本日の一言 2020.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る
2019年分   2018年分  2017年分  2016年分   2015年分 2014年分   2013年分      2012年分  2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック

2020年12月25日(金) 新刊のゲラを編者にお送りして、何とか今年の仕事は終わりそうです。年賀状をださなければならないのですが、一筆に何を入れようかと考えると、やっぱりコロナのことだな、と思います。でも、暗い話だけではなく、希望が持てる内容も入れ込んでまとめてみました。今年出した新刊と来年刊行予定の告知をするのが弊社(私)の年賀状なので、もらった人はいつものパターンだな、と思われるでしょうが、まあ、そんなのもあっていいか、と思っています/私たちの年代は高齢の親と一緒にいる人も多く、自分がコロナウイルスを家庭に持ち込むことを気にして、今年は一回も会わなかった人ばかりでした。介護職・公務員・教員といった友人も何人もいるのですが、その人たちとも今年は一回も会えませんでした。来年は少しは落ち着いてくれれば、また会えるようになる、と期待していますが、さて、どうなるやら/コロナ感染拡大を防ぐために、自粛してほしい、と国やら自治体やらは言いますが、人出はもう減っていません。かくいう私も事務所に出てきています。仕事が回っているあいだは、やって、やはり稼がなければなりません。手洗い・うがい・三密を防ぐ、ということはやっています。一人事務所で家でも一人なので、常時一緒にいることがないので、それはお互い安心です。こんなことで一人事務所がよかったなんて、思うとは思いませんでした/年末のご挨拶に来ていただいた方から「今度事務所を移転するときは、エレベーターのついているところにしてくださいね」と言われました。はい、確かにたいへんなんだ、ということは重々理解しております。が、古い物件は階段だけ、というところが多くて、それで賃料が安い、ということもあるんで、バランスがむずかしいです/ということで、今年はこれで終了です。皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。来年は5日始まりです。

2020年12月24日(木) クリスマスイブです。子どももいないので、あまり関係ないのですが…。そんななかでもコロナ感染者の数は増え続けています。このまま年末年始の休みに突入するわけですが、医療がどうなるか、本当に心配です/コロナの影響で、神楽坂の老舗のお店の本店が閉店したり、街並みがどんどん変わっていきます。再開発があるらしい、という話もあったりで、こんな社会状況で、そんなこと、できるのか、と思いますが、大資本にとっては、関係ないのでしょう。こんなときだから、バーンとやってしまうのか…。オリ・パラも開催目指してまっしぐらですが、それでよいのか…/新刊のゲラもやっと整い始めて、来年、発行記念の催しの計画もいただいたりと、これからは宣伝です/誰とも会えないので、電車の中など、時間があるときは読書。といってもなかなか進まないのですが、今年買った本、いただいた本が積ん読状態になっているので、時間があるときに読んでおきたいと思います。来年は少しでもいい年にしていきたいですね。

2020年12月21日(月) 一週間空いてしまいました。新刊『災害女性学をつくる』、カバーラフが上がってきて、とてもよい! 明日あたり、ホームページにアップしようと思います。本文もだいたい校正が終わって、お正月明けに下版となります。1月29日に出来上がります。来年は東日本大震災10年。いろいろ、関係本がでるとのことで、書店でもフェアとか開催してくださるといいのですが…/剥離骨折からそろそろ1か月です。まだ痛みがとれません。というか、打撲がひどくて、内出血のあとがまだとれず、そこが痛い…。つまずいたり、ころばないようにしないと、と気をつけて歩いていると、へんなところに力がかかって、腰が痛くなったり。まったくしょうがないです/今年は今週いっぱいの出社にしようと思っています。今年の年末年始は長い、と言われましたが、確かに長いかな。施設にいる母とは会えず、今年は終わります。

このページのトップへ

2020年12月14日(月) 一週間空いてしまいました。木曜日にギプスがとれたのですが(ちょっと無理してとった)、やっぱりまだちょっと痛くて足を引きずりながら歩いています。ギプスをして大きなカバーをつけて歩いていると、電車で席を譲ってくださる方もけっこうおられて、とても助かったのですが、靴だと外から見ただけではわかないので、なかなか大変です。でもせっかくとれたんだから、気をつけて歩いて、これ以上酷くしたくない。医師は「調子が悪かったらすぐきて。一週間たったら様子を見せて」ときつく言われていますので、本当になら行ったほうがいいのかな/年末になってきて、自分の仕事もばたばた。よそからのお話もいろいろ。今年はコロナ感染で、年末年始の医療が不安ですので、元気でいないといけない、と思うことがストレス。風邪もおちおちひけません/明日は新刊のカバーラフが出てきます。どんなカバーになるか楽しみです。宣伝も早くしていかなくてもなりません。なんせ、1月末発行だと、年末年始の休みがあるので実質、仕事ができる時間が少ないので。これでも緊急事態宣言なんかが出ると、かなり厳しい状態になるのでしょう。早く落ち着いてほしいですが、感染者の数字は高止まりか、毎日最高を更新しているとあっては、なかなかそれは望めません。GoToとか、そういうの、やる前に対策とる必要があるし、医療者や病院などへの現金給付も必要。やること他にあるでしょう、と思います。旅行関係は確かに打撃ですが、皆さん、ここまできて、感染のリスクまで背負って旅行をするでしょうか? もう少し落ち着いたら、動き出さないと、感染が拡がるばかりでしょう。感染された方もそうですが、医療・公務員・学校の先生など、とにかく休めなくて、対面をしなければならない方々の支援をもっとやっていかないと、つぶれてしまったらどうにみならないでしょう。政府には早く動いてほしいです。

2020年12月8日(火) 真珠湾攻撃の日。25年続けてきた仕事が、今日、終わりました。打ち止めが決まるのが遅くて、あっという間の終了でした。まあ、時代でしょう。これからもこんな話はでてくると思います/そんなことより、ギプスの足を引きずり引きずり、歩いているわけですが、そろそろとれるでしょう、とうきうきしながら、明日、病院に行くつもり。ギプス装着で2週間たったので、そろそろいいかな…。だめか…/新刊『災害女性学をつくる』、東日本大震災10年目に出します。新しい学問が拓かれます。来年1月末刊行、乞うご期待! いま、鋭意作業中です。

このページのトップへ

2020年12月4日(金) ギプス生活10日、動き方に慣れてきましたが、動くのはしんどいです。でも、事務所に出来て、階段を上っています/ここのところ、いまさらですが、柳田国男を読んでいます。岩波文庫の『遠野物語』なんですが、そのなかに入っている「山の人生」という、全国での山での逸話、言い伝え、珍事を古書から当たったり、当地の人から聞いた話、友人から聞いた話が掲載されていくのですが、山で遭遇する、大男とか、山姥とか、似た話があちこちにあって、なかなか面白いものです。今は、人間が入らない山はほとんどないのではないかと思いますが、昔は山は聖なる地でもあったので、山奥がどうなっているかもわからず、敬虔な気持ちで崇めていた。そんな生活は今はもうない。だけど、地域では、鬼が邪気を払うとか、いう話はまだまだ残っていて、そういった話は、いま、地方になかなか行けない状況では、まさに書物で遠くに行く、という感じでよいです。荷物を軽くしたいので、文庫を持ち歩いていて、早く他の本も読みたいものです/コロナ感染の第三波。医療の切迫はかなりのもののようです。また緊急自粛宣言がでるかもしれません。医療職の人たち、エッセンシャルワーカー、学校の先生など、本当に皆さん大変な思いで仕事をしています。職場と家を往復する毎日です。早くこの状況が少しでも緩和されればと願います。

2020年12月1日(火) ついに師走に突入です。忙しくなるというのに、私はギプスのまま。医師からは、これで早ギプスはずしても、痛みが残るよ、お互い不幸でしょ、と言われ、しぶしぶまたギプス生活です。右足首が曲がらないので、床に座ることができなくて椅子に座っているか、寝転がっているか。しかし朝、目が覚めると両足立てています。たぶんその格好がいちばん楽なんだと思います/いろいろ読んだ本のご紹介もしたい(と前々から書いていますが)が、先に進みませんね。コロナ感染者が激増したことで、母の面会も完全にオンライン。それもなかなか自分の番が回ってこないご家族もあったりで、12月はオンライン面会もできそうにありません。今年は本当に人と会う、ということがどんなに大事なことかを思い知らされた年でした。ワクチンが開発されて、みんなが安心してワクチン接種ができるようになるまで、私たちは今の生活を続けざるを得ないわけです。まさに「新しい社会」が生まれてきている。そんなことを思いながら、重い足(ギプスって意外に重い)ひきずって、事務所にきています。皆さんもどうぞご自愛ください。

2020年11月25日(水) 皆さん、三連休はいかがでしたか? 当方はゲラを読んでいました。で、最後の日、でかけようと階段を降りていて、転げ落ちました…。昨日、病院に行ったら、足の甲の剥離骨折。ギプスをきっちりされまして、歩くのにも、とくに階段を降りるのがたいへん怖い…。重いギプスで足首をL字型にきっちり固められているので、腰や肩に力が入ったりして、痛くなります。寝ているのがいちばんいいのですが、仕事もあり、何とか今日は、事務所に出てきました。明日から家で仕事します。まったく自分の不注意には情けなくなります。友人たちが心配してくれて、「なんかあったらSOS出すんだよ」と言ってくれて、とても嬉しいです。コロナ感染者が激増しているので、まあ、外にでない、ということで良しとしたいと思います。

このページのトップへ

2020年11月19日(木) 早くも新刊のゲラが出てきました。早い! 助かります。いろいろ本を読んだので、紹介しようと思っているのですが、家と事務所を行ったり来たりしているうちに本が家に置いたままになったりしていて、整頓ができていません。落ち着いたら、面白かった本の紹介をしていきたいと思います/東京のコロナ感染者がついに500人を超えました。これから12月に向けて寒くなるし、年末・年史は病院も休みだし、困ったことにならなければいいですが…。

2020年11月18日(水) ゲラ読みが終わり、原稿を入稿して、やっと一段落。今日は、胃カメラをやってきました。去年もやっていて、問題なかったのですが、毎年やれば、悪いところもすぐ見つかって安心かと思い、今年もやったわけですが、やはり問題なく…。で、医師に言われたこと。「毎年やらなくていいから、3、4年に一度でいいからね」と。ようするに、そんなに毎年カメラでのぞくな、ということですね、はい。そのようにいたします。国民健康保険の健診だったので、無料でして、余計な税金を使わせてしまいました。ごめんなさい…。金曜日は奥歯が滲みるので歯科医に行きます。ええ、もう、悪いところは、コロナで外出できなくなるまでに治しますわ/新刊の原稿をいただきました。生活思想社として、もうこれ以外にはない、という、ラストの言葉を書いていただいて、泣く…。これ、これなんです、うちの本はこれがないと! 先生に感激の電話をしました。ありがとうございます! いい本になります。来年1月新刊です! そろそろ宣伝しないと。

2020年11月16日(月) 仕事がおせおせで、土日はずっと机にへばりつきで、目がしょぼしょぼです。コロナ感染者が激増して、母がいる施設がまた対面面会禁止となりました。たぶん、そうなるだろうなー、と思い、7日に予約面会をしてきましたので、ぎりぎりセーフでした。今年はもう対面では会えないかもしれません。来年はどうなるのでしょうか/1月末の新刊刊行をめざして、原稿と格闘中、といっても、格闘しているのは編著者と組版の人なんですが。今週中には何とかかたちにしないと、具体的なイメージがつかめない…。とにかくやる。今週はいろいろ行事が入っているのですが、なかなか体がついていけずにいます。本当なら水曜日、胃カメラをやるのですが、なんかばたばたしていてそんな気分じゃないので、キャンセルしようかと考え中。健康は大事なんですがね/土曜日は旧知の編集先輩からメールをいただきました。本当に久しぶりです。私もみんな、どうしてるかなー、と思っていたらのメールで以心伝心。私がエレカシの宮本浩次のことを書いていたの見て、自分も同じことを思った、と言って、メールをいただきました。やっぱり出版をやっていて、仕事の話も。とくにAmazonの取引については勉強になりました。勝手にAmazonだからなー、と思います。たくさんいろんなところからメールがくるのですが、メールをよく見る時間もなくて、ばたばたしているうちにメールが流れていってしまいます。読み飛ばさないようにしないと事故が起こる…。という、ばたばたの週明けです。読んだ本の感想の入れたいのですが、ちょっと時間をくださいませ。

このページのトップへ

2020年11月9日(月) 土曜日は施設にいる母の対面面会でした。5分ですが、直接会えるのは貴重です。30分に一組の予約面会者が待っていますが、玄関でまず消毒、自分がつけていたマスクをはずして、施設の用意したマスクに変える、受付で検温、持参した問診票を渡す、時間まで教室型に並べた椅子に座って待つ。職員さんがぴりぴりしながら、対応していて、本当に大変そうで気の毒です。これで感染者が出たら、施設のせいになるなんて、理不尽です。やっと母に会えましたが、認知症が進んでいて、もともと話さないのが、ぜんぜん声を発しない。「昨日は何時に寝たの?」と聞いたら「9時」、と言います。いちおう、娘の私のことはわかっているようでした。この間よりはクリアなようでしたが、やっぱり人との会話などが少なくなると認知症が進みます。とびひに罹ってしまって、顔がかゆくて指でひっかいて、傷になっていました。体も傷だらけ。かゆいのも可哀想です。早くよくなったほしいものです。全国で感染者が増えていて、神奈川も過去最大を記録。たぶん、施設はしばらくまた対面面会を中止するでしょう。今年はこれで対面は終わりかな。介護・ケアをされている皆さん、施設で生活されている皆さん、本当に辛い年でした。来年は少しはよくなってほしいです/日曜日は全国唯物論研究協会の大会にZoom参加。昔、お仕事をさせていただきまして、もう若い人のことはわからないのですが、若手の研究者が悩んでいること・困っていることが少しわかって、よかったです。仲間は大事だ、ということですね。今年は日本社会学会もZoomで参加したのですが、学会がオンラインになって、遠隔地で大会をやると参加できなかったのが、家で居ながらにして参加できるのは、いいのか悪いのか…。いつもなら、研究会が終わったら、参加している人たちと話したりして、話題が拡がって、企画もでるのですが、今年は本当に人と会うことがなくて、広がりが感じられないでいます。残り2か月、少しは広がりがある生活をしたいです。といいながら、今週は、自分の仕事でZoom編集会議です。遠方の先生も出席できるので、確かに便利。でもやっぱり対面だ!

2020年11月6日(金) 1週間空いてしまいました。寒さが本格的にやってきた感じです。北海道のコロナ感染者の増大は、これから冬の季節に感染がどうなるか、を表しているようです。換気ができにくくなるなど、あるでしょうし、空気が乾燥するのもよくないようです。明日は母の対面面会5分ですが、感染者の数が高止まりしたままで、職員さんたちはぴりぴりしています。今まで頑張ってきてくださったので、お気持ち、痛いほどわかります。母の認知症は進んでいると思いますが、仕方がないことだと納得します/先週の土日は日本社会学会の大会で、Zoomでおちこちの研究発表を拝聴しました。なかなか画面でしっかりお顔を見ることもないのですが、発表はとても興味深く、研究者でもない、しがない編集者が発言させてもらったり、有意義な時間でした。しかしながら、一日3時間以上も2日にかけて、パソコンの画面を見ているのは、やっぱり目に良くないですね。いいことはふたつない、ということで。今週の土日は全国唯物論研究協会の大会もZoomであります。これにも参加する予定。久しぶりの唯研の大会なので、楽しみです/昨日は古い活動仲間が事務所に遊びにきてくれました。いつもパワフルなんですが、昨日もそれは変わらず。自分が「会いたい」という人には、どんどんアタックして、その人と仲良くなっていきます。そのバイタリティは本当にすごいものがあります。私も編集者として企画書を出して、「あなたのそのことが、みんな知りたいんです」と熱く語るのですが、彼女も、その会いたい人に「ここのところを是非聞きたいのです」と熱く語って、どんどん知り合いになっていきます。そういうこと、本当に見習いたいです。お互い歳も近いので、これからのこととか、年金の話が出るようになって、若かりし頃、みんなでわーわー言ってやってたことが、今の若い人はできなくて、なんか気の毒だ、という話にもなりました。とても楽しい、有意義なひとときでした。

このページのトップへ

2020年10月30日(金) 今日で10月の業務は終了です。いろいろ仕事が立て込んで、怒濤のような10月でした。無事終わって、ホッとしています。昼に外に出ると、人も多いのですが、車が多くて、緊急事態宣言のときと比べて、人が出ていることがわかります。それと、今日が月末、ということですね。経済が回り始めた、ということでしょうか/秋は学会のシーズンなのですが、ほとんどがオンライン。明日と明後日は日本社会学会の大会なのですが、これもオンライン。参加を申し込みましたが、参加費用が4000円です。大きな学会なので仕方がないと思いますが、なかなか学生さんには、この参加費ではむずかしいですね。で、オンライン用のIDパスワードが送らせてきたですが、うまく接続できるんだろうか、と若干不安。それと、仕事が入っていて、じっくり参加できないので、この4000円はムダだったか、と思いつつも、知り合いが発表をするので、それは参加したいと思っているところです。家に居ながらにして学会に出られるのは、いいところもありますが、やっぱり人と会って、話をするのが一番です。コロナ感染者が高止まりしているので、外出しなくていいのであれば、それがいいのかもしれません。GoToトラベルとか、始まっていますが、医療関係の人などエッセンシャルワーカーの人たちは、それどころではありません。動ける人が旅行に行くのも、経済を回すためには必要なのでしょうが、人出が多くなって、また感染者が多くなると、ずっと頑張って働いてくれている人たちの疲弊がまた増すわけで、ここのところのあんばいが難しいです。そんな状況で、施設にいる母の面会が今月は対面OKになりました。ずっとオンライン面会、というわけにもいかず、施設としても苦渋の選択です。本当に頭が下がる思いです。たいへんななか、対面とオンラインの面会をセットしていただいています。たった5分ですが、直接会えるのは大事なので、感謝しています。というわけで、来週の土曜日が面会日です。コロナの感染者が拡大したら中止になりますので、それまで、感染者が増えないでいてほしいです/それでは皆さん、よい週末を。

2020年10月29日(木) 鬼滅の刃が大ヒット中。私は全然知らないですが、テレビを見ていると、ワイドショーからニュースまで、取り上げていて、なんか100億円の収益があったとか。集英社のマンガのようですが、グッズから、テレビ漫画、映画と、すごい展開。大人も映画を観て泣く、というものだそうで、今の日本にそんな「泣ける」映画、それもマンガがあるのか、とびっくりです。鬼になった妹を助けに行く兄、という設定なのだそうですが(簡単に言うと)、それがまっちょく線でいいみたいですね。昨日の健康診断の看護師さんにも「鬼滅の刃、観てます?」と聞かれたくらいですから、えらい流行っているんだと思います。その看護師さん、ちょっとはまっています、とのことで、老若男女の受け入れられている「らしい」、久しぶりの大ヒット作誕生で、いいニュースです/講談社が自社PR雑誌「本」を休刊するとのこと。紙媒体は本当に大変です。雑誌の休刊もコロナで背中を押された感じで出ています。これからまた、雑誌の行く末が危うくなるんでしょう。書籍は何とか、巣ごもり需要で少しでも伸びてほしいです。

2020年10月28日(水) 昨日は健康診断に行ってきました。体重・身長を測ったり、心電図を撮ったり。何と、去年より5キロも増えていました。そう、看護師さんに言ったら、「え、去年、そんなに痩せてたの? この体重だって、まだ十分じゃないわよ」と言われました。「なんで太ったの?」と聞かれて、「お酒飲まなくて、規則正しい食生活をしたからだと思う。インスタントラーメンは食べてません」と。自分の人生のなかで、最高に「重い」状態にあります。痩せていたときは、「これで病気になったら、生きていけないかも」と思いましたが、これだけ体重があれば、病気で食べられなくなっても、何とかもつかな、と思っています。さすがにこれ以上太ると、体が重くなるので、この状態をキープしたいです。インフルエンザの予防接種もOKだったので、これもついでに。3800円で、去年注射したところでは6000円だったので、ずいぶん価格が違うのでびっくり。今年はコロナもあるので、まあ、インフルエンザの予防接種はしておこうか、と思った次第です。結果は来月半ばですが、大腸検査がひっかかってなければいいなぁと思っているところです。

このページのトップへ

2020年10月23日(金) 今週も終わります。忙しくて、さすがに疲れています。来週は、もう10月も終わり。今年もあと2か月です。11月は夫が亡くなった月で、今年で3年になります。散骨しようと思って、遺骨をずっと部屋に置いているのですが、そろそろいいかな。いつまでもこのまま、というわけにはいかないので、どこかで踏ん切りをつけないといけない、と思い始めています。今年中に行動しようか、と。寒くなってくると、何となく、このままでいいや、と思ってしまうんですよね/国の家賃補助給付を申請しました。ネットで申請したのですが、いろいろあって、何かよくわからないまま、何とか資料をアップロードしたりして、終わったのですが、ああ、きっと間違いがあるだろうなー、と思っています。もうちょっと親切に説明を書いておいてくれるといいのに、と思うところもあって、それでつまずきました。どうやっても、先に進まなくて、いったんまた戻ってやり直したりして、同じことを2回も入力したりして、時間がかかりました。ネットに不安な方にはとてもできないと思います。税理士さんでもいれば、理解もできますが、一人でやるのは大変ですね。何とか申請、とおるといいのですが、こればかりはわかりません…。

2020年10月22日(木) 今週はいろいろ忙しくて、ばたばたしています。明日は出版フリーランスの労組、出版ネッツの校正部会の定例会です。Zoomです。はい、私がホストです。編集会議で必要なので、Zoomの有料会員になりました。それで、活動のための会議とか、勉強会など、人数が多いときはZoomの有料会員だと時間制限なく開催できるので、私がホストになることが多く、今月は3回。まだ少ないほうです。とにかく、夜開催して、そのまま家に帰る心配がなくて、寝られる、というのは便利です。が、やっぱり実際に会って話をしたほうがいいですね。早く対面で会えるといいと思います/母が入居している施設からメール。感染者が高止まりしていて、まだ対面面会をしたくないが、このままというわけにもいかないので、予約対面面会をする、ということです。コロナウイルスを持ち込まないように、職員さんはとても頑張ってくださっています。それなのに、面会者が持ち込んだら、本当に大変なことです。しかし、私も前回のZoom面会から2か月会っていなくて、やっぱり心配です。職員さんといるので安心ですが、人の出入りがないために刺激が少なく、認知症が進んでいます。このまま年をこすのかな、と思っています。新聞でも、コロナ禍での介護施設と面会の話が出ています。みんな理不尽な気持ちで、どうしたら一番いいか、を模索していますね。早く気持ちよく面会ができるといいのですが、たぶん、そうとう時間がたたないと、だめなんだと感じます。月単位ではなくて、年単位かも。たいへんな時代です…。

2020年10月20日(火)昨日とても寒くて、半コートを出して着込みました。夜中、やたら寒くて目が覚めて、半纏羽織って寝ました…。今朝も寒かったので半コートを着て出たのですが、お日様が出て、昼間は久しぶりに暖かったですね。半コートなんて着ている人はいなくて、ちょっと恥ずかしかったです/旧知の編集の先輩から、自費出版をした本の販売をお引き受けして、昨日納品されました。二十歳のころからの女一人旅のエッセイです。たまたまなのですが、大学の大先輩でもあることがわかりました。私たちが出た大学、ちょっと特色がある学校だったので、その大先輩が書いた本の内容―その奇想天外の旅の数々には妙に納得したのでした。発売は来月の下旬ですが、発売日が決まったらご紹介いたします。

このページのトップへ

2020年10月15日(木 また雨続きの毎日です。昨日は授業が2コマあり、さすがに疲れて、午前中ダウンしていました。ちょっと前は何とかこなしていたのですが、さすがにきつくなってきました。今度から、こういうセッティングはしないようにお願いしようと堅く誓っています/ここのところエレファント・カシマシのボーカル宮本浩次にはまっています。新曲『P.S.I love you』をテレビで聞いて、「おおー!」と思ったのが最初。エレカシの存在は知っていたし、コマーシャルソングとしても使われていたので聞いたことはもちろんあるのですが、メンバーとか、具体的な歌は知らなかったので、テレビで出ていた「こ汚いおっさんだ」とかなり気分を悪くしてみていたら、その人がエレカシの宮本浩次でした。その歌の迫力に負けました…。新曲リリースで、歌番組に出ていたのをたまたま2回見て、CDを買ってしまいました。加藤登紀子や中島みゆき、長谷川きよし、なんかが好きなのですが、この年齢になって、新しい分野を好きになるとは思ってもみなくて、新鮮。だけど、いつもがなっている曲がけっこう多くて(ま、ロックだからだけど)「うるさい」ときもあったりします。年代もだいたい同じなんですね。ちょっと私のほうが上です。YouTubeなんて見たこともなかったのですが、今回のことでYouTubeを活用しています。それだけでなく、集会や研究会、編集会議がzoomになったり、YouTube発信になったりしていて、ネットにアクセスする時間が増えました。これが普通な時代になるんでしょうね。

2020年10月12日(月) 週末はずっと雨で寒かったです。今日は久しぶりにお天道様を拝みました/今週は、日本エディタースクール校正者養成コースの講義などがあり、けっこう体力を使います。話す時間が長いので、ずっと立ちっぱなし。声を出すっていうのは、体力を使うものだということがイヤというほどわかります。最初の頃は、立ち続けるのも疲れていたのですが、ここ数年は、慣れてきて、姿勢良く立っています…と言っても、なんかフラフラしているところはあるのですが。コロナ禍で、みんなマスクをしての授業で、話がわいわい、とならなくて残念ですが、もう少し時間がたてば、みんな仲良くなるのかな。仲間は大事にしないとね/内澤旬子『ストーカーとの700日戦争』文藝春秋・2019年。タイトルどおり、付き合っていた男性と別れ話から、男性はストーカーとなり、その恐怖のなかで、自力で警察に行ったり、住処を夜逃げのようにして換えたり、裁判にもっていったり、そのなかでの弁護士のやりとり、などなど、ストーカーをされている恐怖体験と男をいかに近寄らせないかをえんえんとやり続けるドキュメントです。著者は文筆業ですので、書くことが商売。この体験もぜったい書いてやる!という気持ちをもって、ずっと闘い続けます。その闘いの一部始終はテレビドラマを見ているようです。700日って2年近くですから、相当な時間をストーカー事件の恐怖と闘い、翻弄されていたわけです。そして、結論は「加害者に更生してもらうのがいちばん大事だ」となります。それはどういうことかというと、加害者が逮捕されて収監されたとしても、出所したら、またストーカー行為をするかもしれない。その恐怖がつねに被害者を恐怖に陥れ、加害者がいつ自分の前に現れるかを恐れながら生きていかねばならない。そんな理不尽なことはない。それを阻止するには、加害者が更生するのがいちばんなのだ、という結論にたどりついたわけです。「加害者の更生」というと、周り人は「そんな加害者のためのことを言うのか」と不思議がられるのですが、加害者の更生、が被害者である自分がこれから安心して暮らせる条件なので、自分のために更生させるのだ、という論理です。ストーカーを更生させる、ということが、依存症の治療で効果がある、ということが少しわかってきたとのことで、だけど、その治療ができるところはほとんどなく、また、ストーカーの加害者を更生させる、という考えがまだ一般的ではない、ということもあり、被害者はつねに恐怖のなかで暮らさざるを得ない状況。この本は、ストーカー被害の内実をまざまざと見せつけられ、読者も恐怖におののく告白の書です。

このページのトップへ

2020年10月9日(金) 昨日からとても寒くなりました。秋がなくて、酷暑の夏から一気に冬…。台風もきているし、この天気、どうにかならないかと思います/日本学術会議任命拒否の抗議声明、学会・労組・業界団体・市民団体などから120あまり出ています。どんどん出してほしい。そして今日は、日本学術会議を行革の対象にすると。御用会議にしたいのか、潰したいのか、弾圧です。これは学者・研究者のことだけでなく、私たち国民が弾圧される…言論・集会・出版、いろんな意思表示ができなくなることでもあります。皆さん、学術会議は税金もらっているから、国の言うことを聞くのは当然、と思うかもしれません。それだったら、国選弁護人が国の言うことをききますか? 学問・研究は政治権力から独立していないと、ならないのです。来週はどんな動きがあのやら/新刊の原稿が到着しはじめています。来年初めの刊行です。鋭意進行中。

2020年10月5日(月) 先週からはじまった、日本学術会議委員の任命拒否事件。土曜日もいろんな分野の学会から抗議声明がでたり、官邸前での抗議行動(任命拒否された先生も話をしたり)。300人集まったとのこと。スタンディングで抗議。署名始まって、今、10万人を超えています。一般市民にはわかりずらい、とか、学者がやっていることで関係ない、という人がいるから、もっと研究者が市民に向かって訴えなければいけない、と、メールでは流れてきます。私は、この学問への政治介入は、戦前の天皇機関説事件や滝川事件と同じになる可能性もあり、政権による市民への弾圧につながっていくと考えます。言論の自由も、出版の自由もなくなって、どんどん独裁政権が自分たちの都合がいいようにしていく。それが戦前の日本でした。そうならないためにも、いま、押しとどめないとならない。出版労連もMIC傘下で合同声明を出しました。研究者だけでなく、私たちに降りかかっていることです。撤回、説明をさせましょう。

このページのトップへ

2020年10月2日(金) 昨日は爆弾ニュース。日本学術会議の任命拒否事件。6人の研究者に対して菅首相が任命を拒否しました。日本学術会議への任命は、学術会議から選考された学者について、首相が形ばかりの任命をするというもので、今回のような拒否をする、という、それも理由を説明もしないで、ということで、学問への政治の介入となっています。これ、歴史でいえば、京都大学滝川事件を思い出させる事件です。こうして、学問も政治に支配され、どんどん民衆の自由がなくなっていきます。もちろん言論の自由もなくなっていくでしょう。これを許したら、坂道を転げ落ちるように、惨状が続くでしょう。なんとしても撤回させないといけません。闘いだ!/で、そんなことがあっての昨日の夜は、旧知の先生からメールで、やはり任命拒否事件について、大変なことだ! とあり、今朝はいちばんで、やはり旧知の先生から、「何でもいいから、これで動くことがあったら教えてほしい」とものすごく危惧し、怒りのお電話。学術会議では声明を出しましたが、あちこちの学会、もちろん出版界も抗議・声明を出していって、国民は怒っている、許さない、という毅然とした態度を見せないとなりません。皆さんのところで、是非この問題に関わっていただければと思います。

2020年10月1日(木) ツイッターを見ていて、「就任しました!」というツイートが多くて、今日は何かある日なの?と思っていたのですが、期が変わるんですね。めでたく助教などに就任された皆さん、よかったです。楽しんで研究生活ができますように/今日から、新規の校正者養成コースの講義が始まりました。コロナの緊急事態宣言もあったことで、秋の開講になりました。校正者になりたい!の意欲満々な方々が集まり、今後が楽しみにです/今日は中秋の名月なんですね。スーパーにランチを買いに行ったら、月見団子が売っていました。天気はどうでしょうね/私たちは今年59歳になります。そう、来年還暦。友人のメールで、「誕生日だからって、ねんきん定期便がきて、60歳の年金受け取りより70歳のほうがどれだけいい、とか書いてあって、そんな誕生日プレゼント、いらないよ」と。「いつまで働かされるんだか」とも。60歳って、まだ仕事もできるし、若い、と思っていましたが、自分がその歳に近づいてくると、さて、ホントのところはどうなんだろう、と思います。若い頃は、ぱきぱき動けたことが、やっぱり出来にくくなったり、少しずつガタがきているのは事実です。公務員は60歳が定年で、もう定年を見越した人生設計を考えないとならない歳なわけです。定年になったら、どうしようかな−、と言っている友人が多いです。仕事を辞めてからの自分のイメージがなかなかつかめないわけです。私もそうかな。第三の人生といいますが、これはなかなかむずかしいです。

2020年9月30日(水) 今日で9月も終わりです。今週はからっとした日が続きます。気持ちがいいですね。明日は雨模様のようですが。新型コロナが落ち着かないなかで、インフルエンザを心配する季節になってきました。東京の感染者は減らなくて、私の居住地・神奈川も連動して減らないでいます。若干落ち着いてきた、という考え方もあるようですが。そんななかで、私と同じなお母様が施設に暮らしておられて、コロナで面会できないでいる人がいます。私の母も同じ状況で、会うと、ついつい母親がどうしているか、の話になります。やはり対面で会わないと外界からの刺激がなくて、認知症が進むね、という話に。聞いたところでは、オンライン面会のように、画面を通してだと、どうしても、テレビと同じで、画面から声が出ている、という認識しかできなくて、覚醒しないのではないか、とのこと。やっぱり対面で会って、間近で話をすることで、耳からの刺激がでてくる、ということで、確かにそうだなぁと思います。元気な自分だって、画面からの声より、リアルで会っての声のほうが実感するわけですから/大学病院に介護士として勤める親友は、やっぱり面会が禁止になっていたとのこと。やっと10分、2メートル離れてOKになったんだけど、高齢者は耳も遠くて、どんどん近づいてしまってね…、とメール。対面で会えても、離れて話していても、近くに寄りたくなりますよね。コロナのおかげで、本当に日常生活の様式が変わらざるを得なくなって、これが当たり前になっていくのでしょうか。これから社会に出る若い人たちは、様式が変わった社会で人生を送ることになるのかなぁ。私はもう、今までの世界の「様式」に慣らされてきたから、これから新しい様式にどこまで慣れていくのか、と思うのです。

2020年9月28日(月) 土日はすっきりしない薄ら寒い天気でしたが、今日はからっと晴れて、秋晴れという言葉がぴったりの週明けです。もう9月も終わりです。新刊の準備もしながら、ですが、なかなか先が見えてこなくて、若干心配しています。まあ、心配していてもしょうがないので、今後の進行を詰めてやれるようにスタンバイ、というところでしょうか/必要があって、フェイスシールドを、リアル店で探していたのですが、どうもなかなか見つからない、というか、身近にないので、仕方がないのでネットで見たところ、楽天、アマゾンにあるのはわかりましたが、モノタロウという、ネットで見ていました。結果としてマスクシールドを買いました(中国製)。しゃべる仕事なんですが、頭につけて、顔全体が覆われるのは鬱陶しいかな、と思ってマスクにしたのですが、フェイスのほうがよかったか、と後悔しているところ。マスクだとあご当てがついていて、これもししゃべるにはうっとうしい。わーわー話すとすぐずれて、話にくそう。使ってみないとわからないので、とにかく使ってみて、今後どうするかかんがえることにしました。なんせ、1個749円で、消毒すれば何回か使えるもの。で、一個買ってもしょうがないので、10個買いました…。使わないのであれば、とってももったいない。意地でも使うか、と思っているところです。

このページのトップへ

2020年9月25日(金) 台風も無事すぎて、しとしと雨です。秋本番/なんでもzoom状態で、今も「セーフアボーションデー」のブリーフィングをzoomで拝聴していました。出掛けなくていいので便利といえば便利です。でもやっぱり対面だなー/エレファントカシマシのボーカル・宮本浩次がソロで出した新曲「P.S. I love you」ががっしり気に入って、聞いています。エレカシは、いろいろヒット曲もあるので少しは知っていたのですが、宮本浩次のボーカルはやっぱりグッときます。なかなか歌は聴かないのですが、今回は宮本浩次の他の曲も聴いていて、なんか昔を思い出して、旧友に連絡してみようか、と思ったりしています。

2020年9月23日(水) 四連休でした。天気もまあまあだったこともあり、観光地はなかなかの人出だったようです。テレビで見ていて、車の渋滞が埼玉のどこだかから、軽井沢まで六十何キロ、かと言っていて、それって、出発点から終点まで全部渋滞ってこと?と思いました。車では出歩かない私の親友まで、妹さんの車で出掛けて、けっこう渋滞していた、というくらい、みんな車で出掛けたんでしょうか。車だと、密にならない(だけど、車のなかは密)から移動にはいいのですね。コロナ下の生活では、車移動が増えるんでしょう。車の販売数が増えるかもしれないし、レンタカーの需要も増えるでしょうね。都心ではレンタル自転車で、近くのレンタル自転車の駐輪場から借りだして、目的地まで行ったら、また近くのレンタル自転車の駐輪場の駐輪すればいい、というサービスがありますが、けっこう普及しはじめていて、ここ飯田橋にも駐輪場があります。乗っている人もよく見かけるようになりました。都心は地下鉄とかJRとか、こまこまと乗り換えているより、自転車でさーっと行ったほうが時間もかからないし、コロナ下では、公共交通に乗らないから感染予防にもなる、ということになります。パリだったか、やはり通勤で自転車を使う人が増えた、とありましたが、自転車需要もありそうです/先週の金曜日は私がzoomのホストになって、編集会議をしました。夜のスタートで、私を入れて三人で開催したのですが、リアルでできなくても、とにかく画面でも会える、というのは、やっぱり話がしやすいです。また月末に開催予定です。今回の企画では著者は9人いまして、その著者と全員でzoomでできるといいのですが、ネットは苦手という方ももちろんおられ、なかなか難しいです。私はこの連休もzoomでのワークショップに参加して、久しぶりの方のお顔を拝見できてよかったです。なかなかお会いできませんが、こうして画面越しにでもお会いできるのは、やはり嬉しいものです。しばらく、こんな感じでしょうか。早くリアルで会える日がくることを切に願っているところです。

このページのトップへ

2020年9月17日(木) やっと涼しくなってきて、体が楽になってきています。今年は本当に酷暑の夏でした/昨日は施設にいる母とzoomで5分間の面会をしました。コロナで対面面会でできずにいます。一時解禁したのですが、また感染者が増えて、対面は禁止。1か月に1回、5分間のzoomでの面会となっています。これも予約が必要です。忙しい職員さんたちが、手分けしてパソコンを持ち歩き、入居者のところに持って行って、マイクを近づけて話をさせてくれます。母は、もう自分から何も話さず、看護師さんたちに促されて、やっと「元気」と言うくらい。その前のデイ作業で書道をしたとのことで、「秋」と書いた半紙を見せてくれました。書道はけっこうしっかりした字でうまく書けていました。左横に名前を書くのですが、これはうまくなかった…。どうしても認知症が進んでしまっていますが、皆さんに優しく介護していただいて、本当に助かっています。早く面会開始になるといいのですが…/久しぶりに神楽坂を上がって、毘沙門天まで行ってきました。数か月ぶりに裏道を登っていったのですが、廃業してしまった飲食店の多いこと! あ、ここ、辞めたんだ、あれ、ここも閉店か、と。ただ救いなのは、リニューアルしたお店とか、外で食事ができるように改装したり、道に向けて冷蔵庫ケースを出して、テイクアウトをしているフランス料理店とか、がんばっているお店は、とにかくできることをやって営業する、という感じです。もうひとつは、新しい、ちっちゃいケーキ屋さんができていました。神楽坂はフランス料理の店や和菓子の店はけっこうあるのですが、ケーキ屋さんがなかったので嬉しい開店。今度ゆっくりのぞきたいのですが、お店の入口が奥まっていて、入ったら、覗くだけでなく、買わないといけない感じなので、行くには勇気がいるなぁと思いながら素通り。早稲田通りになる神楽坂の表道を歩いていたら、「売り地」の看板があって、確かお店があったはずの家屋が取り壊されて更地になっていました。けっこう広い。どんな店があったか、なくなっちゃうとわからなくなるんですよね。ここに何があったんだっけ、と思いながら、坂を下りてきました。コロナでどんどん街が変わっていきます。

2020年9月15日(火) もう半月たってしまいました。コロナが蔓延してからというものの、時間が早く過ぎたり、ものすごくのんびりしたり、妙な感じです。感染者の数、なかなか下がらないですが、少しは落ち着くのか、そろそろ東京は二桁台になるのか、と期待しているのですが、上がったり下がったりです。早く二桁台維持、で落ち着いてほしいです。地方都市は大学が対面授業を始めたり、と日常に戻そうとするベクトルがあるようで、学生さんにとっては嬉しいですね。ここ飯田橋は大学が多くありますが、どこも後期もオンラインのようで、学生さんの姿は見かけません。実験とかある学部は大変ですね。どうするんだろう、と思います。学校のあり方が、コロナ禍で変わっていくのでしょう。本当に「新しい生活様式」なんたろう、と思います/対面がむずかしいことで、ここのところずっとzoomです。秋は学会が目白押しなのですが、どこもオンラインです。土日の開催が当然多いので、zoomの画面を眺めながら発表を聞いています。沖縄からの出席者は「沖縄から全国に行くのは大変だから、ずっとこのままがいい!」と叫んでいました。まあ、確かにオンラインなら、どこにいても参加できるし(現にアメリカから参加している人がいた)、便利であることは認めます。だけど、こういうのが一般的になってしまって、いいのかなー、とも思います。これから、どういう社会になっていくのだろうか、と考えてしまいます。

このページのトップへ

2020年9月11日(金) 今日は、アメリカ同時多発テロが起こった日です。もう19年前になるんですね。ここでも何回か書いたと思いますが、私は編集仲間と飲んで、家に帰ったら夫がテレビをつけて見ていて、その画面を見たらも高層ビルに何かが突っ込む映像でした。なにこれ?と、夫に聞いたら、たぶんテロじゃないか、とのこと。衝撃的な光景でした。あんな大きなビルが2棟も崩れていくさまが世界中に配信され、テロリストはきっと喝采していたでしょう。この事件からアメリカは報復の戦争を始めました。それがまた、新たなテロをうんでいます。負の連鎖に陥っています/もうひとつは、東日本大震災の月命日です。毎月11日には、海岸で行方不明者の捜索が行われます。まだ、見つかっていない自分の親しい人を思い、何とか早く戻ってきて欲しい、と願い続けている毎日でしょう。震災から9年7か月です。来年は10年になります。阪神・淡路大震災は今年で25年。風化を心配する人たちが多く、またこの震災を経験した人も少なくなっています。東日本大震災も10年たち、この年に生まれた子どもたちが10歳になるんですね(当たり前ですが)。弊社の著者が、「こうして時間がたって、次の世代に伝えられる本は大事なものだ」と話してくださいましたが、本にして残していくことで、次世代への防災や減災の必要性も伝えられるのだと思います。

2020年9月8日(火) 今日もジリジリと焼け付くような暑さです/今読んでいる本。『戦争は女の顔をしていない』アレクシェーヴィチ著・三浦みどり訳、岩波現代文庫。著者は2015年にノーベル文学賞を受賞したウクライナ出身、ベラルーシ(今、独裁で闘いが起こっている国)のジャーナリスト・作家です。第二次世界大戦で、ソ連軍には100万人を超える女性たちが戦場に自分の意思でドイツ軍との戦いに出て行きました。女性たちの戦いは男性に引けを取らないものだったにもかかわらず、戦後は白い目で見られ、「女が戦場に行っていたことを隠さないと、結婚もできないし、居場所がない」となり、戦争体験を語る女性はいなくなりました。そのことで、女性が従軍した事実自体がなかったことにされていくことに危機感をもった著者は、さまざまな伝手をたどって、大戦に従軍した女性たちを尋ねて、戦争体験を聞き、文字におこしていきます。その数500人以上。当時はカセットテープで録音して、文字を起こす。語ることを最初はこばんでいた女性が、話し始めると、どんどん戦いの話をし始めたり、戦場での悲惨な光景・体験を語りはじめたり。「やっと、聞きに来てくれた」と話す女性もいます。自分たちが祖国のために戦ってきたことが「ないもの」とされていくことに、自分の尊厳がなくなっていく気持ちでずっと人生を歩んできた女性たちの語りが、ずっと続きます。もう、読んでいて、辛くなるほど。すさまじい現場だけど、少女だった彼女たちの戦場での生活や思いは、可憐な少女でもありました。自国で出版できるのに何年もかかり、そして日本では2008年に出版され、絶版となっていたものを、ノーベル文学賞の受賞を機に岩波書店が復刻・刊行したものです。祖国のために従軍した女性たちの人生を、日本の戦中の女性たちと重ね合わせてしまいます。重いノンフィクションです。

2020年9月7日(月) 大型の台風がきました。被害が少ないことを切に願います。今回は避難する方がたくさんおられるようで、コロナ対策もあって、避難所に入れる人数を減らしての避難。避難所が足りなくて、増やした自治体もあったようです。これからの台風の来襲で、各地、そのような対策が必要になるわけで、避難所に使える施設などを用意するのも大変なことですが、これを機械に避難所運営がよくなっていくことを願います/家でも事務所でも一人なので、マスクをつけるのは電車のなかだけ、という習慣です。ですので、たまに人に会って話をするとき、ついついマスクを忘れてしまうのですが、「いけないいけない」とマスクを取り出してつけています。猛暑・懇書の8月が過ぎて、すごしやすくなると、暑くて家にこもっていた人たちが外出する機会が増えますね。だいぶ感染者が減ってきているそうなので、この調子で落ち着いてくれるといいなぁと思っています/来春の新刊の原稿をお願いしています。コロナで大学の授業はオンラインになり、夏休みも短期間で、その間に成績評価をしたり、と研究・執筆にあてる時間がない大学の先生方です。執筆にあたっても、紙媒体の資料を見たくても、図書館や資料館が閉館していて見られなかったりして、原稿執筆にも影響が出ています。たぶん、よその出版社もそういう状況があるのではないかと思います。予定していた新刊の刊行が遅れてしますのは、計画を立てて経営をしている会社としては辛いものがありますね。早く大学も閉講を解除してほしいですし、少し落ち着いて編集会議とか、打ち合わせができるようになればいいと思います。

このページのトップへ

2020年9月3日(木)昨日の夜はどしゃぶりの雨でした。今日はそのぶんムシムシと暑くて/午後の3時からzoomでのセミナーがあって、参加できるかなー、と思いながら申し込みしていました。やっぱり用事が入って、残り30分の参加で残念でした。アラブの国々のコロナ禍での移民労働者の話だったのですが、日本のこともよくわからない状態なのに、アラブのことまで頭を突っ込むのはどうかと思いましたが、いろいろ知りたい、というただその一言で、申し込み、だけど、昼間の参加は無理だなぁと反省いたしました/大学は9月早々から後期授業が始まったところもあるようで、先生方は、やっと成績評価が終わったのに、またオンライン授業が始まって、ぜんぜん自分の時間がとれないご様子。当然ながら、研究も、もちろん原稿を執筆する時間もなく、当方の新刊の原稿も遅れています。まさか、コロナでこんな状態になるなんて、誰も思っていなかったわけで、いろんな人々、いろんな会社のいろんなことが狂ってきています。経営難になるところは、もちろん数知れず。教育の現場でも、小中高校生は夏休みもほとんどなく、2学期に突入しているようです。メトロ飯田橋駅は定期販売窓口があり、4月には新学期と新社会人が一気に定期券を買うので列ができのですが、今年はそのような景色はなく、反対に買ったばかりの定期を解約する人がパラパラときていました。せっかく鉄道会社の収入になった定期券代金が、またお客さんに戻るわけで、経営が大変だろうなぁと人ごとながら思うのでした。その定期券売り場に、今日は高校生が何人もいました。やっと定期を買って学校に通える状況になったようです。もちろんいつ、また閉校になるかもしれませんが。だんだんコロナとともに生活する、というのが日常になってきているように感じます。でも、この暑さのなかのマスクはやっぱり勘弁してほしいです。

2020年9月2日(水)9月に入りました。昨日は異様に涼しくて、今日はまたムシムシとします。気温の変化が激しいです/昨日は「ヨナオシフォーラム」という研究者グループの催しにzoom参加。東大名誉教授・大沢真理先生が、コロナ禍での感染者のひどい差別は日本独特のものだ、と。理由は、「日本では、密を避けろ、マスクをしろ、外に出るな、と予防に関することは、みんな〈自己責任〉にしている。だから、感染した人を責め、差別する。外国ではそういうことはない」とのこと。日本は「絆」を賞賛したり、精神論もよく言われますが、自己責任は本当に社会を跋扈していますね。自己責任だけで社会が動くのであれば、極論すれば政府はいらなくなっちゃうわけです。それはないです。まだまだコロナ感染はおさまりませんが、差別の嵐は収まって、感染した人を支援するようになりましょう。それが自分のためでもあるのですから…。

このページのトップへ

2020年8月28日(金) 安倍首相、辞任! 長期政権が終わりました。次の政権は、是非国民のことを思って政治をする人になってほしいです。その一言につきます…/事務所の近くにタイ料理のチェーン店があります。コロナの影響からか、最近、テイクアウトが始まりました。そのメニューのなかに、グリーンカレーがあります。600円と安くて、すっごく美味しい! 鶏肉がごろごろたくさん入っていて、ナスみたいな小さな野菜(種が多くて、何て名前だろう)が入っていて、ピーマンと竹の子(といわないか)。そして、お米はジャスミン米というもので、これがカレーがうまくしみ渡って美味しい! やっぱりタイ料理だから、タイ米を使うのがいちばん。日本米だとやっぱりべちゃべちゃしちゃうと思います。というわけで、売り切れになる前に買いに行くのですが、他のメニューより売り切れるのが早い。「もう売り切れ?」と聞くと、「作りますよ」と言って、できたてをテイクアウトできるのがよかった。しばらくグリーンカレーを食べて、残暑を乗り越えます。

2020年8月27日(木)なかなか涼しくなりません。日本女性教育会館(ヌエック)の恒例・男女共同参画研究フォーラムが始まります。今年はコロナで集まれず、すべてがネットで開催です。こんなことは初めてなので、各参加団体、うまくできるかどうか、と思います。私がかかわっている全国フェミニスト議員連盟もzoom開催です。生配信でうまくいって、アーカイブを見られれば、それでいいのですが、全国にいるパネラーとつないでやるので、とにかくうまくいってほしいです。日曜日開催です/コロナで家がある駅でやっていた個人経営の飲み屋さんが5月に閉店。養老の瀧だったのですが、撤退して、個人経営に。なかなか雰囲気がよさそうだったのに、やはりコロナには勝てず。なんと、その空き店舗に「トンヤキ」(豚肉の串焼き)のお店が開店します。駅前には、焼き鳥屋さんが2軒並んで営業していて、5時からけっこうお客が入っています。コロナ禍のなか、マスクもなく、わいわい話しながら盛り上がっていて、大丈夫なんだろうか、と横目でみていたのですが、そんななかで、新しい店が開店とあって、競合店があるなかで、どこまで善戦できるのか。テレビでも、閉店する飲食店の空き店舗に、次の借り手がけっこう早く決まる、とのこと。新規に出す人が言うには、立地のいい店が閉店して貸し出されるチャンスを逃さないで、開店したい、ということですが、人が出てこなくて、来店客が少ないと、経営はやっぱり厳しいのではないか、と人ごとながら心配してしまいます。家の近くの「トンヤキ」屋さん、内装工事をしているところに、まず最初に「手伝い募集!」と張り紙がしてあったのですが、何屋さんなのか、全く書いてなくて、看板が設置されて、「ヤキトン」屋さんだと判明。がんばって続けていけるといいと思います/昨日は旧知の出版社に立ち寄って、皆さんと歓談。当方はいつも一人なので、久しぶりに数人のといっしょに話せて貴重な時間でした。知り合ってもう35年以上なんだよね、とか話していて、お互い若かりし頃を知っているだけに、なんか、もうまったり会話してしまって。仕事の話もするのですが、今ひとつ馬力がでない、ということも。若い頃は、「がーっと力任せに企画も前に進められたけど、今はなかなかむずかしくなった」という一致点も。楽しいひとときでした。

2020年8月25日(火)土日は、zoomシンポ、会議をハシゴしてまわりました/土曜日の一件目は「社会運動史研究」という新しい分野の『社会運動史研究2号』の合評会。私はこの本をまだ読んでいないのですが、「社会運動」、それも1960年代以降の社会運動を辿って研究していく、という分野で、若い研究者―社会学の人が主―が立ち上げています。1960年代は私が子ども時代を送った年代でもあり、子どもでも知っている「運動」が「歴史」となって、研究されるものになって、妙に感慨深いものがあります。研究なので、どうしても、「この運動はどういう位置づけがあって、どういう人が参加して、それはどう社会に影響したのか」という話になるのだろうと思うのですが、実際は「生活のなかで立ち上がった問題に、市民が反対運動なりをはじめ、それが社会運動につながり、結果がでる(出ないで、ずっとその活動が続く)」というのが市民活動・運動で、関わっている人は、運動がありき、ではないんですね。そのことを理解してほしいなぁと思いました。これからどういう方向で、どんな研究が発表されるか注文しています。/2件目は出版関係のフリーランスの労働組合・出版ネッツの定期大会もzoomで開催。信任投票などもネットを使った、初の大会となりました。ここまでネットを使っての大会を構築してくださった執行委員の皆さんには、本当にお礼を申し上げます。zoomでの大会参加者は40人ほどでしたが、全国から参加できるのがネットのよさ。今までお名前だけしか知らなかった人と、顔を合わせることができたのは本当によかったです。お疲れさまでした/土曜の夜は、女性一人出版の友人とzoomでおしゃべり。最初はSkypeでやろうと言っていたのですが、お互いうまく接続できず、急遽zoomに切り替えて。二人とも親が高齢で、そのことをしばししゃべり、あとは仕事のこと。本の流通の話や企画の話など、一人だと誰とも話さないし、話すために外にでることもなかなかままならないコロナ禍で、こうしてネットで顔を見ながらのおしゃべりは貴重だよね、と2時間近く話していました。お互い、読んだ本の話とか、ツイッターでの宣伝の仕方とか、情報交換。次はSkypeでのおしゃべりに挑戦します/日曜日は「コロナ禍での介護職・介護事業所・施設での現場はどうなっているのか、訪問介護の現場では」というような内容での報告。クラスターが出た特養ホームでの取材は、現場に残った職員が6人ほどしかいなくて、その人数でオムツ換えをしたり、食事介助をしたり、入所者の介護をしていたこと。それも、入居者さんといちばん密だった介護職員が自宅待機などになったため、残った職員は理学療法士とか、介護職専門ではない職員だけ。そのオムツを替えたことがない職種の人たちが、懸命に現場に出て危機を乗り切ったという聞き取り調査してきた話は、本当にそういう現場のことを、現場の困難さをどう乗り越えたか、これからどんな対策をしていけばいいのか、と今後のことに生かすためにも、マスコミはもっと報道してほしい。もちろんそれ以上に、監督所管には、今後の対策案を出してもらわなければ、これからも同じことが起こるでしょう。待ったなしの課題です。

このページのトップへ

2020年8月21日(金) アジアドキュメンタリー「マダム・ベー ある脱北ブローカーの告白」https://asiandocs.co.jp/con/57 を観ました/北朝鮮で夫と2人の子どもと暮らしていた女性=マダム・ペーは、中国北部に出稼ぎに出ようと、ブローカーに頼みます。が、このブローカーは女性を貧困な朝鮮族の「花嫁」として売り飛ばします。1年我慢して稼いで、北朝鮮に帰るつもりでしたが、お金は貯まらず…。そして考え方を変えます。自分もブローカーになる、お金のために麻薬も売った。手にしたお金を持って、他の脱北花嫁の女性たちとタイ経由で韓国に亡命を決意し、実行します。亡命の道々は、バスに乗ったり、荒野を歩き続けたりひたすらタイを目指し、無事韓国に入国。北朝鮮にいる息子を韓国に脱北させていたので、その息子の集合住宅に家族みんなで暮らしはじめ、仕事もし始めます。しかし自分の家もなければ、広々とした畑もない。そんな窮屈な生活に嫌気がさし、中国に帰ろう、と思うのです。中国朝鮮族の夫とその両親は、脱北者であり、北朝鮮に夫と子どもがいることを知って暮らしていました。北朝鮮の夫とではなく、中国の夫のもとに帰ろうと思うのです。その理由は…/このドキュメンタリーも17日の本欄に書いたドキュメンタリー「遠い愛を求めて タイの花嫁たち」の女性も、どちらも「貧困」から脱するために、女性をお金で「嫁」として「売る」ブローカーになります。そうしないと、貧困からは脱出できない。北朝鮮の場合は「自由」にはなれない。国は違うけれど、女性が生きている社会は変わらないのだ、と思うのです。そして、女性たちのたくましさも見るのです。是非このふたつのドキュメンタリー、ご覧ください。

2020年8月20日(木)久しぶりに本のご紹介。『目に見えない世界を歩く―「全盲」のフィールドワーク』広瀬浩二郎著・平凡社新書。著者は「見えない世界」にいます。そこから「触文化論」を提唱します。「見えない世界」に生きる人だけでなく、見たたけでなく、触ってわかることがたくさんある。触わることでしかわからないことがある、と言います。確かにそう。見ただけでは、触感はわからないし、視覚から受ける刺激と触って受ける刺激は違う。見て、触ることでもっと理解が深まることもあります。著者は、「見えない人(視覚障害者)」を「触常者」と名付けて、「触常者宣言」を謳っています。これは本書を読んでいただくとして、ひじょうに考えさせられるのは、著者は国立民族学博物館で、「触って〈見る〉」展示を企画していることです。博物館はだまって「見る」だけの場だったのが、触って見ていくと、今までと違ったことがわかってくるわけです。こまかーく毛が生えているのがわかったり、ザラザラだけでなくスベスベの部分があるとか、見ているとすーっと見逃してしまうことが、触ることでわかる。「見えない人」はそうやって物を「見て」理解していくわけです。「さわる展示」が始まっていたことは知っていましたが、「触る」プロの視覚障害の方が企画するのと、晴眼者が企画するのとでは、たぶん違うのだろうなぁと思います。/目が見える人たちは、「触って得られる情報」はあまり意識していない。情報過多な時代に生きていて、じつは人間の生活の基本的な部分では、全然情報が少ないじゃないだろうか、と思わせます。ほか、著者は文化人類学者で、琵琶法師や「ごぜ」、イタコなどの「盲目」の芸能、憑依も研究しています(というか、これが入り口)。この話もたいへん興味深いです。晴眼者が、この本を読むと、視覚障害の人ともっと広い話ができて、楽しいだろうなぁと思います/カバーには点字がついています。カバーの紙にはビニールみたいなものを敷くのですが、たぶん、そのビニールみたいなものに点字を印刷できるんだと思います。はじめてこういうのを見ました。触ってみますが、点字は読めないので、たぶん書名が書いてあるんだろうなぁと想像するだけで残念です。是非、お手にとって見てください。

2020年8月17日(月) お盆明けです。お盆の間は、とてつもない暑さ。今日ももちろん暑いのですが、去年は家にいてもクーラーをかけた記憶があまりない。でも今年はさすがにグーラー入れないと、かなりマズイ環境で、一日中つけていました×3日なので、電気代がこわい…/その間、来年春に出す新刊の初稿をいただきました。この暑いなか、締め切りがまだ2週間あるのに草々に仕上げていただいて大変感謝です。もちろん内容もとてもよいものでした。他の方々の原稿も楽しみです/休み中は、ポストを見に行く・ゴミを捨てに行く以外は、家におこもり。その間、ネットのアジアドキュメンタリーシリーズで「遠い愛を求めて タイの花嫁たち」を見る。https://asiandocs.co.jp/con/337 フィンランドに「嫁ぐ」タイの女性たち。お金を稼ぎたい、そのために異国の、それもむちゃむちゃ寒くて日差しがあまりないフィンランドへ。なぜ、タイ女性がフィンランドにまで行くのか。そこには、タイに旅行に来るフィンランド人が歓楽街パタヤで出会った1人の「売春」女性との結婚がありました。10年にわたって取材したというこのドキュメンタリー。日本のフィリピン花嫁は知っていましたが、フィンランドの「タイ人花嫁」は知りませんでした。それは組織的に花嫁斡旋が始まったからではないからだと思います。視聴代金は500円弱です。是非パソコンでご覧ください。

2020年8月13日(木) ただならぬ猛暑です。立秋を過ぎたのに、これからまだ猛暑は続く/原爆投下と続いて11日は東日本大震災の月命日、そして昨日は日航ジャンボ機の墜落事故35年でした。暑い中で、たくさんの御霊を偲ぶ日々です/ずいぶん前にここで書きましたが、日航ジャンボ機事故では、とっても大事にしていた女性がこの事故で亡くなった、という男性のメールを事故から数年たった、あるグループメールで拝見しました。大阪に帰ってくる彼女に「飛行機のほうが安心だから飛行機にしたら」と言って、彼女はキャンセルが出たその機に乗って、事故に遭われました。男性は、自分がアドバイスしたことで事故に遭った、と悔やみきれない悲しみ・心を抱え、亡くなった女性を探すために、ご両親と現地に向かったそうです。ご両親は、他人の男性が同行することを許してくれて、また、自分が彼女に飛行機を勧めたこともとがめることなく接してくれたことに、とても感謝していました。が、自分がそんなことを言わなければ、彼女はこんな事故に遭わなかった、とずっと思い続けていました。そして、慰霊登山も、毎年事故があった日とずらして、静かに一人、現地に行っているとのこと。その話を拝見して、とても辛かったです。亡くなった女性がいちばん辛くて、ご両親も本当にお悲しみです。そして、この男性はずっとこの重い心を抱えて人生を歩んでおられました。この告白に、何と返事を返していいのか。グループメールに登録していた私たちはみんな、こんな事故がもう二度と起こらないように努力しなければならない、と思ったのでした。あのとき、このことを話してくださった男性は、きっと今年も彼女のことを思っているでしょう。35年という年月は当事者にとっては決して長いことはないでしょう。ご冥福をお祈りいたします/お盆です。東京はけっこう人が出ています。当方は明日からお休み予定です。皆さんもどうぞご自愛ください。

このページのトップへ

2020年8月8日(土) 原爆投下の日が続きます。投下の日もこんな暑さだったのでしょうか。世界唯一の戦争下での被爆国日本。その悲惨さはずっと語り継がれていて、原爆を持つこと、放射能の恐ろしさをよく知っているはずなのに、東日本大震災の津波で破壊された東京電力福島第一原発の事故は、まったくその教訓が生かされていないのではないでしょうか。放射能を帯びた汚染水をどうするのか。海に放流する、ということを言っていますが、そんなことを許していいのでしょうか。しかし、この汚染水をどう処理したらいいのか、結論はでません。ずっと住んでいた地域を追われた住民の方々は、地域で育んだ地域の関係もバラバラにされ、広域避難暮らしをされている方がたくさんおられます。広島・長崎の被害者はもっと救済されてしかるべきですし、原発事故で被害に遭っている方々にも私たちは生きる手立ても含め、もっと心寄せて一緒に生きていく必要があります。そのことを思いながら、この暑いなか、東京にいます。

2020年8月6日(木) 今日は広島原爆投下の日。コロナウイルスの影響で、式典も縮小しての開催とか。さすがに安倍首相も参加したようですが、沖縄県知事・玉城デニー氏は、コロナ対策で出席できなくなったとのこと。離島をたくさん抱え、本当でも毎日たくさんの感染者が出てい沖縄県。感染拡大を抑えためには、県だけでなく、国の支援も必要だと感じます/本当なら考えている企画を具体化したいのですが、どうもまだ内容がすっきりしなくて、棚ざらしになっています。少し寝かせてみようか、なんて悠長なことを考えています。もう今年も折り返しがすぎ、あとは年末にむけてまっしぐら。今年の半年は、コロナに振り回されました。事務所には出てきていましたが、ずっと人には会えず、ほとんどzoom。zoomも2時間やると、肩は凝るは、目がしょぼしょぼするわで、なかなか大変です。行ったり来たりする時間がなくなって、便利なことはあるのですが、会場に行けば、知り合いにあったり、新しい出会いがあったりで、重要な場であることは確か。リアル集会は大事なんです。しかし、これからもきっと外出自粛のお達しはあるはずなので、さまざまな催しはほとんどオンラインです。これが、出版業界、ひいては社会にどんな影響を与えるのか、と思います。在宅勤務が続いているところは、このまま在宅勤務を常態化することになるかもしれず、都会・近郊に住む必要がなくなるのでは、と言われています。さて、どうなのでしょうか。エッセンシャルワーカーの方々には、在宅勤務なんて、選べるわけではなく、いつも危険にさらされています。本当にありがとうございます。とにかく、感染が少しでも収まってほしいです。皆さん、どうぞご自愛ください。

2020年8月5日(水) やっと梅雨明けしたとたん、むちゃむちゃな暑さです。体がついていきません。コロナウイルス感染者が増大していて、数字を見て、一喜一憂しています。こんな一喜一憂は意味がないのですが。そんななか、昨日は大阪に「激震」が襲いました。「コロナウイルスにイソジン(商品名)が効く」…。41人にたいする投与での話だそうです。私はもう十年以上前に、通っていた医師から「イソジンは、口の中のいい菌も殺すから、勧めない」と言われてから、使っていません。よっぽど喉が痛ければ使うこともありましたが、日常では水道水でうがいをすればいいと思っていて、今もそのようにしています。イソジンはしっかり市民に買い占められ、ドラッグストアは、またお客さんに頭を下げることになっています。雨合羽を防護服代わりに、とか、イソジンでうがい、とか、大阪発のこれらの話、大阪府民はどうみているんでしょうか。

このページのトップへ

2020年7月31日(金)7月が終わります。7月中に梅雨が明けないなんて、気候がどうかなったのか、と思います。温暖化のせい? 小学校など、学校の夏休みがとても短くなっているようで、この暑いなか、休みがないのは辛いですね。お盆の間2週間、というところが多いようです。幼稚園もまだお迎えバスが来ています。東京都の感染者が400人を超えるとかで、おちおち外出もできないです。とにかく、大人しくしているしかないようです/仕事の手が空いたので、ホームページリニューアルに、また取りかかっているのですが、どうやるのか、ぜんぜん覚えていなくて、また復習しながらいじっています。こうして、遅々として進まないのだと思います。8月に頑張って進められればと思います/暑くなります。どうぞご自愛ください。

2020年7月30日(木) 昨日、広島の「黒い雨」訴訟の判決があり、全員を被爆者として認めました。爆心地からの範囲を決めて、国などは被爆者に支援をしているわけです。その「訴訟範囲」以外の周辺の方々も「黒い雨を浴びて、大きな被害を被っているにもかかわらず、被爆者として認められず、支援も受けられないことに対して、裁判をしていました。それが全面勝訴となりました。このまま控訴もなく、確定してほしいです。いいニュースでした/そして昨日は書店に行って注文していた本を取りに行ったときに見かけた光景。若いお母さんと幼稚園くらいの子どもが本を見ていて、「これってなーに?」と聞いています。お母さん「これはね、普通の爆弾よりももっとすごい爆弾が落ちてね…」と説明をしています。どうやら原爆の本だったようです。お母さん、ちゃんとお子さんに説明していて、おお、お偉いなー、と感激。こうして、子どもに聞かれたら、きちんと説明できる大人になりたいものです。たまたま原爆についてのいいニュースが続いて、少し気持ちが明るくなりました/コロナウイルス感染者数が増大しています。東京の250人、300人台と聞くと、さすがにちょっと混んできた電車に乗っていても、少し緊張します。家でも事務所でも一人なので、人と接するのは電車のなかだけなので、感染確率はたぶん、低いと思うのですが、経路がわからない市中感染が増えていることを思うと、自分も感染しない/感染させない、を気をつけないといけないと思います。皆さんもどうぞご自愛ください。

2020年7月29日(水) コロナ感染者が増大しています。東京は、高校生が少なくなったせいか、少し人が少なくなったような感じがします。今日は久しぶりに本の紹介を。『女の子とは本当にピンクが好きなのか』堀越英美著・河出文庫。題名どおり、本当に女の子はピンクが好きなのか? を海外の文献を中心に解いていきます。どうも、フランスの貴族男性はきらびやかなものが大好きであったことなど、歴史から繙いていきます。ピンクに反抗いる女の子たちの話や、ピンクが反戦運動に使われたこと、など政治的なものでもあること、ピンクはどうも献身的なことを表す色になっていること、など、身近での「ピンク」の扱われ方と、人々(子ども)の反応を解説していきます。ピンクの歩んだ歴史と、それを巡る女性・女の子、それと男の子の社会でのありようが見えて、とても面白い一冊です。弊社の『0歳からのジェンダー・フリー』でも男の子はピングが好きじゃいけないの? という話が出てきますが、まさにその話といっしょ。両書合わせて、是非お読みください。息子さんがピンクが好きでも、「いいねー」と褒めてあげられること間違いなしです。

2020年7月27日(月) 四連休が明けました。その最中、とんでもない事件が。ALS患者を医師二人が「安楽死」させたと。嘱託殺人になるのでしょうが、とにかくこれは「殺人」です。患者さんの主治医でもない。SNSで知り合って、事を進めていたようです。奇しくもやまゆり事件4年目でもあった、このときに、「安楽死」=「殺人」事件が起こるとは、根っこにある考え方は同じで、本当に残念です。弊社新刊の『いのちと平等をめぐる13章―優生思想の克服のために』竹内章郎著、では、「死ぬ権利」をめぐるさまざまな社会で言われていることを取り上げて、「死を選ぶことを美化しない」ことも訴えています。やまゆり事件(相模原事件)についてももちろん書いています。「障害者はかわいそうな存在なのか」という問いに答えていきます。是非本書をお読みいただき、この2つの事件を考えていただければと思います。

このページのトップへ

2020年7月22日(水) 昨日は市民活動団体の会議。いつもは新宿区で開催なのですが、このご時世、急遽zoom会議になりました。6時半から始まって、えんえん9時過ぎまで。さすがに画面を見ているのは疲れました。が、社会的に問題となっていることについて、いろんな意見が出て、勉強になりました。人の感じ方はいろいろだし、今まで歩んできた人生によって、受け取り方は違ってきます。それが如実に表れたやりとりでした。きちんと自分の意見を言う、それに対して、なんで自分はこういう書き方をするかを根拠をもって説明する、といった、相手を尊重しながらの議論は、建設的です。上から怒鳴ったり、馬鹿にしたり、といった人が口をつぐむようなことは決してしない。それが昨日会議をした団体のいいところです。シスターフッドでもあります。よい関係での活動は気持ちがいいものです/16日に母の対面面会に行ったわけですが、母がいるフロアに入ると、皆さん、教室型に座っていて、同じ方向を向いています。いつもなら、机に対面で座っているのですが、コロナの問題で、対面をやめていました。なんか、殺伐としていて、だからかもしれませんが、母もぜんぜん表情がなくて、入居されている皆さん、刺激が少なくなっているのではないか、と思います。やっと始まった、対面面会ですが、ここのところの感染者増大で、また面会禁止になるのではないか、と思っているところです/今年に入ってから、ずっと「会いましょうね!」と約束していた先生とは、いまだ会えていません。そろそろ大丈夫だろう、と約束すると、すぐに感染者が増えて、やっぱりやめておこう、となって、2回くらい延期したか…。私はいつも東京に出てきていますが、先生は埼玉に住んでおられるので、東京に出てくるのは、まさに感染のなかにいるようなもので、やはりそれは危ないので、「出てきて」とお願いはできません。電話で、いつになったら、会えるかしらね、と話ています。あとはメール。この間久しぶりに電話でお話したら、やっぱりメールだけじゃなくて、話すのがいいわね。ということで、とにかく次回会えるようになるまで、またメールと電話でやりとりとなります。皆さまも、どうぞご自愛ください。

2020年7月20日(月) ムシムシと暑い東京です。先週の木曜日、母と対面面会をしてきた話は書きました。ここのところ、高校生の登校が始まり、施設の返りの電車で、マスクをした男子生徒が4,5人並んで座っていて、なにやらごちゃごちゃとしゃべりながらスマホをいじっています。3月から学校が休校になったりして、ぱたっと高校生を見なくなったので、久しぶりの光景。「ああ、これが日常なんだよなー」と思いながら、見ていました。本当なら、マスクなんかしないで、わいわいやりたいでしょう。本当に気の毒なことです。感染者増大でまた気を引き締めなくてはならないのですが、一度緩むと、また引き締めるのは大変ですね。母の施設でも、予約面会にもかかわらず、一人につき2人の面会者がOKなので、受付は体温を測ったり、問診票に書いたり、誘導したり、と事務の方々がわさわさしていて、本当に大変そうでした。なんとか、面会もしてもらいたいし、コロナウイルスは阻止したい。現場の方々には本当に頭が下がります/九州の豪雨、これから復旧が大変です。どうぞ皆さん、ご自愛ください。

このページのトップへ

2020年7月17日(金) 昨日は、施設に入居している母の面会に行きました。ずっと面会禁止で半年ぶりの対面面会。先月、zoom面会をしたのですが、画面だと娘だとよくわからないようでした、が、対面では、娘だとわかって、よかったです。しかし、医師からお話を伺うと、「加齢で認知症が進んできていて、覚醒している時間がだんだん少なくなっている。でも食事がとれているから大丈夫でしょう」とのこと。確かに、5分しか面会できないのに、何か私が問いかけると頭を上げるのですが、すぐに目を閉じて、下を向いてしまいます。「歳はいくつになったの?」と聞いたときだけ「そんなこと、どうでもいいでしょ」と大声で言いました。こういうことには反応するようです。コロナウイルスの感染者がまた増え始めていて、施設の職員さんも、予約面会のための面会者の消毒やら、本当に大変そうです。面会を禁止にしていれば、外部からの持ち込みを最小限にできるわけですが、ずっと面会禁止だったため、緊急事態宣言が解除されて、様子をみての面会解除でしたが、また禁止になるかもしれません。面会できないと、これが今生の別れか、と思いながら会うしかないのですが、職員さんの負担を増やすのは気の毒だとも思います。早く収束に向かうようにと祈るばかりです。豪雨被災地でもコロナウイルス感染にはとても気をつけていると思います。皆さん、どうぞご自愛ください。

2020年7月15日(水) 今日も梅雨空の東京です。豪雨被害が島根でも出て、西日本は本当にたいへんな状況です。編集仲間に人吉市出身の人がいて、個人支援を始めました。その人のご実家は浸水は免れましたので、そこを拠点に、今、必要なものをお送りして、そこから泥かきをしている人たちなどに配布していく、という方法です。東日本大震災では、女性視点の支援を「みやぎ女子力支援プロジェクト」として、何百人という方々から支援物資を送っていただきました。そのときのことが蘇ります。ボランティアなどには行けませんが、少しでもお役に立てることがあればと思います。どうか皆さん、ご自愛ください。

2020年7月14日(火) 毎日梅雨空です。集中豪雨が続いている地域の皆さまは、本当に大変なことと存じます。お見舞い申し上げます。早く晴れて復旧が進むことを願っています/今日で、日本エディタースクールの校正者養成コースの授業が終わりました。コロナウイルスの緊急事態宣言で休講にもなりましたが、私の持ち時間は何とか終わりました。もう少しで修了だから、残り、頑張ってほしいです。せっかくここまでやってきたのですが、是非現場でお会いしたいです/7月の来週は連休があるのですが、本来ならオリンピックのための休みだったんですね。8月も10日が休みなんですが、これは山の日だとか。なんか自分が知らないあいだに祝日が増えています。オリンピックは来年に延期になっていますが、来年も7月に連休をつくるのでしょうか。というよりも、オリンピック、本当に開催できるの? やめたほうがいいんじゃない? と思うのは私だけではないでしょう。開催断念するなら、早いほうが、傷は浅い。アスリートの皆さんにも早く決断をしてあげたほうがいいでしょう。誰が、どこで、いつ、決めるのか。このまま開催目指して突入していくのか。どんなるかわかりませんが、今はとにかく都心の感染者が増えていることが心配です。また自粛になるのか…。とにかく気をつけるしかありません。みなさまもどうぞご自愛ください。

このページのトップへ

2020年7月10日(金) 昨日は仕事の打ち合わせで北千住まで行ってきました。松戸とかに行くときに通るくらいで、下車するのは初めてでした。JRだけでなく、地下鉄2本と東武線?も入っていて、とても賑やかな街でした。デニーズで待ち合わせをしたのですが、入って、手指消毒、それと食事できる時間は90分制と言われ、90分で話が終わるかな、と心配していました。が、席が空くのを待っている人がいなければ、それなりの時間、いられたのでよかったです。新型コロナウイルスの緊急事態宣言よりも前からずっと、お店で飲食したことがなくて、久しぶりにファミリーレストランに入ったのですが、飲食するから、当然マスクは外していますし、そんなにぴりぴりしていなくて、日常に戻った感じでした。大変なのはも定員さんのほうで、マスクと手袋をつけ、お客さんが帰ると、消毒薬でテーブルを拭いて、手間暇がかかるでしょう、大変なことです。みんなで協力しながら、感染拡大を防ぐしかないのですが、私も含めて、ここまで日常が戻ってしまうと、また自粛、というのは現実的なんだろうか、と思います。しかし、東京で最多の感染者とのことなので、東京繁華街に出てきた人は気をつけないといけないですね。当方は、電車がいちばんリスクが高いので、移動手段なのでしょうがないのですが、他は一人でいるので、問題なくいられます。ウィズ・コロナと言われています。収束という言葉もないようで、コロナとともに生活・生きていくんだなぁと思っています/豪雨被害はまだまだ続くようです。どうぞお大事になさってください。

2020年7月9日(木) 熊本の豪雨は九州一帯まで被害がでる天候になり、本当に大変なことになっています。コロナウイルスの問題もあり、被害に遭われた方々は片付けなどに追われながら、感染のリスクも抱えておられると思います。これ以上の被害がないことを願っています。激甚災害指定になるようですが、台風の時季になる前に何とか復旧してほしいです/新しい企画を動かしはじめようと思っています。これから関係者と打ち合わせしていき、内容を詰めていきます。いい形で出版できればと思い、準備しているところです。詳しい内容が決まりましたら、こちらでご紹介いたします。毎日雨ばかりの東京ですが、天候には充分気をつけてお過ごしください。

2020年7月7日(火) 七夕なんですね。地下鉄の通路に短冊があって、自由にお願いが書けるようになっていました。娘さんと母親が二人で相談しながら書いていました。こういう時間が持てるのってなかなかないですね/母がお世話になっている施設、今月から一人5分、予約制での対面面会が始まります。まずは行きたい日をネットで予約。OKが出たら、問診票に2日前からの検温を書いて、体調のチェックをして当日は施設で検温をして、それで問題がなければ面会になります。この間、zoom面会しましたが、うすぼんやりと私のことがわかったのかわからないのか、話すこともなく、面会時間は終わりました。直接会って、私のことを覚えているだろうか、と思います。1月に面会に行ったきり、対面ではあっておらず、半年ぶりになります。元気でいる、と教えていただいていますが、認知症は進んでいるだろうなぁと思っています/昨日は、いろいろ仕事でずーっとお世話になってき先輩編集者から電話。久しぶりでした。第一線の仕事からはリタイアされていますが、仕事は続けられています。用事はまた会ったときに詰めることにして、やはり介護の話。お母様98歳! どこも悪くないけど、さすがに一人で暮らすのは危なくなってきたので、グループホームに入居して、その手続きなどで、実家にいるんだ、ということで、98歳でお元気で何よりじゃないですか! と。うちなんか認知症で娘の顔もわからないかもしれないのに…、と話したら、「お母さんいくつ?」「86」「まだまだだね」と。そりゃ、98歳じゃ、あと12年あるわけです。お元気に楽しく生活しておられるのは本当に素晴らしいです。グループホームでもきっと楽しく生活してくださることでしょう。

2020年7月6日(月) 都知事選は小池百合子氏が再選されました。ダントツの票でした。土曜日は、起床してからテレビもつけずにいたのですが、知り合いからのメールで「テレビは熊本の大雨のことばかりで…」とあり、テレビをつけたら大変なことになっていました。広島の豪雨、西日本豪雨や茨城での豪雨など、梅雨時期や秋には、予測もつかないような豪雨があり、一級河川が氾濫して、大きな被害が出ています。今年は新型コロナウイルスの問題もあり、避難所の運営も「密を避ける」「感染症対策をきっちりする」といった、新たな課題もありますが、避難所を開設された自治体は、消毒薬を置いたり、パーテーションで密にならないように区切ったり、としていました。亡くなられた方々、被災された方々、被災地で活動されている皆さまには、心からのお悔やみ、お見舞いを申し上げます。どうぞ、これ以上、被害が出ませんよう、願っています。

このページのトップへ

2020年7月3日(金) 5日は都知事選投票日です。当方は東京在住ではないので投票権はないですが、日中は東京都で仕事をしていますので。都知事選も無関係ではいられません。18歳から投票できるようになりました。ぜひぜひ、若い人たち、投票に行ってください。期日前投票だってOK。投票券もっていなくてもできます。大事な1票を大事にしてください。これからの都政の行方は若い人にもかかっているのですから/今日の東京の新型コロナウイルス感染者は120人台とか。昼にその数字を発表する、ということは、夕方までにもっと増える、ということですね。前回みたいに緊急事態宣言は出さない、とずっと政府は言っていますが、埼玉県知事は、「東京には行かないで」と言っています。小池と知事は「夜の街」への言及ばかりです。本当にこれから、このままで生活していていいのでしょうか。電車も学生さんがいないだけで、ほぼ日常に戻っています。都知事選が終わって、これからの都政のあり方も問われるでしょうし、コロナ対策も今までと違うものが出てくるのではないか、と思っています。皆さん、どうぞご自愛ください。

2020年7月1日(水) 今年も半年終わり、後半戦がスタートしました。コロナウイルス感染者が、また増え始めました。検査が多く行われていることもあるのでしょうが、「夜の街」と名称をつけられている場所で勤務している人たちは、気の毒です。昼カラオケのお店でも感染者が多いとのことですが、テレビを見ていたら、お客さんが「4,5時間ここにいる」という話をしていて、それだけ長くいれば、店内で感染することもあるだろうなぁと思いました。が、そういう、みんなと歌を歌って、話をするのは、とても楽しいことだと思います。家でうだうだしているより、よっぽどいい。そういう場が感染の場になってしまうのは、本当に残念です。早くマスクをとって、気持ちよくカラオケができるといいですね。

2020年6月30日(火) 6月も終わりです。梅雨の鬱陶しい季節ですが、ギンギンの太陽もまた辛いもの/20年以上いる事務所。一人でいるには、けっこう広く、独占で使っているのであちこち、紙の山とかできています。片付けないといけない、と思っていたところで、どうしても探し出さないといけないものがでてきました…。が、みつからない。どこにしまい込んだのか…。捨ててしまったのか、いや、簡単に捨てるものではないか、あるはず。というわけで、だらしない状況で、家捜しをしているところです。開かずの引き出しを引っ張り出して、なかの物を取り出すと、もう20年以上も前の仕事の残骸が入っていたりで、処分しよう…、と決意。大掃除になっています。ゴミも大量にでてきます。暑くなる前にやるのはよし、と思い、手をつけたはいいのですが、やっぱり大変。どこまでやれるか、今後の天気にもかかってくると思います。ああー、こういう捜し物に時間をとられるのは、本当にムダですね。きちんと整理しておけばいいだけの話なのですが、それがいつまでたってもできないのが問題なんです…。

このページのトップへ

2020年6月26日(金) 昨日夜は、出版・編集女性の会の仲間とzoomを使って、ホームページ作成について、お話を伺いました。実際ホームページを何個も立ち上げて、運営している仕事をしている方からお話を具体的にいただいて、自分がいま、リニューアルしている内容について、皆さんにお話して、サゼッションをいただきました。やっぱり素人の自分が作るのはなかなか無理がある、というのが結論なんですが、だいぶ今使っているソフトの使い方のコツがわかってきたところです。これで、またしばらく他の仕事をすると、ソフトの使い方をすっかり忘れてしまって、最初からやり直す、なんてことになるわけで、全然先に進めないことになります/テレビをちらっと見ていたら、「コロナ自粛でとんでもない買い物をした人」というのを放送していました。若い男性、バス1台買ってしまった…、と。バス会社の中古を100万円以下で買ったそうです。家に置いているということですから、かなり広い敷地をお持ちなんでしょう。そのバスは、いろいろ部品が取り外されてはいるが、降車するときに押す、あの「ピンポーン」や、運転席から操作して、蛇腹ドアを開け閉めできることが、最高のお気に入りだそうで、それを実際にやった映像を見て、そして、私有地で運転して走らせている様子を見て、もう爆笑でした。バスを運転できるのは大型免許を持っているのだろうと思いますが、公道を走れるようにナンバーをとるとのこと。このバスでやりたいことは日本一周! いやー、このバスに一人運転して日本一周するっていうのは、最高によさそうです。が、燃料代がかかるかな。私、正月に「京急電車を1輛買う」という夢を見ましたが(さすがにこれはまずいと思い、キャンセルをしようとしてじたばたする。京急は使ったことがほとんどない路線なのに、なんで京急なのか、未だに不明)、バス1台の購入はけっこう実現できるんですね。コロナ禍で、とんでもない買い物をした方はほかにもおられるようですが、さすがの私も、春から一気に夏になったので、夏に着倒せるように色違いのポロシャツ3枚買いました。ずっとお店がしまっていたから、自粛明けはやっぱり買い物客が多かったですね。プラス、家に籠もってストレスがたまって、ネットで出ていた、「とんでもない!」物を「ポチッと」してしまうのもなんかわかる気がします。このバスを気持ちよく運転して、是非日本一周をしているのをテレビで見たいものです。

2020年6月24日(水) 施設にいる母とオンラインサービスzoomを使って面会しました。ひとり5分です。1月の半ばに面会したっきり、面会禁止で6か月も会っていませんでした。きっと私の顔を忘れているだろうなぁと思いながら、面会しました。入れ歯があわなくなって、はずしたままでいるので、顔が「くしゃ」っとなっています。画面を見ても、娘だとはわからず、薄ぼんやりした感じでいるようです。周りの看護師さんたちが、「ほら、娘さんですよ」と話しかけているのですが、本人は反応しません。私が声をかけると、やっと少しわかったようで、「わかる…」と答えるのですが、どうも怪しいです。顔を見て、安心しましたが、かなり認知症が進んでいるようです。いい意味で刺激もなく、安全に暮らせる代償ですから、これは仕方がないことだと思います。コロナ禍は母に限らず、家にいなければならない高齢者にとって(もちろん高齢者以外の人にとっても)、とても大事な、人と会って刺激をうける、体を動かす、ということができず、弱ってきてしまうわけです。いのちを守る代償を私たちはどうやって少しでも少なくすることができるのか。自粛生活でオンラインでのテレビ会議が簡単にできるようになりましたが、そういった技術を使いながら、対話、つながりを保っていかなければなりません。

2020年6月22日(月) 大雨で、梅雨寒です。オーラル・ヒストリー学会で知り合いになった先生とメールでやりとりしました。コロナ禍での「社会的緊張」を戦中の「集団学童疎開」で少女が書いた日記を見ながら、考える大学授業をオンラインでやって、その内容・学生の反応を書いたブログを拝見したことでの、やりとりですhttps://note.com/otsukishoten/n/n9fd8562f9458?magazine_key=me0c81a61adee
/日記に書かれている内容の裏にある少女の思い、いつも「でも」「しっかり」という言葉が出てきて、自分を鼓舞する日記。コロナでも、緊張感のなかで生活している学生にとっては、この少女の日記がとても身近に感じられて、今までなかなか「自分のこと」と捉えられなかったことが、身近な感覚になっていく、授業での流れ/私が「今、求められているのは対話だと思っています」とメールに書いてお送りしたら、お返事をいただきました。そして、最後に「また、どこかで、必ず、元気で会いましょう。」と結ばれていました。日常の、コロナ禍での生活で、ときとして気持ちが萎えたり、やけになったりすることもあるでしょう。でも、先生はその未来が「必ず」「いいかたちで」現れるのだ、とおっしゃっているように感じ、胸が熱く締め付けられる思いです。先生、「必ず、元気で、会いましょう」。

このページのトップへ

2020年6月18日(木) 梅雨の空が戻ってきて、明日は一日中雨とか。弊社刊行の『いのちと平等をめぐる13章』は、本にCD−ROMのテキストデータを220円切手いただければお送りします、と掲載しています。今日、初めて、その引換券を送ってきてくださる方がおられました。大学の先生かな、という方で、きっと授業に使っていただけるんだろう、と思います。せっかく本を作ったのだから、なるべくたくさんの人に読んでいただきたい。それと、社会のなかでの「障がい者」は、障がい者が必要な資源があれば、障がいはなくなる、ということを前面に論じている本ので、やはり、ここは活字を読めない方のために、テキストファイルを提供して、音声ソフトを使って読んでいただくことを率先してやらねば、と思ったわけです。弊社刊行の『哲学する〈父〉たちの語らい ダウン症・自閉症のある〈娘〉との生活』も同様な内容を掲載しています。本を刊行してから、3人の方からCD−ROMをお送りしました。弊社の本が、なかなか一般の方に手にとっていただけることがないので、テキストファイルをお渡しすることが広まらずにいますが、少しずつでも、テキストファイルで読んでいただければ、と思っています。

2020年6月17日(水) ステイホームのあいだ、空いた時間にホームページをリニューアルしようとちょぼちょぼとやっていたのですが、ぜんぜん進まず、放り投げてしまいました。「これではいかん!」と思い直し、またホームページデータを開けてやり始めたのですが、もうやり方をしっかり忘れている…。というわけで、またハウツー本くびっぴきで、最初から学び直しながら、いじっています。出版フリーランスの労働組合ネッツでのオンライン茶話会で、「ホームページをリニューアルしようと思ってやり始めたんだけど、センスがないとダメだわ」と言ったら、参加していた全員に「素人じゃ無理」「人に頼むとけっこうお金かかるし、自分の思い描いていたのと違うものができちゃうこともある」と素っ気なく言われました。やっぱり素人は無理か…。ホームページの掲載の仕方とか、写真の配置とか、センスがいるんですね。どう情報を組み立てていくかも、素人だとなかなかわからない。ハウツー本はわかりやすくて一つ一つの作業はやれるのですが、一つのこの情報をどれにリンクを貼って、組み立てていけばいいか、とか、どこまで情報を入れ込んだらいいか、などはやっぱりセンスが問われます。ウェブデザイナーがいる、ということがよくわかりました。もう少しいじって、ダメだったらプロに頼もうかな…。

2020年6月16日(火) 今日はテレビ番組の話。香川照之という俳優がいます。彼は、俳優業のなかでも珍しく、東京大学出身です。異色の俳優ですが、彼はなんと、「昆虫大好き!」なんです。Eテレで『香川照之の昆虫すごいぜ!』という番組をカマキリの着ぐるみを着て出演しています。自らを「カマキリ先生」と名乗り、とにかく昆虫についてあつくあつく語るのです。ひとつ質問されると、ホワイトボードを裏返して板書するほど時間も忘れて延々しゃべる、というくらい昆虫好き。ただ、好きで、だらだら語るのではなく、昆虫の生態や系統、どんなところに生息しているか、などなどきっちり生物学さながらに、語っていきます。子どもだけでなく、大人が聞いても楽しい・「ふーん、そうなんだー」と役に立つ「講義」です。昆虫採集するところも録画されているのですが、もう、その様は「番組のためにやっている」のではなくて、「やったーー! キリギリスを見つけるぜ!」と、もう完全に自分が大好きな、なかなかやれないでいたことがやれる! それも番組で! という、もう本人の楽しい!うきうき!やっとこの日がやってきた! といったわくわく・喜びが、全身にみなぎっています。その姿を見ているだけで、視聴者は楽しくなります。そこまで好きか…、というほど、のめりこむ。4時間かけても目的の昆虫が捕まらない、なんてこともあっても、この番組のために時間を惜しまない。お目当ての昆虫をゲットしたときの、やった!という満面の笑みとキラキラ光る目。昆虫を捕るとき、目が薄くて老眼鏡をかけたり、中腰でずっと草むらを探っていて、「腰がいたい」とか、この年齢(50代半ば)ならではの「困難」もなんのその。昆虫をそっとつかんで、キラキラ光る体の色や、微妙な体のつくりや細かいところをしっかりカメラに見せて「このきれいな色! 見てよ!」、と、もう本当に昆虫ラブ、が滲み出てくるのがたまりません。そして、彼が言う。「昆虫も生命をつないでいるんだよ。夏に生まれて、すぐ死んじゃうんだけど、人間は80歳まで生きるから、今はこれもできる、この年齢ではもう無理か、とわかるけど、昆虫はそんなことは知らない。いつ死ぬか、なんて考えず、子孫を残そうとする。カマキリが他の昆虫を食べるのは残酷ではないんだよ。こうしていのちをつないでいるんだよ」といっしょに出演している子どもに語ります。ただ「好き」なだけでなく、「いのち」のありようも一緒に考えての「昆虫すごいぜ!」は、香川氏の「昆虫ラブ!」のキラキラした目と満面の笑みをみるだけでも、価値があると思います。こんな親に育てられたら、さぞや楽しいだろうなぁと思います。

2020年6月11日(木) ジメジメとした鬱陶しい季節がやってきました。昨日から日本エディタースクール校正者養成講座が再開されました。4月のはじめに緊急事態宣言が出され休講していましたが、何とか再開にこぎつけました。事務局のおかげです。2か月の間、受講生は家にいることになり、最初は皆さん、不安のなかでおられました。が、校正の課題・実技を自宅で学習していただいて、校正の引き合わせのカンを失わないように頑張りました。皆さん、元気に再会できて本当によかったです。校正の技術も衰えることなく、格段によくなっていて、こちらも本当によかったです。

2020年6月8日(月) 梅雨に入りそうな空模様。週の初めで、ちょっと遅く電車に乗ったのですが、まだちょっと空いています。学生さんがまだ登校になっていないので、若い人が少ないです。飯田橋に着いたら、私学の高校生が楽しそうに話しながら、駅を歩いていました。高校生を見るのは、久しぶりですね。なんか日常が戻ってきたようです/家の近くにある呑み屋さんが閉店しました。個人でやっているお店で、入ったことはなかったのですが、アットホームな感じがして一度行ってみたいと思っていたのですが…。それと、神楽坂で20年営業していたラーメン屋さんがやはり閉店。ドラマの収録にも使われたお店です。コロナの自粛がとけたら、開店するつもりでいたようですが、開店を断念したようです。残念です。身近な飲食店がこうして閉店していくのを見ると、コロナウイルスでの自粛の影響はとてつもないものだと実感します。こうして空き店舗が増えていくのでしょうか/中学校のときの仲間とメールのやりとり。お父さんが亡くなったというのが、メールの内容でした。自宅療養で容体が急変して自宅で亡くなられたとのこと。病院にいたら、面会もできなかっただろうけど…、と。学校の先生がいたり、ご高齢のお母さんといっしょにいる人がいたり、と自分が感染してしまうと、どうにもならなくなる、という人がいて、再会はなかなかできないね、と話をしたのですが、今流行のウェブで会うのもいいんじゃない? と提案しました。みんな忙しいので、全員がアクセスできる日を決めるのが大変そうですが、家から出ずに顔が見られるのはいいですね。仕事で使うには、とても疲れますが、しゃべるだけなら、何とかなります。

このページのトップへ

2020年6月6日(土) 土曜日ですが、行くところがあり、都会に出てきました。昨日、やっと特別定額給付金の申請書が届きました。遅い…/『女性のための老後の幸せ・安心ガイド』という本をもう20年以上前に出しました。その著者である「藍の会」。この会は、女性労働問題を勉強するために立ち上げた会なのですが、発展的に何でも勉強・いろいろやっていきましょう、という会になりました。その会のいちばん若手が私です。皆さん、80歳を過ぎようとしています。コロナ禍で、外に出られず、藍の会も開催できずにいるので、「お元気ですか? 近況をお知らせください」とハガキを入れて、発送しました。いただいた近況ハガキはまとめてコピーして、また皆さんに返信する、というものです。70代くらいの方でしたらネットを駆使する方も多いかもしれませんが、80代になると、携帯メール(ショートメール)までは使えても、なかなかパソコンは使いこなせません。ですので、メールとか、スカイプなんてものはできないので、昔ながらの「お手紙」が一番です。発信してから3日くらいで、ハガキが戻ってきています。皆さん、外に出られないあいだ、どんな暮らしをしているか、せつせつと書いてくださっています。皆さんお元気。それが何よりです。もう少し集まったら、返信作業をします/今日は、『ミドルクラスを問い直す―格差社会の盲点』渋谷望著・NHK生活人新書、2010年を紹介します。10年前の本ですが、まったく古くありません。「ミドルクラス」って何? 訳すと「中流」となるのですが、単なる「中流」ではなくて、「労働者(階級)」より上、よりまし(16ページ)。この意味で「ミドルクラス」は「労働者」の影である(同)。労働者(生産手段をもたない=賃労働によってしか食べていけない)とは、ちょっと違う。たとえば、大企業の社員や大学教授とか―という人たちも自分の労働力を売っているのですが―「ある一定の人からよいと思われる地位」についている人を「ミドルクラス」ということができます。が、仕事をやめたら「ただの人」=生活費を稼ぐことはできません。そういうことで言うと、「ミドルクラス」も「労働者」です。で、この「ミドルクラス」の人たちは日本社会でどんな位置を保ちながら、自分たちの地位を守って生きているのか、を分析していきます。新自由主義(ネオリベ)が跋扈し、「勝ち組」になった人たちは、本当に「ミドルクラス」になったのか。勝ち組が資本主義を支えるのか? 「能力主義」のなかで仕事をするこれらの人たちは、自分の「能力」をいかに維持しているのか、高めているのか…。孤独でがんばっている「ミドルクラス」がつくりあげている社会の不安定さを解明し、次なる社会は「コモンズ」である、と述べています(内容は本を読んでください)。ネオリベラル経済学者が急激な経済改革を「ショック療法」ということから、ナオミ・クラインは現代のネオリベ的資本主義を「災害(惨事)資本主義」と呼んでいる(168ページ)とのこと。ネオリベラリズムへの社会秩序変革は、「恐怖」や「ショック」が必要で、その「ショック」の多くは、社会的な「災害」やそれに引き続く「混乱」の形態をとるという(168ページ)。いま、コロナ禍で世界は混乱に陥っています。まさに「災害」で、小さい政府を目指したネオリベの考えが、脆弱な医療や福祉をあぶり出したわけです。いま、世界に蔓延している新型コロナウイルスのバイオ・ハザードが、ネオリベラル主義を解体できるのでは…。本書を読んでいて、ここに語られる「ミドルクラス」の社会をどう変革すればいいのか…。あまりきちんとした本書の紹介になっていませんが、是非読んでみてください。

2020年6月2日(火) 6月に入りました。特措法が解除されて月が変わり、人が戻ってきました。まだ3分の2暗いでしょうか。いつもどおりになるのは、そんなに時間がかからないと思います/5月29日には『対話する社会へ』を紹介しました。今日は、それに連なっていくであろう本です。『死とともに生きることを学ぶ 死すべきものたちの哲学』竹ノ内裕文著・ポラーノ出版、2019年。死を考えるとき、自分の死はもとより、他人の死をどう、自分のなかに引き入れるか。死の場面に立ち会うとき、どんな言葉をかけようか…、自分は死にどう臨むのか。父との別れの場、介助の場、在宅緩和ケアの場、など、死の場面だけでなく、他者とともに生きる国を見ての生き方(生きることは死に向かうことでもある)、その全てのなかに、「対話」があります。何も語らないときもあるのですが、そうなるには、それまでのたくさんの会話があります。対話がないところに、ともに死を迎えることはむずかしいわけです。看取るとき、その人との今までの会話・対話を思い出しながらその場にいる。「もっといろんな話をすればよかった…」と思うことが、じつは私にはあります。話す・対話のなかで、その人の生き様と死を見ながら、見送りたかった。そんなことを思いながら読みました。著者は哲学・倫理学・死生学。死生学カフェと哲学対話塾を主宰しておられるそうで、対話を大事さを市民とともに分かち合っています。本書を読んでから『対話する社会へ』を読むといいかもしれません。紹介が逆になりました。よろしければ読んでください。

このページのトップへ

2020年5月29日(金) 新緑がまぶしい、スカッとした天気です。昨日よりも今日のほうが人出が多いです。これで、週が明けると6月になるので、一気に人が増えるのではないでしょうか。日常に戻るのはけっこう早いのかもしれません/自粛が解除されても新型コロナウイルスはなくならず、共生していくわけで、三密を避ける、ソーシャルディスタンスを保つ、そしてマスク着用。今まではリアルに会って、いろんな話をしていた私たちですが、人と会うことが難しかった、そしてこれからもかなり難しいだろう、というときに考えさせられることは、「人と対話することの必要性」です。それをじっくり考えられる本を紹介します。『対話する社会へ』暉峻淑子著・岩波新書、2017年。著者・暉峻淑子先生は、「対話」について、「戦争・暴力の反対語は、平和ではなく対話です」と「まえがき」で語っています。コロナが蔓延して、私たちは対話を奪われ、その大切さに気づきはじめています。政治も行政もマスコミも、自分たちの都合のいいようにしていませんか? 本来なら、市民との対話のなかに、必要な知や情報が見えてくるのではないでしょうか。対話のない社会は、ただの独裁につながりかねません。教育の現場で、先生と学生の対話がなければ、それは、ただ、教育者が一方的に「教え込む」だけのものになっていきます。先生と学生・生徒の対話、生徒・学生同士の対話で生まれる自分の意見や人の意見をどう見ていくか、どう考えていくべきか、を学ぶことができます。暉峻先生は、道路拡張の問題や新たな施設の建設など、行政がやろうとしていることに、市民も関心をもち、市民同士の対話、行政と市民との対話が、地域住民の意識や地域社会を豊かにしていくと言います。対話から生まれる無数の知や信頼が、豊かで暴力・戦争のない平和を作っていくのです。この本は、具体的な市民活動の話もあり、自分たちが暮らしている場で、対話がつくりあげていくまちづくりのことや子どもたちのことなど、どんな「対話」をしていくか、とても丁寧に語られています。市民が立ち上げる「対話の場」は、いま、いちばん求められていることではないでしょうか。自粛も解除になり、少しずつ日常が戻っても、相対しての会話に気を遣わなければならなくなったコロナ禍の社会で、私たちはいかに対話の場を設けていくのか、問われています。

2020年5月27日(水) 梅雨っぽい天気です。緊急事態宣言が東京都市圏も解除されたことで、ちょっと気持ちが明るいです。神楽坂・飯田橋界隈も、さっそく開店するお店もあり、これで人出が戻ってくれば飲食店も助かるはず。自粛のときよりは人は増えていますが、いつもの人出にはほど遠い。テレワークで仕事が成り立ったことを体験すると、混んだ電車に1時間とかかけて、都心の会社に通う意味がなくなってしまうのではないでしょうか。2か月に及ぶ自宅勤務を続けて、これからまた平常出社って、かなりストレスかもしれません/web会議をするのに、ずっと懸案だったカメラ。とっても単純で1010円という安さが嬉しい、USBを差し込むだけで、カメラとマイクが使えます、というものを買いました。ダメでもともとだわ、と思ってUSBを差し込んで、web会議アプリに接続。と、なんと、自分の顔が写ったではないか! もう、こんなに簡単にできるなんて、今までの私の苦労はなんだったのよ、というほどの感激であります。自宅はこれでしばらくweb会議、カメラありで参加できます/さて、久しぶりに本の紹介。『学校で教えない性教育の本』河野美香著・ちくまプリマー新書、2005年。学校が始まり、分散登校のようで、まだおうちにいるお子さんも多いと思います。本書は、タイトルそのまま。学校では教えてくれない、性のハテナを解きほぐしてくれる本です。「初めてHするんだけど、どんなふうにしたらいいですか?」(男子生徒)といった直球の質問や「妊娠しても生理ってくるんですか?」という、女の子には切実な、だけどなかなか聞けない話など。すべてQ&Aで、レディースクリニック(産科婦人科)の先生が図も示しながら、子ども達の目線で答えていきます。根底にあるのは、「性のことで、傷ついたりしない。正しい知識で、恋をしよう。自分の体のことを知ろうね」ということ。お子さんが読む前に、大人が読んでもいいと思います。お子さんに「性のこと」や「体のこと」を聞かれたとき、どう答えたらいいかもよくわかります。もちろん、この本をお子さんに渡して(小学生でもOK)読んでもらうのもいい(それが一番いい)。そろそろ外に飛び出す子どもたちに是非お渡しください。

2020年5月25日(月) 先週の木曜日、タブレットPCの内蔵マイクが機能しなくて、パソコン修理屋さんに行ってきました。結論から言うと、内蔵マイク自体が壊れてしまって復旧不可能とのこと。かなりがっくりしました。このご時世、Zoomとかのweb会議をするのに、カメラとマイクが入っているパソコンがほしかったのですが、両方揃っているのが、夫が使っていたタブレットPCでした。しかし。マイクがだめになって、カメラだけが使える。もう一つの自宅パソコンは、マイクは使えるけど、カメラがだめ。ということで、どれも中途半端に完全でないわけです。自宅パソコンは夫のお古で、使い始めて5年くらいになりますが、マイクはないと思っていました。が、いろいろパソコンの外を触っていたら、穴がふたつ開いていて、一つはヘッドホンの印、もう一つはどうもマイクの印らしきものがついています。よーーく、確かめてみたら、なんと、マイクがあるじゃないか!!! ずーーっとマイクはないものと思っていたので、ものすごーーく得をしたような、嬉しい気分で、Zoom会議に参加しました。画面より音声が大事だから、とりあえずカメラなしでもOK。web会議用に、何を揃えればいいか、悩む「予定」だったのですが、ビックカメラでやすーーいカメラを見つけたので、買ってセットしてみます。これで問題が解決したら、とても嬉しいです。コロナ禍で人と人が対面で会えず、web会議ばかりになったことで、一気にネット会議などが前面に出てきて、ウィズ・コロナになっても、その状況は変わらないのではないか、と思います/パソコン修理屋さんの担当の男性は、もちろんとてもパソコンに詳しいわけです。私が持ち込んだタブレットを眺め回し、いじり始めると、「いやー、なるほどね−」とか言って、一人で感心しています。「タブレットでこれだけのパソコンになっているのはすごいですねー」と言います。「亡くなった夫が買ったんだけど、あまり使いたおせなかったみたいよ。それ、そんなにすごいの?」と聞くと、「こういうの使う人は、相当パソコンに詳しい人だと思いますよー」と。「そういうの好きなんですか?」と聞いたら、「じつはボクはこういうの嫌いじゃないんですよ」とのこと。あれもこれもと尋ねていくうちに、「このコ(タブレット)とこのコ(USBとか)は相性がよくないんですよ」「このコはこっちのほうがいいかなー」とか、だんだん自分の世界に入っていく…。パソコンを「このコ」…。あーー、本当に好きで、プロなんだなぁととても感心して、お店をあとにしました/「このコ」話。今日やっと終わった歯科医院の先生。とても丁寧でわかりやすく説明してくれるのですが、この先生も歯のレントゲンを見ながら「このコ(奥歯)がこのコ(隣の歯)にはよくないのよねー」と、歯が「このコ」になっている…。今まで歯のことを「このコ」という先生にはお会いしたことはなかったのですが、あーー、もうこの先生は歯科の世界に没頭していて天職なんだなー、と、つくづく思ったのでした。ペットの犬や猫を「このコ」とよく言いますが、それとはまた違った自分の分身のように使っている「このコ」。今度はどこで、耳にするのか、と楽しみです。というわけで、本の紹介はまた今度。

このページのトップへ

2020年5月21日(木) 今週はずっと天気が悪くて、気持ちが沈みますね。そんななかで、18日月曜日に抜歯しました。抜くときの、歯が骨(か?)から引きちぎる(ように感じる)ときの、「ミシミシ」っという音がたまらなく恐怖です。なんか、あご全体が壊れそうな感じですね。抜歯したあとは、そんなに出血もなく終わったのですが、どうもうまく治っていきません。痛みがなかなかひかない…。軽く腫れている。火曜日に予約して、用があってキャンセル、水曜日もキャンセルして、今日木曜日、診察してもらいました。歯の下にある骨が出てきてしまっているとのことで、歯茎をそーっと骨にかぶせて、また来週、様子見、ということになりました。痛みと軽い腫れはなくなりましたが、抗生物質を追加しました。年齢のせいなのか、歯が弱いせいなのか、治りが悪くなっています/そんなことで、本の紹介は今週はなしとなりました。歯磨きは、口の中がさっぱりして、気持ちもよくなりますので、食後の歯磨きを是非やってみてください。

2020年5月15日(金) 歯の根っこが化膿して、上あごの皮膚が広く腫れてしまいました。痛い…。歯医者さんに行ったら、治療した奥歯の根元が化膿して、膿がでる出口がなくて、広がったんだ、とのこと。切開して、膿を出して抗生物質投与。きちんと治ったのに残念です、と言ったら、先生も時間をかけてやったのに、ホント残念だわ。このままだとまた繰り返すから、もう抜歯しかないわね。とご託宣。というわけで、時間に余裕がある今月中に始末をつけようと、月曜日に抜歯することになりました。先生に「大変ですよね」と聞くと「ああ、もう抜けかかっているようなもんだから、大丈夫」とかるーーく言われました。そうなんですかねー/というわけで、今日は本の紹介はお休みです。来週からまた紹介できるようにします。天気がいいから、是非のんびり、散歩してみてください。日光にあたると、少しは気持ちが楽になるような気がします。今晩は女性の編集仲間でズームで集まります。30分のお試しですが、前回もまあ、うまくいったので、また試しにやってみようか、というところです。とにかく、あっちこっちでズームを使っていますね。これ、使い慣れると、確かに、みんなで都心に出て顔を会わせて会議をするのなんか必要じゃなくなる、と思ってしまいます。ポスト・コロナの仕事の仕方はどうなるのでしょうか…。

2020年5月12日(火) 今日は岩波ジュニア新書からのご紹介です。『いのちはどう生まれ、育つのか―医療、福祉、文化の子ども』道信良子編著・岩波書店、2015年。ジュニア新書なので、中学生から読める本です。タイトルどおり、いのちはどう生まれるのか、そしてどう育っていくのか。大人でもそんなことをじっくり考えたことがないと思います。世界の子どもたちのさまざまなあり方が描かれています。アフリカ地域研究で文化人類学者、看護師・助産師、社会人類学、作業療法士、など、多分野にわたる研究者が、自分のフィールドワークで接している・見ている、子どもたちの「いのちのありよう」「生活の仕方」「いのちのはぐくみ」を紹介していきます。「いのち」というと医療・福祉の世界だけと思いがちですが、民族文化のなかにも「いのち=子ども」を巡るさまざまな捉え方があります。「いのちと世界観」では、世界の地域によって違う、いのちの捉え方や子どもに接する習慣を語ってくれます。それぞれの社会で子どもたちはどう育っていくのか、自分の生きている社会とは違っていることもたくさんあります。いのちと育ちというキーワードでは、やはり「病気と向き合う」という章もあります。今まで紹介した本のなかには、「病気と向き合うために役立つ本」がありましたが、いのちをめぐる話では、やはり病と向き合うことは避けてとおれないでしょう。14人の異分野の専門家が綴る本書、一編が短く、本を読むのが苦手な人でも大丈夫。一気に引き込まれていきます。読書感想文にもいい本ですよ。

2020年5月11日(月) 真夏のような空と太陽です/私としては珍しく、小説をご紹介します。『包帯クラブ』天童荒太著・ちくまプリマー新書、2006年、です。小学生でも読めるちくまプリマー新書のなかで、小説は珍しいかもしれません。中学生の少年・少女たちが生きにくい社会のなかで、心の中での連帯を持ちながら、自分にとっての大事にものをどう守るのか。心深く響きあう物語なんです。このコロナ禍で先が見えないいま、この物語が、若い人たちに、どう自分たちが社会に入っていくことができるか、のヒントがあるように思います。天童荒太は、『永遠の仔』がテレビ番組化もされて、ご覧になった方も多いと思います。人の心奥深くに渦巻く思いや欲望などを描くのが、とても素晴らしい作家だと思います。本書の詳細は、書きませんが、子どもだけでなく、保護者(大人)も是非読んでいただくと、子どもって、こんなことを考えているのか、と自分が子どもだったときのことを忘れた大人はよくわかるのではないかと思います。案外、大人が今、読むほうが、自分の生き方にプラスになるのかもしれません。

このページのトップへ

2020年5月8日(金) 今日も雲一つない、いい天気です/今日は、『シアワセなお金の使い方―新しい家庭科勉強法』南野忠晴著・岩波ジュニア新書、2015年。4月30日に紹介した『正しいパンツのたたみ方―新しい家庭科勉強法』南野忠晴著・岩波ジュニア新書、2011年の2作目です。高校の家庭科の先生である著者が、家庭科の単元にある「消費経済」の授業のひとつである「お金の使い方」を講義していきます。お金って、やっぱりいのちより大事なの? さて、そんなことはないと思いますが、生きていると、どうしても、そう思いたくなるときがありますね。そんなとき、私たちは「お金を使う」「お金と付き合う」ことをどうしたらよいか、立ち止まって考えることがなかなかできなくて、困って泣きたくなったり…。でも、この本では、お金をもつことに縛られない、豊かな生活の仕方、大事なものは何か、をお金の使い方を考えていくなかで学んでいきます。学校の授業の時間割のような章立てで、「この世でいちばん大事なものは?…お金?」では、「私の大切なものワーク」があります。ゲーム感覚で、「自分が大切なもの」を導き出していくことができます。案外、自分では「こうだ!」と思っていたこととは違う結果がでたり…。学校のお休みがまだ続いているお子さんとともに、「お金のシアワセな使い方」をご一緒に考えてみませんか? とても読みやすくてタメになり、とっても愉快な一冊です。

2020年5月7日(木) ゴールデンウィークが明けました。と言っても、木曜・金曜と出たら、またお休みです。とてもいい天気で、日差しがまぶしいです/さて、本日は『はじめて学ぶ生命理理―「いのち」は誰が決めるのか』小林亜津子著・ちくまライブラリー新書、2011年(2017年に7刷)。ちくまライブラリー新書が続きます。このシリーズは、中学生、もしかしたら小学校高学年の皆さんにも読めるように出来ています。読みやすいのですが、内容はとても深い、考えさせられるものが多いので、よく手に取るシリーズのひとつです/「いのち」の始まりと終わりを決めるのは誰だろう? 生きものは、「生まれてきたら」、死ぬことが定められています。でも「いつ死ぬか」は自分で決められません。とても痛くて苦しくて、辛い病気でもうあと数日で亡くなる、というとき、その人が「もう痛くて苦しくて、生きていられない、早く死なせてほしい」と医師に頼むとしたら…。医師はそのとおりに患者さんを死なせることができるでしょうか? 患者さんの自己決定だから、それは許されるのだ、と言ってしまっていいのでしょうか? そういったことを考えていくのが生命倫理学です。目次では、「子どもの医療は誰が決めるのか?」―これは子どもが病気になったとき、「誰が」子どもの治療の方法を決めることができのか? 親?子ども本人? 子どもがまだ小学生だったらどう? この本を読んでいる人たちが、「うーーん」と考えながら、読み進めていくことができます。これにつづいて「判断能力は誰が決めるのか?」。認知症で物事の判断がうまくできなくなったとき、その人の「意思」をだれが「判断」するのか? 判断できるのか? 悩みますよね。「いのちの「質」は誰が決めるのか?」「いのちの「優先順位」は誰が決めるのか?」「いのちの「始まり」は誰が決めるのか?」、いろんな方向から「いのち」を考えていくことができます。4月27日に『いのちはなぜ大切か』小澤竹俊著・ちくまライブラリー、2007年を紹介しましたが、この本と併せて読んでいただけるといいと思います。もっと専門的に学んでみたい、という方には、弊社で3月に出した新刊『いのちと平等をめぐる13章―優生思想の克服のために』竹内章郎著、を是非読んでみてください。

このページのトップへ

2020年5月2日(土) ゴールデンウィーク後半(というか、突入と言いたい)。いい天気です。おうち籠もりがなければ、絶好の外遊び日和です/本日の本は『どこからが病気なの?』市原真著・ちくまライブラリー新書、2020年。4月16日に紹介した『Dr.ヤンデルの病院選び―ヤムリエの作法』の著者です。市原氏=病理医ヤンデルが、病気のしくみについて教えてくれる(イメージさせてくれる)一冊です。自分が「風邪ひいたかな?」と何で思うことができるのか? それは、今まで風邪をひいたことがあって、風邪の症状がわかっているから。そして、「この調子なら××までに治るだろう」と自分で予測するわけです。その予測どおりにいかない、ズルズルと病状が良くならない、下手をすると今までなかったような症状が出てきた! そのときに、私たちはお医者さんにかかるわけです。この、医者にかかったときに「病気になる」のではないか?/いま、新型コロナウイルスが市中に蔓延していますが、この新型コロナウイルスに感染したかもしれない、というのが、なかなかわからない。それは、未知のウイルスであり、その病気を経験したことがない人類が、新型コロナウイルスってどんな症状が出るか知らないからです。感染者が多く出て、その症状を何人も見ていくことで、やっと、新型コロナウイルスとはどんな症状なのかが少しわかってきて、「感染している疑い」が症状で何となくわかってきたわけです。だけど、検査をしないとはっきり断定できない。検査が病気を特定する必要がある、という例になるんだと思います/「病気だと決めるのはだれ?」「お腹が痛くなるってなんなの?」など、素朴な疑問の裏に隠された、お医者さんの世界。楽しく、そしてとても役に立つ本です。帯の文句「病んでるのか? 元気なのか?」。あなたもきっとそう思うことでしょう。

2020年5月1日(金) メーデーです。いつも日比谷野音とかで集会が開かれるのですが、今年はユーチューブでの開催。ネットなんで、事務所でも見られてとてもよかったです。チャットも、みんなが「ガンバロー」唱和に文字で応えていて、あー、労働組合だなー、と妙に感心してしまいました/今日は、ここ数年でよく聞くようになったLGBTがわかる本です。『先生と親のためのLGBTガイド―もしあなたがカミングアウトされたなら』遠藤まめた著・合同出版、2016年。L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシュアル、T=トランスジェンダー。トランスジェンダーとは、簡単に言うと身体の性別と心の性別が一致しなくて違和感を感じる人のこと。大人向けの入門書ではあるのですが、「自分は性別、性について、なんか人と違う、違和感がある」という若者・子どもにも読んでもらうと、自分の違和感が、納得できるのではないかと思います。初心者向けなので、章立てを見て、自分が知りたいことをまず読んで見ましょう。第1章は「LGBTってどんな人? いまさら聞けない10のギモン」。なんか、もう、みんないろいろ知っていて、自分が知らないのは恥ずかしいのでは、なんて思っていることを優しく書いています。そして、やっぱり必要なのは、第2章「LGBTの子どもたちの悩みごと」。どんなことに悩んでいるのか、じつは、当事者からよく聞かないとわからないことばかり。LGBTの子どもたちの悩みには、他の人と自分が「違う」こと、他者と比べて違う自分をどうしたら「同じ」になれるのか、とさまざまな視点から考えて、それが大きな問題なっていること。なかなかLGBTの人たちの深い悩みを知る機会がないのですが、本書を読むと、この悩みって、子どもだけでなく、大人にもあてはまるよね、と思い直せます。そして、第3章では「教師・大人ができること」。教育現場や親がどうアクションすればいいのか、どう受け止めればいいのか、丁寧に教えてくれます。小・中・高校生にLGBTをどのように教えればいいのか?という質問にも答えています。巻末資料にはLGBT関連の法制度や現状、相談機関なども掲載されていて、LGBTについて理解できて、お役に立てる1冊です。

2020年4月30日(木) 五月晴れ、というのは今日みたいなお天気のことを言うのだ!というほど、いい天気です。ビアガーデンの季節ですが、今年は自粛ですね。朝日新聞神奈川版、とうとうチラシが1枚も入っていませんでした。電車の広告もかなり減っています。どの業界も大変な状況だと、これだけでもわかります/今日ご紹介する本は『正しいパンツのたたみ方―新しい家庭科勉強法』南野忠晴著・岩波ジュニア新書、2011年(在庫はあるようです)。面白いタイトルです。著者は、大阪の高校の先生で、英語の先生をしながら、大阪府立高校ではじめて男性家庭科教員になった方です。なんで、家庭科の先生もやっているの? と思います。それは、著者が自分の生活のなかで、料理を作ったり、洗濯物をたたんだり、など基本的な生活のいろいろをやっていることで、自分でできることはやる、それによって心も豊かになるし、体にもいい、と気づいたことです。現場の学校の生徒たちを見ていて、決して「やる気がない」わけではない。生活の基本がうまく回っていない、ということにも気づきます。そこで、家庭科って授業はどうなんだろう、と思うにいたります/本書は出版社のサイトには、こうあります。「家庭科を通して,自立に必要な知識と技術を助言する」。なんかこむずかしそうですが、家にいる子どもたちは、親に頼らなくても、自分でやれることをやれば、とっても生活が豊かになるよ、というお助け本です。著者は「生活力」と言っていますが、家庭科は自分の生活の基礎をつくってくれる教科だ、と言っています。コロナウイルスで自粛続く毎日です。是非読んでみて、「なるほど、家でもやろう」と思っていただければ、ちょっとおこもりの生活も楽になるかもしれません。

2020年4月28日(火) 今日の朝日新聞朝刊、チラシが一枚もありませんでした。ここまでくるんだ、と思います。昨日の東京都の感染者発表が40人とか。PCR検査を何人受けたかわからなければ、感染者数が減ったとは言えないけど、「少なくなってきた」というだけで、なんかホッとします。今日はどうだろう、明日はどうだろう、とすこーーし希望がもてる。「期待」がないと、気持ちが沈みます/さて、今日の一冊は『レンアイ、基本のキ―好きになったらなんでもOK?』打越さく良(さくら)著・岩波ジュニア新書、2015年。著者の打越さんは弁護士ですが、去年の参議院選挙で当選して、今は立憲民主党所属の議員さんです/この本は「恋をしたなら、相手を尊重し、相手からも尊重されたい。暴力をふるったり、罵ったりする関係にはしたくない」ことを柱に、「好きな人」ができたときの、お付き合いを始めてから、二人のとっても豊かな関係のあり方をおしえてくれます。夫婦間でのDV(ドメスティックバイオレンス・家庭内暴力)は、みんなが知るところとなりましたが、じつは、レンアイ中の若者のあいだでもDVがあります。デートDVと言われていますが、あまり知られていません。「どうして、大好きな私の言うことを聞いてくれないの? 仲のいい友達との約束も断ってデートの時間を作っているのに」「携帯にある男の連絡先は全部消去しろ」「クリスマスは私といてくれるでしょ?」「電話したのにどうしてでないんだよ、また遊んでいたのかよ」などなど、これらは「自分がこんなに好きなのに」という思いから出たことと思われがち。でも、好きだから、やっても(望んでも、言っても)いいでしょうか? それって相手を束縛していたり、自分のモノのように扱っていませんか? 「いやー、レンアイに束縛はつきものだよ」と思いがちですが、それって、本当に相手のことを尊重しているのでしょうか? デートDVにならない関係を築くための基本のキがつまっています。巻末には相談窓口の情報もあり。素敵なレンアイのために…。

2020年4月27日(月) 土曜日も、出版フリーランスの組合・出版ネッツの集いをZoomで開催。マイク・カメラなしなので、チャットで参加。みんな、コロナウイルスで自宅業務が多くなっていて、それをどうやってクリアしているか、という話も、お連れ合いと家にいて、「あなた、仕事していなかったのね」と言われた人もいて、いやー、いろいろ見えちゃうね、という話。一週間に一度くらいの頻度でZoomでネッツ集まりをやれるといいね、という話になりました/今日ご紹介する本は、以前にもご紹介したかもしれませんが『いのちはなぜ大切か』小澤竹俊著・ちくまライブラリー、2007年。刊行はずいぶん前ですが、テーマはいつもでも「新しい」です。著者は在宅クリニックで訪問診療、看取りをしているお医者さんです。その経験から「いのちの授業」を学校でやっています/「なぜ、いのち大切なのか?」という問いに、「当たり前だろ」と答えるのは「簡単」です。著者はどうして大切だと思えるか―「いのちはひとつしかないから?」「死が怖くないから?」「いのちは先祖からつながってきたものだから?」。どれも間違いではないと語っていきます。「死はこわいと思うのが正しい」のか?というなかで、ホスピス医として出会った、患者さんたちの「死に向かう」声を綴っていきます。大切な人との関係は「あなたに支えがなかったとしても、あなたは誰かの支えになれる」と話します。4月21日に紹介した『なぜ人と人は支え合うのか―「障害」から考える』にも通じるものがあります。いま、世界でたくさんの人が亡くなっています。いのちを考える、死を考える、そして、よりよき生を考えるために、是非ご覧ください。ふりがなもついていますので、小学生から読めますよ。

このページのトップへ

2020年4月24日(金) 火曜日に活動団体の会議をZoomで開催しました。私の家にあるパソコンは、マイクもカメラも内蔵していないので、画面と声をパソコンで見ながら、チャットで参加しました。事務所でも家でも一人なので、本当に久しぶりに何人かの仲間の声と顔を見られて、とても気持ちが和やかになりました。スマホだと、自分の顔も声も届けられるのですが、通話料が高くなるので断念。でもパソコンでも充分に成り立ったりで、よかったです。会議は2時間半やっていて、その間画面を見つめていたので、あとで肩こりがしました。あまりじっと見つめる必要はないですね。画面も声もはっきり聞こえて、たいしたもんだ、と思いました。これで海外の人とも会話できるわけで、本当にすごい時代になったものです。だけど、やっぱりじかに対面で人に会うことがいちばんです。コロナウイルスで、「家にいよう」となり、家でネットとパソコン、携帯電話で仕事をするようになって、人と会わなくなったことが、とてつもなく辛いことなんだ、ということがわかってきました。コロナウイルスがからくも人間が手に入れた「人に直接会わないですむ」技術の弱点をあぶり出したわけです/本日ご紹介する本は『ぼくはナチにさらわれた』A.トヴァルデツキ著・足達和子訳、平凡社ライブラリー、2014年〈旧版1991年、共同通信社〉)。ポーランド人である著者は、第二次世界大戦中、ナチスにさらわれて、「ドイツ人の子」として育てられました。その人生を振り返って、友人への手紙という形式で執筆されたノンフィクションです。当時、ドイツは、占領していたポーランドから「青い目で、金髪の」(ドイツ人として必要な容姿)少年・少女をさらって、「ドイツ人の子」として育てる、というとんでもない非人道的な活動を秘密組織で行っていました。だいぶ前ですが、Eテレでも同様なドキュメンタリーがありました。ナチスによって連れ去られた子どもたちは孤児院に入れられ、ドイツの名前をつけられ、ドイツ語を教えられ、養子に出されます。養父母は引き取る子どもがポーランドからさらわれた子どもだということはしりません。ドイツ軍の目的は、民族として「優秀な」人間を増やしていくため。著者もドイツ人夫婦に引き取られ、ドイツ人としてナチが率いるドイツ軍を崇拝しながら大きくなります。が、ある日、ポーランドの生みの母から手紙が届き、著者がじつはポーランドからさらわれた子どもであることがわかります。ドイツの養父母の元での生活、ポーランドでの生みの母との生活、自分のアイデンティティをどこに定めるのか、当時を思い出しながら語ります。戦後、ポーランドは社会主義国となります。そのため、この手記は検閲にかけられ、政治的に「問題」があることは削除されたとのこと。それを復活させるのは原稿を探し出すことができず、削除されたままの日本語訳となったそうです。それでも、充分に、この非人道的な行為を知ることができます。とても重い内容ですが、アウシュビッツだけでなく、このような「人さらい」までして、自分たちが良しとした国をつくろうとしたナチスの罪を知ることができる一冊です。

2020年4月21日(火) 春の陽気です/今日ご紹介する本は『なぜ人と人は支え合うのか―「障害」から考える』渡辺一史著(ちくまプリマー新書、2018年)。著者は北海道で、自立生活を続けていた進行性筋ジストロフィーで重度身体障害の介助にボランティアに入っていた経験を書いた『こんな夜更けにバナナかよ』(北海道新聞刊行のち文春文庫の著者です。大泉洋主演で映画にもなりましたので、タイトルは知っている、という方もおられると思います/「はじめに」では、「障害者について考えることは、じつは健常者について考えること…」と書いています。私たちは、「障害者」のことを考えるとき、当事者が抱えている問題や、社会での生きにくさなど、「障害者だけ」のことに目を奪われて、当事者にとっての福祉の充実や介助のあり方を見ていくことが多いです。しかし、著者は、障害がある人たちが要求すること、「障害者」の生きやすさは、けっきょく健常者にとってもいい社会なんだ、と、と語りかけます。『こんな夜更けにバナナかよ』ってタイトル、インパクトがあります。このタイトルは、介助に入っていた当事者が、夜中に「バナナが食べたい」と言ったことで、心の中で「こんな夜中にバナナかよ」とつぶやいてしまった、というところからきています。その経験から、自分自身の「障害者」観を見つめてみると、人と人はつながってるよ、そのあり方ってどうなの? という素朴な疑問から、人と人のつながり、人と社会のつながりを問い直していきます。中学生から読める、とても優しい語り口の本です。おうち籠もりのいま、是非お子さんと一緒に読んでみてください。

このページのトップへ

2020年4月16日(木) 本日の宅配新聞、折り込み広告がついに1枚になりました。リーマンショックのときでさえ、ここまで少なくなることはありませんでした。春ですから、塾の広告や、季節ものの広告はまだ残されていたと思うのですが、コロナショックは、広範囲にわたる経済活動が止まった、ということですね。本当に厳しいです。生き延びましょう/本日紹介する本は『Dr.ヤンデルの病院選び―ヤムリエの作法』市原真著(丸善出版、2019年)。「病院選び」とあるように、一般の人が、具合が悪くなったときに、自分でその「悪さ」をどう解釈し、どう病院にかかるか、という、具合が悪くなって困る私たちへの優しい指南書です。市原真さんは、札幌の病院の病理医です。で、ツイッターでは「病理医ヤンデル」として有名で、フォロワーは現在11.9万人! 1割の人がヤンデル先生の本を買ったら、1万9000部であります。すばらしい数ではありませんか!(と出版社を名乗る私はうらやましい、とひたすら思う)。で、初刷からすぐに再版をしています。さすがヤンデル先生。読んだ当時は、まだコロナの問題はなかったのですが、本のなかで「これは「かぜ」ではないか?と思ったらどうするか」という内容が非常によかった、と思っていたのです。それは、コロナウイルスが流行りだした初期に言われた、「病院に行っても治らないのだから、自宅で養生して、酷くなったら病院に行くように」(こんな内容だったと思う)というお達しと似た話でした。今は、熱が4日続いたら(4日たたなくても)、電話して医者にかかってほしい、ということになりましたが、ヤンデル先生の本での「かぜ」の章は、一般的な医師が考えることなんだなぁ、それが今回のコロナウイルスでも最初はそう考えられていたんだなぁ、と妙に納得したのでした(内容は読んでみてください)。帯には「病む前に読む、病んでからも読む」「病理医ヤンデル、渾身の一般作!」(医師・看護師向けの本の執筆が多い)「ワインのように病院を選ぶ」(ということで、ヤムリエ)。そして「なぜか『丸善創業150周年記念出版』に選ばれてしまいました」というヤンデル先生の独白。本文の作り方もとても楽しく読めます。それが定価1760円。ヤンデル先生と、ヤンデル先生の能力を引き出して、一冊にまとめた編集の力をぎっちり感じられる一冊でもあります。あなたも是非「ヤンデル」の世界へ。

2020年4月15日(水) ずいぶんのポカポカ陽気です/『ダイエット幻想―やせること、愛されること』磯野真穂著(ちくまプリマー新書、2019年)。↓ 欄でご紹介した本の著者のお一人、磯野氏の本です。『急に具合が悪くなる』のちょっと前に出されました。ダイエット、というと、女性の話、となりやすいのですが、「容姿」は男女ともに気にするもの。磯野氏は、ダイエットすること自体が悪いことではないけど、そのダイエットって、自分で決めたからやっているの? それとも誰かに言われたから? と問いかけます(第一章・やせたいのか、やせたいと思わされているのか?)。で、やっぱり人に認めてもらいたい(第二章)。だけど、それって、どこまでも追い求めて、だんだん「やせることの心地よさ」に陥っていきます。そして、やっぱりあるのは「かわいいの落とし穴―「女の子」はいつまで続く?」(第三章)。ここにはやっぱり、ジェンダーの問題があるわけです。とずっと、「ダイエット」とは何を意味するのか、を語っていきます。そして、最後は、「ダイエットの語源は生き方」である、と結びます。この本、「ダイエット」は悪いこと、という話なのかな、と思って読むと、そういうことではなく、「ダイエット」から見えてくる、私たちの人と付き合う関係性とか、「食べる」行為をどうとらえるのか、と問題提起をしていく本です。「ちくまプリマー新書」は中学生からが読者対象なので、とてもわかりやすく書かれています。おうちにいる、お子さんにも是非読んでいただきたいです。

2020年4月14日(火) 昨日は春とは思えない寒さと雨でした。今日は天気もよく、気持ちがいいです/コロナウイルスの話ばかりしていてもしょうがないので、私が読んだ本の感想を書いていきます/『急に具合が悪くなる』宮野真生子・磯野真穂著(晶文社、2019年)。宮野氏は哲学者、磯野氏は人類学者。宮野はがんを患い、「病」が自分に降りかかり、小康状態を保ちながら生活しているのですが、「急に」具合が悪くなる。だんだん悪くなるのではなく、急にどーんと悪くなるわけです。それをどう受け入れか。死に向き合うとはどういうことなのか、それでは生とはどんなものなのか、人類学者と哲学者はそれぞれ自分の研究領域を基盤に語っていく、二人が往復書簡。がんの転移・死が「たぶん」近いであろう哲学者に人類学者はどう応答していくのか。人類学者から投げかけられた死と生の行き来を哲学者はどう応えていくか。ちょっとスリリングな、ときにのんびり時間がすぎていく、ふたりの関係性がまた面白いです。宮野氏は校正を待たずに亡くなります。結末がまったく見通せなくて始めた往復書簡。磯野氏は、託された最後に初めて宮野氏への気持ちを思いっきり出していきます。核心をついていない紹介ですが、世界中で生と死が交錯している。いま、是非読んでみてください。

このページのトップへ

2020年4月10日(金) 緊急事態宣言が出て最初の週末。だんだん人が少なくなってきたように感じます。家にいなくてはいけないのですが、今日も東京に出てきています。本の納品があると、出てこないといけないので。出版社も交代時差出勤とか、在宅勤務とか始まっています。友人は、家にパソコンもネットもない環境で、初めて在宅勤務。スマホひとつで、メール会議やって一日でヘトヘトになっています。パソコン・ネットがあってこその自宅勤務ですので、それは無理がある、とメールしました。出版社の社員は今までは当然、会社に出ていたわけですから、自宅勤務って慣れなくて、大変なようです。私のような一人で、事務所でも自宅での仕事OKの人間は、家にこもって仕事をするのはそんなに大変ではないのですが、混んでいる電車に乗って通勤していた人が突然、自宅でOKと言われても、そう簡単にはできないみたいです/顔も見られるスカイプとか、ZOOMとかありますが、私はぜんぜん分からないので、この機会にやってみてもいいかな、と思っています/なるべく明るいことを考えて(というのもむずかしいのですが)、気持ちを持ち上げておきたいです。ここのところ天気もよく、家にこもっているのはつまらない。これが雨・雪・思いっきり寒い・思いっきり暑いであれば、だいぶ居宅率、あがるんじゃないでしょうか? 季節もコロナウイルスに味方しているみたいです。コロナウイルスのそんな思惑にのらないで、自粛します…。

2020年4月9日(木) 去年から半年以上通っている歯科医院から電話。来週の予約、緊急事態宣言が出たので、1週間休みたい、と予約の取り直し。歯医者さんも飛沫を思いっきり浴びるワースト1の仕事で、この間受診したときも、マスクがなくなっている、と話されていました。とにかくお医者さんが感染しないようにと祈るばかりです/『世界』の最新号を買いたくて、事務所の道を挟んだビルにある書店に行こうと思ったら、月曜日から施設全館が休館でした(一部飲食店と薬局、スーパーは営業)。で、読みたいところがあるので手に入れたいのですが、地元には書店はないし、この近辺だと書店はここ一軒。本当に書店がなくなりました。改めて危機感をひしひしと感じています/今日は仕事があって、午前9時台の電車に乗りました。さすがにガラガラでした。なんだかんだと、皆さん時差出勤はあまりないのか、とも思います。午後5時台の帰宅電車はそこそこ混んでいますから、都心で仕事をしている人はけっこうおられると感じます。私も自粛しないで、都心に出てきているので人のことは言えませんが、とにかく家にいるのがいちばん「安全」です。自分が感染するのもそうですが、やはり人に感染させる、というのが辛いことです。心していきたいと思います。

2020年4月8日(水) 緊急事態宣言が出て初めての通勤。本当なら、家でおとなしくしていなければならないのですが、現場仕事があって事務所に出てきています。電車は、遅く乗ったせいもあって、がらがらでした。でも永田町はけっこう人が行き交って、まあ、ゴールデンウィークのときみたいな人出でしょうか。永田町にはエキナカ飲食店があるのですが、カレー屋さんだけが開店していました。飯田橋・神楽坂はここずっと人が少なかったので、それから比べてもそんなに変わらないかな、という状況/自宅のトイレットペーパーがなくなってきて、近所のスーパーもドラッグストアでもないので、事務所近辺で調達しようと、10時開店5分前のマツモトキヨシに並びました。2,3人並んでいましたが、開店直前になると、人が増えてきて、開店と同時に入店。店員さんにトイレットペーパーがあるか聞いたら、奥にたくさんありますよ、とのこと。2個買おうと、レビに持っていったら、お一人1個とのこと、失礼をいたしました。恥ずかしい…。そういえば、トイレットペーパーを2個持ったら、誰かが1個じゃないの、とか小さな声が聞こえていました。こうやって買いだめが起こるんだと反省…。ちょうど消毒薬も出してきたところで、エタノールを買いました。事務所で使おうと思います/私の知り合いは、中小出版社の人が多く、でも、自宅勤務が始まった人もいます。出版社は本の集荷があるので、毎日は休みにできません。社長は全日、経理は午前中出社、と決めて、社員は自宅勤務、というところも/事務所があるフロアーは弊社ともう1社が使っているのですが、事務所に出てきたら、その1社も電気がついていない…、ああ、ここもさすがに閉めたのか…、と思っていたら、遅く、どなたかが出てきた模様。全休にはならないようです。1階のギンレイホールは今日から臨時休業です。映画館は休業要請が出ていますので、仕方がないですが、やはり休業は辛いことと思います。とにかく早く先の見通しが立てられるようになるといいと思います。という私も、家でじっとしていないといけないと痛切に思います。

2020年4月6日(月) 週のはじめ、いい天気です。どうやら、やっと緊急事態宣言が出るようです。そのニュースが出て、ランチの買い物に出たら、スーパーはもう、レジに列が出来ていました。最初は「なんで?」と思ったのですが、「ああ、緊急事態宣言が出るからね」と納得したわけです。緊急事態宣言が出ても、買い物や通院はOKです。品物の配送がなくなるわけではない、ということは、さんざん言われていることなので、買いだめはやめましょうね/3日の金曜日、毎日新聞のサンヤツ(1面の三段八割)に新刊『いのちと平等をめぐる13章 優生思想の克服のために』と好評既刊『哲学する〈父〉(わたし)たちの語らい ダウン症・自閉症の〈娘〉(あなた)との暮らし』の広告を出しました。コロナウイルスで社会不安があり、家にいないといけなくなりました。こんなときですから、是非読書に励んでいただければと思います。私も積ん読状態の本に手をつけようと思っています。

このページのトップへ

2020年4月3日(金) 4月最初の金曜日。新入社員にとっては、緊張した3日間だったと思います。本当なら、一息ついて、ディナーでもしたいところですが、コロナウイルスの関係で、夜の外出も自粛要請が出ています。事務所がある飯田橋でも、在宅勤務が進んでいるようで、人が少なくなっています。商業施設も午後7時には閉館、土日は休館となっています。飲食店は、「しばらく休みます」と張り紙がしてあったり、小料理屋さんの入り口に「テイクアウトできます」と出ていたり。どこも大変そうです/出版界では、大型書店のお客さんが少ないとのこと。大型書店は駅ビルとか、人が集まる地域にお店があるため、人が出てこない。逆に、地域の書店の本の動きはいいようです。家の近辺の書店に足を運ぶ人が多いからではないか、と分析し。ほか、大学がネット講義にしたりすることで、教科書がいつもの年より売れるのではないか、と言われたそうです。ネット講義だと、試験をするわけにはいかないので、教科書を読んでレポートを書かせるという課題が多くなりそうで、そのため、学生さんは教科書を買わざるを得ない、と。なるほど、コロナウイルスで、そんな影響がでるんだ、と思った会話でした/1住所に布マスク2枚…、何それ? それ、本当に有効だと思っているの? と思う人は私だけではないと思います。一人2枚じゃない、そして布マスク…。ネットでは「アベノマスク」と揶揄されています(海外の報道でそう言われているよう)。こんな政権がこのままコロナウイルスの対策を出していけるのか、有効な手は打てないのではないか、私たち市民のいのちが脅かされている、と恐怖を覚えます。気持ちがものすごーく暗くなる週末を迎えています。

2020年4月1日(水) 新年度のスタートです。なのに、雨だー、コロナだー、となんかしめっぽい。電車にリクルートスーツの女性たちが4,5人乗ってきました。「あれ、就活か、それにしては大人数」と思っていたら、どうやら、新入社員だったようで、同じ駅で降りていきました。「そうか、今日は入社式でもあるんだ」と気づきました。自分の仕事が新年度とか、関係ない場なので、なかなか気づかないのですが、今年は新しいスーツ姿の女性を見て、気づいたわけです/コロナウイルスの感染が拡大していっています。地方都市でもクラスター感染が見られるようで、なんか外堀を埋められている感じがします。あまり落ち込むような情報を仕入れることなく、少しでも感染を防ぐ手立てがあれば、その確たる情報を得て、行動していきたいです/新刊は好調な滑り出しです。まずはよかったです。で、新刊の企画が動き始めました。東日本大震災10年目ということも含めての出版になります。執筆者は半月で決まり、編者だけでなく、執筆者も今回の書籍に大きな意義を見いだしてくださっています。『女たちが動く 東日本大震災と男女共同参画視点の支援』『みやぎ3.11 「人間の復興」を担う女性たち』に続く、本となります。震災三部作、と編著者の先生にはおっしゃっていただいています。乞うご期待!

2020年3月31日(火) 年度の最後の日。今日も人が少ないです。いつもは人がいっぱいのカフェには人っ子一人いなくて、びっくりしました。と言っても、そこは、東京ボランティアセンターとか、施設を使う人がけっこう寄るところなので、施設が閉鎖していると人が少ないのかもしれません。このビルも午後7時で閉館(いつもは9時)とのこと。駅に面したこのビルが7時で閉館するとこの近辺ゴーストタウンのようになるのでは、と思います/明日から4月ですが、当然、コロナウイルスは年度末とか、関係ないわけで、これからもっと緊張感をもって、外出なりしなければなりません。皆さん(もちろん私も)罹りたくて罹るわけではない、そして自分が感染しているのがわからなくて、会った人とかにうつしてしまう、ということもあるかもしれません。それも辛いことです。感染から症状が出るまで1週間強から2週間かかるとのことで、その間、自分のなかにウイルスがいるのかどうか、わからない、という欠点があります。それが困る。とにかく自衛しながら、生活していきましょう。マスクは必需品です。早く手に入れられるようにしてほしいです/茨城に住んでいるいとこから電話がありました。東京は大変だけど、食べるものとか、困ってない?と心配しての電話です。私もスーパーで買い物ができなければ、いとこにSOSを出して、送ってもらおうと思っていたのでした。だから、いとこが心配して電話してくれて、「いやー、どうにもならなかったら、Sちゃんに電話しようと思っていたの」と話しました。消毒液を家で作ったから送るね、と言ってくれて、やっぱり小さなころから姉妹のように育ってきたいとこはいいものだ、と思います。そしてお互い自分の存命の親(が兄妹)の近況を話して、まあ、何とか暮らしていることを確認。とにかく、この状態のなかで何とか生活しないとね、と言って電話をきりました。もっと楽しい話で電話できる日が早くきてほしいです。

2020年3月30日(月) 外出自粛要請の土日が終わって、年度最後の月曜日、明日で3月も終わり。土曜日は5月の暖かさだったのに、日曜日はうってかわっての雪模様。寒暖の差がすさまじく、体がついていきません。ニュースを見ていると、土日は歓楽街など、人がでておらず、自粛要請は効いた感じですね。私もずっと家にこもって、溜まっていた新聞を読んだりしていました/さて、月曜日の人出は元に戻るのだろうか、と思って電車を待っていて、人が少ないなー、と思いつつ電車に乗り込みました。最初は空いていたのですが、あとから結構人が乗ってきて、けっこうな人数でした/水道橋で仕事があり、神保町・水道橋を歩いていたのですが、学生さんがいないこともあり、がらがらの通り。駅にも人があまりおらず、飲食店はたいへんだろうと思って、総武線に乗り込みます。中野行き(三鷹行きは、中野行きより先にいく)のせいもあったのかもしれませんが、ガラガラでした/飯田橋下車。ここも人が少なく、でも、駅の近くにある高級スーバーのレジは、いつもより混んでいて、店員さんが「レジ、もう一つ開けて!」と叫んでいました。お客さんは高齢者が多かったですね。まあ、この飯田橋周辺は高齢世帯が多いのでしょう/ということで、街中のスケッチでした/書店が入っているビルが閉鎖されたりすると、書店も困るわけです。もちろん出版社も困るわけです。じょじょに出版界にもコロナウイルス禍の影響は出てくるのでしょうが、まだここまではきていません。これからでしょうが、ネット書店が幅をきかせている昨今、家で画面を見て、「ポチ」っとすれば、1日で届くわけで、インターネットがこれだけ発達したおかげで、そんなことも可能になりました。しかし、いつまでも部屋に籠もっていては不健康。それに人とも話したい。「緊張感」をもちながら、外に出ていくことも必要になってくるのでしょう。皆さんもどうぞご自愛ください。

このページのトップへ

2020年3月27日(金) 昨日、家に帰ってテレビをつけたら、私が住んでいる神奈川県でも外出自粛のお願いがでたとのこと。家に帰る途中、地元スーパーに寄ったのですが、いつもより人が多く、肉・魚・パン・牛乳・焼きそばなどの棚がからっぽ。さすがにびっくりしました。地元でも買いだめは少しはあると思っていましたが、ここまでとは思いませんでした。土日が厳戒自粛なだけで、封鎖ではないので、慌てて買い物をしなくてもいいのでは、と思いますが、社会不安が確実にありますね。マスクや消毒液もそうですが、トイレットペーパーが買えなくなったときのことを思い出せば、買いだめに走ることもわからないではないです。が、やめようね、買いだめ/今回の社会不安は、東日本大震災の比ではないと感じます。被災地はこんなもんではなかった、のは当然ですが、震災と原発の放射能拡散は、都市圏の社会不安が蔓延していきました。被災が広範だったことから、支援物資も多く必要で、都心で品薄が起きたのは確かですが、ある程度、先が見えている事態だったと思います。少しまてば、回復するだろう、という気持ちはあった。しかし、今回はいつ収束するのか、皆目わからない。はっきりしているのは、2,3か月で終わるものではないだろう、ということ。それが不安感を増大させます。もちろん私も不安です。家でも事務所でも一人なので、まあ、人にウイルスをうつすことは、そうないと思いますが、ウイルスに罹ったら、一人でウンウン言うのか、と思うと、気が滅入ります。まあ、それはコロナウイルスだけではないのですが/そんな社会不安のなかですが、新刊『いのちと平等をめぐる13章 優生思想の克服のために』が発売されました。家にいなければならないことが多いこのときに、是非ご購読ください。

2020年3月26日(木) ついに出されました。土日の自粛要請。夜の外出も控えてほしいって言っていましたが、それって今日から?ということで。本日の夜に超零細中小出版女性編集者の会は仕方なく急遽中止。私たちのこの会、急遽中止したのは、大型台風が近づいていたとき、東日本大震災のとき、だったと思います。どれも、そして今回も自然災害です。自然災害は、減災を目指して備えは必要ですが、「闘うぞ!」的な感覚は意味がなく、自然の災害に、人類が抵抗できることはたかがしれています。ですので、ここは、みんなが濃厚接触しないように注意し、人混みをつくらない・人混みのところに行かない、といった、自分でできる対策をする。それは自分を守るだけでなく、自分の大事な人、周りの人たち、日本にいる人たち、そして世界にいる人たちを守ることにつながります/せっかく桜が満開に近くなってきているのに、社会の不安感が増しています。昨日、都知事が自粛要請の記者会見をする前から(記者会見開催の情報は流れていたみたい)、スーパーに人が出て、レジは長蛇の列だったそうです。事務所の近くに三浦屋、という高級スーパーがあるのですが、そこも今日の午前中、人がすごかったとのこと。お昼を買いに私も行きましたが、いつになくレジが混んでいて、びっくりしました。高級スーバーなんで、ちょっと買い物したら、すぐ5000円とか、大枚飛んでいくお店にこんなに買い物客がいるなんて、初めてです。市民の買いだめ行動はかなりのもののようです。土日は雨模様のようですし、家に籠もって本でも読むことにしましょう。皆さんも是非、この機会に読書してみませんか?/認知症の母が入居している施設から電話。私が施設に当てて郵便を出したときのメモに「面会がずっとできなくて、私の顔を忘れてしまうのではないかと心配です」と書いたのに反応しての電話でした。「娘さんの写真を送っていただければ、お母さんにお見せしますよ。面会禁止が解けたら、お返ししますから」とおっしゃってくださった。なるほど、写真という手があったか…。やってみる価値はあるかも。自撮りってしたことがないんだけど、挑戦してみます…。

2020年3月25日(水) 桜がきれいに咲いてきました。ついにオリンピック・パラリンピックが延期になりました。これだけ世界中にコロナウイルスが蔓延して、パンデミックになっているのに、オリンピックのような、全世界から人々が集まることができるのか、と考えると、内心、それは無理だよなー、と思っている人は多かったと思います。やっと、延期が決まってよかったと私は思います。来年、コロナウイルスが一段落しているかは未知数ですが、薬が開発されることを願っての(たぶんできるだろう、という明るい予測をもって)来年開催、というわけです。オリンピック関連でのお仕事をされている方は、大打撃でしょう。コロナウイルス禍とダブルショックというところも多いかと思います。とにかく、コロナウイルスを広げないように収束させることを第一に、行動していきたいと思います。

2020年3月24日(火) 新刊が発売になりました。ネット書店でも「解禁」されています。社会がコロナウイルスで萎縮している状態。果たして本は何ができるのか。過去の感染症の流行、パンデミックといったことが書かれている本が売れているようです。過去に学ぶことは大事です。できれば政権を担っている皆々様にも読んでいただきたい。政策を打ち出すのはいいが、後手後手。また「こういうを考えていきます」といった話ばかりで、具体策がない。こんなんでは、社会不安はなくならないと思います/20日金曜日は、「震災問題研究交流会」を聞きに行ってきました。災害研究をしている全国の研究者が15分という短い時間で、内容を発表するというもの。東日本大震災自体を取り上げている人はほとんどおらず、原発の避難者の問題や、大阪北部地震での自治体の動き、と多岐にわたった研究報告でした。まだ調査中で、こんな内容が出てきている、といった話もけっこうあり、分析を少ししたところでの報告では、会場から、質問や方向性についてのサゼッションもあり、15分+質問時間5分で、短いながらも、研究・実践の動きがわかり、大変よかったです。終了後、著者と、著者がいた大学の先生と三人でお茶をしながら、本の企画について話をしました。研究交流会もよかったですが、いちばん成果があったのは、この企画でした。これから深めていくことになっています。

2020年3月18日(水) 月曜日に新刊の納品があり、階段しかないわが事務所に、業者さんが持ち上げてくださいました。感謝…。もちろん私もすこーし手伝ったのですが、運動不足もあり、簡単にダウン。まだ腕の筋肉が痛いです/その在庫、教科書採用の注文があったり、某ネット書店から注文があったりで、ざこっざこっと出荷されていきます。たいへん気持ちがいいものです。が、どちらも返品があることは確実。どれくらい返品があるか、戦々恐々としています。かといって、注文を減らしすぎて、発注先で品物が足りなくても困るわけで、その案配が難しいです。こればかりはなかなかうまくいかないものです/今日から日本エディタースクール校正者養成講座が始まりました。今回はかなり受講生数が多く、教室が「おお!」というほど圧力感があります。皆さん、不退転の決意で受講されていて(仕事を辞めてきましたとか、スクール通うために地方が出てきましたとか)、当然ながら熱心です。質問がばんばん出て、吸収力もすばらしく、話していても楽しいです。といっても、かなりエネルギーかいるのですが。しばらくお付き合いいただくことになりますが、頑張って、仕事までつなげていかれますように。

2020年3月16日(月) 土曜日は雪が舞いながら、桜の開花宣言がでて、季節も落ち着きがない感じがします。春だから、というわけではないのですが、知り合いの出版社でも新刊が出始めています。年度末ですので、ひとつの区切りがあり、4月に向けて、教科書の発行もあります。弊社の新刊『いのちと平等をめぐる13章―優生思想の克服のために』も、大学の教科書に使っていただけます。生命倫理学の教科書となりますが、哲学から倫理学を見ているという内容でもあります。東京の大学ではコロナウイルスの影響で、大学の始業が遅くなるところもあるようです。そろそろ「コロナ自粛」に疲れてきた感じがありますかけ、いましばらくは我慢です/弊社の事務所は5階にあるのですが、鳩がよってきて大変でした。そうしたら、管理の人が「5階のFさんが、パルコニーで鳩、飼ってたんだよ」とのこと。「えーっ!?」ってびっくり。道理でやたら鳩がいると思った…。お酒の配達容器をいくつかバルコニーに出して、巣のようにしつらえて、鳩が行き来できるようになっていたそうです。そのFさんは、とうに出て行ってしまったのですが、管理人さんがそのことに気づくまで、若干時間がかかったそうです。それだけでなく、Fさんと関係があるTさんの部屋の外にも、室外機の上に座布団が置いてあって、その上に鳩が卵を産んで温めていたとのこと。イヤだー! となりの部屋じゃない! とまたまたびっくり。鳩のフンでバルコニーや窓があるところが汚れていて衛生上、よくない。管理人さん、掃除するのに大変だった!と。そりゃそうだ。お疲れさまでした。鳩、飼いたければ、ちゃんと飼ってもいいところで楽しんで飼ってほしいものです。

このページのトップへ

2020年3月13日(金) 昨日、新刊『いのちと平等をめぐる13章―優生思想の克服のために』の見本が出来てきました。長い時間をかけて原稿のやりとりをさせていただいた本です。今日の夜には著者のお手元に届きます。まずは、先生がどんな感想をおっしゃってくださるか、と思います。ネット書店などで予約できますので、是非ご購読ください/ここ数日暖かです。仕事で出入りしている事務所。人が多く出入りしていて、トイレットペーバーは自社で用意しないといけないとのこと。けっこうの消費量なんですが、このコロナウイルス騒動の買い占めにより、オフィスデポとか、事務用品通販にもなくて、困っています。社員が自分の家にストックしてあったものを持ち寄ったりしているそうで、こればかりは、「ないからいいや」というわけにもいかず…。「私も見つけたら買っておきますね」と言ったら、「ダブルじゃなくて、シングルで。レシート、持ってきてね」と。「ダブルはすぐなくなっちゃうよね」とトイレットペーパーの消費と種類の関係にまで話で及ぶほど、深刻です。弊社があるビルのトイレは、管理の人が補充してくださっています。トイレットペーパーがきれたことはないので、ストックが結構あるのか? 店子が少ないから、消費が少ないのかわかりませんが、そういう不便さはありません。家に帰る途中のドラッグストアもスーバーも、まだ棚は空いたまま。いつになったら、商品が並ぶのでしょうか?/東日本大震災を仙台で経験して、支援にも奮闘した著者が、「今の(コロナウイルスの)社会の雰囲気は、震災のときと似ている」と話しておられました。あのときも、閉塞感が強くて、不安・不穏な空気がしばらく続きました。買い占めではないですが、生産地・製造地が震災でダメージを受けて、品薄になったり、支援物資として現地に送らせたために、菓子パン類が品薄になったり、ガソリンスタンドで長い列ができたり…。計画停電もありました。そんなことを思い出しながら、電車に乗っています。

2020年3月11(水) 東日本大震災から9年になりました。福島原発事故も…。あの日は北風が強く、寒い日でした。それに比べて、今日はなんという暖かさでしょう。まだ行方がわからない方々も多くおられます。簡単に9年といいますが、ご家族を探しておられる方々にとって、9年たっても気持ちの切り替えができないことと思います。復興はどうでしょうか? 町はきれいに整地されたところもたくさんありますが、今まで住んでいた町の風景はまったく変わってしまったことでしょう。働く場がないところでは、若い人の人口流出もあります。暮らしている人たちの「復興」とはどういうものなのか。それをずっと考えていかないといけないです/福島原発事故で、自主避難しておられる方も多くおられます。放射能という目に見えないものが、人類を脅かしているのです。原発は廃止にするべきです。放射能で汚染されてしまった故郷に戻ることができずにいる人、一部解除された町に戻る人、どんな選択をしても、もとの暮らしには戻りません。私たちは、そのことをずっと考え、行動していかなければなりません。あっという間の9年なのか、まだ9年なのか、それぞれ違った思いがあるでしょう。あのとき、自分が何を考えたか、思ったか。自分なりに必死に支援していたあのときを、また思い出し、減災を目指していかないといけないとしみじみ思います。といいながら、自分での防災はできいないことを、いつも思っています/皆さん、どうぞお大事になさってください。

2020年3月9日(月) コロナウイルスの脅威が世界に広まっています。母がいる施設は1月の下旬前から面会禁止になっています。もう2か月になりますが、こんなに会っていないと、私の顔を忘れてしまうのではないか、もっと認知症が進むのではないか、と不安です。新型肺炎にはならなくても、認知症が進むことはありえるわけで、しょうがないことなんでしょうか…/基幹病院の現場にいる友人からメールをもらい、「病院はかえって外来がいなくなって静かだよ」とのこと。大病院では感染があるのでは、という危険を察知して、患者さんがこないみたいです。学校の先生は、急の一斉休校要請で、2、3日は怒濤の日だったそうです。これからは、生徒との連絡はメールかホームページだそうです。私たちの世代だったら、電話の連絡網ですね。メールがあって、本当によかったです/出版では、児童書が動いているそうです。下記の一言で学習ドリルが売れている、と書きましたが、その流れでしょう。雑誌も動きもいいとか。これからコロナウイルスはどうなるのか、夏まで続くのか、先が読めないことで、みんな不穏な空気です。気持ちをゆるく、ぴりぴりしないように、と思います。

このページのトップへ

2020年3月5日(木) 3月に入って、「自粛」という言葉が飛び交っています。さまざまな業種に影響が出始めていて、本当にこれからどうなってしまうんだろう、という不安は、私だけでなく、皆さんおありではないでしょうか。放射能と同じ、目に見えないものなので余計です/出版界にどんな影響があるんだろう、と思っていました。不況のときでも、出版界に影響が出るのは、最後だ、とよく言われていました。今回も書店に行く人もいなくなるなぁと思っていましたが、今はネット書店ですね。で、新聞に、学校一斉休校で、教科ドリルが売れているとのこと。なるほどなー、確かにそうだわ。やっぱり売れる本(ドリル)があるんだなー、としみじみ。とにかくほぼ全国一斉ですから、たいへんな冊数が売れるわけです。だけど、教科書の変更の年に当たるため、増刷はしないとか。在庫をしっかり売り切って春は終わる、という感じです。大手のマンガの出版社では無料で、ネットでマンガが読めるようにしました。端末を子どもが持っているのか、ということがありますが、英断です。今月は年度末でもあり、どこもばたばたしています。何とか平穏に4月を迎えたいものです。

2020年3月3日(火) 今日はひな祭りです。ひな人形なんて飾ることもしませんが、スーパーに行くと、ひな祭りでケーキを、ということで、いろんなケーキが並んでいました。最初は、なんでこんなにケーキが並んでいるんだろう、と思っていたのですが、ああ、ひな祭りなんた、と気がつきました/しかし、コロナウイルスで、トイレットペーパーやティッシュの棚のほうが気がかりです。まだ棚は空のままですが、在庫は充分なので、買い占めは必要ありませんね。おむつも買い占められているとのこと。赤ちゃんのおむつは必需品。それと、高齢者介護のためのリハビリパンツとか。買い占めないでほしいです。一方、医療現場でもマスクの在庫がつき始めています。最前線で仕事をしている人のために、早くマスクの供給をお願いいたします。本日の参議院予算委員会では、前回の新型インフルエンザでマスクが常備されているとのこと。安部総理は「10年前のもので、在庫していることは確か。調査・相談して考えたい」というような、はっきりした答弁がない。これだけの状況だったら、「早く調査して、医療現場など、どうしても必要なところから供給する」と断言するわけですが、それが、ない。「国難だ、国民にも協力してほしい」と精神論に訴えているのなら、まずは最前線で「闘う」用意ができるようにするのが、政治というものではないでしょうか。

2020年3月2日(月) 学校が一斉休校になりました。現場の教師に友人がいますが、ひじょうに困惑・困っています。生徒のことを考えると、こんな急に決定されて、どうするんだ、という怒りの声もあります。休校の必要性は認めても、何の対策もなく、ただ「一斉休校」。これでは、現場、子どもの親、親の仕事場、みんな納得しないでしょう。学校は休校でも保育園や学童は開所してほしいという話。人口密度が高い保育園や学童で、感染が防げるのか。保育士や学童の職員を増やさないとやっていけないですが、人がいない。塾で仕事をしている友人も対策を迫られているとのこと。給食業者もすでに納入された食材をどうするか(一部は無料で配られたようですが)など、急に言い出したのでなければ、少しでも計画・検討して進められたのに、と思います。後手後手に回っている感が否めません。今回の一斉休校に直接関係ない友人たちも、政府の対応にはひじょうに怒っています。その友人たちは、政治に関心があまりない人たちなんですが、この間の安部政権のやり方にはとても批判しています。これだけ、安部首相のやり方が注目され、政治に興味がない人たちまでも巻き込んで「批判」の嵐が吹き荒れることがなかったわけで、この新型コロナウイルスが、安倍政権の足下を揺るがしているように思えてなりません/マスクだけでなく、トイレットペーパーや箱ティッシュまでも買い占められ、社会不安が広がっています。空の棚を見ると、本当に心に深く不安が広がります。とにかく、感染がひろまらないように。そしてできるだけ、自分が感染しないようにしたい…、です。皆さんもどうぞご自愛ください。

このページのトップへ

2020年2月29日(土) 久しぶりに土曜日出勤。午前10時前に、パチンコ店・映画館・マツモトキヨシに行列ができていました。マツモトキヨシはティッシュペーパーを買うためだとわかり、本当にデマがこのように人を動かすんだなぁとしみじみ思います。木曜日の夜にスーパーで買い物をしていたら、若い男性、子ども連れのママ友、仕事帰りの女性など、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを抱えてレジに並んでいました。「今日、特売なのかな? それにしても、そんなに安くないみたい」、と思っていました。家に帰って、テレビを見たら、デマが流れているとのこと。そういえば、スーパーの隣のドラッグストアのたーーーくさんのトイレットペーパーとティッシュペーパーの棚がカラになっていました。てっきり在庫一掃セールでもやったのかと思ったのですが、買い占めだったんですね。社会が不安な状況に陥っていて、ちょっとしたデマが大きな負の行動に出る。石油ショックでのトイレットペーパー買い占め騒動とは、また違ったものがあるでしょう。今回は「新型コロナウイルス」という目に見えないウイルスと対峙しているわけで、それがいっそう不安をかきたてる。ニュース番組やワイドショーを見ていると、コロナウイルスの報道ばかりで、見ているだけで、不安感に襲われます。よくないですね。不安定なこの状況を収拾する政治的判断って、ありますか? 全国の学校休校も必要かもしれませんが。来週から3月ですが、終息する方向にいってほしいです。

2020年2月27日(木) 一気に「外出控えよ!」の宣言が出て、市中に人が少なくなりました。電車もなんか空いている感じがします。パンデミックが起きかけている、とアメリカの保健機関が言っているのをテレビで見ました。経済にも影響し始めて、出版界ではどんな影響が出るのやら。書店に人が行かなくなったら、本も売れません。ネット書店で「ポチッと」して、読書してほしいです。

2020年2月25日(火) 三連休でした。テレビを見ていると、どこでも新型コロナウイルスのニュース。ワイドショーでも、この話題。ずっと見続けていると、気持ちがナーバスになって、どんどん不安感が増してくるのは不思議です。「どこどこで感染者がでた」というニュースは、市中感染が始まっていると思われる今では、あまり意味がないように感じます。学校の先生・給食作りの人、施設の運転手や鉄道会社の人など、職業はバラバラですが、仕事をしている環境は、子どもばかりだったり、免疫力も落ちている高齢者だったり。ある年は、ノロウイルスが院内感染して、患者さんがずいぶん亡くなった、ということもありましたが、今回もそのようにならないよう、まずは、個々人がなるべく感染しないよう、手洗い・うがいを励行するしかないです。母が生活している施設でも金曜日から面会禁止になりました。去年もインフルエンザが流行して、しばらく面会禁止になりましたが、今年はどのくらい面会禁止期間が続くのかわかりません/ツイッターでは、「病理医ヤンデル」で有名な(フォロワー10万人!)の著書を2冊買いました。前著も2冊読んだのですが、医師や看護師といった専門職のための本ではなく、一般の人向けの「医療にかかるための考え方」とか「医療のいろいろ」がわかりやすく書かれていて、ひじょうに楽しい本でした。今回の本も期待度大。読了したらご紹介いたします。

このページのトップへ

2020年2月21日(金) 先週の土曜日15日。川崎市「男女平等かわさきフォーラム」のみんなで防災を考える―復興支援の経験から見えたこと、という講演に行ってきました。講師は弊社刊行『女たちが動く―東日本大震災と男女共同参画視点の支援』の著者のお一人・宗片恵美子さんです。NPO法人イコールネット仙台の代表です。地震が起こってすぐに、女性支援のひとつとして、「せんたくネット」を立ち上げました。長い避難所生活で、着の身着のままの被災された方々は、洗濯するにも洗濯機が足りない、干し場が男女一緒で干せない、など、困難を抱えていました。その人たちを一人ずつ、下着も含めて、自宅で洗濯できる人が洗濯をして、乾かして持ってくる、という支援です。最初は下着を他人に渡すことはできません。だんだん心が通い合って、下着の洗濯も任せていただけるようになります。そのような、女性視点での被災地の困難をたくさん見聞きし、そして支援してきた宗方さんのお話。今年で丸9年になる東日本大震災の生々しい状況を思い出し、心が震えました。宗片さんは、今は女性防災リーダーの育成に力を注いでおられます。女性も防災リーダーになれば、いざとなったときに、避難所で男性だけがリーダーになるのではなく、女性もいっしょに避難所運営をして、女性視点での避難所生活の舞ノウハウを発揮できます。また、中高校生にも支援者になってもらうことが可能になります。参加者は100名ほど。老若男女。意見や質問も出されて、とくに集合住宅での避難、防災の心配が出されました。マンションが大規模団地、マンションに住んでいる人たちは、自分たちの家で待機せよ、というのが方針の一つになっていて、それでどこまで持ちこたえられるのか、など不安はつきません。自分たちの住んでいる人たちと防災訓練や、何かあったときに、どうすればいいか、をもっと話し合わないといけないと思う、というせつせつとした訴えもありました。去年の台風では、川崎にも被害がでましたので、皆さん人ごとではありません。これから、防災に対しての意識も高まってくるでしょう。宗片さんのお話は、いつもどおり、核心にせまり、初めて避難所の話を聞いてもわかりやすくて、本当によかったです。私自身、忘れかけていた、あのとき、を思いだし、本を作ったときは本当に大変だったなぁとも思いだし、自分に活を入れる機会にもなりました。

2020年2月18日(火) 新型コロナウイルスの流行が止まりません。テレビでは、大変だ!状態の報道ですが、巷の私たちはそんなに騒いでいるのか、と思うのですが、どうなんでしょう。マスクもしないよりしたほうがいい、ということで、でももマスクは売り切れ。消防に勤めている知人は「去年買ったマスクが底をつく。署でマスクを配ってくれるわけじゃないし」とのこと。医療従事者や消防・警察・検疫など、最前線でかかわっている方にはマスクを配布してほしいですね。この流行で、自宅で仕事、が増えているようです。出版界はどうなんでしょうか。東京マラソンも一般参加を中止したのはよかったです。4万人も集まったら、それは感染のリスクは大きいです。いつになったら、「厳戒態勢」が解かれるのか。というより、これからが本番なんでしょうね。まずは手洗い・うがい。よく寝てよく食べて、疲れを残さない、というところが、自分でできる予防でしょうか。人にうつさない、ということが今回ほど言われていることもないのではと思います。いま、私たちがきちんと行動しないと、大流行になるのが見えているからこその、広報なんだと思います。

2020年2月14日(金) 来月11日で、東日本大震災9年になります。ここにきて、2012年3月刊行の『3.11複合汚染』外岡秀俊著、を読み直しています。いま読んでいても、震災の被害・支援の様子が胸に迫ってきます。新書なんで、読みやすい形態ですので、是非読んでいただけると、当時のことがよくわかっていいと思います。私はあのとき、こんな支援をしたなぁ、と微力ながら仲間といろいろやったことを思い出し、あれだけの災害でみんな自分ができることをやっていたことで、これからの減災についても思うことが多々ありました。しかしながら、私にいたっては、じゃあ、防災について何かしているか、と言われると何もしていなくて、しょうがないです…/今日はバレンタインデーです。私は誰にもチョコはあげませんが、著者からゴディバをお送りいただきました。お高いブランドのチョコであります。素直に嬉しいです。自分では買いませんし。しかし、バレンタインデーも一昔に比べて、大がかりな商戦はないように感じます。「自分のために褒めチョコ」が流行のようです。そういえば、去年、友人の高校生男子が、手作りチョコをもらった!と母である友人がびっくりしていました。自分の息子がチョコをもらう年齢になったことと、チョコをくれる女の子がいることが嬉しかったのかもしれません。で、しっかり、この息子さんは、お返しに、これも「手作りクッキー」を作って渡したそうです。その試作品を食べさせられて、太った、と母は言っておりました。まあ、それも嬉しい子どもの成長ですね。

2020年2月13日(木) 新型コロナウイルスの名前が決まりました。COVID-19。19は去年2019年に流行が始まったから、COVIDはウイルスの頭文字とか…。きのう、WHOの会見で、「地名など、さまざまなことを考えて今回の名前になった」というコメントをしていましたが、ウイルスに地名が入ると、それが偏見につながることを危惧してのことと、あと、これは伝聞ですが、ウイルスの名前に地名を使えない(使ってはいけない?)ということであるようです。いずれにしても、「コビット」という名称が与えられた新型コロナウイルス。中国の衛生担当者は2月中旬から下旬にかけてピークで、それ以後収まる方向にいく、とテレビで見ましたが、もう中旬だし、どうなんでしょう。日本では、クルーズ船乗客の状況がよくないですが、閉じ込められている人は、本当にお辛いと思います。楽しかった旅が、こんなかたちで終わるなんて、思っていなかったでしょう。元気に下船できるように願っています/国会では、安倍首相の「意味のない質問」発言で審議がストップしています。しかし、いろんなヤジをとばしている首相。子どもみたい―いやそれは子どもにも悪いか―。席に座ってニタニタしながら、ヤジを飛ばしているのを見ると、情けなく、悲しくなります。総理ともあろうものが、こんな態度でいていいはずがないでしょう。その昔の自民党はもっとしっかり、毅然と、誠実な態度で臨んでいたと思います。与野党ともにしっかり対峙しながら、議論をしていた。そんな光景が懐かしい、と思ってしまうようになっています。市民の選挙への関心がもっと高くならないとだめでしょう。投票に行きましょう。

このページのトップへ

2020年2月7日(金) 週末です。ここにきて、この冬いちばんの寒さ。寒いです。事務所は、在庫の整理をして、壁から本を真ん中に持ってきたら、外気が直接壁に触れて、なかなか部屋が暖まりません/市場ではマスクとアルコール消毒液が不足を通り越して「ない」とのこと。確かにここまでテレビが新型コロナウイルスのことを報道すれば、マスクも売れるというもの。母のいる施設では、部屋に入る前に、「手を洗って、消毒液使って、マスクしてください」と厳重です。高齢者ばかりなので、インフルエンザだけでも恐怖なのに、今年は新型コロナウイルスもあり、戦々恐々です。面会に行くのがなんか悪いのではないか、と思うほどです。去年は一時、面会禁止になりました。今年ももしかしたら、これから面会禁止期間がでるかもしれません/2月は今年から休日が増えました。天皇誕生日。2月は28日(今年は29日)しかないのに、休日が2日あって、とても1か月が短いです。せっせとやることをこなし、来週に向かいます。

2020年2月5日(水) 新型コロナウイルスの報道ばかりです。何とか封じ込めがうまくいくといいです。しかしながら、医師が発信しているものを見ていると、コロナウイルスの予防以上に、インフルエンザのほうが大変だ、ということです。確かに、もうインフルエンザなんて、どこかにいってしまっています。でも、感染のしやすさで言えば、インフルエンザとか、ノロウイルスとのこと。どちらも罹れば重篤にもなりやすく、なるべく罹らないよう、予防しないと、と思います。「正しく怖がる」と報道では言っています。まずは自分の体力・免疫力をつけるためにも、きちんと食べ、きちんと寝て、という日常の生活を見直すのがいちばんかと、自分では思っているところです。皆さんもどうぞご自愛ください。早く終息することを願います。

2020年2月3日(月) 2月に入りました。時間がたつのが早く感じます/31日は、楽天ブックスの担当者の方のお話を伺うセミナーに参加。日本のネット書店はどういう考えでやっているのだろうか、と思って参加しました。とくに、楽天ブックスはここ数年、出版関係に参入してきており、どういうお考えなのか、知りたかったのです/お話としては、書店・出版社・取次、のことも一緒に考えて、事業展開をしていく、ということで、アマゾンのような、一人勝ちでの営業はしないようです。事業としては、書店売り上げは高くはないわけですが、ポイント制が充実している楽天での買い物の一環として、本もある、という感じでしょうか。アマゾンは、取次外しと顧客の囲い込みが激しいとのこと。それは出版社はとてもよく感じていることですが、ネット書店も二分化され、ネット書店それぞれの特徴で今後も展開されるのでは、ということでした。楽天ブックスは、出版社と一緒にネット書店での本の販売の仕方やフェアを組むなど、出版社と積極的にかかわりをもっていきたいということで、顔の見えるネット書店でなんか、とても安心しました。とくに、ネット書店のなかで、読者がクリックしたくなるような、「仕掛け」を行っていることも、リアル書店と親和性があるように思います。値段を安くすれば売れる、という考え方だけではなく、ネットユーザー・読者にどう、ネット書店に誘うか、という工夫を出版社もいっしょにやれるネット書店ではないか、と思ったわけです。久しぶりに「楽しい」お話でした。

このページのトップへ

2020年1月30日(木) 「母体保護法下の不妊手術・中絶被害について当事者と一緒に考える院内集会」に行ってきました。内容は集会名のとおり。いま、現代にも、まだ、精神障がいで病院に入れられ、退院させず、退院するなら、不妊手術を受けよ、という。どんなに格闘しても、相手は強く、病院を出たければ…、と脅してくる。そして泣く泣く不妊手術を受けた人たちがいる。「精神障がいだから、子どもが生まれても障がいがあるかもしれない」と言われない言葉を投げつけられて、障がい者が子どもをもつことを否定する社会・人々。そんな理不尽な、人権無視のことが起きている。その当事者が人権救済の申立書を提出して闘いはじめた。当事者の一人は、精神科病院に強制入院させられ、4年間も入院させられ、やっと先日、病院から退院できたという。いまだに強制入院から退院をさせない病院があることじたい驚き。今回の申し立ては二人であるが、水面下ではもっとたくさんの人たちが、このような事態にあるのだという。こんな人権侵害は許されるものではない。なかなか知られることのない、これら問題を考え、支援するための院内集会でありました。国会開会中でありますが、議員さんが顔を出して、話を聞いておられたり、秘書の方がみえたり、とこれからの政策に生かしていただけると思います。これからの活動を応援していきます。

2020年1月29日(水) 昨日は底冷えの寒さでしたが、今日は春の陽気です/年度がそろそろ変わるので、在庫の整理をし始めました。今まで出した本が積んであるのをひとつずつ崩しています。一人でやっているので、すぐ飽きてしまって、休み休みです。だから、なかなか進まない…。きっぱりした「こうすればいい!」という人がいないと、自分の判断だとなかなか進まないのが私の難点です。数日かけてやります。

2020年1月27日(月) 雪が降るかもしれない、という週明けです/『ケーキの切れない非行少年たち』(宮口幸治、新潮新書)読了。少年院にいる子どもたちは知的障がいのボーダーや発達障害の子も多く、単に「反省をしいる」「褒めて育てる」だけでは、実社会で生きていけない、という著者。ちょっと複雑な図を自分で紙に移すことがうまくできない子―ゆがんで見えている―が多いのは、本人ではどうすることもできないところにあるなど、少年院で子ども達と真っ正面から向き合った著者が発する、現場からの事例・記録と分析。少年院という閉ざされた(刑務所もそうですが)場で、「犯罪」を犯した子どもたちはどうして犯罪にいたったのかの事例はさまざま。これからどうしていけばいいのか、が具体的に書かれていて、学校の先生にはとくに役に立つのではないかと思いました。

2020年1月21日(火) 一週間たってしまいました。先週はパソコンウィークでした。14日にウィンドウズ9のサポートが終わり、全世界が(たぶん)10にバージョンアップをする、という日。私はついに一人でビックカメラに行ったのでした。そして、買いました、10が入っているパソコンを…。店員さん曰く、「ビックカメラが特注でつくってもらったパソコンで、この値段でこの機能は他にはありませんよ」と言われ、パソコンの師匠に携帯で電話。これでいいかどうか、機能が書いてある札を写真で撮って、メールで送って、サゼッションを受けて、と、店頭でばたばたして、買うことに決定。なんか店員さんにあおられた気分でしたが、まあ自分で判断できないのだからしょうがない。セキュリティソフトも入れて10万円ちょっと。高い買い物です。自分でできるところまでセットアップしてみて、とお師匠さまに言われ、やれるところまでやったのですが、やっぱり途中でつまずいて、この間の寒い土曜日に事務所まで来ていただいて、何とかセットアップが終わりました。そして、まだ9のままになっているノートパソコン3台を10にバージョンアップすべく、現在も格闘中。9のパソコンは買い換えたほうがいい、と聞いていますが、なんかソフトを入れてアップできると聞くとやってみたくなります。1台は成功。ほか2台はこれからまたチャレンジします/ダウンコートがよれよれになって、みすぼらしいなぁ、と気になっていたので、バーゲンでキャメル色のコートを奮発。パソコンといい、コートといい、出費がかさむ週でした。新しいコート、早く着ればいいのですが、なんかもったいなくて、相変わらずよれよれコートを着ています。せっかく買ったのだから、着ないと意味がないのですが、けちんぼな性格が出ています。

2020年1月14日(火) 三連休が終わりました。そして、ウィンドウズ7のサポートが終了する日でもあります。デスクトップパソコンは10を入れているので問題がないのですが、ほか、2台パソコンを持っていて、どちらも7のまま。これはまずい。買うにしても、どれを選んだらいいかわからない…。パソコンについて、まったく知識がない。えばれることではないが、本当にやったことがない。で、1台は知り合いに頼んで、10にアップデートしていただいた。うまくいってよかった…。ありがたいことです。で、もう1台もうまくいくかと思ってやったのですが、なんか違うドットとかなんとかで、うまくいきませんでした。もうまったなし、で新品買います/三連休の初日は「やまゆり学園事件の「なに」を問うのか」といったシンポを聞きにいきました。障がい者が自分の思いを伝えられなくて、暴力をふるったりしたとき、ケアラーは、介助者だということで、警察に訴えることもできない。利用者は、虐待と言って、訴えられるのはどうなのか、といったケアラー当事者の意見が出た。登壇者、障がい当事者は、「利用者の思いをどう見ていくか、というケアの仕方を考えていくのが一番で、介助者が悪い、とか障害者が悪いとか、簡単にどちらが悪いと言えない。日々の暮らしの中で、利用者とどうコミュニケーションをとっていくかを実践していくしかない」というお話も。200人を越える出席者で、障がい当事者も多く、関心の高さが窺えました/二日目はパソコンのアップデートをお願いしたので、事務所で作業/三連休最終日は、藍の会、という昔、労働問題の会をやっていた先輩方の会の新年会。私が会に入れていただいて、もう25年になるでしょうか。皆さん、80歳を超えて、話題は白内障の手術の仕方とか、お連れ合いさまの健康状態、もちろんご自身の健康状態の話、とどうしても体の衰えの話になります。会のなかで私が(!)最年少で、会の人たちがひとり、また一人とおられなくなるのは寂しいものです。私より若い人が入ってくださるといいのですが、なかなか、元気なこの会の方々と一緒にいて話ができるパワーのある人がおらず、在籍している人たちの年齢がどんどん上がっていきます。話を伺っていると本当に貴重な話がたくさんあって、笑える話もとっても多くて、とてもいい会合です。楽しいひとときでした/週明け、本日は著者からゲラが戻ってきました。1か月くらい手元において、見ていただきました。丁寧に見ていただいてありがたいです。カバーのデザインもお願いしなきゃいけなくて、完成に向けて、鋭意進行中です。

このページのトップへ

2020年1月10日(金) イランとアメリカの報復合戦が今後どうなるのか、世界が固唾を呑んで見守っていたなか、何とか回避できたようです。しかし、まだまだ予断は許さない。今回は回避しましたが、今度、どんなやりとりが行われるか。緊張は続きます。日本の自衛隊は「派遣」に向けて、準備を進めています。いくら報復合戦が収まっているとは言え、アメリカに追随して、日本の自衛隊が危険地域に行くことは、憲法9条は遠くに霞んでいるようです。閣議決定が大好きな安部首相、これからどう外交の舵取りをするのでしょうか。日本の外交ってお金をばらまくだけなんでしょうかね。日本のためにお金を使ってほしいです/8日の「本日の一言」では、正月のテレビについて、簡単に書きました。本は何を読んだか、というと、『女性のいない民主主義』前田健太郎著、『地域包括ケア 看取り方と看取られ方』。前者は、若手政治学者が、「ジェンダー視点」のない政治の話はないんだ!ということに気づき、いかに女性が政治にコミットしていないかを有権者の立場や候補者選定について、選挙制度など。様々な場面で分析する、という内容です。女性にとって、なぜこんなに国政に出て(選挙で当選して)仕事ができないか、が深く、やさしく書かれています。2刷になっていますが、大学の簡単な教科書にもなりますね。もう一冊は、千葉県鴨川市にある病院の先生方、地域包括センターなど、地域ケアを医師・看護師・介護士など他機関にわたる横の繋がりをつくって、過疎化していく地域の高齢者をどう支えていけるのか、の実践報告。まだ完成形ではないので、どれだけ順調か、という経過報告でもあるのですが、亀田総合病院というケアでは知られた病院の医師が中心になって、地域活性化も含めた地域医療を目指します。看護学校を作って、撤退した工場(の独身寮か?)をリニューアルして、看護学生だけでなく、高齢者もいっしょに住んで、地域の交流の場にする、など、地域を巻き込んだ実践は興味をひきます。介護士や看護師、社会福祉士がよこのつながりを作ろうとして、医師を巻き込む話はわりとあるようですが、医師が率先して地域に出て行って、自分のアイディアをみんなと実行していくのが、鴨川市という、そんなに過疎でもない地域で行われているのは心強いものがありました。

2020年1月8日(水) イランがアメリカへの報復攻撃をしました。これでまた、アメリカが報復するのでしょうか。負のスパイラルになります。世界中がどうなるか、どちらの国にも自制を求め、最悪の状態を避けようと行動しています。日本はどうでしょうか。自衛隊の派遣もあり、のんびり構えていられないはずですが、政府は、「派遣には問題ない」と言っています。そんなことを信用する人、いるのでしょうか。危険なところに行って活動するのに、問題はない、はずはないでしょう。自衛隊派遣の皆さん、どうそご無事で/正月にテレビで見たドラマ『義母と娘のブルース』『ごはん何食べた?』『教場』。映画『マスカレード・ホテル』。「義母むす」(と呼ばれているらしい)と「ごはん」は原作は漫画だそうですが、未見。「義母むす」「ごはん」も正月バージョンで、「義母むす」は「あれから1年…」という設定。「ごはん」はいつもながらの、食材・食事作りを丁寧に描いていて、一緒に暮らす「シロウちゃん」と「ケンジ」のお互いにたいする愛情と尊敬が滲み出るお話。『教場』と『マスカレード・ホテル』は木村拓哉主演(テレビ局が「木村拓哉特集」と銘打った3日間、しっかりテレビ局の思うつぼにはまる…)。『教場』は、警察学校の「常に厳しく、些細なことから推理をし、笑わない、仕事の過去に何かがあった」教官役。木村拓哉のこんな役を見たことがなかったことと、脚本がよかったので、しっかり2日連続ものを見ました。『マスカレード・ホテル』の木村拓哉は刑事役。ホテルのフロント係として潜入捜査し、事件を追う。これを見ていて、脚本・監督が三谷幸喜ではないかと思うほど出演俳優、役柄、雰囲気が似ていて、三谷映画を見ている錯覚に陥りました。手に汗握る刑事物、という感じはなくエンタメ映画ですね。というのが、テレビ三昧の簡単な感想でした。

20120年1月6日(月) 明けましておめでとうございます。仕事始めです。賀状をお送りいただいた皆さま、どうもありがとうございました/年末は仕事を抱えていたので、せっせとやり、片付きました。正月はずっとだらだらとテレビを見たり、本を読んだり。今年は9連休ということもあり、かなりのんびりできました。9連休のうち、電車に乗ってでかけたのは3回。親友がお母さんに作ってもらったおせちをいただくために、暮れに1回。施設にいる母のところに行くために1回。年明けは、母のところに1回。ずっとおこもり状態でした/そんな暮れに、元日産社長のゴーン氏の海外脱出ニュース。アメリカがイランのソレイマニ司令官の殺戮のニュース。イランの問題は世界を震撼させるものです。ソレイマニ司令官はイランでは英雄視されているそうで、イランの報復、そしてまたアメリカの報復、と報復合戦、テロ、といった最悪の世界がまたやってくる、と恐ろしい限りです。そんなときでも、安部首相はのんびりゴルフをしているらしく、危機管理ってどうなっているんでしょう。世界各地で、ソレイノニ司令官殺戮について大きく報道しているのに、なんか日本はのんびりしすぎじゃないか。湾岸戦争を思い出される状況。これから本当にどうなるのか、と年明け早々暗い気持ちです/今年の新刊は3月発行予定。『いのちと平等をめぐる13章―優生思想の克服のために』竹内章郎著。目次などは、また追って出します/今年もどうぞよろしくお願いいたします。

このページのトップへ