本日の一言 2018.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る
●2017年分 2016年分   2015年分 2014年分   2013年分      2012年分  2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック

2018年12月27日(木) 明日は事務所に出られないので、今日で「本日の一言」は終わりです。ぜんぜん「本日」とはならなかったのですが、ご覧いただいた方々、どうもありがとうございました。新年は7日スタートです。皆さん、よいお年をお迎えください。

2018年12月26日(水) 三連休には母の面会に行ってきました。認知症なのですが、ときおりクリアになります。が、同じことを繰り返しいうことはやはり変わりません。過日、弟と母の面会に行ったのですが、何も話さず、おとなしく、私と弟との会話を聞いています。車いすに座っていること以外は、認知症なんてもちろんわからない、おばあちゃんです。久しぶりに母と会った弟は、「本当に認知症なの?」と私に聞いてきました。いや、同じことを繰り返して言ったり、直近のことも忘れているし、認知症なんだよ、と必死に説明しました。認知症の人に久しぶりに会う親族とか家族が、ほんとに認知症なの?というのは、よくあることです。あるある、ですね。介護している家族には、どれだけ認知ができていないか、わかっているのですが、ときたま来て、本人を見る人は、もちろんそれがわからないわけです。そのギャップを埋めるのは大変な苦労です。介護している人がオーバーに話しているのではないかと思われたり…。三連休に行ったときの母の様子は、同じことを繰り返し言うのは相変わらずでしたが、初めて言ったことは、「今度いつ来るの?」という言葉。さすがに言葉に詰まりました。家に帰りたいとは言わないのですが、「寂しい」と言うことがあり、この間の面会でも「寂しい」と。それを言ってから、「今度いつ来るの?」と言われて、「来週来るよ」と言いました。が、本人は来週って、どれくらい待てばいいのかはわからないと思います。なんか、帰るのに、後ろ髪をひかれる思いでした。

2018年12月21日(金) 13日の欄で『ボヘミアン・ラプソディ』の話を書きました。この映画、私の周りではこの映画を観た、と言う人が3人もいて、一つの映画でこれほど、観た人が多いのはなかったことではないか、と。それだけヒットしている映画なんですね。中学からの親友が、やはりクイーンが好きで、観に行ったとメールでやりとりしました。来年まだやっていたら、一緒に観に行こう、となりました/24日は父の命日です。周忌の事々はやらないのですが、クリスマスイブが命日だから、忘れることはないです。入院していて、ケーキでも買って持って行くか、と思っていたところに医師から電話。「心臓止まっちゃいました」と言われました。いや、もう少し言い方があるんじゃないか、と思っていたのですが、誰も知らずに亡くなっていた、ということで、病院当事者から見ると、確かに「心臓止まっちゃいました」なんですね/それで偶然ですが、夫は11月24日に亡くなりました。夫と父の月命日が一緒というのもなんか、私が忘れないように、配慮してくれたんだ、と思っています。月命日に何かするわけではないのですが、なぜか、こんな偶然に、生前の二人を思い出すわけです。

このページのトップへ

2018年12月13日(木) 映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観てきました。久しぶりの映画館での鑑賞。クイーンのあの迫力ある歌がどうできあがってきたのか、がわかる、そしてフレディ・マーキュリーのセクシュアリティの苦悩。それと、グループを組むと仲間割れしやすいものですが、クイーンもフレディの独立で、一時期は活動休止状態だったことは知りませんでした(有名な話なのかもしれませんが)。全編に流れるクイーンの曲は懐かしいものばかりで、ど迫力の映画館の音響に耳が大丈夫かと思っていましたが、そんなことはお構いなしの気分爽快でありました。また機会があったら観たい映画です。

2018年12月10日(月) 猛烈に寒いです。まだこれから寒い日があるのでしょうが、今まで暖かかったせいもあり、寒さがこたえます。今日は、自費出版のご相談。現在係争中の裁判から、本を作りたいというお話。昔からの活動での知人、先輩方です。私のことを思い出してくださって、嬉しい限りです。私もサポーターとして関わっている団体なのですが、皆さん手弁当で裁判に関わっておられて、本当にお偉いです。内容については、ここではまだお話できませんが、本決まりになりましたら、ご報告いたします/先週土曜日8日はパールハーバーを襲撃した日。開戦記念日とか言うこともありますが、この日から日本は泥沼の戦争に突っ走ったわけです。今の世界もアメリカの「アメリカファースト」とか、マクロンの高所得者への優遇(これは日本も同じ)、とか移民反対でドイツも揺れています。日本はこれから移民(と政府は言わない)の受け入れを空っぽの法案で始めることになりました。内容はこれから政令・省令で決めていく、ということで、公的介護保険法が通ったときも、政令・省令で決める、というだけの空っぽ法案で、そのときは制度を運用しながら、「走りながら考える」と担当官庁は言っていた。そんな法律が国会を通ったわけです。数のおごりとか、いろいろ言われています。このままでいいとは誰も思っていないのではないでしょうか。与党の人もこれはまずい、と思っている人がいると思います。「走りながら考える」政治にならないようにしたいです。

2018年12月6日(木) 3日月曜日は、夫を偲ぶ会を旧知の出版関係仲間が開いてくださいました。私もずっとお付き合いしてきた人たちですので、気楽に出席。みんなが夫のことを思い出して語ってくれるのは、本当に嬉しいことです。「同窓会みたいだったね。彼が欠席なだけで」ということをおしゃった方がいて、本当にそんな感じでした。35年のお付き合いがある方々ですので、同窓会気分になるのだと思います。夫がいなくて残念でしたが、夫がつなげてくれている旧知の先輩と思っています。みなさん、どうもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2018年12月3日(月) もう師走です。年齢を重ねるほど、一年は早くすぎていきますね/西川伸一著『政衰記2011-2018 「政治時評」7年間の記録』(五月書房新社)読了。著者から献本していただきました。ありがとうございます。『週刊金曜日』に連載している「政治時評」をまとめ、短編のそれぞれ最後に「その後」と題し、追記があるところが面白いです。ずっと、月日を追って読んでいくと、でたらめ政治ががんがん出てきて、毎日、新聞やテレビで怒るのととはまた違った怒りがこみ上げてきます。著者は、地方紙やウェブの政治欄も丁寧に拾ってて、内閣法制局の人事とか、私がなかなか目にしないところにも焦点をあてて、綴っています。たいへん博識であります。長年のお付き合いがある西川氏ですが、今回もヒット作品です。是非ご一読ください。たいへん興味深く、そうだったのか、と思うところも多く読める一冊です。

このページのトップへ

2018年11月26日(月) 過日、友人が事務所を訪ねてくださいました。私が夫を亡くして落ち込んでいるのをとても心配してくれて、「このまま置いて帰るのが…」と。情けない顔をしていたんだなぁと思います。ありがとう/三連休前には、中学からの友人と忘年会第1回。母のためにいいのではないか、と買った、おしゃべり人形をあげました。ICチップが入っていて、言葉を覚えていく、という人形で、子どもだけでなく、一人暮らしの高齢者にも人気の品なのです。友人も持っていたのですが、壊れてしまって、にっちもさっちもいかない、ということで、このたびの受け渡しとなりました。持ち主の誕生日をインプットしておくと、誕生日に「おめでとう」と言ってくれる優れものです。外国産のおしゃべり人形で、こちらがしゃべったことをおうむ返しでしゃべる人形もあります。人形の対応に「ははは」なんて笑うと、人形も「ははは」と笑ってなんか楽しくなる人形です。寂しさを紛らわすためには、いいのかもしれません。

2018年11月21日(水) 母の面会に行っています。退屈そうにしていますが、しょうがないんです。認知症の母は、もう過去の30年くらいのことは忘れているのではないか、と思うほどです。私に夫がいる(いた)ことまで忘れていて、「一人なの? 寂しいわね。一人でベッドで寝ているの?」と何度も聞きます。聞かれるたびに「そうだよ。一人で布団に寝ているの」と言います。すると「一人もせいせいしていいけど」と言う。それと、「寂しかったら、ここに(施設)遊びに来なさい」と言われました。いやー、面会が「遊び」なわけではないけど、母にとっては、遊びにきてもらっていると思っているのか。それと面会証を首から下げるのですが、それを気にして、手にとってみます。そのたびに「ここに入るときに必要なの。悪い人が入ってきたら困るから」と説明します。説明をすれば、納得するのですが、また手にとって見る、を何回も繰り返していました。直近のことが覚えていられないんですね。だからといって、過去のことを覚えているかというと、そうでもない。覚えていることの引き出しがあまりないのかもしれません。体は元気なので、よいのですが、認知症は少しずつではありますが、進んでいっています。

このページのトップへ

2018年11月13日(火) 日曜日、11日は東日本大震災の月命日でした。まだ7年なのか、もう7年なのか、どちらとも言えるでしょう。時間がたつにつれて、亡くなった人を思う気持ちが強くなります/松戸市の市議の女性が急逝されました。今期で引退することになっていて、議会は終了。もうすぐ選挙。解職するまえに亡くなって、でも議会をきちんと終わられて、旅だっていきました。一人暮らしだったのですが、具合が悪くなったらしく、洋服をきたまま、ベッドの上に横たわった状態で発見されたそうです。会合に出てこなかったことを気にした方々が、事務所兼自宅の鍵を持っている方に連絡して、わかったとのこと。たくさんの方々が彼女の死を惜しみました。なんで、そんなに早く逝ってしまうの? バートナーさんはだいぶ前に亡くなっていて、きっと彼が連れていったのだよ、と言う方もおられました。人の命ははかなく、亡くなって寂しさが募って、切なくなるものですね。ご冥福をお祈り申しあげます。

2018年11月6日(火) 雨続きの毎日です/夫が亡くなって今月で一周忌です。夫の妹が、「兄は、『しっかり生きていくんだよ』、といいたかったと思うよ」と言われて、そうだったんだ、きっと夫だったらそう言ってくれただろう、と思ったら涙が止まらなくなりました。今まで、こんなに泣いたことがない、というくらい(と言ってもそんなに泣いたわけではないのですが)泣きました。今まで、心が凍っていたのが、ふっと溶けていくようでした。何がそうさせたのかわかりません。いなくなった人は、残す人に語りかけたかった言葉があるんだと思います。それが「しっかり生きていくんだよ」という言葉だったのです。本当に本人が言った言葉ではないけれど、私には心に滲みていく言葉でした。この言葉を支えに生きていきます。

2018年11月2日(金) 早くも11月になりました。秋らしく、朝晩は冷え込んで、昼間もちょっと風が吹くと薄ら寒いときがあります/テレビでハロウィーンの様子をあちこちで流していました。31日の夜、27、26日の土日と、渋谷の駅前から周辺は仮装した若者で、大変な混乱だったとか。映像は、お正月の初詣か、と思うほどの人。いつから、ハロウィーンをこんなに取り入れるようになったのか、わかりませんが、私が若いころはなかったです。クリスマスはありましたが、それまでは、夏休みからは行事がなかったと思います。テレビで見たのか覚えていないのですが、クリスマスは恋人と過ごす、というのが定番になっていて、恋人がいない人はクリスマスは苦痛。ハロウィーンはそんなことは気遣いなく、仮装して騒げるからこちらのほうに楽しみの軸足が移った、ということです。なるほど、確かにそういうことはありますね。ハロウィーン特需もそこそこあるようですが、渋谷区は来年から規制をかける可能性も示唆しています。さて、これからどうなるのでしょうか。

2018年10月30日(火) 昨日は15年ぶりに中学時代からの親友と会いました。彼女は、肺がんを患っていて、完治はないと言われていますが、淡々と受け止めていて、とても元気です。食事が美味しいから、食べて太る、と苦笑い。抗がん剤、放射線、と治療を受けて、がんの大きさが小さくなって、現状維持でいけば、このまま生きていけるとのこと。予断を許さない状況ではありますが、先が見えてきてよかったです。嬉しい再会で、これからの人生の話とか、仕事の話、過去を振り返っての話、長時間拘束してしまって、ごめんなさい、というほど、楽しいひとときでした。風邪ひかないようにね、と言い合って別れました。友達っていいですね。大事にしないといけないとつくづく思います。

このページのトップへ

2018年10月25日(木) 日本エディタースクール校正者養成コースの授業が今日でおわりました。最後までお付き合いいただいて誠にありがとうございました。皆さん、熱心で、覚えるのも、勘も鋭く、これからが楽しみな方々でした。最後のほうでは、天候不順のため、風邪ひきさんが多くなり、欠席者が増えた時もありましたが、最後は全員出席で終わりました。これから現場でお会いできるのを楽しみにいたしております/活動から知り合いになった西川伸一さん(明治大学教授)の新著『政衰記 2011―2018 「政治時評」7年間の記録』(五月書房新社)をいただきました。地道に本を出しておられる西川さんの新著。『週刊金曜日』に連載されているものに、「その後」を加筆し、読み物として、東日本大震災からの政治状況を語ります。献本の挨拶で、「崩れようとする立憲政治の堤防の一つに土嚢を積み上げる思い」を込めた本、とのこと。拝読しはじめたところですが、その思いが伝わるようです。怒りがない交ぜになった西川さんの語りは、読者に響くことでしょう。皆さんも是非ご購読ください。

2018年10月23日(火) 今日は一段と寒くなりました。半袖の人もいれば、私のように半コートを着ている人もいて、秋を感じさせる東京です/昨日は某眼下専門病院に診察に行きました。3か月に一回ペースで通っています。予約制なのに、とても混んでいます。待合が第1ラウンジから数えて何ラウンジかあります。待合場所をラウンジと呼ぶあたりが、「なうい」(死語ですね)病院です。眼下専門ですから、患者には高齢者が多く、糖尿病からくる眼科、白内障といった症状の方が多く、平日の昼間のせいもあるのでしょうが、若い人は少ない状況/予約しても診察が終わるまで2時間半かかりました。だいたいこのペースの時間がかかります。検査に時間がかかるのと、先生によって、丁寧に視る先生と、多少はしょった診察の先生とでは、やはりかかる時間は違います。予約時間に診察できることはありません(断言)。だけど、専門病院なので、ここは諦めて通っています。正直、病院は待つだけで疲れて、本当に具合が悪いときは、とても病院に行って診察してもらうのは不可能でしょう。重症化しないうちに、早めに病院に行くしかないのだと思います。

2018年10月22日(月) 土曜日は、唯物論研究協会の大会シンポにでかけました。用事があり、途中退席してしまったので、どんな議論がされたのか。最後まで聞けず、残念。テーマは「新しいソーシャリズムへの回路」。ヨーロッパの政治状況、社会権のありよう、優生保護法立案の背景問題など、多岐にわたる分野での「ソーシャリズム」が提起されました。東京大学の市野川容孝さんの「生権力としての社会的なもの 」は、優生保護法が社会党からも提案されて、反対もなく全会一致で成立したことに触れ、社会党は現在にいたるまで、この法律の成立に対して免責されている、と。しかし、ドイツ社会党など、ヨーロッパの社会(民主)主義と優生政策の結びつきは奥が深く、積極的に支持してきた歴史があるという。ここから脱皮しないことには、新しいソーシャリズムの回路は見つからない、と。むずかしい話も多く、素人にはよくわからないところも多々ありました。久しぶりのシンポ、また30年以上お付き合いのある先生方にもお会いできました。久しぶりの先生とは「30年のお付き合いですよね」と話したら、「いやー、もっとじゃないの。あなたは全然変わらないね」と言われました。ある先生からは、「白髪が増えただけで、変わらないねー」とも言われて、それって褒め言葉ですよね、と心で思って「ありがとうございます」と会話してきました。晴れた日でもあり、快い土曜日でした。

このページのトップへ

2018年10月18日(木) 天気がよくなりません。太陽が出ている時間の短いこと。吉田傑俊著『象徴天皇制考―その現在・成立・将来』をご恵贈いただきました。30年以上のお付き合いがある先生です。昭和が終わったときに、先生と学会誌の担当をしていたとき、学会誌の特集で『天皇制を問い直す』を企画して、重版になりました。昭和が終わったときに、そのようなことを考え、また平成が終わるにあたって、未解決である象徴天皇制の意味・意義を考えることになるとは思ってもみませんでした。でも、平成の天皇は、新憲法での初めての即位であり、ずっと新憲法の制度の中で国事行為やら、国のいろいろについて活動してきたわけです。その現在の天皇のありよう、それと今後を考えたいと、私もちょうど思っていたところでの、タイミングがよい出版です。じっくり拝見したいと思います。

2018年10月15日(月) 急に寒くなりました。風邪ひきそうです/鈴木翔著『教室(スクール)カースト』を読了。カースト制度なんて言葉は、日本では死語になりつつあるのかと思いきや、学校、教室でそうとう使われているのを知って、愕然としました。生徒が目立つ層、目立たない層、教室をひっぱっていく層など、分かれていて、教師もそれを利用しているところがある、ということ。私のときはどうだったか、あまり記憶がないのですが、少なくともカーストなんて言葉を使うようなことはなかったです。上位のカーストに属していると、学校生活も楽しくて、教師の受けもよいとか。最初にこのカーストのことを聞いたのは、旧知の大学の先生からでした。「どうしてもう死語になっている言葉を使っているの?」と驚いた私に、「今、問題になっているのよ、知らなかった?」と言われました。本書を読んで、これってとても根が深い話なんだと実感しました。下位のカーストにいる子たちは、静かに学校生活を送らなければならない、下位のカーストから上位のカーストに上がることはできない、とか、厳しい学校生活があるわけです。カーストなんて言葉を使って、教室(学校)内の人間関係を語らなければならない、この問題はどう解決できるのでしょうか。

2018年10月11日(木) 台風の影響がまだまだ残っています。事務所の近隣を歩いていると、通行表示板が風を受けて、90度まがってしまったり、根元から倒れそうになっていたりしています。風の強さを思い知るとともに、今まで、こんな状態をみたことがなかったので、間近に見ることになって、驚いています。被害に遭われた方もたくさんおられると思います。お見舞い申し上げます/この間の三連休は、読書の秋。某新聞社の記者さんが知り合いなのですが、そのお連れ合い、荒木源さんは作家さん。その著書『大脱走』を読みました。エンタメなんですが、推理小説の要素もあって、楽しく読めました。今までの作品もエンタメ。『オケ老人!』、『探検隊の栄光』『ちょんまげぷりん』と面白い作品がありますので、是非この秋の夜長に読んでみてください。

2018年10月2日(火) 先日の台風はすごい風でした。人生初めての経験。自宅は4階なのですが、窓ガラスが割れるのではないかというほどの勢いでした。なかなか寝付けず、でもしっかり寝てしまいました/日本エディタースクールの校正者養成コースの講座が1本終了しました。どこまで伝わったかはなはだ疑問ではありますが、皆さん熱心に受講してくださって、やりがいのある時間でした。また次回のコースが残っていますので、どうぞよろしく/日曜日には、母の入居している施設で秋祭りがありました。家族も是非きてください、とのことで、一人だけ誰も行かないのはかわいそうだと思い、参加しました。大きな和太鼓があって、本格的です。本来なら駐車場でやる予定だったのですが、雨で室内。外だったら地域の人にも参加してもらう予定でした。和太鼓に合わせて、踊りをしながら、各階のデイルームを回って、利用者さんはデイルームでヨーヨー釣りと景品付き輪投げ、綿菓子がありました。利用者さん、結構楽しんでいました。ここまで用意して、開催するには本当にたいへんな時間と労力がかかっていると思います。ここまでやってくださった職員の皆さんに感謝いたします。母は、私が来たことは喜んでいましたが、祭りはあまりぱっとしませんでした…。まあ、私が顔を見せたということでよいこととしましょう。

このページのトップへ

2018年9月28日(金) キンモクセイの香りがふとします。秋がきたなぁともの悲しくなります。過日、ミーティングでリンゴをいただきました。そのリンゴ、とっても美味しかった。もう10か月以上、私は果物を食べたことがない、と気がつきました。一人だと、果物まで買って食べることをしなかったわけです、オレンジジュース程度でした。さっそくリンゴを1個買ってきて、食べました。まずは半分にして、皮ごと食べたのですが、残った半分、切り口の色が変わらないのです。昔のリンゴだったら、茶色くなってしまうのですが、今のリンゴは色が変わらないようにできているようです。なんか気味が悪いですが、そういう品種改良をしたものなんでしょう。昔だったら、リンゴは切ってからすぐ塩水につけると色が変わらない、というのが料理のコツとしてありましたが、今は必要ないみたいです。今度は梨でも食べようかと思います。

2018年9月27日(木) 日本エディタースクールの校正者養成コースの今月分の講義が終わりました。皆さん、私の話を理解してくださったのかどうか、ちょっと不安ではありますが、実習を拝見していて、精度は上がっているので大丈夫なんだろう、と思っているところです。皆さん熱心で、砂に水がしみこむように、校正のいろいろが吸い込まれていく感じがします。とてもやりがいがある講義です/家のキャリーバッグの中を探っていたら、夫が去年の10月31日に買い物をしたレシートが2枚でてきました。もう相当体がきつくて辛いときだったのに、バスに乗ってキャリーバッグをひいて、買い出しに行ってくれたのでした。「これ、あのときに買ってきたんだ」とか、レシートを見ながら、夫のことを思い出してしまって、レシート、捨てられずにいます。体がきついのをよく堪えていたなぁと今頃になって思います。11月に一周忌です。夫のことばかりですいません…。

2018年9月25日(火) 三連休続きで、日付け感覚が狂っていて、まだ15日くらいだと思っていましたが、もう25日だということに、昨日気づきました。自分では25日はこれこれがある、と思っていたのに、脳内の日付けは15日のままでした…。夫の月命日が24日で、それを忘れていた、ということです。忘れていたというよわり、まだ15日だから、というのが正しいのですが、気づくまでにずいぶん時間がかかってしまいました。少しずつ、こうして、やり過ごしていくんだなぁと思います。まだまだ慣れていませんが、そう思っている秋です…/家の近くに量販スーパーが開店して、一品の量も多いけど、安い。手で持つのは大変だから、リュックを背負って、別に袋を用意して出かけます。本当なら、キャリーバッグで行きたいところです。家族連れが多く、店内はなんとなく、殺気だっているように感じます(私だけがそう思っているのかも)。安い品物を見て、なんとなく興奮してしまいます。あれ安い、これも安い、っと。だけど、今は一人でなので、たくさんはいらないし、たいした食材も必要ないわけです。せっかく来たのに、なんかもったいない気持ちがしてしょうがない。だけど、ここで余計な物を買うと、せっかく安売りスーパーに来た意味がないのでグッとこらえて帰宅。水物とか1キロのスパゲッティとか、重い物ばかり買ってきて、階段上るのが大変でした。3週にいっぺんとか、決めていくのがいいと自覚しています。

2018年9月20日(木) 事務所と自宅にある不要書籍の整理をしようとしているのですが、一冊一冊を見ていると、「やっぱり、まだとっておきたいな」と思ったりして、なかなか捨てることができません。断捨離というのがはやりましたが、私にはなかなかむずかしい行為かもしれません。夫が亡くなって、最初に処分したのが、洋服と靴でした。どれも、誰にも差し上げられず、着る人がいないことがわかっていたので、思い切りよく処分しました。去年の8月にお連れ合いを亡くされた方とお話したら、その方は、洋服はお連れ合いがとても吟味して買ったものを着ていたので、思い出としてなかなか処分できない、とおっしゃっておられました。こんなことでも、個人個人で違うものですね。私の場合は洋服には思い入れはないのですが、私が買ってきて、気に入って着ていたものだけ、残しておきました。当方は、夫が使っていたパソコン部屋の整理です。段ボール1箱にケーブルだけが入ったものがあったり、ミニパソコンがあったりと、自分ではわからないものばかりです。整理のしようがなくて、そのままになっています。とりあえず、このままでも問題がないので、手つかずでいいか、と。パソコンのことがわかる人といっしょに片付けないといけないなぁと思うのでした。

このページのトップへ

2018年9月18日(火) 少しずつ秋めいてきました。あれだけの酷暑、よく持ちこたえたな、自分、と自分を褒めてあげたいです。そんな夏でも、秋になればうら寂しい気持ちになります。亡くなった夫の一周忌が11月にきます。それを前に気持ちはなんか落ち込みます。いろんなことが思い出されます。去年の今頃はこうだった、ああだった、と。しょうがないですね/日本エディタースクールの校正者養成講座、折り返し点にきました。皆さんの熱心さには頭が下がります。こちらもぼーーーっとしていると叱られます…。質問も多く、その質問に答える自分に「これでいいんだよね」と頭でしっかり考えて、お答えしています。もう少しお付き合いください/母の面会に行ってきました。まあ元気ですが、もう座位を自力で保つことはできません。本人曰く「どうしようかね」と言います。「何がどうしようかなの?」と聞いてもあまりはっきり答えなかったのですが、しばらくたって、「ぜんぶ」と言います。以前、「しょうがない」といっている、と書きましたが、今度は「どうしようかね」であります。本人も退屈な施設での生活で、身の処し方をいろいろ考えているのかもしれません。認知機能は落ちても、そんなことは考えられるのではないかと思います。しょうがなくて、どうしようもない、それが、今の母の置かれた状況なんだと思います。

2018年9月12日(水) 昨日は東日本大震災の月命日でした。まだまだ多くの方が行方不明でおられます。待つ人にとって、どんなに苦しい日々を暮らしておられるのか、と思います。どうぞご自愛ください/そんなさなかでの北海道胆振東部地震。北海道では、節電が叫ばれています。20%節電とのこと。薄暗い状況だと思います。東日本大震災のときは、東京は計画停電があり、やはりどこへ行っても薄暗い街になりました。みんなで節電して、乗り切ったという感じです。北海道の皆さんも、どうか節電、協力していただければと思います/スポーツ界のパワハラ問題が続出しています。もともとそういった土壌があったのかもしれませんが、ひとつ訴えがあると「うちにもパワハラがある」となるわけです。泥縄的に明らかにされるパワハラに、たぶんパワハラをした側は、びっくりしていると思います。セクハラ、パワハラは、そう感じたから訴えるわけで、した側がそういうつもりはなかった、というのはダメなわけです。これを機会に、もっとパワハラってどういうものなのか、が、みんなにわかっていければいいと願います。

2018年9月10日(月) 北海道胆振東部地震の被害は液状化現象のあった地域もあり、電力の不足も叫ばれています。東日本大震災のときも、東京の電気が足りない、と言って、計画停電が実行されました。北海道もそのようなことにならないといいが、と思います。震災の後の東京は、薄暗かったでした。北海道もそのようになるのでしょうか。早く電力も回復してほしいです/母の面会に行ってきました。本人曰く「しょうがない」と。「何がしょうがないの?」と聞くと、「ぜーーーんぶ」だそうです。生きていることもつまらないのかもしれません。確かに今いるところは退屈なところです。だけど、全介助で暮らせるところはそうはありません。スタッフさんのおかげで何とか生活できている母です。しょうがないけど、生きていかなければならないわけです。

このページのトップへ

2018年9月6日(木) 台風の被害が報道されるなか、今度は北海道で震度6強の地震。亡くなった方には哀悼の意を表します。また被害に遭われた大勢の方々にはお見舞い申し上げます/朝起きて、テレビをつけたら、土砂崩れと出ていて、台風の被害かと思ったら、震度6強の地震と。本当に今年の日本は、自然災害が多いです。北海道は、台風から変わった低気圧の影響もあったとのことで、そちらの情報よりも地震に変わってしまって、ダブルパンチです。停電などインフラもダメージが大きいようで、早く復旧するよう願っています/関西国際空港の8000人閉じ込めのニュースがふっとんでしまいましたが、まだ関空から出られない人もおられるようで、こちらも早く解決してほしいです。自然災害には人間の力は小さなものだと感じます。

2018年9月5日(水) 風台風が関西を襲いました。東京近辺でも風が強く、我が家の5階立て集合住宅が揺れる感じでした。風の威力もすごいものだと実感しました/澁谷智子著『ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実』を読みました。小学校から20代、30代の若者を対象に、家で何らかのケアをしている人たちをヤングケアラーと呼び、彼女/彼らの調査と分析。小学生や中学生が、親の病気で弟・妹の世話と、親の介護をしていたり、高校生が、両親がともに働いているため、祖父・祖母の介護をしている話、など、枚挙にいとまがないほどの事例。その現場から、何らかの支援につなげるために何が必要か。学校の先生が把握できることが多いので、そこから地域包括センターや行政の支援につなげるといったことがあるとのことだが、なかなかそこまで行き着けないヤングケアラーは多い。少子化で家で介護をする人がいなくて、まだ学齢期にいる子どもがそれを担わなければならないというのは、少子化だけが問題ではなくて、家で介護をするときに必要な支援を受けられないことも大きな原因となっている。学校に行っている間でも家が心配で、学校を抜き出さなければならない子どもたちをどうしていくのか。大きな問題である。

2018年9月3日(月) 早くも9月に突入。金曜日は、国立女性教育会館(ヌエック)で毎年夏に開催される男女共同参画推進フォーラムに参加。朝6時起きという、私には辛い早起き。全国フェミニスト議員連盟の「出番です。政治があなたを待っている」に参加。赤ちゃんを議事場につれてきて、話題になった議員さんのお話は、女性がいかに議員の活動するのが大変なのか、それを解決しないと女性の議員活動は大変だ、ということが強調されました。議員だった人からは、「女性だと誰でもいいわけではない、とよく言われますが、女性をとにかく増やすことで、現場は変わってくるのだ」という言葉は重いものがありました。男性ばかりより、そこに女性が3分の1でもいれば、出される意見も採決も変わってくるだろう、というものです。女性視点の課題解決には、意思決定場に女性がいなければならない、とよく言われますが、男性でもそういう視点を持ってもらいたいものです。とても有意義なワークショップでした/午後は、「女性防災リーダーをこうして立ち上げた」というワークショップ。大会議室100人の席がぼぼ全部埋まるほどの盛況で、関心の高さが伺えました。福岡、東京三地域共同、仙台と、取組の様子と、防災リーダーの質をどう高めたのか、講座をどう開催していったのか、といったノウハウが話され、参加者もうなづいたり、ため息をついたり。講座を聴いて終わりではなく、実践を必ずやってもらうこと、それが自信につながって、その人たちが、地域で活動を始めるし、新たな講座を開く人になっていく、と人材を育てていく大事さを語っていました。東京ではなかなか会えない方々にもお会いできて、有意義な一日でした。

このページのトップへ

2018年8月23日(木) また台風がきます。被害が最小限ですむよう願うばかりです。豪雨被災地ではまた大雨の危険があります。どうかこれ上の災害がありませんように/ツイッター名・病理医ヤンデルでフォロー数も1万を超えている一部で有名な病理医・市原真著『いち病理医の「リアル」』『症状を知り、病気を探る 病理医ヤンデル先生が「わかりやすく」語る』。前者は医師の卵でない、一般でも、病理医って何しているの? がやさしくわかる本です。後者も一般の人が読んでおくと、お医者さんにかかるときに、どう自分の症状を言えばいいのか、がよくわかる本です。久しぶりに、著者の「伝えたいことをいかにやさしく伝えるか」の文章力とちょっとお茶目な文体は読んでいて楽しいし、編集者の編集力量がよくわかる本です。一般の人にも是非読んでほしい本。

2018年8月21日(火) いっきに秋? と思わせたけれど、甘かったです。また夏の陽気です/今週末は、全国母親大会が高知県で開催されます。書籍販売も大々的に行われます。毎年、出版社が合同でお店を出します。自社が販売に出向くことができないときは、委託販売も可能です。当方、高知県まで行くことはできないので、委託販売をお願いしています。台風が来ていて、無事開催されるか、大会実行委員会も、書籍販売委員会もやきもきしていると思います。何とか、台風の影響はないよう願うばかりです/税務署から、「軽減税率制度について」というご案内がきました。「どの事務所にも関係があります」と書いてあって、説明が書かれているのですが、読んでもさっぱりわかりません。税理事務所の方にお聞きしたら、弊社は消費税を支払っていないので、とりあえずは対象ではないとのこと。なんかややこしくて、もう少しわかりやすく書いてもらいたいのですが、どうなんでしょうか。

2018年8月16日(木) お盆が終わりました。まだお休みの方々もおられると思います/休みの間は、前半は仕事、後半は母のところへ行くことと、友人と会うことで終わりました。母は何とか持ち直しましたが、座位が保てなくなっています。車いすに座ることで座位を保つのがやっとかな、という感じです。食事も介助がないと食べられない、食べていても疲れてきて、完食するときもあれば、8割方しか食べられないこともあるが、まずは食欲があるから大丈夫とのこと。まあ、よかったです/なぜか、中学の同期の友人と会うことが2回と続きました。最初は頼もしい、私の相談役。いつもメールで愚痴を聞いてもらっている人です。会うとあっという間に時間がたつほど、しゃべりまくります。次は、お盆で帰省している友人と、地元の仲間が集まって、ここでは1年ぶりに会う帰省してきた人を中心に、来し方行く末をそれぞれ、思いっきりおしゃべり。中学を卒業して40年。歳をとっても付き合っていける昔の友だちって本当にいいです。ここまで続く仲間を大事にしたいものです。

このページのトップへ

2018年8月10日(金) 猛暑がまたぶり返してきました。一時涼しかったので、また暑くなると体にこたえます/沖縄県知事の翁長氏が亡くなりました。米軍基地の辺野古移転反対の県知事として、県民の信頼も厚く、国に「もの申す」姿勢は辺野古移設反対の人たちの希望でもありました。これからまた国とのやりとりが始まるという矢先の死去で、ご本人がいちばん無念だったことでしょう。天国で、これからの沖縄、日本を見ていてください、と願います/母は酸素を入れていたのですが、安定してきたのでとりました、とのこと。でも肩で息していて、ちょっと苦しそう。苦しい?と聞いても、苦しくない、と言います。どこまで自分の体のことを主張するのか、よくわかりません。お食事は?と、食べることは聞くのですが、体の不調は訴えません。不調を訴えないと、不調の原因がなかなかわからず、医師が苦労することもあります(医師だけでなく、周囲の人はみんな)。少しずつ、体力は下降しているんだと思います。予断を許さない状況です。

2018年8月9日(木) 東京は台風の影響があまりなく、終わりました。蒸し暑いです。湿度82%とか。台風で涼しくなっていたのに、また暑くなるようで、体調管理が大変です/仕事のクライアントの女性と話していて、介護、本当に大変よねと話しました。しみじみと50代は親の介護にぶつかって、自分も仕事が猛烈に忙しかったので、大変だったとおっしゃっています。経験者はよくご理解いただいて、仕事でこうしてほしいとかできることはやるから、とこちらの都合を聞いてくださる、ありがたいお言葉をいただきました。ご自身が経験されていると、他者にも余計親切にしてくださいます。ありがとうございます/今日は、広島の原爆投下の日に続いて、長崎の原爆投下の日。核兵器のない世界を、と毎年言っているのに、日本政府は積極的な取組はしていない。もっと積極的に動いてほしいです。

2018年8月7日(火) 台風が近づいていて、猛暑から一転涼しい日となりました。日本全国の「被災地」では、台風は避けたいものでしょう。大きな被害が出ないよう願っています/母は何とか安定しました。が、いつどうなるか、はわかりません。ターミナルに入っているとはまだ思えないです。看護師さん、介護士さん、そして先生が「そろそろ…」と言われると思いますので、それまでは何とかもつのかな、と。なんか落ち着かないです/土曜日は、「旧優生保護法問題と相模原事件」のシンポに出かけようと思ったのですが、母のこともあり断念。130人の参加があったとのことで、関心の高さが伺えます。よいことだと思います。話を聞いて、それぞれが思うことをいろいろ考えるきっかけになるといいですね。

2018年8月2日(木) 毎日本当に暑いです。誰と会っても「暑いですね」で始まる会話。まだ8月が始まったばかりなのに、まだこの暑さが続くと思うとげんなりです。これからもう、夏らしい夏、ってなくなっちゃうのでしょうか。地球温暖化なのでしょうか。異常事態です…/施設に入居している母の具合がよろしくありません。心肥大、胸水、心不全の所見、ということで、酸素入れてベッドで寝ている日々。もう一人で起き上がることもできず、食事も介助が必要。自分でスプーンとか、お箸は持てないです。あっという間に機能が落ちます。病気ってそういうものですが、高齢者がちょっと病気でつまずくと、坂を転げ落ちるように全身の機能が落ちます。なんとか今までの体力でもっている感じがしますが、介護士さんや看護師さん、医師によく看てもらっているので安心です。

2018年7月31日(火) 台風で被害に遭われた方には謹んでお見舞い申し上げます。台風が通るルートが今までにないパターンだったとのことで、予測できない被害が出たとのことです。自然は人智が及ばないです…/日本エディタースクールの受講生だった方からご丁寧な、嬉しいメールをいただきました。お褒めの言葉をたくさんいただきました。恐縮です…。受講生が私の講義を受けてどう思っておられるか、一端がわかって嬉しいです。10回講義の折り返しのときに、当方への要望などを聞くこともやっていましたが、今回はそれはしませんでした。実施するといいですね。次回からはまたそれを復活したいと思います/弊社の著者・岐阜市の社会福祉法人いぶき福祉会、いぶき福祉会後援会だった組織が「いぶきファミリー」と名前を変えて、さらなる活動をしています。会報「夢よもっとひろがれ」も、今まではカラーのリソグラフ印刷だったものを、印刷冊子に変えて、発行。いぶき福祉会の力を見せつけているようです。仲間(利用者さんをそう呼ぶ)のみんなが仕事・活動に従事できるように、農業にしても、染めにしても、新しい作業工程をつくったり、新しい品種を栽培したり、販路をつくったり、と職員さんもがんばっています。力をもらえるいぶき福祉会です。

このページのトップへ

2018年7月27日(金) 台風接近とのこと。土日でよかったのか、悪かったのかわかりませんが、酷暑から一転して豪雨になりそうな気配。事前にわかっている台風ですから、自衛したいと思います/旧知の出版社社長さんと懇談。本、売れてますか? という話では、既刊本は難しいね、という話。だからと言って、どんどん出せばいいという話ではないので、これからどう本を出していくか、思案のしどころ。自分たちの年齢を考えて、これからどこまで何ができるかを考えないといけないね、という会話も。だけど、まだまだ仕事をしたいと思っている先輩社長さん。夫が亡くなって、頼る人がいなくなった私には、大きな存在です。

2018年7月26日(木) 昨日は日本障害者協議会が主催した「障害のある人のいのちと尊厳を学ぶ―あなたのなかにある優生思想」というシンポに行ってきました。弊社のチラシを置いてもらうという目的もありましたが、シンポの内容自体にも興味があり、参加しました。障がいのあるお子さんがおられる親御さんの話、精神疾患同士でご結婚されたのに、子どもを産むことに周囲から大反対されたけど、出産して充実した生活を送っている、など内容も多岐にわたっていました。今日が相模原やまゆり園の事件から2年になることもあり、やまゆり園のご家族の方のインタビューもありました。「自分の子どものなかでも、障がいがある子のほうが可愛い」という言葉は、お子さんの存在こそが、大切な関係なのだと思います。当事者の方々のお話は、なかなか伺うことができないので、とても充実した時間でした。300人を超える参加者でした。チラシは70枚もって帰っていただきました。少しでも本が売れるといいのですが…。当方の営業の課題です。

2018年7月25日(水) 一週間のごぶさたです。毎日本当に暑いです。今日はだいぶ涼しくなっています。それでも蒸し暑いです/先週土曜日は、三鷹にある高齢者グループリビング「みんなの家」にお伺いしました。5人の仲間と暮らす、という住まい方。いまのところ男性が2人ご入居。男性ばかり、というのは珍しくて、だいたいこういう「一緒に暮らす」というのは女性が多いのです。運営しているリーダーがおっしゃるには、「80歳過ぎて、自分はこれからどう生活するかを考えるのは遅い。この年齢で環境を変えるのも、一苦労だろう。もっと早く考えて行動すればベターだと思う」。確かに年齢がいってしまってから、生活環境が変わるのは、辛いと思います。だからといって、まだ元気なうちに、これからのことを考える、というのもなかなかできない。よっぽど先のことを考えられる人、考えなくてはならない状態にある人でないとむずかしいのだと思います。勉強になった訪問でした/日曜日は母の面会。ここのところずっと発熱していて、なかなか治りません。日曜日もベッドに横になっていました。「たいくつ」というのが、最近の言葉。それと「お食事の時間が…」と、食事の時間を何度も聞く。これはもう退屈だから、としか言いようがないのです。それと、「ああーー、いいや」と。「何がいいの? 生きるの面倒になった?」と聞いたら、「そうかも」と。生きているけど、退屈で仕方がない、だからもういい、ということなのかもしれません。認知症が進んで来ていますので、本心がどうなのか、よくわかりませんが、退屈なのは確かなので、心の奥ではやはり「生きているのも面倒」だと思っているのかもしれません/詐欺電話がかかってきました。母の名前で「○○おばさん?」と聞いてきます。うちの親戚には、母の名前をつけて「おばさん」と言う人間はいません。すぐに詐欺だとわかります。「違います」といったら、すぐに電話がきれました。どうして、こういうことをするんでしょうね。しかし、両親の名前と電話番号が掲載された名簿がある、ということがわかりました。両親ともに電話にでることはもうないので、被害に遭うこともないでしょう。皆さんもどうぞお気をつけてください。

このページのトップへ

2018年7月18日(水) もう誰もが、どこでも聞く言葉、「暑い!」。家は川崎にあるのですが、東京に出てくるとものすごい暑さ。自宅も暑いですが、ここまで暑くないです/日曜日は、社会デザイン学会の公開講座に参加。「ともに自分らしく生きられる社会をめざして―性とジェンダーと社会デザイン」というテーマ。過日報道があった、お茶の水女子大のトランスジェンダーの入学について、とちょうど話がかみ合うところもあって、LGBTの人たちが「普通」に生きられるにはどうすればいいのか、何がネックなのか、どうすれば、より生きやすくなるのか、といった課題がいっぱいだされました。が、見通しが暗いわけではなくて、少しずつでも、かわっていっているという話が力強いものでした。暑い中を出かけていってよかったです/三連休で、西日本豪雨の被災地へボランティアに行かれた方も大勢おられると思います。本当に頭が下がる思いです。お疲れさまです。この暑さで、被災地も大変ですし、ボランティアの方も大変、どうぞ体を壊さないよう、ご自愛ください。

2018年7月11日(水) 遅ればせながら、西日本豪雨で多くの亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様には、心よりのお見舞いを申し上げます/テレビで見ているだけですが、たいへんな被害だと画面からもわかります。何年か前に広島で土砂崩れがあり、やはり多くの方が亡くなられました。それを優に超える亡くなられた方の人数には、言葉もありません。被災地も猛暑で、これからも復旧に向けてたいへんなことと思います。自治体も疲弊していると思います。政府の助けも迅速に展開してほしいと思います/病院に入院(入居という生活施設)している母のところに面会に行ってきました。熱を出してベッドで横になっていて、私のこともわかっているのかどうか…、何も言葉を発しません。発熱の理由がわからず、医師は抗生物質投与で熱は下がってきているし、食欲はあるから大丈夫だと思う、とのことでした。去年の冬にも同じ症状があり、そのことを医師に伝えるのを忘れました…。できれば明日また面会に行ければと思います。母は、いつもなら、私が行くと、名前を呼ぶのですが、今回は娘が来たという意識もないようでした。やっぱりそうなると、切ないです。

2018年7月6日(金) 天気がよくない日が続いています。豪雨で被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます/夫の新盆がありますが、何もすることはない、と思っています。まだ遺骨が自宅にあり、まだまだ一緒にいたい気持ちでいます/岸政彦『はじめての沖縄』読了。まずはこの本、新曜社の刊行なんですが、「よりみちパン!セ」のシリーズの1冊です。「よりみちパン!セ」は、最初に刊行していた出版社が倒産(だったと思う)して、このシリーズだけ、イースト・プレスから刊行されはじめたので、てっきりそのラインだと思っていました。が、なぜか新曜社からの刊行。ここのところの事情はわかりませんが、このシリーズだけが次々と刊行社が変わっている、ということにちょっと驚き。本書は沖縄の歴史を語るわけではなく、内地と沖縄の分断や著者自身が「沖縄」に傾倒していった理由が切々と語られている。沖縄が置かれている現状をたんに政治的に解説するわけではなく、内地との関係性で分析する。沖縄関係の本を読んだことがない私にとっては、ちょっと新鮮でありましたが、どこを読んでも、言葉を換えて同じことを繰り返し話している感じがしました。だけど、それだけ「語れる」ということは、著者の思いが強いということであります。著者がなぜ沖縄に傾倒しているのかを知りたい人、また沖縄の別の見方を知りたい人にはおすすめです。

このページのトップへ

2018年7月4日(水) もう今年も半年終わってしまいました。当方は夫が亡くなってから嘆きの毎日ですが、時間だけは経っていきます/土曜日はバウラックセミナー、大門正克先生の講演「『女性の経験を聞く』ということは、どういうことなのだろうか」に参加。先生の近著『語る歴史、聞く歴史』をふまえたお話。とても奥深い話なんで、結論は出ない内容ではないかと思ったり。語り側が、嘘や誇張で話していたら、どうするか、という会場質問に、先生はそれも語りたいことの表れであり、なぜそういう語りになるのかを考えなければならない、とのことで、なるほど、そのとおりだ、と納得。語りから浮かび上がってきたものに共感するか否かで、違う解釈がおきる、というのも確かに。表現だけでなく全体でとらえることが必要とのこと。とても刺激的でした。

2018年6月29日(金) 昨日、今日と猛烈な暑さです。で、今日、あっけなく梅雨明け宣言(宣言はせず、「明けたもよう)。たいした雨も降らず、これから水が心配です/ずいぶん前から、左肩を回すと痛くて、たまりません。50肩なのか、ほかに原因があるのか、医者に行っていないのでわからないのですが、歳をとったなー、とこういうことが起こると思います。ずっと痛いのですが、痛みが軽くなるときがあって、調子にのって、ぐりっと後ろ手したりすると、がーっと痛い。痛みで顔がゆがみます。お医者さんに行かないといけないか、と思いつつ、日常にそんなに影響はないので、放ってあります/『上野千鶴子が文学を社会学する』読了。発行は90年代の刊行だけど、今でももちろん読める本。老人介護の文学、連合赤軍を扱って分析する文学、フェミニズムと男性作家といった文学を扱っていて、ユニークな本。老人介護文学として、必ず上げられるのは、『恍惚の人』。ここでの介護を担っているのは「嫁」。女性が介護を担うのが当然という時代のこの小説を家父長制、女性の立場で斬るのは上野流。団塊の世代と自ら言って憚らない上野さんらしい、「社会学する」この本、どこからでも読めて、自分が読んだ本の感想と比較できるのはよいです。

2018年6月27日(水) 「本日の一言」なのに、「今週の一言」になっていってます。いま、なかなか毎日書けない状態が続いています/市原 真著『いち病理医のリアル』読了。著者の市原氏は、ツイッターで9万人以上のフォロワーがいる、知る人ぞ知る、病理医です。本書は、大学の医学部に入った初期の学生さんに向けて書かれた、「やさしい、病理医の仕事の内容」というエッセイ風の本です。ですので、一般書としても、通用していて、日頃、病理医って何しているの?と思っている私のような人間が、読んでもよくわかる内容。文体もやさしく、ときに脱線があり、よくこれで、仕事ができるなぁ、と思える場面も多し。本文が2色刷りという、誌面デザインも工夫が凝らされている。編集者の力の入れ方がよくわかる一冊でした。難点は、字が小さいこと。注に至っては、老眼が入っている私のような者には、天眼鏡がほしいくらい。注のほうが面白いということもあり、これは残念。今年の2月10日に初刷りして、3月に2刷となっていて、さすが、9万のフォロワーがいるヤンデル医師(市原氏の自称名)の力量ですね。もちろん内容もよかったですが。出版元は丸善出版なのですが、医学書院でこの原稿がどういう本になるのか、も考えると面白い。次のこういった本を著者、版元に期待しています。

このページのトップへ

2018年6月20日(水) 大阪北部の地震、お見舞い申し上げます。亡くなられた方もおられ、心よりお悔やみを申し上げます。ちょうど通勤・通学の時間と重なったことで、行くことも戻ることもできない状態になった様子でした。関西は地震が少ない、という過去の言い伝えは阪神・淡路大震災で払拭されたと思っていました。だけど、大阪で地震が起こったのが、とても衝撃でした。関西では、それなりに断層の問題などが出されていたようです…。東京でこのレベルの地震が、同時刻に起こったら、どうなっていたでしょうか。こんなことを書いている私ですが、ぜんぜん防災の用意をしていません…。まずは自分の防災グッズをきちんと揃えることが大事だと思っています。早い復旧を願っています。

2018年6月12日(火) 9日土曜日は、母の面会に。認知機能はだいぶ衰えていますが、体は元気。食事も問題なく食べていて、睡眠も睡眠導入薬を飲んではいますが、十分とれているようです。調子がいいのか、「寂しい」といいます。今までは言わなかったのですが、気持ちがはっきりしてきたのかもしれません。帰りたい、とは言わないので、助かりますが、「寂しい」と言われると、こちらも切なくなります。「そうだね、寂しいね」と返すしかありません/私たちの世代は、いま親の介護のまっただ中にいます。親友が、ご両親を立て続けてに見送りました。お父さんは病院で、お母さんは自宅で心不全で。「一時思考停止になってしまったけど、今では最後まで自宅にいられたのだからよいと思う」、とのこと。お父さんが亡くなって、やっと少し気持ちの整理をつけかけたときに、お母さんが亡くなって、本当に辛いと思います。喪失感はいかに、と思います。いろんな「介護」、「見送り」があります。

2018年6月6日(水) 昨日は、入院中の友人を見舞いました。ちょっと遠いところですが、電車で一本で行かれるのでそんなに「遠い」と感じず。もうすぐ退院とのことで、よかったです。この病院が、またとってもレトロな病舎で、映画なんかの昔を回顧する描写にも使えそうなもの。まだこういう場所が残っているのだなぁと思いました/土曜日は、仕事の同僚が私を元気づけるためのランチをセットしてくださいました。二子玉川で待ち合わせして、フレンチ。ちょうど、テレビの「アド街ック天国」で紹介されていたお店で、縁があるなぁと思いました。インスタグラムをやっている人だったら、思いっきり写真をとってアップするようなきれいな盛り方で、お味ももちろんおいしかったです。会話も楽しく、誘っていただいて本当に感謝です。元気をいただきました。フレンチをいただくのは久しぶりで、それも嬉しいことでありました。

このページのトップへ

2018年6月1日(金) もう6月です。下記攔も書いた組織はJPRO日本出版インフラセンターというところの書誌データ統合の話です。何とか、サイトに入る方法を教わって帰ってきました。だけど、アマゾンのカート落を回復することはできない、ということで、一番やりたかった、やってほしかったことができなくて、ちょっとがっかり…。秋から、書誌データが統合されていくそうで、それ以後の新刊登録には1冊1000円かかります。これが高いか安いか…。なかなか評価が分かれるところではあります。これから、他社の動向も拝見します。たぶん弊社は利用すると思います/というような話も含めて、きのうは、中小零細出版で仕事をする女性の会に久しぶりに参加。出席メンバーは少なかったのですが、今困っていることなどを話しながら、呑み+食事。みんないろいろ抱えていますが、仕事が忙しいのは、まあいいことではないか、ということで落ち着きました。ストレスたまるわ、という話もあって、ストレスをいかにためないか、が目下の課題という話も。次回は7月開催です。

2018年5月29日(火) アマゾン対策、ひとつもしかしたらここでできるかも、という淡い期待を抱いて、これからその勉強会に行きます。初心者勉強。最初は「もう利用している人はこちらにどうぞ」の日程に申し込んだのですが、「何を知りたいですか」の質問に「サイトに入る方法から」と書いたら、お電話をいただいて、「初心者コースに出られたらいいと思います」と御丁寧に。それで、初心者コースとなりました。そのホームページには入れるのですが、新しいシステムとやらのサイトに入れないでいます。こういうことってなかなかすらすらといかないので、困っています。たぶん、もっと知識があればいいのだと思いますが、けっきょく勉強不足が祟っているのだなぁとよくよく思います。

2018年5月25日(金) 一週間が終わります。一日は長く、一週間、一か月は短く感じられます/ここのところの政治や省庁の状況に嘆く人は多い。ないないと言っていた書類が出てきたり、と。それも財務省、防衛省、と立て続け。国会招致で質問をしていたあの時間はなんだったのか、と政治に素人でも思います。スポーツ界でも相撲協会のばたばた、そして今度は日大のアメフトラフプレー問題と、あちこちで、何かよからぬことばかりが起きている。国のありようが腐敗して、それが進んでいるような気がしてなりません。どこを向いてもいい話がないと感じる。国会前では、沖縄、財務省セクハラ、高度プロフェッショナル問題、などなど上げたらきりがないほど、反対、問題提起をする集会、デモが行われています。市民の力で、この腐敗状況を打破していきたいです。

2018年5月23日(水) 明日は亡くなった夫と父の月命日です。いつまでもくよくよしていなさんな、きっと夫は言うと思います。だけど、悲しいものは悲しいし、空しいし、辛いんです。いつまで、こんな気持ちなんだろう、と思うとたまらない気持ちになります。時間が解決してくれるんだと言い聞かせています/アマゾンの「カートに入れる」がなくなってしまうことがよくあります。在庫が0になっても補充してくれなくて、「カート落ち」という状態になります。そうすると、予約して買うこともできなくなって、本当に困っています。アマゾンは、小さな出版社など相手にもしていないと思いますが、これだけアマゾンで物を買う人が増えれば、こちらも何らかの方法を考えなければなりません。だけど、相手は巨大組織でして、一人でやっている超零細の出版社が何を言っても変わらないだろうなぁと、思っています。だけど、カート落ちは勘弁してほしいです…。

このページのトップへ

2018年5月20日(日) これから著者とランチ。『東京のくらし防災 女性版』、がほしいとのリクエストで手にいれました。とてもよくできています。ただ、これが女性向けとなると、なんか、女性がこれ、全部をやらなければならない雰囲気を醸し出していまして、男性もできることをと思います。たぶん、男性のほうは、以前刊行された『東京防災』に入っているのだと思います(事務所に配布されたけど、見ていない…)。今、『東京防災』を開けて見てみたら、いろんな災害について、かなり詳しく書かれていて、こちらも好評だったと聞きました。で、女性版もとても好評で、もう刊行されてだいぶ時間が経ったので、なかなか手に入りにくいそうです。これらが無料で配布されているわけですが、刊行までにかかった費用は何億、という金額と聞きました。いいことに税金が使われることはいいことです。

2018年5月17日(木) 暑い日が続いています。まだ5月だというのに、これから温度はどうなってくるのでしょうか/20日に古いお付き合いの著者にお会いする予定。東京都で発行している「東京くらし防災」女性版、がほしい、とのことで、探してみました。評判がよくて、在庫がないところばかりでしたが、一カ所、あと2部しかない、というところを発掘。取り置きしてもらいました。地域防災の女性リーダーを育てる講座のオブザーバーをその著者の先生がお引き受けになり、そのために必要な資料、ということです。私もいろいろ集めていたのですが、この冊子は持っていませんでした。ジェンダー的に問題がある、という議員さんもおられますが、中身を見てないので、どう問題があるかわかりません。で、取り置きの冊子を見たら、またここでご報告したいと思います。

2018年5月14日(月) 嵐が去って、太陽がさんさんと降り注ぐ月曜日。校正者養成コースの授業、午後は会議とちょっとせわしい一日です。12日土曜日は亡くなった夫の誕生日でした。死んだ年を数えないで、誕生日を祝うんだよ、と夫を早く亡くした親友が言います。確かにそうですね。ケーキとコーヒー、お酒をお供えして祝いました/土曜日は著者と1時間ほど会談。私のことも心配してくださっての話で、いろいろ問題山積みの話を伺いました。昼ご飯食べなくてはいけないのに、しっかり忘れてしまいました。先生、ごめんなさい、おなかすいたでしょう。これからの仕事の話ももちろんしました。が、いつ原稿が書けるかはちょっと未定。忙しい先生ですから、予定が詰まっていて、なかなか先のことができません。少しペースダウンしたほうがいいと思いますが、気持ちがはやる先生のお気持ちもよくわかりますので、お話をそうですねー、と伺ったしだいです。無理しないでいてください。

このページのトップへ

2018年5月11日(金) 財務省のセクハラ問題は麻生大臣の心ない言動が女性の怒りをかっています。懲りない人ですね。何が問題なのか、理解してほしいものです。8日本日の一言にも書きましたが、女性の怒りとパワーはまだまだ続く(終わりにしたいのに)のであります/公共図書館へのDMを出版社共同で行う、という話があり、せっかくなので、やることにしました。1124館あります。チラシは残っていた色紙を使ってコピーして作るのですが、印刷屋さんにお願いしたほうがよかったかな、と思いつつ、コピー機はせっせと働いています。

2018年5月8日(火) 昨日は、霞ヶ関でのセクハラ問題に抗議する行動が、財務省まえ、ほか、地方で行われました。#WITH YOU などのプラカードを持っての集会です。私は仕事で行けなかったのですが、100人以上の人が集まって、雨と風のなか、リレートークも行われ、怒りの本質を語ったそうです。私たちのパワーはまだまだ続きます。

2018年5月7日(月) ゴールデンウィークも終わりました。3日は義妹と所用をすませてランチをしながらおしゃべり。仕事がたいへんそうだけど、体を壊さないようにしてほしいです/4日は母のところへ。「ご主人元気?」ということで、「元気だよ、よろしくって言っていたよ」というと、「ありがとうって言っといて」とのこと。まさか、「亡くなっちゃった」とは言えず、適当に答える。同じ質問を5分で2度か3度はしたか。気になっていたのかもしれません。父のことや家に帰りたい、とは一切言いません。ですのでこちらもそういうことには触れずにいます。だから話ことがない。父は亡くなってしまったので思い出話をするしかないのですが、それでも話そうとしないので、わざわざ触れることはないと思い、話をすることは避けています/5日は東京レインボープライドに著者が出店しているので、お会いするべく代々木公園まで。すごい参加者でびっくりしました。毎年、ニュースなどでパレードはテレビで見ていたのですが、ブースのほうは初めてで、「ここは私たちの聖地なの」と道がわからず、一緒に歩いた人が言っていました。確かにこれだけのブースが出て、にぎわっていれば、「聖地」と言いたい気持ちがよくわかります。いつもは自分の性的指向をしまっている人たちが、ここではオープンにできる、ということで、のびのびと、楽しそうにしている人たちのなんと多いことか。ブースよりも、そういう人たちを拝見しているのが楽しかったです。著者は飲食店の出店で忙しそうでしたので、挨拶だけして帰りました/6日は洗濯をしてぼんやり/充実していたかどうかわかりませんが、そんなGWでした。

2018年5月2日(水) 5月に入りました。大型連休の中休み(休日が)。けっこう仕事に出ている人が多いと感じます。1日、2日は「消化試合」と言っていた友人がいますが、確かにかりかりしないでのんびりしています。明日から天気が悪くなるようですが、連休唯一出かける日に限って天気が悪い…。雨女なんです/麻疹が流行するかもしれません。私が子どもの頃は、麻疹・おたふく・水疱瘡が子どもの三大疾病でした。ワクチンの接種は希望者だけだったと思います。私はワクチンは接種していません。そんなわけで、おたふくはやっていません。麻疹は発病で免疫があると思います。麻疹は感染力が強いとのことで、これから、流行しないように予防接種を受けたり、が必要なんですね。

このページのトップへ

2018年4月24日(火) 今日は夫と父の月命日です。二人とも24日に亡くなったという偶然なのか、私がずぼらだから、同じ日にしてくれたのかわかりません。夫が亡くなって5か月です。まだまだ辛い日がありますが、少しずつ上を見上げて歩くようになりました。伴侶を亡くすって人生最大のストレスと言いますが、本当にそうだなー、と前にも書いたと思いますが、つくづくそう思います。夫が亡くなる前に戻るのは不可能なんですが、少しでもそのときの状態に戻るよう努力しているところ。無理しないでいきます。/友人からいただいたハーブティーに癒やされています。イチゴ味の緑茶とか、いろいろ入っているセットをいただきました。「これで癒やしてくださいね」と書いてくださっています。本当に癒やされています。いろんな形で支援してくださる皆さんに感謝申し上げます。

2018年4月20日(金) 日差しが夏のようです。公共図書館への共同ダイレクトメールご参加、の案内をいただきました。新刊が出ていないので、あまり効果はないと思いつつも、何もしないよりはいいか、と参加することにしました。1124館。1%買っていただいたら…、と取らぬ狸の皮算用。いや、もっと強気でいないといけない、とも思ったり。結果はどうあれ、とにかくやるしかない。土日は仕事で家にこもります。

2018年4月19日(木) 暖かい日です。新緑の季節です。いつも下を向いて歩いているので、桜でも新緑でもなんか目に入らない状態です。日本エディタースクール校正者養成講座がいったん終了しました。皆さんにうまく話しが伝わったかどうか、不安ではありますが、熱心に話を聞いてくださって、質問もたくさん出していただいていい授業だったと自画自賛。現場にすぐに出てこられる人もおられますので、現場でばったりお会いすることもあると思います。そのときは声をかけてください/ベトナム戦争での日本と韓国の当時の立場を書いたブックレットを読みました。知っていることもありますが、やはり日本の特需はすごかったんですね。でも反戦運動も盛んだったわけで、ここから「べ平連」ができたりしたわけですから、ベトナム反戦運動に学ぶことはいっぱいあると思います。

このページのトップへ

2018年4月16日(月) 先週の木曜日は、全国フェミニスト議員連盟の世話人会に出席しました。しばらく欠席していたので、久しぶりにお会いします。みんな、「どうしてる? ご飯食べてる?」と心配していただきました。ありがとうございます/金曜日は喉がいたくて、どうやら風邪っぽい。これ以上悪くなると翌週の仕事がハードなので、まずい!と思い、全休で家にいる。土日で何とかよくなって、助かりました。やっぱりちゃんと食べて寝る、という一番の基本をないがしろにするのはよろしくないようで…。行きたい会合とかあったのですが、身動きがとれませんでした/本日は頼まれてした仕事の納品。暖かい風に吹かれて、いつもなら事務所まで来ていただくのですが、今回は私が先方さんに持参。暑くも寒くもなくよい日です。ここのところずっとコンビニサンドウィッチでしたが、今日は久しぶりにお安いお弁当を買って食べました。鯖の塩焼きが入っていて、こういう魚料理は久しぶりです。一人だと焼き魚ってしなくなるんですね。やっぱり食べたくなります。

2018年4月12日(木) 一昨日、夫が亡くなって(ガンがわかってからですが)、初めて泣きました。夫の遺影の前で、なんで帰ってこないんだよ、と言いながら、泣きました。今まで泣けなかったんです。やっと少し泣きました。泣くとすっきりしていくような気がしていますが、なかなかそうはいきません。まだ正常な気持ちでいられないのです。気持ちに蓋がしまっているようです。だから感情が凍っている感じ。この凍った心が解けていくのはいつなんだろう、と思います。

2018年4月9日(月) 土曜日は、亡くなった夫の高校時代の親友二人がお参りに訪ねてくださいました。亡くなったことも連絡しなかったので申し訳なかったのですが、いろいろ伝手をたどって、電話をくださいました。ありがたいことです。8年前にみんなで旅行をしたときの、夫が写っているスナップを持ってきてくださいました。夫の写真はほとんどないので、とても嬉しく、いい表情です。友人が、「この写真は持って行こうと思っていたんだ」とのこと。ほんとにいい写真です。霊前に飾りました。散骨にするのですが、まだ一緒にいたくて、なかなかふんぎりがつきません。夫の姉妹は、自分が納得できるまで一緒にいればいい、と言ってくれます。そうですね。急いでする必要もないのですから、まだ手元に置いておきます/今日はJPROという新しい書誌データをネットで統括してやる、というシステムの説明会に行ってきました。はっきり言って、よくわからない…。画期的だと言うのは、何となくわかるのですが、そんなに簡単にネット書店が対応してくれるのか、弊社のような弱小出版社ができるものなのか、どうも理解できません。使ってみないとわかりませんが、とにかくトライあるのみです…/留守電に電話がほしい、と携帯電話番号を吹き込んでくださった方、きっとこれは読んでおられないと思いますが、電話番号違っていました…。何度かかけて、つながったら、「何度も電話していますが、違います」と言われてしまいました。電話番号は留守電に入っていた番号と同じ。留守電に入れるときに間違って吹き込んだと思います。携帯電話番号ってどうも間違えやすいみたいです。電話を待っている男性の方、ごめんなさい。お怒りかもしれませんが、しょうがないのです…。

このページのトップへ

2018年4月5日(木) 原稿のやりとりが始まりました。来年には出せるかな、というところですが。著者がとても間向きに取り組んでいただいてるので、完成が楽しみです/福島原発事故での避難者のお話も企画として上がりつつあります。どこまで企画として俎上にのるかはわかりませんが、これも重要な問題と思います/それぞれ非常に大事な内容なので、じっくり取り組んでいきます/と言いながら、なかなか元気にはなれません。夫がいなくなって4か月ちょっと。まだまだ立ち上がりには時間がかかると思います。

2018年4月3日(火) 毎日、穏やかな日々。今日は北に住んでいる方から原稿の一部を送信いただきました。当方では手に負えない分野のものですが、自分が勉強しながら原稿を拝見する感じがまた新鮮でもあります。核心はどこにあるのか、がわかれば、人権問題とか、ジェンダーの問題とか、根っこは同じになってくると思います。そういったことに「ガチ」で取り組んで原稿執筆をしている著者に敬服いたしております。完成が待ち遠しいです/親友が、今年の桜は「咲きそうだね」「咲いたね」「満開だね」という間に散ってしまった…、と言っていました。確かに今年の桜は早かった。満開の日が短かったですね。もう葉桜になっている木もあって、土曜日が最高潮だったのかな。これから東北、北に桜前線が移っていきます。春が日本列島を覆っていきます。

2018年4月2日(月) 新年度。新人さんが歩いていると、がんばってね、と言いたくなる。電車が混んでいるかと思ったが、時間が遅めだったのでそうでもなかったです。道路は新年度の月曜日とあった、車が多いですね。来週あたりから、新入生が電車に乗るようになるので、電車が混むかな/花粉症の人は、都会に近くなるほど、酷くなる、と言っています。花粉と自動車などの排気ガスが悪さをするんでしょうか。今年はとくに花粉症が激しいみたいです。私は花粉症ではないのですが、急になるという話。自分がいつ花粉症になってもおかしくない状況なんだそうです。気をつけていてもなるものはなるので、しょうがないです/入院していた母が、もといた場所に戻ることができました。やれやれ。で、家族と花見をしてください、という案内。家族が桜が咲いている駐車場まで連れ出して、ゆっくり桜でも眺めてください、という会。誰も行かないと、自分だけ取り残されてしまうわけで、行ってあげないと可哀想かな、と思ったり。まだ外に出るのは無理なんじゃないかと思ったり。まあどのみち近々いかなくてはいけないので、行って、花見ができるかどうか様子をみることにします。

このページのトップへ

2018年3月26日(月) 先週の金曜日は、震災問題研究交流会の分科会を聞きに行ってきました。編者の著者・浅野富美枝先生が、宮城学院女子大学の天童睦子先生と共同発表するのを聞きに行ったのですが、ジェンダー視点での避難所設営、つながり、熊本の震災での男女共同参画推進センターとの協働など、盛りだくさんの課題を提示した内容でした/交流会のあと、浅野先生とお茶。今先生がその活動を注目している話など伺いながら、おしゃべり。年末にお会いして、久しぶりのことで、プライベートの話から、活動やこれからの企画の話など多岐にわたる内容で充実した時間を堪能しました/交流会は早稲田大学文学部で開催されました。久しぶりに文学部に行ったら、全部きれいにビルになっていて、昔の雑多で立て看がだーっと並んでいたキャンパスはもう無くなっていました。いかにも大学、といった風情があった前の大学構内。今はきれいなキャンパスが売りなんですね。時代は変わっているんだなぁとつくづく思いました。

2018年3月20日(火) 冷たい雨が降っています。咲き始めた桜も小休止の寒さです。今日から日本エディタースクール校正者養成講座の授業が始まりました。少数精鋭の授業です。初めて取り組む実践も、いろいろ質問がでてよかったです。「わかないことがわからない」ではなく、「ここをどうしたらいいかわからない」とはっきりわかることは大切だと思います。新たな道を目指して、6か月がんばって勉強して現場に出ていきます。それまで、少しの間、私の授業にお付き合いください。

2018年3月13日(火) 今年の3.11は日曜日でした。テレビは特番で今の現地のことや被災されて方々のことを報道していました。7年たってもいなくなった人を思う気持ちは今の私と同じか、もっと辛いものだと思います。何の覚悟もなく、最愛の人と何も前触れもなく否応なく、別れがくる。私はまだ、別れまでに時間があったので、多少の「覚悟」はしていましたが、それでも立ち直れないでいます。もうすぐ亡くなって4か月になりますが、夫が亡くなって、一人でいるのはとても寂しいです。突然の別れを余儀なくされた方々の思いはいかばかりかと思います。亡くなった方々に哀悼の気持ちを申し上げるとともに、遺族の方々には心よりのお見舞いを申し上げます/夫が亡くなって、一人でいてなんとかなるにはまだまだ時間がかかると思います。この「本日の一言」を読んでくれて、お見舞いのメールをくださっている方々が何人もおられ、とても嬉しく思っています。気にしていただいて本当にありがとうございます。

このページのトップへ

2018年3月6日(火) 日にちが前後しますが、先週の木曜日には、出版のフリーランスの組合、出版ネッツの校正部会の勉強会に出席。久しぶりに出席して、頭を使いました。外部に出てしまった誤植、気づいて直した誤植などを集めて、なんでこういうことがおきるのか、どんなことに注意を払えばいいのか、を話し合います。「蚊が泣くような声で」…。さて、どこが違うのか。蚊は泣かない。鳴くんです。さらっと読むと気づかないでいってしまう誤植。宇宙の話で距離には「万」がつくのかつかないのか、頭に入れて読むと、距離があまりに近くない?という疑問がでるとのこと。うーん、なかなかこれもむずかしい。と、なかなかレベルが高い勉強会でした。

2018年3月5日(月) 3月に入って暖かい日も多くなりました。懸案のファクス電話の故障、けっきょく使っていた壊れたと思われていたものが復活! ビックカメラでファクス電話を買ってきてセットして、何気なく、壊れたファクス電話をいじっていたら、なんと動くじゃないか! というわけで、せっかくの新品をセットしたのですが、また古いものに取り替え。古いものは、B4もファクスできて、なかなか使いやすいのです。もうこれは販売されていなくて、残念なんですが、もう少し使えそうなのでよかったです/日曜日は学生時代の友達とランチ。4年ぶりが一人、何十年ぶりかが一人、というわけで、三人でわいわいと。みんな外見も全然変わっていなくて、しゃべり方もトークの仕方も変わっていない。ちょっと歳をとりましたが、まあそれはそれ。みんな同じだから。一人は車に凝っていて、A級ライセンスの資格も持っているという強者です(女性)。車もマニュアル車で、タイヤやエンジンを変えたりしてぶんぶんいって乗っています。一人は長年、連れ合いの海外赴任に同行していたことが縁で、海外赴任をする女性(家庭の人)に、海外ではどういう生活なのかを講義する仕事をしているとのこと。それと某コンビニでもバイトしているそうで、何かやっていないと気が済まないようです。コンビニの仕事はハードですので、よく体を壊さないね、と二人で感心していました。と、話はつきず、また会おうね、いつか。ということでそれぞれの道に向けて帰りました。仲間はいいものです。

2018年2月28日(水) 今日で2月も終わり。時間がたつのは早いのですが、夫が亡くなってまだ3か月なわけで、心はまだまだ落ち着きません。何年もかけて癒やしていくのだと思います/日本エディタースクールの校正者養成の講師をやらせていただいています。夜間はお勤めの方が多く、皆さん熱心です。当方も緊張しての授業です/壊れたファクスの救世主として、コピー複合機に入っているファクスを使うことにしました。これからセットしていただくのですが、うまく作動するのかちょっと不安。いつもこういうことが一回でうまくいった試しはないので、また何かトラブルがあるのではないかと心配になってしまいます。これで、ファクスの感熱紙からおさらばであります。ちょうど、感熱紙もなくなったことだし、乗り換え時期としてはいいのではないか、と自分では思っています。と書いたところで、業者さんが来社。やっぱりうまくいきませんでした…。また明日まで持ち越し。ほかにいろいろ問題があるようで、一回ではとても解決できないみたいです。なんでこうなんだろうと自分でも思います。

2018年2月27日(火) だいぶ暖かくなってきました。弊社はファクスと電話がいっしょなのですが、ついにファクスと留守番電話が壊れてしまいました。電話はできるのですが、ファクスの送信、留守番電話の機能が全滅。買い換え時期です。朝は動いていたのに、何時間もたたないうちに壊れてしまったのはどういうことか…。機械の修理は自分では無理ですので、買い換えです…。出費がいたいです。

このページのトップへ

2018年2月25日(日) 経理の整理をするのに、日曜日に出社。地下鉄から地上に上がってくると、今日は東京マラソン。外堀通りはたくさんの人がいろんな格好をして走っていました。沿道の観客よりも、走者が多い。お昼に降りていったら、もう車が走っていて、ランナーはいませんでした。いまもどこかで走っている方がおられるのですね、きっと。完走めざしてがんばってください/いろんな方面の方々からお気遣いのメールをいただいています。ありがたいことです。なかなか元気になれないのですが、日にち薬ということですね。いろんなアドバイスをしてくださる方々も多く、感謝いたしております。母の具合があまりよくなく、この2年ちょっとで父を亡くして、夫を亡くしておりまして、最後残った母にはもう少し元気でいてほしいと思っています。

2018年2月20日(火) 三寒四温という言葉を思い出す陽気です。先日は、出版仲間の一人とおしゃべり会。一人出版で女性ということで、私と同じです。だけど、彼女のほうが、仕事は断然すばらしい。取次の話やらの仕事の話はあまりなく、介護の話が多かったのは、私たちの年齢のせいと、私たち子ども世代の数が減ってきているからでしょうか。お互い、親の状況を報告し合い、これからどうするか、も含めておしゃべり。楽しいひとときでした/知人がクッキーを送ってくれました。自家製。なんと野菜クッキーで、一つはニンジン、もう一つはゴボウ。ニンジンはなんとなく、ほかにもありそうな気がしますが、ゴボウ?ってはてな印がついてしまいます。が、食べるとおいしい! ゴボウの風味が甘さとマッチして、あとひくおいしさです。思わず、メールで「ゴボウクッキーおいしい!」と書いたら、「意外にいけるでしょ」とお返事。いやー、こういうミスマッチ的なコラボで料理をするって、なかなかできないですね。挑戦する気合いが大事なんだと思います。今度はどんなミスマッチができるのか、楽しみにです。

2018年2月13日(月) 寒い日が続いています。お日様は少し春めいてきましたが、風が冷たい。土曜日は施設に入居している母のところへ。話すことがない親子なので、面会に行っても10分といないで帰ってくるのが常でしたが、少しは話をしようともう少し時間を延ばして話す。が、話したいことがなかなかなくて、いつも聞くことは、ご飯食べてる? よく眠れている? 困ったことはない? の3つ。これだけ聞いて問題なければ、まあいいか、ということです。今回も問題なくクリア。だけど、「寂しい」と言われてしまいました。一人ぽつねんといるだけでは、確かに寂しいです。私も一人なって寂しさ満載。親子で寂しいと言っています。母の場合もいかんともしがたく、「そうだね、寂しいね」と言うしかなかったです。弟はもう結婚して20年以上たつのに、母は、もう結婚した? と聞いてきました。弟のことを聞くなんて珍しいです。が、結婚はもうとっくの昔にしています。で、「○○さんと結婚したよ」と言ったら、思い出したのか、氏名を口に出して納得していました。短期記憶がよろしくなく、お昼ご飯何食べたの?という定番の質問には、「わすれちゃった」と、いつもと同じ返事。体が悪くなければ、それでいいので、よいことにしましょう。また来てね、と言われました。待っているわけではないのですが、行けばそれなりに喜んでくれますので、もう少しマメに行こうと思った訪問でした。

このページのトップへ

2018年2月9日(金) 東京メトロの有楽町線飯田橋駅ホームには売店がありました。それが、閉鎖されて、飲み物とお菓子の自販機に置き換わってしまいました。人件費がかからない機械での販売。メトロもほかの私鉄、JRでもどんどん人が対応してくれる売店が閉鎖されてしまっています。自宅近くの駅は駅ホームに飲み物の自販機があるだけです。なんともわびしいですね。それだけでなく、ここで仕事をしていた人はどうなったのでしょうか? 縮小されているのですから、よその売店に移るなんてことは、たぶんないと思います。交通マネーで、ピッとやって買う前は、細かい商品のおつりをパパッと計算して渡してくれる技はすばらしいものでした。いま、こうして何でも機械に頼っていて、これからそれが人工知能に置き換わると言われています。人工知能で、人がやらなければならない職種がどんどん減るとのこと。私たちはどんな社会を目指すのか、真剣に考えないといけないです。

2018年2月8日(木) 今日は、事務所に友人が訪ねてきてくれました。何年ぶりかの再会です。お子さんがやっと大学院を修了して、就職が決まったとのこと。私立高校から大学、大学院と学費がたいへんだったという話。働く場の女性への保護が法的に規正されるようになったという話など、話題はいろいろ。これからの私たちの「老後」はどうなるか、という話はちょっとナーバスで、これからどれくらい貯蓄をするのか、ということに。それと、介護と子育て介助とダブルケアが飛び込んでくることもあり、親の介護は避けてとおれない話です。彼女のお父様も高齢による体の不調で介護が必要、というほどではなくても、お母様と二人で何とかがんばっている状態とのこと。お母様をたまに外に連れ出して、息抜きをさせてあげているのは大事なことです。ずっと二人きりでいると、ついつい怒りもでたりします。息抜きも自分からはなかなかできない人には、やはり外からの風が必要です。お互い介護、看護の話で終始したひとときでした。

2018年2月6日(火) 株が下がっている、とワイドショーでも放送しています。ワイドショーって、芸能ネタばかりを扱ってきた時代は終わって、政治分野のことも積極的に放送しています。主婦が視聴者というターゲットではあるのでしょうが、政治、経済など今まで「男性の」分野と思われがちだった意識はもうなく、男女を問わず、これらの分野への関心は高いし、高くなければならない時代でしょう。ニュースと違い、けっこう奥深く、丁寧に取り上げていることも多く、わかりやすい内容であることも多いと感じます。淡々と語るニュースと違って、コメンテーターなんかの意見も興味深く、全部がよいわけではありませんが、堅いニュースが身近になるのはいいことだと思います。ここのところ、家でそういう番組を見ることが多く、テレビも変わっていくなぁと思っている昨今であります。

2018年2月5日(月) 二月は逃げる、と言いますが、そんな月になるのでしょうか。毎日寒い日が続いています。立春寒波とか。今週もしばらく寒いとのこと。ご自愛ください/金曜日は、日本出版者協議会(出版協)の流通研修会に参加しました。勉強不足で、専門用語がぜんぜんわからず、せっかくなのに、話半分くらいしか理解できませんでした…。POとかECとか、頭文字で話が進むのですが、これって皆さんご存じの言葉のようで、解釈もなく、話は進んでいきます。最後になって、少し理解はできました。が、みんな知りたがっていた、アマゾンのカート落ち(出版社には在庫があるのに、アマゾンの画面は注文できない状態)はどうにかならないか、ということでしたが、これはなかなか難しい問題である、みんな悩んでいる、ということがよくわかりました。アマゾンに限らず、ネット書店のこれから、は細分化されて、得意分野でネット書店も展開するだろう、ということでした。確かに、そうかもしれません。なかなか奥深いお話をいただきました。

2018年1月31日(水) 1月最後の日。役所に用事があり行ってきました。結構混んでいて、月末だからかな、と思いました。高額医療の返金なんですが、毎月これがあると、毎月役所に行くことになります。夫の医療費はこれでおしまいになるはずです/夫へのお花をいただいたり、御丁寧なお悔やみのお言葉をいただいています。心に滲みます。亡くなってまだ、2か月。もう2か月なのか、よくわかりません。悲しみはなかなか癒えません。私はまだ少し、最期のときだとわかっていましたが、事故などで突然大事な人を亡くしたら、どれだけ悲しみが溢れることだろう、と思います。しばらくは、こんなことも書いてしまいますが、お許しください。

このページのトップへ

2018年1月26日(金) 「本日の一言」が「今週の一言」に格下げになった感じです。大寒波襲来で、毎日寒い日が続いています。事務所がなかなか暖まりません。1月17日にご紹介した、大門先生からメールをいただきました。私が読後の感想と自分が考えていることをお送りしたお返事でした。読後感で、これほど嬉しいお返事をいただいたのは初めてでした。私の仕事は実践記録書が多いのですが、執筆者の皆さんとは、テーマ以外のバックボーンとでも言うべき、いろいろなお話を伺っています。そのなかから、なんでこういった活動を始めたのか、目的はなんなのか、など、ご本人があまり考えていなかったことがクリアになってきます。ご自身もそれがわかって、執筆するときに、行間にその考えがにじみ出てくるようになります。これって、まさに「語る歴史、聞く歴史」のいったんではないか、と思っています。その話を大門先生に書いたら、そのとおりだ、とのこと。私のなかで、編集の仕事の仕方がひとつ筋が通って、ちょっと嬉しくなりました。この本、編集者の皆さんにご覧いただいて、ぜひご意見など伺いたいです。

2018年1月19日(金) 夫が亡くなり、お悔やみのお電話をいただいたりしています。「今は悲しみのなかにどっぷりつかっていればいいから。時間がたてば、そこから出られる」とおっしゃってくださった方がいます。本当にそうなのかもしれませんね。悲しみはなかなか癒えることはありません。時間が解決する―日にち薬と言いますが、まさにそういうことなんでしょう。心して「浸かります」/お電話いただくだけでなく、事務所に飛んできてくださる方もおられます。本当にありがとうございます。手作りお総菜を送ってくださったり、手間なしで食べられる品々を送ってくださったり。年末はミニおせちをいただきました。寂しさを紛らすことができています。一人の人間がいなくなるというのは、本当に大きなことですね。

2018年1月17日(水) 阪神・淡路大震災から23年です。この年に生まれた人が23歳になるわけですね。時間がたつのは早いのか、それともまだまだ復興ができていないのか、個々人でさまざまな状況にあると思います。亡くなった人が23年たったいまをどうみているでしょうか? この震災を次の世代に継いでいくことも必要になっています。東日本大震災でさえ、風化を恐れているわけで、23年たった阪神・淡路大震災も風化しない力が必要になると思います/横浜国立大学の大門正克先生から『語る歴史、聞く歴史―オーラル・ヒストリーの現場から』をいただきました。一気に読了。聞き手になるとき、語り手にどう対峙していけばいいのか、ご自身の経験も俎上に、分析しています。「女性が女性の経験を聞く」の章では、森崎和江、山崎朋子、古庄ゆき子の仕事からそれぞれの「聞く」姿勢、聞いてから自分でどう消化していくのかが語られていて、それが著者の仕事にも反映されていることは、とても刺激的です。聞き書きをしない人でも、傾聴ということが何を生むか、を考えられる本です。

2018年1月12日(金) 昨日は東日本大震災の月命日でした。震災当日は3月とは思えないほど寒かったのですが、昨日も寒かったですね。今年で7年を迎えようとしている被災地の復興はどうなっているのか。進んでいるのか、停滞しているのか、地域でも差があるようです。3月には少しはいいニュースが流れることを願わずにはおれません/友人・知人が私のことを心配して、ランチに誘ってくれたり、手紙をいただいたりと嬉しい、ありがたいことです。家でも事務所でも一人で、話す相手がいないと一日話さないで終わる、なんてこともざらになってきて、これではいけないと思います。少しでも人と話す機会をつくらねば、と実感している今日このごろであります。

2018年1月9日(火) 仕事始めです。5日も休んだので、10連休でした。人生初めての一人っきりの年末年始でした。寂しくて、テレビをつけっぱなしで暮らしました。友人・知人が心配して、お総菜を送ってくださったり、年末はミニおせちを作ってもってきたくれたり、本当にありがたかった年末でした。今年は何とか1冊は出したいと思います。ご支援いただければ幸いです。

このページのトップへ