本日の一言 2019.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る
●   2018年分  2017年分  2016年分   2015年分 2014年分   2013年分      2012年分  2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック

2019年12月26日(木) 寒さが厳しいです。今日は、弊社としては仕事納め的日です。来春に出す本の著者と会って、ゲラを見ながらの打ち合わせ。それプラス、来し方行く末の話などして、1時間ちょっと。待ち合わせをした東京駅は、帰省・旅行の人たちでごったがえしていて、人酔いしそう、と二人で言っていました。なかなか売れない本を出すことで、著者が恐縮していて、出すと決めたのは私なのだから、気にすることはございません、と申し上げる。売ればいいわけだから、それに向けて努力をする、ということで。で、その本のタイトルは『いのちと平等をめぐる13章―優生思想の克服にむけて』です。詳細は、年明けに掲載していきますが、今年の最後は来年に向けての仕込みで終わりです。本来なら、明日が仕事納めですが、弊社は本日で今年の仕事は終わりです。来年は6日から始業いたします。今年もこの「本日の一言」をご覧いただいて誠にありがとうございます。来年も続けます。なかなか毎日書けないでいますが、やめずに続けるのが大事、であります。それでは皆さん、よいお年をお迎えください。

2019年12月24日(火) 太陽は出ているのですが、風が冷たいクリスマスイブです。今年はいつもより早く年賀状を書いているのですが(よく考えてみると、そんなに早くはないか)、自分の名前は直筆で、何か一言を添える、相手さまの住所も手書きなのが私の年賀状の中身です。100枚は優に超える枚数を出すのですが、さすがにそろそろ無理が出てきていて、何とか枚数を減らしたいと思っています。が、毎年、旧年に出した新刊と新年に出す新刊予告を必ず入れるので、宣伝・広告も兼ねた年賀状です。そんなわけで、なかなか出す枚数を減らせません。宛先住所を印字できるようにすればいいのですが、データを入力するところからやらなければいけなくて、200以上の住所の入力、考えるだけで、頭が痛い…。でもやらないと永遠に住所も手書きです。毎年、年賀状を書くたびに、入力しないとなー、と思って年が明けます/来年は6日から始業します。

2019年12月20日(金) 一週間空いてしまいました。寒暖差が激しくて、体がついていきません/来年の新刊発行に向けて、鋭意進行中。著者の先生には年末年始で申し訳ないのですが、校正をご覧いただくことになっています。当方も、しっかり仕事をします。今回は休みが長いので、ボーッとしていてもしょうがないし、本を読む、ということも考えますが、まあ、仕事をして頭を動かしていようと思います/今年の暮れは、いろんな人から頂き物をしました。叔父夫婦が畑を持っていて、一年中、何かしら収穫しています。すごく思い段ボールが届いたかと思ったら、キャベツ、白菜1玉、極太大根が半分(叔父が、一人でいる私に一本じゃ、かわいそうだ、と言ったとか)、ブロッコリーにカリフラワー、どちらも立派に大きく育っています。地成りのみかんも甘くて美味しい。そして極めつけは、叔母がかき餅を油で揚げて作ったあられ。これがもう、止まらなくなるほど、おいしい! 野菜もみずみずしくて、何もしないで、生のままポリポリしても平気なんです。しっかりその野菜の味がする。久しぶりに新鮮でおいしい野菜をいただきました。暮れには八つ頭と里いもを送ってもらう予定です/夫のお供え、と、甥が海苔を送ってくれました。毎年、夫の命日にお参りにきたいと電話をくれるのですが、今年は私も忙しく、ご遠慮していただきました。その代わりのもの。いつまでも、こうして忘れないでいてくれるのは、とても嬉しいです/いつもメールで私の愚痴、その他、たくさん聞いてサゼッションしてくれる高校からの友達からは、スープのセットをいただきました。私が一人になってしまって、いつも心を寄せて、温かくなる物を送ってくれます。私のどうしようもない話を聞いて、それプラス、食料でも支援してもらって、本当にありがたいことです/今年もたくさんのいろんな方々に助けていただきました。ありがとうございます。また来年もよろしくお願いいたします。

2019年12月12日(木) 昨日は11日東日本大震災の月命日でした。来年で発災から9年になります。今年も自然災害がたくさんありました。被害に遭われた方々の復旧は東日本大震災でもまだまだなのですから、今年、被害に遭われた方が元の生活に戻るのは、どれほど時間がかかるだろう、と思います。東日本大震災で言えば、福島第一原発の事故で、生活の場を追われ、自主避難をされている方、帰還困難区域で戻れず、ずっと「避難」生活をされている方、帰還区域解除になり、故郷に戻られた方、とさまざまな状況です。帰還困難区域の解除になっても、元の生活に戻るわけではなく、帰還する人も少なければ、町としての「機能」が成り立ちません。医療、買い物、学校、仕事の場…、たくさんの問題を抱えての帰還は、本当にこれからどうするのか、の出発点です。また、戻らない、と決めた方にとっても、新しい生活が8年たって、いろいろな葛藤があると思います。自分は帰りたいけど、お子さんが避難先での生活がその子の生活になっている、仕事がある、など…。震災当時に生まれた子が8歳になるわけです。大人にとっての8年のもちろん長いのですが、子どもにとっての8年は成長期であるだけに、学校や友達、地域とのつながりができて、避難先が生活の場になっています。今後、こういった方々に対して、どう支援をしていくか。大きな課題があります。

このページのトップへ

2019年12月6日(金) 暖かかったり、今日は寒くなったり、気温の乱高下で体を慣らすのに大変です。過日、「お母さん」と言われました! なんなんだ! 交通整理をしていた男性(おじさん、って言うと、私の「お母さん」と似たり寄ったりになるが)が、「お母さん、ちょっと待って」と言ったのであります。へっ? 私のこと? 私、お母さん? いままで、お母さん、なんて言われたことはありませんでしたので。久しぶりのショックと怒りで、えっ?えっ? となりました。知らない女性のことをなんて呼んだらいいか、わからない、ということもありますが、「お母さんかー」とパンチをうけた感じです/ここのところ、電車で席を譲られることが2,3回あって、ありがたく座らせていただいちゃったりしていますが、そんなに疲れて見えるのか…、と思っていました。が、電車の窓に写る自分の姿は髪はぼさぼさで、よれよれの服。これでは歳をとっと見られるわ、と納得。だが、歳とっているって見られているんだ…、と思い直し、少しは外見を気にしよう、と今さらながら思うのでした。

2019年12月3日(火) ぼやぼやしていたらもう12月です。噛み合わせが悪くなって、夏からずっと歯科医に罹っています。とても丁寧で技術も高いし、勉強もよくされている先生で、言うこといつもごもっとも。で、金歯を入れました。金(ゴールド)が、いちばん生えている歯の摩耗の仕方と近いのだそうです。普通の詰め物だと、歯は使っているうちに摩耗してくるのに、詰め物だと、削られずにそのままの高さを維持するので、噛み合わせが悪くなる原因にもなる、ということです。金歯って、イメージがよくないのですが、ちゃんと理由があってのことなんだ、ととても理論的に理解できました。もっと歳をとって咀嚼が気になる前に先行投資だ! そんなことで、入れたわけです。先生からは上下両方の歯をコールドにするのがいちばんいい、と言われました。それは確かにそうなんですが、1本10万円以上する金歯をおいそれと2本は入れられないので、とりあえず、1本入れたい、という申し出に、「それなら上の歯がいいよ」、とのこと。おいおい下の歯も金歯にすることを考えればいいわけです。金歯、飲み込んだらどうしよう…、と友人に言ったら、「大丈夫、下からでてくるよ」。まあ、確かにそうか/高校卒業時からの(まだ十代だった)編集仲間の友人が何年かぶりに事務所を訪ねてくれました。仕事の相談事だったのですが、私のことを思い出して、電話してくれて嬉しいことです。長い付き合いの友達は、ずっと会わなくても「この間のときは…」なんて話をしていて、その「この間」はもう6年くらい前なんですね。だけど、違和感なく、「そうあれからね…」と話が続きます。お酒飲まなくなったんだよ、というと、私も、と。歳をとってきて、アルコールを控えるようになったんで、飲み会というより、ご飯で、ゆっくりおしゃべりをしようよ、と言って別れました。

2019年11月29日(金) 全国フェミニスト議員連盟、という団体の末端におります。年4会の機関紙を発行していて、その発送をお手伝いしています。今月がその月なんですが、会員は議員がほとんどなので、皆さん、激務。そのなかで12ページの機関紙を、企画を立てて、執筆者にお願いして、原稿いただいて、組版に回し、ゲラが出たら校正・著者校、とハードな仕事です。でも、みなさん、大変ながらも「意義がある」と頑張って取り組んでいます。来年1月には議員向けに「パワーアップセミナー」という研修会も開かれます。これは毎年恒例のもので、中身の濃い企画になっています。来年の企画がいま、行われているところです。詳細は、上記のホームページに掲載されます。一般の方も参加可能ですので、ご興味がある方はアクセスしてみてください(まだアップされていません)。ということで、今週は終わります。来週からもう12月ですね。寒くなってきましたので鍋料理が食べたいです。

2019年11月26日(火) ばたばたしていて1週間またまた空いてしまいました。春の新刊発行に向けて鋭意進行中。ホームページをリニューアルしたいのですが、なかなかできないでいます。なんとか新年に向けてやりたいのですが自分で立ち上げるには難しい…。やっぱり外に人にお願いするしかないのか、と思案中です。と、いつも思案中で時間がたってしまいます。

このページのトップへ

2019年11月19日(火) 一週間空いてしまいました。土曜日、日曜日は家で原稿を拝見。とてもよい内容で完成が楽しみです/日曜日の夜は中学時代の友人とおしゃべり会。暑気払いをやる予定だったのが、何回もキャンセルしなくてはならなくて、暑気払いが忘年会になってしまいました。友人とは、「忘年会は別にやろう」と話をして別れました。久しぶりにいっぱい話して、とても解放されました。

2019年11月13日(水) 昨日は台風19号が襲来して1か月、ということで、テレビでは被災地はどうなっているのか、なんでこんなに水害が起きたのか、などの検証をやっていました。11日は東日本大震災8年8か月、ということでこちらも今の被災地の様子を流していました。三陸鉄道は、やっと全線が通って復興したのに、今回の大雨で、また線路がやられ、不通となってしまいました。なんてむごいことなんだろう、と思います。自然災害には勝てませんが、少しでも被害を減らせるようにできればと思います。これからどんどん寒くなっていきます。どうかお体ご自愛ください/先週の土曜日は高校のときの同期会でした。私は不参加でしたが、事前に送られてきた名簿には70名の参加者氏名。一学年が360人だったから5分の1の参加ですね。そんなに悪い出席率ではないと思います。2年に一回(一年おき、ということですね)開催しているので、あまり参加の意欲がなくて…。最初に参加したときにものすごく驚いたのは、同期同士の結婚が多くて、「え? 誰々さんとカップルなの?」という話ばかりで、なんと一緒に座っている男女がだいたいカップルだったりする、というびっくり仰天の状態。なんせ2回目からの会費には夫婦割というのができましたので、その実態がわかるというもの。高校では部活をやっていたわけではなく、あまり真面目に学校生活を送っていなかったので、ネットで顔写真が流れてもぜんぜんわからない。今度の会は還暦だそうで、ああ、歳をとるわけよね、と思う次第です/電車に乗っていて、学ラン詰め襟の高校生がわいわい話していました。いまどき、詰め襟の学校なんてあるんだ、と思って校章を見たら、自分の母校でした…。まだ詰め襟なのね。出身高校話が続いた週末でした。

2019年11月7日(木) 今年も残すところ2か月となりました。被災地では寒さが増してきて、復旧のために動くのは、本当に大変だと思います。どうぞ風邪などひかないよう、ご自愛しながらお願いいたします/原稿をいただいて少しホッしています。推敲していただいて、とてもよくなって、嬉しい内容となっています。来年春の刊行予定です。いい形で出せるだろうなー、と自分で期待しているところです/そんななかですが、今年はホントに本が売れないねー、と言う話を、私と同じ一人出版の女性と電話で話しました。どこまで仕事ができるかな、という感じがあります。とにかく粛々と仕事をするわけですが、チラシを撒いたりといった自分一人でできる「営業」をしていくしかないと思い、読者層を細かく分類して、ターゲットを絞ったチラシまきをしているところです。そうすると、やっぱり少しは注文があがってくるので、助かります。地道な努力が必要なんだ、と実感しているところです。

このページのトップへ

2019年10月31日(木) 天気が続いています。助かります/午前中に神保町にある大型書店の東京堂と三省堂に立ち寄りました。久しぶりに大きな書店に入って、今度出す本の類書の棚を見てきました。当方で考えているタイトルと類書の棚の書名と比べみると、「うーん、どうしようか」と思い悩むことしきり。まだ時間があるのでいろいろ方向性を考えてみたいと思います。著者からももちろんご意見〈大募集〉/午前中の書店はお客さんも少ないので、出版社の営業さんが店員さんを訪ねてやってきます。自社の本が何部配本されているか、売れ筋本を紹介して、棚に置いてもらえないか、と弾丸トークです。話し込んで時間をかけるのは御法度なので、とにかく伝えたい情報をばんばん言うわけですが、女性の営業さんもおられましたね。今では当たり前ですが、私が出版業界で仕事をし始めた35年前には、営業は男性、と決まっていました。で、その当時勤めていた出版社に女性の、私と同じくらいの歳の営業担当がおられました。書店に営業に行くと、女性の営業ということで、珍しがられたと言っていました。それから何年もたたないうちに、私も見本の書籍を抱えて雨だろうが槍だろうが、自転車を漕いで、取次(本の卸みたいな業務)回りをし始めたら、よそ会社の営業男性が珍しがって見ていました。確かに取次の窓口に女性を見たことはなかったな、と思い出しました。営業の現場で女性・男性を問わずに仕事ができることが当たり前になって本当によかったです/編集者として仕事を始めて、大学の先生とか研究者とお会いすると、女性で、それも若い編集者、ということで、やはり珍しがられました。勉強もろくにしていない私が、基本的な今考えるとなんであんなことを聞いたんだろう、ということを質問しても、嫌がらずに(馬鹿にせず)、丁寧に教えていただきました。そんな時期があっての今のわたし…。なんですが、今でもよくわからないことを「すいません、よくわからないので教えてください」と恥ずかしげもなく、聞いてしまいます/編集の仕事を始めて、たくさんの先生方とお会いしました。長くお付き合いくださっている先生が多いのですが、ここ数年は、先生ご自身が知りたいことやわからないことがあると、当方にメールで尋ねてこられます。当方でもわからないこともありますが、私に聞く、ということは、「この人に聞けばわかるだろう、調べてくれるだろう」という「信頼感」をもって聞いてくださるのだと思います。連絡がしばらく途絶えても、何かあれば、私を思い出して、メールをくださるようになりました。それはとても嬉しいことです。いつも私がお世話になってばかりですが、やっと少しは先生方にご恩をお返しできるようになっています。

2019年10月30日(水) 25日の豪雨は、台風15、19号で被害を受けた地域にこれでもか、という被害を与えました。また、新たな浸水も各地で起きて、亡くなられた方もおられ、本当に心が痛い状況です。お亡くなりになりました方々には心より哀悼の意を表します。また、被災に遭われたたくさんの方々には心よりお見舞い申し上げます/中学の仲間はほとんど地元川崎に住んでいるのですが、土地の状況はもちろんさまざま。今回の一連の豪雨・暴風での被害はなかったか、の一斉メールで、お互いを思いやる状況でした。今回は被害がなかったのですが、20年くらい前に、床下浸水をしたことがある、という人がいました。その後、側溝の整備をして、浸水はなくなったとのこと。いつ、どこが被害を受けるか、本当にわからない気象状況になりました。来年もこのような暴風雨がくるのでしょうか。天災には勝てません。どう減災するかがこれからの課題です/テレビを見ていると、台風・大雨で打撃を受けた農家の方々のなかには、「もうやめる」とおっしゃる方がおられます。畑や果樹の様子を画像で見るだけですが、立て直すには相当に金銭的負担、精神的負担があるだろうことは、素人でもわかります。激甚災害に指定されたりはしていますが、家業に打撃を受けた方々にも手厚い支援をしてほしいと切に思います。

このページのトップへ

2019年10月24日(木) 本日で、日本エディタースクール校正者養成講座の持ち時間が終わりました。終わってほっとしました。皆さんとても優秀で、ああ、こんな人たちが現場に出てきたら、自分は仕事場から跳ね出されるだろうなぁと思いました。皆さん、現場にでてきたときには、どうぞお手柔らかにお願いいたします/高校の時の友人が、某文学賞の最終選考まで残りました。残念ながら、賞はとれなかったのですが、ここまで選考に残ったのは、大変なことです。ずっと書いていて、文学賞に応募していたのですが、もう少し、というところで、受賞にいたらずでしたが、ここまでいけたことで、また執筆意欲が湧いています。やっぱり書き続けないと、と思います。近々慰労会+激励会です。頑張っている人と話をするだけで、こちらもよっしゃ、頑張るか、という気持ちにさせますね。ホント、お疲れ様でした。これから充電して、次の作品、楽しみにしています/即位の礼のいろいろの儀式が進んでいます。22日は休日。テレビは一日中、この映像を流していました。そういうのを見ていると、昭和天皇の大喪の礼を思い出します。やっぱり朝から雨で、とても寒かった。テレビつけていて、カラーテレビなのに、一面黒か灰色。みんな喪服着ているから、画面に色がでてこないわけです。今回はきらびやかではありますが、こんなことにお金かけて、どうなんでしょうね、と思います。

2019年10月21日(月) 天気が続きません。また台風がきているとか。しばらく太陽は拝めそうにありません/著者から、残り原稿をいただきました。苦難のご様子が垣間見える原稿です。これから推敲していただきますが、まずは最初に戻って、仕上げていただきます。あと一息なので、頑張っていただきたいと思います/家で使っている電気スタンド、やっぱり本体が壊れていて、新しい電球に変えても点灯しませんでした…。せっかく電球を新しく買ったのに、無駄になってしまった…。で新品も買ってきたので、さっそくセット。なかなか明るくて、使いやすいので、満足しています/土曜日は、治療中の歯の仮の詰め物がとれてしまったので、電車を乗り換えて歯科医院にGO。何とかくっつけてもらって、今週の金曜日に出来上がりの金冠が入ります。歯医者通いは時間がかかっていて、もう2か月になります。まだまだ時間かかりそうです/歯科医院に行った帰りに母のところへ行く。なんかここのところ、妙に不機嫌で、同じことを言うけれど、その口数も少ない。気にはなっているのだが、ケアの皆さんは、元気ですよ、とのことだし、体は元気なので、まあいいか、と。帰るときも「ばいばい」と手を振るのですが、いつものように手を振りません。ご機嫌斜めでした/明日はお休みとのこと。夜は中学のときの友人と会って、仕事の話やら、なんやら、3回もキャンセルになったリベンジを果たしてきます。

このページのトップへ

2019年10月18日(金) また大雨になるようです。被災地は追いうちをかけられることになります。本当に大変だと思います。どうぞお大事になさってください/浸水被害のあと、仙台に行った著者がおっしゃるには、宮城県丸森町は全域で水害にあって、なかなか外部に情報が流れてこないそうです。陸の孤島状態になっているそうです。テレビのほうが詳しい情報が流れているのかな、とも思います。どんどん寒くなっているので、早く支援が広がれば、と願います/来年春に出す新刊を進めています。が、原稿執筆、あと一歩のところで、行き詰まっています。私が原稿執筆の代行をできるわけではないので、きつく催促するのではなく、やわらかーく、全体の原稿の状況を見ながら、「どんな感じですか〜」とお電話します。もちろん著者も焦っていますが、こればかりは、天から女神が降ってこないと先に進まないのだと思います。週明けには嬉しい状況になっていればいいなー、と期待しているところです/自宅の電気スタンドの電球が切れてしまったのか、電気がつかなくなってしまいました。電球をつけるところが熱をもっていて、電球もものすごく熱くなっていて、火事が起きなくてよかった、という状態。電球も買ったのですが、スタンド自体がダメになっていると面倒だから、とビックカメラで電気スタンドを見ていて、「これってどうやって電球を取り替えるの?」と思い、店員さんに聞くと、「LEDですから取り替えしなくていいです」と。「電球きれたら、この電気スタンドを捨てるのね…」「まあ、そういうことになりますね」。LEDって、とても長持ちするとは聞いていたけど、「使い捨て」になるのか、と納得。考えてみると、事務所で使っている電気スタンドの一つは、確かに電球を取り替えるところがない。ということはLEDなんだわ、と思いつつ、このスタンドを買いました。新品スタンドを買ったのだから、取り替え電球はいらなかったかなー、と考えていますが、このまま古いスタンドを廃棄するには偲びがたく、電球を入れ替えて使えるのであれば、新品はしばらく押し入れに眠ってもらって、旧型を使うことにします。

2019年10月16日(水) 台風19号、大変な被害です。亡くなられた方にはお悔やみ申し上げます。また、被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。寒くなってきています。どうぞご自愛ください/今回は長時間の雨が降り続き、水かさが増したりした浸水、河川の決壊でした。もちろん暴風もありました。当方は川崎在住(北部)なのですが、12日は一日中、豪雨。風は夜から吹き始め、4階に住んでいるのですが、暴風で窓ガラスがしなっていました(恐怖…)。窓ガラスが「ぱき」っと音がしたりして、これは、ガラスが割れるかな、と思うほどでした/浸水被害に遭われた方のテレビでのコメントを拝聴していると、「着の身着のままで避難して、家は浸水して洋服が水に浸かって着られない」という方がおられました。東日本大震災の津波被害の方々も、着の身着のままで避難して、すべてをなくして、着替えの洋服の支援もありました/また、泥で汚れた衣服を洗濯できない、ということもありました。洗濯ボランティアをやっている方がおられます。東日本大震災のときも、「せんたくネット」というボランティアが立ち上がって、活動をした記録があります/今回の被災された方々のお話を伺っていて、東日本大震災のときの被災者の声と同じだ、と思った次第です。弊社刊行『女たちが動く―東日本大震災と男女共同参画視点の支援』には、当時の支援実践が収録されています。是非ご参考にしていただければ嬉しいです。

2019年10月10日(木) やっと国会の予算委員会が始まりました。山積みの問題をどうするか聞きたいのに、関電の問題とか、直近の「大事件!」で質疑が終わってしまう感じです。カケモリ問題とか、ぜんぜん解決していない問題、多々有り、これからの質疑を期待したいです/というわけで、ということではありませんが、三谷幸喜の『記憶にございません!』を観てきました。『新聞記者』ではエンタメでしたが、今回は政界コメディ。はっきりコメディと謳っているので、気持ちよく観てきました。史上最低の支持率の黒田総理が石をぶつけられて記憶喪失になる、というところから始まる本編。「記憶にございません」という台詞は、現実の国会質疑での証人喚問でよく使われた言葉で、テレビで「記憶にございません」を連発する画面が流れたものです。だから、妙に〈懐かしい〉/記憶喪失になった総理(まさに「記憶にございません…)」がまっとうな総理に生まれ変わるわけですが、その記憶喪失を秘書だけの秘密にして話は進みます。内容は是非映画を観ていただきたいので、ここでは書きません。が、予定調和で終わりそうな話を最後にしっかりオチがあるところが三谷映画の真骨頂です。脇役の面々も三谷映画にぴったりの演技。そんなのあり?と思うことが、なんかよく考えると、今の政界(政治家)だったらあるんじゃないか(とくに安倍政権だし…)、というブラックユーモアもあり、これぞしっかりした政治批判じゃないの、と思う一本でした。是非安倍首相にも観ていただいて、ご自身の今と見比べてほしいものです/大型台風が近づいています。どうぞお気を付けてお過ごしください。

このページのトップへ

2019年10月2日(水) 台風がくるとか。千葉県、その他、今までの台風で被害をうけた建物や農作物など、手つかずの状況が続いている中で、また台風です。被害がないことを祈るばかりです。自然には勝てないですが、減災する工夫はできるはずです。被害を少なくする、支援を的確に、すぐにできるようにする、など、今からでもやれることはあるのですから、是非取り組んでいきたいです/ここのところ、今までの不摂生がたたった体のトラブルをいろいろな面から整えています。家から駅まではウォーキングのように歩く、腰に効くストレッチをする、口周りの筋肉を鍛えるための発声訓練、ミネラルを摂るために煮干しの粉をかけて食べる、など、これでもか、の健康志向であります。なんとか生きのびるためには、健康でいないといけません。あちこち体にガタがくるのは、年齢的にしょうがないにしても、できれば「痛い」とか「辛い」という状態は少ない方がいいわけですから、今のうちから養生しておきましょう、ということです。自分でも「自覚」しているトラブル。ですので、けっこう真剣に取り組んでいます。健康的にいろいろやっていると、それなりに効果が見えてきます。体が楽にもなりますし。今までが酷すぎたのだと思いますが、結果がよくでると、やる気にもなるというものです。義務になるとつらいので、気楽にやっていこうと思います。

2019年10月1日(火) 消費税が10%になりました。昨日は駆け込みでいろいろ買い物に走った方々がおられるようですが、食料品は税率据え置き、日用品はよっぽど価格が高いものでないと2%の恩恵はあまりないですね。これからガンガン10%の影響がでてくると思います。本も10%の消費税です。ただでさえ本は売れないのに、これで消費税が上がって、本当に厳しいです/先週木曜日は、出版・編集を仕事としている女性だけの集まりを開催。中小零細出版社所属かフリーランス限定という一応のルールがあります。テーマは「いかに本を売るか」。出版社にとって永遠のテーマ。壮大であります。結論はもちろん出ないわけですが、宣伝の仕方をどうするか、というところでは、やっぱりネット(SNS)をどう使うか。SNSもあまり効果がないねー、という話もあり、著者にnoteというサイト(?)で連載を書いてもらっているけど、なかなか見る人はいない、とのこと。著者がある程度ネームバリューがあれば、noteもいいんだけど、そうでないと、なかなか難しい…。消費税も上がって、いっそう本は売れないなー、と思います。が、愚痴や文句を言ってばかりいないで、努力するしかないわけです。過日は、某直接購読冊子の発送に弊社既刊『Voice 平和をつなぐ女たちの証言』のチラシを同封してもらいました。発送の手伝いをするかわりに無料で同封できます。650枚同封しました。既刊の本と、その雑誌の相性がよくて、すこーし注文がきています。読者層が細かくなってきて、それを上手に察知して、ダイレクトにバシッと情報が届くと、少しは反応があるのだ、と今回のチラシ封入で納得しました。とにかく丁寧に宣伝していかないといけない、ということで、他にもこういうチラシ封入ができないか、検討しているところです。

このページのトップへ

2019年9月27日(金) ごぶさたいたしております。ずっとばたばたしていまして、更新できませんでした/映画『米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー』を見てきました。『新聞記者』でかなりがっくりきたので、次はこれだ! と思って私には珍しく前売り券を買ってまで見てきたものです。政治家の瀬長亀次郎の気骨のある活動を生前の本人のインタビュー、瀬長と交友があった(米軍に対する抗議活動の仲間というべきか)のインタビューなどからなるドキュメント第2弾です。米軍占領下の沖縄で、米軍は日本人が求める民主主義を目指す活動を弾圧します。それに徹底的に抗う瀬長と沖縄の大衆たちの叫びは、心揺さぶられるものです。国会議員となってから、時の首相・佐藤栄作に沖縄がいかに米軍によって平和を脅かされているかを演説し、佐藤に回答を迫ります。その瀬長の圧倒される演説は、沖縄の人たちの強い思いでもあり、現在の辺野古移設問題につながるものです。これを見ていると、今の国会は真剣勝負の審議は本当にないのではないか、こんな国会に誰がした(それは私たち国民)、本当に情けないなーと思います。今の日本はこのままではいけない!と奮い立たせるドキュメンタリーです。是非ご覧ください。

2019年9月18日(水) 三連休も終わり(また次の三連休がありますが)、秋が深まってきました。台風被害で情報が途絶した地域の皆さんの不安はいかばかりかと思います。東日本大震災のときを教訓として、自治会で助け合いができるようにしていた、という地域もあるとのこと。しかし、東日本大震災のように広域被災地の場合とは違って、千葉の南部が被害が酷く、千葉の北部は被害が少ない、東京都がとなりにある、茨城も隣接している、と考えると、もう少し救援が迅速にできたようにも思います。とくに、県がもっと情報収集をすれば(できれば)よかったのではないか。とにかく1週間も情報が入らない(被災地の現状を把握できない)というのは、いかがなもんでしょうか? 自治体の職員が疲弊する前に、国が何らかの動きを手早くできたはずではないかとも思います。とにかく、早く電気が通ってくれることを願うばかりです。被災地の皆さん、どうかお体ご自愛ください/過日、電車に乗って、よっこらしょと腰掛けて、「ふぇみん」という女性のための新聞を読んでいたら、隣の女性から「すいません」と声をかけられました。てっきり新聞のことかと思ったら、「○○さんですか?」と名前を呼ばれました。「はい、そうですが」と答えたら、「エディタースクールの受講生でした」と言われて、あーはいはい、覚えています、と声をかけていただいて、とても嬉しかったです。講座を修了して、編集プロダクションに就職して、今は週刊誌の校閲をやっているとのこと。仕事に結びつけられて、本当によかったです。「仕事が楽しい、校正の実技、授業でみっちりやったから」とも。その前にも、街中で、元受講生に声をかけられたのですが、こうして、当方のことを忘れないで、声をかけてくださるのはとても嬉しいです。けっこう、こうして街中で出会うということは、当方もだらしなく歩いていないで、しゃっきりしないといけないなー、と思っています。どこで見られているかわかれません…。肝に銘じて、ということですね。ありがとう。また声をかけてください。

このページのトップへ

2019年9月13日(金) やっと涼しくなりました。台風の被害が甚大です。千葉県の様子は、親戚を迎えに行った人にいわせると、電気がなく、不気味な街中だった、とのこと。早く電気が復旧して、皆さんの生活が元通りになっていくことを願わずにはいられません。ずっと猛暑が続いていました。どうか、皆さんお大事に、早く復旧できるように祈っています/8月31日に開催された国立女性教育会館(ヌエック)の男女共同参画推進フォーラムの全国フェミニスト議員連盟ワークショップ。タイトルは「女性議員に何を期待する?―「女性ゼロ議会」大脱走」。女性議員がいなかった岐阜県関市がこの間の統一地方選挙で女性議員を当選させました。その経緯はとても貴重でした。市民活動から候補者を出すにあたって、本人が「出る」と言わない限り、立候補の要請はしない。そうでないと、議員になっても本人の意志が弱くなる、と考えて…、ということを徹底したそうです。選挙活動を手伝った市民たちは、選挙は初めて。それでも、持ちよった力でクリアしていく経緯は、これからの女性議員登場に役に立つ報告でした/ほか、埼玉県羽生市で立候補した女性のお話。初めての選挙で、ご自身が環境問題を専門にしていることから、同じ問題に取り組みながら他市で議員をしている女性と情報交換をしながらの選挙。相談をしたり、話ができる環境は大事ですね/議員になった女性たち、是非頑張ってほしいです。市民はそのような議員を支えていくことが必要です。

2019年9月5日(木) 9月に入りました。先週の土曜日には、国立女性教育会館(ヌエック)の男女共同参画推進フォーラムの全国フェミニスト議員連盟ワークショップに参加しました。これについては、また後日/九州では、また豪雨による被害が出ています。今回は水害だけでなく、工場の油が流出して、その被害も大きいようです。まだ残暑が続きます。復旧に向けて、どうぞご自愛ください。

2019年8月27日(火) 日本エディタースクール校正者養成講座の授業が始まりました。今回の受講メンバーは、男性のほうが多い、ということに。講座を担当させていただいて、初めて男性の受講者が多くなりました。やはり、読書好き、文字好き、の方が多く、意欲まんまんで(そりゃそうです…)、みんな和気藹々です。講座が始まってまだ間がないのですが、繋がりができていて、休み時間もわいわいと話しています。いままでこんなに早く打ち解けることがなかったので、それも初めてのこと。楽しみなメンバーです。これから10コマ+4コマ、よろしくお願いいたします/8月22日書いた映画『新聞記者』の感想。映画館の宣伝文句が「孤高のサスペンス・エンタテイメント!」となっていました。そっか、やっぱりエンタメなんだ、と納得しました。

2019年8月22日(木) 映画『新聞記者』を観ました。それなりに話題の映画でしたので、どれだけ新聞記者の日常―報道を担う仕事のいろいろを観られるのかと期待していたのですが、ウーン、という感じでした。大学設置加計問題を下敷きにした真相追究の話が軸です。ジャーナリストの女性へのレイプ事件もちょっと取り上げていて、現実の日本の状況ではあるのですが、正直、全体は「火曜サスペンス劇場」的感覚(映画評論投稿サイトでは「相棒」によく出てくる内容というコメントがいくつもあり)で観ました。ハラハラドキドキ。「いやー、そんなことは実際はない」という場面設定もあったりで、エンターテインメントとして観るのはいいですが、これが「話題の!」的な見方はできなかったです。リアリティがなかった…。現政権を批判している映画として、「話題になる」映画なのかもしれませんが、「それにしても作り物」だな、という感じが否めませんでした。私にとっては、ラストが拍子抜けで、今までのエンタメ調はなんだったんだろう、と思いました。すいません、辛口コメント、お許しを

このページのトップへ

2019年8月21日(水) 19日。夏休みが終わって、事務所に出てきてパソコンを立ち上げる。ネットにつないだら、接続しない…。2台あるパソコンの両方ともそんな状況で、焦りまくり、ブロバイダーに電話する。なんと、インターネット契約が切れていた…。電話回線使用会社を変更したときに、ネットの契約をしなかったためだと思う(よく理解しないで、乗り換えた)。というわけで、すぐにネット契約して、夕方からやっと開通した。理解できていないことはしないこと、という当たり前のことを経験した夏休み明けでした/夏休み期間中は、歯医者通いと施設にいる母の面会、読書、と部屋にこもりっきりでした。なんせ暑すぎました/11日日曜日は、「緊急シンポ みんなで話そう 新型出生診断はだれのため?」に参加。9団体の共催。妊婦の血液から胎児の染色体数を調べる新型出生診断について、検査を受けられる機関を広げるのか、どのように検査を提供していくのか、新たな議論が始まろうとしています。そこで、この診断方法について、社会は、私たちは、どう向き合っていくのか、を考えよう、という内容です。障がいがあるとわかったときに、妊婦(カップル)はどうするのか。妊娠継続か、それとも中絶か(選択的中絶)/参加者は150人を上回り、関心が高いことがわかります。内容は「出生前診断をめぐる現状」利光恵子さん、「寄り添うサポートを目指して」林信彦さん、「『選べなかった命』善悪の先にあるもの」河合香織さん/羊水診断導入のときは、障害者運動が「選別的中絶も女性の自己決定権に含まれるのか」と、女性運動に問い、両者の共闘が模索されました。その後、胎児の障害の有無を診断する新しい方法が導入されようとするたびに、障害者団体と女性団体は「子どもの質を選ぶこと」と「子どもをもつかどうかの選択」を明確に分けています。前者は女性の自己決定には含まれず、後者は女性・カップルの権利、と言われています(利光さん)/産婦人科医師でもある林さんは、胎児治療の観点から出生前診断を問います。イギリスでは、妊婦であれば、出生前診断を受ける権利があり、胎児について、どこまで知りたいかを選択できるとのこと。また胎児に異常があったとき、体内にいる胎児を治療することもできる、というメリットも話されました。日本では胎児医療の知識が少なく(学ぶ場がない)、出生前診断をして胎児の病気がわかれば、救われる命があるはずで、それが残念だ、という医師からの立場のお話。出生前診断は、検査そのものが「悪」ではなく、検査を「正しく」行うための努力が必要で、社会でもっと議論が進み、医療者をリードしていってほしい。医療者も悩んでいる。倫理的に納得できる出生前診断であるべきで、倫理は変わってくると思う(林さん)/フロア発言もあり、とても内容の濃いシンポでした。

2019年8月9日(金) 猛暑をとおりこして、酷暑の東京です。今週は、自分の仕事はほとんどなく、冷房の効かない事務所で雑用を片付ける毎日でした/『安楽死・尊厳死の現在―最終段階の医療と自己決定』松田純・中公新書、読了。「安楽死」が世界のどこで、どう認められているか。どう死に向き合っているのか、もあり、参考になります。緩和ケアがしっかりしている国ほど、安楽死を求める人が少ない、という話は、日本でももっと議論されていいことだと思います。ガンなど、最期に苦しむのはイヤだから、そうなる前に安楽死を求める、ということもあります。緩和ケアが「少しでも痛み・苦しみをとる」ケアであることが一般化されれば、死に向かう気持ちも違ってくるでしょう/ガンで亡くなった夫も最期は苦しみました。もっと早く緩和ケアにつなげたかったのに、担当医師は「まだ早い」と言って、けっきょく最後の最後で緩和ケアの医師と話ができました。しかし、緩和ケアを受けられずに終わりました。緩和ケアは、死にいく場所ではなく、「痛みをなるべく軽減させて、穏やかに過ごせる」ことを目指します。そういうことが、ほかの科の医師に伝わっていないように思います。病気がわかったときから、緩和ケアにつなげることが重要ではないかと、また思い返しています。

2019年8月5日(月) 先々週のことになってしまいました。7月26日金曜日は、お茶の水大学ジェンダー研究所主催の「生殖医療技術と男性性」に参加。菅野摂子さん「男性の生殖を問う理由と意義」、斎藤圭介さんの「出生前診断に男性はいかに向き合ってきたか」の2つのご報告/斎藤報告の分析データは、「2017年秋に東京都内を中心に行った妊娠・出産・育児にかかわっている男性7名への半構造化インタビューによって得られたもの。育児に積極的にかかわっている男性が出生前診断をどのようなものとみなしているのかを分析」とのことで、人数が少ないことと、育児に前向きな男性、ということで、けっこうバイアスがかかっているようにも思います。 斎藤報告「生殖の平等とか? 妊娠+出産は女性で、圧倒的な非対称性。なぜ出生前診断と男性なのか?→意思決定をする主体は誰か?生殖経験における男女差は?→女性の生殖経験と男性の生殖経験は限りなく平等に近い(ニアミスとしての出生前診断がある)」。「男性にとっての出生前診断はライフコースに関係があるのではないか?」ということで、一人目の子どもに障がいがあると、生活が回らなくなる、ということから、出生前診断を希望する人もいた、ということは興味深いです。共働きで生活を立てている人は、障がいをもつ子どもが生まれると(ここでは)妻が仕事を辞めなければならない、とか、すでに障がいをもつお子さんがいるご夫婦は、これ以上の負担は無理、など、実生活での「マイナス」(と思ってしまう)を上げていること。」など。(すいません、ほか略)。菅野報告の女性へのインタビュー調査の結果とともに充実した報告でした。

このページのトップへ

2019年8月2日(金) あっという間に8月です。猛暑襲来で、事務所のウィンドファンが効きません…/先週の木曜(7月25日)には「JDサマーセミナー2019 価値なき者の抹殺 優生思想―私たちはどう立ち向かうか」に参加。神奈川のやまゆり園殺傷事件も踏まえ、「強者の社会が理想なのか!―弱者をしめ出す社会は弱くもろい」(藤井克徳 日本障害者協議会/JD代表)の基調講演。障がい者は特別なニーズが必要な(持つ)普通の人というのは、誰でも特別なニーズが必要になることがあります。認知症もしかり、骨折したときとか、私たちは日常に「特別なニーズが必要になるとき」があるのです。今回の参議院選挙で、大型車いすを使用し、自ら投票といった行為ができない二人の方が当選しました。国会議員のなかで、この方々は「特別なニーズが必要な議員」であるわけで、国政に参加しやすいニーズを捉え、どんどん変えていけば、たくさんの障がいをもつ人が立候補する気持ちになるでしょう/で、セミナーでは、新聞社・NHKといったマスコミで社会福祉などを扱っている記者たち6人の討論会もありました。各自、自分がどうして障がいの問題を追いかけるようになったのか、報道をどういうスタンスでおこなっているか、など、語ってくれました。人数が多くて、もっとは話を聞きたかったのがちょっと残念でした。優生手術被害者・家族の会代表の方、やまゆり園被害者の親御さんの報告もあり、貴重なセミナーでした/金曜日(7月26日)は、お茶の水大学ジェンダー研究所主催の「生殖医療技術と男性性」というセミナーに参加。これについては、また週を改めて書きます。猛暑の毎日、どうぞご自愛ください。

2019年7月22日(火) もうじき梅雨が明けるとか。梅雨が明けたら、猛暑になりそうで、ちょっと怖いです/22日は、旧知の著者がわざわざ弊社事務所駅までおいでくださって、ランチをいただきながら、おしゃべり。メールでいろいろ情報交換をしていて、その中身を詳しく話す。お互いがかかわっている市民活動についてを知ることはとても有意義です。科研費の報告書をいただいて、「『災害女性学』の第一歩」という報告内容も拝見。新しい学術分野の誕生です。これからの展開を期待しています。

このページのトップへ

2019年7月19日(金) 不快指数何パーセントなんだろう、というほどジメジメ、蒸し暑い今日です。久しぶりに太陽が顔を出したら、蒸し暑くてたまりません。さすがに事務所で除湿かけています/『死すべき定め―死にゆく人に何ができるか』アトゥール・ガワンデ著/原井宏明訳・みすず書房、読了。アメリカの外科医・ガワンデが多くの死にゆく人(がん患者が主)をどう見送ったか、本人が望む「死」に向かっての医療とケアをどう使っていったか、を描いたノンフィクション。アメリカの終末期医療のあり方もわかる本です/アメリカの医療というと、高額である、というイメージだけが先行していますが、ホスピスがとてもよく機能していて、治療だけに邁進するのではなく、「残された時間」をいかに過ごしたいか、どんなことはイヤで、何をしていきたいか、を患者から丹念に聞き取っていきます。その結果、薬で患者の痛みが軽減され、望んだことが実現でき、満足して死に至る、それは看取る者にとっても満足がいくものです。ホスピスケアが行き届いているので、安楽死が少ないとのこと。いかに痛みをとって、充実した日を送れるか、を焦点にあてて医療・ケアをしていきます。アメリカ版「死にいたるまで」という本書。日本とはどう違うのか、是非読んでみてください。

2019年7月16日(火) 太陽って、どこいったんでしょう? というほど、毎日曇りか雨。もう少しの辛抱かと思います/ここのところ読書に励んでいます/『女たちの避難所』垣谷美雨著・新潮文庫。東日本大震災での、津波被害の地域で避難生活を送る女性3人の震災前の暮らしから、避難所での暮らし、そして、仮設住宅を経て、三人で新たな人生を歩む、限りなくフィクションに近い物語。この小説を執筆するきっかけになったのは、「東日本大震災のあと、段ボールの仕切りを最後まで使わせなかった避難所があったことです」と書いているように、避難所にいる女性(男性も)たちの苦難と行動を丹念に取材して、それを下敷きにした小説です/参考文献もあって、弊社の『女たちが動く―東日本大震災と男女共同参画視点の支援』も上げられています。読んでいて、「あれ、これって、うちの本で語られたことと同じじゃない」と思いながら読んでいたわけですが、参考文献に上げられているなんて、途中まで、気がつきませんでした。東日本大震災の記録を読むのはしんどいですが、「小説」になっていますので、肩肘張らず、入っていけます。「震災支援者と、あのときは、こんな話をしていたなぁ」と当時を思い出します。なかなか変わることがない、震災前からはびこっている男尊女卑の問題は、弊社の本に、克明に報告されています。是非小説を読んでいただいて、女性たちが置かれた環境と支援がどんなものだったか、興味が湧いた方は、弊社書籍も併せて読んでいただけると、より実態がわかると思います。

2019年7月8日(月) 5日金曜日は「世界の暮らしと選挙」主催の「男女がともに作る民主政治 男女候補者数をできる限り均等に―「政治分野候補者における男女共同参画推進法」施行1年」に参加。基調講演の糠塚康江先生(東北大学大学院法学研究科教授)の「政治分野における男女共同参画推進法の意味」では、政治分野候補者における男女共同参画推進法は、「候補者が」男女同数を目指すのであって、議席が男女同数になることを目指しているわけではない。議席を男女同数に近づけるには、有権者が判断して、票を投じていくことで実現すること、という話は、本当にそうだなー、と思って聞いていました/東京新聞社会部デスクの女性と前小平市議会議員の女性がパネラーになって討論。なんで、女性が立候補しにくいか、を語りました。議会開催のときは、小さな子どもがいると出席しにくい、など、女性が議員になって活動がしにくい環境があることなど、議会が「男性中心」の場になっていることが問題であると。しかし、市議会など、地元で活動・仕事ができることは、職住が一緒ということもあって、働きやすい、ということも言える、と前市議会議員の言葉。現場からの報告や、メディアから見える議会への女性参加についての話は、とても参考になりました。

このページのトップへ

2019年7月5日(金) 6月27日木曜日は(だいぶ前になってしまいましたが)、NPO法人フォトボイス・プロジェクトが主催する「撮影者(被災者)が語る―震災の経験と防災」を参加しました。フォトボイスは、言葉に表せないのだけれど、何となく気になったもの・ことを写真に撮って、それを見ながら、みんなで語り合って、何が問題なのかを探る手法です。写真で訴えることで、具体的な問題が見えやすくなります。4人の被災者(地震、原発事故の自主避難者)が語り部でした。震災から8年たっても、まだまだ復興にはほど遠く、というよりは、原発被害者の苦悩はどんどん募っています。「もう8年もたったのだから」ということを言う人もあると思いますが、目に見えない放射能がどこまでなくなっているのか、それはなかなかわかりません。お子さんが小さい人ほど、「ここにいていいのだろうか」と逡巡します。このような方々への支援はなかなか行われません。目に見えぬ不安のなかで生活している方々の思いを私たちをはじめ、政府や東京電力に届けるためにも、このフォトボイスの取組は、すばらしいものです。私自身もしばらく、東日本大震災のこと、原発のことから離れていました。被災者たちの「いま」に触れることができて、私自身、これからどういうことをしていけばいいかを考えさせられるトークライブでした。

2019年6月24日(月) 一日雨のようで、鬱陶しい梅雨空です/幡野広志『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために』(ポプラ社)。著者は、治癒が望めないがんを発症。余命3年と告げられます。その病気の末期は、体は壮絶な容体になることもあり、「自分で死ぬ時を選ぶ」ことを選ぼうとします。それを確かめるべく(著者はそうは書いていないのですが)、がんなどの病いに闘っている人たちを取材していきます。取材相手の考え方に触発されながら、自身が家族との関係やがんの治療、死ぬときを「選ぶ」ことがいかに大切なことなのかを確たるものにしていきます。「死が見える生」をたどっているなかで、何を選び取っていくか、どう選び直すのかを掘り下げていきます。『安楽死を遂げた日本人』のようにセンセーショナルではありませんが、著者の奥底にあった「選べなかった」ことに気づき、「選びなおす」ことを決断していくさまは、「安楽死」をどう考えるかにもつながる、重い問いかけです。かといって、暗さはありません。「選ぶ」、「選んでいくんだ」という著者の信念に、それが「正しい」かどうかは別として、なぜか「そういう生き方もあるかもしれない」と思わせるものがあります。是非この2冊、いっしょに読んでいただいて、自分はどう考えるか、の機会をつくってください。

2019年6月21日(金) 宮下洋一『安楽死を遂げた日本人』(小学館)幡野広志『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために』(ポプラ社)、読了/前者は、過日NHKで放映されたドキュメンタリー『彼女は安楽死を選んだ』で紹介された、スイスで安楽死を遂げた女性を最期まで取材したルポ。著者はジャーナリストで、本書は『安楽死を遂げるまで』の続編とのこと(前作は読んでいません)。「多系統萎縮症」という、じょじょに全身の筋肉が衰えて、動けなくなる難病に罹った女性が、全介助になる苦痛より、安楽死を望み、それをスイスで実行した行程を追いかけたルポです。確たる信念をもって安楽死を選んだ女性に対して、介護していた姉二人は、逡巡します。どんなになっても私たちが介護するんだから、大丈夫、と妹に話しても、女性は「ご飯も食べさせてもらって、排泄の世話もしてもらってという寝たきり、会話もまばたきもできなくなることは堪えられない。そうなる前に安楽死したい」と語ります/姉たちに、自分の考えを語り続ける女性。そして姉たちは、少しずつ安楽死を認めざるを得ない、妹は病気の進行とともに苦しんでいる。それが妹の望みなら、と思い始めます。スイスの安楽死団体に入会すべく、メールを送る女性。ついに望みがかなって、姉二人とスイスへ向かいます。面談して、安楽死(この団体では自殺幇助)にかなっているかどうか、判断が出るまで、安楽死できるかどうかはわかりません。しかし、やっとの思いで安楽死ができるであろうスイスへ向かう彼女は今までとはうってかわって、表情が温和になっていく。そして最期を迎える/ここでの安楽死は自殺幇助です。ペントバルビタールという一瞬で死に至る薬を点滴に入れ、点滴の針を当人に刺します。自分で点滴のストッパーをはずして、死に至ります/難病を抱えていても、生きることを選んでいる人たちも多くいらっしゃいます。日本では安楽死(自殺幇助)は認められていません。4要件揃えば、ということはあっても基本的には「生きる」ことを求めます/本書の帯に「理想の死を求めてスイスに渡った」とあります。「理想の死」の裏側に「理想の生」があるのであれば、どんな死に方でも認められるのか。さまざまな思いが錯綜します/後者の本は、次回。

このページのトップへ

2019年6月19日(水) 先週金曜日14日は、安保違憲訴訟・女の会の裁判報告+『Voice 平和をつなぐ女たちの証言』出版記念集会が開催されました。私は出版記念集会に参加。まずは、意見陳述書を出していただいた清末愛砂さん(室蘭工業大学大学院准教授)「非暴力を掲げ続けて!―ジェンダー視点から考える武力紛争の影響」と題して、お話いただきました。パレスチナやアフガニスタンでのご活動で見た、武力紛争の問題点をジェンダー視点で語ってくださいました。本裁判には、原告にならなくても、サポーターというかたちで、裁判を支援することができます。記念集会では、このサポーターの方々が3分リレートークを行いました。私もサポーターの一人であり、本書の発行元となっている関係で、この本がどうやってできたのか、陳述書に込められた原告の皆さんの訴えをかいつまんでお話しました。リレートークでは原告で、本書に陳述書を掲載させていただいた方々が発言をされて、皆さんそれぞれ、安保法制違憲は、どう自分の尊厳を脅かすものなのか、切々と語りました。熱気に溢れた出版記念集会でした/土曜日15日は、全国フェミニスト議員連盟の総会に出席。遠路から参加された会員もおられ、時間をオーバーしての意見交換でした。総会後は、記念セミナーとして、「改正入管法とジェンダー―私たちに何ができるか?」として、難民支援協会の石井宏明さんからは、改正入管法にまつわる問題点を、女性の家HELPの松井弘子さんから、暴力から逃げてくる外国籍の女性たちに対するシェルターの丁寧な運営のあり方―つねに当事者ファーストであること―をお話いただきました。「世話をしているのだから、これくらいは辛抱してほしい」といった考えではなく、当事者の要求や宗教的習慣など、生活にかかわることを丁寧に聞き取って、支援するという大変な労力には、本当にお偉いというか、自分にはとてもできないことだなぁとつくづく思い知らされました。お二人のお話は、私だけでなく、議員の皆さんに力を与えてくださるものでした。ありがとうございました。

2019年6月11日(火) 一週間に一回の更新で、「今週の一言」になってしまっています/若者の間で「タピオカドリンク」が流行っています。「美味しい」というのもありそうですが、「インスタ映えする」というのが大きな理由にもなっているとか。で、当方事務所が入っているビルの近く、神楽坂の裏通りにもタピオカドリンクの店ができました。開店当初は、並んだりしていなくて、お客さんもいなかったのですが、今日、店の前では行列ができていて、買った人が向かいの蕎麦屋さんの前で飲んでいます。テレビでは、タピオカドリンクの店がひしめきあっている表参道では、ドリンクの容器が不法に捨てられていて、地元の方が掃除をしたり、でもまた捨てられていたり、と大変な状態のようです。そんなことを見たので、神楽坂にお店ができたことで、裏通りに人の波が押し寄せ、ゴミが散乱するのではないか、と危惧しています。裏通りは、たださえ、ゴミが散乱しやすいのです。これでまた、ゴミが増えるのはよろしくない。皆さんのマナーを信じることにして、これからどうなっていくか、見守りたいと思います。

2019年6月5日(水) 梅雨に突入しそうな天気です/先週30日は、出版関連の勉強仲間の集まりがありました。仲間の一人の事務所でDVD鑑賞会。「未来に花束を」を観ました。イギリスでの、女性参政権を得るために闘った女性たちの活動を、洗濯労働をしていた一人の女性の眼を通して描いたものです。過激な活動をしていて、公安にも目を付けられながらも、信念を曲げない女性たちの力はこの権利を獲得するのだ、という信念がつらぬかれています。一つ一つの権利を市民が勝ち取ってきて、今がある、ということをつくづく思います。その権利を守って、よりよくしていくのが、今を生きる私たちの使命ですね。いい映画でした。

このページのトップへ

2019年5月28日(火) 真夏のような暑さもちょっと落ち着きました。夜は雨とか。一雨降って、気温を下げてほしいです/24日は、仕事でお世話になっている方お二人とディナー(呑み)。マンションの一室で一人で暮らしていた、編集の先輩(男性)が、亡くなっていて、発見されました。事件性も考慮して、警察に遺体が運ばれて、それを引き取りにいったのは、「赤の他人」でした。身内が関東近辺におらず、郷里にいても、30年以上音信不通という状態で、最期を仕切ったのが、その「赤の他人」。その人がいうには、係累がいないとこんなに大変だとしみじみ思った、ということ。何をやるにも、故人とどういう関係ですか、と聞かれ、そのたびに「身内がいないから、他人の私が面倒みてます」と言わなければならず、運転免許証はありますか、と聞かれ、大変な思いをしたそうです。が、亡くなった人とその「赤の他人」は40年の付き合い。その付き合いの年月を思い、いろいろお世話をしたのだと思います。亡くなった方にはご冥福をお祈りいたします。そして、その最期を仕切った人にはお疲れさま、と申し上げたいです。

2019年5月24日(金) 真夏のような天気が続いています。20日月曜日は、出版界で働くフリーの労働組合、出版ネッツ校正部会の勉強会に出席。テーマは「『てにをは辞典』はどうできたのか」。『てにをは辞典』は、たとえば「海賊が蔓延する」という文章が出てきて、違和感があったら、この辞典の「海賊」という項を見る。すると、「〜が横行する」、「〜を征伐する」などの事例がでてくる。次に「蔓延」をひく。そこには「ウイルスが〜」などと出てきて、人には「蔓延する」という言葉を使っていないことがわかる。という使い方。「海賊」にどんな言葉がくっつくか、を調べることもできる、という優れものです。これを作った方が出版ネッツの組合員。どうやって、語句を集めたか、項目選定はどうやったか、など、裏話には、『てにをは辞典』の魅力が満載でした。興味があって参加した人が多く、楽しい、ためになる会合でした/22日水曜日は、私的勉強会・藍の会に参加。昼間の午後開催だったので、遅れての出席でした。テーマは「人生100年時代、あなたはどうしますか?」。後見人制度の話など、メンバーの税理士さんからお話をしていただきました。藍の会のメンバーは一部を除いて、皆さん80歳代。いろいろ考えないといけない時期にきています。それに合わせたテーマ。メンバーのお一人は、秋に老人ホームに入居することになっています。お連れ合いを早くに亡くし、一人で暮らしてこられて、やっぱり最後は誰かに頼らないといけない、という経験をしての、入居決定です。今度の藍の会は、入居した老人ホームをお訪ねすることになります。

2019年5月20日(月) 新刊を著者団体に納品。何も連絡がないので、いまのところ出来上がった本には問題がないと(思いたい)。著者は運動体なので、活動のなかで販売していくことになります。弊社は図書館に販売したいと考えています。販路がぶつからないように、手分けして、販売をしていきます/土曜日は、東京で会議とのことで、著者が岐阜から来られました。教科書用の書籍を作っているので、その原稿を拝受いたしました。章立ての順にご執筆いただくことではなく、できるところから、ということでお願いしています。教科書だから、やさしい内容で、むずかしい言葉をつかわないようにしたいのですが、研究者が書く文章はなかなかそうはいきません。少しずつ、優しい文章に直していってもらう予定。出来上がりが楽しみです。

このページのトップへ

2019年5月17日(金) 初夏のいい天気です。半袖の人もいて、夏が近いなぁと感じます/まだ若い、編集の先輩が急逝しました。ここのところ、「まだ若い」と言われる歳の方が亡くなっていて、寂しいかぎりです。ご冥福をお祈り申し上げます/新刊の見本『Voice 平和をつなぐ女たちの証言』ができました。大部な本ですが、中身も濃いので読み応えがある本となりました。発売はまだですが、是非書店で予約してください。図書館へのリクエストも是非に。

2019年5月13日(月) いいお天気が続いています。初夏の陽気ですね。日本エディタースクールの校正者養成講座の後半授業が始まりました。皆さん、わかりが早くて、優秀な方ばかりです。こういった方々が現場に出て、働くのだと思うと、自分の不勉強を恥じることになるわけです。自分の勉強もおろそかにできません/新刊の注文がぽちぽちと入ってきています。ツイッターでも宣伝しているのですが、どれだけ反応があるか、わかりません。アマゾンもいちおう「予約販売」ができるようになっているのですが、予約が入っているかどうかは、これまたわかりません。配本になったら、わかると思いますので、それでいいや、と思っています/昨日は亡くなった夫の誕生日でした。ケーキを買ってお祝いしました。亡くなってから2度目の誕生日。生きていてくれれば、と思っています。

2019年5月7日(火) 十連休も終わりました。連休に旅行に行った人が会社へのお土産を持っている人が何人もいて、「ああ、どこかに行ったんだなぁ」と思いながら、電車に揺られていました/私の連休は、仕事、友達と会う、施設にいる母のところに行く(体調が芳しくなく)、くらいで、何もしないで終わりました。体調が芳しくなかったせいもあるのですが、家でごろごろしているのがいちばん楽でした。連休明け、また普通に物事が動きはじめています。

このページのトップへ

2019年5月2日(木) 本日も出勤。朝のテレビ・ワイドショーは新天皇・皇后のこと。昨日もその系統の番組が多かった。「令和初めての」という冠番組も多かった。テレビだけを見ていると、日本中がものすごく盛り上がっているように見えるが本当はどうなんでしょう/十連休で、都内は人も車もまばらです。都心近郊ももっと車が渋滞しているかと思ったら、意外に空いていて、みんなどこに行ったのかな、と思います。十連休も折り返し地点にきて、そろそろ休みに飽きてきている人もいるのではないでしょうか。皆さん、よいお休みをお過ごしください。

2019年5月1日(水) メーデーです。私は行かないのですが…。連休の真ん中に事務所に出てきました。そうとうまずいミスをしてしまって、その処理もあって、事務所にいます。処理といっても連休明けにならないと動かないので、「ああ、まずいなー」と落ち込んでいるところです。気づいてよかったですが…/元号が変わったということで、昨日、今日と元号と天皇の関連番組が目白押し。何が変わるわけではないのに、平成の30年を振り返る、とか、今まで元号なんて見向きもしなかったのに、ここにきて、「平成最後の…」という言葉が飛び交いました。昭和が終わったのは、天皇死去にともなうものであったので、平成の始まりは、重いものでした。祝うなんてことはできなかったし、昭和の終わり頃は、天皇の病気の様子を毎日テレビは流し、お祭りや祝い事などは自粛されました。それに比べれば、今回は譲位なので明るいです。重いよりも明るいほうがいいので、それはそれでよかったのかもしれませんが…。高齢化の波は、天皇制度にも押し寄せているわけです。

2019年4月26日(金) 明日から十連休が始まります。昨日は、十連休の最後の五とう日とあって、車が多かったです。十連休、何をしようか、と考えていますが、具体的な予定は立ちそうにありません。友人と会うくらいでしょうか。やりたいことも特にないし、仕事が少しあるのでそれをやる、というところ。皆さん、十連休にむけての仕事態勢で、宅配便も混んでいるみたい。きっと連休明けも荷物の配送がたいへんな数になるんでしょうね/平成の元号が令和にかわっても、自分の生活には関係ないのですが、元号を使うの、もうやめてほしいと思います。西暦で十分。和暦と西暦と両方あるとややこしいことこのうえないです/あまり天気がよくない十連休のようですが、皆さん、楽しい休みを。お仕事の方は、どうぞがんばりすぎないようにお過ごしください。この欄も5月7日から再開いたします。

2019年4月25日(木) 本欄、しばらく書けませんでした。新刊の追い込みでありました。5月20日に『Voice 平和をつなぐ女たちの証言』が出ます。安保法制違憲訴訟・女の会編著。弁護団も原告もすべて女性、という訴訟です。121人の原告陳述書ですが、それぞれ、ご自身の人生を語っていて、個々の自分史、戦後史になっています。本当にいろんな経験を皆さんされていて、読んでいて引き込まれます。312頁という大部な本ですが、是非お手にとって読んでください。

このページのトップへ

2019年4月15日(月) やっと暖かな陽気になりました。東北でも桜が満開になったとのこと。穏やかな日常を早く取り戻してほしいと願っています/十連休という史上まれに見る連休がやってきます。雑誌も書籍も製作が半月できない、ということで、前倒しになっています。病院は連休にしないで、開院するところもあるようです。助かります。仕事の関係で休めない人はたくさんおられます。病院の病棟看護師さん、お医者さん、消防や警察、デパートの店員さん、公共交通に関わる人たち…。学校でも、全休にしないで、授業をやる学校もあるとか。祝日が重なると月曜日が休みになることになって、月曜日の授業とか、月曜日しか受け付けないもろもろのことは困ります。月曜日が休みでも、授業をやる大学もあります。みんな苦労して仕事や授業時間を確保しています。そんな休み方でいいのか、疑問にもなりますが、それも慣れてきた昨今です。

2019年4月12日(金) 高齢者の健康のアップダウンは激しくて、憎まれ口を叩いていた母の調子が芳しくありません。寒暖の差とかあったからかな、と思っています/昨日は旧知の出版社の社長さんが来社。私のことを心配してくださって、訪ねてきてくださいました。2時間ほどこれからどうするか、なんて話をしていました。まだ15年は仕事できるよ、なんて話も出て、そうですねー、いつまで仕事を続けるか、考えないとね、なんて話も。歳をとってくると「これからいつまで」の話が多くなります。どうやってソフトランディングしていくか、という話もし始めて、でも、なかなかそれがむずかしい、ということも確認しあいます。一人出版・経営者はむずかしい選択を迫られます。

2019年4月9日(火) 花吹雪が舞っています。今日は、風が強くて一気に桜は散っていきます/母のところに行ってきて、会話らしいことはしないのですが、ここ数か月、意味もなく、話をしています。「元気?」「元気じゃないと困るでしょ」。「眠くならない?」「今から寝ていたら、しょうがないでしょ」といちいち憎まれ口を叩きます。今まではこんなことはなかったのですが、元気になったのでしょうか。ケアを仕事にしている親友曰く、何も話さないより、憎まれ口でも叩いてくれるほうが、介護していて楽しいよ、とのこと。現場ではそうなのかもしれません。家族としては、こんな口をきいていて、ケアする人にイヤな思いをさせるのではないか、と心配になります。が、そうでもないらしいことがわかって安心しました。「可愛くないおばあさんですいません」と挨拶したら、苦笑いされて、いえ、楽しんでいますよ、と言われて帰りました。

このページのトップへ

2019年4月5日(金) やっと春めいてきました。桜も満開。今年は桜が長く楽しめます/新元号が、万葉集からとられた、ということで、万葉集が売れ始めているとのこと。元号なんて、出版界では「特需」はないと思っていたのですが、思いがけず古典である万葉集が売れる、といういい話になりました。増刷もかかっているとのことで、増刷した分は売れてほしいですね。新元号便乗商法は多々ありますが、万葉集との絡みは、書籍というのは確かに正道。よかったです。

2019年4月1日(月) 新年度スタート。新元号も決まりました。令和でしたっけ。なんか覚えにくいですね。元号なんていらないのですが…。昨日まで、ワイドショーやニュースでも「平成最後」が連呼され、新元号が決まるまでの経緯をつぶさに放映したりして、盛り上がりました。まだ1か月平成なんですが、もう新元号が始まったようです。新年度だし。たった1か月で新元号に移行するための準備なんてできるのだろうか、と疑問が湧きます。何はともあれ、新しい元号が決まって、しばらくはこれが話題になるのでしょう。

2019年3月28日(木) 久しぶりの新刊です。『Voice 平和をつなぐ女たちの証言』安保法制違憲訴訟・女の会編著。弁護団も訴えた人たちも全部女性です。提訴した女性たちの陳述書です。皆さん、自分の立場で戦争の危険を察知して、二度と戦争は起こさない、という日本国憲法の意義を訴えています。職場での不平等、両親の戦争体験、自身の幼少のときのこと、結婚・出産で出会った不平等、その、生きづらさをせつせつと訴えています。それらが、今回の安保法制によって、いかに自分の生活が脅かされるか、生きにくい社会になるか…。皆さんの思いが重く、深く、綴られています。5月20日刊行予定です。是非ご覧ください。

2019年3月27日(水) 朝の電車で座っていたら、前に妊婦さんが乗ってきました。妊婦マークをつけてないとわからないくらい。席を譲ろうと立ち上がったら、「いえ、大丈夫ですから、どうそ座ってください」と言われました。かなり歳をとってみられたのかもしれません。「それでは」ということで、譲ることなく、座っていました。が、妊婦マークをバッグにつけた女性が前に立っているのに、席を譲らない人、に見られるのではないか、と気が気でなかったです。譲ったときに座ってほしかった…/まだもっと若いときに、小学生の女の子から席を譲られたことがあります。上の広告を見上げて、ボーッと立っていました。空いている電車、で、なんかみんな私を見ている感じ…。よく見たら、前に座っていた、小学生の女の子が私に席を譲ってくれているのでした。みんなの視線は「断らずに座れ」と言っているとわかったので、「ありがとう、座らせてもらうね」と言って、座りました。次の駅で降りるんですが、その子の気持ちと行動を無にしてはいけない、という周囲の圧力はすごかったです。その子も同じ次の駅で降りたのですが、「ありがとう、助かったよ」と言ったら、とても嬉しそうな顔をして駆けて行ってしまいました。可愛いなぁ、と思ったものです。私、まだ30代後半だったと思います。人に席を譲る、という行為、よく新聞でも掲載されていますが、譲られた人が座ってもらえないときの気持ちとか、譲られた人の気持ちとか、それぞれの立場で意見があるのですが、座ってほしいときってあるんですよね。気持ちよく、ありがとう、と言って座ってくれるほうが、お互い気持ちがいいことがあります。小学生から席を譲られて以後、若いカップルが「すいません!どうぞ!」と、私に席を譲ろうとしてくださいました。こっちがびっくりして「いやいや、別に大丈夫だから」と慌てて断りました。別に座りたいほど疲れたわけでもなく、立っていたのですが、よっぽどよれよれに疲れて見えたんだろうなぁ、と思いました。席の譲り合い、なかなか奥が深いです。

このページのトップへ

2019年3月25日(月) 22日を休みにすると、4連休になった方もおらせるようで、知り合いの会社では、自分がいる課で、自分一人だけ出社で、ほかの課員は全員休みだったとか。急いでやる仕事がなければ、そういう休暇の取り方もありですね。4月末からの10連休は、さすがに病院とか、保育園とか、開業してくれないと困るところも多くて、病院は10連休にしないというところもあります。10連休、仕事が入らなければ、読書でもして過ごすかな、と思います。皆さんはどうご予定はたてますでしょうか。長い休みって日本人は苦手かもしれませんね。

2019年3月22日(金) 桜が咲き始めました。昨日の番組では、桜開花宣言はまだなのか、という話でワイドショーもニュースも盛り上がっていました。無事、開花を迎えました。近所の桜も花開いてきました/今日の朝日新聞の朝刊、野球のイチロー選手が引退というのが、おっきな活字でトップ記事。いくら休み明けでネタがないと言っても、これ、すごいな、と思います。昨日のNHKニュースでしたか、緊急速報が流れましたもんね。それも驚きでしたが。日米の野球界では有名なイチロー選手ですから、話題になるのも理解できますが、それでいいのかな、と思った休日でした。

2019年3月19日(火) 本日から日本エディタースクール校正者養成講座の講義が始まりました。校正者になりたい!という気持ちまんまんの方々が揃っていて、真剣そのもの。熱い思いが伝わってきます。広報誌をやっていた方、編集の仕事をしていた方、書店勤務の方など、出版に近い業界にいた方も多くおられ、これからも授業でいろいろお話を伺えることを期待いたしております/出版フリーランスの組合・出版ネッツ。いろんな部会があるのですが、このたび、版元部会(仮)という部会が発足しました。私のように一人出版が組合員にいるので、その人たちの交流・情報交換ということです。で、情報のやりとりをSlackというSNSを使うことになりました。ツイッターやって、フェイスブックをやって(これはほとんど放置中)、本日の一言を書いて、とネットの世界が多くなります。メーリングリストも一日多いと30通なんて日もあって、メーリスも整理しないといけないと思います。便利なものは面倒なものでもあります。まずは、新聞のネット配信をやめるかなーと思っています。が、結構便利だったりする…。なにをやめるかも悩みどころです。

2019年3月18日(月) 今日は第5回震災問題研究交流会に出てきました。『女たちが動く』『みやぎ3.11 「人間の復興」を担う女性たち』の著者が「ジェンダー視点からみた広域避難者を対象としたサロン活動―8年間の変遷」と題した発表をされました。15分と限られた時間での内容なので、若干はしょった部分がありましたが、サロン活動が、女性が安心して集まって、安心して過ごせる場が8年間続いている、男性も来ていたときがあるが、今では女性だけの貴重な時間になっている。それを支える「協力者」(支援者とはいわない)がいることが大きな理由でもあるが、協力者の力は、プライバシーを守るとか、場を提供するとか、平場の関係性を築くといったところに表れてくる。サロンが8年間続いているのは、原発事故で避難せざるを得ない人たちがまだまだたくさんいることの氷山の一角であること、サロン活動に参加できていない、もっと苦しい思いをしている人たちが大勢することを考えさせられました。

このページのトップへ

2019年3月13日(水) ウィンドウズ7の保守が来年1月に終了するとのことで、またまたウィンドウズの変更に悩まされる日が近づいています。パソコンはとても便利なツールですが、保守は本当にわからない…。自分でもっと研究して使うのが、一番いいと思いますが、なかなかそれができません。人様に頼ってパソコンを動かしていると、動かなくなったときに、困るわけです。インターネットにつながっているときは、ネットで調べながら原因追究をするのですが、一つのことを進めるのに、使われている言葉がどこを指すのかもわからず、それがどれを指すのかを調べる、ということの繰り返しで、先に進みません。何とか「これをやれ」というところにたどり着いても、結局うまくいかなかったりするとがっくりです。昨日も2時間かけて、やっていましたが、結局わからず、断念しました。便利な物を使うには、それなりの知識が必要で、その蓄積が必須だと思い知る日々です。

2019年3月11日(月) 東日本大震災8年を迎えました。地震が起きた日、東京は、曇り空で、風が強く、寒かったです。当時は事務所にあるラジオが電波が悪くて入らず、テレビもないので、大津波が起きて大変なことになっている、福島原発がたいへんなことになっている、などは知らないで事務所で一夜を明かしました。電車はすべて止まっていましたので、家から職場まで近い人は歩いて帰りました。その人波がすごかったそうで、たとえて言えば「お正月の初詣みたいな感じ」だったそうです/2500人を超える方がまだ行方不明です。8年たっても行方がわからない家族や友人などを思うと、まだ8年と思うか、まだ8年しかたっていない、と思われるか…/当時、仙台にいた著者と組んで、女性のための女性が必要としている物を送り続けました。化粧品、裁縫道具、ポーチ、エコバッグ、外出用バッグ、Tシャツ、帽子…。女性のために女性が支援した、半年でした(詳細は弊社刊行の『女たちが動く』をご覧ください)その後、少し落ち着いてからは、仮説住宅で小物をつくるのに、布生地がほしい、作り方の書いてある本があれば、ということで、これも仲間と集めてお送りしました。洋服生地の余りとか、作りたいけどそのままだった生地とか、さまざまな色の糸、刺繍糸など、これもたくさんの物が集まって仮説住宅にお送りしました。それがどれだけよかったのかは、よくわかりません。が、自分たちでできることを自分たちがいる場でできる、被災地に行けないけど、これならできる、という支援をしたのでした。このことだけを思うともう8年たったんだ、と思います/被害に遭われた方々は、まだ8年、と思われる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。阪神・淡路大震災、東日本大震災の日が近づくと、マスコミが今の課題などを取り上げています。何年経っても、問題が解決されないだけでなく、新たな課題が見えてくるという状況。それを見ているだけの自分。防衛費なんかにお金を使わず、復興・復旧の人たちのために使ってほしいと切に思います。復興から取り残されている人、原発の自己避難の人、この8年で支援の輪から落ちてしまった人などなどには、ケアを必要としていると思います。もっと強い支援が必要です。皆さんが穏やかに暮らせる日がきてほしいと願うばかりです。そして、減災のため、防災の政策・心構えが必須です(自分はできていないのですが)。

このページのトップへ

2019年3月8日(金) 本日は国際女性デー。私の誕生日でもあります。毎年そう言っているのですが、ジェンダー問題の本を出している弊社としては、誕生日が国際女性デーと同じというのは大変嬉しいことです。新聞でもさまざまに今日の女性デーのことが紹介されているようです。10日は統一地方選挙がある年の女性デーにやる、女性と政治キャンペーンが渋谷開催されます。車から女性議員が今の政治状況、これからのことをリレートークしていきます。ちょっと驚きのこともありますので、お時間がある方は是非渋谷ハチ公前広場へ。午後1時30分からです。https://www.facebook.com/events/372626286657333/

2019年3月4日(月) 冷たい雨です。昨日は桃の節句。おひな様、持っているのですが、出すにはいたらず。高度経済成長時代に誰かが買ってくれたひな人形です。当時、団地サイズ、というのが売れていて、段飾りができない団地住まいの人にむけて、売り出したものです。我が家も団地サイズのひな人形。ガラスのケースに男雛女雛、三人官女、五人囃子が並びます。団地サイズだから、人形も小さい。だけど、この小さなガラスケースを出して置く場所も困ったと思います。友人は、きちんと出して飾っているそうです。えらい! 歳をとってきて、季節の行事に少し気持ちが向くようになりました。母が出してくれていたなぁと思い出すだけでもいいと思います。

2019年3月1日(金) 3月に入りました。あっという間の2月でした。28日しかないからでしょうか/宅配便はとても便利です。今日も、自宅に荷物が届くはずだったのですが、時間が合わず、受け取りできませんでした。夜に届けてもらおうと電話をしたら、「夜間の配達はしなくなった」とのこと。時間外労働、その他重労働で、休む間もなく配達・集荷に動いておられます。確かに夜の配達は、長時間労働をさせることになります。利用している人もそれをわかって、お願いするのがいいと思います。が、やっぱり夜も配達してほしい、と思ってしまうのは贅沢というものですね。コンビニ受取とかもあるようなので、それを利用すればいいのだとも思います。労働の質を上げるためには、それを利用する人の価値観の転換も必要だと実感しています。

2019年2月26日(火) 春らしくなってきました。暖かい日もあり、体が楽になります/50代も半ばをすぎると、親の介護が目の前にたちはだかります。私もその一人ですが、何とか日々を過ごしています。一人っ子の友達は、札幌在住で、川崎に両親が住んでいます。そのお父さんが急逝されて、一人になったお母さんのことが心配で札幌と行ったり来たりを繰り返しています。介護、というほどではないのですが、ちょっと自分でできないことをヘルパーさんにお願いしたりして暮らしています。娘である彼女は、日々のいろいろな手続きなどを川崎に来て、やっています。遠距離介護は本当に大変です/かたや、孫が生まれた、という話もあります。双子の孫が生まれた友人は、親である娘さんが育児が大変で、沐浴を手伝ってあげているとのこと。子どもが一人だったら、私を頼らなかったと思うけど、二人同時では無理がある、と。仕事の合間に沐浴のお手伝い。そのかわり、彼女のお母さん(孫の母にとっては祖母)のケアは、息子に頼んでいるとか。介護も子育てもどちらもケア。まだ仕事をしている私たち世代は、ダブルケアにもなりかねない状態です。体を使うことなので、十二分に体をいたわってほしいと思っています。

このページのトップへ

2019年2月23日(土) 土曜日ですが、経理のいろいろで格闘中。数字を扱うのは大変。この間の木曜日は、編集会議。端っこに座らせてもらって、編集委員会の皆さんの激論を伺っていました。ばたばた意見、討論を繰り返し、原稿をブラッシュアップしていく姿勢を拝見していて、いい原稿ができるだろうなー、楽しみにだなー、と思って終了しました。出版はたぶん4月下旬頃か。書名も決めないといけないので、それは次回の編集会議で。というわけで、書名が決まったら、正式発表いたします。乞うご期待。

2019年2月20日(水) 過日は中学校の時の親友と会いました。子どもの頃からの友達は、普通ではなかなか言えないことも、話すことができて、とてもいいものです。みんなどうしているんだろうね、という話から、担任だった先生の話まで、話題はつきません。介護職に就いている友人は、毎日変則の時間で働いています。母がいる施設の職員さんも、とてもよくケアしてくださっています。まさに、友人はこうした仕事をしているのだと思うと、頭が下がります。ケアの仕事は当事者だけでなく、家族のことも見ていると思います。家族が入院の患者さんとどう接するかをきちんと見ていますし、家族がどんなことを気にしているのかを察して、面会にいくと、そういったことを教えてくださいます。母は一時期よくなかったのですが、また盛り返して、元気になっています。最近では憎まれ口を叩きます。私が「困ったことはない?」と聞いたら、「困ったことがあったらどうしてくれるの」と。普通はそんなことは言わないですが、まあ、率直な反応ではあります。「ご飯美味しい?」「美味しくなかったら食べないわよ」と。同じことを繰り返し言うことは変わらないのですが、「突っ込み」を入れて返答することができます。可愛くないです。せめて、職員さんに「ありがとう」と言ってくれているといいのですが…。職員さんからも「元気になられて、よく見ていて、私たちもなるほど、と思うことを話されます」と言われました。たぶん、こんなことを会話しているんだと思います。職員さんごめんなさい。どうぞよろしくお願いいたします、と深々と頭を下げて、帰りました。

2019年2月12日(火) ここのところの寒さは堪えます。三連休でしたが天気がいま一つ(雪が降ったり)で、活動的にはならずに、家で炬燵に入ってぬくぬくとしていました11日は東日本大震災の月命日でした。来月で8年になります。もう8年なのか、まだ8年なのか、それぞれ、思いがあるでしょう。福島の原発事故での避難は、自主避難も含めて、これからどこまで続くのか。除染で帰宅できるのか、避難区域の解除はありましたが、それでいいのか。どこまでも、終わりがない事故です。津波で壊滅的な被害がでたところでも、8年にして、お店が再開できた、という話が新聞に掲載されています。生活の再建は、簡単ではありません。いつまでも、心を寄せていきたいと思います。

このページのトップへ

2019年2月5日(火) 早くも2月。2月は「逃げる」というように、28日しかないし、早く過ぎていくことでしょう/テレビを見ていると、家干しのにおいをとる洗濯洗剤、洗った服が新しいままで仕上がるとか、そんなコマーシャルのなんと多いことか。いい香りをつけます、くっついたにおいを服をはたくだけでとれます、とか。家の消臭も、無臭にするための芳香剤(消臭剤)のCMが。そんなににおいが気になるのでしょうか。家の消臭といいますが、その家の独特なにおいって、家人にとってみれば、「落ち着く」においではないのかと思います。悪臭は困りますが、ほんのり漂う、自分の家の香り。夕飯を作っているときの料理のにおい。そういえば、家で焼き肉をしたり、魚を焼くと、家ににおいがこもるから、そのにおいをとります、というものもありました。日本人、そんなに「無臭」になりたいのか、そんなににおいが気になるのか、そんなことを考えさせられるCMです。

2019年1月28日(月) 人気アイドル嵐が活動を休止する、という話。なんと、NHKのトップニュースになっていました。いくらなんでも、これをトップにするって、日本ってそんなに平和なの? と思いたくなるのは私だけではないと思います。嵐の二宮和也氏を好きな私としては、「嵐が休養なのね」というくらいのもので、二宮氏が一人で活躍してくれるのを期待しています。SMAPの解散といい、嵐の活動休止といい、テレビや新聞は、これらのことを多くの時間・紙面を割いて報道しているのを見るにつけ、マスコミのあり方も考えさせられます。テレビのコメントで、「新聞がトップに持ってきたほど、国民的アイドルだ」と言っていました。否定するつもりはないですが、国会も始まることですし、なんかそれでいいのかな、と疑問符がつく、今日の新聞トップでした。

2019年1月24日(木) 寒さが厳しい毎日です。ご多分にもれず、インフルエンザの話題。私はありがたいことにインフルエンザには罹ったことがないのです。冬場は、手洗い、うがいを励行しています。でも罹るときは罹るんだと思っています。予防接種がいちばんの予防法、というお医者さん。予防接種、受けていません。これから、何とか風邪、インフルエンザに罹らないで冬を越したいものです/映画『ボヘミアン・ラプソディ』、爆発的ヒットでロングランというニュースをNHKの9時のニュースでやっていました。リピート派も多いとか。私も見ました。で、私の周囲でも見た、と言う人が4人もいて、この映画の力を感じます。私でさえ、もう一回観たいと思うほど。クイーンがまた静かに売れている日本だと思います。

2019月21日(月) 昨日は、これから出る本の編集委員会に参加させていただきました。私が仕切る編集委員会ではないのですが、発売をさせていただく都合上、ご挨拶方々参加いたしました。皆さん、原稿読みにとても力を入れていて、議論白熱。ああがいい、こうすればどう? といろいろな意見がでて、先に進みません。私は途中退席したのですが、その日にやる課題はすべてクリアされたとのこと。大変な時間がかかったと思います。お疲れさまです。本になるのが楽しみな原稿です。乞うご期待。

このページのトップへ

2019年1月17日(木) 今日は阪神・淡路大震災が発生した日です。あれから24年。阪神といっても、大阪はけっこう無事で、神戸が壊滅的な被害をうけました。当時、新聞かテレビで見たのか忘れましたが、「神戸から近い大阪に出ると普通の日常があって、神戸との落差にがっくりきた、という話がありました。神戸の地震が建物倒壊と通電火災が大きな被害を出したのですが、東日本大震災では津波火災がおきました。東京大震災も昼時だったので、火災が大きな被害を生んだのでした。一昔前の避難訓練では、まず火を消して、机の下にもぐる、というように、火を出さないようにするのが第一と言われていました。しかし、今は、火を止めるより、自分の身を守る行動が先になりました。平成は、大きな災害が多かったと言われています。これからも自然災害は起きるでしょう。今までの災害から得た体験・知識を生かして、減災につなげていきたいです。

2019年1月11日(金) 今日は2011年の東日本大震災から7年10か月です。もうすぐ8年になりますが、復興は進んでいるのでしょうか。被災者の生活再建はどうでしょうか。住居の移転、仕事場の確保など、まだまだ日常を取り戻すことができていないのではないか、と思います。完全にもとのままに戻ることはなかなか難しい。どこまで復興したのかは、個々人によって違います。一人でも多くの方が「やっと何とかなった」と思えるようにと願います/年明けそうそう、ストーブの具合がよくないです。事務所で石油ストーブを使っているという珍しい場所でして、炎の色が、赤くなっています。二酸化炭素中毒になると困るので、消していますが、寒い…。早く新しいストーブを調達します。古くなったストーブをどう処分するかも問題です。事務所の粗大ゴミは自力で捨てなればなりません。業者を頼んで捨てるしかありません。けっこうやっかいであります。

2019年1月7日(月) 本年もどうぞよろしくお願いいたします/年末年始は仕事をしながら、テレビ三昧でした。読書も少し/お笑いは、品がなくなってきて、なんか見ているだけで不愉快なものが多くなっているような気がします。それと、歌手もそうなんですが、グループや芸人さんのコンビネームが、カタカナ語の名前が多くて、とくにコンビネームがなんでその名前なのか、よくわかりません。たぶん、付けた方々にとっては、思い入れがあるのだと思いますが、昔は、個人の名前から「やすし・きよし」とか、付けていたと思います。古い時代と言われればそうなんですが…/一人の年末年始も2年目でして、お正月料理は作らず、適当に、まさに「雑」なお雑煮を作っていただきました。カレンダーの並びがよくて、長い休みで、ゆっくりできました。

このページのトップへ