご依頼。入会した人に書いてもらう、とのことで喜んでお引き受けいたしました。弊社の本『みやぎ3.11 「人間の復興」を担う女性たち』も紹介していただけるとのこと。書評的紹介のようで、掲載されるのが楽しみにです。というわけで、私の原稿も次の号に載ります/寒さ本番。秋がなかったなー、と思います。一気に冬。何か月かおきに開催していた、アミューズメント的勉強会は、メンバー全員が介護がはじまり、一名が遠距離介護で仕事の合間を縫っての介護でとてもたいへんそう。しばらくは集まるのはムリそうです。がんばりなくていいので、と声かけながらいるところです/介護といえば、ここ1,2か月、介護についてのご相談を受けました。がんのことも含めて3件。まずは地域包括に困っていることを洗いざらい話して、なんて、自分がやったことをしゃべるだけ。地域包括の状況も自治体によって違うので、私が言うことでうまくいくとは限らないと思いますが、とっかかりがわからないとか、まずは一歩踏み出す、というには便利なシステムではあると思います。私の世代はいま、介護まっただ中。みんないっしょに乗り越えようねーー/と、いう私の場合。母のホームから電話。珍しい。「朝早く起きて、テレビをつけてくれ、というので、自室にテレビを入れてほしい」とのこと。それは構わないけど、テレビが見たいのではなく、寂しいのだと思うけど、と話す。施設としても、それも含めてのお願い、とのことで、やってみないとわからない。自室で一人で見たい番組もわからない人がテレビを見るとは思えない。人がそばで何かしている、その横でぼんやりテレビを見る、という安心感を求めているのと感じる。が、他の人に迷惑、と言われればそれまでなんで、しょうがないか。それと、トイレが終わった後、お尻の始末がうまくできていない様子で、下着が汚れる。ここ数ヶ月、パンツ行方不明事件が起きていたのですが、汚れたパンツを母が丁寧にゴミにくるんでゴミ箱に捨てていたことが判明。施設としては、紙パンツにしてみる、とのこと。本当なら、「よがれたら、ここに入れてね」と蓋付きの箱でもあれば、そこに入れられるんではないか、と思う。提案してみたいところ。とにかく施設は人出がないので、自立している母は手がかからない、反面、言葉も意識もしっかりしている分困ったこともある。世の中そうそううまくいかない。今度の土日はこれにかかる。気持ちが重いなー。重いついでに明日金曜日の仕事も重いのであって、これはもう精神力で乗り越えるしかない…。

2016年11月1日(火) 11月に突入。ここのところ学会シーズンということもあり、営業+久しぶりの方とお会いするため出かける。10月15、16日は唯物論研究協会大会。ながーいお付き合いの学会で、今年は立教大学の会場だったので、久しぶりに顔をだす。こういうところでしかお会いできなくなってしまった先生方と、今までのこれからの話をしつつ、「とにかくがんばって」と応援される。嬉しい一言。知人のお連れ合いさんが個人研究で発表するなど、若手ががんばる最近の大会です。書籍売り場で弊社の本も販売していただきましたが、芳しくなく、まあ、これはまた書評や合評会などで買っていただくことにしよう、と勝手に決める。先週土曜日は日本自治体危機管理学会。こちらはその名のとおりの学会で一日だけ。が、午後は分科会が4つあり、危機管理での男女共同参画がテーマの分科会に参加。予稿集には弊社の新刊をお二人が参考文献に上げておられて、やはりこの本はこういう分野でもきちんと読まれているんだなぁと感激。分科会は、登壇者が多く、ちょっともったいなかったですが、女性リーダーの養成をがんばっている自治体が印象的でした/今日から11月。残すところ今年も2か月かー、と思いながら、今年は何をしたのか、来年何しようか、いま、考えていたら間に合わないわ、と思う月替わりの日。

このページのトップへ

2016年10月27日(水) トップページに書きましたが、25日から朝日新聞「てんでんこ」で「女たち」シリーズが始まりました24回だそうです。トップを飾ったのは、NPO法人イコールネット仙台の宗片恵美子さん。ステキな笑顔の写真入り。新聞は白黒ですが、ネットだとカラーで見られます。東日本大震災でなぜ支援に走ったのか、どう支援していったのか、の話が展開されていきます。本日は、東京でのバックアップ支援として私の名前も掲載されました。これからどう展開して書いていただけるのか楽しみです。熊本震災や台風、山陰の地震と自然災害が増えています。是非、こういう記事が参考になってくださればと願います/今週は、授業から始まり、その日の午後は著者宅へ伺い、打ち合わせ、翌日は夜の授業、水曜日は昼の授業、夜は夫の病院に行きがてら、友人とおしゃべり。やっぱりいろいろ動くといいこともあり、座ってばっかりではだめだわ、と思う。著者の本のタイトルは『転移以後――がん2000日 共生録』。いいタイトルです。闘病でもなく、共に生きる、でもない、共生の記録というわけです。記録というより、ちょっと小説っぽいところが著者らしくてよかったのであります。カバーも出来て、11月半ばにはできます。よかったです/友人とは、最近の若い人は、の話。こういう話をし始めるのは歳を取った証拠だね、と言いながら、でもどう言ったら話が通じるのかわからん、ということでは一致した。私たちのほうがおかしいのか、基準点がわかりにくくなるのがこの話の中身です/某所の女性から出版企画についての電話をいただきました。マイナーにマイナーを掛けた内容だとは思いますが、それをやらずしてどうする私、ということでお引き受けします。どんなものになっていくのか、自分でも楽しみにであり、しかしきっちりしたものをつくらないといけないな、と手綱を引き締めているところです。

2016年10月18日(火) 「倉庫番」作業ははかどった、というか、もうやけになって1週間かけて、やりました。で腰を痛めました。がん患者で、昔からのお付き合いの著者が、「最期の本だ」とおっしゃって、弊社から本を出します。がんの夫を抱えて、がんの人の本をだす。まあ、がんの人はいま、三人に一人と言われているので、それはそう珍しいことではない。が、よく知っている人が、この病気にかかって、どんなふうに思い、日々生活しているのか、というのは、やはり貴重なお話として私は承るわけです。夫とどう違うのか、症状は似たり違ったり、もちろんあるし、性格的な問題はとても大きい。比較してはいけないし、するようなことでもないのだが、いろいろ考えてしまう。いままで、さまざまな会合・勉強会、活動でご一緒した方々でもがんで亡くなった方は多い。私の大好きだったあの人も、あの人も、あの著者も…、とがんを患っての最期はあっけなかったり、辛いことだったり、ともう本当に思い出すだに涙/ツイッターとフェイスブックをはじめて、結構な時間がたつ。ツイッターを始めたころ、某所で「フォロアーがいない」と話したら、「えーっ、それって空につぶやいているのと一緒ですよーー」と同情とも哀れとも言えるお言葉。そうなんだよ、空をきっているんだよ、と言っておりましたが、ここにきて、やっと使い方を覚え始め、フォロワーは340人となりました。これってすごい?わけないよね。営業で使えるのなら、と思ってやり始めましたが、なかなかうまくはいきません。過日、弊社著者がラジオに出たときとか、ネットでインタビュー記事が出たとか、そういうときに使うわけですが、情報はあっという間に流されていっちゃうわけで、むずかしいもんだとつくづく思います。こういうのを上手に使いこなして、営業に役立てる本、あるんでしょうね。私がそういう本があればいいなー、と思うのだから、そういう本はすでにある、と思えます。

2016年10月11日(火) 毎日すっきりしない天気。今日もいつ雨が降るやら。懸案だった事務所の掃除。在庫本の積み替えを行っている最中。一人でやるのはむなしい、というか、もうやめちゃうか(掃除を)、と思う。が、このままだと次の作った本は入れられないし、せっかく広い事務所なのに、人様呼んで会議ができない。というわけで、泣く泣く在庫の山を崩しては、積む、という「倉庫番」というゲームを思い出すような作業。積んだぞー、と気分よくしていたら、在庫のひとつがいちばん下に埋まってしまっている(泣。注文がほとんどこないから、いいことにしよう(というときに限って、1冊ほしい、と言われたりする運命)。あとは何とかみんな積み上げて、人が座れる面積を確保する。そして、本はがんがん売るんだ(どうやって…)/阿蘇山が噴火。噴火を見ると、雲仙普賢岳を思い出す。火砕流の落下を撮ろうと、たくさんのマスコミの人たちが危険区域に入ったままで、それを注意していた地元の消防団の人もたくさん亡くなった。あの事故から自然災害の危険地域でのマスコミ取材のあり方が問われるようになり、今の体制ができてきた。自分が見たこと(テレビでも)、経験したことが再度目の前に現れる年齢になってしまった。

このページのトップへ

2016年10月5日(水) 曜日感覚が狂っている日々。なんかもう週末の気分だったがまだ中日/月曜日夜、帰宅するとマンションの私の部屋の階段入り口に人が固まっている。もしかしたら…、と思って走り寄って聞いたら、2階の人が亡くなっていたとのこと。新聞が1週間以上貯まっていたので、もしかしたら、と気になっていた。築40年以上のマンションで、かなり古くから住んでおられた方だが、私はまったく面識がない。どこまで新聞が貯まったら、どこに知らせればいいのか、なんて思っていたのだが、一度はきれいになっていたので、在宅されたのだ、と確認。が、また貯まり始めたので、あれ?と思っていた矢先だった。孤独死、という言葉は使いたくないが、もっと早く見つけてあげられればよかったし、早ければ、命が助かったかもしれない。ごめんなさい、としかいいようがなく、ご冥福をお祈りするばかりです。しかしテレビニュースで見るような、まさに絵で描いたようなことが自分の同じ階段で起こるとは。けっこう高齢者の一人暮らしが多いマンションではあるが、越してきて1年でこのようなことになるとは、親のことを近隣で見守ってくださった方々に感謝するほかない/その母のホームの「遠足」で東京江戸博物館に行ってきました。ホームでは9時にバスが迎えに来たところまで出発。車椅子の昇降がついている大型のバスなので、ホームの狭い道路には入れない。で、坂下の駐車場があるレストランでバスの乗り降りをさせてもらうことになっていたのだか、事情があって、だめになったとのこと。急遽別の場所になったんだが、それが遠くて高齢者をバスに乗せるべく、近所の地主さんもいっしょになって、ピストン輸送してくださったそうです。ありがとうございます。全員乗車までに1時間かかったとのこと。お疲れさまです。私は11時に現地で待つ。ちょっと遅れて到着。こんなでかいバスできたんだ、運転手、昇降機を扱う人、外部から介護スタッフ到着、とまあ、大変な「遠足」でした。母は、不安なのか、10分に一回以上「トイレに行きたい」と言う。つれて行けば、出ない…。出たのは2回。見学は1時間30分あったはずだが、15分も見て、終わり。その間もトイレ、集合場所に戻ってもトイレ。トイレと行ったり来たりして、見学したものより、トイレの場所をよく覚えました。行ったり来たりでものすごく疲れたんですが、母はけっこう平気だったのか…。トイレの状況もわかり、今後の介護に活かしていただくべく、施設と相談しようと思います。無事に帰り着いたのかわかりませんが(バスから降りたらどうしよう、と施設長は嘆いていたが)、協力してくださった皆さま、本当にどうもありがとうございました。ということで、今日であります/いま、ガンと「共生」している古い知り合いがおられまして、「共生録」を出したいとのことで、夫が大腸がん・肝臓がん移転でこっちも末期なんだ、という話をしながら、鋭意進行中。11月頭にはできます。販売はほとんどする予定はなく、著者曰く、「最後の本だから」と気弱なこと。今までの筆致と違って、小説ばりで、思わず「ぜんぜん闘病記じゃなくて、小説みたいじゃないですか」とお会いして突っ込んでしまいました。

2016年10月3日(月) 早くも10月に突入。ここのところ親の介護の話、ガンの話が多くて、そういうお年頃なのね、と思う日々。私より大変な介護経験をしているであろう方々もおられるでしょうが、なかなか介護の話だけをじっくりすることもない日常。近しい友達とは、お互い遠慮がなく話ができるのはいいと思います。親御さんを存じ上げている(子どもの頃からの付き合いだったりして)と、余計に話はしやすいですね。環境を少しでも知っていれば、「そうそう、そうだよねー」と相づちも打ちつつ、話が弾む。話すことでストレスも発散できたり、いいアイディアになったり、と。やっぱり一人で抱え込むのはよくないですね/母がホームに入居して早一年。何事もなく過ぎました。早いモンだ、あんなにばたばたしたのがウソのようであり、そしていままた連れ合いが末期がん宣告されて、目の前で抗がん剤治療中。去年のあの状況はなんだったんだろう、と思う日々。父があれだけ苦労して母を看て、かといって、母は父のことを語ろうとしない、語りたくないのか。私も余計なことは言わず、となると、ホームに行っても話すことがないんだよなー。朝ご飯何食べたの、くらいしか聞くことがない。あとはホームで何しているの、ということか。当方の話もすることがない。考えてみれば、いままでもずっとそうだった。お互い、自分の話はしなかったな。母は、嫌いな人のことを次から次へと言いつのっていたが、それは今の変わらない。認知症になっても変わらない部分はそこ。ホームは楽しい、と言っているので楽しいところなんだろう、と私は勝手に解釈している。そうでしか、お互い慰めようはないわな/来年のラインナップ(なんてかっこいい)を考えてもいないわけではないが(この言い回し、微妙)。残すところ3か月で何ができる、何をしようか。

このページのトップへ

2016年9月27日(火) 昨日は下記ラジオの放送日。どれだけ話す時間があるかと出る人より、聞く人の私が緊張。あまり話をする時間がなくて、拍子抜けでした。が、東京でのゲストの人たちの話を引きながら、研究者として下支えになる話をふってくださって、とてもよかったです。先生お疲れさまでした/日本エディタースクール校正者養成コース、折り返し地点を過ぎて、そろそろ締めに向かっています。ここらへんになると、だんだんご自身で何がわからずにいるか、が自覚されてくるところ。不安が増したりするんですが、しょうがない、経験でカバーするところはカバーして、勉強でカバーできればそれなりに。今少し、お付き合いいただくことになります。優秀な皆さんですから、ハードル高くても大丈夫ですね、頑張ろう/今週木曜日は、出版労連主催の出版研究集会の分科会の一つに登壇します。加入しているフリーの組合・出版ネッツの分科会で、なにやら大上段なタイトルで私を含め、先輩3人で話します。日々のことやら、今の出版界で思うことを話してほしいとのことなので、それほど、むずかしいことはないのですが、いかんせん、同業者を前にして話す、というのはなかなかないことでして、うまくいくやら。司会者の手腕も期待しているところであります。

2016年9月23日(金) トップページにも書きましたが、9月26日(月) NHKラジオ第一 午後6:00 - 6:50(50分)「障害者殺傷事件 2か月 いま社会に求められるもの」というテーマで『哲学する〈父〉たちの語らい〜』の著者のお一人、竹内章郎先生が生出演されます。何人かのゲストのお一人とのことです。お時間があう方是非お聞きください。充実した内容になることと思います/今週は祝日が多く、なんとなく毎日がお休みモードですが、雨ばかりなので、何もせずに相変わらずごろごろしているのは変わりません。ぱらぱらと本をめくるには良い季節となりましたが、来週はもう9月も終わりなんで、来年のことを考えて行動せんといかんなー、と頭だけでは思っているところです。ここのところ読んだ本『高齢者虐待 実態と防止策』中公新書。2004年の本ですが、内容は古くない、というか、10年以上前からけっきょく現場は変わっていないじゃないか、ということなんでしょう。新聞記者なので、取材で生々しい問題提起はよかったです。『出生と死をめぐる生命倫理』仁志田博司著。医学書院で出される定『助産雑誌』の連載をまとめたものですが、看護学部、助産師の初心者向けに書かれていて、わかりやすく、また日常にある起こっている問題を取り上げていて、身近に考えられる本でした/小学館から出ている『オケ老人!』というほんっとに面白いエンタメ小説があるんですが、これがまた映画になります。友人の新聞記者さんのお連れ合いが書いたもの。もう電車の中で笑いこけたくなるくらい。毎日くよくよするなら、これ読んで楽しくなろう、と思います。

2016年9月20日(火) 連休明け草々に台風ご来襲。まったく毎週よくくる。復旧もできない地域がたくさんあることでしょう。どうぞご自愛ください。被害が少ないことを願っています/この連休は敬老の日ということで、母のいるホームで、敬老のお祝い「解体ショー」が行われました。マグロ?のわけないよね、ぶりくらいかな、いやー、それもないでしょ、なんて友人と連れ合いと話していたら、「鯛」でありました。おめでたい、から。でも4キロあるりっぱな鯛の解体ショーでありました。切り立ての鯛のお刺身と、お寿司、お弁当をいただいてきました。家族皆さんで敬老を祝うためにご参加されている方がおられ、男性の入居者ですが、泣いておられました。たぶんお連れ合いさまであろう方は、車椅子でのご参加。ご家族の関係がいいんだな、と思いました。お孫さんもいっしょ。みんなで写真を撮ったりして、ちょっとうらやましい感じでした。母も私と連れ合いが行って喜んでいました。かといって、一緒に暮らす、という選択は母にも私にもない、というところがミソなんです。互いにうまくいかないことはわかっているのか、母はやはりホームが楽しいそうです/昨日は、代理出産を問い直す会開催で、「代理出産 繁殖階級の女?」上映会。初上映だそうで、前回の「卵子提供 美談の裏側」と同様、アメリカでの生殖補助医療でどんなことが起きているか、のドキュメンタリー。代理出産はやはり関わる人たちの範囲が大きすぎて、やめるのがいい、と思わせるものです。会では知り合いとちょっと話したり、といい会でした。終わる直前に会場をあとにし、友人と会うために秋葉原へ。前回会ってから自分はどうなっていたのか、というところから始まって、「まあ元気でやるしかないよ」と別れました。いろんな話ができる友人は大切です/すっごく私のことをいつも心配してくださる大先輩の女性、病気が芳しくないご様子。今度は私が何かする番だからね! と言ったら、「わたしゃ、あなたのほうが心配だわ」と言われました…。そうですよねー、いつも心配ばかりかけているから。今度は大丈夫、どんと私が…がんばりますから。病魔には早く去っていただきましょう。ともに頑張るのです。

このページのトップへ

2016年9月16日(金) 台風ばかりが来る日本。天気はすっきりしません。ここのところ毎週一人、友人と会って話をしています。先週は一人出版の女性と久しぶりの話し込みました。介護のこと、仕事のこと。学ぶべきことが多いです。人様のお知恵をいただいて、今日も精進しています。代行営業のユニークな会社を紹介していただきました。今日、その営業の女性が来社。どこまで弊社の本が代行営業で動くか、試してみます。紹介してくれてどうもありがとう!/昨日は出版フリーの組合・ネッツの校正部会で勉強会。小学校以来か、という漢字の部首について。思い込んでいた部首がじつは違うんだよ、という目からウロコの話で楽しかったです。たまにはこういう部会もいいですね。部員のつながりで講師においでいただいた方に感謝いたします。こういうつながりが大事だとまたまた思うのです/私もそうですが、親御さんの介護をされている方が多く、看取りとなると、やはり心がものすごく揺れ動きます。それにどこまで自分が耐えられるか、という話をたまたまお二人から伺いました。私の場合は、そういう気持ちはほとんどなかったのですが、親子関係がとてもいい人たちには、やはり別れが近い、別れがある、ということでの気持ちの動揺は激しいのだと拝察するところです。友人として励まし合って、乗り越えられればいいと思います。誰にでも訪れる「死」を悼み、力をつけていきたいです/で、当方はやっと相続関連の雑務が終わったよーー、なんであります。5月から始まって、ここまでかかった。ずーっとお世話になっている弁護士の先生と税理士の先生にお世話になりました。いつもいつもなんですが、先生にも「よかったわねー、私もこれで安心だわ」とおっしゃっていただき、日頃の私のダメダメさを見ていた先生から安堵の言葉をいただきました…。

2016年9月12日(月) 先週は何かと出かけることが多い週でありました。日本エディタースクール校正者養成コースの授業が始まっています。皆さんとてもお出来になるめんめんでして、話していても楽しい自分。有酸素運動で少し運動した気分/10日土曜日は日本オーラル・ヒストリー学会JOHANの大会の分科会に出席。しばらくぶりの方々とお会いできてよかったです。プラス、分科会の参加者が少なく、研究者でもないのに編集者の立場からいろいろ意見を言わせていただきました。なんか新鮮な気持ちで場を跡にいたしました。本当は日曜日も行きたかったのですが、2日連日だと仕事に響くともったいないことでありました/歯医者さんに通い始めてもう9か月をすぎるわけです。ドクターショッピングをすること4人目で何とか、固定客として通っています。ここで完治を目指します。歯間ブラシでくちゃくちゃがなかなかなうまくできないんですが/そして、10日土曜日は、同じ一橋大学で開催された国際ジェンダー学会の分科会に参加。やはりお久しぶりの方、それとお名前をよくお聞きしていて、初めましての方、とお会いして、発表を伺いました。いちおう「教育」「アジア」といったくくりで、分科会を作っているようで、あとになってそれに気づいたお間抜け者。たまにはこういうところに座って勉強しないといけない、とつくづく想った、秋の研究会でした。

2016年9月6日(火) 台風がまた来るか、という状況でしたが、東京は被害はなく、岩手、北海道が大きな被害を受けています。亡くなられた方々、被害に遭われた皆様にお悔やみ、お見舞を申し上げます。日本列島、安全なところはなく(地球上そうですが)、脆弱な地域に被害が大きくなっていると感じます。大都市でももちろん、強いわけではないのですが、高齢者が多く住む地域だったりすれば、やはり被害に遭われたあとの復旧は自分たちだけではムリがあります。ボランティアの受付も始まっていますが、また大雨、台風が来る可能性があったり、と、なかなか復旧作業がはかどらない様子です。私たちは、こんなに自然からの災害に試されているときがあるのだろうか、と自分の人生50年を振り返って思います。叡智をもって、社会の構築をしていかなければならない、と強く思うのです。なかなか私自身、自分が住んでいる場は、寝に帰る場だけになってしまいますが、やはり自分が住んでいるところを「強く」するには、地域の人たちと自分がつながって、力をつけていくしかないのだ、と理解しています。が、これがなかなかできない…。それを教えてくれる本がやはり『みやぎ3.11 「人間の復興」を担う女性たち――戦後史に探る力の源泉』でしょう。行政もただただ、「住民の力で」というだけでなく、どうすれば、住民の力がつくのか、どういう方法だったら住民が主体的にここで生きるという前向きな心をもって活動できるようになるのか、考えていくのも必要だと思います。行政職員が減らされて、日常業務をこなすのがやっとになってしまっている行政も気の毒ですね。「公務員はいいよなー」ということは決してなく、私たち同じ労働者として、ともに地域をよくする方策が切に求めらています。

このページのトップへ

2016年9月2日(金) 台風で週の前半がスタートした感じ。亡くなった方々が多くおられ、心が傷みます。ご冥福をお祈りいたします。高齢者のグループホームで避難できなかったこと。母が認知症型グループホームに入居しているので、職員体制もわかり、亡くなられた方々のことだけでなく、ご遺族、職員の方々のお気持ちを思うといたたまれません/あっという間に夏の8月は終わり、9月の声を聞く。それは、小中高校生が電車に乗っているから。賑やかだけど、子どもの声はそれはそれで元気になる。しかし会話の内容がよくわからないことが多いことも事実。世代が違うと言いきってしまうのはいけないですが、「あれ、ちょー◎◎で」とか、みんなの会話が擬音だけで成り立っているようなときがあると、意味不明…。年齢を感じます…/昨日の夕方は、嬉しいお電話。原稿執筆が進まない先生、御自ら、お電話くださり、今後の執筆を確約してくださいました(よろしくお願いいたします、とここにも記しておこう)。大学は忙しいから、この夏休み(やっと今日くらいが休みだそうで)に書き上げる!宣言。お願いしている内容からすると、どうやっても400字300枚になると思いますが、大丈夫だろうか…。まあ、いただける原稿ができれば、あとはがんがん進めるだけです。先生、またお電話しますので、がんばってください。いいニュースで締め

2016年8月30日(火) 先週の金曜日から、夏恒例の国立女性教育会館(ヌエック)での「男女共同参画推進フォーラム」に参加。今年は金曜と土曜午前中だけにして、日曜日と月曜日は全国社会教育協議会の東京大会に出ようと思いましたが、こちらは体がもたず欠席。非常に残念でした。ヌエックでは、赤松良子さんのお元気なお姿など、とにかく、いままでの女性労働者の道を作り上げてきた方々とお会いできるのも楽しいひとときで、皆さん本当にお元気でご活躍です。当方は、全国フェミニスト議員連盟の分科会の手伝い+営業。なかなか館内を動けず、新しい方々と出会うチャンスがなかったのが残念でしたが、東京でお会いできる方々とゆっくりお話できる時間があるのもこのフォーラムのいいところです。2年ぶりでしたが、ヌエック本館の運営状況も変わっていて、これからどうなるんだろうなぁと、人ごとながら思いました。もちろん東京以外の「久しぶり」の方ともお会いできたり、女性議員誕生のためにどうしたらよいか、という地道だけど、みんなでじっくり考えられる(自分の自治体で)内容は、非常に貴重な時間でした。大きな自治体より、やはり小規模自治体のほうが顔が見えていいと思いますが、それはそれで既得権益の世界も厳しく、女性が議員になって自分たちの生活のために活動できるのは本当にたいへんなことだ、とつくづく思った日々です。

2016年8月24日(水) 下記の「世界で一番受けたい保健の授業」、とても有意義な時間でした。世界一周で男性に妊婦の経験をしてもらう、という目標を立てたけど、85%それがストレスだった、辛かった、というお話をされていました。断られるのではないか、この人はやってくれるかな、とか、いろいろ考えてしまうと、せっかくの旅、人との出会いがストレスになるんですね。だけど、目標の1000人に経験してもらうことができたそうで、素晴らしい行動力。ご本人がなぜ、こういうことをはじめようと思ったか、はブログにも書いておられるのでここでは書きませんが、「きっとこんなことは体験したくない、という人に体験してほしかった」という言葉が印象的でした。男性だけでなく、私のように子どもを妊娠したことがない人とか、まだ妊娠したことがない人(これから子どもを授かりたいと思っている人とか)でも貴重な体験になります。去年だったか、日本助産師学会の書籍売り場に出店したのですが、看護学校や助産師の方々が勉強するための実践機械として、身につけて胎動を感じる機械とか、産道がどれだけ開いたかを体験できる女性の下腹部の模型(とっても精巧にできています)などがありました。これって一体45万円!するんだそうで、なかなか学校でも購入してもらえないんですよ、という開発した方々のお話。「胎動を感じる機械、付けてみます?」と勧められたのですが、「いや、ちょっとそれは、けっこうです」ととっても私にはなんか受け入れられなくて断ってしまいました。今回の男性の妊婦体験を断る人のなかには、そんな私の気持ちと似ている人もおられたんではないか、とそのときのことを思い出しました。女性だから妊娠した女性の体がわかるわけではないんですよね、当然ながら。世界一周の旅をした箱山氏、またお会いできるのを楽しみにしています。

このページのトップへ

2016年8月19日(金) 台風がきたり、蒸し蒸しと暑い日が続き、猛暑の東京。暮れに亡くなった父の銀行関係を閉めるべく、いまだにがたがたしている。弁護士、税理士さんに頼んで(著者だし)やっとできた遺産分割協議書、と戸籍謄本、印鑑登録証明書を持ってあちこち回る。ちょっと変わった分割協議書の内容に銀行側が戸惑っている。まあ、しょうがない。人が一人死に、銀行とかマンションとか、モノを残すと残務整理は大変だということがつくづくわかる。銀行が終わったから、マンションの名義変更。いまのうちやっておかないと、またあとあと面倒になりそうなんで/今日の夜は北大の医学生で、妊婦さんに経験を男性にしてもらいながら世界一周をした方のお話を聞きに伺う。「世界で一番受けたい授業・保健編」。もともと医療ガバナンス学会のメールニュースで流れてきて知っていたのですが、是非直接お話を聞いてみたいな、と思っていたら、この企画があることを知り、すぐに出席予約。お話が楽しみにです。

2016年8月13日(土) 本来ならお休みなんですが、昨日も休んでしまったので、今日は出社。昨日はお盆で地元に帰ってきた、という友人からメールがきて、急遽仲間を集めてのランチ。ばたばたと連絡をしたが、一人と地方にいる人を除いて全員の計4人参加。子どもの話…といっても大学生なんだけど、学費が高い、という話で盛り上がる(というか、怒りですね)。聞いていて、くらくらするような価格。大学入学だけでなく、高校生のときに通った予備校代金とか、100万円とか1年でざらなんですね。子どもがいる人が経済的に大変であり、子どもがいない人に対しての「いいわよね、子どもがいなくてお金かからなくて」的なまなざしは、どんどん酷くなるんだろう、と思いました。先月会った仲間のバージョン2という会でしたが、また新鮮な話題でした/今月は仕事関係だけでなく、友人関係で会うことも多く、夏ってなんか人恋しいのかもしれません。水曜日は、仕事仲間のプライベートでいつもお世話になっている女性と食事。私の馬鹿話をまたまた聞いてもらって、「おばちゃんはしょうがないなー」という感じを思いっきり出してしまいました…、ごめんなさい/今日は歯医者。抜歯してすっきりしたんだけど、まあ、また違うところが具合が悪くて、いかんともしがたい。しょうがない、時間をかけて治す/ホームにいる母のところに行く。運動量がめっきり減り、たっぷり三食+おやつも食べているから、お腹が「たれぱんだ」状態。下着がLLLでないと入らないよ。それと軽い尿漏れが始まっていて、下着が汚れるのが気になるらしい。尿漏れパンツで少し頻繁に取り替えてもらうことで、尿漏れパンツを買う。1枚1400円近くする。これを5枚。その他パンツを用意する。全部で1万円近く、パンツ代として支払う。自分の人生のなかで、パンツ代金1万円なんてなかったな。これからはこういうことも続くんだろう。母がはくがどうか気になったが、「はく」と言うのでよかったわ。夫は足がむくんで象さん状態。利尿剤を飲んでいるが夜になるとぱんぱん。早く入院で抗がん剤できるといいんだが。ホームに行ったり、病院だったり。そして最後は自分一人になる。そのときのために、人とつながる時間を大事にしたい。

2016年8月10日(水) 下記のようなことを書いた夜、『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』著者のお一人、竹内先生からメール。日本共産党機関誌『しんぶん赤旗』の文化欄に、この事件について書いたから、とのこと。当方は赤旗はとっていないので、ツイッターで流れていた記事を見ていたら、顔写真入りのかなり大きな扱いの寄稿文でした。いかに私たちの奥底にある優生思想に抗うか、という話しの出だしをご自身の経験とともに書かれていて、理論だけでないところが読者の胸に響いたと思います。執筆者紹介のところで弊社のこの本を出していただいたら、ネット書店で動いたので、やはりこうして記事になって、こういう人がどんなことを書いているのかもっと知りたい、と思ってくださるのだなぁ、とつくづく納得。しかしながら、このような悲惨な事件が起こったからこその、竹内先生の執筆であり、皆さんの関心事なわけで、なんか、こういうかたちで本が売れていくのも…、思いつつ、います。今年の3月の新刊も震災関係でもある本なのですが、出した直後に熊本震災があり、忸怩たるものがありました。きれいごとでは「商売」はできませんので、これはこれでありがたく、宣伝させていただくことにしますが、本当に辛い思いをしなですむ社会になってほしいです。皆さんも、そして私も。

2016年8月8日(月) 猛暑到来。土曜日6日は、「神奈川やまゆり園」の犠牲者を追悼する集会に参加。東大の熊谷晋一郎さん、ダルクの上岡陽江さん、綾屋さん(すいません、下のお名前失念)など、多くの方の呼びかけ人で4時間という長丁場の会でした。ケネディ駐日大使を含め、各国からのメッセージ、日本のさまざまな立場の方々のメッセージ、そして会場の参加者から時間が許す限りのメッセージがありました。私は途中退席してしまったのですが、熊谷さんからは、「今日は、自分と違い意見があっても、それはきちんと聞いて、ここでは議論、反論はしない。聞くことを大切にしたい」という言葉は、いま、日本中の人たちに必要なことなのではないかと思いました。「この事件はこうだ、ああだ」「これがいけない」「この制度をもっと厳しく」といろいろな意見、議論がもう始まっていますが、拙速な制度の厳罰化などは、人権問題にもなり得るわけで、私たちはいつも慎重に、だけど、次の事件・犠牲者がでないためのスピードが必要なんだろう、と思います。静かに追悼の時間を持てたことに、緊急の集会を開いていただいた皆さんに感謝申し上げます。

2016年8月1日(月) 梅雨晴れ、ではない8月のスタートの日。東京都知事選は、予想どおり小池百合子氏圧勝。鳥越陣営でがんばってくださった皆さん、本当にお疲れさまでした。これからがまた、闘いであります。ともにがんばりましょう/先週は金曜日の夕方から仙台入り。弊社刊行『女たちが動く』の著者メンバー(一部残念ながら欠席)で、「同窓会」。久しぶりに編集仕事以外でいろいろな話に花を咲かせました。誰々とはいつからお知り合いなんですか? という話から、若い頃の仕事の話から始まって、「そーういうつながりだったんだー」と地元同士でも知らなかったり。なんで、この仕事を始めたか、活動を始めたか、という話もしたりして、人生を語る場面も。年齢的に「定年」という言葉が出てきて、定年後、どうするか、という話にもなります。違うところで働くというのはなかなかむずかしいから、やっぱり市民活動かな、とか。人生何度目かの折り返しにいる私たちですが、元気に楽しく、社会のために、というのが基本にあるんだなぁと楽しいひとときでした/翌日は31日までの一泊で秋保温泉の豪華ホテルで合宿。全国フェミニスト議員連盟のサマーセミナーです。宮城の皆さんにはたいへんお世話になり、前日の弊社著者メンバーお三人も講演、パネラー、発表者として登壇されました。ということで、そのお一人の車に便乗させていただいて、現地入り。奥山市長もご挨拶に来てくださって、トークセッション30分。市長も楽しそうでした。基調講演は、「女性が決定の場に参画することとは」と題して。「女性と防災」が主なテーマで、防災、減災、そして復興に女性の力が必要であること、女性も力があること、それなくしての防災も復興もないことが語られました。新聞記者も取材に来ていて、関心の高さも伺えます。31日は分科会。こちらも盛会でした。午後はオプショナルツアー。フェミ議の恒例の行事です。来年は岐阜だそうです。岐阜はまたまた著者メンバーがおられ、毎年2度は行くところでして、さて、どうなるんでしょう。楽しく、有意義な三泊四日でした。皆さん、ありがとうございました/と、帰宅したところ、山のような書類が。母、夫、もろもろ…。蒸し暑い。そして八朔。なんで8月のはじめに抜歯なんてすることにしたんだろう、と自分のおばかを嘆きつつ、歯医者へ。が、意外に簡単に終わってびっくり。昔は永久歯を抜くときって、みしみし音がしたものですが、今はわりと簡単に抜けるんですね。それとも歯がそれだけ弱っていたのか…。抜いた歯を見たら、ボロボロで、茶色くなっていました。「ほら、ここがこんなに空洞があるから、ばい菌が入るとだめなんですね」と言われて納得。今日一日は飲酒はだめ。はい、飲みません。今のところ痛みもなくおとなしくしています。明日までにはよくなるといいのですが。

このページのトップへ

2016年7月29日(金) これから仙台に行きます。全国フェミニスト議員連盟主催・サマーセミナーが土曜・日曜日と開催されます。いろいろ関わらせていただいているのですが、今回は、弊社の仙台著者メンバーが勢揃いして、基調講演、シンポジスト、分科会講師に登壇されるため、「行かねばならぬでしょう」と。前日の今日から行くのは、せっかくだから『女たちが動く 東日本大震災と男女共同参画視点の支援』の著者メンバーと「同窓会」をやろう!ということです。2012年に本を出してから、なかなか全員で集まれる機会がなかったのですが、今回私が仙台に行くことで、お声かけしました。急なことだったので、出席かなわず、の方もおられてすいませんが、楽しみにしていることのひとつ。明日も60人近い参加者が見込まれるとのことで、女性が社会参画するためのさまざまな課題、方法をみんなで熱く語る場となるでしょう/東京都知事選も熱いです。「女性だからいいわけではない」といった言葉もたくさん流れています。次の選挙のとき、「女性の議員を」という言葉を使うときのハードルはひじょうに高くなっているのでは、と一人で思っています。政策論争にならないまま選挙戦も終わりそうですが、石原都政からずっと続いている重たい「都政」が刷新されることを願っています(私は都民じゃないので選挙権なし)/で、8月に入ったそうそう、奥歯を抜きます…。私の人生って…。いままでバトルしていたのに抜歯で解決か…。

2016年7月26日(火) 朝から大変な事件。障がい者施設で生活している人たちが、元職員に殺されるなんて。弱者不満をぶつけることしかできない、そんな社会にしてしまった。海外のテロ事件もそうだが、経済格差、生活の格差の拡大が引き起こしている。21世紀は平和の世紀と期待された矢先に起こったニューヨークのテロだった。その連鎖を断ち切るためにも、格差社会をなくしていかなければならない。と書いたが、どうやら病気だったみたいだが、どうなんだろう。梅雨が明けない東京の辛い一日の始まり/歯が痛くて正月明けから格闘している(歯科医師と自分の歯と)が、なかなか芳しくなく、4軒目にチャレンジ。まさにドクターショッピングだが、歯科医師だけは、やってもらってみないとわからないところがあって、これも辛い。口コミを見たり、友達に聞いたりしているのだが、なかなかうまくいかない。なんとかならんもんだろうか…。

2016年7月19日(火) 梅雨明けか、というほどの天気。暑い。13日は日本行政危機管理学会の勉強会に著者浅野富美枝先生がご講演、ということで、仙台から早めに東京に来ていただいて私の話を聞いていただく。いつも私は聞いてもらうんだなー。学会はいつもの勉強会より参加者が多いとのこと。なんと20年前に出した『埼玉県よしかわ発 男女共同参画物語』の行政職員が、市長さんもいっしょに参加してくださった。先生も行政職員さんと会うのは20年ぶり。「ひさしぶりー」という会話。ほか、南三陸からみやぎジョネットの草野さんも参加してくださったりと、昔の仲間とお会いできるのは楽しいひとときでした。浅野先生の講演もいつもながらのいいお話。ただ、東日本大震災にぐっとかかわっていなかった人には、ちょっと根底にあるものがわかりにくかったかな、という思いがちょっとだけ。弊社の『みやぎ3.11 「人間の復興」を担う女性たち』と『女たちが動く』を読んでいただけると嬉しいです/先週は、昔からの著者が私に「書く」きっかけを与えてくださったところで知り合った大学の先生(福祉)と再会。というのも、私の両親の介護話をメールでつらつら書いたのを読んでくださって、「話が聞きたい」とのこと。「おお、おお、聞いてくださるのなら、いくらでもお話いたします!」といつも以上のノリで伺いました。はい、たっぷり2時間話しました。いかに外部の介護のプロとつながるか、そのきっかけはなんだったのか、というのが課題のご様子。私の場合は、両親がにっちもさっちもいかなくなる前、けっこう早い段階から地域包括と話をしていました。はっきり言って、自分が介護なんてできない・やりたくない、という気持ちが大きかったから、介護保険でできること、行政に頼めることはなんなんだ、ということで連絡をとっていたのですが…。自分でやろうとしたら、とても全部はできませんで。その延長戦ではないのですが、介護職にいる親友とダベリングの三連休中日。「今度、暴れてしょうがない人が入っているんだって」と聞くと、おお、それは楽しみだ、どんな人なんだろう、と楽しみなんだよね。ボランティアの人がちょっと研修受けてできる介護なんて、つまらない、それはプロの仕事じゃない、とまあ、心強いというか、あっぱれというか。たまたま福岡の宅老所の発祥「よりあい」の下村恵美子さんの話を再再度くらいに読んでいて、下村さんも、いわゆる「困難」とされる方々を前にすると奮い立って、その人と楽しみながら生活しちゃう、という方なんだそうで、その下村さんと同じ性格、仕事根性(良い意味で)をもつ人間が、目の前にいるとなったら、私もそれは嬉しい。こんな人にそうそう出会えるもんではない。先生と話したことも、親友と話したことも、糧になる内容でした。またの機会を楽しみに。

2016年7月13日(水) だいぶ時間が空いてしまいました。いただいた本のご紹介。上岡直見『鉄道は誰のものか』緑風出版。都心の混雑、鉄道会社の管理体制(監視社会というべきか)など、細部にわたる「鉄道から見る日本社会」は秀逸です。丁寧なデータから説き起こしていますので、いろいろな論文にも使える一冊。もう一冊はちょっと前にいただいたのですが、弊社の『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』の著者のお一人・藤谷秀先生、その他著の『わがままに生きる哲学 ソクラテスたちの人生相談』はるか書房。タイトルどおり、質問形式のお悩み相談なんですが、一問一答ではなくて、一問多答(笑。答えがいろいろあるところもミソで、若者が社会に出て岐路に立ったり、生活のことで悩んだりするごくごく身近な悩みを、年代多彩な「ソクラテス」のめんめんが解決?してくれます。悩ましい人生をいま、送っている方々にお勧めの一冊です。若い人だけでなく、わたしのようなちょっと疲れた50代にもいいですよ/先日の日曜日は、突発的に決まった、中学のときの仲間との再会。最初は3人だったのが、一人増え、当日また一人出席となり6人の仲間のうち5人が集まったという快挙。集まろう! といったときに集まらないと、たぶんずっと実現しないんですよね。バッと動かないとだめだから。5人で集まったのは何十年ぶりか。まあ、とにかく来し方行く末の話を全員がするわけですから、一人1時間では足りないのですが、今回は5時間で終了。次回は参加できなかったもう一人が出られる日をセットして、というお約束で解散。いい日でした/本日は『みやぎ3.11 「人間の復興」を担う女性たち』の著者・浅野富美枝先生のご講演・日本自治体危機管理学会にて。「災害時の女性のニーズへの対応 ―東日本大震災の経験から」にいきます。なんか参加者がいつもの学会の勉強会よりとっても多いとのこと。私も某知人にお勧めしたら「いきます!」との御返事。その他、防災関連で知り合いになった方も出られるとかで、知り合いに会えるチャンス。もちろん営業が主であります。楽しみです。結果はまたお知らせします。 

2016年7月1日(金) 今年も半年が終わりました。なんか自分の仕事はほとんど進まず(やらず)、さまざまな仕事、活動、そしてプライベートに翻弄された半年でした。これからもそうかな/ちょっと振り返り。日本ケアラー連盟の総会シンポに出席。ドイツの介護保険の話をひさびさに伺いました。日本の介護保険はドイツを参考にしたわけですが、似て非なるものなのでしょう。それと政治制度、国民の考え方・文化が違う。ドイツは人に決められることを嫌う。選択肢が多く、そこから自身が選択することで成り立っている。日本は選択肢が少なく財源ばかりが言われる、財源の話もちょっと出て、なかなか興味深い話でした。年賀状のやりとりだけで20年ぶりくらいにお会いした先生とご挨拶。メールで私の窮状を訴えたら、話しを聞いてくださるとのことで、今度研究室に伺います。ありがたや/6月は男女共同参画月間で、各自治体の男女共同参画センターではいろいろ催し、シンポが開催されました。港区りーぶらで開催された略称GEMさん主催の講演「性犯罪被害にあうということ」に参加。ちょうど、この本を読んだばかりで、お話を直接伺えるなら是非にと、はせ参じました。ここまで辛いことをよく書かれたなぁと、思っていました。年数がたてば忘れるものではないので、語ることもお辛いだろうに、と思いますが、一生懸命話してくださって、気持ちが熱くなりました。こうして人前で話しをしてくださることで、私たちが動かねばいけない、と思わせる強い力があります。2冊目の本も出されていて、それも拝読中。語ってくださってありがとうございました。そしてこの企画を立ててくださった皆さん、本当にありがとうございます。なかなかできることではないと思います。女性たちのこうした底力が社会を変えていくと実感したひととき。ここから本郷三丁目へ。弊社の著者も出席するという勉強会に参加。遅刻してしまいました。ごめんなさい。女性の活躍法の実態について。法律が通ってしまったら、当然自治体はこれに即して動かねばならない。よりよく動いてもらうにはどうしたらいいか、どこを見ておけばいいのか、という話ですが、あまりに広範囲でよくわからん…。今後の課題とする。と、ここ何回かの土日の状況。献本していただいた本のご紹介を次回いたします。

このページのトップへ

2016年6月22日(水) 『みやぎ3.11 「人間の復興」を担う女性たち』が、『女たちの21世紀』86号で紹介されました。評者は船橋邦子さん。とっても内容をよく理解して書いていただいて感謝です! 特集は「フェミニスト視点で見る選挙の争点」。参議院選、そして都知事選も降って湧いて、いい企画ですね。是非ご覧ください/30年つきあっている友人から「引っ越しました」のハガキ。一軒家っぽい住所なんで、「一軒家?」とメールで聞いた。買っちゃったんだってーー。すごいなぁ。もう50歳半ばすぎているな(私がそうなんだから)。「死ぬまでローン」だそうです。毎月払えるなら、家賃と同じ(とよく言われる)。死んだらそれまでよ、なんだから、それはそれでいいのではないか、という話。久しぶりにダイナミックな買い物の話でした。

2016年6月20日(月) トップにも書きましたが、『みやぎ3・11 「人間の復興」を担う女性たち』著者・浅野富美枝さんのインタビュー記事が、読売新聞2016.6.18朝刊「暮らし欄 参院選2016女性の視点」で掲載されました。「避難所の配慮 きめ細かく」という見出しです。東日本大震災経験から、参院選の焦点はこのようなところにもあるんだ、という話です。是非ご覧ください。

2016年6月15日(水) 日本エディタースクール校正者養成コースの私の受け持ちコマがすべて終わりました。私が体調を崩して2回も休講にして、振り替えとか、補講にしてしまって、 皆さんにご迷惑をおかけいたしました、ごめんなさい! 2回もダウン、というのは初めてでして、さすがに自分でもまずいなぁと思います。今日は、皆さんと最後におしゃべりタイムがちょっとあり、「お体に気をつけてください」と何人もの方にお言葉をいただきました。どうもありがとう! それだけ私の顔色も悪く、こんな講師は珍しかったのでしょう、すいませんでした。今回はいつにもまして、皆さんの反応がよく、レベルの高いメンバーでした。いろんなバックボーンがおありであろう人たちと、一期一会。この仕事は、私にとっては、かなり緊張を強いられるものではありますが、皆さんが「面白かった」「よかった」「また会いましょう」「がんばります」とおっしゃってくださることが、ああ、がんばってよかった、と自分でも思えるものです。人は、ただ仕事をしてお金をいただくだけではなく、やはりそこにはとてつもなく大切なものが潜んでいて、人は一人で生きているわけではないなぁ、と思わせるに十二分な経験です。泣き泣きな嬉しい気持ちです。本当にありがとう、皆さん、また会いましょう、仕事の現場で。きっと皆さんのほうが、いろんな仕事をされて、私の前に現れることでしょう。楽しみにしています。

このページのトップへ

2016年6月8日(水) 梅雨入りの東京。今日は暑い。明日から雨になるみたい。このホームページ、この「本日の一言」とトップを更新しているだけで、新刊のところや既刊本について、まったく更新できていない。自前のものなので、見栄えも悪い。ニフティの無料サイトにのっけているホームページ。そのニフティがこのサービスを夏に終了するという。ついにきたか…。このさいだからホームページをリニューアルして、かっこよく、見やすくしたいぞ、と意気込みながらも、誰に頼んだらよいやら、お金はいくらかかるんだろう、と考えるだけの日々。行動しないと前に進まない。リニューアルホームページを宣伝している友人から情報をいただく。やっぱり何かきっかけがないといけないのだ、と思いながら、前進の仕方を考える…、もう考えても行動しないと意味がない、というところまできたかな/近々男女共同参画センターと大学のジェンダー研究所に他の出版社と共同で女性問題図書のダイレクトメールをします。書店への営業ができない弊社ですが、こういうダイレクトメールは何とかできるので、1社ではつまらないので、勉強会の仲間4社と女性のための活動をしている団体・グループが出している冊子のチラシも入れて、どーんとお届けいたします。是非目を通していただいて、資料へのご購入をお願いいたします。

2016年6月5日(日) 6月に入り初めての本欄更新。追いまくられながら日々を過ごし6月に入りました/弊社の著者であり、私の大大恩師の市吉澄枝先生が亡くなられました。ご家族(といっても50人近く)で見送られましたので、亡くなられたことは伏せられていましたが、ご葬儀が終わり、1週間たちました。市吉先生がいなくなって、弔辞を述べさせていただきながら、ぐずぐず泣きました。たくさんのことを教えていただき、いつも温かく、ほんわか、でも直球のご意見・ご感想、楽しい話をしてくださいました。いつも前向きで、愚痴を言わない方でした。治安維持法で千葉刑務所に勾留されたご経験から、戦争反対・平和活動にご熱心で、今の政情を憂いでおられたのです。弊社刊行の自分史『まなび 愛 ひたむきに』には、そのときのことが細かく書かれています。ご執筆できなかったことも、お話伺っていました。そんなことをご遺族の息子さんやいっしょに本を作ったご親戚ともお話して、こんなに慕われた方はおられないなぁと、つくづく思い、泣き泣きでありました。先生さよなら、って言わないから。また会いたいです/体調を崩して、多くの方々にご迷惑をおかけいたしました。ごめんなさい。体調管理の仕事のうち、なんですが、何ともはや…/出版フリーの組合出版ネッツの関西メンバーが亡くなりました。お悔やみ申し上げます。ネッツが結成されて30年近く。私と同年代の人たちが立ち上げた組織ですから、みんなそれなりの年齢になっています。高齢化、が問題になったりしていたのですが、ここ数年は若い人たちの加入も多く、頼もしい集まりになっています。が、病気などを患い、闘病されている方、かなわぬ人生、の方もおられ、悲しいお別れもあります。次は自分かもしれない、と思う年齢になり、これからの仕事の仕方や生き方も考えるわけです。考えるより前に、けっきょく身内のことばかりが先行し、施設やら病院やら、と行ったり来たり、書類だ支払だ、と算段しているうちに時間は過ぎていきます。自分のときはどうなっているんだろう、とふと思います。疲れ果てて、抜け殻のようになっているのではないか、と恐怖もちらちら。そうならないように、ひとつ「何か」を注入したい今日この頃。

2016年5月26日(木) 某仕事の著者から電話。「がんばります」の一言をいただきました。はい、どうぞよろしくお願いいたします。もう少しがっちりお約束をしたいと思います/『婦人通信』日本婦人団体連合会発行、6月号に『みやぎ3.11 「人間の復興」を担う女性たち』が紹介されました! 興味をもってくださる方々がおられることを期待いたしております。熊本震災も1か月をすぎ、なんとなーく、話題はサミットに行ってしまっているので、東日本大震災やいままでの災害と同様、自分達の地域での防災・減災を考えていきたいものです。毎日白血球がどうの、感染症がどうの、下痢だ、なんだ、という会話ばかりの生活です。うまく生きていく、ということは本当にむずかしい。だけど、言えることは、人を大事にすること。お金があったほうがいいけど、お金があるだけではやっぱりだめなんで、自分で考える能力、わからなければ聞ける度量、努力、性格、コミュニケーション能力、どうやったって、一人で生活できないのだから、人様に何かをお願いしなければならないわけです。それを自覚して生きていくこと。お願いします、ありがとう。それがなければ成り立たないでしょう、人生は。と思います。それができれば、周囲の人はずいぶんとストレスが少ないはずですし、本人も楽。そういう教育がこれからもっと必要だと感じます。

2016年5月18日(水) 日本エディタースクール・校正者養成講座春の編、終盤。活発なメンバーが揃い、笑いと質問が絶えない教室です。笑いあえるっていいことですよね。楽しい、楽しみながら学ぶ、わからないことはわからないって言える、そういう場がないと、私たちは疲れる。いいんだよ、わからないのは当たり前なんだから、という気持ちと、「そうか、そういうことがわからないんだ」と、もう何かわかりきってしまっているので(自分なりに)、初めての人が何を、どう、わからないかが、こちらもわからない。だから、質問をばんばんしてもらうと、こちらも自分がやっていること、考えていることを引き出してもらえる。それが私の財産になるわけで、やっぱりオーディエンスがいいと、盛り上がるのはミュージシャンや落語家だけではないと実感。「そこきたかー」とか「それも聞きたいかー」という発言があると、俄然ノリノリになって、じゃあ、これはどうだ、と話してしまうところが、冷静さに欠けるお調子者。あと少しで終わるけど、みんなラストスパート。ゴールは次のスタートなり。修了して仕事して、ぜひぜひ出版界を支えてください(出版界じゃなくても)。それが私の老後につながるんだ!/某仕事が滞っていて、メールでも御返事ないし、どうしようかと思案中。思案する前に電話しちゃうかな。直接話したほうがいいからなー、と時間ばかりが過ぎていく今日このごろ。

このページのトップへ

2016年5月14日(土) 今日は、いろんな催しが重なっているのですが、リプロと人権の問題として重要な裁判の支援シンポに行きます。受付手伝い+弊社刊行『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉との暮らし』のチラシを置いてもらい、ちょっとだけ本も見本で置く、てはず。夫は3日の抗がん剤投与が終わり、次の投与まで休薬で、しばらく退屈な日々を病院ですごす。食欲がなく、やせてしまっていて、体力がもつのかな、と思いつつ。本人はいたって冷静…に見える。まあ痛くて苦しんでいるよりいいか、と考え直しております/いつまでたっても相続が終わらないんですが…。というか、手続き多すぎ。書類多すぎ。素人じゃ、相当時間とらないと無理。というわけで、いつもいつもお世話になっている、著者メンバーの税理士さんと弁護士さんに全権委任。それでも「これこれの書類ファクスして」とか言われても、なにそれ?状態なんで、困る。今月中には終わるのだろうか。来週へ続く…。

2016年5月10日(火) 1週間のごぶさたです。今週はいろんなシンポ、勉強会が目白押しで、日にちが重なっているものは、もったいないなー、という状態。このホームページでも、本来なら「イベント」ページがあるのに、更新できていなくてすいません。昨日9日、『河北新報』に『みやぎ3.11「人間の復興」を担う女性たち』の広告を出しました。東京新聞、西日本新聞に続いて3社目です。本が出たあと、熊本震災があり、なんか気持ちが揺れる日々ですが、弊社の本を多くの方々にご覧いただいて、今後の防災、減災、そして復興に役立てていただければ幸いです/父の納骨も終わり、相続の事務をやっていますが、戸籍ってなんでこう複雑なんだろう、と思います。こんなのいらないでしょ、と。マイナンバーもけっこうですが、この戸籍制度をどうにかしてほしいです。世界中でこんなに煩雑で細かいわけのわからない制度があるのは、日本が侵略していた台湾と韓国だけ、と聞いたことがあります。家系図にでもしているならまだしも、旧字で小さく書いてある、こんな戸籍、なんの役に立つんだろうよ、と思います。戸籍はいま、すべて電子化されましたが、なんだかんだいっても、けっきょく手書きの戸籍謄本をとってこい、となっています。いつになったら、こういうシステムがなくなるんだろう。民法改正してほしいです。

2016年5月6日(金) ゴールデンウィークも後半? 終わった? というテレビのニュース。熊本震災から3週間、まだまだ地震は収まる気配すら見えません。地震が収まらないと、片付け、復旧にも支障をきたすでしょう。屋外での生活が続いている皆さん、どうぞご自愛ください/今回の震災では、家にいられない、ということで、キャンプ用のテント活躍しているのをテレビで見ています。雨風には弱いところもあるかもしれませんが、車で寝る、倒れるかもしれない家で寝るよりは、安心でしょう。早く、落ち着いて寝られるよう、住宅供給がはじまってほしいと願います。東日本大震災では、すべての避難所閉鎖まで、半年以上かかったかと記憶しています。今回はなるべく早く、と願うばかりです/父の品々を片付けていて、写真がやたら出てきました。そういえば、カメラ、隙だったな、と。祖父もカメラが好きで、明治33年生まれでカメラをいじっていました。一度だけ、私が小さいときに、父が「これはおじいさんにあげるんだ」とカメラを持って行ったことを思い出します。祖父と父が、二人でカメラを挟んで会話していたことを妙に鮮明に覚えています。そういう光景がなかったから。父と弟に、そういう時があったのかな、と思います。5月1日の東京新聞と西日本新聞にサンヤツ広告出しました。2日に書けばよかったですね。まだお手持ちの新聞がある方、是非ご覧ください。

2016年5月2日(月) ゴールデンウィークです。ぽちっとカレンダーが黒い本日であります。人も少なく、1階の映画館もいつもより人が少ない感じ。遠出しているでしょうか。天気もいいですね。明日から三連休。熊本震災でボランティアに駆けつけている方々もおられると思います。どうもお疲れさまです。私は行けないから、本当に体を動かしている方々にありがとうございます、と申し上げます。被災された皆さまも、まったく落ち着かないと思います。お見舞、お悔やみを申し上げます。東日本大震災のときは、発災から1か月は、現地の女性たちも自分のことで精一杯で動けなかったとお聞きしました。自分の身辺が少し落ち着いてから、皆さん、地元で女性視点の支援に動き始めたそうです(弊社刊行『女たちが動く』

このページのトップへ

2016年4月27日(水) チェルノブイリ原発事故から30年。そんなたつのか、と思いながら、日本の原発稼働を思います。熊本にあれだけ大きな地震が起きて、余震もずっと続いているなかで、川内原発は停止しません。壊れることはない、地震にも耐えられる、なんて、不遜な考えをどうしてもてるのか、不思議です。震災で苦しんでいる被災地の人たちに、今度は原発避難なんでことになったら、逃げられないかもしれないでしょうに、そこまで考えない政治ってなんなんだろう/参院選、投票率は伸びませんでした。みんな諦めているのか。自分が1票入れるだけで、変わらないかもしれない、と思いますが、そう思う人が1万人いたら、どうでしょう。選挙、いきましょう!

2016年4月25日(月) 『出版ニュース』2016.4下旬号『みやぎ3.11「人間の復興」を担う女性たち』が紹介されました! とてもよく内容を把握していただいた紹介でした。転載はできませんが、出版ニュース社は電子版も出しています。図書館でも配架されていると思いますので是非ご覧ください! これで本書がいろんな方々の目に触れて読んでいただけると大変嬉しいです/夫が緊急入院して、先週はかなりばたばたしてしまいました。東日本大震災のときに、母の認知症が悪化して、罵りなどがはじまって大変な5年でした。それが終わって、ちょっとホッとしたら、今度は熊本地震で、それと同時に夫が入院。震災と私に何かつながりがあるんだろうか、と思うほど、です。災害はいつやってくるかわかりませんが、だいたいの病気は予防もできますので、皆さま、どうぞご自愛ください/そんななかで、両親の住んでいた(私も10年住んでいた)マンションの片付けをしました。木くずがぼろぼろとこぼれるタンスとか、茶箱3個とか、自分ではとても処分できないものを親切な業者さんにお願いして階段がない4階から下ろしてもらって、持って行ってもらいました。「引っ越しと同じと考えていいと思います」とその業者さんがおっしゃっておられました。そうだな、それだけあるわ、というくらいのものでした。部屋の中がほこりっぽいのですが、自分で掃除するにはなかなか骨が折れます。ああ、仕事の話がぜんぜんなくて…。がんばろう…。被災地支援はできませんが、心より力をお送りしたいと思います(私の力はたいしたことないですが)。

このページのトップへ

2016年4月21日(木) 熊本震災、大きな余震が続き、落ち着く気配もなく、避難所運営や物資流通にも支障をきたしているのは早く解消したいです。どうか皆さまご自愛ください(十二分にご自愛くださっていると思いますが)。東日本大震災で私が学んだことを生かせるのか、と思いつつ、日々過ぎていきます、ごめんなさい/新刊が出たことと震災とあまり合致してしまって、なんか熊本震災のために出した気持ちになってしまうのはいけないのですが、是非下記の欄に書いた本、ご覧いただければ嬉しいです。ここのところ、電話やメールで熊本震災で女性視点の支援をしたいけど、どこか九州の団体は知らないか?というお問い合わせをいただいています。なかなか私も情報がなく、こちらもごめんなさい。女性会館協議会でがんばってもらいたいな、と個人的に思っているところです。

2016年4月15日(金) 11日は家の片付けを親友に手伝ってもらうため、午後、早帰り。昔は引っ越し、片付けを一日やってもそんなに疲れなかっただが、ここ数年、3時間やっただけで、もうイヤになる。東日本大震災の月命日だったが、自分がよれよれ状態、すいません。「もう、やめようよ」と親友に言うと(自分が頼んだのに)、「今度いつやるの? 今日やめて、今度やる気力ある?」「ない…」という会話で進む。彼女が引っ越し片付け大好きだったということを知り、とっても助かりました。捨てるものをこんなに「きれい」に片付けてくれるなんて…、なんか家にあるもののほうが、汚いじゃないか。どうもありがとう、次もよろしく!/新刊タイトルとテーマは震災、なんですが、14日夜、熊本で震度7の直下型地震。亡くなられた方々、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます/ちょうどニュースをつけていたら、久しぶりに聞くチャイム。一瞬、自分の家にこんな音がでる時計なんかあったっけ? と思ったら、地震速報。すぐにテレビ画面が熊本に移り変わる。こういうライブがあるんだ、とテレビを見ていて思いました。東日本大震災のときは、事務所にいたので、テレビがなく、まったくライブ画面を見ることはなかったのですが、当時、テレビでライブを見ていた人は、人が乗っている車が流される画面や、いろいろ見ていてショックを受けたとのこと。そうだろうなぁ、と昨日のテレビを見ていてつくづく思いました。日本は遺体を映さない、海外テレビ・写真はよっぽど残虐なもの・子どもの遺体を除いては忌避することなく出すそうですが、なかなかこれもむずかしい問題です/ネットでラジオが聴けるようになり、今日は一日熊本地震のニュースを聞いていますが、東日本大震災のいろいろな教訓が活かされることを願うばかりです。そのための本が弊社の『女たちが動く』と新刊『みやぎ3,11「人間の復興」を担う女性たち』です。宣伝になってしまいますが、新刊を出して1か月でまた別の場所で大きな地震があり、生活の復旧のなかで、本書に書かれているテーマにちょっと目を向けて、役立てていただければと存じます。

このページのトップへ

2016年4月10日(日) 日曜日に出社。これから上智大学でのシンポに参加します。本日は女性参政権70年を記念した催しがいろいろあります。70年前の国政選挙ではじめて女性議員が登場したわけで。女性が議員になって、政局を変えていく、自治体で地域の声をもっと吸い上げて、住みよい街づくりをしていく。男性ばかりの議員構成では、多様な人たちの意見をなかなか出せない。やっぱり男女半々で議会も構成されるのが理想です。女性だからいいのだ、というわけではもちろんない。ここ数か月、参院選をにらんで、あちらこちらで女性候補者擁立がありますが、「女性の活躍だ」「女性の議員に」というスローガンだけで、女性が候補者として担がれてしまうのは、候補者にとっても、国民にとってもマイナスではないか、と心配です。「是非この人に議員になってほしい」と支える人たち・政策をともに考え、意見を言える関係が国民と築ける人が議員候補になってほしい。と、それもむずかしい注文です。自分はできないので、人様にお願いするわけですから。

2016年4月4日(月) 春の嵐のような天気でした。花散らしですね。仙台は満開宣言がでたそうです。風邪がなかなか治らず、加齢を感じます。あまり抗うことなく生きていきます。知人からとっても親切な不要品お片付け業者を紹介していただき、一気に両親の住んでいたマンションは空になります。が、その前にやはり片付けるものはあったりして。もっと単純に考えていたのですが、やはりそういう訳にはいかず、それをやり始めたら、嗚呼、なんでこんなものがとってあるんだ、ともう、昨日はどーーんと落ち込みました。夫婦仲の問題は子どもには関与できないし、関係ないのですが、どうして二人で始末しておいてくれなかったのか、と恨みます。いままでのあの二人の関係をまた苦しく思い出すのはわ・た・し。母はあっけらかんと納骨に付き合い(本当の気持ちはわからない)、こちらは片付きました。しかし、こんなものを発見する前だったら、骨壺たたき割っていたわ、ともって行き場がない怒りと情けなさ。すいません、思いっきり愚痴でした/というわけですが、まあ、気持ちを新たに心機一転、仕事も進めていきます。歯医者さんにも通っているのですが、こちらがまたまたゴッドハンドの素晴らしい技の持ち主。これでもうちょっとラストの始末が丁寧だとグッドなんですが、あまり多くは望むまい。とにかくいま、私は健康を保つために歯をきちんと治すのだ!/多くの出会いを大事に、新年度のスタートです。

2016年4月2日(金) 新年度の始まりです。昨日、一昨日と、岐阜に合宿してきました。アミューズメント的合宿というすばらしいネーミング。桜咲くかな、というところでしたが、一気に開花して、有名な薄墨桜を見て、横蔵寺の即身成仏の僧侶を見て(拝まなかった)、「すごいねー」と関心しながら、散策。もちろん温泉もはいり、平日でどこも空いていて、楽しく過ごして来ました。これぞ命の洗濯か。ぼたん鍋を初めていただきました。山から獲ってきた自然モノであります。イノブタは食べたことがあるのですが、自然の猪は初めてでした。さっぱりしていて、おいしかったです。おかみさん曰く、今年は雪がなくて、猪が出てこないので不猟とのこと。そろそろ終わりなんだそうです。この間も獲れた猪をみたけど、やせていたので、と。ここ数か月の世の中のお話やら、プライベートの事件をどう考えるか、などをやりとりし、楽しい一泊でした/その間、新刊は宮城のメンバーがいろいろ宣伝をしてくださっています。新年度に入り、女性陣は新しいポジションについたりと、いやー、素晴らしい活躍です。古いお付き合いの先生から、科研費の成果「日常生活自律支援事業に関する研究―利用者の自己決定とコミュニティワークからの考察」をいただきました。誠にありがとうございます。いま、まさに私自身が親とのかかわりで入っていることでもあり、また事業研究の先生方は全員、知り合いで、私もずっと追っているテーマなので、拝見するのが楽しみです。ほか、いろいろいただいた本、報告書などについて、またおいおい書いていきます。

このページのトップへ

2016年3月25日(金) 飯田橋の桜は咲きました! が、ぜんぜん暖かくなりません。下記から10日もたったのに、歯は悪くなる一方で、あげく風邪引いて寝込んでいました。出て出て休んで休んで、ではなく、出て休んで休んで、状態でしょうか。ご迷惑をおかけした皆様どうもごめんなさい。精神力では乗り越えられませんでした…。というわけで、あと一息で風邪がぬけるか、というところ。新刊も出ているのに寝ているわけにはいかない、春なんだから活動、集会でチラシ配り、やることいろいろある。そんなさなかの取次太洋社の倒産なんですが、直接関係はないにしても、風向きは当然よくない。私の風邪より悪い(当たり前か)。早く4月になって、すっきりしたいところです/さて、新刊が出たことで、2012年に出した『女たちが動く』の宮城メンバーとまた久しぶりに電話やメールでやりとりが始まって、嬉しいです。今回の浅野先生新著を皆さん、活用してくださっています。頼もしい応援団でもありますが、彼女たちの実践が土台ともなった本なので、やはり2冊セットだよな、と私自身は思います。社会教育的に内容もあり、また行政職員の現場の問題など、「復興を担う女性たち」というタイトルながら、さまざまな分野が絡んだ論文です。行政、防災、社会教育、女性のエンパワメント(これが主)、地域づくり、というところですが、それぞれに戦後の日本のあり方がいま、問われているのは同じではないか、そのなかでの女性達の力のつけ方を分析。是非宣伝、ご購読よろしくお願いいたします/来週は岐阜に行きます。研究会とアミューズメント(日本語でいえば観光ね)も兼ねて、体と心をゆるくしながら、語り合う場を持ちます。薄墨桜が今回のアミューズメントテーマなんですが、咲いているだろうか。ちょうど暖かくなるころだからいいかな、期待大。それまでにこの風邪をどうにかしたい。歯をどうにかしたい(すっきり一発では治らない、と宣言はされているが)/こんな状態だったのですが、社会は本当に目まぐるしく、ひどい話ばかりが流れてきて、ぐったりします。被害に遭われている方々は、そんな私の「ぐったり」どころではないのですが、グローバル化した「資本主義」が世界中から搾取し、搾取されたものがどこまでもたたき落とされている世界。日本ももちろん例外ではないのです。ゲス、死ね、とかそんな言葉ばかりが飛び交う日本。苦しさを訴える汚い言葉が吹き出して、それでやっと訴えが聞かれるようになる、それが今の社会なんだ、と悲しくもあり、悔しいです。

2016年3月14日(月) 寒い…。いろいろ書きたいのですが、歯の治療で痛い…。久しぶりに歯科医院に行って、「うーん、これでいいのか」と思って、別の歯科医院に。次はなかなかに指摘も治療も素早く、技術もよい、というわけで、ここにお任せしはじめたんですが、今日は思いっきり、膿をずっぱりとられて、痛い…、というわけで、今日はここまでとさせていただきます。明日は某仕事がダブルヘッダーで入っているので休養します。

2016年3月11日(金) 5年前と同じ金曜日の3月11日を迎えました。あの日と同じく寒い東京です。新刊がでたことで、仙台、宮城の皆さんと電話でお話する機会がまた出てきて、お互い嬉しく話しています。女性たちは、本当に力出しています。本書の登場してくださった方からもお電話をいただきました。お送りしてからすぐの電話って、編集者が考えることは「誤植か、何かまずいことがあったか」ということなんですが、嬉しいことにお褒めと「私なんかでよかったのかしら」というとっても謙遜されたお話でした。本の御注文もくださり、ありがとうございます。これからもどうぞ地域でのご活躍をお願いいたします。そんなわけで、ここのところ新刊の営業をどうするか、こんな時期になっても考えているところ。あれやかれやとやりながらの日々ですが、是非ご購読、宣伝をよろしくお願いいたします/9日水曜日は活動で知り合った友人が事務所に立ち寄ってくれる。夕飯弁当とビールを飲みながら、仕事からプライベートからいろいろ語り合う。仕事は違えど、年齢はほぼ同じで、考え方の土俵は同じなので、自分のいろいろも語りやすい。悩みは尽きない、こんだけ苦労したのに、またこんなことが起こるのか、という話なんですが、ホント、そうなんだよね、いつまでたっても落ち着いて、楽しんで生活できないね、という話をしみじみと。前向きの友人なので、私はそれにいつも励まされ、この日もお互いを激励しあい、別れたのでした。

このページのトップへ

2016年3月2日(水) もう3月。28日日曜日は表参道で行われた「ガールズパワー」に参加。若い人たちが多いなか、交差点をグループに分かれて、「we have power」とコールしながら、ポスターもって、ハイタッチして、とやることが多い、パフォーマンスをしてきました。コールしながら歩くというパレード(デモともいう)は参加しますが、このようなパフォーマンスは初めてで、注目度は確かに高い。若い人、外国人など、「何なの?」と声をかけてくれます。「女性にも力があるんだ、という訴えです」というわけです。体力がなくて、けっこうな運動量でして、交差点を何周かしたのですが、途中で、休憩。お休みタイムの声かけ係となりました。朝日新聞に出ているようです。若い人たちが参加しやすい、訴えやすい方法で、社会が変わっていくことはとてもいいことだと思います。いろんな層の人たちができるといいです/そのあと母のホームへ。「私、ここにいるしかないわよね」と言われました…。いろいろ理解しているようですが、かといって、娘の私と住む、とは言わない。私が母のことを世話しないとわかっているんでしょう。母に「ここのいやなところは何?」と聞いてもあまりはっきりしません。口うるさい生活者がおられるとか、そういうことですが、母も「これでまたどこかにいっても、慣れるのは大変だし」と言います。私が「そうだね、自分と合わない人はどこにでもいるよ。ここは、三食、作ってくれて、片付けてくれるよね。お風呂、入れてくれるよね、洗濯、掃除、してくれるよね。これだけしてくれるところあるかね」と聞いたら、それなりに納得はしています。自宅で私といっしょにいる、というイメージはないのでしょう。一人でどこかのホームでいいとは思う、だけど、どこがいいかはもちろんわからない。今、そんなに不満はないけど、なんか物足りない、というところなんでしょうか。認知症状があるとはいえ、脳疾患からのものではないので、しっかりしています。それだけに、本人も辛い部分があるのでしょう。これから、また一波乱、ふた波乱あることを覚悟しています。しかしながら、数少ない職員で回している現場は、本当にたいへんですし、よくやってくださいます。感謝いたしております。これ以上、介護保険が改悪されるのは、阻止せねばならないし、介護だけでなく、医療・障害者福祉・保育、どこも同じ問題を抱えていることを肝に銘じていなければならないです。

2016年2月25日(木) 子どもを産むか・産まないか、はいつの時代もさまざまな視点から論争されている。ここ数年は、少子化ということで、「産まない人」「産めない人」だけでなく、「産みそびれた」――産む機会を逸した、という話やら、「いつでも産めると思っていた」という女性の話を聞く。産む機会を逸した、というのは、仕事を覚えること、働くことが楽しく、忙しく、遊びたい年頃のときが、妊娠しやすく・出産にも体がついていく年頃で、仕事などしていたので子どもをもつことを逸した、仕事をしながらの妊娠・出産・子育ては無理(これは制度的な問題)ということで理解できる。が、「いつでも産めると思っていた」といわれたときには、どうしてそう思えるのか、というのが私のいちばんの疑問だった。生理があるから、妊娠できる、わけではない。肉体が老化するように、卵子ももちろん子宮も老化するし、出産するにも体力がいる。授乳、子育ても体力勝負。ということを、子どもがいない私ですら理解できるのに、なんで、学歴の高い女性が「生物としての人間の限界」が理解できないのかが、わからなかった…。「そういうことを教えてくれなかった」とも言われた。うーーん、私、教えてもらったかな。日常生活で、いわゆる「おばちゃん」たちが、「子育ては体力がいるから若いうちに」とか、歳をとると妊娠しにくくなるよ、とか、卵子の数は生まれたときから決まっているとか(これは本で読んだかな)、そういう「おばちゃん」会話的日常がないんだろうなぁと、思ったり/それ以上に、保育園に入れない、など、若い人たちの話を聞いていると、本当にこれじゃ、子どもを産み・育てる、気持ちが萎えるだろう、というほどたいへん。妊娠できるかできないか、でも、生殖補助医療の発展と行政補助で、とても注目されすぎて、妊娠したい人の気持ちはとても激しく揺れ動いている。「女性の活躍」とうるさいほど言われるが、「活躍」より「安心した人生」が私たちはほしいのだと思うわけです。

2016年2月23日(火) 13日土曜日、もう10日も前になってしまいましたが、埼玉県吉川市で開催された、「女性議員を囲む会」に出席。20人の議員のうち、過日の選挙で7人の女性議員が誕生しました。「立候補してくれてありがとう!」「当選してくれてありがとう!」ということで、7人全員の議員が参加して、100人近い市民が集まっての議員さんへの質問、激励会でした。埼玉県で女性議員率35%で県内2位と躍り出たわけですが、それもいままでの市民の力があったればこそ。立候補した女性は全員当選、という、これまた快挙でした。今後の活躍を支えるのも市民の力ですね。楽しみです。弊社刊行『埼玉県よしかわ発 男女共同参画物語』がまたよまれるかもしれないよ、と言われました!/昨年の夏からプライベートがごたごたして、たくさんの方々に助けていただきました。本当にありがとうございました。今でも気にかけてくださっていることに感謝いたします。物資支援もたくさんいただきました。そのなかで、キティの根付けを集めていることを知っている方々が、いろんなキティグッズで応援してくださいます。いやー、こんなグッズにもキティがあるのね、と楽しみながら拝見しています。根付けも九州、四国と私が行かない・行けない場所からのお土産を下さって、本当に嬉しい限りです。郵便でお送りくださる方もあり、この場をお借りして御礼申し上げます。年を越して、何とかここまできました/17日はフリーの労組出版ネッツ校正部会の勉強会。誤植を持ち寄って研究しあう、「校正ミスラン」。いつになく、皆さん、バリエーションある誤植を持ち寄って、あーだこーだ、と楽しいひとときでした。なんでこうなったの?という想像話はそれはそれでけっこう面白いものです。次回こうご期待/19日、出版関連の女性たちの勉強会。ファッション誌の話でした。雑誌にかかわっている人があまりいないので、ネタは私が提供して、書籍との違いなども含めて。ライフスタイルなんですね、という話から、こんなことまでできないわ、という話まで、「夢を売る、半歩先行く」ものがファッション誌、ということで、納得。買って読むことはないだろう、ということで、私が持参した見本紙をお持ち帰りでした。次回はその感想も伺いたいものです/本もやっと落ち着いて読めるようになってきています。少しずつ紹介します。本日はこれにて。

このページのトップへ

2016年2月12日(金) ふるーいお付き合いの著者がはじめて事務所に来てくださった。嬉しいーー! 震災前にお会いして以来だから、もうずいぶん会っていない。「ひさしぶりーー」と二人でキャーキャーって感じで話しました。お互い親の介護が思いっきり今のテーマ。彼女は自宅介護で去年いちばんピークを迎えていたとのことで、本当にお聞きしていて、私にはそこまでできないな、とお互いをねぎらいあいました。地域実践の本だったので、そのときの地域の話といまの状況などの話をしながら、地域での活動、地域をよくしていくための力はそれはそれは地道なものなのだとつくづく思わされるのです/明日は吉川市の女性議員7人を囲む会に参加する予定。埼玉県で女性議員比率2位に躍進した小さな市です。弊社刊行『埼玉県よしかわ発 男女共同参画物語』の発信地です。よく通ったナー、吉川。なまず、まだ食べてないなー。明日楽しみです。

2016年2月9日(火) なぜかどの年も、年初三か月くらい、久しぶりーの友人に会うことが多い。年賀状のやりとりしたりして、なんか心機一転したい気分もあるんだろう。今年もその例にもれず、先週はやはり夏に会った友人が久しぶりに東京に出て行くから、と事務所にきてくれた。2年前にお父さんを亡くされて、私も同じ体験をしたわけで、お互い古い友人で同じ歳なので、いろいろ語り合う。介護職にいる人なので、やはり体験はモノを言うわけで、参考になることも多々。なぜか、自分は長生きしたくないし、長生きできないよね、と同年代の友人は言う。私もそう思う。親を見ていると、自分がここまでして生活できるのか、など思っちゃうし、健康・体力的にも精神的にも生きていられないと思っているわけです。高度経済成長期に生まれ育って、公害・食品添加物てんこ盛り世代ですから、体ぼろぼろだろうな、と思います/2度目の母のグループホーム訪問。自分で「みんな、私のこと、強いわねって言うの。でも私だって我慢しているのよ、って言ったの」なんて言っていました。葬儀で使った父の写真を見せると、母の罵りが始まる前年の写真だったためか、父はとってもいい顔をしていたのに、母は「これ誰?」とわからなかった…。少したってから理解したけど、自分が相対していた連れ合いがどんどん疲弊していくことが、わからなかったんだろうなー、どちらもかわいそうなことです。クッキーの詰め合わせを前回と同様持って行って、選ぶのを楽しみにながら食べていました。生活者の方々と食べてもらいたいのですが、血糖値やら塩分やらの摂取制限があるから、できない、と言われ、個室で食べるわけです。「二つずつ選んで食べよう」とかなんかやり方があるように思います。選んで食べる、というのは一つの楽しみなんですね。バイキングが楽しい、というのはそういうことでもあります/昨日8日は、両親の介護についてずーっとかかわってくださった地域包括とケアマネさんが、父にお別れの嬉しい訪問。ほんと大変だったねー、と三人で語り合いました。お二人がいなかったら、乗り越えられなかった、と感謝感謝の言葉。ケアマネさんは、「よくお母さんをグループホームに入れることを承諾してくれたわね」と。ばたばたの状態で、早急に決断を迫られたけど、彼女が言うのであればそれでいい、という信頼がありました。父のことも母のことも、私より知っていたので、ケアマネさんに相談するのがいちばんです。母のことも「楽しんで慣れてくれてよかったわ」と喜んでくださいました。ケアマネさんが、両親二人っきりでいて父が急に倒れたとき、ケアマネさんに連絡できるように、ケアマネさんに電話をする練習もしていたそうです。だから電話台の上に大きくケアマネさんの電話番号が貼ってあったんだとわかりました。「私から電話して、お母さんが出て、あとでお父さんに電話があったことが伝わっているかどうかとか、練習していたんだけどね」と。ふつう、これはケアマネさんの仕事ではないでしょう。「二人っきりで倒れたときの連絡先をしっかり考えて、できるようにしておいたほうがいいですよ」というアドバイスを介護者にするだけで、ここまで具体的に、主体的にやってくださることはないのではないか、と。「訪問していて、ワンちゃんがひーひー言っていて、そっちも心配だったんだけど、死んじゃったのよね」という話で、とにかく高齢者二人と高齢犬一匹の介護のうちふたつ終了したことを三人でたたえ合い、「次ぎは旦那よ、早く地域包括に連絡してね」と、次なるステージに突入したのでした/新刊の準備は着々と進んでいます。カバーがまだできていないので、写真公開ができませんが、3月7日には発売できます。是非ご購読ください。

2016年2月1日(月) あっという間に1月は終わる。23日土曜日はずっと介護の問題にサゼッションをくれていた親友と夜中までおしゃべり。いやー、時間を忘れるってあるんだわ、というほどしゃべりました。楽しい一日。26日は久しぶりの友人と渋谷で慰労会。こちらも親の介護がらみで話をしながら、おしゃべり。楽しかったです。と、人様とお会いする時間が多い一週間でした。その間、新刊のゲラをやりとりしたり。そして昨日日曜日、ずっと懸案だった母のいるグループホームに、父が亡くなったこと(と犬が死んだこと、その他もろもろ)を話に行きました。詳細はまた後日、こうご期待!(て、ことはないか…)/ちくわぶパート2…釧路からの情報。釧路にはちくわぶはない、みたいだそうです。釧路のおでん屋さんでも、ちくわぶはない。熊本情報も、ない。やっぱり関東、それも東京近郊だけのものなんだろうか。甲府はほうとうがあるしね。長野もないとのこと。食は文化だから。ちくわぶってちくわ+麩なんだろうけど、麩とは似て非なるものです。

このページのトップへ

2016年1月21日(木) 下を向いている時間からやっと解放! これから営業に走ります。月曜日は雪でダイヤ大混乱で自沈。事務所に出ないで自宅仕事。事務所に出るまで3時間以上かかることがツイッターで判明して、とてもそんな気分になれず、あちこち電話して翌日に持ち越しをお願いする/父が亡くなってまだ1か月たたないが、母のところにはまだ行けず。何も言わない、らしい母。このままでいいわけがないけど、とにかく、当方の気持ちと時間のゆとりがないと、母が何をいってもこちらが受け止められない、こちらの神経がもたない。この寒さもあり、気持ちも寒い…/が、とにかく片付けることはやらねばと、難関であった遺族年金の申請に。1回ではぜったい済まないよ、とみんなに言われていたが、親友から必要な書類をこまかーーくレクチャーを受け、書類を揃えて、いざ事務所へ! 「今日はどのようなご用件で」「遺族年金の申請に」「どちらの?」「母のです」「委任状が…」。きたーーーー、ここで第一関門。いまの状況を事細かに説明し、母の今月のケアプランを見せ、何とかこれで代理人として認められる。本来なら「介護保険証とか」「それは施設にあるから」「施設長さんの委任状とか」「施設に行って書いてもらって、またここにくるの?」とまあ、やりとり。で、必要な書類を言われるが、わからん。「ここにあるもののどれ?」と言って、持ってきたものをすべて出す。「これとこれですね。これも。それはいりません」と、年金手帳いらないと…。なんでよーって気分。「新しいこの証書があればいいです」とのこと。いままでさんざん「オレンジの手帳は大事ですから」と言ってきた厚生省よ、なんなんだ、と心のなかで突っ込み。最後に「所得証明書を」と、あーー、それそれ、なんなんだ、それは。ようするに、所得がない、非課税証明書がいるとのこと。「それってどこでとれるんですか?」「区役所の税金のところです」「がーーー、また戻るのか」とうなると、係りの方は「地下に行政サービスがありますから、そこでとれます、ただやっぱり委任状がねー」とのことで、「こちらからも電話しておきますが、行ってみてください」とのことで、地下へ。のんびり構えている5人くらいの職員さんたち。上の年金相談センターから来たことはわかっているから、様子は理解してもらえて、何とか非課税証明書ゲット。300円。上へ戻る。「よかったですねー」と温かく迎えられ、「それでは受領書を」と言いながら、パソコンを眺めていた係りの人。「あら、あらあら」。あーー、何なんだーー。「ごめんなさいねー。さっききちんと確かめればよかったんだけど、お母さん、60歳で年金を受給していて、(中略)加算金をずっともらっていなかったの。5年分は受給できるから、その間の非課税証明書がいるんですけど、どうしますか? たぶん、下では4年分しか出せないと思います。いちばん古いものは、本署じゃないと出せないかも」「どっひゃー」「で、5年分っていくらなんですか? だいたい80万円くらい」「はいーーがんばりまーーす」ということで、まわるまわる。下の行政サービス。ここでは出せず(「区役所に電話しておいてあげますよー」と親切)、駅の反対側の区役所へ(自分の区役所でなくてもとれるのでよかった)、ここでもだめで、「えーー市役所いくの?」とうなったら、「うらの税務センターに行けば大丈夫です、電話しておくから」と、行き方も丁寧に教えてくれて、税務センターへ。で、センターではやっぱりいちばん古いものを出すには時間がかかる。1時間以上とのことで、電話してもらうことでお願いする。その間事務所に出ようと電車に乗っている間に電話がかかってきて、意外に早かったです。というわけで、事務所で用事を済ませて、とんぼ返り。センターで5年分の非課税証明書ゲット。そして年金相談センターに戻る。係りの人も「とれましたー?」「ゲット!」「よかったですー」となんかお互いねぎらって、なんと一回でパス! これも親友のサゼッション、それと行政がずいぶん親切になったおかげです。皆さんどうもありがとうございました。しかしながら、これは今回の人たちのせいではありませんが、母が年金をもらい損ねていた件、これは本人申請しなかったから、とのことですが、こんな複雑な制度はわかりません。たぶん、この加算をもらっていない人、たくさんいるんではないでしょうか。それと、5年分しかさかのぼれない、というのも問題でしょう。お金がなくて困っている高齢者、とくに女性(に多い)への加算ですから、ひじょうに重要です。きちんと支払われない年金がある一方で、運用に失敗しましたーー、なんてやっているのはなんなんだ、と怒りまくり。勉強の一日でした。

2016年1月15日(金) 今週も怒濤の一週間。時間をつくろう、そうでないと、自分の知識が枯渇する、と思いつつ仕事があるうちがハナなのよ、と思う。予算委員会の中継ラジオを聞きながら仕事。聞いていると、なんかもう働きたくなくなる気分。69歳まで働いてもらえるように、なんて質問する議員がいる。勘弁してくれ。金持ち企業が反映するために老骨にむち打って外貨を稼ぐ気持ちはさらさらない。みんなが楽しく暮らせる社会にするんだよ/「ちくわぶ」ネタでメールをくださった方が、某有名大学前のおでんやさんの話を聞かせてくださいました。そうなんだ、みんな、ただのメリケン粉こねたもんだよ、と思うのです。が、ちくわぶは、汁、だしを吸ってとてもおいしくなるんです。お餅とはちょっと違う。この食感と味わい/食べ物をネタにするのは、害がなくてよろしい。しゃべっていて、自分がスタンダードだと思っていたことが、そうではなかったり、「やっぱり日本って広いんだ」と実感したり。だから、世界の食文化は、これまた本当に「ええ、そうなんだー」ということが多い。その昔、中国の留学生と話をした。私が、あるところで、外国人が日本人って醤油くさい(体臭ですね)ということを聞いたので、その留学生の彼女に「そうなんでしょうかね?」と聞いたのです。すると、しばらく黙っていた彼女が意を決したように、どばーっと話し始めた。「はい、日本人、醤油くさいです。日本人なんにでも醤油かけます」「まあ、確かに」「漬け物から、おひたしから、何にでも醤油かけます。中国人はそういうことはしません。塩味なら塩だけ、醤油味なら、醤油だけで料理します」「そうですねー。日本人って、なんにでも、隠し味、とかいって、塩味ものでも醤油入れるし。やっぱり日本人って醤油くさいんだ、醤油好きな国民なんだ」ととっても納得。彼女、ずっとその思いを誰かに話したかったらしく、私に聞かれて、積年の思いをはき出したようでした。後日談。彼女が中国に一時帰国することに(北京だったか、上海だったか)。東京のお菓子のお土産は何がいいか、と言う話。「日本はやっぱりおせんべでしょ」という話になったら、「中国人、おせんべ食べません…」「えーーー、なんで? おせんべ、お米だし、お醤油味だし、なんでダメなの?」「中国人、味がないものはたべません。おせんべは評判悪いです」「味、あるじゃない?」「薄すぎて、だめです。中国人、濃い味でないとだめです」。なるほどねー。月餅ってすっごいあまあまだし。「雷おこしは?」「だめ」…、むずかしいねー、と。で、けっきょく何を買って帰ったか。当時出始めていた、チーズおかき。おせんべにチーズがのっかった、あれ。ちっちゃく一つずつ包装されているのもグッド(みんなに配るから)だったそうで。あの味でいいの? 意外すぎでありました。いま、爆買しに来日される中国人はおせんべ、食べるかな? みたらし団子なんで、たぶん食べないだろうなー。聞いてみたいです。

2016年1月12日(火) 三連休でした。本欄をご覧になった方々からお悔やみのメール、恩師からは電話までいただいてしまいました。どうもありがとうございました。なんかこういうときにお話できるのは嬉しかったり。卒業して40年近くたつのに、まだ先生に心配かけちゃってるなー、と思います/今日は今年はじめての「冬らしい」寒さです。これから本当の気温だよな、と思いながら、事務所へ。札幌に住んでいる旧友に電話。だいたい年賀状を書いている、か、年賀状を見ながら一年に一度電話する。札幌は、むちゃむちゃ寒いらしい。家にいても、息をすると鼻がつんつんする。口呼吸すると肺がなんとなく苦しい、コンタクトがぱりっとしている、そうでして、外に出たら危険だよなー、となんか聞いていて思います。もともと東京の人間なんで、「こっちにきたら遊ぼうよ」という話と、当然ながら親の介護話。尽きない話題です。「そっちに行ってもいろいろ用事をやったあとだと、もう疲れちゃって」という話で、それもよくわかります。「そうなんだよねー、もう体力ないから、あれもこれもってできないよね」という話で盛り上がり、とにかく笑うのがいいよ、という話で電話をきる。親のことも大事なんだけど、自分自身のこと、自分の体力・気力を維持できないと、ホント、困ります。彼女、80歳過ぎのお母さんとラインでやりとりしているそうです。すごいわ。私もそういうのをもっと早く親に教えておけばよかったと思います。ラインだったらお金はかからないし、ちょっとしたことでやりとりするのは便利ですから。携帯のメールより文字入力しやすいのもいいのでしょう/私はツイッターもやっています。ある東大教授が「ちくわぶ」を広めたい、とツイート。私、ちくわぶ、好きなんです。皆さん「ちくわぶ」ご存じですか? ふふ、ネットで見てくださいませ。東京の、とってもB級な食べ物なんですが、知らない人が多い。そして知っていても「あれねー」とあまり良い答えが返ってこないもの。そのちくわぶのツイートがしばらくあちこちからあって、ツイッターというものは本当によくできてものだ、と思います。

2016年1月5日(火) 皆様、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします/昨年の本欄は、何ともいいようがない仕舞いでありました、どうも失礼をいたしました。父方・母方の親族が1組ずつ集まり、お別れ会を29日にやって終わりました。暮れなのに、遠路来てくれた親族、ありがたいことです。なんか、いろいろ話が盛り上がって、それなりにいい会でした。喪主的なこと(はっきり言って雑用係)をして、あらまー、すごいわねー、ということがありましたが、それはまた後日/という一大イベントをしていながら、仕事もこなす、という我ながらすごい年末・年始でしたが、滞りなく年は明ける。初校も無事戻し、仕事は回転しています。今年は3月はじめに本を出します。今日はこれくらいにて。

このページのトップへ