本日の一言 2021.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る
2020年分    2019年分   2018年分  2017年分  2016年分   2015年分 2014年分   2013年分      2012年分  2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック

2021年12月28日(火) 本日で今年の業務は終了です。「本日の一言」、なかなか続けて書くことができませんで、今年も終わりがきてしまいました。来年は2月に事務所の引っ越しですので、ちょっとこの欄もお留守になるかもしれません。でも、これで「生きている」ことを証明しているので、簡単にでも書いていきます。コロナの変異株が出てきて、来年もどうなるか未知数ではありますが、ふんばっていきましょう。皆さま、どうぞ良いお年をお迎え下さい。1月は5日開始です。

2021年12月27日(月) 鶴田敦子『家庭科が狙われている―検定不合格の裏に』朝日新聞社、2004年、定価1320円 過日、国語の教科書の検定で、小説は扱わない、とした文科省の話から、そのとおりに解釈して小説を除いた教科書を制作した教科書各社の教科書が不採用となった。文科省は、確かにそういうことを言ったかもしれないが、ぜったいに小説を除いていいというわけではない、と言ったとか。教科書会社の編集者は怒り心頭だった。そりゃそうです。教科書採用されることを前提に作って、製作費も時間もかけるわけですから、採用されなければ赤字、もっと言えば、売上がなく、厳しい経営にさらさられる…。歴史の教科書の「朝鮮への侵略」は使ってはいけない、とか、従軍慰安婦の記述はいかがなものか、などの歴史教科書への文科省からの指摘・改正を求めることは有名だが、家庭科の教科書でも、書き換えや削除を求められ、自分たちがこれでいい、文部省の章立てに合わせて編集された教科書に検定での要求、削除、書換を求められていた。家庭科教科書検定問題の本。1996年のことで、もう何年も前のことで、解決済み、というか、過ぎ去ったことのように思うが、どんでもない。家庭科で教えることに国が「こうあるべき家庭の姿、子どもの養育のありよう、どんな大人になる〈べき〉か」といったことに入り込むことの恐ろしさは、戦前・戦中の教育で示されている。それがまた、復活したのだ。そして今年、「こども家庭庁」なるものが出てきた。家庭への国の関与は、富国強兵、良妻賢母、「良い」子どもを育てること、といった優性思想にもつながる、私たちの生活をおびやかすことになるかもしれない。本書は、まったく古い問題ではなく、まさに、今の問題をクリアにする内容だ。是非図書館で借りて読んでください。

このページのトップへ

2021年12月21日(火) 日曜日開催したワークショップのアンケートを見ていました。27人の出席者で、アンケートは参加できなかった人も入れて25通。不参加の人は2人だったから、なかなか返信率がよいアンケートでした。登壇者の話を聞いて、皆さんの地域や活動での困ったこととかを重ね合わせて、どうしたらいいか、といったお悩みがけっこう多かったです。皆さん、本当に地域での防災について、真剣に取り組んでおられて、そのために、この「災害女性学」が使えるのではないか、というヒントをもらえた気がする、とのことでした。反応がとてもよくて、本当に安心しました。とにかく長丁場だったので、いろいろ心配でしたが、グループトークもよかったとおっしゃってくださいましたし、時間を感じさせなかった、という感想もあり、心配していたことがプラスになってほっとしています。慣れないZoom、パワーポイント、アンケート用に使ったGoogleフォームと、ぜんぜん熟知せずに終わりましたが、これだけやったので、次回は少しは楽になるか、と思っています。が、戸ネットは疲れますね。自分で参加するのは気楽でいいですが、自分が開催するとなると、なかなか難しいです/叔母叔父から送ってもらった採れたてキャベツを使って、さっそくスープを作りました。キャベツの甘みが出て、とても美味しい。ブイヨンは入れたのですが、塩は入れず、こしょうだけ。野菜の味がたっぷりして、美味しいです。すぐに食べてしまうので、キャベツをどんどん継ぎ足して食べる予定。スープスパゲッティにしてもいいかも。あと、レタスは炒めてみようかと思います。生野菜もいいですが、一人だと多いので。大根も食べたいのですが、煮物かな。おでんはちょっと大変だから。ということで、楽しみです。

2021年12月20日(月) 昨日日曜日は、ヌエック・男女共同参画推進フォーラムへのワークショップ「「災害女性学」をつくる/広げる/深める」の開催日でした。参加者は27人。Zoom開催ですので、全国どこからでも参加できます。2時間半にわたるワークショップでは、7人の登壇者、グループに分かれての意見交換と、天こ盛り。ですが、皆さん、貴重な時間をともに過ごしていただいて、アンケートの返りもよく、本当によかったです。登壇者の分野がいろいろなので、逆に「女性の問題として」というだけでない視点もあり、かえって新鮮みがあったのかもしれません。もっと話をしたかったかと思いますが、私の時間管理がうまくいかなくて、おせおせになり、最後は結局15分近くオーバーしてしまいましたが、皆さん、気持ちよく参加していただいて、本当にありがとうございました。これを機会に、今度は「災害女性学の超初心者入門講座」を開こう、という話もでましたので、これは来年の課題です。また皆さんとお会いできるよう、Zoomでの開催を計画する予定です。情報も共有して、このつながりで、どんどん活動と研究を進めていきたいものです。とてもよい時間でした。すっごく疲れましたが/家に帰ったら、ヤマトの不在通知。叔父叔母から野菜が届いていました。りっぱな野菜がたくさん入っていて、私が大好きな叔母の手作り揚げせんべい。手作りの梅干し。いやー、農家まっさおな出来です。キャベツは2玉も入っていて、野菜スープをつくる予定。お正月の野菜は買わなくていいな、と思っています。いつも感謝です。

このページのトップへ

2021年12月17日(金) 明後日日曜日は、ヌエックワークショップ「災害女性学」をつくる/広める/深める、が開催されます。もしご参加されたい方がおられましたら、本ホームページトップからお申し込みできます。お待ちいたしております! このワークショップが終わったら、私の今年は終わりかな。近所の事務所ビルには門松が立てられました。いつも立つので、ああ、もうそんな時季か、と思う風景です。それではよう週末を!

2021年12月18日(木) 今度の日曜日は『災害女性学をつくる』の執筆者メンバーとワークショップをZoomで開催することになっていて、その準備―というか、参加者にZoomアドレスを送ったり、パワポを作ったり、アンケートを作ったり、と慣れないソフトを使ってのことで、やたら時間はかかるわ、やり方はわからないわであたふたしていて時間だけが過ぎていく…。Zoomでやるから、素直に報告をすればいいかと思っていたら、ブレイクアウトルームていうシステムを使って、グループで意見交換をしよう、となり、そのやり方、もうわからん!と登壇者が代わってやってくれることになりました。やれやれ…。一人でこなすには、もう限界でして、とにかく当日は、回線がダウンしないで終わることだけを祈っております…。

2021年12月10日(金) 昨日は中学からの親友とおしゃべり。コロナで飲むわけにもいかないので、駅の近くにある軽食コーナーで8時までおしゃべり。還暦を迎える私たちなので、いろいろこれからの話もしたり、お互い夫を亡くしているので、そのときのこととか。同じ立場でいると、お互い話していてわかってもらえるのがとても楽。楽しい時間はあっという間で、忘年会、ということでした。新年はいつ会えるかな。会うとすぐに、いつもの子どもの頃の気持ちに戻るのがとても新鮮な感覚です/読んだ本のことを書きたいのだが、なかなか手が着かないでいます。いい本にたくさん出会っています。

2021年12月8日(水) Zoomの使い方がわからなくて、いろんな人から教えを請うていますが、なかなか理解が深まりません。いろんなことができすぎて、それをわかっている人は、「これができるからやって」とかるーーく言ってきます。いやいや、そんなに簡単ではないんです。ありもやり、これやり、となると、なかなかこのへなちょこの頭ではついていけません。何とかヘルプをしていただいて、19日に臨みます。どうなるやら。もっと気楽に臨むつもりでいたのに、どんどん難しいことが重なっていくのには、かなり参っています/昨日は母の対面面会に行ってきました。先月に続き2度目。10分ですが、直接会うのはやはり大事ですね。今まではZoom。それも5分とか。画面だと、母もよくわからないみたいでしたが、直接会ったら、目をまん丸くして、私のほうを見ていました。自分の娘だと、何となくわかったみたいで、よかったです。しかしながら、発話はなくて、話しかければ、ぽそっと答える、という状況。でも、手をぎゅって握って、というと、握ってくれるので、理解はできているようです。自分では移動できず、体も支えられないので、大きなフォロータイプの車椅子ですので、コロナで自室でずっといると、刺激がなくて、どんどん認知症が進んでしまいます。仕方がないのですが、もっと声かけとかして、やりとりしていれば、もっと会話もできるのかな、と思うと、残念です。お正月を迎えると87歳です。祖母(母の母)は確か97歳くらいまで生きたから、母もそのくらい生きるのか。あと10年たったら、わたしゃ70歳です。どうなっているんでしょうね/ここのところ、忙しくて、朝早い時間に電車に乗るのですが、混んでますね。これでまた感染が爆発しないのか、と思います。ワクチン接種率は77%とのことですが、たぶんか高齢者の接種率は高いけど、若い人はそんなではないと思いますので、若い人から感染が広がる可能性もありますね。とにかく今までの予防を地道に続けるしかありません。

このページのトップへ

2021年12月3日(金) ついに師走に突入です。コロナの変異株がまた見つかって、戦々恐々の日々です。何とか感染拡大にならないといいけど、と思います/29日の夕方、とてもとてもお世話になった大先輩が事務所を訪ねてくださいました。もう80歳。何とか5階まで階段で上ってきてくださいました。しばらくコロナとかでお会いできていませんでしたが、お元気そうで、出版のいろいろ内輪話をして、楽しかったです。忘れないで気にかけてくださるのがとても嬉しい。ずっと元気でいてください。姿が見えなくなるまで、お見送りをしました/という週明けでしたが、火曜日は弁護士さんのところへ。事務所の退去があり、その相談です。一人でいろいろ交渉をするのは自分ではむずかしいので、弁護士さんを頼みました。私の、やはりとても古い著者で弁護士さんがおられ、その関係でご紹介いただいた方です。やっぱり専門家がいるのは気持ちも楽だし、助かります。早くこの案件が終わってほしいです/で、水曜日はずっと、時間がかかっていた冊子づくりの仕事が最後を迎え、作者の方に事務所に来ていただきました。活動関係の先輩で、亡くなった仲間の話とかできて、何かとても懐かしく、いい時間でした。亡くなった彼女、もう17年だって。ああ、そんなになるんですね、と話していて、私たちのお付き合いも20年以上か。こういった人たちの支えがあっての今の自分です/金曜日は国立女性教育会館ヌエックの毎年恒例の男女共同参画推進フォーラムのワークショップに『災害女性学をつくる』のメンバーとすることになり、そのZoom打ち合わせ。いつもなら、真夏のヌエックに二泊三日泊まりがけで、全国からたくさんの人たちが集まって、交流しながらワークショップに参加する一大イベントですが、コロナで去年からオンライン開催。私がZoom担当ですが、まるっきりネットがダメで、若手の人に教えてもらったり、Zoomに詳しいメンバーに教えてもらったりしています。当日、無事できるか今からドキドキ!/そしてやっと今日、金曜日。午前中、移転探しで物件の内見。場所も広さもいいんだけど、やっぱり家賃がなー、と思いつつ、その不動産屋さんの社長さんといろいろ話して、今後物件を見るのに勉強になりました。ありがたいことでした。しばらく物件内見が続きます。そして怒濤の年度末進行へ。

2021年11月29日(月) 土日は日本生命倫理学会の大会にZoom参加。非会員6000円也。参加費が高いので、参加するのをやめようと思っていたのですが、土曜日に発表題目を見ていて、やっぱり参加しようと、ピータックスで入金して、即参加。こういうことができるって、ホント、ネットの力はすごい。一日3コマで、1コマに5つほどの分科会。〈反延命〉主義を考える、臓器移植ツーリズム問題⇒中国で移植を受けた人が、国内の病院で治療拒否に遭っているとのこと。ぜんぜん知りませんでした。拒否するのは、自分のところで診ていなかった、移植について知らなかった、業者が介在している移植の問題、とあるのですが、そのような事情とは別に、医療を受ける権利は国民にはあって、医師は診療を拒否してはいけないということが医師法にある。それを中国で移植を受けたからと言って、拒否することは倫理に反する、ということで、粟谷剛氏は非常に怒り心頭で話されました。当事者の方のお話も伺えて、これはとても根が深い問題だと思います。日本だけでなく、世界ではどうなっているのか、ということも気になりました。中国での移植ツーリズムは、国際的にも問題になっています。臓器を政府が弾圧している人たちから、生きている状態から取ってくる、という調査結果もあります。また、アジアドキュメンタリーズに、中国臓器移植問題のドキュメントが配信されています(有料500円で見られます)。闇の臓器移植ですが、移植を受けた患者さんには罪はないわけで、診療・治療拒否をされたら、生きていくことはできません。お話いただいた方は、何とか別の病院にかかることができたとのことです。コロナで医療崩壊して、「拒否」ではなく、診ることができない状態になった日本。じつは、医療はひじょうに「危うい」現場になっているんだと、思い知らされることでした/ほか、〈反延命〉主義を考える、男性の不妊での語り、など、身近な問題を選んで拝聴いたしました。

2021年11月25日(木) 著者の娘さんとメール交換をずっとしています。まだ30代なんで、私の娘といってもいいくらいの年の差なんですが、日常のことをいろいろ書いてくれて、楽しいです。娘さんの父は、「相手してくれて…」とおっしゃってくれますが、いやいや、なかなか私も話題がいっしょで、「それそれなーに?」と聞いたり、私が好きなボーカルのことも知っていたり、とけっこう話題が弾むのです。プレゼント交換をしたりするのも、また良くて、お互い、「何がほしい?」と聞いて、自分が「これ」っと思う物を贈ります。もちろん自分のお小遣いでまかなえるものです。ですが、なかなかヒットな可愛い品が届きます。そういうやりとり、私には子どもはいないし、若い人が周囲にいない生活・人生なので、なかなか楽しいものです。メールを見ながら、爆笑してしまうこともあって、返事を書きます。お互い、どうしても連絡をしなければいけない相手ではないので、気が楽で、書きたいときに書いて、返事を待つこともしません(彼女はちょっと待っているかも)。という、そんな関係性も良きことかな。

2021年11月24日(水) 1週間空いてしまいました。今日は夫の命日です。亡くなって4年になります。自分で言うのは何なのですが、意外に早く立ち直れたのかな、と思っています。だけど、いつも思うのは、もっと話をすればよかった、ということ。もう先が長くない、と医師に言われて、それからすごく苦しみ出して、個室に移した翌日に亡くなりました。個室では付き添いもできたので、一晩いっしょにいたのですが、声をかけられなかった…。声をかけると死んじゃうんだ、と思ってしまって、辛かった。夫は手を上げたりしていて、最後は「風邪ひくなよ」と私のことを気にかけて亡くなっていきました。呼吸がくるしくなっていることもあって、鎮静剤を入れてもらいました。早く入れてもらえばよかった。本人は判断できず、看護師も医師も勝手にできないから、私が「鎮静剤を入れてほしい」と頼んで、やっと入れてもらって、看護師さんも「20分くらいで効くから」と。早く入れればよかったよね。そんなことをいつも思い出します。今年は甥っ子が闘病中の夫の写真を写真立てに仕立ててくれて、それを見るのが嬉しいです。4年前はもっと暖かかったな。という日なのに、仕事が忙しかったです。でも、それでいいでしょうかね。

このページのトップへ

2021年11月18日(木) 昨日のセクハラ・未払い裁判、46人の応援が集まりました。長時間にわたる法廷で、原告・代理人、そして傍聴した皆さんは本当にお疲れさまでした。原告、とっても力を出して証言しました。敬意を表します/今日はまだ木曜日、今週は時間が長く感じられます。4年前の今頃は、夫がガンの末期で入院していて、ぎりぎりまで自分でトイレに行こうとしていました。トイレに行って、鍵をかけて用を足したのですが、ついに立ち上がれなくなって、ナースコールが押されたのですが、合い鍵がある作りではなくて、看護師さんの機転で、ドアを開けて、脇を抱えてベッドに戻しました。それからは、もう、尿道管をつけることになって、意識はしっかりしているのですが、動けなくなりました。辛そうでした。何も声をかけられなかった。もっと声をかければよかった、といつもいつも思うのですが、あのときは、何か言うと、もう先がないみたいで、本当にイヤだった。夫は何回か「今のうちに言っておくけど、いろいろありがとう」と言っていましたが、そのときは私も「こちらこそ、ありがとうね」と返すのがやっとでした。もっといろいろ話せばよかった。写真も撮ればよかった。あのときの闘病の写真を甥っ子が持っていたのには本当に驚き、感謝でした。その写真をよく眺めています。24日が命日です。

2021年11月16日(火) 先週の金曜日から土日とずっとZoomが続いていて、さすがに肩こり・目がしょぼしょぼ。やはり画面を見ているのは辛いものです。今日も夜はZoom。便利とは言え、体に気をつけてないと、と思います。金曜日もZoom会議です。便利ではありますが、やっぱり対面で話すのが議論にはぜったい必要ですよね。そのあとのたべりんぐも。明日は午後、セクハラ・未払い裁判を傍聴しに行きます。山場を迎えていて、傍聴者が多いほうがいいので、たくさん集まるといいと思います。

2021年11月15日(月) 土日は日本社会学会大会をZoomで参加。いやー、何十という分科会があって、どれに出ようか迷ったのですが、やっぱり自分の関心として「性・ジェンダー」に2日とも参加しました。最後の日の午後はシンポが2つ。「日本人論」という大きな枠のテーマだったのですが、「戸籍」「ハーフという見た目からの日本人論を考える」など、なかなか興味深い話でした。充実していたのですが、ずっと画面を見ているとやはり肩は凝り、目はしょぼしょぼですね。でもZoomというものが一般化したことで、全国の人がこうした学会に参加できるのは、本当にすごい進歩でもあります。運営はものすごく大変だったと思います。お疲れさまでした。それと、もうひとつ、日本倫理学会(だったか)でも似たようなものを使っていたのですが、仮想空間みたいなところに、登録すると自分の画面と声が出て、話をしたい人のところに近づいて声をかけて話し合うことができる、というシステムです。離れると声も小さくなります。今回、ちょっとやってみたいと思って、のぞきに行ったのですが、しきりに二人が「飯島伸子」(環境社会学の創始者)のことをいろいろ話していて、盛り上がっていました。それはポスターセッションなんですが、運営者は自分で作ったポスターのような画像を自動でコマ送りしながら、またポスターを掲示しておいて、参加した人が自分のアイコンに近づいてきて、話しかけてもらう、自分も近づいて話しかける、というものです。Zoomをもっと身近にした感じですが、いやー、なんかすごいなー、と思ってみていました。コロナでの非接触の日常はいろんな新しい体験もすることになりますね。

このページのトップへ

2021年11月12日(金) ここのところ読んでいた本の紹介。たいした感想を書いていませんが、良い本でした。松里公孝『ポスト社会主義の政治――ポーランド、リトアニア、アルメニア、ウクライナ、モルドヴァの準大統領制』(ちくま新書、2021年、定価1100円+税)。ソ連崩壊後の社会主義国はどうなったのか。2000年代になっても政治的混乱が続いてい東欧の大統領・首相の政治的枠組みを分析。現地で政治家にインタビューしていて、外から見た大統領制の確立のあり方だけでなく、舞台裏の話も出てきて、既刊の本ではなかなかない内容だと思います。大統領制のあり方を示す語句がいろいろあって、それが似たような言葉なので、私のような素人には少々難解ではありました。でも各国の状況が何となくわかってよかったです/川上ちひろ・木谷秀勝編著『発達障害のある女の子・女性の支援――「自分らしく生きる」ための「からだ・こころ・関係性のサポート』(金子書房、2019年、定価2100円)。小さな女の子から大人の女性まで、発達障害がある・発達障害ではないか、という人の行動や困難をどうサポートすればいいのか。なぜ、発達障害がなかなかわからないのか。アスペガールと称して、自助グループで話をしたり、精神科の先生やカウンセラー、学校の先生、親御さん、そして一番はご本人が読むと、とても納得感があってよいと思います。とくに、さまざまな実例が掲載されているのは「ああ、これ、自分と同じ」と思うこともあると思います。私自身、これを読んでいて、幼児期から小学生の頃の自分はまさに、発達障害の症状と同じだ、と初めて思いました。「これ、私と同じ…」と。大人になって、そういった症状はなくなりましたが――すこし残っているかな。母が私の状態をどうしていいかわからず、医者に行って相談したりしていましたが、内科だったしな。あの頃はまだ精神科に行く、なんてことはなかったし、そもそもそういう考えが浮かばないし、近所に精神科の診療所なんかない時代だったし。女の子はどうしても、型にはまった生き方を要求される(もちろん男の子もそうだけど)ので、発達障害からウツを発症したり、意外に知られていないは、引きこもりになる女性たちも多い、それが発達障害が理由だったりする、ということです。巷では、引きこもりは男性に多いとか言われますが、女性は「家事手伝い」とか、家にこもっていることをあまり問題視しないこともあって、顕在化しにくいと。確かにそうですね。だけど、人との関係がうまくいかなかったり、さまざまな刺激に耐えられなかったり、という理由で外になかなか出られない女性も多いということを知って、とても勉強になりました。是非読んでみてください。

2021年11月11日(木) 今週はばたばたしていて、更新ができていませんでした。今日は中国では、確か独身の日。ネットで買い物を山のようにする特異日だと聞いたことがあります。日本はさすがにそういうことはないですね/今週の月曜日は、オックスフォード大学で研究をしている女性からインタビューを受ける場に陪席いたしました。聞くだけ、と思っていたのですが、なんかべらべらしゃべってしまいました。他に女性議員2名が中心にお話したのですが、研究者の視点で日本のジェンダー平等はどうなっているんだ、など、質問がクリア、かつ、日本は本当にお粗末で、という話にどうしてもなりがち。どんな論文になるのか、拝見したいのですが、英語論文なので、読めないな。残念です。それよりも、この研究者、日本語が上手に話せるし、メールもきちんとした日本語で書いてくるのにはびっくりしました。日本の若者より、きちんとした文章です。話を聞いていると、フランスが母国で、イギリスのオックスフォード大学で、日本の東京のことを研究しているとのことで、仏語・英語・日本語ができるんだわ、と、日本語やっとこ、の私としては、すごいなー、とまず思ってしまいました。いい論文を期待いたしております/火曜日はザーザー降りで家で仕事/水曜日は仕事の打ち合わせで出掛けて、今日は、あることで弁護士さんと打ち合わせ。まだ公表できませんが、めんどーだー、という一大イベントが待っています。

このページのトップへ

2021年11月5日(金) やっと一週間が終わる…。長かかったなー/弊社があるビルから近所に引っ越した出版社の社長さんにばったり会って、新しい事務所に案内してもらいました。私と同じビルで営業していましたが、このたび引っ越し。引っ越した先は3階。で、1階のエレベーターの前で、むちゃくちゃ嬉しそうな顔でボタンを押そうとして、私の顔を見るんです。はいはい、わかってますよ、よかったです、エレベーターがあるところで。というのは、私たちがいる(彼にとっては「いた」)ビルは、ふるーいところなんで、階段「しか」ありません。出版をやっている私、そして引っ越した社長さんにとっても、エレベーターがついている、というのは長年の夢。私はまだ25年くらいですが、引っ越した出版社はそれこそ40年以上、ここで出版していたのでは内科…。先代からこのビルで出版を営んできましたから。新しい事務所はきれいで、日当たりもよく、広いし、なんせ!エレベーターがついているよ!! よかったですねーー。私の事務所は5階で階段のみ。私もエレベーター付きの事務所に巡り会いたいものです。

2021年11月4日(木) 昨日は文化の日でとてもいい天気でした。が、せっせと仕事をしていたので、外には出なかったのですが。古いお付き合いのある著者から、なんと大きな柿をたくさん送っていただきました。嬉しい! 採れたてをすぐに送るものなので、とても甘くて美味しい。何玉も入っていたので、こちらも子どものときからお付き合いがあるおばさんにお裾分け。久しぶりにおばさんと会って、ちょっとおしゃべり。母と同じくらいの歳なんですが、とてもお元気で、私としては、母にできないことをおばさんにしている、という感じ。柿も本当なら、母に食べさせたいし、亡くなった父にも食べさせたい。そんなことを思って柿をむしゃむしゃ食べていました。先生、ありがとうございます!

2021年11月2日(火) 明日は文化の日でお休み。今日はこれから、活動仲間とおしゃべりします。もう20年近いんだなー。3.8おんなたちの祭りを国際女性デーに開催していたんだけど、そのときに知り合った人たち。みんな、あちこちで活動を続けています。そんな関係からの仕事も舞い込んできて、嬉しいつながりなんです。とっても仲が良かった人は、まだ若くして亡くなってしまって、本当に悲しかった。私が具合が悪くなったときは、いつでも飛んでいくからね、とメールをくれて、嬉しかった。そんな人たちが仲間です。この人たちと知り合って、自分のありようもずいぶん変わったと思います。大きな財産の一つですね。今日会う友達も、同じことを言っています。歳も同じ頃なので、話も合うし、年に数回会って近況報告したり、これからのことを話したり。大事な人です。というわけで、今日はここまで。読んだ本の話も書きたいたのがなー。

2021年11月1日(月) 新しい月になりました。土日は久しぶりにZoomなしで仕事ポチポチとしていました。Zoomがないのは珍しい。今週の土日はいろんな学会が大会をZoomで開催するので、どれに参加しようか思案中。毎年恒例で参加している学会もあるんですが、今年はどうかな。3日は文化の日で休みなので、今週は少しゆっくりできる、かもしれない、と思う。まだ月曜日ですが/衆議院選挙、もう少し投票率が上がって、現政権への批判票が出るかと思ったのに、そんなことはなくて、かなりがっくり。大阪府は維新候補が当選していて、この地域だけ「日本じゃない」みたい。あれだけ大変な思いをさせられた大阪なのに、維新がいいんだなぁ。選挙戦の闘い方もうまいのかもしれない。来年は参議院選挙があるから、とにかく総括して、次回の選挙で何としても、よい政治に変えていきたいものです。

このページのトップへ

2021年10月28日(木) 今週は一週間が長く感じられます。気分的には、もう金曜日。これからまた一個大きな仕事を夜にして、明日も頑張らねばなりません/昨日からラップトップパソコンのテレビの発色がおかしくなってしまって、うまく直せなくて、ずっとイライラ。なんか間違っていじっちゃうと、変な画面の色になって、自分で直せなくなる。若手に頼んでみてもうまくいかず、パソコンの師匠にお願いして、アドバイスをいただき、自分でいじくっていたら、「初期設定に戻す」というのが出てきて、「これだーー!!!」とプチっと押したら、見事治りました。自分で何でもやらないとダメですね。夫が元気だった頃は、パソコン関連は全部お任せで、自分では何もやらなったのですが、昔から、「俺がいなくなったらどうするんだ、自分でできるよようにならないと役に立たないぞ」と言われていました。いま、それがしみじみわかります。とにかくわからないことは、自分でひとつひとついじくりまわして、解決して、知識を増やしていくしかないですね/パソコン関係で。私はWordはほぼ使いません。使い勝手が悪いので、文章はテキストで打っています。だから、たまにWordで「これこれこうしてください」というのがくると、もうパニック。今日も、「打ち消し線で消して」と書かれていたのですが、この打ち消し線をどうやればいいのかわからない。前にやったことがあるから大丈夫だと思ったのだが、どうすればいいのかわからない。仕方がないから、この文書を提出する事務局に電話をしてSOS。で、教えてもらいました。納得。で、またその続きを書いていたら、「○で囲む」とあって、これもわからず、また電話。教えていただいたのですが、うまくいかず、そうしたら、「○で囲まなくても、頭に●をつけておいてください」と言われまして、やれやれです。Word、みんなけっこうぱっぱと使っておられるようですが、いろんなことができすぎて、複雑で本当にわかりづらいです。今は、就職にはWordとエクセルが使えるのが当たり前のようですが、Wordだけは、どうにもならないです…。

2021年10月27日(水) 本日は出版フリーランスの組合出版ネッツの方々四人で、事務所で会食。昔語りなどしながら、おしゃべりしました。コロナでこういったことが全然できなかったので、久しぶりの会食でした。私以外の三人は、35年の付き合い、という話を聞いて、仕事での付き合いの仲間でこんなに長いのはなかなかないなぁと、感心して聞いていました。いろいろ考えていると、自分にもそれなりに長い年月のお付き合いの仲間がいるので、自分がそれだけ歳を重ねてきたということでしょう。楽しいひとときでした。

2021年10月25日(月) 寒くなりました。金曜日は出版フーランスの組合出版ネッツの仲間三人とZoomでお話。大事な人を亡くした、三人の語らい。つい最近お連れ合いを亡くした男性の話を聞いて、ついつい私も夫の闘病生活とか、最後に食べたものの話とか…。人にこんな話をするのは初めてで、亡くなって4年になるのに、ふいに涙が出てきて、鼻をかむ。もう一人も、とても大事な人を亡くして、1年苦しくて…、という、辛いことを思い出させることになり、三人でしんみり。でも、また散歩しようね、と2時間近く話した。思いを一緒にする時間があるのは本当に大事なこと。ありがとうございました/日曜日は全国フェミニスト議員連盟の恒例のセミナー。今年はZoom開催。登壇者のご苦労を聞きながら、また、元気にしてくれる話を聞いて、盛会でした/そして今、「UTokyo Future TV Vol.2 ゲスト 白波瀬佐和子教授」というのをZoomで1時間。聞き手はあの、渋澤栄一の玄孫・渋澤健氏。なんか岸田の新しい資本主義〜のメンバーになっているらしく、「あちら側」の立ち位置で、白波瀬先生に聞くのだが、白波瀬先生はうまーーく、こちら側のきっちりした問題・目標・あるべき姿を述べて、とてもよかったです。渋澤氏は小学校から大学まで海外で教育を受けてきたそうです。そんな人が庶民の私たちのことを考えられるのかね。「外国の格差はひどいが、日本ももちろんこのままでいいとは思えないが、ぜんぜん日本はよいではないか」と言っていました。そんなの、現実を知らないだけでしょ。外国も問題、日本だって、大変。そういうことが理解できない人が、やっぱり「分配で成長」っていうんだ、とあっさり納得しました。が、そんなのがたった1時間でわかっちゃうくらい、聞き手はたいしたことがなかったです。

このページのトップへ

2021年10月22日(金) 忙しい1週間でした。疲れました/昨日は、施設にいる母の面会に行ってきました。ほぼ1年ぶり。Zoom面会とかもあったのですが、たった5分で、画面越しだったので、母はあまりはっきりわからず、認知症も進んでいます。座っていても体位が保てなくなってきて、体をがっちりホールドする大きな車椅子に変わっていました。マスクをしたまま、腕を伸ばした距離は離れてほしいと言われ、なかなか私の顔かわ見えない様子でしたが、少したつとわかったみたいで、「私のこと分かる?」と聞いたら、「もちろんわかるわよ」と言ってくれました。でも自分から何か言葉を発することは、やっぱりなくて。これはもう、ずいぶん前からそうでしたから、しょうがないかな。一人でご飯を食べているようですが、張り紙に「全部ご飯を入れて」と書かれていて、気になりました。一緒くたにしてご飯を食べているんだろうか、と心配になりました。もう、何を食べているかもわからないのかもしれませんが、どうなんだろ…。聞いてみようと思います/今日は12月の寒さ。冬用のコートを出してきました/火曜日は活動のZoomだったのでしたが、なかなか充実していました。日曜日には、この団体の勉強会がZoomであります。今日の夜は、編集仲間のちょっとしたZoom。今週は結局3回Zoomです。もう当たり前になってしまっていますが、いろいろ予約を入れていても、忘れてしまって、参加したかったものに参加できなくて、悔しい思いをしていて、やっぱり手帳に書いておかないとダメだ、というつくづく思いました。それでは皆さん、よい週末を。

2021年10月20日(水) 急に寒くなりました/日本エディタースクール校正者養成講座、私のご依頼講座は今日ですべて終わりました。自分としては、かなりのコマ数だったなー、と思っていて、やっと終わった、とホッとしているところです/ただ今進行中の企画の原稿の推敲を少しずついただいています。まとまってきて、いい内容になってきました。期待大。もう一つも著者とやりとりしていて、前向きに頑張っていただけるのでこちらも期待大。楽しみです/先週の金曜日は、北東北の性教育研究会のZoom勉強会。土日は、本当は北千住まで映画を見に行きたかったのですが、仕事が押せ押せで断念。せっせと仕事をしていました。ここのところ、いろんなZoomの勉強会など見ていて、どれがどれだかわからになくなってしまっているのはよろしくない。月曜日は、書店が開催した著者+友人2人の三人セッションを拝聴(参加費1000円)。ちょっと興味がある人だったので、話が聞けたのはよかったです。当然、私より若い人たちです。なるほど、こういう感じなんだ、と思いながら見ていました/80歳になられた大先輩におもいっきりメールを出したら、すぐに返事がきました。自分の本の目録を作って古書店に引き取ってもらう準備をしているとのこと。出版社の社長を何十年もやってこられたので、蔵書もそりゃ多いでしょう。終活とのことです。今は、研究者の専門書の蔵書でも、勤めていた大学図書館でさえ引き取りはしてくれません。蔵書目録を見て、貴重な本、価格が高い本をピックアップして、それだけもらって、あとはいらない、と言われます。ある学者さんが亡くなったときは、蔵書は海外の大学図書館が引き取ってくれることになって、トラックから船便から、大学が手配してくれて、助かったとのことでした。本は、一点ものなのですが、必要のない人には、これほど重くて、邪魔なものはありませんね。売れないし。そういうものを作っているんだ、と、ときおり思いながら、仕事をしています。

このページのトップへ

2021年10月15日(金) 今週は忙しくて、この欄を書く時間がありませんでした/水曜日には30年以上のお付き合いがある著者のお宅をお訪ねしました。1年半以上お会いしていなくて、ランチに鰻をご馳走になりながら、私の話を延々3時間聞いていただきました。いやいや、コロナの緊急事態宣言で、ずっと人とこんなに長く話すことはなくて、楽しかったです。で、けっこう疲れたことも事実です。こんなに人と話すのって疲れるんだと思いました。信じられないほどコロナの感染者が減って、怖いくらいですが、この状態が少しでも長く続くように、油断しないで予防に努めましょう/先週の金曜日には、私の仕事上のとても大切な人から近況報告がメールでありました。ものすごくばたばたしていて、また返事を書いていないのですが、もう80歳になった、と書かれていて、時がたつのはすごいものがある、と思いました。まあ、私も来年還暦だから、当然なんですが/そして著者からもメールをいただいてるのですが、落ち着いて書かねばならないことがらなので、返事をペンディングにしてもらっています/今週初めには、仕事関係の仲間の男性がお連れ合いを亡くした、外に出たい、というメール。私も夫を亡くしているので、パートナーを亡くす気持ちはとてもよくわかります。だから人ごとではなくて。早くお会いしたいのですが、私も来週前半はばたばたしていて、時間がとれないのは申し訳ないことです/パートーナーを亡くされたのは、著者にもおられて、その方は9月の末。前述の男性は1日とのこと。訃報が続いていて、亡くされた方々の思いはいかばかりか、と心が痛みます。夫が亡くなって来月で4年になります…。

2021年10月8日(金) 今週はいろいろ、あちこち忙しくて、ゆっくり書く時間がありませんでした。来週もそれなりにばたばたしますが、何とか書いていきたいです。今日は某活動での記者会見の手伝いに行っていました(と、仕事に関係ないんですが)。なかなか味わうことができない体験をしてきました。先週の木曜日から昨日まで、毎日3時間から6時間のZoomタイムがあり、さすがに毎日画面を見るのは疲れる、というか飽きますね。今日は久しぶりに多くの方々と対面でお会いできて、気持ちよく、新鮮でした。早くこうしてもう少し気兼ねなく、みんなと会えるといいのですが…/で、昨日の夜の地震。Zoom会議が終わって、やれやれお風呂に入って寝ようか、状態のときに、例の独特の緊急地震のチャイムがなり、亡くなった夫が使っていた携帯からもぶーぶーという音が鳴り、外の防災放送からも緊急地震チャイムと警報文章が流されて、なんか少々パニックになりました。警報が鳴ると同時に揺れたので、あまり動けなかったことと、リビングは隠れるところがぜんぜんなくて、ただ立ち尽くすだけ、という状況になり、我ながら、隠れるところがないとダメだな、と思ったのでした。余震があるかと思ったのですが、それはなくて、寝てしまいましたが、今日は朝早くからの集合がかかっていたので、電車は大丈夫か心配で、やたら早い時間に出発。40分以上も早くついたのですが 、他のメンバーは、電車が遅れていたり、乗車する人が多くて乗れなかったり、と大変でした。地震があって、すぐに心配して電話を下さった著者の方がおりまして、心配してくださることに、とても感謝をいたしました。編集者冥利に尽きるというものです。仙台に長くおられ、東日本大震災で被災された著者にメールを出したら、「これくらいの地震はあのとき毎日あったから、慌てなかった」とのことで、さすがに体験している人は違う、と思いました。ということで、皆さんもどうぞお気を付けてください。また来週。

2021年10月4日(月) とうとう10月です。先週は金・土・日と日本倫理学会のZoom大会。会員外なのですが、参加費500円で、ワークショップ・分科会に出られて、とてもリーズナブル。若手・女性の活躍もめざましく、非常に刺激的な分科会もありました/土曜日も生殖医療技術についてのZoom勉強会。こちらは、以前、海外の、精子ドナーで生まれた当事者の話を聞いたときの、日本人の当事者のお話を再度伺うことができました。本当に辛い、今はどうにもならない。そんな状況を放置して、生殖医療だけが先走っていくのは、大変危険だし、人権が守られない。今後、法制化することにはなりますが、その行方はきちんと見ていかないととんでもないことになるます。心して…/緊急事態宣言も解除され、ほんとうに、感染者が減ったようです。奇跡的。というか、なんでこんなに急に減ったのか、要因がわからず、ちょっと不安。またリバウンドがいつ起こるのか、と思うと、あまり先の予定は入れられないのですが、もう1年半以上お会いしていない著者に、「来週あたりいかがですかー」とついつい電話。東京都心に出てきていただくには、まだ不安がありますので、こちらから先生のお住まいまで出向く、というかたちになろうかと。何とか、そのときまで、リバウンドしていませんように。

このページのトップへ

2021年9月30日(木) 晦日です。もう今年もあと3か月で終わりなんて、信じられなーーい(ちょっと若い子ブリ)。というわけで、来年の刊行の仕込みも必要なのですが、なかなか進みません。著者の皆さんもいろいろご都合があり、その「都合」がとても大事なことですので、執筆なんか、二の次でいいですよ、と申しあげることになるわけです。原稿の執筆で、本当に大事なことを失う必要はない、と思っています。だから、思う存分、今、やらなければならないことをしてほしいと思います。そして、また元気になって戻ってきて、原稿執筆してほしいです。待っています/毎年夏の恒例となっている日本女性教育会館・通称ヌエックで開催される、男女共同参画推進フォーラム。夏の終わりに二泊三日でたくさんの、全国各地の男女共同参画関係の活動をしている人たちが集まり、ワークショップを開催します。去年は突然のコロナで急にオンライン開催となり、ばたばたの大変さで、ご苦労があったのですが、今年は、夏にオリンピック、衆議院選があることはわかっていたので、オンライン開催、夏ではなく暮れに開催、となりました。当方は、「災害女性学をつくる」でエントリーし、無事審査を通過。12月19日の午後に、Zoomで開催いたします。まだ宣伝媒体としてのウェブが出来ていないのですが、チラシは出来ているので、どんどん拡散したいです。はっきり開催日時など決定しましたら、またここでもご紹介します。ということで、今週はここまで。明日は午前中、Zoomで著者と打ち合わせです。それでは。

2021年9月29日(水) 台風がきているようです。明日から金曜日にかけて、大雨の予想。雨がふるごとに、秋らしくなっていきます。街路樹のいちょうに銀杏が実って、道路に落ち始めました。ずいぶん前には東京大学の本郷キャンパスによく出入りしていたのですが、ここは、ドングリ、銀杏、と秋になると、構内に地域の人が入って、集めて楽しんでいました。私もここ数年、銀杏に出会うことがなくて、今年久しぶりに銀杏のあの、独特なにおいを嗅いで、秋を感じます。キンモクセイは本当に甘い香りで、やっぱり秋をしみじみ感じますが、銀杏は、食欲の秋ですね。さつまいも、栗、梨、だんだんミカンが出てくる、と果物が豊富。やっぱり食欲の秋ですね。そうそう、この間、スーパーで2尾880円!というサンマがありました…。サンマはもう、大衆魚ではなくなりました…。今年も食べられないなー。この間はむっちり太ったサヨリを食べました。これは美味しかったです。また食べたい!

2021年9月28日(火) いつも書いていますが、あっという間に9月も終わりに近づいてきました。コロナの第五派の感染拡大は何とか沈静化しつつあり、30日で緊急事態宣言は解除される模様。しかし、とにかく東京とは、どんだけ緊急事態宣言だったいかい! というほど、ずっと続いてたので、どこまでがこの宣言が効果があったのか、やっぱりワクチン接種効果だったのか、政府は検証しようとしないようで、「なんで少なくなったのか、よくわからない」という始末。しっかりしてくれ…/先週の土日は日本政治学会の大会にZoom参加。二日間で4本の分科会と共通課題があり、盛りだくさんでした。ジェンダーと政治の分科会もけっこうあり、ここ数年、ジェンダーが話題になっていることがよくわかります。分科会によっては、登壇者が男女同数だったり、やはり学会としても工夫しています。今年はZoom開催ということで、一般公開して、私も参加したわけですが、通しで1000円の参加費はお得。ただ、学会員だけしか、当日の登壇者ペーパー(ほぼ論文になっている)は見られないのはしょうがないことで。この大会の論文は一冊になって刊行されるはずなので、読みたい場合は、それを買えばいい、ということです。面白かったのは、「選挙と投票」で、参政権が18歳からになったことで、高校での政治教育がどのように、投票行動に繋がっているか、という発表。親が投票している子どもは投票・選挙に興味がある、という結果。また、授業で投票のことをやったことで、自分の気持ちが変わったか54%、変わらない・どちらでもない、となっていて、変わった人が多かったのですが、投票に行くことはやめる、というほうに変わった可能性もある、変わらない、と答えた生徒は、もともと投票に行くつもりでいるから変わらないと答えた可能性もある、ということで、この統計が少しあやふやなところはありますが、とにかく決して授業で投票行動・政治参加について取り上げることはムダではないことがわかります/政治学会だからといって、むずかしいことばかりしないで、このように、教育の現場でも使える研究もやって、一般に出してくださるととても有意義ですね。今回の大会委員長は例の日本学術会議問題で承認されなかった宇野先生でした。

このページのトップへ

2021年9月22日(水) 明日からまた休みです。ここ数年、エレフォントカシマシのボーカルで、今はソロで活躍している宮本浩次にこっていまして、最近出た、ミスチル・桜井氏とのコラボ「東京協奏曲」がよろしくて。どちらも声量あり、澄んだ声がよい。ビデオ(というのか)は、銀座のSEIKOの時計台を使っての撮影で、これもなかなかよい。この高さで撮影した、俯瞰した銀座がよい。ということで、ネットで何回も再生して、聴いて・観ています。

2021年9月21日(火) 三連休でした。土曜日は大雨でしたが、土日は天気もよく、滅多に休みの日は外に出ないのですが、晴れて気持ちがいいので、買い物に行って、やたら魚と肉を買い込んでしまいました。一人なのに、食べきれないのだが…。あとは、シャインマスカット! なんと1600円もする、採れたてと思われるもの。安い。美味しいです。この間、甲府の長年お付き合いがある著者から、シャインマスカットと巨峰を果樹園直送でプレゼントしていただき、その味が忘れられなくて、ついつい買ってしまった…/で、先週は金曜日と日曜日にZoomで勉強会。金曜日は中国での同性愛の状況について、現地の当事者の方からお話を伺いました。中国では同性愛は「病気」とされ、「治療」の対象とされ、電気ショックのようなもので「治療」されたりして、勃起不全になってしまった、というケースもある。もう迫害の対象ですね。でも、あちこちの都市ではマイノリティが集まるバーもある、とのこと。同性愛者のことを「同志」と言うそうです。この言葉で定着するまえは、いろんな呼び方をされたようですが、今はこの「同志」が一般的。中国では同志が活動するのは難しく、香港、台湾に出て、中国に向けての活動をされているとのこと。共産党下では、HIVが世界的に問題になったときでも、中国にはHIVの侵入はない、と言い切って、セイフティセックスの情報が出ず、感染された方も多かったそうです。それたけでなく、鎖国状態でしたから、HIVの薬もはいってこず、漢方処方だけ、という治療で、多くの方が犠牲になったそうです。となりの国なのに、そういったことも知らないで、初めて当事者の方から直接(中国語でしたが)、話を伺えて、とても貴重な時間でした/もう一件は日曜日・東大+日本学術会議の「コロナ禍における社会の分断:ジェンダー格差に着目して」、V部に分けて、三人ずつの研究者が、今までの知見を発表する、という内容でした。3時間半という長丁場でしたが、みっちりいい内容でありました。こういうことを学術会議はやっているんだ、ということを、もっと一般市民に知ってもらうといいですね。Zoomですから、地方参加は可能ですし。学術会議のホームページを見ると、今回のこのシンポは3000人参加OKということでしたので、どれくらいの人が集まったのか、知りたいところです。またこういう機会があれば、参加したいです。そういったことで、けっこう充実した連休でした。今週はまたばたばたの一週間です。

このページのトップへ

2021年9月14日(火) 日本エディタースクール校正者養成コースは順調に進んでいます。とても熱心で開始時刻の30分前に来ている人もいて、質問もばんばんしてくれるし、とてもやりがいがあります。で、とても疲れるんですが、まあ、張り合いになります。マスクをしていないとダメなので、ずっと話をしていると、酸素不足っぽくなるので、控えめに話しています。ほぼ折り返し点にきています。早いものです。もう少しのあいだがんばろうねー。

2021年9月13日(月) 秋らしくなってきました/亡くなった夫と仕事をする夢を見ました。夫も編集者で、自分の会社を持っていました。分野は違うのですが、目指す社会はいっしょ。なぜか、夫が開く著者会議を手伝うことになって、著者は私もお付き合いがある弁護士の先生たち。夫も私も執筆でお世話になった、たまたまの共通の著者が出てきます。先生たちが編集会議でコピーをとってきて、と言われて、夫が私に、それを頼むんです。コピーの機械がなかなか見つからなくて、で、一緒にコピーをとる。なんで、そんな夢を見たんだろう。この間、30年以上前の夫の声が入っているテープを見つけたせいか…。なんか、仕事をいっしょにしているのが日常な感じの夢だった。ああ、こうして仕事したなー、と思い出して。11月で亡くなって4年になります。元気でいるかな…。死んだのにね。

このページのトップへ

2021年9月10日(金) 明日11日はニューヨークのテロから20年。早いものです。前にも書きましたが、この日は友達と飲んで、家に帰ったら、夫がテレビをつけていて、タワービルに飛行機が突っ込んでいる映像が映っていて、「どうしたの?」と聞いたら、「テロらしい」ということで、本当に映画のような映像でした。亡くなった方、そして何とか脱出できた方、20年たっても、心の傷は癒えないと思います。どれだけ恐怖を味わったか。トラウマになってもおかしくない。そのテロから始まったアフガンへの「報復」戦争開始。その撤退も終わりました。アフガンにはまた、混乱が起きています。何度も何度も私たち世界は、同じことを繰り返すのでしょうか。今年の慰霊の日は、とくに思いが強くなるのではないかと思います。あのようなことは、許されません。そして戦争も。殺し合いで生まれる平和はない、と心したいと思います。

2021年9月9日(木) いろいろごちゃごちゃと本を読んでいるのですが、すかっとまとまった感想をなかなか書けないでいます。来週には一つずつ整理して書きたいと思っています/Twitterをやっています。これ、ずーっとつぶやきが流れていくので、時間があるときでもないときでも眺めているとあっという間に時間がたってしまいます。私の場合は、ほとんどフォロワー(私のツイートを見てくれる人)はあまりいません。で、私は、自分の意見にそった人をフォローしています。そうすると、当然自分と同じような考え方のツイートが流れてくるわけで、そうすると「おお、世の中はみんな、いい方向にいっている」なんていうふうに若干誤解を生むわけです。そんなことがあるわけはなく、自分の意見と同じような人を集めれば、そのようになるのが当たり前です。ですので、「ネトウヨ」と言われる人たちが、世の中ネトウヨばかりで、「パヨク」を潰せ、みたいになるのです。で、私は自分で好きでTwitterをやっているし、これでわざわざイヤな気分になるツイートなんて読むのはばからしいので、自分とは意見が違いすぎる人のツイートは読みません。とてもじゃないが、そんな時間はないし、気分でもない。ときおり差別事件とか起こると、原文を読むことがありますが。このようなネット世界は本当に複雑怪奇で、気をつけて使わないと、自分が思ってもみないかたちで、取り込まれそうになるので、注意が必要だとよく思います。というわけで、こちらの「本日の一言」に書いていることをTwitterで流すか、というと、それはしないことが多いです。この欄はかなり私としては「私的」なコーナー、という位置づけかな。ですので、どうでもいい、つまらないことを書くこともいいのですが、読んでいただけて、まだ生きていて頑張っているね、とわかっていただければと思います。

2021年9月7日(火) なかなかすっきり晴れません。昨日は家で机にがっつり向かってゲラ読み。疲れ果てて、今日は校正の講義。皆さん、熱心で、質問もどんどん出ますので、よい雰囲気です。しかし、わかってくると、「できない」「わからない」ことが増えていきます。わかってくるとわからないことがわかる、というロジックですが、わからないことがわかるのはいいことです。わからないことすらわからない、というのがあとあと困るわけで、わからないことをきちんと聞いてくれると、「そこがわからないのは、ここを理解していないからだ」と当方も理解できるので、それに沿った答えができるのです。まだ始めたばかりなんだから、わからないのは当たり前だし、時間がかかるのは当たり前なんだから、辛抱強く取り組むしかありません。しかし、この講座を終えて、就職した人にときおり話を聞くと、「ここでばっちり鍛えてもらったので、だいたいのことは大丈夫でした」と言われます。まだまだこれから、バンバン実技をやっていくので、まあ、健康に気をつけて、がしがしやってください。きっと身につきますから。

このページのトップへ

2021年9月3日(金) 今日も肌寒いです。来週はまた暑くなるようですが、怒濤のように猛暑は去って行きました/1990年に刊行された『百合子、ダスヴィターニャ――湯浅芳子の青春』沢部仁美著、を読了。ロシア語訳者の湯浅芳子が若い頃、宮本百合子(当時は中條百合子)と暮らした話が主となった、湯浅芳子からの聞き書き、取材ノンフィクションです。この本が出たとき、宮本百合子の知られざる顔―同性愛者の湯浅と一緒に暮らしていた、ということで、かなり話題になりました。百合子は、宮本顕治と出会って、顕治を支え、共に闘う同志となったわけですが、宮本顕治と結婚してからは、湯浅芳子とのことは封印され、語られることはありませんでした。湯浅芳子も百合子が亡くなっても、そのことについては執筆はせずにいました。そんななかで、93歳になった芳子のもとを何度も何度も訪ね、芳子の生い立ち、恋愛、青春、ロシア留学の話などを聞き、さまざまな機関、関係者から話しを聞き、完成したのが本書です。まるで、芳子自身が書いたような書きぶりと、当時の手紙、湯浅と付き合いがあった田村俊子の小説の引用など、芳子の青春と時代背景もよくわかるだけでなく、百合子が宮本顕治と出会って、なぜあれほどまでの活動をしようとしたのかも、よくわかる内容です。もう30年も前の本ですが、今読んでも色あせることはもちろんなく、是非若い方々にも読んでもらいたいなぁと思う一冊でした。この本は、ノンフィクションライターの沢部さんの初めての作品で、とても初めてとは思えないほどの筆致と取材力です。今も沢部ひとみ、としてご活躍です。

2021年9月2日(木) あっという間の9月。9月になった途端、肌寒くなって、夏は嵐のように過ぎさりました/火曜日から始まった、日本エディタースクール校正者養成講座。少数精鋭で、皆さんやる気満々(そりゃそうだ)。いろいろ質問も出てきて、なかなかいい調子です。質問が多いということは、理解してきて、「じゃ、ここはどうなるの?」という疑問でもありますから、いいですね。初歩的なことよりも、ワンランク上の質問、というところでしょうか。だいたい週2日の講義がしばらく続きます。

2021年8月30日(月) もう8月も終わり。が、残暑は厳しい毎日です。土日は珍しく仕事もなく、しかしながらものすごく蒸し暑くて、さいがにクーラーを一日中かけて、ごろごろしていました。仕事ももちろんしていたのですが、久しぶりにがっつり読書。ちょっと故あって、湯浅芳子の人生を取材した本を読んでいます。出版されたのは1990年。当時は、とても話題になった本です。宮本百合子と同性愛の関係でモスクワに行ったり、など、百合子が同性愛として生きていた時期がある、ということで話題になりました。読んでみたいと思いながら、そのままになっていたのですが、30年以上たって、本書を手に取ったのでした。これについては、また書こうと思います。今日は疲れたので早く帰ります。

このページのトップへ

2021年8月27日(金) 今週は「暑い暑い」という言葉を連発するだけの一週間でした/今週の読了は森元斎著『国道3号線』共和国刊行(著者は後で書きます)。九州を南北に貫く国道です。その国道添いに起こっている、事件、民衆のことどもを追いかけていくルポのような、社会学のような、哲学のような…。九州と言えば、水俣があり、谷川雁がサークル村をつくり、長崎の原爆があり、炭鉱の大規模組合闘争があり、朝鮮半島から労働者が渡ってきた(そして炭鉱で働いていた)とじつは日本列島のなかでも集中的にいろんなことが連綿とあることを意外に知らない、水俣は石牟礼道子、谷川雁が森崎和江と石牟礼、上野英信たちと立ち上げたサークル活動…。谷川雁は、私はがでもお世話になっている日本エディタースクールの創設者・吉田公彦さん(私たちは谷川さんと呼んでいた)の兄。谷川三兄弟と言われているが、ホントは四兄弟。だから、谷川雁さんが定村忠士さんと「十代の会」とか「ものがたり文化の会」を立ち上げた頃、その発行物を読んでいた覚えがある。谷川雁さんとは会ったことはなく、若くして亡くなったですが、定村さんとは、一度ご著書を担当させていただいたこともあり、けっこうざっくばらんに話をしていました。定村さんの弟さんは編集の大先輩。そんなこともあり、また森崎和江さんの著書を読んだとき(何を読んだかは忘れてしまったのですが)、とても感激して手紙を書いたら、ハガキのお返事をいただいたのも感激でした。それがきっかけ、というわけでもないのですが、いま、生活思想社、という名前で一人出版社をしています。森崎和江さんは「生活者」として、モノを見て、文章を紡ぐ方です。慟哭にも似た言葉を発することも多く、どこにこんな力強い言葉がでてくるのだろう、と思って読んだものです。九州は、私にとっては、強い思いが沸き上がる土地、というイメージです。だから『国道3号線』は、その思いをたどる、センチメンタルジャーニーのようでもありました。

2021年8月24日(火) 先週20日は、来年刊行の本の著者さんとZoomで打ち合わせ。私よりとっても年下の著者です。今まではだいだい年上の方々だったのですが、年下で若い力を是非、ということでの企画です。Word原稿でいただいているのですが、当方、Wordは使わなくて、Wordデータをいじり始めると、思い通りにできなくて、イライラが募ります。どうにかならんものか…。打ち合わせは、私が知らないことをいろいろ教えていただいて、これからまだまだ私の勉強不足を解消して、原稿を拝見することになります/上岡直見著『コロナ禍の交通』(本体2000円、2020年10月)をいただきました(ありがとうございました!)。上岡さんは、交通と社会のいろいろな問題を精力的に分析され、本もたくさんご執筆されています。その最新刊。交通の密がコロナ感染に関係があると言われているが、それについても今、「これなら大丈夫」と言われているものをきちんと出して、問題点を挙げています。さまざまな分野から出されているデータを丹念に取り上げて、コロナ禍で公共交通がどうなるか、クルマ所持と中山間地の交通解体で、これからの地域生活のあり方の問題も示しています。とてもわかりやすく、解説されていますし、文章も読みやすいので、是非お手にとってください。
http://www.ryokufu.com/isbn978-4-8461-2020-7n.html

このページのトップへ

2021年8月19日(木) 全国あちこちでコロナ感染の緊急事態宣言が出されました。何一つ政策がなく、ただただお願いベース。さすがに現場の医療従事者から、「このままでは持たない」と国に対しての問題提起をし始めました。それでも国や都は、やっと「酸素ステーションをつくる」と言うくらいの施策。そんなのは、ないよりましだが、対処療法でしかなく、根本治療ではない、治療ができるように整えよ、ということを言っています。千葉県では、自宅療養中の妊産婦が子どもが生まれそうになったけど、病院への受け入れができず、自宅で出産、子どもが亡くなったとのこと。昨日は東京都で親子3人が自宅療養で40代の母親が自宅で倒れて亡くなっていたとのこと。夫と子どもがいるなかで亡くなった…。そんなニュースが流れてくるようになり、医療は崩壊している、と実感する。川崎市でも30代だったか20代だったか男性が自宅で亡くなったのが見つかったとか。とにかく、少しでも自宅療養を解消する道を。野戦病院式の療養ベッドを作ることが急務だろう。どこぞの大臣は2週間かかる、と言っていたが、2週間、しか、かからないのだから、とっとと手を付けてほしい。私たちの命はどうなるのか。政治のあり方に左右されているわけです。が、これは、選挙で変えられる。この秋に行われる衆議院選挙、棄権しないで、是非投票しましょう。またこんな国にならないために。

2021年8月16日(月) 一週間空いてしまいました。10日の一言では「猛暑だー」と叫んでいたのですが、先週の土曜日から涼しくなり、西日本から東日本にかけて、豪雨災害が発生。コロナ感染者も爆発状態で、自然災害+かなりの人災、が拡がっています。関東圏のコロナ感染者の増え方は恐ろしいほど。私の家は、幹線道路が近くて、金土曜日は救急車の音が多く、搬送が多いのだと実感しました。なぜか昨日、日曜日はほとんどなし。ほかの方の話も聞いてみると、どうもムラがあるようです。川崎市は、なんと陽性率98%とか。それってほぼ100%でしょ、という数。680くらいの検査数なので、統計学的にはどうなのか、と思いますが、検査数を増やしてみないとわかりませんね/というお盆休みでしたが、その間は家で原稿と格闘していました。パソコンにずっと向かっていたので、肩は凝るわ、目がしょぼしょぼ。かなり酷使しまして、まだ若干復活できていない感じ/土曜日は、とっても旧知の先生からメールをいただいて、今度学会で発表されるレジュメを送っていただきました。数年前、弊社で刊行した『いのちと平等をめぐる13章』の著者・竹内章郎先生と一緒に弊社でいろいろ情報交換をして、竹内先生の理論「能力の共同性」を使って、介護はどういうものなのか、を理論立てています。あのときのやりとりが、こうして論文になった、というお知らせです。とても嬉しくて、旧知の先生にOKをいただいて竹内先生にも転送しました。いろんな研究者や現場の方々が、研究者の理論を使って、また違う理論を構築していくのを拝見できるのは、とても貴重だと思います。旧知の先生の学会基調講演がZoomで開催されるので、拝聴するのが楽しみです。

2021年8月10日(火) 都心、蒸発するほど暑いです。3分外にいるだけでノックアウト。朝の通勤電車、永田町・飯田橋と人がいなくてガラガラ。お盆の休み? 猛暑日だから? 去年の緊急事態一回目と同じくらいに人もクルマもガラガラで、もしかしたら、緊急事態宣言なんてしなくても、気候が悪かったら人は出なくなるのでは、と思うほど。当方は、昼を挟んで会議。水道橋も人がいなくて、改札を出て4軒続く退去で閉まったままの店の前を通る。こんな路面一等地が4軒も閉まっているなんて、本当に大変な経済状況だと思います。オリンピックが終わって、感染爆発の状態。これからどうなるのか…/三連休。家に籠もって仕事をし、日曜日は山梨県の男女共同参画推進センター統合反対のZoomシンポに参加。全国から160人を超える人が参加していました。自分たちの地元のセンターのことを考えると、山梨県のありようは、人ごとではありません。このシンポを聞いて、是非自分たちの活動に活かせれば、と思います。山梨で本を2冊出させていただいて、そのときの著者など、久しぶりのお名前、東京での活動で知り合った方々のお名前をたくさん拝見し、皆さんお元気そうでとても嬉しいシンポでもありました。司会を担ってくださった池田政子先生は、この2冊を作ったときの中心人物であられまして、大変なお疲れとのことでお電話で話しました。ほんと、お疲れさまでした/この猛暑のなか、事務所を訪ねてくださった方あり。活動の仲間です。コロナでなかなか人と会えないでいるなか、わざわざ五階まで階段で上がってくれて、逢いにきてくれて、とても嬉しかったです。調子にのって、やたらしゃべってしまいました。スマホの使い方とか、いろいろレクチャーしていただきました。やっぱりこうした機械を使うためには教えてもらわないとダメだわ。ありがとうございました。

このページのトップへ

2021年8月6日(金) 広島原爆投下の日。オリンピックなんてやっているから、テレビ中継はなかったのこと。何てことなんでしょ。そんなことでよいはずはない。国のトップは、弔辞の原稿を飛ばしたそうで。情けないことです/昨日の夜は、中小出版女性編集者の会のZoom。7人集まって、本来なら、夏休みのお勧めの話をするんでしたが、私がワクチン二度目の副反応話なんかしたものだから、ワクチン話になってしまって、テーマになかなか行き着きませんでした。すいません。二度目が終わった人はもう一人いて、まさに昨日接種してきたとのこと。ちょっと熱っぽくなって、今は大丈夫とのことでしたが、今日はどうかな? 今回の参加者では、接種しない人はいませんでしたが、迷っている人や打たない人もいるでしょう。そういう人が差別されないようにしなければいけません/で、そのコロナ感染者。東京では5000人にはならなかったようですが、とにかく、いつ、どーんと数が増えるかわからない、ひじょうに危険に状況ですね。明日からの三連休、台風もくるとのことで、自然災害+コロナ(これもれっきとしたバイオハザード)で、避難所感染が起きないよう願うばかりです。私は三連休は仕事もあるので、じっと家に籠もります。皆さんもどうぞご自愛ください。

2021年8月3日(水) 昨日の夜は、出版フリーランスの労働組合出版ネッツの自主活動世話人会をZoomで開催。最初は三人で自分の近況を語り合う。闘病の話など、また私は夫の散骨の話などをする。ここのところ誰かと話すことがなかったので、久しぶりにZoomで話すのが新鮮。で、ついつい自分のことを語りすぎ。もっと話したい人もいたのに、と思って反省しています/過日、夫の甥っ子が事務所を訪ねてくれました。渡したいものがあるから、とのこと。甥っ子と言っても、私とたいして年齢は変わらず、もちろん年下ですが。久しぶり会うので、近況を聞き元気でお仕事していて、家族も元気とのことで何より。で、私たちもの、を出してきて、開けて見たら、亡くなった夫の写真が入った位牌みたいな写真立て。かなり動揺しました。闘病中のときの写真だったんです。夫の写真はほとんどなく、闘病中の写真なんかもちろんない。甥っ子が言うには、私が仕事でいないときに、お見舞いに来てくれて、そのときに撮った写真とのこと。夫からそんなことを聞いた覚えはなくて、だから、そんな写真があったなんて、驚きました。夫が最後に入院して、ベッドで寝ていて、「写真を撮っといたほうがいいな」と言われて、「いらないよ」と一言言ったのでした。だって、葬式用写真ってことだし。とても「そうだね」とは言えませんでした。だから、まだ少し元気なときの写真が残っていて、とても嬉しくて、甥っ子が、病院に見舞いに行ったときの写真もあるはず、というので、それを見つけたら、データを送ってほしい、と頼みました。まさか、こんなかたちで生前の夫に再会するとは思わず、なんかかなりうるうるとしました。で、そのガラスの写真立ては、写真が左に入っていて、右側に亡くなった日、名前、名前の上に本が開いた形の絵柄、亡くなった年齢が彫られています。最初、この絵柄、なんだろう、と思ってみていたら、彼が、「本当だったら家紋を入れるんだけど、それもわからないし、おじさんらしいのがいいと思って、作ってくれる人に、本とか、ペンとか、出版にかかわるものを入れてほしいと頼んだら、この絵柄を入れてくれた」とのこと。いやいやぴったりてです。とてもとても嬉しかったです。私が感激したので、「位牌がないんじゃないかと思ったけど、こういうのを作ってどうかな、と思っていたけど、喜んでもらってよかった」と彼も喜んでくれました。ホント、嬉しくて、帰ってすぐに棚に飾りました。散骨したので、少しの遺骨と粉骨があるのですが、もちろん位牌はなくて、なんか、夫らしい、いい写真立てで気に入っています。おじさんにはとても世話になったから、と言ってくれたのも嬉しかったです/で、その写真立てのちょっとまえ。夫のが仕事で残したインタビューとか座談会のテープが20本くらい残っていて、捨てようかと思いながら、数本頭だけ聞こうとラジカセに入れました。何本目かをスタートさせたら、夫の声が聞こえて、動揺しました。まさか、入っているとは思わなかったので。データを見ると1991年。30年前のものです。若い声で。今の私の年齢よりももっと若い時ですね。これも本当に予想していなかったので、びっくりして、知人に電話で話しました。ダビングしておいて、と言われました。捨てないで持ってきて、とも。ちょっと資料的にもなりそうなので、時間はかかりますが頭くらいは聞いて、必要な人に声かけてみることにしました。テープだとダメになるから、MP3にしておくといいよ、とも言われ、今はデータにできるから便利になりました。というわけで、ここ半月、衝撃の日があって、動揺する、ということはこういうことを言うのか、という体験でした。

2021年8月2日(火) あっという間に8月に突入。1日の日曜日はコロナワクチン接種の2回目。副反応が強く出た人が周りには多くて、自分がどうなるか心配だったので、ゼリーとか、プリンとか、OS−1とか、とにかく熱が出ても何とかなるように準備万端整えての接種。熱が出たら飲もうと、以前もらっていたロキソニンも出して用意。注射は午後に打ったのだが、とくに反応もなく、就寝。昨日、朝起きたら、接種したところが腫れている。これは前回と同じ。あまり気にしない。が、なんとなーくだるい。夏ばてか? 副反応か? わからずにいたのだが、どうも悪寒っぽい感じがする。ということで、事務所に出るのを躊躇して、お昼を食べる。午後の会議は参加できないと連絡を入れてから、熱が出始めて、計ったら37.8度。うーーん、こんな熱は何年ぶりだろう、という感じだが、お腹はすいていて、御飯は食べられたから大丈夫だと気を取り直して休憩。お腹がゆるいのが午前中からあったのだが、これも前回と同じだったなー、と思い直す。熱がこれ以上上がるのは困ると思い、ロキソニンを飲む。そして寝る。起きたら、熱も下がっていて、腫れて痛かった腕も治っていた。まだちょっと痛いが、前回のように布団に寝て、腕が当たると痛い、ということもなくなった。薬の威力はすばらしい! ということで、明日はどうなるか、と思いながら、昨日は休んだのだが、熱帯夜だったのか、熱が出たのかよくわからないが、やたら寝汗をかいて、パジャマ、ふとんがびっしょり…。朝からシャワーを浴びて、なんとかなりそうなので、事務所に出てきました。というのが、私のワクチン接種記録です。これからワクチン接種する人は、個人個人で副反応で出る人、強く出る人、私のようにそんなに酷くない人、などいますから、慌てないで接種してください。熱が出て食欲がないときは、ゼリーとか、口当たりのよいもの。水分はちゃんととって、循環をよくするといいと思います。東京都は今日の感染者、3700人とのことで、都心はもうカオスですので、あまり事務所にでないようにしたいところです。皆さんもどうぞご自愛ください。

このページのトップへ

2021年7月28日(水) 事務所ではデスクトップパソコンとノートパソコンがあります。どちらかがクラッシュしても大丈夫なように、バックアップ用です。ノートパソコンは去年買ったので、まだ新しいソフト。デスクトップのほうは、マイクロソフトのWordなどは2003年版と、ひじょうに古くて、著者が書いた原稿を読む出すことができなかったりして、さて、どうしたものか、とずっと思っていました。バージョンアップするしかないよなーー、と思いつつな、なかなか決断できないでいましたが、ここにきて、知り合いにいろいろレクチャーしていただき、バージョンアップに取り組みました。ウインドウズを入れたときのパスワードを請求されて、もうわからなくなったので、再度パスワードを設定したり、遠回りしましたが、なんとかインストールして、使うことができました。やったぜ、の気分。何せ、夫がいたころは、パソコン、ネット関連は全部お任せでしたので、自分ではまったくわからない。いざ、いじり始めると、とにかく時間がかかって仕事にならない。この状況をとにかく変えねば、と思い、パソコンをいじる時間があるときに、思い切ってやることはやる、と決めたのでした。いざ仕事を始めて、やっぱりバージョンだめだ、となるとイライラと焦りが募って精神上よくない。とくに最近はそういうことを強く思うようになり、時間があるときに手を付けるようにしています。歳をとってきて、ばーっと怒りにまかせてやれる、という体力も精神力もなくなったので、物事のやり方も年齢のあった方法にシフトしていく、ということで。

2021年7月27日(火) 台風が来ていることもあって、蒸し暑いです。今日の東京の感染者は2800人を超えたようで、都心に出てくるのは相当危険な状況であるなぁと思います。が、仕事もあるし…。なるべく家で仕事ができるように、と思います。1日にワクチン接種2回目です。副反応がけっこう重く出る人もいるようで、ちょっと不安です。今から、熱が出たときに家で御飯とか食べられるように準備しています。防災グッズもこうして準備すればいいのですが、どうもそこまでできません…。だめですね/『パンデミックの倫理学―緊急時対応の倫理原則と新型ころなウイルス感染症』広瀬巌・勁草書房・2021年1月、を読んでいます。倫理学的にトリアージをどう考えればいいか、コロナの重症患者への人工呼吸器を誰が優先順位として上がってくるのか、などわかりやすく解説してくれます。ぜったい、この本で言っている倫理学的正解が、社会にすべて通用するわけではないですが、考え方がわかれば、市民にきちんと説明をして、誰に呼吸器をつけるか、ワクチン接種の優先をどうするか、など、納得のいくやり方ができるわけです。用いている考え方の柱は2つ。「救命数最大化」「生存年数最大化」です。国はこうした考え方ゆ数字をきちんとわかりやすく国民に伝えることが必要で、「足りない」「やっている」「家にいろ」といった、何の情報も考え方も示さずに言い放っているだけでは、国民が納得いかない⇒政府の言うことなんか聞かなくなる、となっていくのはよく分かります。統計学とか疫学での話は出てきますが、倫理学もいっしょに考えいくのは大事なことだとよくわかりました。著者はWHOでパンデミック対策の倫理指針を考える部会に参加した哲学者なので、具体的な今のコロナ対策のあり方も知っていて、参考になる本です。是非手にとって読んでみてください。

2021年7月26日(月) 四連休が終わって、コロナ感染者の急増は続いています。オリンピックが始まってしまいましたが、こんな状況で、私たち国民も、選手も相当厳しい、過酷なかでの「闘い」となるでしょう。すぐにでも中止してほしいです。とにかく、コロナ感染者は増え続けるでしょう。選手の皆さんは、ここまできたら、無事帰国していただくことを祈るだけです/毎日暑くて、事務所のウインドファンは熱風を少し冷たくして、部屋のなかをかき回しています。ひたすら暑い。今週はできるだけ家に籠もりたいところです。皆さんもどうぞご自愛ください。

このページのトップへ

2021年7月21日(水) 『ひきこもる女性たち』池上正樹・ベスト新書・2016年。『ルポ貧困女子』飯島裕子・岩波新書・2016年 2018年3刷。ここのところ、発達障害と女性、というテーマでの研修会がオンラインで立て続けにあって、それプラス「ひきこもり」についてのシンポにも参加。で、ひきこもりは男性が多いというのが定説だったが、女性も多い、というか、半々ではないか、ということ。女性は「家事手伝い」「専業主婦」というくくりで、「職なし」には入らないので、実質、社会との接点がなくなっている生活をしている女性がデータに表れてこないという。確かにそうで、ひきこもりの中には、発達障害を持っていて、なかなか人とうまくコミュニケーションができなかったり、どうも人と違う自分、ということで、うまく仕事が回らなかったりして、家に閉じこもってしまう、などもある。発達障害だけでなく、とっても気持ちが繊細で人の気持ちを思うばかりに自分が壊れる人もいる。それぞれ、さまざまな理由で「うまく」社会と接点がもてなくて困っている人たちは、自分の周りにもいるんじゃないか。そんなことも思いながら、当事者の話も聞いていた。もっといろいろ知りたくて、この新書も読んでみたが、シンポで当事者が語っていたことが詳しく取材されていた。この2冊、同じ年に刊行されていて、取材対象者が同じような感じがしたのだが、それが「ひきこもる女性」と「貧困女子」が同じ、ということなのだろう。もう少し、いろいろ追いかけたいテーマ/猛暑が続いていて、家にいても、事務所にいても、暑さで疲れる。オリンピックは本当に開催するようで、なんかもう、どうなるんだ、という日本列島。親友は、やっと2回目のワクチン接種が終わったのに、免疫がつく前から、オリパラの業務にあたる。猛暑でコロナでオリパラの業務。本当に大丈夫なんだろうか。犠牲者が出ないように祈るばかりです。

2021年7月19日(月) 本来でしたら、本日は祝日だった日です。これを知ったのは、5月中頃だったか…。クライアントからのメールで、「7月19日の仕事は…」とあったので、「休みじゃないんですか?」とメールしたら、変わったんですよー、と政府のホームページを貼り付けて教えていただきました。ありゃありゃ、危ない危ない。7月だけでなく、8月も祝日が移動していることも教えていただき、これ、知らなかったら、かなりまずいことになっていたと思います。ホントに一月前くらいに知った人もいて、「7月末、仕事が忙しいのに、その謎の四連休ってなに?」と嘆いていました/さて、ここのところ読んだ本を『地域を豊かにする働き方―被災地復興から見えてきたこと』関満博・2012年・ちくまプリマ新書。これは震災後にすぐ読んだような記憶があります。被災地の中小企業がどのように復旧できたか。それは今まで地域・仕事の横のつながりで培ったヘルプが言える仲間がいたこと。震災前から、全国の同じ業界の中小会社が研修や情報交換をしていたことで、被災した仲間の工場がどうなっているかをすぐにキャッチして、復旧に必要な工具などを送ってくれて、復旧が早くできた、といった話です。また、宮城や岩手の津波被害で職を失った女性たちが、6次産業を立ち上げていく、その様子は、女性たちがやはり地域で繋がりながら、浜の仕事をしてきたことも大きいでしょう。それと日本の縫製会社が東北の内陸部に縫製工場を持っていて、女性たちの雇用があったことは、内陸部で被災を免れた企業が、沿岸部の人たちの雇用を考えた、など、地域で何ができるかをみんなが考え、実行していくことで、壊滅的な被害に遭った沿岸部の人たちが立ち上がることができた、ということは、本当に災害列島日本では必要な地域のありようです/『私の夢まで、会いに来てくれた―3・11 亡き人とのそれから』東北学院大学震災の記録プロジェクト/金菱清(ゼミナール)編・2021年 2018年の文庫版 島薗進解説あり。金菱ゼミは毎年、学生さんたちが、被災した人たちへインタビューをして、津波被害で多くの人が亡くなった現場にいた人たちの内面を一生懸命知ろうする、という研究をしているのですが、そのひとつ。津波で身内や親戚、友人を亡くした人が見る夢の内容を話してもらう、というのが先生から出されたお題。まずは話してくれる人を見つける。被災地に入って、いろんな人にアタックして、話してもらえる人を探すのがまずは大変ですが、夢の話を聞くことはもっと大変。語ってくれる人が、「あのとき」を思い出して、心が揺さぶられてしまうこともあるからです。そして、聞き手はほとんどは被災していない若者。懸命に相手の言葉を聞き漏らすまいとして、対峙していきます。語り手は皆さん親切で、思い出し思い出し、話してくれて、その言葉に、自分はどう考えたか、どう思ったかをレポートにして発表します。全部で27本の掲載。学生さんが書いた文章を、ルポライターの人がサゼッションをして文章を直しているようで、表現が上手すぎるところがあるのは、正直残念。学生さんの素朴な表現で読みたかった、と思います。単行本を文庫にしたものです。この金菱ゼミでは、タクシーの運転手が津波で亡くなった人が海岸からタクシーに乗ってくるのだが、途中でいなくなる、ということを話してくれて、そういう経験をした運転手が他にもいる、と。で、その運転手は「怖くはない。帰りたいだから」と話した、という話を聞いた学生さんの記事が新聞に掲載されました。金菱ゼミは被災地を毎年テーマとしていました。是非読んでみてください/『ひきこもる女性たち』池上正樹・ベスト新書・2016年。『ルポ貧困女子』飯島裕子・岩波新書・2016年 2018年3刷。これはまた後日。

このページのトップへ

2021年7月14日(水) 本日はセクハラ・未払い裁判支援に。25人が集まりました。声を上げるのが難しいセクハラ事件ですので、たくさんの応援が必要です。一人じゃないよ、と。次回の公判は秋/東京都のコロナ感染者数が1000人を超えたとのこと。2,3日前から「1000人を超えるのはすぐ」と言っていたので、ああ、超えたのか、という感じしかしない。が、やっぱり1000人という数字は重い。オリンピックの入国だけでなく、開村もしたから、関係者も動き出しているでしょうし。東京の人流は減らないですね。私も東京に出てきているわけですから、人ことは言えない…。とにかく今の状況は、緊急事態―まんぼう―緊急事態―まんぼう―緊急事態―まんぼう…と延々続いていて、もうまったく引き締めにはなっていないです。どうなっちゃうのかな…。

2021年7月13日(火) じめじめの日が続きます/11日日曜日は、なんと、コロナワクチン一回目の接種をしてきました。50歳から59歳の接種、本来なら12日から予約が始まるはずだったのですが、ワクチン不足とかで、予約開始が延期されました。かかりつけ医の診療所に電話すると、「順番に接種するので、予約、ということで、順番がきたら連絡する」とのこと。これでは予定がまったく立たないし、いつになるかわからない、と思い、9日に在住自治体のネットを見てみると、駅前の耳鼻咽喉科がネット予約していました。年齢は関係なく、一回目と二回目を指定した日時で予約できる人、という条件。そしてたまたま11日の日曜日に空きがありました。それで、すぐに予約。きっとネットだと高齢者は予約が無理だと思います、その点は、とても申し訳ないと思いました。で、行きますと、結構たくさんの人が来ていて、待たされることなく、問診・接種。15分の待機が終わって、次回の確認で終わり。あっけなかったです。あれだけ予約がーーとか、騒いでいるのに…。接種券がある人しか受け付けませんので、まだ高齢の方が多かったですが、私より若い人もちらほら。そういうわけで、一回目が終わりました。接種したところが熱を持って、腫れて痛かったのですが、今日はだいぶひいてきました。二回目がどうなるか。8月末から対面での仕事が続くので、できればそれまでに接種したいと思っていたので、とても助かりました/今回のワクチン接種。私はてっきり、介護職、教員、警察・消防といった人たちは、もうとっくに優先で終わっているのだと思っていましたが、一般の人と同じ枠でやっているとのこと。びっくりです。なんで、こういうどうしても対面でやらなければならない、大事な職の人たちをまずは優先しないのか。接種が開始される時期はわかっているのだから、学校ごと、消防署ごと、警察署ごと、と接種の知らせができたはず。それがまったく手つかずにいることに怒りを覚えます。みんな、必死で頑張っている。生徒のため、市民のため、利用者さんのため…。なのに、こういった人たちへの感謝だけはあれど、ワクチン接種の優先がないなんて、失策です。早く接種できるようにしてほしいです。ああ、そうだ議員に直訴しよう。皆さんの地域ではどうでしょうか? こうしたところの配慮がないなんて、いかがなものかと思います…。

このページのトップへ

2021年7月9日(金) 昨日は、仕事で仲良くなった三十代半ばの女性の誕生日でした。歳をとってしまったわ〜の私と、好きなキャラクターが一緒ということで、誕生日プレゼントは当然キャラ物。私も好きだから、お店で選ぶのも楽しかったです。難点はキャラクター物は価格が高い、ということでして、Tシャツがあったのですが、ちょうどセールをやっていてお安くなっていたので、これをチョイス。プラス、雑貨を選んで贈りました。もちろん自分の分もしっかり買いました。メールで「届いたーー、すごく嬉しいーー」と言ってくれて、こちらもとても嬉しいです。やっぱりプレゼントは選ぶのも楽しいし、贈って喜んでもらうのが嬉しいですね。よかったです/施設にいる母の面会。Zoomでの面会も半年近くなかったのですが、今月はZoom面会がやっと解禁。来週月曜日に5分間です。久しぶりに画面越しに会うのですが、きっと認知症、進んでいるだろうなー、と思います。コロナのワクチン接種は終わったとのことですが、こちらが終わらないと対面面会は無理でしょうし、神奈川は感染者が増えていますので、施設はかなり慎重になっています。とてもよくして下さって、職員の皆さんには本当お礼のしようがありません。熱海の土石流でお母様を亡くされた男性が「コロナで会えなかった。だけど、会っておけばよかった」と話されたとか。本当にみんな、いつ、どうなるかわからない。コロナで会えないうちに、いなくなっちゃうこともあり得るわけで、オリンピックなんかやっていないで、やること、ありますよね。

2021年7月7日(水) 本日は七夕。あいにく天気は悪いですが、雲の上では織姫・彦星の再会があるのでしょう/熱海市の土石流災害、亡くなられた方には、心よりお悔やみ申し上げます。また被害に遭われた皆さまにおかれましては、早く日常の生活に戻れますよう、願っております。なかなか行方不明の方がみつからず、皆さん本当にお疲れだと思います。土石流が起こっている映像がテレビやネットで流されていて、東日本大震災のときの津波がこんなだったのかな、と思いながら、水の脅威をまざまざと見せつけられました。今回の土石流は、廃棄土が大雨で土石流となったようだ、ということで、これは自然災害ではなく人災だ、という声もあります。行方不明の方々が見つかって、皆さんの生活が落ち着いたら、真相を是非究明してほしいものです。これからの梅雨末期の大雨で、また同じような災害が起こらないとも限りません。このような事故が起こらないよう、全国できちんとチェックして、「人災」をなくさなければなりません/東京は今日もムシムシ。太陽が出ると、湿気がだいぶなくなって楽になります。一昨日の月曜日には蝉の鳴き声を聞きました。ああ、夏がきたな、と思います。コロナ禍のせいで、とても一年が長く感じます。なんか、やっとまた夏がきたな、という気持ちです。都議選があり、オリパラ開催問題があり、ワクチン接種も受けたいけどどうなるかわからないし、世間はいろんなことが起こりすぎて、時間があっという間に過ぎていくように感じますが、じつは同じような問題がずーっと続いていて、どれも解決できていない、という空しさもあるのが、時間が長く感じられる理由かもしれません。まずはオリパラ開催がどうなるのか。開催も原因での感染者爆発が起こる可能性もあることを考えると、とても暗くなりますね。熱い夏になるだろうことを考えると、余計に辛そう…。とにかく、元気でいましょう。

2021年7月6日(火) ここのところ読んだ本、みんな新書なんですが、内容はとてもよくて、読み応えがありました。署名だけ書きます。『民衆暴力―一揆・暴動・虐殺の日本近代』藤野裕子 中公新書 2020年8月―関東大震災のときの朝鮮人虐殺事件を地域別に、当時の日記や資料を分析して、なんでこのような虐殺に到ったのか、そして、犠牲になった人の概数を出しています。虐殺された人は証拠が残らないように焼かれたそうで犠牲者の数ははっきりとはわからないのですが、虐殺を見ていた人や関わった人などの記録から、より正確な人数を出しているところに、著者の「民衆暴力の解明」への執念、を感じさせます/『社会を知るためには』筒井淳也 ちくまプリマー新書 2020年9月―中学・高校生向けの「社会を知るために、社会学とはどんなことを教えてくれるか」の解説本です。大人もしっかり読める、けっこうむずかしい本です。ときどきに読書案内も入っていて、その案内も本も結構専門書も入っています。が、「こんな本が社会がわかるヒントになるんだ」というものもあります/『アルゼンチン 正義を求める闘いとその記録―性暴力を人道に対する犯罪として裁く!』アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と資料平和資料館」(wam)編 「戦争と平和」編集室 2020年7月 2018年10月に開催された国際シンポの記録―南アメリカでの、軍事・経済優先・アメリカの資本介入にたいする、反対派へのジェノサイドのような拉致、殺害。拉致された息子・娘を探して闘ってきた母たち。母たちもまた拉致され、強姦され、殺される…。何とか生き延びた女性たちが、この拉致・監禁、性暴力を行った人たちを裁判に訴えている。アルゼンチンでどんな残虐な拉致・拘禁・殺害が行われたのか、それを語る母たちのシンポの記録です。息子・娘が拉致され、どこにいるのかもわからない、それを必死に探すなかで、自信も拉致・監禁・性暴力(強姦)された女性たちの、歯を食いしばった吹き上げてくる力。是非読んでみてください。このシンポは、日本での「慰安婦」問題を考えるために開催されたもので、日本での戦時性暴力について考え、加害者を「裁く」こととはどういうことかを知ることができます。

2021年7月5日(月) 一週間空いてしまいました。その間に7月になってしまった…/月末は請求書を出したり、振り込みをしたり、とそれなりに「会社」的なことをしてすぎ、7月に入ったとたん、何となくばたばたしていて金曜日がきて。金曜日午後は、「デンマークでの商業的精子販売」の実情をデンマークの研究者のから伺いました。デンマークの問題だけでなく、EU圏内の問題にもなっているそうで、同性カップル、シングル女性にたいする、精子の販売をどう考えるか、本当にこれ、難しいと思います。日本でも問題になっています。新聞に、MtoFの女性が、自分が男性機能を持っていたときに精子を凍結保存していて、その精子を使って、パートナーの女性に子どもを産んでもらった。で、男性だった女性とパートナーの女性の実子、ということになるわけですが、出生届けでは、男性だった女性には「親」とか認められない、という判断が出されて、裁判をしている、という記事がありました。二人お子さんがいて、そのお子さんも被告になっているとのこと。これからこの判断がどうなるか、注目していくたいです/金曜日夜は出版フリーランサーの労働組合・出版ネッツ校正部会の世話人会をzoomにて開催。リアルで集まれなくなって、部会開催もzoomなのですが、やっぱり対面でないと、いろんな情報交換ができにくい、ネット環境がない、ネットは苦手・やらない、という方もおられて、本当にコロナ禍が明けないと先が見えない感じはあります。が、今年度も何とかzoomでも開催できることをやろう、ということになりました/土日は鉄道弘済会の社会福祉セミナーに参加。これもzoom開催でした。去年、対面でやろうとして、コロナで中止になって、今年、zoomで再チャレンジとのこと。テーマは「『ひきこもり』と社会福祉」。なんと、全国から500人が参加したとのこと! 毎年開催しているセミナーはほぼ東京開催で、参加費も何千円、とけっこうするセミナーです。毎回そこそこ参加者が多いのですが、今年は無料でした/新潟や弘前市、などの地方都市での「ひきこもり」の支援団体――支援という言葉は使わず、伴走者だ、とのことで、伴走者という言葉がぴったり――を行っている団体のお話は、そこに居場所を見つけた当事者の方とのお話とも相まって、「〜してもらう」「仕事をみつけよう」とか、伴奏者が勝手に当事者の「さき」を押しつけるのではなく、「友達」になることで少しずつ、外にも出られるようになる、という話。時間がかかっても、人が人ととして大事にされて、そっとそこにいる、という大事さを実感しました/ひきこもりは男性が圧倒的に多いのですが、女性のひきこもりにも焦点をあてて「女子会」をしている団体もあります。女性の引きこもりの2〜3割は、いわゆる「主婦」だそうです。社会的なつながりが希薄になってしまうのでしょうか? この理由はその団体―ひきこもりUX会議(ひきこもり当事者5人が立ち上げた)―が出している調査報告書゜ひきこもり女性たちのUX〜実態調査から見えてきたこと』を読んでみることにします。UXとは、ユニーク・エクスペリエンス(ユーザー体験、利用者が体験すること= 独自の経験)ということだそうです/ということで、金曜から土曜日はzoom三昧でしたが貴重なお話をたくさん聞けてよかったです。ネットだからこそできることだとつくづく思いますが、これがいいのかといえば、やっぱり違うか、と思ったり。複雑です。

2021年6月28日(月) 日曜日はドキュメンタリー映画「最も危険な年」をネットで視聴。ワシントン州で、トランスジェンダーへの差別的法律を通すことに反対した、トランスジェンダーを子どもにもつ親たちや当事者、理解者が闘う1年の記録。もともとは、トランスジェンダーも自認する性のトイレ・更衣室を使うのが権利である、という法律があるのに、「体は男性なのに、女性の『場』に入るのは危険である」という考えの人たちが、この法律の廃止・トランスジェンダーは体の性に合わせたトイレなどを使わないといけない」という法律を成立させようとした。結果は、州での法律は可決されずに終わった。それ以上に、保護者と当事者の子どもたちが頑張ったのは、もし州で法律がとおっても、学校では、トランスジェンダーが自認する性の施設を使うのは権利であり、このままその権利を維持させる、という決定を学校、他の保護者から引き出したことだ。懸命に、いかに自分たちの子どもが「体と違う性」で苦しんでいたのか、そしていま、自分が自認する性で生きることができるようになって、生き生きと自分らしく生きているかを、せつせつと訴えていく。危険を及ぼすことなんかない、いままで、そんな事件はあったのか?―長年仕事をしている警察官は「いや、そういうことは今まで一度もなかった」と証言する。子どもたちは、「私は、自分の性のトイレを使いたいだけなのです」と訴えていく。その言葉に、心を動かされていくさまは、いま、日本でも話題になり始めている、「女性の場に体が男性のトランスジェンダーは入ってほしくない。女性の場を危険な場となるのはイヤ。トランスジェンダーを差別しているのではない。ただ、男性がいない、という場で危険を感じないでいたいだけだ」という意見と、それに対する「差別していない、と言っているが、それが差別だ」という論争が起こっている。ドキュメンタリーは、今まさに日本で顕在化している問題を考えるにはうってつけの内容だった。主催者は、「トランスジェンダーの子どもたちに焦点をあてて活動している」とのことで、とてもよいドキュメンタリーを発信してくれた。ありがとうございます。

このページのトップへ

2021年6月25日(金) 夫が亡くなって3年半ちょっとになります。遺骨はずっと家においてあったのですが、やっと散骨する決心がついて、散骨の会社の方に骨壺といっしょにお渡ししたのが2月の下旬。骨を砕いて粉にする「粉骨」という作業をしてもらって、一部を返してもらったのが3月初め。相模湾に散骨するお願いをしたところ外海は凪の状態を見ながら船を出すのに、なかなか天気が良くならない、というお話でした。ちょっと時間がかかるかも、ということで、待っていました。昨日「散骨が終わりました」と手紙が来ました。散骨場所もGPIデータが書いてあるポストカードが入っていました。昨日は、ちょうど、夫の月命日でした。何となく運を感じました。今まで、なんかまだ、ここにいるんだよね、という気持ちでいたのですが、「ああ、とうとう海に行っちゃったか」という気持ちになっています。そうそう粉骨だけでなく、遺骨も少しだけ残しました。私が死んだときに、いっしょに散骨してもらいましょう。と言っても、誰に頼むかなー。

2021年6月24日(木) 火曜日はアジア女性資料センターにチラシ封入のお願い&お手伝いに。事務局の女性たちは若い。どんどん若くなっていくなぁ、と思いながら、せっせと封入作業をして、蒸し暑かったので、アイスを食べて解散。自分の仕事の先行きをどう考えるかなー、とまた思うのでした/昨日は久しぶり歯医者さん。去年の暮れに行って、年始めに来て、と言われていたのだが、忙しくて行けなかった。ずっとほっておいたら、左の下の奥歯がなんとなく腫れっぽい。炎症でも起こしているのか、と心配になり、受診。先生曰く、虫歯でもないし、レントゲンを見ても何ともなっていないから、何でもないと思うよ、最近仕事、忙しい? と聞かれて、ずっと下向いてゲラ読んでるって言ったら、下向いて読んでいるだけで、歯をかみしめるから、そのせいじゃないの、と言われました。あまり下を向いたまま、仕事をしているのはよくないので、細かく休んで、歯を大事にしないと…、とつくづく思うのでした/本日の午前中は、資料をコピーしたくて、市政会館の図書館資料室へ。コロナだから、予約しないと行けないので、予約して。初めて行ったのですが、きれいな資料室で、コピーも一枚10円とリーズナブル。職員の方も親切で、行政関係の資料はここがグッド。東日本大震災関連図書コーナーもあったのですが、弊社の本は一切入っていませんでした。というか、女性視点での震災の本は一冊もなかったです。あまり、そういう視点はいらないのか、どうなのか…。でもここで編集されている『都市問題』では弊社刊行の『災害女性学をつくる』の紹介をしていただいたので、まったく見ていないわけではないみたい。献本したくなったのでした。

2021年6月21日(月) 19日土曜日は出版フリーランスの労組、出版ネッツ関東支部の総会でした。去年はメーリス総会で大変だったので、今年はzoom総会。もっと参加者がいるかと思ったけど、30人にならなかったかな。参加者が少なくて、書記をやってほしいとご指名。その前日には議長を、と言われたのですが、忙しいから「ながら視聴」だから無理、とお断りしたのに、書記を受けてしまって、えらい大変でした…。何とか箇条書き状態で仕上げて、執行委員に送りました。やれやれ/日曜日は残っている仕事をしていたのですが、なかなかはかどらず、体がもたず、途中で止めて休息。無理してやっても、けっきょく失敗するので、仕方がない、こういうときはすっぱり諦めるが肝心だと、ここ数年は思っています/ついつい見てしまうドラマ。「ドラゴン桜」を見てしまった…。私は共通一次試験が始まって次の年の受験生でした。私は受けたことはありませんが。マークシートが取り入れられる、という画期的な「悪事」でありました。全国中の受験生がまったく同じ時間にマス目を鉛筆で黒くしていく、なんて、恐ろしいことだろう、と高校生ながら思ったものです。それを同級生に言ったら、「そんなこと言ったって、受けなきゃしょうがないんだから」と怒られました。確かにそうなんですが。その共通一次が、どんどん変化していって、今があるわけですが、「もうやめる」ということはなかったですね。なんででしょうか。やっぱり各大学にとっては、便利なのかな。受験生にとってはいい制度なのかな。大学受験をしたことがない私にとっては、よく理解ができません/というわけで、「ドラゴン桜」で共通一次試験を受けている高校生の様子が、これがリアルなんだろうなぁ、と思ってみていました。今年のコロナ禍での共通一次も大変だったようですが、制度がコロコロ変わって、子どもたちが不安に思うことがないように、平等で、受けやすいものになってくれればいいと思っています。

このページのトップへ

2021年6月16日(水) 土砂降りの雨は上がりました/新しい人との出会いあり。素直に最高に嬉しいです。この年齢で新しい人と出会い、仕事ができる(であろう)ことは、なかなかないことだと思います。今までの仕事が活きるかたちで、いい本ができるようにしていきたいです/『災害女性学をつくる』、また動き始めています。素直にこれも嬉しい。『週刊読書人』の広告が効いているのか? 来週あたり、書評も掲載されるそうなので、それも期待大。動きが止まりそうになると、また何か紹介されて動くということの繰り返しですが、逆に言えば、新たに目にした方が「読んでみよう」と思っていただけるジャンルなんだ、ということですね。読者層の裾野の広さを感じているところです。来週はある雑誌の直接読者への発送にチラシを封入させていただきに、伺います。これでまた、新しい方が、この本の存在を知って、読んでくださることを期待しています/これから水害の季節です。避難指示がでたときは、コロナ感染にも気をつけて、避難すること、そして長丁場になるときは、プライバシーが守られ、性被害が起きない、人権が守られる避難所運営になることを願います。もちろん、避難しなくてもすむ日々が続けば、それでOKなのですが。

2021年6月14日(月) ついに梅雨入り! これからジメジメの日が続きます。『週刊読書人』という図書専門紙があるのですが、こりあいだ、サンヤツを出させていただきました。この媒体は、どちらかというと、研究書、それもちょっとエッジが立ったものを取り上げることが多くて、私のところのような実践活動はお喚びでない、という感じです。が、これからは紙面をいろいろ変えていくらしく、弊社にも白羽の矢が!たったのカナ…。図書専門紙はほかに『図書新聞』がありますが、それも、『週刊読書人』と似ているところがありまして、なかなか弊社の本とは合わないので、献本もしていませんでした。これからは、少し違ってくるのか、楽しみにいたしております。『週刊読書人』では、近々、弊社の『災害女性学をつくる』の書評が掲載される予定です。これも楽しみ/11日「本日の一言」にミャンマーの北部に住んでいるロヒンギャのことを書きました。ミャンマーのクーデターは、収まる気配がなく、少数民族の人が武装して闘いに出たりしているようで、内戦の様相を呈しています。昨日でしたか、世界各地に住むミャンマー人が集まって、戦闘の中止を求めるデモを開催。日本では1000人以上が集まったとか。コロナ禍でミャンマーに帰りたくても帰れないと思います。異国の地で自分の故郷を思うのはいかばかりか。国軍は早く国民への武力は停止するべきです。

このページのトップへ

2021年6月11日(金) ちょっと長い1週間を終わります。来週は梅雨に突入か/血液検査で専門医に診てもらいました。健康診断のデータは、厳しめに設定してあるから、私のデータでも問題ないとのこと。「もう一度血液検査しますか?」「いや、先月やったばかりだし…」「それなら、腎臓のほうをみておいたほうがいいかも。エコーで診られるから」ということで、さっさとエコーをやってもらいました。問題なし。その場で簡単にできて、一度ですんでよかったです。体で気になったところがあると、何か、なかなか気持ちが病院に向かなかったりするのですが、いつまでもぐじぐじ考えているのは精神上よくないから、さっさと病院に行って、けりをつける、というのが健康上もよいと思っています/『ロヒンギャ危機―「民族浄化」の真相』中西嘉宏著・中公新書、読みました民主化を求めて市民が立ち上がって、多くの犠牲者だし、闘っているミャンマーの北部に「無国籍」状態でいるロヒンギャ。仏教国のミャンマーでは、イスラム教のロヒンギャはいつも迫害の的であり、アウンサンスーチーが政権にいても、国軍によるロヒンギャ攻撃をやめさせるようにすることはできませでした(やらなかったのか)。ロヒンギャの今のような、難民状態にならざるを得なかった歴史を辿ります。ロヒンギャ難民問題については、けっこう本が出ているようですが、新書ということで。現在、クーデターのさなかのミャンマーですが、ロヒンギャにとっても孤立状態で迫害を受けている状況で、世界が平和にならなければ、難民問題は解決できないし、経済格差をなくすことが必至です。ミャンマーがこれからどういう政権になっていくのか、で、またロヒンギャの人たちの運命は決まっていきそうです。争いは、さまざまなところで人々の苦難を加速させています。

2021年6月9日(水) 真夏日、初めてのウィンドファンを入れました。涼しい…/血液検査のある値が去年の健康診断とこの間やった血液検査で高いままで、また内科を受診。「このくらいの高いデータでも大丈夫。水分をよくとってね」と言われました。そういえば、去年もそう言われたっけ。だけど、値が高くなっているのは気になるな、と思っています。専門医に診てもらうつもり/今月号の『世界』は「さらば、オトコ社会」『東洋経済』は「会社とジェンダー」。女性の活用が必要なことは、前々からわかっているわけですが、そういうこともありの『東洋経済』の特集。企業側に立った話だろうとは思いますが、まずは読んでみる。『世界』には、知り合いの女性議員たちが登壇。嬉しいです。皆さんも是非読んでみてください。

2021年6月7日(月) 今日も暑い。もう梅雨入りでしょうか。夏日が続くようです。1リットルのペットボトルの麦茶があっていう間になくなって、ペットボトルがたまっていきます。エコじゃないよなー、と思いながら使っています/家にいると、ついついテレビを観てしまいます。何でもいいわけでなくて、テレビドラマが好きなので、連続ドラマが始まるのは嬉しい。レンアイものは観ませんで、社会派、エンタメもの。ここのところは「イチケイのカラス」とか、「ドラゴン桜」「桜の塔」とか。イチケイは知らないのですが、後者ふたつは、マンガや小説のようですが、最初は観る気になっていなかったんです。が、見始めると、それなりに面白い。ついつい続きが見たくなる。「桜の塔」は、露骨な警察での権力争いで、確かに権力争いはあるとは思いますが、ここまでエゲツないかな、と思いながら、エンタメとして見ています。サスペンスっぽいですね。「ドラゴン桜」も最初は見る気がなかったのですが、東大をめざす高校生の態度もなかなかにはまっていて、東大を目指すための勉強の仕方が出てくるけど、これもなかなかに「なるほど」とうなづいてしまうもの。受験話だけでなく、どうやらなにやら伏線もあるようで、次回も見ちゃうかな。後者ふたつはどちらも「さくら」で、偶然とは思いますが、日本人は「さくら」が好きだしなー、「桜の塔」は警察庁があるのが桜田門だからですね。「塔」は、昔、「白い巨塔」があったので、それをもじったのか」、警察庁の建物が塔のような建物であるからか、どちらも掛けているのか/夜の11時過ぎにも、けっこうドラマをやっているのを知りました。ちらちら見ていると、けっこう面白い内容のものがあって、夜中のドラマも捨てがたい。今日もドラマを観ます。

このページのトップへ

2021年6月5日(土) 昨日は梅雨のような(というか、もう梅雨じゃないかと思うような)天気。ジメジメがひどくて不快感マックスでした。今日は、雲が出ていて、また雨が降りそうですが、昨日のような状態ではないので、だいぶ過ごしやすいです/昨日はテレビで映画『ボヘミアン・ラプソディ』の放映。劇場でも観たのですが、やっぱり観たい。で、やっぱり何度観ても、泣ける。そしてクイーンの音楽のすばらしさを感じるのです。フレディの音域のある歌、詩…。仲間を「家族」と呼びますが(それがいいかは、どうかと思いますが)、フレディ以外はパートナー、子どもがいるメンバー。孤独感がどんどん襲ってくる。今ならHIVもエイズが発症しないよう、薬でコントロールできるようになって、もしフレディが生きていたら、今、クイーンはどんなバンドになっていたのか、と思います。映画を観たときもCDを買おうかと思って買わなかったのですが、また買いたい気持ちがむくむくと。そのまえに、やっぱり積ん読状態の本を読むか…、と思っている土曜日であります。

2021年6月2日(水) ここのところ、やたらと本を買いまくっています。なかなか読み切れなくて、積ん読状態なんですが、Twitterで、「ああ、読んでみたいな、と思ったらすぐに買っておかないと、すぐにこの世からなくなってしまう」という言葉があって、確かにそのとおりだなー、と思っている次第です。自分で出版をやっていて、刊行した本が、いつまで流通するのか。弊社の場合もけっこう品切れがあります。欲しいです、とおっしゃってくださる電話もときおりありますが、残念ながらありません、図書館でお読みください、と申しあげます。ですが、図書館にも在庫がない、なんてことももちろんしょっちゅうあるわけで、図書館は是非、小さな出版社の本も目をかけていただきたいと思うところです。

2021年6月1日(火) だいぶ日にちが空いてしまいました。早6月/29日土曜日は、全国フェミニスト議員連盟の総会+シンポ。外部にも開かれたzoom開催とあって、事前申込みは150人。実際は、それより少なかったのでしが、全国から議員さんだけでなく、一般の方も参加もあり、有意義な会でした。いつもは対面なので、その雰囲気からはちょっと遠いものもありましたが、東京に出てこなくても参加できるのは、それはそれでよかったと思います。シンポは、地域の女性議員の活躍がいかにいろんな場で阻害されているか(私の意訳)。えー、そんなことがあるの?というような、ひどい話もあって、とにかく全国で情報交換をして、連帯して解決していきましょう、ということで盛り上がりました。女性議員が増えてくれるといいですね。是非自分の地元議会に女性を送ってください。

このページのトップへ

2021年5月26日(水) じつは、先日夜も更けた時間にネットを見ていて、つい、自分が今使っているお気に入りのバッグの予備がほしくなり、サイトをめぐっていたら、やっと見つかって、で、色違いで2個、ポチってしまいました…。夜中のネットには魔物があるんだ…。まあ、1個3600円くらいで、送料が550円。全部で9000円はしないので、まあ、いいか、とも思ったのは事実。でも、こんな消費をしていてはいけない…。寝る前のネットはしない、と決めました/中学の親友たちにメールをして、今年は私たち還暦。で、これからどうするの? という話です。連れ合いが第二の職場を65歳で定年になるので、家に年中にいるようになるので、自分はまだ働く、という人とか、誕生日月で定年になる友達はきっぱり辞めるとか。ほかの人はどうなんだろう。自分は自営業だから、定年は自分で決めるのだが、もうあと10年くらいやれればいいか、と思っていていたのですが、人の話を聞いていると、なんかあと10年やるのかなー、とちょっと気持ちが揺れている、というか、これからどう仕事をしていこうか、と思うわけです。今までどおりの力ではできないだろうし、いけいけどんどん、というわけにはいかない。分別もできたわけだし、当然やりたいことしかやらないようにしたい。どこまで体力・気力がもつのか、と思います。が、今辞めるほど疲れているわけではないので、まあ、もうしばらくやるか、と。コロナで直接会うことができない友人たちの話をもっとじっくり聞きたいのですがね。公務員が多いので、当然きっちり定年があるのですが、その後非常勤とかで残ったりするのかなー、と思ったり。みんなり話を聞いて、自分も考えたい、と、今年に入って思っています/『「人新世」の資本論』を読みました。若手研究者の激しい、脱資本主義、気候破壊の危機の思いを世界のさまざまな研究や実践を出して、説いていくのは気持ちがいいくらいです。わかりやすい。今後の北半球の二酸化炭素排出大国が目指すあり方がとてもよくわかる一冊でした。『サピエンス全史』とは真逆なんじゃないかな、と思います。こうした若手の研究者が、一般の人にもわかる言葉で書いてくれるのは本当に嬉しいです。これからの社会に期待がもてます。

2021年5月25日(火) 今週は夏の空が一面のスタートです/土日は、歴史学研究会の大会にzoom参加。現代史部会に出ていたですが、南北戦争期の南部での路面電車(馬がひく馬車電車)での、黒人専用列車についての黒人差別と女性差別のありようについての報告が興味深かったです。内容は詳しくは書きませんが、とても単純なことで思ったのは、黒人専用電車制度をスター・カー制度とよび、馬車に黒い★印がついています。それが黒人専用車である印なんですが、ドイツのユダヤ人迫害のときも、洋服に黄色い★印をつけさせられました。★印ってスティグマとしてつけられるものなのか、単に目立つからか。たまたまなのか、何か理由があるのか、と思った次第。その他、日本での社会事業と差別について。社会事業を「施す」ことは社会秩序のためには必要なのだが、それを受けるのは「よくない」ことである、という意識を作っていった過程。今でも生活保護受給にたいするスティグマがありますが、大正時代あたりから、このようなスティグマの植え付けが始まったのか、と思いながら聞いていました。いやいやもっと前からやっぱりあったんだろう、とも思いながら。zoomで参加できるのは、本当に楽なんですが、対面でいろんな人と出会い、話すなかでの企画の立ち上げがなくなって、厳しいものがあります。今年あと半年でどうなるのかやら/中学からの親友、大病院の介護職についているのですが、ワクチン接種2回、終わったそうです。よかったね。これで少しは気持ちが楽になるといいと思います。高齢者への接種が始まっていますが、なかなか進まないようです。政府はオリンピックもあるから必死になっていますが、今日明日、どうにかできるものではないですよ。母のいる施設ではどうなっているのか、まったく今のところはわかりません。そのうち知らせがあるでしょう。元気でいてくれればいいです。皆さんもどうぞご自愛ください。

このページのトップへ

2021年5月20日(木) 今日は一日ゲラ読み。週末はzoom研修会とか、学会とかあり、ブッキングしているのだが、どれに出ようか…。参加費払っているところにしようか…。出掛けなくていいと、ついつい申し込んでしまう。zoomでも、参加人数は限られるので、きちんと出席できる予定を組んで申し込まないといけないのです。反省。あまり先の研修会とか申し込んでいると、すっかり忘れている、ということもあります。メモ帳に書いておかないとダメ/イスラエルとガザ地区との紛争。夜の空にミサイルが行き交う様子がテレビに流れる。通信社が入るビルが一発で命中して崩れ去るさまを、遠く離れた日本で見る。迫害されつづけたユダヤ人が、パレスチナの人々を攻撃する。いろんな民族にとっての聖地パレスチナ。解決が見えない紛争。どちらも自分たちの主張がある。でも、力関係ではイスラエルが段違いに強い。やっばりここは、停戦を。テレビで紛争が生中継され始めたのは、湾岸戦争のとき。日本時間は昼間だった。アメリカの攻撃がそろそろ始まる、というのをテレビ中継がずっと流していた。その光景をみて、いろんな人が地球上の紛争がテレビゲームのように茶の間で生で見られるようになった、と言った。そう、そういう惨状を私たちはまざまざと見せつけられる。その悲惨な光景を見て、行動を起こさないといけない、といつも思うが、どうにもならない気持ちで画面を見るのです。

2021年5月19日(水) 本日は、クライアントから性暴力を受けて、告訴した、Aさんの公判日。10分もかからないで終わるのですが、支援者として末席を汚してきました。支援者23人。支援者が席を埋めることで、裁判の関心度を裁判官に印象づけて、被告の性暴力がいかにひどいものか、じっくり審理してもらおう、ということです。次回は7月ですが、今までは書類のやりとりだけでしたが、そろそろ尋問などがはじまるようです。裁判に訴えて、闘うことは本当に辛いことだと思います。何とか頑張り抜いて、被告の謝罪と不払いの賃金の支払を勝ち取りましょう。応援者はたくさんいるから、安心してね。

2021年5月18日(火) 日本エディタースクール校正者養成講座、私の講義分が無事終わりました。初めて校正を習い始めた皆さん、なかなか見落としがなくならない、校正の時間がかかる、疑問をどう出したらいいか、などなど、毎日悩みがつきませんが、とにかく初めてなわけなんですから、それは当然、ということで。まずは数をこなして、校正・校閲ってどういうものか、体で会得するしかないのではないか、と思っているところがあります。私の話は、実技のことも話しますが、現場ではどうするのがいいのか、という「処世術」的なものも多くて、たぶん他の講師の方と比べると異色の存在かもしれません。毎回リアクションペーパーを書いてもらっていましたが、講義で感じたこと、悩みを書いてくださって、私もこれがわからないのなら、こう話せばいいか、など思いつくことも多々あり、とてもよかったです。私自身も日中仕事をしていて、「あれ、こんな質問があったけど、それってこういうことかな?」と自分の解釈の間違いに気づいて、翌講義のときに話してみたり。刺激になります。しかしながら、実技も含めて2時間30分の講義時間はけっこうきつくて、一回講義が終わると、かなりへたばります。いい運動、といえば、いい運動です。話すことで口の筋肉が鍛えられるし…。やっと終わって正直、かなりホッとしています。コロナの問題がなければ、もっと違う講義形態もあったのですが、それができなくて残念でした。また現場でお会いしましょうね。

このページのトップへ

2021年5月14日(金) 今日は夏を思わせる陽気。暑いです。ビールが美味しいですね。今日は事務所でずっと校正。途中、やたら眠かったですが…。土日も仕事かな。今年はオリ・パラがあるので、祝日が変わっている、ということを全く知らなくて、別件の仕事が入って、メモ帳に書こうとしたら、メモ帳には旗日になっている。で、仕事先の人に聞いたら、「カレンダー関係が発行したあとに、祝日が変わった」とのことで、あらまーーー、このまま知らなかったら、えらいことになってたわ。去年も祝日が変わっていたような記憶がありますが、今年もそうなんですね。オリンピックのせいで祝日が移動しているなんて、考えてもみなかった。しかし、こんな状況でオリンピックをやるなんて、殺人に近いと思います。やっぱり中止。海外からたくさんの人が入ってくるし、もちろん日本のなかでも移動があるでしょうし、感染、広まらないわけない。早く決断すれば、傷も浅いというもの。往生際が悪いのはよろしくないですね。

2021年5月13日(木) 梅雨になりそうな天気です。緊急事態宣言が延長されましたが、街中は変わりません。感染力が強くなっているので、気をつけないといけないですが、空気感染も危惧されています。家にいるのがいちばんですが、なかなかそういうわけにはいかないですね/去年から話題になっている『人新世の「資本論」』をやっと読み始めました。まだ最初ではありますが、なかなか面白い。で、読んでいて思い出したのは『サピエンス全史』。叙述の仕方が似ているのか、扱っていることが似ているのか? まずは読み進んでいきましょう。というわけで、今日はここまで…。

2021年5月10日(月) 久しぶりに読んだ本の話。『新しい世界 世界の賢人16人が語る未来』(クーリエ・ジャポン編、講談社現代新書)。新型コロナが蔓延し始めた2020年4月頃から、オンライン「クーリエ・ジャポン」に掲載されたインタビュー集。サブタイトルにあるように、世界の賢人、のコロナ禍が始まった現状、そしてコロナ後の世界はどうなっていくのか、を聞く。これだけの人たちの話を一冊で読めるのはなかなかないと思います。もっと知りたければ、その人の主要著書を読めばいいので、ちょこっと、どんなことを考えているのかを知りたい、先が読めないこの状況を少しでもクリアにしたい、という人にはお勧めの本です。堅い言葉を使ったりはしていなくて、一本のインタビューもそんなに長くはないので読みやすい。だけども核心をついている、と感じるところも多々あり、よかったです。積ん読状態だったのですが、○。ナオミ・クラインが「スクリーン・ニューディール」=新型コロナで、IT企業がオンライン授業、リモート診療など非接触型テクノロジーに支配され、人間をマシンに置き換える、という社会の到来を危惧しているのは、まさに日本でも起きていること。コロナ後の社会は本当にどうなるのか…。

このページのトップへ

2021年5月7日(金) 東京の緊急事態宣言は今月末まで延長になりそうです。仕方がないですが、何の手立ても出さないで、ただ自粛要請の延長たけでは、もう持たないなぁと思います/少しずつ、次の仕事にシフトしてます。なかなか外回りもできないので、机の前での仕事ですね。ツイッターを眺めていると、どうしてもコロナ関連の問題が多いです。今日は、どこどこでクラスター発生・何人死亡、という、とにかく死亡者の数の多いが目立ちます。感染者の多さはもう当たり前になりつつあり、亡くなる人がどんどん増えていて、感染の恐怖を通り越して、命があっけなく絶たれていく様を見せつけられていると感じます。そのようなことが「慣れる」ような日常になったら、それはもう「人災」です/ネットでアジアのドキュメンタリーを見るのが好きで、夏休みはけっこう見ていたのですが、ここのところまとまった時間がとれなかったので、今度の土日はトライしようか。まあ、家にいなくてはいけないわけだから、ゆっくりしましょう。

2021年5月6日(木) ゴールデンウィークもあっさり終わりました。天気がよかったので、気持ちがよかったですね。これだけ天気がいいと、確かに外に出たくなりますが、私は出不精なんで、1日から5日まで、ゴミを捨てに外に出たのが、一番の「遠出」でした…。新刊『災害女性学をつくる』の動きも一段落してしまったので、次の仕事の仕込みです。いい陽気なんで、たらたらしながら、本を読んだり、資料を読んだり。テレビでは大阪のコロナ感染が絶望的な状況というのを見るにつけ、次は東京か、と思います。入院が必要な人の10%しか入院できていない、というのは恐ろしい数字です。自宅療養・ホテル療養で耐えている人たちがいる、そのまま亡くなってしまうかもしれない、薬も処方されない、医師もこない、こんな恐ろしいことはないです。これが先進国といわれている国で起こっている。医療や救急、介護などの現場では、本当に皆さん頑張っておられるだと思います。次から次へと搬送されてくる人たち、延々と続く患者さんへの治療…。思っただけで、すさまじいことだと思います。早く、この状況をどうにかしないと、医療の現場も総崩れになっていきます。みんな燃え尽きてしまう…。その前に医療現場での感染が起こるかもしれません。みんな命かけてる…。政府が介入しなければならない状況です。早く、早く…。

このページのトップへ

2021年4月30日(金) 今日で4月も終わりです。早いもんです。ゴールデンウィークに突入しました。今日も出てきました。けっこう人がいて、去年の緊急事態宣言のゴールデンウィークとはだいぶ様子が違います/水曜日は、中小出版社の女性編集者の会のZoom集まり。Zoomでの読書会を開催した経験を聞きました。当方もZoom開催を企画しなければならないので、当日までの集客とか、アドレスと氏名管理とか、当日の運営について、「こんなことがあるから、こうしたほうがいいよ」といったアドバイスを話してもらいました。経験・体験は力です。やっぱり体験した人の話は具体的で、とてもよかったです。が、聞くだに、自分一人では無理。経験者も一人では無理だから、何人で態勢組まないと大変、と言われました。そうだよなー。まずはZoomをもっと簡単に使える方法を熟知すること。Googleホームを使えるようになること、かな。課題が多い。とにかく地道にやるしかないか。覚えても使わないと忘れるから、忘れないように自分用にマニュアル作らないとね。zoom、バージョンアップしても、仕様を変えないでね…/ゴールデンウィークは仕事もし、企画の資料も読みたい、それとGoogleフォームをいじってみたい。それより前にやっぱりzoomか。とにかく家にいる時間は長いから、といっても5日しかないけど、予定はどこまでこなせるか。ダラダラしそうだな…。ということで、皆さん、楽しい休日を!

2021年4月28日(水) 明日から、実質のゴールデンウィーク。まあ、当方はカレンダーどおりでいきますが。天気もいいので、人が出ていますし、大学も対面授業が出てきたりで、若い人も去年の今頃とは違って多いです。高校生もいて、やっぱり集まって「わいわい、きゃーきゃー」と言いながら、下校したりしたいですよね。それが楽しいんだから。ホント、大事な時間を奪われてしまっているなぁと思います/月曜日は、出版フリーランスの組合・出版ネッツの校正部会で、PDFでの校正の仕方、という勉強会をZoomで開催。私がZoom会員になっているのでホストになったのですが、たいへん疲れました…。もともとは編集会議などで使うために会員になりました。ですので、個人的な勉強会とか、話がしたい、というときに使うことを考えていましたが、こうしてちょっと不特定多数に「開く」というのは初めてで、誰が入ってくるかもわからず、開始時間がすぎても、何人もアクセスしてきて、それを見落とさないようにするのに神経すり減らし、記録のために録画をしてほしいと言われ、など、一人で画面を見っぱなしで、あくせくしました。慣れていないこともあり、画面がどう変化するか、わからなかったので、自分が想定していたものと違った画面になると、どう操作していいかわからなかったりして、参加する人がアクセスできないのではないか、と心配したり、本当に気づかれしました。1時間30分でしたが、話は満足に聞けず、疲れが残るものでした。たぶん、もっと使い方を熟知すれば、楽な方法などがあるんでしょうが、たまにしか大人数での開催をしないので、熟知する間もなく終わり、次のときにはもう忘れている、といったこともあり、まったくもって、難しいものです/国立女性教育会館(ヌエック)で、毎年夏に開催される「男女共同参画研究フォーラム」という、全国の活動団体がいろいろワークショップを開いて、交流もする恒例行事があるのですが、コロナで去年は急遽オンライン開催。それも、急に決まったので、ヌエックも不慣れ、参加する団体も不慣れ、といったようで、大変でした。今年もオンライン開催ですが、去年の反省を踏まえて、いろいろ考えてくださるようです。で、当方はこの間出した新刊『災害女性学をつくる』でワークショップをしようか、と考えています。そうなると、Zoom開催になるので、私がそのホストをしなければならないのですが、とてもこれは無理ではないか、と月曜日の勉強会で思い至りました。執筆者の方が手伝っていただけることにはなっているのですが、Zoomが切れてしまったりとか、参加者が入室できない、といったトラブルがないように、ハラハラして過ごすことも想像できて、今から、どうしたもんか、と悩んでいるところです。Zoomだと、全国の人が参加できるから、いいのですが、主催者としては、とても難儀だなぁと思っているところです。

2021年4月26日(月) 昨日から緊急事態宣言が出た東京。当方は仕事があり、事務所に出てきています。先週より、人は少し少ないかな、という感じです。5月までに感染者が減るといいのですが/校正養成者コース、私の受け持ちのワンクールが終わりました。10回でしたが、いろいろお話をしながらの実習。皆さん、よくご理解いただいたもの、と思っています。いろいろ不安がわき上がったりしておられるようですが、そんな簡単に「できる」ようにはならないし、「できる」ようになるんだったら、何十年もやっている私たちは苦労がないわけです。日々精進ですね…/新刊『災害女性学をつくる』の動きもちょっと収まってきて、さて、次の仕事・企画を、と思い、いろいろ漁っています。やっと、気持ちがそういった方向にいくようになってきて、自分でもホッとしています。だらだらしていましたが、そろそろ馬力入れて…/昨日の参議院選、自民党3連敗。国民はいつまでも黙ってはいないんです。

このページのトップへ

2021年4月23日(金) 新刊『災害女性学をつくる』、好評をいただいておりまして、毎週それなりに注文がきます。弊社としてはとても健闘しています。ありがたいことです。広告も出しているのですが、新聞などで紹介されるのがいいみたいです。それもパラパラと忘れた頃に出ると、止まりかけた注文がまた続きます。それと、著者が、災害・防災関係の方に献本をしていただいてるようです。献本された方々が、どうやらあちこちで紹介してくださっている模様。ありがたいことです/来週からゴールデンウィークですが、緊急事態宣言も出ることですし、自宅にこもって読書&仕事かな。皆さんもどうぞご自愛ください。

2021年4月22日(木) 毎日天気がよい東京です。緊急事態宣言が出るようですが、街中はいつもどおりです。昨日は母にコロナワクチンの接種券が届きました。2回接種です。どうやら自治体によって接種券の発行の仕方も違うようで、当方居住地では、2回接種分の予診票と接種券、ネットでの予約のためのIDとかがすべてセットで送らせてきました。よその自治体では違うようです。で、母は住所地自治体とは違う、隣の自治体の施設にいるので、そこでの接種となるため、当方に届いた接種券をどうするか、電話で問い合わせました。いま、施設からも接種をどうするかの郵便を昨日だしたので、それを見て、接種券と予診票は記入して送り返してほしい、とのこと。どうやら、施設で他自治体の人もまとめて接種してくれるようです(まあ、家に戻ってきて接種はできないので)/親しい著者と話していても、「ワクチン接種のお知らせがきた」と話していて、でも、それは接種券じゃなくて、「いついつ頃になります」という親切な告知文章だったそうで。医療者への接種もなかなか進んでいないようで、一般市民には、まだ接種は遠いようです。とにかく、医療者・介護職・保育士・教員・ヘルパーさん、といった人たち、バスやタクシー、交通交通関係、消防・警察といった止まったら絶対に困る職業の人たち、お店の店員さん、などなど、とにかく優先順位をどんどんつけて、接種してほしいです。感染の危険におびえながら仕事をしている人たちは本当にもう、精神がまいってしまいます。変異種の蔓延は避けられないわけで、ワクチンだけが、頼みの綱ですね。

2021年4月20日(火) 本日もお天気がよく、からっとしていて太陽がまぶしい。手を洗ってばかりいて、ついにかさかさなりはじめました。ぴりぴり痛い…。お肌のケアが必要になっています。いま、LGBTQIについての本を読んで、いろいろ学んでいます。TARF(ターフ)という言葉も初めて聞きました。シス女性による手ランス女性への差別のことを言うそうです。英語の頭文字をとっています。ちょっとすぐに覚えられないので、確認して書きます。このTARFですが、「自分はフェミニストでジェンダーでの差別はしない」と言っている人が、トランス女性への差別をしていることに対して使われる言葉です。確かに日本でも、「自分フェミニストだけで、トランス女性が女性トイレを使うのは危険があるのではないか」などという意見を言っているのをみかけます。それは知っていたのですが、そのことに「名前」がつけられていたのは知らなかったです。知ってよかった…。で、トイレの件ですが、ちょっと考えると「そうかな」と思うのですが、じつはそんなことはなくて、トランス女性たちは、「自分がトランスジェンダーだということが、いつわかってしまうのではないか」と日々思って暮らしているわけで、女性トイレを使って、「危ない」ことをすることはないでしょう。それをやったら、自分の人生が崩れるわけですから。少し落ち着いて考えればいいのですが、どうしても、目先の問題に囚われてしまうことがありますね。そういったことを自覚していかなければならないと、思います。

2021年4月19日(月) 天気がよくて、外をぷらぷらしたい陽気です。今日もたくさんの人が出ています。駅では、先週より多いのではないか、というほどの人出。キャリーバッグを引っ張った人や、大きな荷物を持っている人も多く、「なんか民族大移動か?」と思うような感じです。蔓延防止〜が出されていますし、小池都知事が「東京へ来ないでください!」との叫びに対して、なんか「いやがらせ」しているのか、と思うほどの人。でも、みんな決死の覚悟で黙々と歩いています。天気もいいから、気持ちよく、外を歩きたいですよね。早く解放されたいです/ゴールデンウィークも近いですが、なかなか外に出歩くのはむずかしいですね。ゆったり家の中で読書でもします。それと、企画を考える、ですね。⇒こっちが大事

このページのトップへ

2021年4月16日(金) 変異種コロナウイルスが蔓延しはじめています。東京も例外ではない。蔓延防止〜が出ましたが、人出は変わらず。もう、自宅で仕事をするとか、自粛する、という生活は経済的も無理。去年は頑張ってけど、あれから1年。政府はけっきょく何もせず、だらだらとしていて、対策をうってこなかった。それなのに、また自粛だ蔓延防止だ、と言われて自粛せよ、というのは、ばからしい、と思うし、それはもうできない、というのが大方の状況だと思います。無策が生んだ結果かと/かといって、自暴自棄になるわけにもいかず、それなりに自衛しなければならないのは事実。とにかく助け合い(まったくスガ政権がいいはなってきた自助)、乗り越えるしかない。政治はあてにならない、ということをこれほど身に滲みたことは、人生のなかで未だかつてなかった。悲しいことよ/ワクチンの接種が広まれば、だいぶ状況は緩和されるようですが、その間オリ・パラを開催するとか、そういうことはもう止めて、コロナを落ち着かせることに全力を尽くしてほしいです。アメリカにいっちゃっている首相に、せつにお願いしたいところです/母とZoom面会をしました。5分という短い時間でしたが、私のことは理解していて、「名前を呼んで」と言ったら、きちんと答えられたので、当方が言っていることは理解できていたようで、何よりでした。自分からいっさい話さず、ボーっとしているようですが、まあ、回りの状況は多少は理解しているようです。対面で会えるまでは元気でいてほしいですが、さてどうなるか。私たちの世代は親の介護、高齢の親を抱えていますので、皆さん、病院に面会に行けない、など、私と同じ、それよりもっとたいへんな事情を抱えています。「うちは、こういう状況」「当方は、こういうとができるよう頼んだ」など、語り合っています。みんな努力しています。

2021年4月13日(火) 天気のよい土日がすぎ、4月も半ば。東京にも蔓延防止…が出て、だからと言って、人は少なくなっていないみたいです。大阪では1000人の感染者とのことで、ひじょうに厳しい状況です。これからオリンピックを開催するなんて、正気の沙汰ではない、と思うのは、私だけではないはず/今月に入って、ちょこちょこと水道橋〜神保町を歩くのですが、水道橋駅の改札を出た西神田通り。通りに面した飲食店が3,4軒、並んで空いています。水道橋と言えば、東京ドーム。去年からのコロナの自粛で、野球は無観客。大型コンサートも延期や無観客、と人が大勢集まってワイワイやるところが水道橋でしたが、人がいない。学生もいない、ということで、お店に人が入らず、閉店となったところばかり。立ち食いそば屋さんでずーっとやっていたところも閉店した、というけっこう衝撃的なものも見て、本当にコロナでの経済は深刻です。神楽坂は、小さめの空き店舗は少しずつ埋まって、開店!と準備をしていた、それも12日から、というところがあるのですが、蔓延防止…が出て、時短要請で、本当に気の毒です。角地の大きめの店舗は空いたままです。出版は不況に強い、とよく言われていたのですが、みんなが不況に陥って、そのあとにくる、というのが出版業界で、私たちの業界はこれから厳しくなるんだろう、と思います。先が見えないなかで、どうなっていくのか、落ち着いて見ていくしかないのでしょう/今年はどうやっても選挙がある年。とにかく、投票して、自分の意思を示しましょう。

このページのトップへ

2021年4月9日(金) 東京23区+αで蔓延防止〜が出ることになりました。これでまた、宣言が出ていた生活に逆戻りです。「出て、休んで、出て、休んで休んで…」か/好井裕明『他者を感じる社会学―差別から考える』(ちくまプリマー新書)読了。ちくまプリマー新書は中学生でも読めるように出来ているのですが、この本は、専門用語も出てきて、けっこう難しい感じでした。社会にあるさまざまな差別―人間への優劣、ジェンダー・性別、障害差別、異なる民族・人種、見た目―から、社会にある差別とは、どんなところにあるのか、いつも簡単に「差別はいけない」と言っているけど、それってどういうところにあるの? どういう行為なの? ということを読み解いていきます。身近な話もあれば、ちょっと想像をしていかなくてはいけないところもありますが、具体的な事例や出来事を出して説明をしていくので、柔らかくはできています。しかし、内容はとても深いです。これを読んで、高校生・大学生はどう感じてくれるでしょうか? これを読んだ若い人たちの感想を是非聞きたいと思いました。私自身読んでいて、なかなか深い洞察があったり、ここから読み解くのか、と思ったり、読み応えたっぷりの一冊でした。

2021年4月7日(水) 今日は私立高校の入学式があったようで、飯田橋はご両親とぴかぴか高校一年生がお昼をどこで食べようか、うろうろしていました。何かこういう風景は久しぶりですね。若い人たちも戻ってきていて、ワイワイ言いながら歩いていたり、集まって騒いでいたりして、賑やかで、やっぱり日常が戻ってきたな、と思います。若いサラリーパーソンが、大人数でランチをしていたり、とこれも日常に。が、コロナ感染予防はマスクしかなくて、このままでは、たぶんまた感染爆発がおこるだろうなぁと思いながら、街を歩いています/天気が良いので、神楽坂をぷらぷらしていると、更地になったところもありますが、空いていた店舗に新しく飲食店が開店したり、準備をしていたり、と動きを感じます。フレンチのお店が開店しました。神楽坂はフレンチ激戦区で、また新たなお店ができましたが、さてどうなるのか。ランチは1200円とか1600円。知り合いとちょっとリッチにランチをするのにはいいですね。一人はちと、寂しい。と、動き始めた街と人々です/大阪ではコロナ感染者が800人超えとか。東京で2000人を超えたのは1月の初め。あっという間でした。東京も感染者が増えています。これからどれだけ増えるか、自分が感染しないようにするにはどうしたらいいか…。家に引きこもるしかないと思いますが、それはできないので、気をつけて日々を送るしかないのであります/ここのところ、読んだ本について書いていませんので、再開したいと思います。

2021年4月5日(月) 新年度が本格的にスタートしました/施設にいる母との面会は、先月からZoomで再開しされました。今月は何とか対面を、と施設側も思っていたようですが、変異株の流行の兆し、感染者の高止まり、ということもあり、今月もZoom面会となりました。「隔離」されている状態なので、感染をすることは今のところないのですが、職員さんがワクチンを打つまでには、まだかなり時間がかかりそうな様子。施設側としても、職員がワクチンを打って安心して仕事をしたいこともあり、対面の面会は延期となりました。蔓延防止が発令されて、コロナ対策は新しいステージに入ったのかもしれませんが、人の出は多くなりました。私も事務所に出てきているわけですが、新年度も始まり、まずは会社に出てきて…、ということですね。新入社員の方々もたくさんおられて、これからの感染対策、自分が頼り、となるのでしょうか。皆さんも、どうぞご自愛ください。

このページのトップへ

2021年4月2日(金) 東京は桜が散ってしまいました。葉桜です。そして、ツツジが咲き始めました。昨日の帰りの電車は新入社員であろう人たちが多く乗っていました。「昨日と今日だけのに疲れたね」と話していた二人の女性。金曜日で休みだから、頑張って、と心のなかでささやきました。コロナでなかなか同期とも会えなくて、会食もできなくて、不安も多いと思いますが、頑張ってほしいです。五月病にならないでね/31日に毎日新聞のサンヤツを出したのですが、それから某大手新聞が広告を出してほしい、というメモ書きと企画書をドアの前に置いて帰っていました。当方は仕事で留守でした。で、それから電話でもあるかと思いましたが、なしのつぶて。あまりにボロい事務所だとわかって、高額な広告は無理、とふんだんでしょう。正しい対応ですね。で、今度は電話。知る人は知る週刊の新聞ですが、もう、当方、広告用のお金は使い果たしました、と話したら、安くしますよ、の声。本を紹介してくれたら、出稿検討する、というバーターの提案で結論待ち。ずいぶん昔、やはり大手新聞に広告を出したときも、「空いちゃったから入れてほしい」といった電話がかかってきたことを思い出しました。毎日に広告を出せるのだから、自分ところでも出稿してもらえるかもしれない、ということのようです。うーーん、それは甘いのでした。

2021年4月1日(木) 新年度の始まりです。そんな門出の日に、コロナ感染者は増えていくばかりです。ちょっとたったら、また宣言がでるのでしょうか。「出て、休んで、出て、休んで…」が続きそうです。オリ・パラ、本当に開催するのか。そんな日本の人たちが感染のリスクにさらされるようなことをするなんて、許されません/新年度だからと言って、当方は何もないのですが、自宅から駅に向かう途中、「にゅうえんしき」と書いた、花飾りがついた看板が、門扉に飾ってありました。保育園の入園式です。ご両親、自分たちが希望した園に入れたでしょうか。ちっちゃな子どもたちは、はじめて親から離れて小さな社会に旅立ちます。楽しい毎日が送れるよう、おっきな大人は切に願っています。元気で大きくなってほしいです。

2021年3月31日(水) 今年度もおわりです。『災害女性学をつくる』を出して、震災10年ということもあり、本書はずいぶん話題になりました。宣伝ももちろんしました。それも終わりになりそうです。震災10年ということで、「女性視点の防災・減災」という言葉がずいぶん言われました/27日土曜日に「北東北性教育セミナー」をZoomで視聴しました。テーマは「災害とジェンダー・セクシュアリティ」。東北で(とひとくくりにしないでほしい、ということで)、LGBTIQの活動をしている人・当事者が、震災のときも含め、いま、どのような状況にいるのか、そして「東北地方の性的マイノリティ団体 活動調査報告書」からの発表をいただきました。このような調査は東北では初めてとのことで、当事者として活動をしている人もいれば、当事者ではないけどいっしょに活動しているとか、カミングアウトしなくても活動できる権利を求めている、といった、いろんな活動への関わり方と、どんなことを思っているのか、のインタビュー調査からの分析・報告です。男―女、マイノリティ―それ以外、など、二項対立で語るのではなく、グラデーションであって、何でも二つのことを持ち出して、対立させるのは違う。また、カミングアウト至上主義となるのはいかがなものか。しかし、今まで当事者がカミングアウトすることで、社会のなかで可視可され、問題が少しずつ解決してきた、ということもある。しかし、だからといって、みんなにカミングアウトを強いることはおかしい、など、今までなかなか聞けなかった、当事者活動の問題について、じっくりお聞きすることができました。ある方が、「今年の震災10年で、女性視点、という言葉がずいぶん使われたが、これに対しては危機感がある。女性視点、ということで、マイノリティのことが見えなくなってしまうのではないか」というご意見もありました。当方が出している「災害女性学」は、女性視点で考えていくことのその先(そこには)には、高齢者や障がい者、マイノリティとつながっている、ということは、本書でも書いていて、その部分がクリアにならないと、災害女性学、が拡がらないなぁと、思った次第です。有意義なセミナーでした。

のページのトップへ

2021年3月26日(金) ずっとお世話になっております、名古屋大学(定年退職)の小池直人先生より『共同社会型(サムフランズ)ヒューマニズムへの探求』(一粒書房)をお送りいただきました。ありがとうございます。先生の今までのご研究がぎっちり詰まった一冊です。この、「共同社会型ヒューマニズム」というものは、まったく知らなくて、とても興味をそそられる言葉です。是非拝見して、どんなものなのか、じっくり勉強いたします。先生、本当にお疲れさまでした。これからもどうぞよろしくお願いいたします!/昨日は右側の肩、腰、首筋、頭が痛くて、どうなっているんだ、とかなり辛い状態。今日の朝もしっかりまだ痛い。昨日の段階では、きっと目が悪いのだろう、と思っていました。が、今日の状態で、どうも目ではないようだ、と考えを巡らせていて、はた、と思いつきました。水曜日に新しい靴を履いたのでした。ちょっと、底が平らすぎて履きにくかったのでした。それで体の型が崩れたようです。腰に湿布を貼って、靴はいつもの履き慣れたものを履いて事務所に出てきました。だいぶ調子が戻ってきたので、やっぱり靴のせいみたいです。なんと、ほんのちょっとしたことで、体の軸がきしんでいくんですね。気をつけないと、治るのにも時間がかかるお年頃ですし、治らなくなるのも困るので。それでは、また来週。

2021年3月24日(水) 本日から日本エディタースクール校正者養成講座スタートです。ひさしぶりに2時間30分の講義(うち1時間ちょっとは実技だけど)。話すのって、けっこう体力使います。皆さん、新しいステージの講義に入って、戸惑いもあるようですが、すべり出しは好調。問題意識もたくさんもっていて、大丈夫、これから、だんだん力をつけていけますよ、ということで、10コマやります/震災当日の続き…家に帰れないので、仕事をする。新刊の準備をしていたので、カバーのデザイナーさんとメールでやりとり。デザイナーさんも家が埼玉で電車が止まっているので帰れないでいました。あとで、そのデザイナーさんと話したら、「クライアントがみんな家に帰れなくて、仕方がなく仕事していたらしくて、遅い時間いつもよりメールや電話で仕事の話がきていた」とのこと。考えることは皆いっしょ。まさか、東北沿岸で、原発であんなことが起こっているなんて、思ってもいなかったのでした。

2021年3月23日(火) 東日本大震災―一回目の大揺れが収まって、事務所の5階から下に降りてみたら、同じビルの人たちも出ていて、無事だった?なんて会話をしていたら、二度目の大揺れがきて、通り向こうの高層ビルがユラユラとしなるのを見て、みんなで「すごい」と言い合っているところで、近所のビルの防災担当の方が、「危ないからビルのなかに入って!」と大声を出していました。弊社があるビルは近所でも有名な古いビルで、大震災で崩れてもおかしくない、という物件。宅配便の人が通って、「このビル、潰れなかったですねーー」と言って去って行きました。ビルの店子たちとは、「コピー機か30センチ動いた」とか、話をして、事務所に戻りました。二度目の大揺れで、カップに入っていたお茶がこぼれていました/東京・近郊は電車は不通に。今日は帰れないだろう、とすぐにコンビニに行って、カップラーメン、乾電池、ろうそく、水を買いました。近所の会社の人たちも買い出しにきていましたが、まだそんなに混んでいませんでした。さっさと買い物をして、事務所に籠もりました。事務所の窓は通りに面していないので、外の様子はまったくわからず、見に行くこともしませんでした。ですので、実際に外がどんな状況だったのか、まったく知りませでした。あとで、いろんな人に聞くと、車道は車でいっぱい。歩道は人が同じ方向に向かって、たくさん人がぞろぞろと歩いていた、とのことでした。実際に神保町から目黒まで歩いて帰った人に「どんな感じだったの?」と聞いたら、「お正月にお参りで混んでいる状態」とのこと。なるほど、と思いました。「それで、急に進まなくなったと思って、少しずつ進んでいくと、歩けなくなった人がいたりして、その人を避けるために渋滞が起こっていた」と。とにかく、粛々と歩いていたようです。友人のなかでは、地下鉄の青山一丁目駅で被災して電車を下ろされ、そこから草加の自宅まで歩いて帰った人もいます。子どもが一人で家にいたので、必死だったと言っていました。「けっこう、やればできるもんだ」と言っていました。発災が金曜日で、次の日が休みだったので、歩いて帰ろうと思った人が多かったのではないかとも思いました。

2021年3月22日(月) 緊急事態宣言が解除されました。朝の電車は混んでいました。街中は勤め人が多く、「解除」という言葉は本当に人が出てくることになるんだなぁと思いました。私自身、緊急事態宣言関係なく、事務所に出てきていたわけですが、ですので逆に宣言が出ていようと、解除されようと、自分で注意することは変わらないので、人が密集しているところが多くなってしまったところには、なるべく近寄らない、ということにつきます/土曜日は、東北でまた大きな地震がありました。私が住んでいるところもけっこうな時間、揺れていました。先月の大きな地震もそうですが、東日本大震災のときの揺れと同じで、「ああ、またきたか」と思いました。今回の地震は津波注意報も出て、緊張が走りましたが、津波はたいしたことがなくて、本当によかったです。しかし、先月の地震の被害を少し片付けたかと思ったら、また大きな地震。賽の河原ですね。そして、仙台では今までにないコロナ陽性者が出ていて、こちらの緊張感もあり、たいへんな日常のようです/10年前の記憶。原発が停まり、電力供給が厳しい、となり(これは本当だったのか、未だに私にはわからない)、節電が叫ばれました。ありとあらゆるところで、様々な電気が消えていきました。地下道は薄暗く、自販機の商品部分の電気は消され(この電力はたいしたことはなかった、という話を聞きました)、輪番停電が行われました。東京23区や病院関連がある地域は停電はない、ということでした。事務所は新宿区なので停電はなし。住んでいたアパートも停電にはならず、輪番停電を経験しないで終わりました。送電線の関係で、輪番停電にならない地域もあったのでした/電車も急行がなくなり、各駅停車だけ。どれに乗っても、先につくわけで、誰もがあくせくしないで電車を使っていたように記憶します。震災後、名古屋から東京に出てきた人が「なんで東京、こんなに暗いの」と聞いていた、という話も聞きました。そうです。東京は震災で節電していて暗かったのです。それは東北・関東以外の人には理解できなかったようです。東北での大津波による悲惨な状況を見た人にとって、粛々と節電に励むだけですむなら、という思いもあったように感じます。生きられる自分、を思い、静かに時を過ごす、という言い方か。そんな気持ちでした。

このページのトップへ

2021年3月19日(金) 発災から、被災女性の方々の必要品は時間がたつごとに移り変わっていきます。最初は、とにかく着の身着のままだったので、下着や洋服でした。寒さのなかで、お化粧もとれて、膚がかさかさ、眉も描けない、口紅もない…。化粧品がほしい、というのがまずリクエストに上がりました。「化粧品を送って!」と言われて、私はまったくお化粧をしないので、「どんなの?」と聞いたら、「化粧水とか、ファンデーション、口紅とか…」と言われて、どうしたもんか、と思っていました。ひとつずつ買うのは高額で、たくさんは集まらない。で、思いついたのが、試供品だ! 化粧品の試供品は小さくて、いくつも持っている人がいるだろうから、それを出したもらうえばいいか、と思ったのでした。たまたま、その話をした、弊社のブックデザインをお願いしているデザイナーが、自分の伝手で話を広めてくださって、モデルをやっている方々など、化粧品に「近い」人たちに話がいって、新品の化粧品が集まってきました。けっこうな数が集まりました。それを持って、避難所に行き、女性たちに配って、その場で女性たちがお化粧をすると、パッと顔が明るくなって、とても喜ばれたとのことでした。「ああ、そうなんだ」と、化粧をしない私は、思ったものでした。化粧品とともに必要とされたりが、裁縫道具でした。支援でもらったズボンなど、丈を着る人に合わせるために針と糸がほしい、ということでした。これも、家に余っている携帯用の裁縫キットや100円ショップで購入してくださったものなど、送りました。それと同時に、こまこま物を入れる袋がほしい、大きい袋だと避難スペースが狭いから、畳めるエコバッグがいい、となり、それも集めて送付。と同時に、化粧品を入れるポシェット。こまごました化粧品を入れる物もない、ということですね。そうやって、どんどん必要な物が出てきました。それがしばらく続きました。

2021年3月18日(木) 17日からの続き/朝方、原発近隣の人に避難命令が出て、たいへんな状況にあったとき、私は家で寝ていたんだ、と『FOKUSHOMO50』を見て、思いました。何も知らないでいたんだなぁ、と。日本中の人は原発事故の現場の状況をどう知ったのか。ネットなのか? テレビではなかったような。放射能汚染で立ち入り禁止区域になって、マスコミが入れなかったのか…/仙台の浅野先生方が、ハンドクリームや生理用品をたくさん買って、避難所に「お見舞い訪問」を始めました。3月の末だったか、4月に入っていたか…。その状況を電話やメールで聞いていて、東京でできることがあれば、と申し出たことで始まったのが、女性が必要としている物資を集めて、東京から仙台に送る⇒仙台から避難所に持って行く、という一連の支援でした。避難所は登米市など内陸が多く、まだ沿岸部には入れませんでした/弊社で2012年、東日本大震災の翌年に出した『女たちが動く』は、そういった、女性たちを支援した活動の記録です。執筆者は全員宮城県の人たち。被災者でもあります。被災者が被災者を支援した記録です。この本を刊行する頃には、被災地のこと、原発事故のことなどの本が出始めました。最初の頃の出版本の内容は、石巻市の被災状況、支援の本がけっこう多く、それ以北の被災地の本はあまりありませんでした。何の気なしに、石巻出身の執筆者に「なんで、石巻の本が多いんですかね」と聞いたら、それより北には道路も鉄道も壊滅状態で、街もやられていて、取材やマスコミは入れないから、とのこと。ああ、そうなんだ、と、そこまで思いいたらなかった自分が恥ずかしかったです。浅野先生方が津波の被災地・気仙沼に入ったのも、時間がたってからだったと記憶しています。確か夏だったかな。扇風機もないので、扇子・ウチワ、帽子、夜寝る用のパジャマ代わりになるTシャツ(古くていい)、といったオーダーでした。支援仲間が大勢いましたので、必要な物を伝えて、集めてもらって、送りました。私が把握しているだけでもTシャツは200着は超えていたと思います。ある人は、自分はこれくらいしかできないから、と新品を買って送ってくださいました。みんな、何かしたい、すぐに役立つことができれば、という思いでした。

2021年3月17日(水) 16日からの続き/自宅に着いて、疲れていたので、そのまま寝て、起きても、なぜかテレビも見なくて(見ていたのかもしれないが)、被災地の様子とかを知ろうとする気持ちがなかったのでした。私の旧知の先生である浅野富美枝先生が単身赴任で仙台在住だったのですが、「きっと大丈夫だろう」と思いつつ、埼玉のおうちに電話をしたら、「無事」とのことで、ひとまず安心しました。地震が起こったとき、隣の事務所にはテレビがあったので、震源地はどこ?と聞いたら、福島沖だって、という返事だったので、そんなにひどい状況になっているとは思ってもみませんでした/地震のあと、すぐに夫と両親に電話をして、無事を確認しましたね。原発が危ないことになっているなんてこともまったく知りませんでした。地震発生時にテレビを見られた人は、河などに設置されている監視用の中継カメラで生で津波や津波に流されていく人たちが見られたそうですが、私はライブで見ることはありませんでした。どこかで読んだのですが、ライブ映像を再度テレビに流すために、人が流されているところ、車の中で叫んでいる人が写っているところは消していく作業をした人が、ずっと続くあまりの惨劇の様子に心を病みそうになった、と知りました/先日テレビで『FOKUSHOMO50』を流し見していたのですが(内容の是否はここでは問わず)、時系列で進んでいって時刻が表示されるのですが、それを見ていて、「ああ、私はこのとき、駅を歩いていたな」とか、自分がどうしていたかを思い出していました。何も知らないで、家まで帰り着いたわけです。ですので、原発近隣の方々がたいへんな避難をされていることも知りませんでした。こういった情報って、どこから入ったのか、今はまったく覚えていません…。次回につづく…。

2021年3月16日(火) 土曜日はすごい雨と雷でした。春雷ですね。一転して、日曜日はぽかぽか天気、人出も多いことでしょう/10年前、東日本大震災が起こったとき、私は5階の事務所にいました。揺れ初めて、「あ、地震だ」と少し身構えていて、すぐに終わるだろう、と思っていたら、何か終わらない…、おかしい…、揺れがやむかと思ったら、激しくなって「これはまずい」と思って、携帯電話を持って、机の下に潜り込みました。棚においてあった、郵便秤や荷物が落ちるガチャーンガチャガチャというすごい音がしか、「ああ、まだ終わらないのか」と思うほど、長い揺れでした。まさか、大津波が起こるような事態だとは全然思っていませんでした。当時はネットテレビなんて入っていなかったし、ラジオをネットで聞くこともできなかった。手元のラジオは電波が入らなくて、ところどころしか聞けない。ネットで情報を得てはいましたが、原発がメルトダウンを起こしているなんて、まったく考えていませんでした。電車はすべて停まり、事務所にいましたが、そのあいだも余震があり、とても寒かったのですが、ストーブをつけられませんでした。じょじょに電車が走り出して、走り出してすぐに行っても混んでいるだけだろう、と思い、朝方の6時ころ、飯田橋を出発。けっこうな人が乗っていて、びっくりしました。永田町では、銀色のカッパみたいなものを着ていた人がいて、千葉で石油コンビナートが延焼中と聞いたので、そのせいか、と思いながら帰宅しました。明日の一言につづく…。

このページのトップへ

2021年3月12日(金) 今週は長かった…。介護職に就いている親友とは、一昨年の暮れに会ったきり、コロナで会えないでいます。本当なら、去年新年会をするつもりだったのですが、彼女がコロナに感染したら、大変なことになるので、自粛。で、そのままずっと会えずにいます。メールでやりとりしていて、「いつかは会える、今度こそ、新年会だ!」と。なかなかコロナ陽性者が減らず、いつ会えるか、と思っていましたが、やっとワクチン接種が始まりました。「ワクチン、接種いつ?」と聞いたら、「まだ、ワクチン不足」との返事。介護職でもいつ接種かわからないから、一般の人は、ほんと、いつになるかわからないねーー。ということで、私たちはいつ会えるのか…/私は、家で事務所でも一人のなので、どなたとも対面でお会いするのは、ぜんぜん問題ないのですが、当然、相手の方に感染させる可能性があるので、そう簡単に「会いましょう」とは言えません。対面で話すのは、事務所のあるビルに入居している人たちでしょうか/そんな状況ではありますが、日本エディタースクールの校正者養成講座の夜間、昼間とぼちぼちと始まります。やっぱり校正の講義は、対面でやらないと、と思います。大学では、まだオンラインのところも多いですが、地方では、オンラインと対面と両方やってほしい、と言われることもあるようで、先生は同じことを2度やるのは…、と困っておられました/さて、難儀な年度末がもうすぐ終わり、新年度はどのようなスタートなのでしょうか。あと半月、様子見です。

2021年3月11日(木) 東日本大震災10年です。あの日はとても風が強くて寒かった。今日は鎮魂の日です。たくさんの方々が犠牲になった自然災害、そして原発事故で故郷を離れざるを得ないたくさんの人たち。どうか皆さんが、少しでも気持ちが安らぐ日々がありますように、と祈ります。

2021年3月10日(水) 東京大空襲の日。多くの方が犠牲になりました。戦争の愚かさを私たちは再度、からだに刻み込みましょう/新刊『災害女性学をつくる』、新聞、ネットニュースに紹介されています。本ホームページのトップからご覧いただけます。8日の国際女性デーと東日本大震災10年といっしょの記事として、自治会や行政の防災管理に女性が少ない、という問題について、自治体アンケートをとった新聞記事にコメントを求められた著者もおられ、本書の著者に注目が集まっています。明日は鎮魂の日。静かに過ごします。

2021年3月8日(月) 国際女性デーです。そして私の誕生日。毎年全世界の人が女性デーを祝います/ここ1週間、『災害女性学をつくる』があちこちのメディアで紹介・書評されています。嬉しいことです。皆さん、内容をきっちり把握してくれて、それに対して、今の社会状況、今後どうすればいいのか、といった課題も書いてくださっています。執筆者の皆さんの意図がきちんと伝わっていて、著者はとても喜んでいます/紹介された媒体はトップページにリンクを貼っていますので、ご覧いただければと思います/先週は、ずっとお世話になっている先生が定年退官。普通なら、大学の教室で「最終講義」を公開で行うのですが、コロナでZoom開催。先生は大学で。でも全国の先生ファン(とか、私のように古いお付き合いがある方とか)、学生さん、と参加して、それはそれでよい「最終講義」でした。こうして、ずっとお世話になっている先生方が定年を迎え、現場を去られるのは寂しいのですが、また新しい研究とか、現場を得られて、次の楽しいお話もお聞きできることを楽しみにしています。どうもお疲れさまでした。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

このページのトップへ

2021年3月4日(木) 昨日3日の東京新聞・中日新聞の夕刊「文化欄」に『災害女性学をつくる』の編者・浅野富美枝先生の寄稿文が掲載されました。東日本大震災での避難所で、女性たちはどんな避難生活を送っていたのか、それを踏まえて、いかに「災害女性学」が必要か、そしてそれは、女性のためだけでなく、男性や障害者や高齢者にも関係がある問題を包括しているのだ、という内容。石巻の避難所の写真も添えられて、大きな記事となりました。その記事が、「荻上チキのセッション」というラジオで紹介されました。「夕刊ニュース」というコーナーで、その日の夕刊記事で気になったものを紹介するコーナーです。荻上氏曰く、「避難所で女性たちがこんな生活をしていたなんて…。この本を買うかどうか迷ったけど、買うことにします」と記事内容もとてもよく紹介してくださって、「おお、よかった!」と。副産物であります。ラジオはテレビと違って画像がないので、視聴者は、けっこう、こうして紹介されるものを耳でよく聞いて覚えていて、購買につながる率もけっこう高いのです。期待しています。

2021年3月3日(火) 3月に突入。年度末の仕事でかなり目がやられていて、ぐったりしていましたが、ちょっと休んで少し復活/新刊『災害女性学をつくる』の著者があちこちの新聞でコメントを求められたりしていて、ご活躍です。なかなか本の宣伝にまではいたらないのですが、著者の皆さんのお力を感じられて、本書の良さを再度感じられています。東日本大震災10年に向けて、テレビも新聞のいろいろ特集を組んでいます。周年記念だから、かなり大がかりではありますが、被災された方、亡くなった方、遺族の方にとっては、これで終わりなわけではないわけで、10年たったから一区切り、ということにはなりません。まだまだ復興した、なんてことはなく、生活の基盤ができ、安心して生きられる場ができて、初めて、その人にとっての復興なのかもしれません。オリンピックを「復興オリンピック」とか言いましたが、とてもそのようにはならないですね。何年たっても、私たちは多くの災害を忘れないでいきたいものです。

このページのトップへ

2021年2月26日(金) 今週はいろいろ忙しく、本欄を更新できませんでした。先週の土日は久しぶりに仕事がなくて、ネットで見られる「アジアドキュメンタリーズ」から、スリランカでのタミル民族の独立の闘いを2本見ました。1本495円で1週間見られます。劇場ではなかなか見られないドキュメンタリーが多く、アジアのいろんな背景などがわかって勉強になります/スリランカの闘争2本は、1本は「北へ向かう旅―虐殺の記憶」、もう1本は「タミルの虎―銃を手にした少女たち」。どちらもタミル人がスリランカでの独立を目指して戦った「タミル・イーラム解放の虎」という集団に参加した話です。前者は、タミル人が解放に向けて、いろんな組織が立ち上がって、その組織間で争いがおこり、タミル・イーラムの解放の虎が、自分たちに逆らう同胞を虐殺した記憶を、当時の仲間を訪ねながら辿るもの。後者は、そのタミル・イーラム解放の虎に参加した少女たちの30年後の、仲間を訪ねる旅。銃を持って解放戦線に参加した少女たちは、片足、片手を失ったり、顔の半分がケガで変形していたり、と闘いの傷あとが残り、生活も大変だが、みんな戦線解放に参加したことは伏せて生活する。タミル人の間でも、戦った女性たちには差別的な態度をとる。そのため、当時のことは沈黙をせざるを得ない。しかし、自分たちの闘いや苦難を誰も知らないで歴史が流れていくことを恐れた、戦闘員でのちに作家になった女性が全国の仲間を訪ねて、当時の話を聞き取り、本にする。タミルの虎の戦闘員は今もまだ、スリランカでは公安の対象。その監視のなかで、歴史を辿って聞き取る話は壮絶です。彼女たちは、自分たちが立ち上がらなければ、という信念をもって、闘いに参加したので、後悔はない、と語ります。このドキュメントでは、彼女たちの闘いのあとに待っていた差別がクローズアップされます。しかし、一方で、タミルの虎は、少年・少女を拉致して、人間爆弾にしていたことも知られており、その残虐さは、このドキュメントでは語られません。拉致された少女がいるなかで、自ら志願した少女たちは、いま、どうしているのか。戦闘にどういう立場で参加したかで、当時の語りは当然違う。そのギャップを見ることができます。

2021年2月22日(月) 休日の中日です。ぽかぽか陽気でストーブもつけないで一日いられました/新刊『災害女性学をつくる』の評判がよく、メディアからの取材が何件か入ってきていて、編著者は大忙しです。本の宣伝にももちろんなるので、著者の皆さんには頑張っていただいています。これから順次、記事が上がってきますので、出ましたら、ご紹介いたします/30年のお付き合いがある著者としばらくぶりに電話で話しました。メールを出しても、携帯のショートメールを出しても、いつもすぐに連絡をくださるのに、どうしたのか、と心配をしていたら、今日お話ができて、やっぱりかなり大変な状況だったことがわかり、いろいろお話を伺いました。お辛い状況が続いたご様子ですが、やっと落ち着かれたとのことで、よかったです。ここのところ旧知の方々とお話する機会があるのですが、皆さん、やっぱり体のどこどこが悪くなった、などのお話にもなったり、歳がいくつになった、とか。そういう話をすると、「私も、来年還暦ですよ」とつい、そういう話になり、相手が絶句したり。いや、だから、先生もそれだけ歳をとったってことで…、と笑いあっています。なんか、そういう会話をするような歳になったのだ、としみじみ思います。ほんとーに育てていただいたなぁと、つくづく思います。ありがたいことです。皆さんがお元気で、ご活躍してくださるのを祈ります。

このページのトップへ

2021年2月19日(金) 17日は出版フリーランサーの労働組合出版ネッツの校正部会勉強会、と言う名のおしゃべり会でした。当方がZoomのホストになりました。今月は毎水曜日、Zoomで何らかの会がありました。参加者もほどほどの人数で、お互い遠慮無く話せる感じでした。Zoomで困るのは、人数が多いと発言がしずらいことがありますね。やっぱり5人とか8人。10人を超えるとちょっとどうかな、といつも思います。会話が共有できる仲間でやるのがいいし、聞いているだけでよい会であれば、それでいい。話をしあうには、オンラインってどうなのか、と思います/母が生活している施設がやっとZoomでの面会ができるようになりました。来週から始まります。5か月くらい会っていないので、認知症がかなり進んでいるので私の顔がわかるのか。とくに対面で会うのと違って、画面で顔を見ても、実感がないのでわからないみたいです。対面面会はまだしばらく先だと思いますが、とにかく、一度は顔を見て、安心したいところです/年度末で刊行をたくさん抱えている会社のお手伝いをしていて、1か月ずーーーっとゲラを見ていましたが、そろそろ終わりがきたようです。さすがに目が疲れていて、本を読むのがしんどいです。緊急事態宣言が終了したら、お会いしたい方もおり、春が待ち遠しいですね。コロナのワクチン接種も始まりました。友人には介護職や公務員、学校の先生がいるので、早くみんなが少しでも安心して仕事ができるようになればいいなぁと思っています。

2021年2月17日(水) 年度末で忙しくしています。ちょっと休みたいぞ、と思いながら寝付き、夢で、自転車で坂を登る、という、自分の生活にはまずはない、きつい運動の夢を見て、起きてもぜんぜん休んでいない自分でした。きっと、まだ年度末の仕事に終わりがない、という暗示なんだと思います。もう少しの辛抱と思っていますが、まだ先が長いか…/コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。これで、「新しい生活様式」が少しは元に戻るといいのですが。介護職、公務員、学校の先生など、どうしても休めない、そして対面の仕事の方々も早く接種して、少しは安心して仕事ができる環境になればいいと思います。先日の福島・宮城の地震では、避難所にコロナ感染対策として、密を避けるための個々のテントが設置されました。今までさんざん、雑魚寝はないだろう、それは尊厳を冒している、と言われていたのが、このコロナの問題で、避難所運営は一気にいい形に進んでいます。皮肉なことではありますが、とにかく、こうして、個別に休める場が設置されていくことは大事なことで、まだまだ足りないことがありますので、是非これからも充実した災害対策を望みます。そのための『災害女性学をつくる』でもあります。

2021年2月15日(月) 金曜日の夜は大きな地震でした。長い揺れで、10年前の東日本大震災のときと同じような揺れ方。そろそろ終わるかなー、と思っていてもなかなか終わらず、次第に大きくなる揺れが10年前。今回は大きくはならずに、東京は終わりました。テレビをつけると、福島県沖が震源の地震。福島と宮城がかなりの被害でした。震度6弱でも亡くなった方がいなかったのは、本当に奇跡です。10年前の経験が活かされているのでしょうか。私は、疲れてもう寝ていたのですが、さすがに目が覚めて、テレビを付けていました。津波がないことを確認して寝ました。翌日は、10日に出版記念報告会を開催した著者メンバーにお見舞いメール。人的被害はなかったものの、棚から物が落ちたり、10年前のことを思い出して、怖かった、とのことでした。まさか、10年の節目の年、それも来月で10年という時に、また大きな地震に見舞われて、これからもこういった地震が続くのでしょうか/我が家は被害はなく終わりましたが、東京・新宿区の事務所はさて、どうなっているだろう、と思って、ついついそんなことを忘れて、鍵を開けて入ろうとしたら、なんか散らばっていて、ドアがうまく開かない! あーーそうだーー地震だったんだっけー。ということで、不安定に突っ込んでおいた紙類、積んであった本が荷崩れを起こしていました。だらしない片付け方がこのような惨事を招くわけで。在庫はきっちり積んであったので、問題なし。震災関連の本を出していながら、片付けをしない、緊急避難袋も持っていない、というのをつくづく「まずい」とまた思い返しています。今年こそ、きちんと用意しようと思います。

このページのトップへ

2021年2月12日(金) 10日の『災害女性学をつくる』出版記念報告会には、全国北から南まで、130人の参加を得て、有意義な時間となりました。ご参加いただいた皆さま、登壇してくださった著者の皆さま、どうもありがとうございました。著者の皆さんは、コメント時間が短くて、時間をオーバーしての質疑応答では、再度のコメント時間が設けられました。Zoomということで、全国から参加できるのは、インターネットのいいところです。これらも、このような勉強会を開いていけるといいな、と思いました/という報告会の次の日は、東日本大震災9年11か月。来月で10年になります。弊社の本もそうですが、10年ということで、いろいろな本が出版されます。とくに原発問題は全世界からも注目でもあり、また広域自主避難の方もまだまだ多くおられることから、その関連本が出されるようです。「風化させない、忘れない」を合い言葉に、この10年が過ぎても「ともに前へ」進みたいです。

2021年2月10日(木) これから、弊社新刊『災害女性学をつくる』の出版記念報告会です。著者8人が報告するのですが、人数が多くて、代表が15分報告し、他の方は3分から5分。「短い!」との声。せっかくたくさんの方がご参加いただけるので、たくさん聞いていただきたいです。当方は本の宣伝だけなので、気は楽なのですが、大勢参加されるので、かなりドキドキではあります。いい会になることを願っています。

2021年2月8日(月) フリーライターの不払い・性暴力事件の裁判応援に行ってきました。まだ大学出たての若い女性にとんでもないことをしてくれた人を民事で訴えました。裁判にすることを決意するまでに本当に悩んで、苦しんで、の結果だと思います。力がいることです。その彼女をみんなで支えよう、ということで、裁判傍聴支援です。30名近い人が集まりました。これから長い裁判になりますが、応援していきます/ということで、なんと社会には性暴力が蔓延していることか…。こうしたことをなくすためには、どうしたらいいんだろう、とつくづく思います。さまざまな角度から、社会基盤や考え方を変えていく必要がありますが、一筋縄ではいきません。まずは、学校教育で性教育を是非してほしいです。人を大事にする教育が必要です。教育を変えていくこともたいへんなことで、もうずーっと言われ続けていますが、なかなか実現できません。オリ・パラ組織委員長・森氏の情けない会議での発言なんて、許すもんか、です。怒りを社会を変える力にしたいです。

このページのトップへ

2021年2月5日(金) 年度末の怒濤の忙しさでなかなか更新できていません/新刊『災害女性学をつくる』は、なかなか好評で嬉しい限りです。編者の天童先生が、宮城学院女子大学の研究所主催で出版記念報告会を10日Zoom開催してくださることで、マスコミ関係の人がその情報を聞きつけて、取材や報告会の前に本が読みたい、と連絡をいただいています。先日は、Zoomで編者の浅野先生と天童先生が取材を受けました。私もはじっこで拝聴していました。今まで知らなかったお話をされたりして、「ああ、そうだったんだ」とかなり深く納得したりして、とても良い時間でした。記事になるのが楽しみです。若手の記者さんからもご連絡をいただいていて、とても熱心にお話をして下さり、やっぱりそういう方にはこちらも懇切丁寧に情報をお教えしています。若い人が一生懸命、知ろうとして、アタックをしてくるのは本当に嬉しいです。いいお仕事をされているんだと思います/著者の皆さんも、あちこち宣伝をしてくださっていて、いろいろな反応をいただいています。販売な繋がることもあり、とても助かります。10日の出版記念報告会が終わったら、どんな反響があるのか、また楽しみです。8日が参加登録締め切りなので、まだの方は是非お申し込みください。

2021年2月1日(月) 2月になりました。2月はにげる、きっと早く終わるのだろう。やっと新刊『災害女性学をつくる』ができました! 金曜日に事務所に運び入れ、著者の皆さんに、まずはお送りいたしました。今ところ、著者の皆さんから「届いきました」というメールはあっても、それ以上のご連絡はないので、問題ないか、と少し安心しているところです。4日には書店に搬入されるはずですが、大きな書店にしか入らない(それもむずかしい)ので、是非書店に注文してください。それでなければ、仕方がない、ネット書店にて/10日にZoom開催される『災害女性学をつくる』出版記念報告会。参加申込み締め切りは、8日です。是非お申し込みください。予約先はホームページトップから入れます。出版記念報告会でお会いしましょう!

このページのトップへ

2021年1月28日(木) 底冷えです。雪がちらつきましたが、また雨に変わったようです/新刊の見本ができました。長丁場でしたが、何とか完成。2月10日には宮城学院女子大学主催で出版記念報告会がZoomで開催されます(トップ記事を参照ください)。それに伴って、「本を読んでおきたい」「取材をしたい」といってお申し出があり、関心が高まっています。やはり東日本大震災10年ということで、全国各紙、企画を考えています。3月11日すぎ、3月いっぱいの話題かもしれませんが、息長く、防災・減災について、女性視点の防災など、地域で、行政が、政治が、考えてくださることを願います。本書がそのお役に立てることと思います。是非ご一読ください。2月4日には書店に入ります(予約した方に)。

2021年1月26日(火) 金曜日に新刊が1000冊事務所に入るので、場所空けのための片付け。久しぶりに積んであった本を崩して、また組んで、ということをやっていたら腰が痛い…。昨日も途中までやって、疲れて帰ったのだが、今朝はもう腰にきていた。運動不足でもあります。階段しかない事務所は5階。手上げです。印刷会社の営業さんには、追加金額で手上げのための人数を増やしてもらっています。でも、やっぱり大変。本を持って階段を上がって、また降りて、ということを繰り返していると、膝が笑ってきます。で、ハイになって顔もぐちゃぐちゃに笑ってきます。夏はぜったい本は作るまい、と思うのは、暑いなか、5階まで持ち上げるのは、殺人的でありますから。とはいっても、そういうわけにもいかないのは当然のこと。在庫として事務所に積み上げた本が、早く市場に出回って、読者の手に届きますように。

2021年1月25日(月) 緊急事態宣言が出て2週間がすぎました。今日は、いつになく、電車が空いていました。やっと自宅勤務になったところが多いのでしょうか。取次に電話をしても、全員リモートワークです、という案内が流れたり、と自宅勤務を実施しているところは多いのでしょう/新刊ができる準備をしていて、事務所に積むために場所を空けようと、荷物をあちこちと移動しているのですが、ぜんぜん片付かない…。積む場所を作らないと、廊下におかなければならなくなり、それはまずい。なんとしても木曜日までに片付けなければならないのだが、時間がない…。一人だと、こういうときが困るんですね。頑張ります。今日はここまで。

このページのトップへ

2021年1月20日(水) 底冷えの寒さです。中学校のときの仲間5人に「元気?」というメールをしました。で、それぞれ個々に「元気?」を書いたら、なんか、私がコロナで落ち込んでいるのではないか、と思ったとのことで、心配して電話をくれた札幌の友。京都にもその仲間の一人がいて、「彼女も心配していた」と。嬉しいことです。電話で20分ほどおしゃべりしました。札幌は吹雪で、外が暗くて落ち込む、とのことで、雪国は冬にうつうつとしやすいと聞きましたが、まさにそういうことだと思います。京都の友は、「東京の逼迫感がわからないから、なんて言っていいのやら」と返事があり、「いやー、そんなみんなが思うほど、緊張して生活しているわけではないしなー」と、あとで返事を書こうと思います/近刊『災害女性学をつくる』。著者もあちこち宣伝をしてくださり、私も所属している団体などに宣伝しています。反応がすごくよくて、感激です。マスコミの方からも問い合わせがあったりで、「女性視点の支援」「ジェンダー視点の防災」に関心が高いことがわかります。また、私が情報を流した所属団体では、「そんなに反応はないだろう」と思ったら、逆で、地元市民活動で防災にで活動している人たちに、情報を流してもいいですか? とメールをいただいたり、「こちらの団体に情報を流します」とお返事があったり、と、全国で「女性視点の防災・支援」が根付き始めているのがわかります。2月10日の出版記念報告会の参加、本書の購読、どうなるか。たくさんの方にZoom参加していただきたいです。

2021年1月19日(火) 事務所で仕事をしていると、なんかつまみたくて、チョコレートとか食べてしまうのですが、太るなぁと思っています。去年、剥離骨折をしてギブスをしていたときは、家から駅までタクシーを使い、階段はなるべく避けて、エレベーター・エスカレーター。動かない。だけど、食べる量は変わらないので、お肉がつきました。そして、年末年始に突入。ずっと家で机に向かって仕事。当然、運動不足で、おせちはしっかり食べて、また体重増加か…。飢えている国がたくさんあるのに、本当に申し訳ないことです/コロナワクチンも先進国・お金がある国はどんどん輸入して、国民に接種していきます。お金がない国、紛争が続いていて国の体をなしていないところ、などなど、水で手を洗うこともままならない国がたくさんあり、ワクチンの接種より前に、不衛生な暮らしで命を落としています。経済格差が健康格差へ、生死を分けるのはいつの時代も同じです。公衆衛生はその国の経済状況、国の安定がなければなりません。ワクチン格差がないよう、お金がある国は資金を拠出して、お金がない国・紛争地域でワクチンを接種できるよう努力しなければならないです。

2021年1月18日(月) 昨日17日は阪神・淡路大震災26年でした。ここでいつも書いているのですが、26年前、朝起きて、テレビをつけたら、街が大火災で炎と煙が上がっているヘリコプターからの映像が飛び込みました。何が起きているのか、わからず、夫に「何かたいへんなことが起きてる」と言って、テレビを見入っていました。関西で(そのときはまだ阪神・淡路とわかっていなかったような感じだった気がする)、大地震が起きた、ということがわかって、当時は、阪神、金沢とかは地震がほとんどない、と言われていたのに、それが裏切られたかたちになりました。土曜日のNHKて、「未治療死」という、災害で病院にきても、治療できなくて亡くなる人が阪神・淡路大震災ではかなりいた、とやっていました。当時の病院での混乱も映像で流れましたが、見ていて、とても辛く、胸が苦しかった…。その場にいた人たちは、どんなにか、と思います。今年は東日本大震災10年。震災のときに生まれた子どもたちが10歳になっている。生きていく、私たちが、これら災害を忘れず、減災につながる社会にしなければいけない、と思うのです。

このページのトップへ

2021年1月13日(水) 昨日ほど寒くなく、よかったです/昨日は帰りの駅の構内で、盲導犬を連れた女性が行き先がわからず迷っていたので、お声をかけました。間違って曲がってしまったので、混乱してしまったとのことで、エレベーターのところに行きたいとのことでご案内しました。ワンちゃん、うまく誘導できなかったので、首を垂れてしょんぼりして歩いていました。盲導犬って使命感が強いんですね。可愛いし、とてもお利口です。女性は、私の腕を持ってもらったので、「素敵なコートね」とおっしゃってくださいました。視覚ではなく、触覚で「見る」。前にも紹介しましたが、『目に見えない世界を歩く―「全盲」のフィールドワーク』広瀬浩二郎著・平凡新書。まさに、これ。手で触って「感じる」「見る」。この本を思い出しました。是非、読んでみてください。

2021年1月12日(火) 底冷えの寒さです。三連休で人がいなかったビル。事務所が暖まりません/コロナ感染で、一都三県、緊急事態宣言が出されました。去年のように人がすっといなくなることはなく、先週とあまり変わりません。かくいう私も都心に出ているわけですが。一人出版なので、なんでも一人でやらねばならず、代わりの人がいないので、仕方がない状況です。新刊『災害女性学をつくる』、まだ本が出ていないのですが、2月10日にZoomで「出版報告会」を開催します。執筆者8人が登壇しての報告会です。詳細はまたお知らせしますが、参加費無料、要申し込みです。是非ご参加ください。

このページのトップへ

2021年1月8日(金) 緊急事態宣言が発出されました。たぶん出るだろうなぁという思いと、出てしまったか、という思いとがあります。明日からの三連休は家で大人しくしていましょう/いつも書いているお正月に見たテレビドラマ。『岸辺露伴は動かない』高橋一生出演。マンガが原作のようですが、かなりコアなファンがいるそうで、今回の配役はぴったり、という話もネットに流れていました。露伴の「人の考えていること、脳の中の起こったことが読める」という能力が面白くて、そういう設定は他の作品にも出てくる話ではあるのですが、それってたいがいは、ちょっと世間からはずれた作家とか、研究者とか。今回の主人公は漫画家、というのが設定として面白いと思います。で、露伴の着眼点がするどくて、それがわくわく感を高めます。ミステリー仕立てになっているのがミソ。三回連続でしたが、全部見ました/『ライジング若冲 天才 かく覚醒せり』中村七之助・永山瑛太。江戸時代の絵師として有名な若冲。若冲が若かりし頃出会った僧侶との交友を描く。僧侶は若冲の才能・絵に惚れ込んで、若冲の心の支えにもなる。若い役者二人の演技は妖艶。ボーイズラブを思い出しました/この2作、悔しいながらどちらもNHK。民放にはもっと頑張ってほしい/お正月は『教場2』。去年『教場』で主演した木村拓哉。今回ももちろん主演。2日連続のドラマですが、まったく笑わないで終わる、というのがすごい。笑わないキムタクが見られる。内容は、去年と同じで警察学校の教官の木村拓哉と、生徒とのいろいろ。今回はレズビアンの生徒が出てきたり、と社会性も出ていて、興味深かったです/来年も面白いドラマを期待しています。

2021年1月5日(火) あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。賀状をくださった皆さま、どうもありがとうございました/年末年始、コロナ患者数の増大のニュースばかり。緊急事態宣言が出ることになるようで、またたいへんな一年のはじまりです。賀状は、皆さん、コロナについて触れていて、全部読んでいくと、なんか気が滅入ってしまいました。かくいう私もコロナについて触れました。それだけ大変な年だったんだと思います。来年の賀状にはコロナのことを書かなくてよい一年になるといいと思います/今年の新刊は1月末刊行の『災害女性学をつくる』です。東日本大震災から10年。その間の女性たちの動き、地域の動きや政策など、災害現場から浮き彫りなった、女性だからこそ起こる被害を分析し、今後の災害に活かしていく、という趣旨のもと、新しい学問がはじまります。是非ご覧ください/今年の休みは1週間。施設にいる母の面会はコロナ対策でできず、1週間ずっと、家に引きこもって仕事をしていました。その間、テレビドラマと読書/本は小川さやか著『チョンキンマンションのボスは知っている』春秋社。私と同じ、女性一人出版をしている友人から薦められた本です。このタイトルからして、なんか「アヤシイ」感じ。チョンキンマンションは香港にある、安宿―といっても、住居にも使われていて、レストランなどもある。そのマンションに住むタンザニア人の男性の「商売」にくっついてフィールドワークした話です。もともとタンザニアのインフォーマル経済(行商とか、道ばた販売とか)の研究で、タンザニアに調査に行き、スワヒリ語(それもスラング的な)を操れる著者が、香港に暮らす、貿易商人のタンザニア人たち、アンダーグラウンドで働くアフリカ系の女性たちの日常生活をおっかけて、この人たちのプライベートもつぶさに見ながら、日本にない「交換経済」のさまざまな場面を活写します。まるで、映画を見ているよう。本当に香港で、こんなことがあるんだ、とびっくりです。著者はたぶん、危ない目にも遭ったのではないかと思いますが、研究調査ではあるのですが、彼/彼女たちと親しくなって、一緒に遊び、仕事にくっついていき、プライベートなことを聞き、まさに体当たりの調査だと思います。面白かったです/年末年始の読書ではないのですが、やはり友人に勧められて読んだ本で、上野陽子著『海をあげる』筑摩書房。これは、若年女性の妊娠・出産のインタビュー調査がもとになったエッセイです。胸が痛くなるようなヒリヒリ感を覚える一冊。どちらの本の著者も研究者です。研究の場で体験した・聞いたことを土台に一般の人にもわかる文章で書いていて、研究書とは違った研究内容が理解できる本です。こういった文章を研究者が書けるのは嬉しいことです。難解な言葉を羅列するのは研究論文でやって、みんなに知ってもらいたい、フィールドワークや調査をしての自分の思いを書きたいという思いがこうして本になる、それもやっぱり若手(といっても40代ですが)。頼もしいなぁと思います。これから、どんな本が出てくるか、楽しみにです。そして、どちらの本も版元のウェブで連載されたものです。一度ウェブで出して、読者の反応を見ることもできますし、書き手もすぐに一冊脱稿ということではなく、少しずつウェブ用に書いて、一冊にするときに、加筆・補足していく、という方法はとてもいいですね。ある程度大きな出版社じゃないとできないなぁと思った2冊です。

このページのトップへ