本日の一言 2024.1〜 つぶやきっぽい今日の思いです TOPページへ戻る
2023年分 2022年分  2021年分  2020年分    2019年分   2018年分  2017年分  2016年分   2015年分 2014年分   2013年分      2012年分  2011年分      2010年1月〜    2010.7〜はこちら     2009年分ここをクリック
2024年4月22日(月) 来週はゴールディウィークが始まります。そんな今週のスタート/金曜日は、出版フリーの人たちが加入している労働組合・出版ネッツの仲間4人と飲み会。じつは、こういうことは初めてで、初めてお会いした(というか、お顔とお名前がまったく一致していなかった)方もおられ、楽しくおしゃべりしました。いろんなことがありますが、まあ、それはそれで。でもこれかも一緒に活動をしていく仲間ですから、是非また会食しましょうね!/で、土曜日20日は、クルマ社会を問い直す会、という、市民団体の30回目の総会に参加。私は会員ではないのですが、この会の立ち上げのときから知っていて、ずっとこの会を支えている人たちとお会いしたくて参加しました。本当に久しぶりにお会いして、嬉しかったです。皆さん変わらず、お元気で、手作りのクッキーとか、いろいろいただきました。この方々には、私が夫を亡くしたときに、ものすごーーーく、助けていただきました。美味しい手料をたくさん送ってくださったり、癒やしグッズやいろんな、元気が出る食べ物などなど、宅急便で送ってくださって、一人で布団にくるまっていた私は、地味という言葉がぴったりの体が元気になるのが本当にわかるくらいでした。お会いして、「あのときのことがなかったら、今の私はいないから! ほんとーにありがとうございましたーー」とやっとお伝えすることができました。本当に今でも深く感謝です。「今度は同じことを私が他の人にしているんです」と話したら、「それは恩送りっていうのね」と言われて、なかなかいい言葉だな、と思いました。恩送りします。これは体験した人間にしかわからないことです。大阪からもおいでの方にもお会いできて、またあの当時、うちの事務所にきてくださっていた人、著者、ほんと、お会いできてよかった。新しい方が講演されて、このお話もよかったです。本当貴重な時間でした/ということで、今週がスタート。今年本を出す予定の著者さんからは、とってもよいお知らせをいただくこともできて、ここ数日はナイス!な日々です。原稿もすばらしい。いいスタートをきっています。明日は校正の講義です。
このページのトップへ
2024年4月19日(金) また大きな地震がありました。四国近辺では、震度6弱という大きな揺れは「初めて」だそうで、住民の人たちもこういう大きな揺れを経験したことがないとのこと。6弱は確かにないですが、あまり大きな地震はなかったのか。南海トラフ地震が予想されていますから、やはり皆さん相当怖かったと思います。被害に遭われた皆さん、どうぞご自愛ください/今週も終わりです。当方は何とか無事終わりそうで本当によかったです。なんせ、あまりに忙しすぎた…。目がもうショボショボで、数日治らない。16日一言欄にもなんか「怒濤」とか書いているみたいだが、気分は怒濤から解き放たれて、とろとろ状態です。明日は、私が生活思想社を立ち上げたときに、活動を開始した「クルマ社会を問い直す会」の総会・講演会。昨日、共同代表の人から久しぶりに電話をいただき、「土曜日のことでしょ? 行きますよー」と言ったら、「会えるの楽しみ!」とお互いエールを送り合いました。ほんと、何年ぶりか。活動が始まったのは1995年頃だったと思います。そのメンバーも含めて、『脱クルマ21』という年1回の本を出しました。3回で終わりました。まさに「三号雑誌」だったんですが、このときに知り合った人たちと、ずっと年賀状のやりとりとか、また、私が辛かったときに、ほんとーーにいろいろ助けていただいた。あの助けがなかったら、今はないです。本当にありがとうございます! 明日お会いできるかなー、楽しみです。お礼言わないと。コロナで会えないでいましたが、メールでやりとりしたりしていました。という週末。これから、ちょっと活動仲間と飲み会に行ってきます。みんないろいろ大変なんですが、会って話をすれば、少しは元気になる、というか、これからのことも考えられる。やっぱりオンラインではなくて、実際に会うのは大事だと思います。それではまた来週!
2024年4月16日(火) 元気です。桜もほとんど散ってしまって、ツツジが満開です。日本列島は、桜前線で湧いていますね。今日の東京は日差しが夏っぽくて、気持ちいいです/怒濤のような仕事も一段落。先週はずっとお会いできなかった著者とお会いして、これからの仕事の段取りの打ち合わせ。本のイメージがだいぶ出来てきて、これからが楽しみです。もっといろんなプライベートの話を話したかったのですが、話したいことが山盛りで、私の時間がなかったもので、著者さんのお話ももっとじっくりお聞きできるように、次回、またセッティングしようと心に強く強く決めました/というところで、土日を過ごし、今週が始まりました。明日は千葉に打ち合わせに行く予定でしたが、お相手がお忙しいとのことで日延べ。電話でお話して、企画のイメージができて、逆によかったです。今後、どういうお話ができるかわかったので、こちらももう少し具体的な話ができるように用意できる。よかったよかった/で、ずっと懸案になっていた、弱小中出版編集女性の会の新年会をやっと開催することになりました。新年会は、私たちの業界は年度末は教科書や製作費補助の関係本の締め切りなので、ものすごくハードな日々。ですので、年度末が終わったら、「頑張ったでしょう打ち上げ」にしようと思っていたのですが、けっきょく、みんな、4月も忙しい、下手をすると5月も忙しい、ということになり、なかなか日取りが決まらず。もうめんどーだー、ゴールデンウィークはどうだー、となったら、まあ、何とか予定があって、谷間に開催決定。まあ、今年はカレンダーがよくないから、ゴールデンではないのでいいのですが。しかし、なんでこんなに忙しい、という状況なんでしょう…。わからん…。
2024年4月11日(木) なんとーー。4月になってしまっていて、「本日の一言」がまったく更新されていませんでした。生きています。大丈夫です/今年の桜はきれいで、長く咲いていましたね。火曜日の風でだいぶ散り、今日はもうそろそろ葉桜です。桜の花を見ると、夫が白血病で病院を出たり入ったりしていたときのことが思い出されます。というか、10年以上、桜を見ると、そのときのことばかりが思い出されました。辛かった。これからまた入院するために、二人でバスに乗っていて、外には満開でチラチラ桜吹雪が舞うのを窓から見て、これからどうなるんだろう、と思ったことを思い出します。本人が一番辛かったわけですが、私もあのときの思いは桜を見れば思い起こしていました。夫が亡くなり(白血病は寛解でけっきょく最後はガンなんだけど)、しばらくしてから、やっと桜がきれいだなー、と思えるようになったようです。まあ、時間が経ったということなんでしょう/昨日は、ずっと執筆をお願いしている著者と久しぶりにお会いして打ち合わせ。私がもういつもいつもばたばたしている、と、先延ばしにしていたのですが、やっとお話できて、本当によい時間でした。もっと話をしたかったのですが、相変わらず私がばたばたしていて、今度また近々にゆっくりと、と勝手に思っている次第です。今年には本になりますので、皆さんお楽しみにしてください! すごいいい本ができるぞ!/某所では、なんか、自分の来し方ばかりを話していて、「来し方」なんて言うとかっこいいが平たく言えば昔話。「こんなやり方もあるよ」という話なんですが、どこまでこういった話が、若い、平成生まれの人たちと共有できるのか、もうさっぱりわからないでいます。いまひとつ反応はなく、時間がたつにつれて、妙に私はその人たちの間に深くて暗い河がある〜、気分になっています。うーーん、これ、解決するのかなー。私が勝手にそう思っているのかな。まあ、それでもいいんでしょう、たぶん。
このページのトップへ
2024年3月28日(木) なんとーー、3月26日東京新聞社会面に『関東大震災 被災者支援に動いた女たちの軌跡』の著者インタビューと本の内容紹介のどでかい記事が出ました!!! ちょっと前に記者さんが取材してくださっていたのですが、掲載時期はわからず。最初はウェブだけ、と聞いていたのですが、こんなに大きく扱われるとは思っていませんでした。記者渾身の内容で、関東大震災のときの女性達の困難や支援について、かみ砕いてわかりやすく書いてくださいました。この日の朝イチで、編集仲間が「出てるよー」とメールをくれて、ウェブにも掲載されているのでアドレスを送ってくれました。で、他からも情報が入ってきて、やれ嬉しや! 新聞に出ていると思わなかったのですが、どうやら掲載されていることがわかり、コンビニで購入。たぶん中面だろう、とめくっていても、記事が出てこない。小さいからな、きっと、と思ってもう一度めくる。ない。ああ、著者が埼玉だから、埼玉版なんだ、と思って、閉じようと、ちらっと社会面を見たら、あれ? これ? 記事じゃない? ということで、大きい記事すぎて、目にとまりませんでした…。というほど、大きくて、さすがに弊社でもなかなかここまで大きな扱いになることはありませんでした。よかったです。電話が鳴り止まず…、なんてことは、もちろん今の時代はありませんが、これから期待しています/25日月曜日は、40年近くつかず離れず40年お付き合いしている、出版の大先輩が事務所に来てくれました。何年ぶりかで会って、なんかもう、来し方行く末の話。行く末はほぼないので、来し方、ですかね。今まで話してこなかったことなど話して、いや、それ、知ってたの?というような、びっくり話もあったりで、ああ、そんなこともあったよなー、と、ここだけの話ばかりで、しみじみ思い…。お元気でい てほしいです。近々またお会いしましょう。
2024年3月21日(木) 昨日は春分の日で休み。今週は風が強くて、ものすごく寒い。が、今朝家の近くの桜のつぼみがピンクになって、そろそろ咲きそう。日なたのつぼみはたぶん明日くらいには咲くのではないか。ちゃんと春はくるんだね/先週から、日本エディタースクール校正者養成講座が始まりました。いつもいろんな年代・バックグラウンドを持つ人たちが集まるので、なかなかにユニークですが、今回もなかなかです。これからどうなるのか、楽しみです。自分として、声を張り上げてしゃべるのは体力を使います。マイクもあるんですが、どうも使いにくいし、自分の声でダイレクトに出したほうが、なんか気持ちがいい。コロナでマスクが必須になってしまって、それが辛い一因ではありますが、みんなを守る義務もあるので、マスクもはずせません。体をあまり酷使しないようにしたいと思います/年度末のいろいろが終わって、ガンガンに走ってきたのが止まって、少々クタッとしています。ダラダラして充電中。やらなければならないことは多々あるのですが、ちょっとエネルギーを入れないと、脳みそが回らない。しばらく本もがっつり読んでいなかったし、人とも会わなかったので、そういうことに時間を使いたい。息抜きという、ガソリンを入れるのは必要だと、歳をとってきて思う/19日は北京JAC 主催の講座を聴きました。沖縄の活動家のお話でしたが、奥が深い、範囲が広い、問題をつなげての話には、敬服でした。非常に興味深い話もあり、ちょっとこれは掘り進めたい。私がいま関心を持っているハンセン病差別問題とも絡む話もあって、ここまでやられたのか、と知らないこともあり、また調べようと思ったのでした。が、これが何の役に立つのか、は、…ないなー、本にするわけでもないし。自分の満足感かな。まあ、それでもいいか。
2024年3月11日(月) 今日は、東日本大震災・福島原発事故13年。使われすぎた言葉ですが、思いを深く日です。たくさんの人の「あの日」があります。忘れることはできないと思います。穏やかに、今日にいられますように/金曜日8日は、国際女性デー。毎年書きますが、私の誕生日です。今年表参道で、国際女性デーのパレードが開催され、300人近くの人が集まりました。若い人たちが多くなっていて、それはとても嬉しいことです。活動をともにしている仲間も何人も参加されていて、ちょっと同窓会的気分でもありました。記念写真を撮って、少し歩いて退散。夜は別の活動のZoom会議でした/土日に仕事がなく、和箪笥の着物を取り出して、ほこりだらけになりながら、ゴミ袋に入れたりして、休日が過ぎました。ここ何年も、そういえば映画を見に行っていないなー、などと思いながらも、出不精なんで、休日は家にお籠もり。ずっとお会いできなかった著者さんと、お会いする計画も立てないと、と思う日々。
2024年3月7日(木) 先週の土日は仕事がなく、家の片付けでもしようか、と思いながら、もうただただダラダラと過ごしました。母も亡くなったので、和箪笥の中の着物を片付けようと覗いてみて、寝間着的なもの、浴衣は捨てる、ほかの着物は、古布で人形や仕立てをしている知人がいるので、その方に差し上げることにしていて、久しぶりにお電話しました。もう20年以上のお付き合いがある著者です。おうちに泊まったり、著者メンバーで「女子会」と称して、一泊しゃべり倒すことをやったり、と楽しいことをしていましたが、ずっとごぶさたしていました。ということで、古布として着物と半帯というものを使っていただくことになりました。今度の土日に整理して発送予定/先週の金曜日は、編集仲間とランチ。年度末でもう、火が噴く状態の人たちで、ちょっとだけの生き抜き、になったかな…。私はすっかり年度末脱皮したので、「乗り越えてー」と気楽な応援。久しぶりに外で、人とランチをしました。呑むことはあっても、食事はあまりないので、食べるが遅くなっている自分に気付きました/水曜日、そして今日は、夫の姉が入院しているリハビリ病院へ。大きな手術をして、心肺機能も落ちていて、歩くだけで、ハーハーと息をしていて、とにかく、歩行器を使って、少しでも歩けるように、ということですが、なかなか大変…。一人では立ち上がるのも無理だから、これからの生活の質がどうなるのか、と気がかりです。これから老健に移って、その後特養の入居待ちになるのですが、生活の場に移れば、少しは気持ちが「生活」している感じになってくるのではないか、と期待しているところです。なんせ、狭いベッドで、周りはワサワサと歩いたり、話したりと、リハビリで人が行ったり来たりで、病院だから仕方がないですが、生活の場ではない。ずっといたら、気も滅入るというものです。とにかく、ゆったりと過ごせる場に行って、落ち着いた日々を送れるといいと思います/いま、会っておかないと、ということが多くなっていて、面倒がらずに動くことが大事だと思え日々です。
このページのトップへ
2024年3月1日(金) もう三月です。早い…。順調に春が来ています。沈丁花の花の香りがかすかにしています。この香りはが春だなぁと思います。仕事がやっと一段落して、ホッとしています。たぶん久しぶりの明日明後日の休みになるはず。かかわっている団体のあちこちで、なんかいろんな問題が浮上していて、こういうことで、みんなが時間を潰されるのは、本当にもったいないことです。しかしながら、被害を被っている人がいるのであれば、それは非常に問題ですので、即座に行動せねばなりません。ということで、メールやら、Zoomやらが飛び交う状態になります。どうしてこうなるのか、と思うと、やはり人のことを考えられない、ということにつきるのではないかと思ってしまいます。これやったら、どうなるの、という想像力が及ばない。政治もそうだけど、自分に利益があること・楽しいことはせっせとやるけど、他のことは蔑ろにしたり、卑下したり、差別したり、無関心だったり。そういうことに係わっているとどんどん疲弊して、メンタルやられます。昔、友人が「やらないで何かあって、後悔するより、やるほうがいいよ」と言われたことがあり、それはとても肝に銘じていることです。そうなんだよ、やらないと、あとで「あー、やっとけばよかった」と思うのはなー、と思う。それって、とても大事なことで、みんながそう思って、少し動けば、世の中もっと生きやすくなるのではないか、とも思います。それでは今週はここまで。来週は暖かいといいですね−。
2024年2月26日(月) だいぶ日にちが空いてしまいました。いろいろばたばたしていていまして…。元気です/先週はまた三連休のため、なんとなく1週間がはやかった。20日は今、本を書いていただいている著者のオンラインでの研修会。内容は、詳しく書きませんが、ひじょうに理論を整理して、素人でもよくわかるようにして説明していただいて、とてもよかったです。おおぜいの参加ではなかったのもよかったです。ワークもあったりで、当事者の気持ちがよくわかる内容でした。違う場でも開催したいなー、と思っています。なかなかこういうことをわかりやすく説明しながら、講義してくださる方はおられないので、ひじょうに貴重な時間でした。ありがとうこざいました/年度末でいろんなことが押し寄せていますが、とにかく「やる」。やらないと終わらない…。ということで、ひとつずつ、片付けています。で、一つ片付くとホッとするのですが、次がまたあって…。明日は健康診断に行ってきます。毎年なぜか、この忙しいときにやるようになってしまっていますが、国保なんで、年度を超えるとだめなので、明日行く。胃カメラもやってきます。去年もやって、2年に一度でいいとお医者さんに言われたのですが、まあ、やってみます。3度目だから、だいぶ慣れているはず。今日は早く寝ます。あ、今日は226事件の日。あの日は雪が降ったようですが、今日も北風が寒いです。
2024年2月15日(木 今週は暖かい日が続きます。が、事務所はコンクリートに囲まれ、日が入らず、寒いので暖房つけています/この間の三連休は仕事をしながら、夜には中学のときに親友とおしゃべり。キンメの煮付けをつつきながら、去年亡くなった恩師のこととか、またまた思い出して語りました。障害の話も多々。最近、よくすぐ「発達障害」というふうに言いますが、それについて、経験談を聞きました。残りの二日は仕事をばっちり。なぜか毎日洗濯機を回していました/という連休明け。新刊の準備に追われながら、雑用。事務仕事がいちばん苦手で進みません。夜遅くまでパソコンに向かっていて、疲れます/というわけで、今日は、気分転換に午前中は国立科学博物館に「和食」展に行ってきました。平日なのに、人が多くてびっくりでした。ゆっくりは見られなかったのですが、今なじみで食べている野菜って、ほぼ外来だと知って、びっくりです。大根もゴボウも外来なんですね。ゴボウは日本のものだと思っていたけど違う…。カリフラワーはけっこう早い時代には入っていて、最近の食べ物だと思っていましたが、明治時代にはもう食べられていました。意外。日本人、というか、日本列島にいた人たちは、木の実や山菜・キノコ、魚・貝・海藻、ナマコもけっこう昔から食べていて、あとはタコ、イカ、鯨といっても小さいのか。肉は鹿、たぬき、ウサギ。そんな食材を上手に料理していたんですね。食を通して、いろんな視点での展示でひじょうに面白かったです。もう少しゆっくり見たかった。それと、なんかやたらとスマホで写真を撮っている人がいて、そんなに写真を撮って、あとでみるんだろうか?と思いました。展示を見ていて、カチャカチャひじょうにうっとうしい。目で見て楽しんでほしいです。
このページのトップへ
2024年2月8日(木) 過日は都内でもかなりの雪が降りました。久しぶりの雪、という感覚がありました。事務所は古い鉄筋コンクリート造りのビルで、弊社の事務所は角部屋。両方に窓があり、つめたーーい堅くて分厚いコンクリに囲まれて、冷え冷えです。もう温まらない…。床もコンクリにタイルカーペットなので、下から冷えが上がってきます。早く暖かくなってもらいたいものです/新刊『関東大震災 被災者支援に動いた女たちの軌跡』は、100周年を過ぎましたが、関心度はそれなりに高く、著者への取材が続いています。嬉しい。記事になるのは、今月末からになりますが、これで勢いがついてほしいです。来月11日は、東日本大震災13年で、東北の地方紙は毎年3.11の広告企画をします。今年も出稿しますが、さて、関東大震災の本を入れるかいなか…。今、それを考えています。2012年に出した『女たちが動く』という、東日本大震災のときに、被災者として被災者の女性達を支援した活動記録の本なのですが、いま、また、読んでいただきたい、と思っているところです。能登半島地震で、女性視点の避難所運営など、また注目されていることもあり、3.11のときはどうだったか、を振り返る必要があるのではないか、と思います。どうしようかなー、まだ時間があるから考えるか、と。
2024年2月5日(月) 1週間空いてしまいました。今日は冬将軍。底冷えです/コロナの罹患者がまた増えている状況で、罹患した人が、体中が痛くて、頭痛、熱が9度で下がらず、のどが腫れて水も飲めない、と。メールでは、最初、体中が痛くて心臓がねじきれそうで…、とメールがきたときは、もう救急車呼んで!とメールしました。救急車呼んで病院に行っても、そのまま入院できるはずはないから、帰ってこないといけない、それは無理…、ということで、自宅で頑張って、何とか3週間くらいで落ち着いたところです。ほんとうにどうなるかと、ハラハラしました。自家用車がない人は、公共交通で病院に行くことは無理だとしたら、どうしたらいいんだ、ということですね。タクシーもダメだったら、病院から、痛いくて高熱の体で歩いて帰るのか…、それは無理ですよね…。これからまだコロナが落ち着くことはないでしょうし、私も一人なので、罹患したら、友人と同じ、下手をしたら、もっと悲惨だと思います。が、どうにもならないんでしょうね。毎日電車のなかでは、しっかりマスクしています。皆さんもどうぞご自愛ください/土曜日は、中学のときからの親友と夜、おしゃべり。本当だったら、某居酒屋で煮魚を食べる予定だったのですが、混んでいて入れず、お茶して、我が家に来てもらって、お茶しながら、あっちこっちに話が飛びながら、楽しみました。家に呼ぶ予定がなかったので、部屋はぐっちゃぐちゃ(呼ぶ予定でもきっと片付けない)。でも、昔からの付き合いなので、なんかもう、お互いのんびり状態で居心地よく時間はあっという間に過ぎました。久しぶりにしゃべって(だけど、まだしゃべり足りなくて)、楽しいひとときでした。
2024年1月29日(月) 27,28日は全国フェミニスト議員連盟ウィンターセミナーin埼玉・八潮に出かけました。八潮市は初めて行くところ。一日目は埼玉県内の女性首長三人が登壇されて、トーク。これがすごくよかったです。自転車置き場にママチャリが置きにくいから一台ごとにおけるよう改良、とか、長瀞町の町長さんは、公園がないから作ったとか…。長瀞町なんて自然の町なんだからいらない、という反対の声に、子どもがいる人たちから、安全に遊べる公園を!ということで、何個かの公園と、大きな公園を整備したとのこと。大きな公園は、観光にきた人にも使われているとのことで、女性の生活者目線での施策は、男性から見たら「つまらない」ことかもしれませんが、こういう生活者目線の施策が、自治体に住む人たちには大事なんですよね。こういうお話、是非市民の方々に聞いていただきたかったです。生活者目線での政策をやってもらうことができるんだ、ということかわかれば、投票率も上がるし、女性への期待も増す。自治体の施策に自分たちの声が届く、という具体的な例を聞けば、自治体政策に関心も出ると思います。とてもよい企画で、お話も本当によかったです。実行委員会の方々には本当に感謝申し上げます。ということで、土日は新刊販売も兼ねての参加でした。新刊の評判も良し。楽しい2日間、鋭気を養いました。(で、仕事は進まず…)
2024年1月24日(水) 新刊『関東大震災 被災者支援に動いた女たちの軌跡』。先週の17日に東京新聞に広告を出しました。サンヤツです。なかなか反応がなく、まあ、こんなもんか、と思っていたのですが、昨日、弊社事務所に「本を買いたいから行きたい」とお電話。いろいろ道に迷われて到着された女性がおっしゃるには、1900年生まれのお母様が、お茶の水大学を卒業して、医者になりたかったのだけど、なかなか難しくて陸軍病院で看護師をしはじめて、そこで震災。そして、支援活動をされたそうです。23歳ですね。そのときの功労のけっこうりっぱな賞状があって、母の活動が出てくるのでは、読んでみなくちゃ、と思ってくださったそうです。残念ながら陸軍病院のことは出てこないのですが、確かに陸軍病院も医師・看護師が出動して活動していました。そのなかのお一人だったんですね。娘さんとしては、その当時のことを知りたいと思われたそうで、是非読みたい、とわざわざおいでくださいました。その後のお母様は、故郷に連れ戻されて(お父さんが、やっぱり娘だから、危ない東京はだめってことで)、そこで医療関係で助産師をされていたそうです。お母様は、きっと、当時の支援活動の功労賞状を大事にもっておられたのだと思います。こうして女性が自分の技術と力で、人を助ける・支援する活動ができることは、震災という大変な状況だったとはいえ、とても自分のその後の人生に影響を与えた、とても貴重な体験だったのではないかと思います。今回の本は、支援をした人は、大きな組織を作って活動した知識人でしたが、お母様のように、現場で自分の技術をもって支援にあたった方々の個々の記述・記録のことも思いいたったのでした。被災者の様子とか、被災した人の聞き書きはありますが、支援した人の聞き書きはあまりないように思います。とくに女性のものは。是非探してみたいと思いました。娘さん、この本を読んで、お母様のことを思っていただけるでしょうか。いろんな視点でこの本をとっていただくことがあることが、こうして対面でお話できて、とても私自身、貴重なことです。寒い中を道に迷いながらおいでいただいた方に、本当に感謝いたします。本の力を、また感じました。
このページのトップへ
2024年1月18日(木) 昨日は阪神・淡路大震災29年でした。能登半島地震で、輪島の朝市界隈が焼けました。あの様子を見て、阪神淡路大震災の火災を思った人は多いと思います。下敷きになった人を助けることができず、火の手が上がる家から逃げなければならなかった人たちがたくさんおられました。あの画像を見て、当時の辛い思いがまた、まざまざと蘇ったのではないかと思います。どうか、ご自愛ください/能登の中学生が、集団避難しました。希望者とは言え、親元から100キロも離れたところに行くのは、本当に不安だと思います。どうか、お金をたくさんつけて、子どもたちのケアをしてあげてほしい。先生やカウンセラーもたんさん雇用して、おいしいものを食べてもらって、元気に過ごせるように。そのために税金払っているだから。少子化だ、異次元の…、とか言っているんだから、きっちり政策してほしい。そして、避難生活が辛くて帰りたくなったら帰って学校に行けるように、また、地元に残った子が、避難の学校に行きたい、と途中で思ったら行けるようにしてほしい。そう思います。子どものことが心配な親御さんにとっても、それがいちばんのケアでしょう。皆さんどうぞご自愛ください。
2024年1月15日(月) 年明けからばたばたとしていて、10日も空いてしまいました/新刊が出て、広告を作ったり、と忙しい日々です。能登半島地震の被害が甚大で、とても心が重いです。年末年始、仕事をしていたことと、ニュースでは、地震や羽田事故のこと、北九州の火災など、バッドニュースばかりで、正直疲れ切っていました。昨日日曜日は、もう何もしない!と、洗濯だけして、ダラダラして、やっと、何となく正月気分でした/震災の報道を見ていると、どうも社会が非常に脆弱になっている、と感じます。公的に行われることをどんどん民間や国民自身に丸投げしていっている、それでいいのだ、という風潮が蔓延している。弱者は完全に切り捨てられる、というか、切り捨てられてしょうがない、という危機感すら感じます。それが杞憂であってほしいですが、今回の震災にあたっての、人命救助の仕方を見ていると、「仕方がないじゃないか」という「免責」ばかりが幅をきかせていると思います。私たちは、「どうすれば、少しでも「仕方がないこと」を減らして、何ができるか」を考えていかないと、「諦め」だけが、社会を覆うことになりかねない。そのようなことにならないように、しっかり政治にも目を向けて、動いていこうね、と自分にも言い聞かせます。
2024年1月5日(金)  明けましておめでとうございます。元旦から能登半島大震災で、翌日は羽田事故、北九州市の火災、と大規模災害・事故での幕開けとなりました。世界も混沌としており、ふんばりどころの年となります/そんななかで、関東大震災と女性支援の本を宣伝していくわけで、なんか、震災にのっかって、という感じにならないようにしないと、と思います。が、ツイッターで流れてくる、被災女性のおかれた状況を見るにつけ、関東大震災のことを知っておくことは必要だと、とても思います。また、2012年に出した『女たちが動く 東日本大震災と男女共同参画視点の支援』も今さらながら、読んでいただきたい、というか、これを読んでいただいて、また今を考える必要がある、と実感しています。あれから13年になるわけで、当時のことを考えて実践している人ももちろんたくさんおられますが、まだ子どもだったとか、いろんな方々が当時の自分のことを発信してくださっています。そういう方の発信内容は重要で、今言えたこと、もたくさんあると感じます。とくに性暴力については、そう感じます。今、やっと、今避難所にいる人たちに向けて言う、言っておかないと、という覚悟をもった発信です。そのような発信をどう、みんなが知っていくかは重要なことだと思います。とにかく、被災している方々、生き埋めになっている方々、亡くなった方々にお悔やみとお見舞いを、そして早く日常が取り戻せるように、と切に願います。
このページのトップへ